X



Core Image / Quartz Composer スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名称未設定
垢版 |
2009/03/12(木) 16:24:44ID:aB+cCb380
素晴らしい環境があるのに使わないのもったいなくない?
フィルタ作ったりエフェクトかけたりいろいろできる。GLSLも使える。

Core Image プログラミングガイド
ttp://developer.apple.com/jp/documentation/GraphicsImaging/Conceptual/CoreImaging

Quartz Composerプログラミングガイド
ttp://developer.apple.com/jp/documentation/GraphicsImaging/Conceptual/QuartzComposer

【Tiger】Quartz Composerで遊んでみる【DevTools】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1114873138/

時計
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090312162152.jpg
GLSL
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090312162221.jpg
ヒストグラム
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090312162230.jpg
Wavelet変換
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090312162311.jpg
0002名称未設定
垢版 |
2009/03/12(木) 16:39:13ID:PhFeZAT90
おぉ、待望のQuartz Composer スレw
しかもできたてホヤホヤw(なんか自演くさいなw)
ZUGAKOUSAKUというサイトで存在を知って
本を買ってちょっと勉強してみたけどコレ面白いよね
VJの素材作りに活用してるんだけど簡単なループはすぐ作れるし
使い回しが非常にラク
パッチの機能一覧紹介してるサイトってないのかな?
0003名称未設定
垢版 |
2009/03/13(金) 00:19:10ID:WY59XGtI0
気付いたら前スレ落ちてたからね
喜ばしいことだよ
0004名称未設定
垢版 |
2009/03/13(金) 00:24:38ID:4pC0tzPp0
このスレッドは常時ageすべきスレッド
0005名称未設定
垢版 |
2009/03/13(金) 01:34:28ID:DTdtHfpO0
おれも一覧欲しいね

それより誰かこれ使ってFree のmotion composer 作ってくれ。
0006名称未設定
垢版 |
2009/03/13(金) 03:58:49ID:SMWPLaEgP
>>1
Quartz Composer、Javascriptも使えるし色々できそう
0007名称未設定
垢版 |
2009/03/13(金) 04:08:35ID:GwpanLpG0
このツールでスクリーンセーバー作ってる人の見かけて興味を持った矢先に、このスレを見つけるとは・・・。

プログラム関係はズブのド素人だけど、理解出来るんだろか・・?
0008名称未設定
垢版 |
2009/03/13(金) 11:05:25ID:jDRhvxHh0
>>7
zugakousakuサイトの人が出してる解説本はなかなかわかりやすかったよ
インターフェイスはプログラミングというよりオモチャみたいにパッチをくっつけたりするだけだから楽しい
アナログシンセシミュレーターっぽい
0009名称未設定
垢版 |
2009/03/14(土) 00:56:20ID:LdCRhjci0
>>8
ありがとう!フルカラーボッサすげぇ・・・。
手続き型のソフトなのね。これは解り易そうだ・・。
0010名称未設定
垢版 |
2009/03/15(日) 22:18:15ID:mLDI14TN0
ん?いや、オブジェクト指向でしょ。

VJ Kung Fu: Quartz Composer: Lighting 3D Cubes and Moving them with Audio Input
ttp://vimeo.com/416956

Interactive Snowflake Maker
ttp://momothemonster.com/files/qc/snowflakes_v4.qtz

下の方はブラウザで開くと、マウスでインタラクティブに変化するムービが再生される。
ダウンロードするとQCで開いてソースを見られる。
0011名称未設定
垢版 |
2009/03/19(木) 11:14:27ID:rnfUmUZt0
保守しておくか
みんなのオススメ解説サイトなんかある?
Quartz Composerで作ったVJmixer
ソースみると面白い
Quartonian Mixer
ttp://eskatonia.net/qcblog/quartonian-mixer/download-quartonian-mixer/
0013名称未設定
垢版 |
2009/03/26(木) 00:21:43ID:oejChUwU0
これ使ってるな
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6507454
0014名称未設定
垢版 |
2009/04/02(木) 12:54:27ID:VYfxxL8F0
保守ってみるか
あんまり使ってる人いないのか?
過去にスレあって落ちたみたいだけど
その時も盛り上がらなかったのかな?
ついでにageるか
0015名称未設定
垢版 |
2009/04/02(木) 16:46:58ID:5TIUDo8P0
画像処理に使ってる。シェーダも書けるし。
そのまま動画に適用するようにすればMac版AviUtlみたいなのが作れそう。
0016名称未設定
垢版 |
2009/04/02(木) 18:57:06ID:xmeQmX8MO
レパードでmusic visualizer作ってみたものの、iTunesが認識してくれない。原因分かる人います?
0017名称未設定
垢版 |
2009/04/02(木) 20:09:40ID:d9MW7ru70
ライブラリのCompositionsフォルダには入れてんの?
不都合なければupしてよ。
0018名称未設定
垢版 |
2009/04/02(木) 23:51:50ID:JzmCnQK+0
亀レスですまん。
>>10
知ったかでレスしてしまった・・申し訳ないです。

金に余裕ができた・・Quartz Composer Bookが買える・・。
ところで、このソフト使ってる方居ます?
ttp://www.act2.com/products/pixelmator/
Core Image技術を基に・・らしいけど。
0019名称未設定
垢版 |
2009/04/03(金) 20:18:01ID:uO337C7Z0
単純にCIフィルタかけたいだけだったら、Core Image Fun HouseがDeveloper Toolsにあるし、
フリーウェア、シェアウェアでもLive Quartzとかグラコンとか色々ある。
QCのコンポジションに至ってはAutomatorから利用できるし、サンプルアプリにあるImageFXなんてのもビルドすれば使える。
QCのViewerからスナップショットを撮る(cmd+shift+c)なんてのもありか。

なんで、ただ単にちょこっとエフェクト使いたい為だけにわざわざ買う必要は無いと思う。
体験版あるみたいだし試用してみて、使い勝手が自分にあっていれば購入すればいいと思う。
0020名称未設定
垢版 |
2009/04/13(月) 11:08:09ID:hKETM09B0
保守ついでに質問
10.4と10.5についてるQuartz Composerってバージョン違うみたいで
若干変わってるみたいなんだけど、機能追加されてたりするのかな?
当方10.4に付属していたのしか使用したことないです
0021名称未設定
垢版 |
2009/04/13(月) 18:57:08ID:YxK9vLnu0
CoreImageフィルタがいろいろ追加されてる。
0022名称未設定
垢版 |
2009/04/13(月) 22:30:55ID:KfzDXFuk0
Tiger版とLopard版の変化をCIフィルタの増加だけで済ますのはいかがなものか。
見た目の変化は若干だけど大幅に機能追加されてるからQCで遊ぶならLeopardにしたほうが良いよ。
002320
垢版 |
2009/04/14(火) 11:50:56ID:5ZTFjLq90
>>21-22
レスどうもです
結構変わってるみたいですね
10.5はまだもってないんですが
Snow Lopardでまた変わるかもしれませんね
0024名称未設定
垢版 |
2009/04/14(火) 19:58:49ID:smmgxJ7r0
>>20
あとはこんなのとか
ttp://d.hatena.ne.jp/an3n/20080425/1209109447
0025名称未設定
垢版 |
2009/04/18(土) 23:45:21ID:6YY9IYyV0
本屋でたまたまみつけたけどすごいね、Quartz Composer Book
なんじゃこりゃ?
0028名称未設定
垢版 |
2009/05/01(金) 15:06:30ID:e9P6WHDV0
例えばCore Image Kernelで

return vec4(0.5, 0.5, 0.5, 1.0);

