アンテナ線が断線していたKTV-FSUSB2をはんだづけして復活させたので、>>531と同様にusbdevfs用の
コードをlibusb-1.0の同期APIに移植してM1 Macでも動かせるようにしたよ(さんぱくんは非同期APIで移植)

x86_64なLinuxでもビルドして動作することを確認済みだからIntel Macでも動くはず

brewでboostをインストールし、KTV-FSUSB2用recfsusb2nをgitで取得
git clone https://github.com/sh0/recfsusb2n

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2445882&key=UNAUNA
からrecfsusb2n_http_patch2.zipを取ってきて中身のファイルをrecfsusb2n/srcにコピー

ttps://pastebin.com/raw/YbVRQaDJ
をrecfsusb2n-libusb.patchとして保存して
patch -p1 < recfsusb2n-libusb.patch

brewのboostのlibの場所をLDFLAGSで指定してビルド
make LDFLAGS=-L/opt/homebrew/lib

./recfsusb2n 27 10 tmp.ts
のようにすれば録画できるはず

BCAS関係はさんぱくん外出と同様に自分でなんとかしてね

さんぱくんとKTV-FSUSB2以外にHDUSも持っているので、これもそのうちM1 Macで動くように移植するよ