X



【Time Machine】タイムマシンスレ 11 [転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 19:02:47.16ID:FXOJPzmJ0
落ちたから立てた
0649名称未設定
垢版 |
2018/07/15(日) 21:31:49.14ID:0sDni7jf0
>>648
普通に突然死するSSDでバックアップ無用ってどんな電波だよ
0650名称未設定
垢版 |
2018/07/16(月) 00:30:59.48ID:7r9moOL50
ローカルスナップショットは通常のTime Machineバックアップができない場合の
回避手段でしかない。
スナップショットがあるディスクがぶっ壊れたら終了。
0651名称未設定
垢版 |
2018/07/21(土) 12:43:32.54ID:2oqvpQCL0
システム全体のバックアップと
特定の書類を元に戻したいみたいな用途とは
分けて考えた方が良さげだよな
0652名称未設定
垢版 |
2018/07/23(月) 08:36:16.23ID:b/CiZHuj0
>>649
>>>648
>普通に突然死するSSD

いつの時代だ?SSDが突然死するって
0654名称未設定
垢版 |
2018/07/23(月) 11:35:59.11ID:uidm2OQx0
SSDの死に方は突然死しかないという意味なんだからいつの時代も何も
0655名称未設定
垢版 |
2018/07/23(月) 15:48:33.58ID:zRcoP9pP0
カタカタ音がし始めたからそろそろ危ないみたいな読みが出来ないわな
0656名称未設定
垢版 |
2018/07/24(火) 20:27:41.51ID:6dbvTTjk0
TimeMachine(スナップショット含む)の保存先は最低でもRAID1/5、出来れば6で2台故障まで備えたいところ
Droboでも2台故障まで備えるオプションあるし
0657名称未設定
垢版 |
2018/07/25(水) 08:53:33.09ID:dxH/qxs50
国家機密でも扱ってるのか
0658名称未設定
垢版 |
2018/07/25(水) 09:02:34.84ID:/VE0Z0lB0
複数のディスクに分散するだけでいい。
ラズパイで作ったNASもどきは毎時。
外付けHDDは週おきにバックアップしてるわ。
0659名称未設定
垢版 |
2018/07/25(水) 12:37:06.26ID:NuDV/G7f0
一度全データ消失の悲劇を味わうとバックアップには過敏になる
今はクラウドストレージがあるからそう簡単に全データ消失はしないけど
0660名称未設定
垢版 |
2018/07/25(水) 12:43:51.60ID:/VE0Z0lB0
rsyncでバックアップしてた時、コピーする方向を間違えて手元のデータが古いものに上書きされたことがあったわw
プライベートなデータだったから別によかったけど、俺の上司は客先でこれをやらかした・・・
あとパーティションテーブルふっ飛ばしたけどこれはすぐ復旧した。
0661名称未設定
垢版 |
2018/07/26(木) 20:40:21.09ID:NsSS9jQT0
外付けのポータブルHDDを買ってきてタイムマシンでバックアップを取ったのですが、
HDD内の「Backups.backupdb」フォルダの中を見ても中身がなく空っぽの状態です
これはバックアップが上手くいっていないということなのでしょうか?
ちなみに外付けHDDの容量はちゃんと減っています
0662名称未設定
垢版 |
2018/07/26(木) 22:14:46.34ID:HPm7MTzv0
Time Machine.app叩くとバックアップの一覧は表示される?
0663名称未設定
垢版 |
2018/07/26(木) 22:46:43.00ID:NsSS9jQT0
>>662
Time Machineに入ると1時間きざみのウインドが重なって表示されてます
OSを入れ替えようと思っているのでファイル自体が見えないのはたいへん不安ではあります
OSがLionなのでそれが原因なのかも?
Time Machineを使わず昔みたいに手動でフォルダをコピーしてバックアップしようかと考え始めてます
0664名称未設定
垢版 |
2018/07/26(木) 23:00:04.71ID:eHEDI5oa
それは馬鹿げてる
なぜいまだにLion なの?
0665名称未設定
垢版 |
2018/07/26(木) 23:17:47.64ID:NsSS9jQT0
ONIXを使って不過視ファイルを可視化してみたところファイルが表示されました
どうやらバックアップされているようですが念のためホームフォルダごとコピーしておきます
なんだかんだでズルズルLionでしたw
0666名称未設定
垢版 |
2018/07/27(金) 10:36:47.68ID:8pl1qtl00
Lionってw
ろくにiCloudも動かないだろそれ・・・
0667名称未設定
垢版 |
2018/07/29(日) 23:42:23.68ID:mB8ePV8M0
3日ぐらい前から自動バックアップが行われなくなりました。
と言ってもエラーが出たり警告画面が出るわけでもなく、
1時間おきに行われるはずのバックアップがただ無言でスルーされ続けているのです。