としても、出力されるピクセルの輝度値は
8ビットの範囲で128にならないんだけどなんで?
0029名称未設定
垢版 |
2009/05/12(火) 01:44:10ID:agOcnvt/0?2BP(1288)

0030名称未設定
垢版 |
2009/05/14(木) 11:53:15ID:hD1u/KJJ0
こんなものを作りました。

>ttp://mycometg3.blog.so-net.ne.jp/2009-05-14-4

動画でテストしたいのですが、フリーで入手可能なImageUnitをご存知
でしたら教えてください。
0032名称未設定
垢版 |
2009/05/18(月) 21:39:16ID:BK5/xkiQ0
ほす
0033名称未設定
垢版 |
2009/05/23(土) 01:32:59ID:N6iUZnRW0
波紋の出し方を教えてください
0036名称未設定
垢版 |
2009/06/13(土) 00:55:51ID:Dp7b9m5f0
Quartonian MixerでVJしてきます

もうぐっちゃぐちゃ
0037名称未設定
垢版 |
2009/06/13(土) 06:51:47ID:hvDt1JNEO
VJやりたいです

何か売って下さい
003936
垢版 |
2009/06/18(木) 16:23:19ID:x55GtAM50
音に反応する線とかライブカメラで動画加工しながら映したりで
結構かっこよくできたとおもうよ。

004036
垢版 |
2009/06/18(木) 16:25:38ID:x55GtAM50
最終的にQuartonian Mixer使わず、Quartz Composerでやった

重くて:(;゙゚'ω゚'):
004138
垢版 |
2009/06/19(金) 13:56:13ID:zRddOUvK0
>>39-40
レスサンクス
Mixerは使わなかった(使えなかった)のか
重いらしいけど、マシンスペックどんな感じ?

音に反応って内部音源? それともマイクやDJの音をラインで拾ったりしてたのかな?
ライブカメラでの動画加工もどうやったのか知りたいわ。リアルタイムでエフェクトかけられるのかな?
普段のVJでFUSE使ってかめら取り込んで流したりするんだけど
素材の方が640*480扱えないのがなぁ。取り込める素材数も少ないし
MDTもカメラ取り込む機能があればいいのに…
MMM(だったかな?)が作ったプラグイン入れたけどダメだったし…
今おもえばFW接続がいけなかったのかな
004236
垢版 |
2009/06/19(金) 16:52:37ID:KY1pD68l0
>>41

>Mixerは使わなかった(使えなかった)のか

たぶんライブカメラを組み込もうとしたから重くなったんだね。
うまいやり方があるんだろうけどまだ勉強中。
マシンはmacbookのアルミ一体型のやつで
メモリ2Gだよ
(firewireポート復活したやつがほしいわ)

>音に反応って内部音源?
内蔵マイクでライブ音に反応させる感じ。

>ライブカメラでの動画加工もどうやったのか知りたいわ。リアルタイムでエフェクトかけられるのかな?
エフェクトかけられるよ。リアルタイムがQuartz Composerのいいところ。

ミキサーあればもっと楽なんだろうけどね。
ないからw

004338
垢版 |
2009/06/22(月) 14:55:50ID:5uQV3hA80
>>42
またまたレスサンクス
そのスペックでか
指摘の通り、カメラがダメだったのかもね
FW復活は確かに俺も望む

マイク反応やらライブカメラ加工とかいろいろできるんだねQCって
俺も勉強が足らんなぁ
0044名称未設定
垢版 |
2009/06/22(月) 22:22:05ID:65wOSCzn0
firewire自体は現行機で復活してるよ
MBはポリカ仕様に逆戻り。これがFW400。
MBPの最下機が13インチになってFW800が搭載。
旧アルミMBの後継機がMBPの13インチって位置付けで良いんじゃないかな。

>>マイク反応やらライブカメラ加工
他にもキーボードやマウスを利用出来たり、MIDIコンから弄ったりも出来るよ。

プラグイン入れれば調光センサーとか落下センサーの数値も拾ってこれるから、
LEDランプをセンサーに当てたり手で遮ったりとか、Mac傾けたりして、
その数値でパラメーター動かしたりもやろうと思えば出来るよ。
0045名称未設定
垢版 |
2009/06/23(火) 00:28:02ID:A4ZdrlhE0
>>44
逆戻りと言うか継続販売/モデルチェンジしてたし、
単にアルミが異端だった気がする。
外付けのiSightも復活してくれないかなあ。内蔵のじゃ見慣れた顔しか出て来ない
004638
垢版 |
2009/06/23(火) 14:04:21ID:pSHkaEeG0
>>44
FW復活してたんだ。自分が買う時じゃないと知識不足だなぁ

MIDIコンでは弄ったことある
色や大きさなどをMIDIコンのつまみで弄るとちょっと楽しい
ってかパッチの一覧表載ってるサイトや本ってないのかね
004736
垢版 |
2009/06/24(水) 10:39:17ID:9Jrfl7X30
一覧欲しいね〜

iPhoneでも操作できるってYoutubeでやってたけど
iPhoneもってない落ちw

004936
垢版 |
2009/06/28(日) 12:31:10ID:DL9SI7in0
>>48
ありがとう!

色々知らないことばかりだったから助かった。
0050名称未設定
垢版 |
2009/07/03(金) 18:02:50ID:ENw0SbXd0
なんだか皆さんレベルたかい雰囲気で質問するのが恐縮なくらい初心者の質問なのですが、
QuartzComposerで、今月のカレンダーを表示させるにはどうしたらいいのでしょう?
本当にに全く完璧にプログラミングの初心者で、Cocoaはやっぱり!さんのコードを真似っこして画像をかえてみたりなどしかできないのですが
カレンダーの表示されるスクリーンセーバーが作りたいのです。
Javascriptも一部取り入れて文字列を作るのかな…と想像しているのですが、Javascriptからどういう形でQTZにデータがわたればいいのかもわかりません。

本当に初心者すぎて申し訳ないのですが、何かしらヒントをいただけたらと思います。お願いします。
0051(・∀・)
垢版 |
2009/07/06(月) 01:34:28ID:fxIJAVUD0
>>50
Terminalでcalというコマンドを打つとカレンダーの文字列が
表示される。

July 2009
S M Tu W Th F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

cocoa側でこのコマンドを発行して出力を取り込む。
で、Composerに引数で送り込む。
0052名称未設定
垢版 |
2009/07/06(月) 10:36:31ID:d/3doUIQ0
>cocoa側でこのコマンドを発行して出力を取り込む。
>で、Composerに引数で送り込む。

その方法を教えてください
0053名称未設定
垢版 |
2009/07/06(月) 11:29:37ID:MQDxIvYN0
cocoaと連携させるとなるとカレンダーアプリを作るという形になると思います。
多分やりたいことはコンポジションだけで作りたいということだと思うので、
はい、サンプル。
http://qtz.noboko.com/?1246846742
ポイント
sytem timeとdate formatterで今日の日付を得る。
今月32日相当の日付を得て、そこから今月は何日まであるのかを得る。
イテレーターで繰り返す。

週ごとに折りかえしたり、するにはイテレータを入れ子にしたりしなければいけません。
あと、曜日をどうするかとか色々考えてみてください。
頑張ってください。
0054名称未設定
垢版 |
2009/07/06(月) 19:32:29ID:Tr4Bg1Gn0
どうでもいいけどCocoa使うならNSCalendarDate使った方がいいんじゃないの
0055名称未設定
垢版 |
2009/07/06(月) 21:27:58ID:sQ4S7yqV0
>>54
>どうでもいいけどCocoa使うならNSCalendarDate使った方がいいんじゃないの

http://developer.apple.com/DOCUMENTATION/Cocoa/Reference/Foundation/Classes/NSCalendarDate_Class/Reference/Reference.html

