X



【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名乗る程の者ではござらん (スプッッ Sdf2-dKKV)
垢版 |
2022/10/26(水) 21:47:24.79ID:QDuoZutzd
立てる際に本文1行目(この行の上)に「!extend::vvvvv」を入れてください(先頭の ! 一文字を忘れないように注意)

【放送予定】2022年1月9日~
【脚本】三谷幸喜
【主演】小栗旬
【音楽】エバン・コール
【語り】長澤まさみ
【3DCG地図】シブサワ・コウ
【ロゴ】佐藤亜沙美
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】http://www.nhk.or.jp/kamakura13/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品に関するものは可)

前スレ
【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part4(実質part5)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1661438755/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 0d07-UuoP)
垢版 |
2022/10/26(水) 23:27:02.32ID:xNtNXext0
>>1
おつ

勝手ながら次スレ用のテンプレを用意したので
>>950あたりになったら気付いてもらえるとうれしいです

------------- ※以下テンプレ -------------

立てる際に本文1行目(この行の上)に「!extend::vvvvv」を入れてください(先頭の ! 一文字を忘れないように注意)

【放送予定】2022年1月9日~
【脚本】三谷幸喜
【主演】小栗旬
【音楽】エバン・コール
【語り】長澤まさみ
【3DCG地図】シブサワ・コウ
【ロゴ】佐藤亜沙美
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】http://www.nhk.or.jp/kamakura13/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品に関するものは可)

【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1666788444/
0003名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 0d07-UuoP)
垢版 |
2022/10/26(水) 23:29:33.64ID:xNtNXext0
>>2
は大いに誤りorz
こちらがテンプレで
>>950あたりになったら気付いてもらえるとうれしいです

------------- ※以下テンプレ -------------

!extend::vvvvv
!extend::vvvvv
立てる際に本文1行目(この行の上)に「!extend::vvvvv」を入れてください(先頭の ! 一文字を忘れないように注意)

【放送予定】2022年1月9日~
【脚本】三谷幸喜
【主演】小栗旬
【音楽】エバン・コール
【語り】長澤まさみ
【3DCG地図】シブサワ・コウ
【ロゴ】佐藤亜沙美
【制作統括】清水拓哉、尾崎裕和
【演出】吉田照幸
【プロデューサー】大越大士、吉岡和彦、川口俊介
【公式HP】http://www.nhk.or.jp/kamakura13/

※本スレはガイド本、ノベライズ等によるネタバレ禁止です。ネタバレはネタバレスレでお願いします。(史実、伝承、他作品に関するものは可)

【2022年大河ドラマ】鎌倉殿の13人 part6
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1666788444/
0005名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 825d-duL+)
垢版 |
2022/10/28(金) 09:02:15.42ID:yFD78/HC0
>>1
乙鎌倉!
0019名乗る程の者ではござらん (エムゾネ FF33-iO6U)
垢版 |
2022/10/29(土) 19:39:35.68ID:o//KXrpDF
>>1
おつ

明日の「義盛、お前に罪はない」って誰かが言うセリフなんだよね?
誰が言うか?勝手オッズとして
<本命> 実朝
<対抗> 義時
<穴> 義村
<奇跡> 占い大竹

他に和田義盛のこと呼び捨てにできそうなやついないよな
0023名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 2b73-bvDg)
垢版 |
2022/10/29(土) 21:20:17.32ID:MEwuOXkP0
> 義時は歴史上の勝者なのに、三谷は組や丸のように敗者のように描きたいのかなあ。
> なんか嫌だなあ。最終回くらいは晴れ晴れと見終わりたい。

これ同意
時政追放してから義時によってずっと平穏だった
和田合戦は和田が悪いし
承久の乱も後鳥羽が一方的に喧嘩売ってきただけで
闇落ちする必要もないんだが
そんなに勝者を描くのが嫌かな
日本史上、稀に見る完全な勝者なのに
0025名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9911-T9F3)
垢版 |
2022/10/30(日) 05:26:46.00ID:uf4C+9gh0
三谷は20年近く昔、新撰組!のライナーノートに「大河ドラマは敗者を描くもの」と樅の木は残ったなんかを例に挙げながら語ってたくらいだから、そこはブレないだろう。