Time Machine環境設定には「次回のバックアップ 0:00」とありますが、
この時間になっても何も起こらないまま「次回のバックアップ 1:00」と
予定が1時間ずつ繰り上がっていくだけです。
ただし手動で「今すぐバックアップ」を行うと問題なくバックアップされます。
が、その後はやはり自動バックアップが行われません。
com.apple.TimeMachine を削除してもダメでした。

環境はSierra 10.12.6、Time Capsuleはいつのモデルかもう分からないのですが、
結構前に購入した平べったいタイプの2TBのものです。

どうすれば解決しますでしょうか。
0669名称未設定
垢版 |
2018/07/30(月) 01:30:59.94ID:9mQg9vSJ0
>>667
>3日ぐらい前から自動バックアップが行われなくなりました。
>と言ってもエラーが出たり警告画面が出るわけでもなく、
>1時間おきに行われるはずのバックアップがただ無言でスルーされ続けているのです。

ログみれば?
前はコンソールでログが確認できたけど、いまはできなくなったので
2chで教えてもらったログを見るコマンドを常時ターミナルで動かしで様子見てる

これね
$ log stream --level info --predicate 'processImagePath endswith[cd] "backupd" and senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --style syslog

意味はよくわからんw
0670名称未設定
垢版 |
2018/07/30(月) 04:09:01.50ID:PgyFlIvp0
Time Machine ディスクがぱんぱん+オプションで古いバックアップの削除に通知をオフにしてたらそんな感じかな
0671名称未設定
垢版 |
2018/07/30(月) 10:57:06.25ID:97isWVUA0
>>644-645の話題について質問です

USBでHDDの接続できるWi-FiルーターならどんなルータでもTime Machineとして使えるのでしょうか
一般的なUSB外付けHDDをTime Machineとして使うには「OS X 拡張(ジャーナリング)」で
フォーマットせねばなりませんがAirMacとかTime Capsule以外の他社製ルーターで
Mac独自のOS X 拡張(ジャーナリング)」でフォーマットしたHDDを認識できるのでしょうか

また接続できたとして普段はルータに接続してバックアップして
復元したくなった時はルータから外してMacにUSB接続で直接つないで
復元することできるでしょうか
0672名称未設定
垢版 |
2018/07/30(月) 11:40:11.01ID:idFbo+QH0
そんなことができるルータだとしてもろくな動作しないし
毎日のようにここでうだうだと質問する羽目になるよ。
ルータの簡易NAS機能なんてメーカが付加価値をつけてるだけでユーザが使うものじゃない。

そんな程度のことを何度も質問をしないといけないなら
普通の外付けHDDを買いましょう。
0673名称未設定
垢版 |
2018/07/30(月) 21:14:20.31ID:zf4yt2Zp0
横だが俺も>>671の内容に興味があるわ。