Important: Use of NSCalendarDate strongly discouraged.
It is not deprecated yet, however it may be in the next major OS release after Mac OS X v10.5.
For calendrical calculations, you should use suitable combinations of NSCalendar, NSDate, and NSDateComponents,
as described in Calendars in Date and Time Programming Guide for Cocoa.
0056名称未設定
垢版 |
2009/07/06(月) 22:29:42ID:8lDw6SE50
QC 昨日からはじめました。

たのしいんですが、JavaScript パッチが機能しません。全く動かないのではなく(Log()は動きました)、outputs へ出力してもなにも出てこないのです。
自作のものも、JSを含むサンプルを再生しても JavaScript パッチからの出力がありません。

OS 10.4.11, QC は Version 2.1.1 (17.1) です。
どうしたらいいでしょう。他に同じ症状の方はいますか?
005836
垢版 |
2009/07/09(木) 03:06:22ID:nxbrIBFs0
勉強会みたいなのないかなー

あったら行きたい。

0059名称未設定
垢版 |
2009/07/09(木) 03:26:06ID:sTc7hxXq0
くだらないことだけど、Quartz Composerのインスペクタがものすごく使いにくい。
0060名称未設定
垢版 |
2009/07/09(木) 14:33:11ID:TM8WQSDI0
cmd+zがエディタ側に効くせいでundo出来ないんだよね。

あと、X Positionとかのグルグル回すタイプのパラメーターは
シフト押しながら回すと10倍速になるよ。これ豆知識な。
0061名称未設定
垢版 |
2009/07/10(金) 01:04:37ID:zCwX9BFv0
>>59
いやくだらなくない。いちいち検索するか、全部眺めるかってどうよ
マクロの管理もムツカしいし
006261
垢版 |
2009/07/10(金) 01:06:00ID:zCwX9BFv0
あ、俺が言ってるのはパッチブラウザだ間違えたorz
0063名称未設定
垢版 |
2009/07/10(金) 03:16:44ID:1I/JsT700
それも含めてQCは使いにくい
006436
垢版 |
2009/07/11(土) 12:41:44ID:06ATdxPa0
>>60

そこが一番嫌だねー
0065名称未設定
垢版 |
2009/07/31(金) 21:33:44ID:PUM6oy+P0
>>50さんがその後どうされてるか分かりませんが、カレンダー作りました。
デフォルトのPatchだけで作ってあります。
http://qtz.noboko.com/article/124704116.html
方法は色々あるとは思いますが、参考になればと思い、なるべく細かく注釈を入れました。
Virtual Patchとして使うのを前提に色々とPublishしてあるのが少し煩わしいかもしれません。
0067名称未設定
垢版 |
2009/08/01(土) 20:16:16ID:REtrfjPU0
iMovieスレですね。
ヴァージョンが上ったらあの方法ではエフェクト作れなくなっちゃいましたけど。
現行のiMovieもパッケージ開くと色々とqtzファイルが入ってるみたいですね。
0068名称未設定
垢版 |
2009/08/01(土) 22:31:16ID:uQPnNVj40
ttp://www.kei3.jp/diary.php?id=6286を参考に、
iPhoneでOSCの情報を送信してるのですが、数字がかわりません、、、。
ビューアーのレンダリングモードを虫モードにして見てみると、下記のようなエラー吐いているようです。
22:26:30.942 ["OSC Receiver" @ "Macro Patch"] > Packet received on port 1337:
{
"/mrmrNotPresent:c4d4a29d8c98fef867c7" = "XXX.XXX.XX.X";
}

mrmrのスライダを動かすとたくさん文字が出てくるので、情報の受信はしているっぽいんですよねえ。
なにか解決策あったら教えていただきたいです
0069名称未設定
垢版 |
2009/08/04(火) 10:50:22ID:vO1vX2kc0
あげ
0070名称未設定
垢版 |
2009/08/11(火) 08:25:19ID:EJP/0p3p0
Quartz Composerでスクリーンセーバーを作ろうと思っているのですが、
システムにデフォルトで入っているRSS Viewerの様に、システム環境設定と
連動するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0071名称未設定
垢版 |
2009/08/11(火) 17:05:16ID:Nc3TfJKc0
>>70
/システム/ライブラリ/Screen Savers/RSS Visualizer.qtzを
Quartz Composerから開いてみたら?
0072名称未設定
垢版 |
2009/08/12(水) 22:15:00ID:gLOD5qQh0
スクリーンセーバーを作ろうと思っているのですが、
タイトルロゴがフェードインフェードアウトした後、
後ろのロゴが縮小しながら右上に持って行きたいのです。
そこで、右上に縮小しながら移動する所は作ったのですが
タイトルロゴがフェードアウトするまでは動き出さないようにしたいです。
どのような方法が有るのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0073名称未設定
垢版 |
2009/08/13(木) 00:45:12ID:kRFH0l+T0
timeline使ったりstop watch使ったり
0074名称未設定
垢版 |
2009/08/14(金) 09:34:29ID:K3+991Y+0
>>73
ありがとう御座います、
あれから試行錯誤してみたのですが
どうしてもどのようにすれば良いのかわかりません。
互換性の面も考えてstop watchを使いたいのですが、
よろしくおねがいします。
007561
垢版 |
2009/08/15(土) 01:04:29ID:loH39roP0
Hotel Gaget が参考になるよ
ttp://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/24451
0076名称未設定
垢版 |
2009/08/15(土) 01:05:28ID:loH39roP0
あ、変なレス番残ってた
0077名称未設定
垢版 |
2009/08/15(土) 08:38:23ID:wcCPk/8X0
たぶん>>8にある本に載ってるんだろうけどね
0078server2.frogfuzion.com
垢版 |
2009/08/18(火) 15:18:25ID:B3ffpDJY0
■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■
■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■


こんにちは
自動保守です
昨日は大敗を喫してしまいましたが、今度は本気です
みなさんの協力が是非とも必要だ!
集え、選ばれしこどもたちよ!
Macなんて使ってると死ぬぞ?

韓国反撃総本部 Part 21
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1250169591/


■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■
■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■ 緊急指令 ■
0079名称未設定
垢版 |
2009/08/29(土) 01:35:34ID:Vl5nO1LT0
Snow Leopard入れた。
EditorのPatchがかっこよくなった。
描写が早くなった気がする。
0080名称未設定
垢版 |
2009/08/29(土) 02:59:54ID:yyMBQF0r0
なんか新しいフィルタある?
0081名称未設定
垢版 |
2009/08/29(土) 03:55:32ID:QXCOnu+i0
Quartz Composer Release Notes for Mac OS X v10.6
抜粋してみた

Performance Improvements

OpenCL
Idle State Detection
DOD/Dirty Region Optimization
OpenGL State Change Minimization
QCCompositionLayer

Geometry Pipeline
Quartz Composer now has a fully integrated geometry pipeline. This pipeline centers around the opaque QCMesh type, which contains information such as vertex locations, vertex colors, normals, texture coordinates and indices.

Interaction
Multitouch Gestures
There is now a setting on the Mouse and Interaction patches to Expose Multitouch Gestures. This option adds outputs for Rotation Angle, Magnify Value, X Swipe and Y Swipe. These outputs provide data only on hardware that supports Multitouch Gestures.
0082名称未設定
垢版 |
2009/08/29(土) 04:03:45ID:QXCOnu+i0
New Patches
3D Sound Player. Mesh Importer.
Fast Disc Blur And Fast Box Blur. Feedback.
Force. Get Mesh Component.
Get Mesh Texture. Inertia.
Interaction. Iterator.
Logic Patch. Math Patch.
Mesh Creator. Mesh Renderer.
Mesh Transform. OpenCL Kernel.
Set Mesh Component. Set Mesh Texture.