歴史的な勝者と、人間としての勝者は一致しないから。
0026名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 6911-QQLF)
垢版 |
2022/10/30(日) 05:29:22.40ID:Adxt0ap70
>>24
家康
「これで日の本も徳川も安泰じゃ。ついにここまで来ることが出来た。…だが、ここまで来るのに色んなことがあった。わしは…正しかったのか?去って行った者達に、顔向けができる人生だったと言えるのか…」

と、思い悩み、鬱々として天ぷらを食べる家康で幕
0027名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 89b1-NPd5)
垢版 |
2022/10/30(日) 05:48:49.74ID:SiwHPSSx0
>>22
実は和田を誑かしたのは頼朝と北条に恨みがある巴だったのだ!正室のウサギちゃんは知っていながら黙っていた(浮気したからw)。「義盛、お前に罪はない、罪は巴にあり!」

その後正室は所領を回復、のんびり余生を過ごしましたとさ(完)
0029名乗る程の者ではござらん (テテンテンテン MMeb-wEjk)
垢版 |
2022/10/30(日) 07:21:28.03ID:aCEDF/A6M
121 名無しさん@恐縮です 2022/10/29(土) 21:49:39.89 ID:9S+ZLu4Z0
明日はもう鎌倉殿の13人見るわ
ヤクルト勝てそうも無い

↑芸スポ速報+の日本シリーズスレより。今夜の視聴率はちょっと上がる?

メフィラス義村「やっぱり俺の子孫が指揮するDeNAじゃないと勝てんわ」
0030名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d983-59+k)
垢版 |
2022/10/30(日) 07:34:27.69ID:O+xxm/n40
悪貨は良貨を駆逐する
0034名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 8b6e-9Pyr)
垢版 |
2022/10/30(日) 11:10:03.44ID:8E0Nw8Wp0
江間小四郎義時→田んぼの蛭
北条時政→首チョンパじゃねぇか!
三浦義澄→一緒に逝こう!
八田知家→セクシィ土建
和田義盛→髭リボン
梶原景時→義経オタク
比企能員→逆に女に興味なさそう
安達盛長→あれがおったか
足立遠元→大姫の世話したおじさん(定年退職)
三善康信→すっげー大人しい顔した主戦論者(爆)
大江広元→不思議とヘイトが行かないフィクサー
中原親能→三幡死亡で出家、平賀朝雅粛清にドン引きしてた人
二階堂行政→のえ祖父、割と厳しい沙汰を出す方
0035名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 8bdc-HLP5)
垢版 |
2022/10/30(日) 11:18:55.94ID:zg0INNc10
> 大江広元→不思議とヘイトが行かないフィクサー

まさにこれよね
今回ラスボスがいるとするなら実は大江殿ではないかと
頼朝や義時を時間をかけて己の意のままに動くよう巧みに洗脳し
陰で幕府を牛耳った。

目的? 朝廷に恨みでもあったかあるいは政子のこと好きだったんじゃねww
0036名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 8bbc-hY+E)
垢版 |
2022/10/30(日) 12:09:29.40ID:eZnRYQUo0
大江さんは「あの人危ないよ」「こりゃまずい…」「どうしますか?」と誘導したり判断を仰いだりするだけだからなぁ
「殺した方がいい」「消してしまいましょう」みたいな決定的な言葉は言わないから
0038名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1373-K3KU)
垢版 |
2022/10/30(日) 14:44:58.76ID:3D7m6c7N0
義時が心身をすり減らして葛藤しながら汚れ役をやっている横で、
涼しい顔をして平然と卑劣な手を繰り出し、しかも自分では手を汚さない。
行動原理も謎で、野心があるのかないのかよくわからないし、
関東をどうしたいのかビジョンも見えない。
今のところこのドラマの最大のブラックボックスだな大江広元は。
0047名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1373-K3KU)
垢版 |
2022/10/30(日) 20:52:29.38ID:3D7m6c7N0
大江の行動原理って本当に「政子への愛」なのかよ!?
あの戦闘力はやりすぎだろう・・・