>>672
>普通の外付けHDDを買いましょう。
MBやMBPでわざわざ有線接続してTime Machineておかしくね?
0674名称未設定
垢版 |
2018/07/30(月) 21:28:32.68ID:PgyFlIvp0
有線にしろ無線にしろルーターのそういうのって単に(簡易)ファイルサーバーとしじゃないの
「OS X 拡張(ジャーナリング)」でフォーマットせねばなりませんはあくまでも、デバイスの場合で關係ないだろう。ネットワークでデバイスというのはあるけど
Time Machineはネットワークボリュームにも対応していての、デバイスとしては關係なさげ

netatalk/Sambaも確かTime Machineディスクとして使えるように対応してたような。ググってみよう。それと同じことできるなら使えるだろうけど、所詮「簡易」なんじゃないのかなあ
0675名称未設定
垢版 |
2018/07/30(月) 21:33:49.06ID:0ciuNWnm0
色々試したが、ネットワーク越しのTMバックアップはiSCSIが安定していて速い。
0677名称未設定
垢版 |
2018/07/30(月) 21:45:17.97ID:PgyFlIvp0
>>675
iSCSIの他にもUSBデバイスをってのもあるみたいだけど、なんか怖くね?どうなのそのあたりは
ファイルサーバなんぞは途中で中断してもファイルシステムがぶっ壊れることなんてないだろうけど、ネットワークデバイスはなんか簡単にぶっ壊れそうな
0679名称未設定
垢版 |
2018/07/31(火) 08:04:48.54ID:wFc8wffF0
Time Machineに正式に対応してないファイルサーバ/NAS、WiFiルータのおまけのでも、sparsebundleを作ってそれを置いてマウントしてtmutilコマンドで直接(ある意味強制的に)Time Machineディスクとする方法はあるみたいね
いや、そこまでしてやらんだろと思うけど。物好きはググればあるからやってみれば
0681名称未設定
垢版 |
2018/08/04(土) 20:14:06.48ID:jSTt0JAg0
皆さんTimeMachineバックアップ先どうされてますか?

自分がMBP、家族がMBを使っており今までQNAPのNASにWi-Fiでバックアップしてました
先日、自分がMBPを買い換えたので移行でNASのTimeMachineバックアップから
復元しようと思ったら有線でも死ぬほど時間かかっていつ終わるか目処もつかないので
直前に念の為にと思ってバックアップしてたUSB3.0の外付けHDDから復元しました

NASにバックアップしても復元で使い物にならない遅さで疑問を感じてるのですが、
皆さんバックアップ先どうされてますか?
0682名称未設定
垢版 |
2018/08/04(土) 20:19:05.32ID:ypkhOX1O0
バックアップ用ドライブを複数のマシーンで共有してもなにもいいことがないよ。
メインのバックアップは外付けドライブで1:1にしたほうがいい。
NASは各マシーンで共有するファイルを置くところ。として使ってる。
0683名称未設定
垢版 |
2018/08/04(土) 20:29:54.36ID:jSTt0JAg0
>>682
やはりそうですか
NASをTimeMachineバックアップに使うのはNASの容量の無駄遣いじゃないかと思い始めてました
ところでTimeMachineを外付けHDDにバックアップするとして
MBPとMBと2台のMacのTimeMachineバックアップを1つの外付けHDDにバックアップするのは
どうしてなにもいいことないのでしょうか?
0684名称未設定
垢版 |
2018/08/04(土) 20:51:28.94ID:ypkhOX1O0
外付けドライブへ複数マシーンのバックアップをしている場合
何らかの問題が起きてドライブが読めなくなると複数マシーンのバックアップが読めなくなる。
複数マシーン1:1にしておけばそれは防げる。
何のためにバックアップをするのかを考えれば問題は少ないほうがいいと思うよ。
それに外付けドライブを複数で共有する場合、その都度ケーブルの抜き差しが必要で
接続部故障の原因にもなるかもね。
0685名称未設定
垢版 |
2018/08/04(土) 22:00:39.85ID:tsZxTMy/0
ネットワーク越しの復元はフルではやらず、Time Machineに入ってピンポイントでファイルを復元できればいいものだと思ってる。
フルで復元したかったら外付けディスクがやっぱり無難かな・・・
0686名称未設定
垢版 |
2018/08/04(土) 23:51:42.69ID:f721MmMS0
>>684
MBPとMBを1台の外付けHDDにTimeMachineでバックアップしていて
その中の2台以上が同時に壊れる可能性は極めて少ないのではないでしょうか?
それを心配したら別々の外付けHDDに保存していても同じ室内に置いていたら家が火事になるかもしれませんよね
ケーブルの抜き差しで接続がゆるくなるのは同意ですが