Updated Patches
3D Transform: Scale
Image With String: Justification
Iterator
Counter, Pulse, Sample & Hold and Smooth patches now operate per iteration within the Iterator patch.
Lighting: Shadows
Line: Width
Logic Patch
This patch has been significantly reduced in size.
Math Patch
This patch has been significantly reduced in size.
OSC
In order to maintain type stability, overflow bundles are no longer coalesced into structures. This prevents NULL values from being output when multiple bundles arrive between frames.

0083名称未設定
垢版 |
2009/09/03(木) 22:47:06ID:jYh24GRp0
素人質問ですいません。
Quartz Composer でつくったスクリーンセーバーを
Windowsでも使用できるように変換することは可能でしょうか
0084名称未設定
垢版 |
2009/09/03(木) 23:05:51ID:zsoAZ2IM0
チューリングマシン的には可能だろう
0085名称未設定
垢版 |
2009/09/03(木) 23:43:37ID:E/ty+nDP0
システムごっそり移植しないと無理
つまり無理
0086名称未設定
垢版 |
2009/09/04(金) 01:31:42ID:K0n9vxrZ0
かんたん、かんたん。エミュレータを作るんだ
0087名称未設定
垢版 |
2009/09/04(金) 17:35:13ID:zXhPq+Yr0
ごっそり移植すれば良い
と思ったら既に書いてあったね
0088名称未設定
垢版 |
2009/09/05(土) 13:14:23ID:DnYwp3hS0
あれ、Quartz Composerまったく立ち上がらなくなっちゃったな
Mac mini(nVidia) 2GHz+Snow Leopard
0089名称未設定
垢版 |
2009/09/14(月) 19:20:21ID:WWo1P6lU0
SystemTime-DateFormatter-ImageWithString-Billboard
と繋いで秒を表示するだけのスクリーンセーバを作ってみたけど上手くいかない
01秒から始めた場合01→01と02を交互に表示→01と03を交互に表示、という具合
表示がおかしいのはスクリーンセーバにした時のみでビューアーでは普通
コレ、どういう事でしょう?
アルミMB 10.6.1
0091名称未設定
垢版 |
2009/09/29(火) 00:34:12ID:XEQoFGLpi
>>89
10.5.8だと、その繋ぎ方でうまく行くから10.6版の不具合かもね
0092名称未設定
垢版 |
2009/10/03(土) 19:20:07ID:1nHCSHuj0
これ昔あったソフトシンセのBuzzみたいで面白いな

MusicVisualizer作ってみたけどこれ3次元的に回転させたりとかは
どれでやれバインダー
0093名称未設定
垢版 |
2009/10/03(土) 21:35:17ID:bLPFWSEvi
>>92
Music visualizerって事はiTunesに突っ込んで使いたいって事でいいよね?
つーか、それ前提で話を進めさせて貰う。

まず、Audio spectrum(緑)からAudio spectrum(ピンク)にコードが出て繋がってるのを確認。慣れないうちは、コードが繋がってる場所をメモっておくといい。

Patch createrから3D transformationを選ぶ。Audio spectrum(ピンク)をカット、3D trans(ryをダブルクリックするとパッチの中の階層に入るのでそこにAudio spectrum(ピンク)をペースト。内包する事により、そのパッチの影響を受ける様になる。
でもこのままだと、コードが繋がってないので、機能しない。コードを再びつなげ直す必要がある。
0094名称未設定
垢版 |
2009/10/03(土) 21:39:22ID:bLPFWSEvi
3D trans(ryの中に入れたAudio(ピンク)を選択し、ctrlキーを押しながらクリック(もしくは右クリック)でコンテキストメニューを出す。メニューからPublished input>Audio spectrumを選択、すると文字がアクティブになるので、そのままリターン。白丸が黒丸になればOK。
0095名称未設定
垢版 |
2009/10/03(土) 21:41:36ID:bLPFWSEvi
ちなみにこれは、上の階層にコードを入れるための"穴"が移動した事を意味する。その証拠に上の階層に戻る(オレンジの上矢印ボタン)と3D trans(ryにAudio spectrumって言う項目が増えてるハズ。
0096名称未設定
垢版 |
2009/10/03(土) 22:47:53ID:FCEtpdCXi
Audio spectrum(緑)から、3D tran(ryに新しく追加されたAudio spectrum(穴)にコードを伸ばして準備完了。
ちなみにこの時点で3D trans(ryを選んで、コマンドキー+1を出して出るメニュー(名前失念)のRotation X,Y,Zの数値を変えれば、3次元的に動かせるんだけど、それだと面白くないので動的に揺らしてみます。
0097名称未設定
垢版 |
2009/10/03(土) 23:02:50ID:a3tUvCt2i
(ここからはうろ覚え。出先で確認不能なので間違ってたらゴメン。)
Inter polationパッチを追加。コマンド+1メニューのstart valueとend valueの数値を変えます。これで単純にどっから(start)どこまで(end)の数値を決める。startに50endに-150を入れる。で、resultからコードを引っ張り、3D transのrotation Y辺りに繋ぐ。
0098名称未設定
垢版 |
2009/10/03(土) 23:06:47ID:a3tUvCt2i
取り合えずはこれでOK
保存して、ハードディスク>ライブラリかな?>compositionの中に突っ込む。これでiTunes立ち上げて、ビジュアライザーから作ったのが選べるハズ。動きをみてvalueの数値変えたり、繋げるRotationの場所を増やしたり変えたりしてお好みに。
0099名称未設定
垢版 |
2009/10/03(土) 23:11:21ID:a3tUvCt2i
ちなみに、最初に突っ込んだ3D TransformationパッチをTrack ballパッチにするとマウスでグリグリ弄れる。もちろん、3D TransパッチをそのままTrack ballパッチに入れてもOK

初めて触れる人にもなるべく分かる様に書いたから、ちょっと上から目線の文章になってしまった点はゴメン。
0100名称未設定
垢版 |
2009/10/03(土) 23:21:25ID:a3tUvCt2i
あと、このままだとiTunesで見た時に、アートワークの上にビジュアライザーのバーが重なってしまうと思う。これは単純にレイヤー(階層)の問題。直したければ再びコンポジションをQuartz Compozerで立ち上げる。
0101名称未設定
垢版 |
2009/10/03(土) 23:22:38ID:a3tUvCt2i
パッチの右上にある数字がレイヤー順番を表しており、1が最下層で数字が増える毎に上に重なっていくイメージ。
たぶん"HUD"が2になってると思うので3D transパッチと順番を入れ替えてあげるといい感じになると思います。

以上。長文失礼。
010292
垢版 |
2009/10/04(日) 04:03:47ID:eCc2Tx/o0
>>98
へぇ〜
iTunesは別に使わないんだが、入力した音声に同期させて動かした映像で
VJ用の素材を自作したかっただけなんだ
0103名称未設定
垢版 |
2009/10/06(火) 20:03:43ID:+kXV6pABi
>>102
なんだ、VJ用の素材だったのかー
それならAudio Spectrum使うだけで済むね
0104名称未設定
垢版 |
2009/10/10(土) 09:34:45ID:z5w8SYd/0
週遅れでOpenCLスレより転載w

17 名前: 名称未設定 Mail: sage 投稿日: 2009/10/03(土) 14:22:51 ID: 8NOUb2Cx0
ム板から転載

EarFluid: Experimental QC OpenCL iTunes visualizer
ttp://www.mutantquartz.com/?p=40
0105名称未設定
垢版 |
2009/11/09(月) 00:38:48ID:PGwRQEwE0
未来派図画工作でプレゼンソフト作ってるみたい。
すごく綺麗。
0106名称未設定
垢版 |
2009/12/03(木) 23:55:30ID:KRG64ltm0
Snow Leopardのサンプル(/Developer/Library/Quartz Composer/Examples/Graphic Animations)
をあれこれ試しているのですが、Pace(Optional)というパッチが、灰色で表示されるのは何故でしょう?