そしてやりすぎと言えば八田の「俺の指を使え」ってw
今回真面目な話のはずなのに小ネタが多かった。
0049名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 6911-QQLF)
垢版 |
2022/10/30(日) 20:59:38.89ID:Adxt0ap70
>>24
家康
「これで日の本も徳川も安泰じゃ。ついにここまで来ることが出来た。…だが、ここまで来るのに色んなことがあった。わしは…正しかったのか?去って行った者達に、顔向けができる人生だったと言えるのか…」

と、思い悩み、鬱々として天ぷらを食べる家康で幕
0051名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 89b1-NPd5)
垢版 |
2022/10/30(日) 21:30:16.62ID:Gu2f1rDI0
朝比奈義秀はさっそうと安房へ向けて船で逃げ去ってほしかったし、一騎当千の和田一族の恐ろしさを合戦シーンで表現してほしかったが~見せ場が大江広元ってどういうことよwww
0053名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 89b1-NPd5)
垢版 |
2022/10/30(日) 21:46:06.31ID:Gu2f1rDI0
来週は宋船の話らしいから、吾妻鏡だと同年に大江広元が病に倒れ視力を失うんだが、今回の突然の活躍はそのフラグなんだろうか?つか、予告の感じだと八田知家は出家しそうにないなw
>>52
朝時頑張ってほしかったけどねー。ヘタレのまんまだったね。泰時のお情けと期待値で父の怒りが解けた感じだった。ドラマで朝時が路地に逃げたので、そこから別働隊に別れた朝比奈義秀と鉢合わせになって~と思ったら板背負って戻ってきやがったwあれで北陸道大将軍やれんのか?

解釈としては吾妻鏡では朝比奈義秀と戦って怪我しただけで武功を上げていないから過大評価の朝時ってことかな?
0056名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 8b6e-aImb)
垢版 |
2022/10/30(日) 22:15:25.26ID:1yur4ct00
大江がしゃれこうべ取りに行った挿話って何のためなんだろう
実朝への忠信の表明と政子が義理を感じるという伏線なのかな
政子→義時は先週から少しずつ不信感募ってるよね
0057名乗る程の者ではござらん (エムゾネ FF33-iO6U)
垢版 |
2022/10/30(日) 22:31:41.83ID:KDtvdkybF
今回のサブタイのセリフを誰が言うのかと思ったら普通に実朝だった。
義盛は首桶にならなかったし今年の大河で首おけの出番は終了かな。
願わくばそうであってほしいけど少なくとも3人くらい首桶候補が残ってるかな。

>>56
宗時が観音様取りに行って戻ってこれなかったというエピの回収では
0059名乗る程の者ではござらん (エムゾネ FF33-iO6U)
垢版 |
2022/10/30(日) 22:36:55.62ID:SK3QRlzUF
>>56
連投ですまない
>>57をさらに補足すると

武士の頂に立つといった宗時は(生を司る)観音様を取りに行って生還できなかった
武士の頂に立つとは言ってないものの頂に立つ者の傍に影のように付き添う広元は
(死を司る)ドクロを取りに行って生還した