>>685
そうですよね
NASへTimeMachineでバックアップしても
現実的には間違って削除したファイルのピンポイントな復元にしか
使えないのではないかと思ってました
0687名称未設定
垢版 |
2018/08/05(日) 09:56:59.53ID:ZEGV8UPL0
個別ディスクを用意する場合、ノートだとバックアップのために
都度HDDをつながなければならなくなって必ずバックアップ精度が落ちる。
完全復元しなければならなくなる頻度と
何も気にせず確実にバックアップを取れる利便性を考えたら
むしろPC毎に直結HDDを用意する方が考えられない。
直結HDDは復元があらかじめ予定されている場合とか、
気が向いた時の保険バックアップ用に使うだけだな。
0688名称未設定
垢版 |
2018/08/05(日) 11:31:24.78ID:Jnvk/1Vc0
好きにしたらいいじゃん。
0689名称未設定
垢版 |
2018/08/05(日) 11:53:03.05ID:HkZh1UHr0
グダグダ考えなきゃいけない時点でTime Machineのコンセプト崩壊してる
何もしなくていいのがTime Machineなんだから

ここ1ヶ月ほどエラーも取りこぼしもなくNAS運用出来てる
High Sierra先月のアプデが効いたか
本来これが当たり前なのだが
0690名称未設定
垢版 |
2018/08/05(日) 12:03:22.06ID:VD71h6d70
スレチだがiOSのバックアップはiCloudだけでやってたけど復元が遅いからiTunesでバックアップするようにした。
iTunesで復元すればものの数分で終わるし確実だった。iCloudのバックアップは毎日の保険だな。
NASだとフルで復元するのが遅いってのはわかる。
0691名称未設定
垢版 |
2018/08/05(日) 12:04:36.22ID:VD71h6d70
あと、iTunesのバックアップは母艦のNacのTMバックアップで世代管理できるというメリットもある。
0692名称未設定
垢版 |
2018/08/05(日) 12:07:48.92ID:7/Y8xNgm0
コンセプト崩壊?
難しく考えるユーザ側の問題だと思うが。
0693名称未設定
垢版 |
2018/08/05(日) 13:30:07.71ID:TQgJVJ2D0
ログ見たりターミナル弄ったりする必要は本来ないものだろ
0694名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 07:37:12.53ID:cmR9JvlH0
オレルールでシンプルなものを難しくしてしまう人ってよくいるよね
0695名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 08:45:56.18ID:e3vgzzbu0
エラーさえなければ何も手がかからずそれが本来あるべき姿
エラーが出るからあれこれ考えなければならなくなる
トラブルシューティング以外であれこれ難しい事書いてるのは
単なる中級者の知識自慢
0696名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 09:05:13.06ID:gpAptV/e0
自慢とか言われてまで答える必要はないな。
0698名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 15:17:23.74ID:TXqWktrU0
「ログ見ろ」等が質問に答えてやってるつもりのレスなのかw
回答を示しているならともかくそんなの感想のレベルだろ
問題報告してる方もほとんどは報告であって質問ではない
0699名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 17:49:33.61ID:gpAptV/e0
ログ見ろ!
え?
とにかくログ見ろ!
なぜ?
みんな言ってるから!