InputSplitterのようですが、保護されているらしく名前が変更できないし、右クリックのコンテキスト
メニューに、Publish Inputsが表示されません。

Root PatchでShow Parametersすると、Pace(Optional)の入力がPublishされているように見えるの
ですが、どのように操作すると、こんな状態になるんでしょうか?
0107名称未設定
垢版 |
2009/12/08(火) 02:25:59ID:2r368YdX0
Editor -> Edit Protocols Conformanceで入るとGraphic Animationにチェックが入ってるのがそれ。
要するに外部からコンポジション使うのに勝手な名前でPublishしてたら統一性がなくて使い難いから、
使用目的別にあらかじめ、Publish名を決めてる。って感じ。
Graphic Animationは全部オプショナルだけど、Music VisualizerのAudio Peakみたいにrequiredなものもある。
0108名称未設定
垢版 |
2009/12/09(水) 22:29:56ID:C9JMA5PC0
なるほど...テンプレートの仕組みで設定されてるんですね。
テンプレートから新規作成したことが無かったので、気づきませんでした。
ありがとうございます。
0109名称未設定
垢版 |
2009/12/15(火) 03:37:14ID:uMwwcb0U0
プログラムの知識が無い者です。
申し訳ありませんが質問させてください。

ttp://www.abstracttv.com/webcam_piano
の真似をしようとして
下のアタッチメントというから2ファイルダウンロードしたものの、
webcampiano.qtzファイルを開いても音が出ません。2つ目の
oscdというファイルが必要なようですがどう使えばいいか分からずです。
メモで開いても化けます。
iMac OS X 10.5.8です。

どうしたら音が出るようになるでしょうか?
0110名称未設定
垢版 |
2009/12/15(火) 20:27:31ID:zcTX2d3C0
QCは音を鳴らせないわけでは無いんだけど、高度なことをやるには不向き。
で、そのサンプルでどうやって鳴らしてるかといえば、OSCでトリガーを送信して、
その信号をMIDIに変換してMIDI機器やDAWで音を鳴らしていると思う。
OSC->MIDI変換はおそらくOSCulatorというシェアウェアでやっているはずで、
.oscdはその設定ファイル。
サンプルファイルは見てないけど多分あってる。
0111109
垢版 |
2009/12/16(水) 02:43:52ID:Q+BS9AC10
>>110
ありがとうございます!
レスを参考に
OSCulatorをDLしたら.oscdファイルが開き自分の動きに合わせた
信号をMIDIにしてくれているみたいです!これをMIDI機器かDAWで
鳴らせばいいのかな??
それってガレージバンドでも出来るんでしょうか?
ちょとググりつつやってみます。
0112109
垢版 |
2009/12/18(金) 02:15:41ID:v2U1nxC30
出来ました!!
最初いっっぱいアプリ開いてたのがいけなかったのか、何もしなくてよかったのに
時間かかってしまいました。
110さんとこのスレに感謝します。
0113名称未設定
垢版 |
2009/12/21(月) 20:42:14ID:r0pMEoqG0
はじめまして。初歩的な質問なのですが

Spriteで表示した画像を拡大すると自動的にanti-aliasingがかかり、ぼやけてしまうのですが、
anti-aliasingを切るには何処を設定したら良いですか?

Sprite - Patch Inspector - Settings - Antialiased Edgesのチェックを外しましたが、変わらずぼやけてます。

前のバージョンではもっと簡単に設定出来た気がするのですけど・・
0114名称未設定
垢版 |
2009/12/28(月) 14:09:02ID:l71COxy+0
age進行で
0116名称未設定
垢版 |
2010/01/15(金) 01:36:50ID:Y/ZN/6md0
.movへのエクスポート時にDuration指定しても強制的に30秒で出力されちゃうんだけど、何が原因かわかる方いらっしゃいませんか?
0117116
垢版 |
2010/01/15(金) 01:41:42ID:Y/ZN/6md0
英語でググったら答え見つかった…orz
スレ汚しすまんかった。

一応情報共有ってことで。
ttp://lists.apple.com/archives/quartzcomposer-dev/2009/Dec/msg00030.html
・Snow Leopard環境で.movエクスポート時に30秒で出力されるのは既知のバグ
・Quartz Composerを32bitモードで起動して出力すればおk
0118名称未設定
垢版 |
2010/01/28(木) 00:35:19ID:/gCctQtD0
OS10.5.8
エクスポートしたmovがiMovie09で読み込めない…
0119名称未設定
垢版 |
2010/01/30(土) 22:49:02ID:jDpYvMK10
>>118
エクスポートしたmovファイルは再生時間を持っただけのqtzファイルなので、
いったん普通の動画に変換しないと読めないよ。
ffmpegXあたりでx264エンコーダ通せばおk。
0120名称未設定
垢版 |
2010/02/01(月) 00:36:51ID:eyvmE1bu0
>>119
ありがとう!
おかげで無事に読み込みできました
まだ始めたばっかりで何もできないけど、Quartz Composerって面白いですね
いじってるだけで楽しい
0121名称未設定
垢版 |
2010/03/24(水) 00:24:32ID:24YXnr/C0
snow leopard/quartz composer4.0/intel iMacG5です。
QCに取り込んだimageを、Meshのように扱う/Mesh化することはできますか?
または、してもたいした意味ありませんか?
imageをMesh filterのWaveでゆらゆらしたりしたいなと思ったんですが。

プログラムの知識とかはあんましないです。

わかるお方がおられればお願いします!
0122名称未設定
垢版 |
2010/04/25(日) 17:56:16ID:RADDfPMV0
hoshu
0123名称未設定
垢版 |
2010/05/22(土) 14:00:36ID:+n8q3xH70
質問です。現在LeopardのQuartzComposer3.1を使っているのですが、
SnowLeopardを買ってきて、QC4だけインストールすることは可能でしょうか?
3Dの読み込みに正式に対応ってのは魅力的なんですけど、
バックアップする環境がないのでOSをアップグレードしたくはないんです。
0124名称未設定
垢版 |
2010/05/22(土) 14:50:33ID:dQP9xxyB0
USBメモリ買ってきてそこに10.6入れたら?
0125名称未設定
垢版 |
2010/05/24(月) 02:47:59ID:xy6DnHUe0
1TBのHDDが7000円切ってるのにバックアップする環境が無いとか言うなよ。
バックアップする環境作れよ。
0126名称未設定
垢版 |
2010/06/12(土) 23:28:51ID:7BH0E1qp0
iPadにQuartzComposer乗らないかな。せめてビューアーだけでも!
0127名称未設定
垢版 |
2010/06/13(日) 02:30:24ID:Wx+s4Xvi0
CoreImageが無いので無理です
0129名称未設定
垢版 |
2010/09/21(火) 07:34:28ID:j9helkO70
質問させてください。ある画像を、ハート型とか星型に、QC内で切り抜くことは可能でしょうか?
一枚ならPhotoshopでやっちゃえば良さそうですけど、
アルバムのアートワークを、ハート形に切り抜いてヴィジュアライザーにしたいのです。
0131名称未設定
垢版 |
2010/11/01(月) 12:33:13ID:JjZS90FF0
ド素人です
マイクに音を入力することで、それがトリガーになってmidiイベントを発生させるプログラムって組めますか?
もっと言えば、入力された音の高さによって発生させるイベントを切り替えられるといいんですが。