そういう意味かと思った
0060名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 8b6e-aImb)
垢版 |
2022/10/30(日) 22:46:12.78ID:1yur4ct00
宗時と対になってる部分もあるとは思うけど
わざわざ入れたからには今後のエピソードを固めるためもあるはず
やはり政子の信頼を深めていくことかと思う
義時に懐疑的になっていくのと対照的
0063名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 89b1-NPd5)
垢版 |
2022/10/31(月) 01:55:11.95ID:ETSR1YUf0
>>58
船は1217年なので吾妻鏡年表の出家リミットの1213年を過ぎている。俺年表だと1218年死亡なのでむしろ船が原因で死にそうw(吾妻鏡では承久の乱まで生きていることになってるが武田信義と同じく誤りだと思ってる)
0064名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4997-zAL3)
垢版 |
2022/10/31(月) 01:58:12.17ID:g23mxR0V0
鎌倉殿の13人の出演者の自宅まとめ!【画像】
https://jitakukoukai.com/?p=20016
0069名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 89b1-NPd5)
垢版 |
2022/10/31(月) 07:03:01.91ID:ETSR1YUf0
吾妻鏡と照らし合わせると当日酒を飲んでいたのは泰時だけでなく実は大江広元も飲んでいたw(知らせがあったとき客があって酒盃の座を立ち一人御所へ向かう)
あの行動は酒の力を借りていた~?
0071名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 89b1-NPd5)
垢版 |
2022/10/31(月) 07:43:25.53ID:ETSR1YUf0
たぶん、大江広元無双シーンは~
吾妻鏡では合戦二日目に泰時の家臣が実朝のところに芳しくない戦況報告をしに行ったらそこには大江広元、義時もいて大江広元が「よし、神頼みしよw願書書くから実朝の和歌を添えて神社に捧げて来てくれ」と。すると同時期に和田方の土屋義清が鶴岡八幡宮のある北側から飛んできた流矢に当たって死亡。神様のおかげと噂立つ。

流矢>神のおかげ>神頼み>大江広元

戦況をひっくり返したターニングポイントが大江広元の神頼み作戦だったとも言えるのでそのオマージュかwww

土屋義清は佐奈田与一の弟で岡崎義実の子供。岡崎義実は三浦義明の弟なのでまぁ、和田一族同様の猛者だったと言える。石橋山の戦いで佐奈田与一を殺した長尾定景(公暁も仕留める)の一族と土屋義清は和田合戦で対戦してるが長尾定景の弟の子供(だったかな?)の勇気に免じてこの子供を見逃している。
(長尾定景は頼朝のお気に入りだった佐奈田与一を殺したがために頼朝に終生恨まれ御家人になれなかったんじゃね?とは個人的感想)
0074名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 89b1-NPd5)
垢版 |
2022/10/31(月) 09:44:27.30ID:ETSR1YUf0
>>72
義村よりはおっさんだと思うが同じく石橋山の戦いに参戦した義時と近いかもしれない。まぁ、討手として送り込まれる年齢ではないねw(義村から見ても強いってことなんだと思うが、最大の理由は三浦と血縁ではない家人だからか)
石橋山で敗北後岡崎義実に預けられ、そこで念仏ばかり唱えていたら義実に感心され、頼朝に許され三浦の家人になれたという経緯があるそうな。

長尾は岡崎に足向けて寝られないくらい恩があるのだが、三浦の裏切りに付き合って和田合戦でも敵。しかもまた情けをかけられた。

吾妻鏡に長く登場する猛将爺筆頭は加藤景廉かな。為朝の首を取り石橋山の戦いも参戦。仁田忠常の首を取り承久の乱では長老としてお留守番。その年の夏に死去。
0076名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 99dc-HLP5)
垢版 |
2022/10/31(月) 10:23:19.25ID:X7VtOFHG0
今回の義盛は死に際も当然よかったけどなにより冒頭の義村との場面で涙腺が終わったw
まさか裏切りを勧めちゃうとか前週の巴の努力を台無しにしてまで逃がすとか良い人すぎだろー
0077名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 135d-QQLF)
垢版 |
2022/10/31(月) 11:39:41.25ID:vsnC0xjd0
>>76
油断といえばそうだけど、最期可哀想だった
0078名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ b383-fVsE)
垢版 |
2022/10/31(月) 12:51:54.82ID:Q0UIJQoY0
火矢打ってやれば十発で火だるまだったのにな、脳が無い。
0080名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ f9c4-QQLF)
垢版 |
2022/10/31(月) 13:33:50.33ID:9dKJ3Y6X0
和田義盛回で魅せたいから、仁田や弁慶のエピソードを換骨奪胎したのかと思いきや
乗っけから義村勢をリリース&リバースで計画ダダ漏れの茶番劇
資料そのままで良かったよね?過ぎて残念

