削除されるが事情を知らない新参が返信

臆病風@Dm No.101 (2019/05/11 16:46)
安倍総理や菅官房長官は口を揃えたように「男系継承が古来例外なく維持されてきたことの重みなどを踏まえながら、
慎重かつ丁寧に検討する」と発言していますが、私には最近これが男系固執派へのエクスキューズに聞こえるようになってきました。
「男系を維持しようと頑張ったけど、ダメだった〜、ゴメンね!でも僕たちはずっと男系の重みを踏まえていたんだからね。ホントだよ」と言うために。
いくら安倍政権とはいえ、旧宮家の復帰が常識的に無理筋なことくらい、実務を担当しているんだからさすがにわかるでしょうし。
よしりん先生のおっしゃる通り、安倍総理の洗脳が解けつつあるのかもしれませんね。
そうであることを願ってやみません。

私のような地方の田舎モノも旧宮家系の男子の方も生まれた時から一国民、法の下の平等であるはず。遠い(600年前!)祖先が皇族だったからとか、
数代前が宮家だったからなんて理由で、一般国民が突如皇族になるなんて許されるわけがありませんよね。
この程度の常識も理解できない人達の多さにホント辟易します。

max301 No.102 (2019/05/11 19:06)
>>101臆病風@Dm様
>遠い(600年前!)祖先が皇族だったからとか、数代前が宮家だったからなんて理由で、一般国民が突如皇族になるなんて許されるわけがありませんよね。
>この程度の常識も理解できない人達の多さにホント辟易します。

数百年前の祖先は皇族ではなく天皇で、戦後直後まで皇族でした。これは皇室議論の常識でしょう。


そして一般国民が皇族になるのが許されないとするならば、女性宮家創設によって小室圭氏は皇族になることも当然のことながら許されません。
現行制度である降嫁による結婚相手ですら国民の大多数は小室圭氏には否定的ですから。
なお、小林氏は『姫の恋』との【お涙頂戴言葉】で眞子様と小室圭氏との結婚に肯定的なようですが。