DTM板のMAX/MSPスレで、QCで可能と言われたのですが、何をどうすれば良いのやら
0132名称未設定
垢版 |
2010/11/01(月) 13:40:59ID:RqTXGlD70
>>131
オーディオイン - FFT - MIDI

QCって使っててイライラするよな。
複数の線を一本にまとめて個別に処理する方法が未だにわからん。
0133131
垢版 |
2010/11/01(月) 14:49:54ID:JjZS90FF0
>>132
ありがとうございます。

libraryのどれがFFTに該当しますか?
0134名称未設定
垢版 |
2010/11/07(日) 13:02:15ID:XGu1wAaO0
最近いじり始めたんだけど、外部のアプリケーションと連携ってどうやるの?
具体的にはlogicなんだけど。
もしくはこれで組んだパッチをAU pluginとして書き出せれば最高
0136名称未設定
垢版 |
2010/11/07(日) 16:20:34ID:AzKSiUnG0
Audio Unit にすんのは無理。Logic のシーケンサーとの同期は MIDI でやればいい。
0137名称未設定
垢版 |
2010/11/16(火) 05:34:57ID:8Ukad7gv0
Quartz Composer.app/Contents/Resources/English.lprojを
Japanese.lprojの名前でコピーするとCore Imageのパッチ名だけ日本語化される

肝心のQCパッチは出来ないみたいですが、結構助かりますね。
日本語で解説も付くし。誰かQCパッチ日本語化してくんない?
0138名称未設定
垢版 |
2011/02/14(月) 07:04:05ID:yJFYgTOV0
保守
0139名称未設定
垢版 |
2011/02/28(月) 11:07:12.50ID:m5I2qtQC0
保守
0140名称未設定
垢版 |
2011/03/01(火) 15:49:26.48ID:UwcR/jwK0
初歩的質問で申し訳ないです。
オーディオに反応する素材をqtzでつくりました。
スピーカーから流した音源と戯れさせて楽しんでいます。
音に反応する動画をこのままの形で残しておきたいと思いました。
音源も込みで、シンクロする映像をmovやmpeg4で
保存する事はできますでしょうか?
ちなみにQuickTimePlayerの新規画面収録は試しました。
0141名称未設定
垢版 |
2011/03/08(火) 23:23:31.97ID:G6vtADQE0
できないなー
0145名称未設定
垢版 |
2011/03/10(木) 21:45:55.56ID:Y/uwfe3W0
教える気ないならもういいよ。
0147名称未設定
垢版 |
2011/06/13(月) 21:32:17.71ID:zK1j6kHa0
スレ違いだと思うけどQuatzGLをON にしてみた。
結構変わる気がしてるんだが
これスノレパの今も有効なんだよね
0148名称未設定
垢版 |
2011/06/13(月) 22:31:04.61ID:YXEpbWwm0
>>147
Beam Syncを切って、QuartzGLEnableManagerで個別にONにすると
結構違うね。FinderやDock、Dashdoard等は描画が乱れるからOFFに
してるけど、Safariなんかは結構有用に感じる。
0149名称未設定
垢版 |
2011/06/13(月) 22:49:27.41ID:zK1j6kHa0
>>148
たしかにDockをONにしたら、ファンが勢いよく回り出してた。
iTunesとChromeでかなり体感速度上がった気がしてます。
動画方面はよく分からないけど。
0150名称未設定
垢版 |
2011/06/14(火) 21:19:53.66ID:x1Zy1wOx0
iOSにCore Imageが搭載されたよ
0151名称未設定
垢版 |
2011/06/16(木) 21:16:06.72ID:qQK/x6Mx0
ttp://twitpic.com/1teev1
DOMMUNEで使われてるSVM1000のRADIATIONエフェクトを
再現したらしいのですが、どなたか詳しく作り方を伝授していただけないでしょうか?
0154名称未設定
垢版 |
2011/08/01(月) 11:30:48.67ID:Db88eWGr0
>>151
Zoom Blurした物とオリジナルをLighten Blend Modeで混ぜればOK
Zoom BlurはZoom Blur.qtzじゃない方+Image Crop。
Center(X,Y)をLFOとか外部入力で可変とかはお好きに。
0156名称未設定
垢版 |
2011/09/09(金) 01:05:53.04ID:xHysVHt50
去年からちょこちょこ遊んでたが、実用化する機会ありそうだしと
quartz composer book買おうとしたら、とっくに廃盤になってたのな…orz
まあ買うけど
0158名称未設定
垢版 |
2011/11/01(火) 12:04:18.25ID:pPvucjUC0
QCでデジタルアート?みたいなのをやってるの見て感動していじり始めたが、
結局やりたいことがはっきりしないと作品が完成しないことに気付いた
0163名称未設定
垢版 |
2012/01/09(月) 18:05:57.17ID:uAZ/uPEBi
あけまして保守
0164名称未設定
垢版 |
2012/01/09(月) 23:48:47.87ID:bAe83fAT0
つい最近QCやり始めた…
とりあえず入門編でシンプルなiTunesビジュアライザーつくれるようになるまでガンバリます…
0167名称未設定
垢版 |
2012/03/03(土) 08:34:35.89ID:xv4ZaxLP0
Quartz Composer.app どこいった? with Xcode 4.3 on Lion
0168名称未設定
垢版 |
2012/03/03(土) 08:48:58.48ID:dHPGypNu0
Developer CenterからGraphics Tools for Xcodeをダウンロード
0170名称未設定
垢版 |
2012/03/14(水) 22:40:48.81ID:B/2GaYWu0
フルスクリーン表示のおかげでラップトップモデルでも
常用に堪えるようになって嬉しい
0173名称未設定
垢版 |
2012/07/19(木) 12:18:21.10ID:8tgtHTjC0
初歩的な質問ですみません
背景に用いる画像の両端を繋ぎループさせるようなパッチは用意されているでしょうか
Billboardに折り返しオプションのようなものが無かったので……
0174名称未設定
垢版 |
2012/07/24(火) 09:28:07.97ID:K798G1gt0
Perspective Tileをかますのがいいかも
パラメータ調整必要だけど
0175名称未設定
垢版 |
2012/07/24(火) 17:12:26.31ID:z4QIEFMf0
比較的大きいテクスチャの画像を用意していたので、
アドバイスをヒントにAffine Tileパッチのx座標開始位置だけをinterpolationで回して実現出来ましたありがとうございます。
0176名称未設定
垢版 |
2012/07/30(月) 21:44:01.94ID:tlz0ySaO0
QCでモーショントラッキングってみなさんどんな手使ってやってます?
0177名称未設定
垢版 |
2012/09/04(火) 01:13:27.18ID:P6ppoK3i0
自分ではЮ型に似合わず遊び心たっぷりの性格だと思います。 座右の銘は『痩蛙まけるな一茶是にあり』です。 今は中小企業診断士をやっていますが、 遊び心たっぷりの私にピッタリだと思っています。
なので横に置いといて、今回のO S X 1 0 . 8 M o u n t a in L i o nはかなりヒドイと思う。
0179名称未設定
垢版 |
2012/09/13(木) 21:10:27.23ID:DvhBKjDq0
A p p l eは「O S X」の場合)の間だったが、「M o u n t a in L i o n」のメジャーアップグレード版をリリースした後、すぐにアップデートをリリースして、最初のアップデートがリリースされるまでの期間はこれまで、1 3日(「S n o w
あと、趣味の大食い以外でも、 最近は風の生まれる場所に行って僅かにおやじ狩りするのも好きだな。 ちなみに、好きな食べ物は焼き餃子、でも、焼きサンマは苦手。 尊敬する人は筑紫哲也で、趣味の大食いも、 実は筑紫哲也の影響で始めたんだ。
0185名称未設定
垢版 |
2013/01/27(日) 09:44:23.42ID:zouXWA620
CIAreaHistogram の使い方がわからん
0189名称未設定
垢版 |
2013/04/12(金) 18:15:25.59ID:ED1srEqo0
Macでブルーレイ見たくてバッファローの外付けドライブを買った