歴史的な見せ場をズラしてコントで見せる…大河の新人として挑んだ18年前の新選組ではそれでよかったかも知れないけど
今のZ世代は真面目で硬派で保守的と言う分析がされてる中、茶化す芸風はバブル世代の手法として古典化した昨今でやると、逆に感性古って感じる
0084名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 135d-QQLF)
垢版 |
2022/10/31(月) 14:20:59.24ID:kZXQeKyY0
「篤姫」は少女漫画
0093名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ c176-K3KU)
垢版 |
2022/10/31(月) 15:26:23.44ID:gLkKFI8q0
文官の大江が中村主水顔負けの剣豪設定なのは何か資料でもあんの?
0100名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 89b1-NPd5)
垢版 |
2022/10/31(月) 16:16:27.06ID:ETSR1YUf0
>>86
どうなんだろうか
フタガリ=塞がる
実朝、面に塞がって、戦わせ
実朝は表に出ずに戦いあい~

実朝は御教書を出せぬうちに戦闘が起こり~ではないのか!

あ、いや古文も漢文もできねーけど
(愚管抄はカナ混じりなので読めるけど意味がさっぱりわからんwあの日本語謎すぎるw)
0101名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 996e-K3KU)
垢版 |
2022/10/31(月) 17:24:45.51ID:dEYZJKeI0
>>92
今回の泰時はかなり頼もしかったが。
0102名乗る程の者ではござらん (オッペケ Src5-9Pyr)
垢版 |
2022/10/31(月) 17:32:52.04ID:py3uQtVSr
>>101
機転は効くけど連続して泥酔するし地の力は怪しい

同じ細身の畠山でさえ持ってた「強そう」がないんだよな
代わりに何故小四郎がコイツの為にここまで期待するかは何となく伝わってくる
0103名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 89b1-NPd5)
垢版 |
2022/10/31(月) 17:57:08.53ID:7egLKJk70
こういうことはファンにも本人にも失礼なんだろうが、小栗旬は真面目になればなるほど演技に熱が入れば入るほど小賢しく嘘っぽく胡散臭さが醸し出される不思議な俳優か?三谷はそれこそが小栗旬の真骨頂だと確信して義時役をオファーしたんだろうかw

義時が実朝に御教書を書かせようと説得する場面とかは犠牲者を最小限にするための人道的にも正しい判断なのに心にもない建前(本当は北条を正義にして和田を滅ぼしたいんだろ?)を言ってるようにしか聞こえないとゆー妙な演技力。

鎌倉殿の晩年の義時像(最後の十話)は太宰の右大臣実朝の義時がベースになってるような気がする今日このごろw
0104名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 996e-K3KU)
垢版 |
2022/10/31(月) 18:30:34.21ID:dEYZJKeI0
>「私が、間違えていた。その者を御家人に」
>「鎌倉殿が一度口にしたことを翻しては、政の大本が揺るぎます。
>私のやることに口を挟まれぬこと。鎌倉殿は見守ってくださればよろしい」

実朝は一度御教書を書かないとはっきり口にしたのだから、
軽々しく変えてはいけない。
0109名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 89b1-NPd5)
垢版 |
2022/10/31(月) 21:24:54.14ID:7egLKJk70
>>108
それだと
実朝が表に出て立ち塞がって、戦わせり

立ち塞がって戦ったというのは変じゃね?
立ち塞がって邪魔したとか立ち塞がって戦えなくしたとかなら繋がるけど~そういう意味なんかな?
0110名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1333-K3KU)
垢版 |
2022/10/31(月) 22:28:48.34ID:rt/pPNxK0
>>109
愚管抄のその部分の前文は「和田が義時の家(これは慈円の誤解だけど)に押し寄せた」で、
後文は「鎌倉にいた他の武士はみんな義時側で2日間戦った」と続く。
だから実朝は義時邸の表に出て立ちふさがり(つまり義時の盾となり)、
御家人たちを和田と「戦わせ」た、で意味は通るのではないかと。
0111名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ c176-K3KU)
垢版 |
2022/10/31(月) 22:41:08.24ID:gLkKFI8q0
>>110
要するに実朝は和田義盛殺る気まんまんマンだったということか。
義時の盾とまでなって他の御家人を奮わせていたとか。
ドラマ見てる人からすると萎える史実やなあ。Orz
0112名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1333-K3KU)
垢版 |
2022/10/31(月) 22:56:29.47ID:rt/pPNxK0
>>111
あくまで慈円が伝聞で聞いた話を回顧してるだけなので、
これが史実というわけではないと思う。
(吾妻鑑では実朝は法華堂に避難してたことになってるし)
ただ今回の三谷さんの元ネタがあったんだなという話。
0113名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ c176-K3KU)
垢版 |
2022/10/31(月) 23:11:05.03ID:gLkKFI8q0
三谷さんの元ネタがこれなら、その通りに和田を殺すマンにドラマも描くべきじゃね?
0115名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ c176-K3KU)
垢版 |
2022/10/31(月) 23:20:07.57ID:gLkKFI8q0
お前のレスもどうでもいいw
0116名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 89b1-NPd5)
垢版 |
2022/11/01(火) 01:12:16.86ID:q1ld0DPG0
>>110
そーかー
俺的にはやっぱり「面にふたがりて」は「中に立て籠もって」の逆の言い回しに見えるかなー