こんな感じ。
0700名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 17:57:03.47ID:D9/5MFlz0
好きにしろよ

ってかここもう独り言だけのスレだわな
0701名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 18:29:20.93ID:ZicNnsVk0
流れぶった切ってロングパス。

>>686
>MBPとMBを1台の外付けHDDにTimeMachineでバックアップしていて
>その中の2台以上が同時に壊れる可能性は極めて少ないのではないでしょうか?
MacとHDDは一対一にすべき。
複数台で一つのHDDにTimeMachineすると
空き領域の取り合いになるので、あると思っ
ていた空き領域が別のMacに使われてしまい
実は無かったからエラーが出たりするよ。
0702名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 18:53:26.20ID:sEVwMpaC0
すべき、とか押し付け要らんわ
0703名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 18:58:03.55ID:AWQLvoTr0
>>701
1台で使っても複数台で共用しても結局いつかいっぱいになるから同じ
0704名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 19:03:41.64ID:gpAptV/e0
どうせ誰の意見も聞かないんだから好きにしたらいいんだよ。
他人のデータなんてどうでもいいし。
他人の意見に文句ばかりで野党みたい。
0705名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 19:05:27.36ID:/TKVSQZZ0
好きにレス書いているんだろ。君のように
0706名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 20:33:59.85ID:KDrAvLbv0
アドバイスを書いたら文句と言われたでござるの巻
0707名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 20:37:09.60ID:bkWwFr9j0
ここTime Machineスレですよね?
MacでTime Machine使っていれば、
バックアップ先がLinuxでも問題ないですよね?
0708名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 20:58:39.70ID:k1BHhNZn0
問題ないけど、Linux側の問題はLinux板で聞けよ。
0710名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 22:58:57.77ID:/TKVSQZZ0
>>709
複数台が一つのHDDをかわりべったんでも同じじゃないの
その時にはそのマシンのバックアップの過去のだけが対象だろうが
0711名称未設定
垢版 |
2018/08/06(月) 23:02:28.70ID:/TKVSQZZ0
ちなみに俺のタイムマシンボリュームにはタイムマシン用じゃないファイルがわんさか/圧迫、いつのまにか。もちろんバックアップ容量不足時の削除対象外
他のマシンのタイムマシンバックアップ用も同じような対象なだけじゃなかろか
0712名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 01:14:14.90ID:mxuM+Fjw0
>>708
問題ないなら良いよね。

で、解決しました。

前提としてLinux側のTimeMachie用のディレクトリへアクセスするユーザーは
ゲストとかではなくちゃんとしたユーザーで行う場合

TimeMachineの環境設定の所のディスク一覧に出すには、
Finderから smb://ホスト名/ で接続してマウントするディレクトリを選んでマウントする
(おそらく smb://ホスト名/ディレクトリ でも可能)

そしてTimeMachineの環境設定の所にディスク一覧に出るから
選択すると、もう一度、接続するというダイアログが表示される。
そこでOKを押さずにFinderからマウントしているディレクトリを切断

そして、接続するというダイアログでOKを押すと、
改めてユーザー名とパスワードを聞かれるので再入力して接続
そうするとバックアップが開始された。

一旦Finderから切断しないと何故かユーザー名・パスワードが違うと怒られた
0713名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 01:33:53.25ID:AX69bx9e0
>>712
>TimeMachineの環境設定の所のディスク一覧に出すには〜
マウントしなくても、BonjourてかmDSNSてかAvahiで_adisk._tcpも広告するようにしてた/するだけで出るけどね
そこが抜けていたからとかかなあ?
0714名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 01:35:47.53ID:AX69bx9e0
もとい、
マウントしなくても、BonjourてかmDNSてかAvahiで_adisk._tcpも広告するようにしたら/するだけで出るけどね
そこが抜けていたからとかかなあ?
0715名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 01:37:25.37ID:mxuM+Fjw0
>>713
多分それもあるだろうね。
そっちの設定はまだ見てなかった。

自分でコンパイルするのが面倒になって、
ようやくdebian sid(busterでも良かったと思うけど)が
ちゃんと動いた所だった

Finderでマウントすると、TimeMachinde正常にマウントできないとか
そういうことなんかな?何かしらのロックでもかかったのか
0717名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 01:44:42.26ID:mxuM+Fjw0
avahiはこれ参考にすりゃいいのかね?