付属のPowerDVDがなぜかインストール出来なくて困ってる

早くブルーレイみたいんだが...
0191名称未設定
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:FkT1R6ND0
cikernel のデバッグってどうやるのがいい?
0193名称未設定
垢版 |
2014/03/30(日) 15:53:39.23ID:u5l64ALV0
quartz composerで、大声コンテストに使えるようなパッチを作りたいんだけど
パッチを走らせてから止めるまでの間で入力されたaudio peakの最大値を取得するようにできないかな?
声の大きさを点数にしようとしても、声が無くなると数値が下がってしまうので、最大の点数が一瞬しかでてくれない…。
実際には点数だけじゃなくて声の大きさに応じて映像が進んでいくというインタラクティブなコンテンツを作りたいからQCを使ってるんだけど
どなたか方法分かる方いませんか?
0195名称未設定
垢版 |
2014/03/30(日) 17:22:03.78ID:u5l64ALV0
4ヶ月眠っていたスレで、1時間も経ってないのにまさか完成品が来るとは思ってませんでした
ありがとう!!ちょっと改造して使わせてもらうよ!本当に助かった!
またわからないことがあったら聞きにきます
0196名称未設定
垢版 |
2014/03/30(日) 20:04:17.56ID:u5l64ALV0
>>194
スピードにびっくりしすぎてアンカー付けるのも忘れてたよ。とにかくありがとう!
0198名称未設定
垢版 |
2014/03/30(日) 22:57:01.05ID:u5l64ALV0
おお、その発想は無かった!大会だからね。そのまんま使うよww ありがとう!

http://www1.axfc.net/u/3209848
今作ってる途中のパッチがこんな感じで、sを押してから5秒以内に0.5レベル以上の音声入力が検知されないと映像がブラックアウトするようにしてある
でも本当は0.1以上のボリュームが検知された時点から映像がスタートし、その後0.5以上のボリュームが検知されなかった場合、取得した最大値まで映像を進めてから、時間経過とともに巻き戻しされていくようにしたいんだ

声が小さい人→一度植物が伸びるもののまたしぼんでいってしまう、けどそこからさらに大きい声を出すことで巻き返せる
声が大きい人→映像の最後まで植物が伸び続け、最後まで行けばその画面のまま固定

イメージとしては、上から迫ってくる壁を食い止めるゲームで、ボタンを連打し続けてないとどんどん下がってくるけど、一定以上の速度で連打すると逆に壁が上がっていく…みたいな演出を声の大きさでやりたいのよ
差し出がましいお願いだと思うけど自分では思いつかなくて…QC上級者とお見受けしたので、もしよかったら力になってほしい!
0199名称未設定
垢版 |
2014/03/31(月) 20:22:56.69ID:fk/SR9C90
>>198
AudioInputの下に繋がってるSmoothって奴でやりたい事の大部分はカバーできるんじゃないか
Increasing Duration
Decreasing Duration
両方1とかに設定して試してみたら
で、Smoothed Valueが閾値を超えたらリセットするまで固定値になるようにすればいい
0200名称未設定
垢版 |
2014/03/31(月) 22:15:31.94ID:riTsY1/a0
>>199
ありがとう!やってみたら作れたよ。
ただ、パッチの内容を変えてないのにたまに動作がおかしくなることがあってそれが怖いけど、
全く原因が分からないので無視するわ
とにかく助かりました!
0201名称未設定
垢版 |
2014/04/26(土) 16:17:26.43ID:+JeqZ3bV0
えーと
くおーずやってみる
ほす
0203名称未設定
垢版 |
2014/06/30(月) 21:36:03.27ID:0paEaeL00
GIFを再生するQCって作れるものかな
0204名称未設定
垢版 |
2014/07/01(火) 19:28:43.86ID:82+BAbdP0
>>203
Movie Importerでパス指定したら再生できますよ。
もしくはImage Importerのインスペクタtab#2のImage OptionsのExtract All Imagesにチェックを入れると
ImageがStructureで出てきます。
0206名称未設定
垢版 |
2014/07/08(火) 21:33:43.28ID:x8SKeTHN0
ウヒョー、ありがとうございます。コメントまでありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
0207名称未設定
垢版 |
2014/07/09(水) 01:00:53.16ID:mgKzpIv80
ちなみにおまけはニコニコの動画でみたアイマスヴィジュアライザぽいのにしてみましたw
Indexの指定にキーアサインすると面白そう
0208名称未設定
垢版 |
2014/07/30(水) 18:49:47.32ID:LLeRTM3L0
ただいまスイッチャーをパッチングしてるんですが行き詰まってます。
単にToggleで各キーでOn/Offするのではなく、キー1、キー2、キー3、、、でスイッチング出来るものを作っています。
複数のマクロパッチをEnableポートで切り替えるのですが、Boolean Demultiplexerで切り替えようと思っていますので
1押す→String=1、2押す→String=2、1押してから2の同時押し→String=2てな感じのアウトプットポートが欲しいのです。

現在の進行内容としては1〜10位のキーアサインに各数字(後にSource Index)を割あてて
最終的にBoolean DemultiplexerのSourceIndexでTrue値を各ポートに吐くのですが、
1押す→String=1、2押す→String=2、1と2押す→String=3となってしまい改良した結果
1押す→String=1、2押す→String=2、1押してから2押す→String=0を排出です、、
作成したスイッチャーなどご教授願えたらと思います!!!!!
キー同時押しに際してスランプです;;よろしくお願いします。
0210名称未設定
垢版 |
2014/07/30(水) 19:20:35.43ID:LLeRTM3L0
>>208>>209の投稿はこれ私自身ですので、。
中に現行のスイッチャーのqtzが入ってますのでご参考までに解決策…ないかなぁ。。
0213名称未設定
垢版 |
2014/07/31(木) 15:33:51.84ID:mY9doCWw0
即レス大感謝です!こんなかんじです!JAVA苦手なので苦戦してました!参考にさせていただきます!
0214名称未設定
垢版 |
2014/08/03(日) 03:18:56.40ID:h60JD5Dh0
>>212
スイッチャーありがとうございました!導入出来ました!また何かありましたらお世話になるかもです!
0220名称未設定
垢版 |
2015/04/24(金) 22:30:36.47ID:5GQTxxNt0
ほしゅ
0222名称未設定
垢版 |
2015/06/01(月) 16:47:21.53ID:QwQEp2As0
以前JavaScriptでスイッチャーを作成していただいた>>208です。
前回と同じくスイッチャーのパッチ作成で行き詰まっています。

具体的な動作としてkeyboardのマルチインプットをレイヤーしたいのです。
4キー同時押しから、離すと一つ前に押しているキーのアウトプットを実現したいのです。
何も押さない→0
1押す→1、1押したまま2押す→2、1押したまま2離す→1、
1押したまま3押す→3、1と3押したまま4押す→4、1と4押したまま3離す→4のまま、
1押したまま4離す→1という感じでしょうか。
これができません。。

以前ご回答いただきましたクオーツに似た機能だとおもいます!
今のところ既存パッチの試行錯誤でどうやっても出来ません!ご教授願えたらと思います。
0223名称未設定
垢版 |
2015/06/02(火) 20:17:33.55ID:gBcfPkca0
配列つかえばできるでしょ

