>>87
Ver.31だけでも、ネタの宝庫で、
ムカシすぎて全部忘れてましたが、いろんなこと調べてんな。
日本史B 教科書では、安国論がどう書いてあるかも・・。


◇『日本史B用語集』(山川出版社)
立正安国論:1260年、日蓮が前執権北条時頼に提出した建白書。

◇『国史大辞典』(吉川弘文館)
立正安国論:文応元年(1260)北条時頼に呈示した勘文。
…北条氏得宗で政界最高の実力者前執権北条時頼に
その被官宿屋入道最信を介して提出、のち時頼に会見した。

※※これ山川出版社と吉川弘文館の記述の間違いを、
箇条書きにしなさい、と問題出しとくか。

たとえば、山川の「建白書」なんかは、御書検索すると、

"建白書"で0件ヒットしました。

上奏文か、勘文の二つで、吉川はかろうじてセーフ。

でも吉川の「宿屋」は、その被官宿屋入道最信を介して、とか
ディテール細かくして権威ぶってるけど、名前の漢字を間違ってて、
これは身延山大学の論文にある、「宿谷」が正解なんだよーん♪
ブタ坊主は提出相手の名前を15年もの間、間違いつづけていたのだ…。

しかし日本史教科書の中身って、こんなデタラメだったのか、
日蓮以外の他の時代の人物の記述も、たぶんテキトーに書いてる
デタラメがいっぱい混じってるんだろうね…。