https://qiita.com/upsilon/items/c368726845f89cb0ffe9

いまちゃんと動くいてるし、再起動してもちゃんと動いてるし、
もう切断したくないなぁw 設定だけしとくかね

どうでもいいけど再起動したらMac起動しなくて焦った
おそらくMicroSDカードの接触不良。抜いたら起動した気がする
最近なんか挙動おかしかったんだ。
0718名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 01:47:23.75ID:mxuM+Fjw0
ん?共有名を書く?
一応一台のマシンで複数台のMacのバックアップができるよう考えて
それぞれのMacでディレクトリ(共有名)を分ける方式にしてるけどいかんのか?
0719名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 01:49:11.09ID:AX69bx9e0
>>717
うん、
<service>
<type>_adisk._tcp</type>
<txt-record>dk0=adVN=timemachine,adVF=0x82</txt-record>
</service>
が需要/だけを加えるだけで出る

>>715
二重マウントしようとして失敗してるっぽいかなあ
0721名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 01:56:27.80ID:AX69bx9e0
>>718
共有名というかサーバー名の方が近いかなあ。まあ、共有名の方が正確かもしれんが
Time CapsuleだったらそのTime Capsule名な感じ?
サーバー上/サーバー中ではsparsebundleだけじゃない?同一ネットワークボリューム(共有名)でも、実際には個々のsparsebundleが作られ個々にそこにって感じじゃなくない?
0722名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 01:57:46.97ID:AX69bx9e0
>>720
Avahiのインストールパック/パッケージにはすでにsmbサービスのがあるはず?
なのでその設定ファイルに対して「加えるだけ」
0723名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 02:04:14.22ID:mxuM+Fjw0
>>721
共有名っていうのは、sambaの

[hogehoge]
 path = /data/hogehoge
 fruit:resource = file
 他フルーツたくさん

のhogehogeのところじゃないの?

\\ホスト名\hogehoge の hogehoge

>>722
いや「/」の意味がわからなかったんだけど

> Avahiのインストールパック/パッケージにはすでにsmbサービスのがあるはず?
ないっぽいよ /etc/avahi/services の中は空だった。sidだから?
/etc/avahi/hosts も /etc/avahi/avahi-daemon.conf もXMLじゃないから違うと思ってる
0724名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 02:10:19.32ID:AX69bx9e0
>>721
ああ、adVN だから Volume Name かな。共有名でなければならないか。だったかなあ

>>723
なんか不親切なw
だったら「/」は気にしなくていいよ。サービスファイルはXMLだよ
0725名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 02:24:14.64ID:mxuM+Fjw0
あぁ、英語の「and/or」のまねか。
それ分かりづらいだけだから、やめたほうが良いよ
0726名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 02:26:50.22ID:AX69bx9e0
まあ...なんだか説教されちゃったw
0727名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 02:27:00.93ID:mxuM+Fjw0
俺が感じた違和感と同じことが書いてあった。やっぱりそう感じるよねw
https://ameblo.jp/s-tam1104/entry-12171198587.html

> しかし、個人的には、こういう意味がわかりにくい表現は、できるだけ使わない方がよいのではないかと思います。
> 「Aおよび/またはB」と書くくらいなら、例えば、「AとBの一方または両方」とか、
> 「AとBの少なくとも一つ」などのような、「普通の日本語」で表現ができるからです。
>
> そもそも「/」って、日本語なのでしょうか?
>
> 「/」を、「または」と当然に(直接的かつ一義的に)解釈できるものなのでしょうか?
> 訴訟になったときに、(無用な)争いにならないでしょうか?
> 牛丼屋のクーポンも、例えば「みそ汁か卵、お好きないずれかまたは両方差し上げます!」
> と書いてあれば、だれにも内容は伝わるでしょう。
0729名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 03:12:57.80ID:AX69bx9e0
>>723
共有名じゃないとダメだね
[hogehoge]
のとこ。別に共有名を個人/マシンごとに変える必要はないけど、txt-record内でワイルドカード置換はできないっぽいから無理かな
サーバ中の同一ディレクトリにごちゃ混ぜが嫌なだけなら、smb.confのそこでユーザ毎にできるからそれでいいんじゃないのかなあ
0730名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 03:29:39.41ID:mxuM+Fjw0
ディレクトリが見えたほうが明確にわかるからいいと思ったんだが残念
0731名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 03:34:13.76ID:AX69bx9e0
ん?できるでしょ??ああ、sparsebundleがじゃなく??
まあ、いいや。いろいろアレっぽいからw
0732名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 06:19:43.49ID:7nfbtwvz0
>>710
違う。甲Macがあると認識していた空き領域の一部をを乙Macが使ってしまい、あるはずの空き容量がないと甲側でエラーが出たことがある。
0733名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 07:11:10.14ID:Lk8Ttttv0
>>732
ローカルディスクの話じゃないの?Time Machineはその時点のTime Machineディスクの空きをしか判断してないだろう