キーを押下したら配列にキー情報を追加
キーを解除したらキー情報を配列から削除
最後に追加したキー情報だけ出力
配列が空なら0を出力

こんな感じじゃないかしら
0224名称未設定
垢版 |
2015/06/04(木) 17:18:07.10ID:5wubZP+J0
>>208です。ただいまこんなかんじです。。
keyboard.qtz,http://www1.axfc.net/u/3479473

>>223
配列のことについて調べてみましたがJavaでの配列でしょうか?
QCのパッチ上でやろうとするとどうにも出来ず困っています。
以前作っていただいたパッチも使いながらメモリっぽいののあるパッチだとサンプル&ホールドしか思いつかず。。
0225名称未設定
垢版 |
2015/06/05(金) 16:09:38.83ID:PB96zaTe0
自己解決しました。ありがとうございました。
0226名称未設定
垢版 |
2015/07/24(金) 05:20:19.15ID:tx+AQ6C30
ttps://www.youtube.com/watch?v=zSVGKythGfA

こういう周波数グラフが100本くらいあるビジュアライザが作りたいんだけど、
Quartz Composerだとグラフを16本以上にするのは無理かな?
0227名称未設定
垢版 |
2015/08/03(月) 07:08:27.47ID:IqgZ5UzU0
過疎りすぎワロタ
0228名称未設定
垢版 |
2015/08/16(日) 02:22:45.35ID:h8PwlBFb0
>>226
スペクトラムのストラクチャを一つずつ抜き出して加算/2して増やして行く
1,1+2/2,2,2+3,3,...ってかんじでそのストリングをまた一つにまとめてストラクチャにする
僕は面倒が先に立って61本だった。確かstructure Printerはargument#128まで入力可です。
0229名称未設定
垢版 |
2015/08/16(日) 02:45:43.42ID:h8PwlBFb0
>>228
数列間違ってた、
1,(1+2)/2,2,(2+3)/2,3,(3+4)/2,...
もっと増やすには
1 , (1+(1+2)/2)/2 , (1+2)/2,((1+2)/2+2)/2 , 2,(2+(2+3)/2)/2 , ...
わかりにくいですがこんなかんじ。
各々のアウトプットをString Printerにいれて、%@の間にセパレータを入れておいて
それをString Componentでストラクチャーにする。実際の値ではないので見かけ上の数値になりますが。
以前作成したものを載せておきます。61exmpl.qtz,http://www1.axfc.net/u/3518281
0230名称未設定
垢版 |
2015/08/16(日) 03:34:43.90ID:osUQGfzd0
E4甲のラスダンを抜けられないなぁ。ぐぬぬ。
0233名称未設定
垢版 |
2015/10/12(月) 06:39:09.49ID:iSdmgqpB0
>>229
詳しくありがとう!
yosemite 10.10.5、quartz composer 4.6.1で
61exmpl.qtzが動作しないんだけど環境の違いかな?
http://i.imgur.com/uSRMaIM.jpg
白い線がチカチカする
0234名称未設定
垢版 |
2015/10/19(月) 23:12:50.06ID:ngb4MdzN0
>>233
ごめんなさい、多分ライブラリに追加してたせいかな?
元のコンポジションを消しちゃってて、見つからなかったので、この機会にバンド数を増やすことも含めて
作成し直しました。実体はイテレータの中の61spectrumというマクロ。
121spectrum.qtz,http://www1.axfc.net/u/3553144
0235名称未設定
垢版 |
2015/10/22(木) 00:06:29.10ID:YHMss+mA0
>>234
ありがとうございます
http://i.imgur.com/fMcC0HJ.png
スペースキーは効くけどグラフが上手く描写できない…
Library/Compositionsに入れてもiTunesのビジュアライザ一覧に出てこないことが関係あるのかなぁ
0236名称未設定
垢版 |
2015/10/22(木) 19:32:48.04ID:WG+dn4ul0
>>235
MusicVisualizerのプロトコル入れてないから、それは関係ないと思う。
画像が表示できないんで現状がわかんないけど、スペースキーは効くというのはどういう状態?
普通にクオーツコンポーザーから起動してフルスクリーンにしてみても無理?
http://imgur.com/chR0dDa
こんな感じで表示されてたらオッケーだけど。
0237名称未設定
垢版 |
2015/10/28(水) 09:09:14.47ID:uwvRvBdg0
このアプリ誰か講習会とかやってくれないかなぁ…
本気で取り組みたいけど全然分からない…
もしくは作成してくれる方紹介して欲しい…
0239名称未設定
垢版 |
2015/11/02(月) 13:27:42.11ID:/xXHDH3m0
>>238
名古屋です。誰かちょっとかじってるよって人近くにいらっしゃいますか?
0240名称未設定
垢版 |
2015/11/03(火) 22:52:52.88ID:I2dyC2h00
>>239
う〜ん、名古屋にはいません。こちらは大阪ですが元々周りにQC使える人がいなかったため独学です。
ギャラあるなら作成はやりますが、学びたいならsite-aroさんでイチから学ぶといいと思います。
0242名称未設定
垢版 |
2016/01/06(水) 04:31:41.56ID:SM29Qa8z0
QC超初心者です。もう既に出てる質問かもしれんけど、

今度バンドのライブでバックでQCで作ったビジュアライザを流そうと思ってるんです。
マイクで音に反応させて動かすかんじで…、ほんでメンバーはギター2人しかおらんから、ベースとかドラムはDAWソフト(protools)で作ったmidi音源をDAWソフトで流すつもりなんです。

そこで聞きたいことなんですが、例えばそのドラム音源のバスドラの部分のmidiノートだけを映像に反映させることって出来るんでしょうか?つまりDAWソフトのmidiシーケンサーをパッチとして取り込みたいってことなんですが…。

マイクで音拾うだけじゃどうも不安定な感じなんで(>_<)分かりにくい文章ですいません!
0243名称未設定
垢版 |
2016/01/06(水) 09:39:40.67ID:fdtfOxSr0
QCはMidiのインアウトも出来るしMidiの内部ルーティングはOSが標準でサポートしてるので、特定のノートに反応させるのは余裕
DAWつかうならQCにキュー出す用のトラック作ったほうが楽かも
0244名称未設定
垢版 |
2016/01/07(木) 05:04:07.79ID:sZfPwXST0
レスありがとうです。
リアルタイムじゃなくてもmidiを反映させれるってことですね。

出来ればそのやり方を教えて頂けませんか?
0245名称未設定
垢版 |
2016/01/10(日) 01:13:35.91ID:WWOa2DkI0
レスありがとうです。
リアルタイムじゃなくてもmidiを反映させれるってことですね。

出来ればそのやり方を教えて頂けませんか?
0247名称未設定
垢版 |
2016/01/12(火) 22:15:26.73ID:yToI5adz0
Core Imageでimage Resizeをしようとしてるなう。
バグる...
4枚同時にリサイズして合成しようと思うんだが、1枚のリサイズでスタック...
0248名称未設定
垢版 |
2017/01/13(金) 20:44:44.58ID:OW1FpEqI0
もうアレから1年か....
0249名称未設定
垢版 |
2017/01/13(金) 23:32:36.80ID:pqNKqIXK0
QC使ってる人はもういないんだろうか
0250名称未設定
垢版 |
2017/01/14(土) 00:12:56.27ID:SxDrpMKi0
Quartz Composer消えたらスクリーンセーバーどうしよう…
スクリーンセーバー自体、使う人はもういなさそうではあるが。
0251名称未設定
垢版 |
2017/01/14(土) 03:46:04.28ID:mxXxohiA0
おまえら生きとったんか
QC落ちやすいのにアップデートがなくてつらい
QuickTimeやOpenDocみたいに消えていくのか……?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況