なんだろ??どゆこと?
甲Macがあると認識していた:していた?まあ、甲Macに繋げて居た時には空いていたのだろう、まあそれはわかる
乙Macが使ってしまい:乙Macに繋げてその空いていたのを使ってしまったんだな。それもわかる
あるはずの空き容量がないと甲側でエラーが出た:で、また甲Macに繋げてバックアップしようとしたら空き容量がないと、そりゃ当然だな

で?だから、その最後で空きスペースを作るために甲Macの古いバックアップを消すっていういたって普通のことじゃないの?エラーってよりも注意的なメッセージなんじゃないの?空き容量がなかったら古いのを消すという機能が普通に付いているのだから
0734名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 07:19:18.55ID:Lk8Ttttv0
あー、バックアップ途中でぶっこぬいての(正常にアンマウントして)の往復後のか?だったらエラーになるかもね
0735名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 07:52:35.17ID:l14V+aoh0
なんで有線接続の話になぅているんだ?
0737名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 08:05:51.80ID:Lk8Ttttv0
>>734
あ、ちなみにバックアップ途中のが単にエラーになる(まあ、当然といえば当然なんだけど)だけで、バックアップ途中のを捨てて引き続き新たにはできるよ
0738名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 08:25:18.15ID:7nfbtwvz0
>>736
>>732だが、
>>733は1台のHDDを有線接続前提というか、甲Macと乙Macを個々に、別々に単独で接続させると話をすり替えてるとしか読めない。
TimeCapsuleなりAirMacにHDDをぶら下げるなりで
複数のMacからTimeMachineすれば>>732なエラーは出る。
ここまで噛んで含めないといけないのか。
0739名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 08:46:46.88ID:Lk8Ttttv0
>>738
ん?元々ローカルディスク(USBなりFireWire)でのだよ?>>701
すり替え??とか、そもそも勝手な思い込みでなに言ってけつかんねんっとしか思えないw
0740名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 08:47:59.21ID:Lk8Ttttv0
てか、お前かよっ!むちゃくちゃだなw
0741名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 08:48:47.94ID:Lk8Ttttv0
あー、バックアップ途中というのが恥ずかしかったのか。なるほど...w
0742名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 08:56:56.97ID:6UgD0YDf0
FireWireのドライブって懐かしいな。
USB 3.0のドライブを買う前でFireWire 800のドライブは安定してたし早かった。
0743名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 09:10:56.40ID:2OX5B/W/0
説明が上手くできない奴は無理して解答する必要ないぞ
迷惑なだけ
検索の時にもノイズにしかならない
0744名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 17:59:06.98ID:DUZo28yn0
ID真っ赤にしてバカを晒している子がいると聞いて
0745名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 18:20:21.58ID:fG0WkP+e0
初期のiPodがFireWire接続だったらしいけど、俺がMacとiPhone使い始めた時にはUSBに取って代わられてた・・・
0746名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 20:59:44.49ID:dZm55uHt0
いきなり何言ってんだバカか
0747名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 21:02:56.72ID:QT/qhpL30
>>745
最初から言われてただろ
Apple独自技術は廃れるんだって
0748名称未設定
垢版 |
2018/08/07(火) 21:14:46.11ID:6UgD0YDf0
当時のFireWireのiPodはTime Machineの保存先に使えていたからね。(って書くとググるだろう?)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況