むしろ「フタガリ」→「塞がり」→「方塞がり」(方角が悪く行けない)→「方違え」(一度違う方角へ向かって一泊し目的地に行く)→ドラマの頼朝が落馬した日のエピソードを連想してしまったwww
0117名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 69dc-HLP5)
垢版 |
2022/11/01(火) 01:50:46.72ID:o4KdwdMC0
ほぼ関係ない話する。
映像の世紀見てたら政権追われて幾年月か経ったゴルバチョフが
テレビでなんか言ってるプーチンに対してぼやいてるのを見た。
ゴルビーの年齢の可能性もあるけど権力の座を追われると
人間て中身空っぽというか虚無になってしまうのか、と思った。

厳密には未だ頂点には達していないものの義時自身頂点から転げ落ち虚無となることを恐れるあまり
座を脅かす可能性がある他者に対して実力を奪うなり滅ぼすなり意外己(=北条家)を守る方法は無いと考えている?
それゆえ義盛や義村に対しああいう所業を働く一方それが重くのしかかってきたとき
生来持ち合わせた優しさが顔をのぞかせる、故の戦場から去るときのあの涙なのかなと。
0118名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 135d-QQLF)
垢版 |
2022/11/01(火) 08:27:03.63ID:wpdyirBP0
>>88
義経
「ヘイ!この崖一気に駆けおりて、平家の奴らがパニクってるうちにやっつけるぞ。え?だーいじょーぶだよ、鹿だっておりてんだから。お前ら鹿以下とか言われたくないだろ?OK?よし、行くぞー!うーわこえー!!笑」
0123名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 996e-hZr9)
垢版 |
2022/11/01(火) 12:27:35.91ID:Zn7G00GT0
御所を攻めて鎌倉殿を和田が守護する。
御所を攻めて帝を長州藩で御守りする。

まあ、よくある手法だけどまず勝てないよなあ。
0125名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 996e-hZr9)
垢版 |
2022/11/01(火) 13:20:22.58ID:Zn7G00GT0
それがわかっていても攻めるんだよな。
長州だって御所に砲撃したらその時点で朝敵だというのはわかっていたはず。

二条天皇を六波羅行幸させてから攻めた清盛は賢かったな。
信頼が気を緩めすぎただけかもしれんが。
0126名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 135d-QQLF)
垢版 |
2022/11/01(火) 14:05:52.61ID:Bv1ywcaI0
>>120
だってそこまでは変えられないじゃん
前に出ていた、「らしからぬ話し言葉」論争から書いてみた
0127名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 135d-QQLF)
垢版 |
2022/11/01(火) 14:07:29.33ID:Bv1ywcaI0
>>125
「信頼は、さいごまで助けてくれ〜」と言いながら首をはねられました」
(人物まんが「平清盛」より)

でも今の感覚だと可哀想だね
0130名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1333-hZr9)
垢版 |
2022/11/01(火) 15:33:49.49ID:5CtLuhDI0
>>127
そのシチュエーションで「炎立つ」の清原家衡を思い出したわ。
でもあいつの場合はキャラがひどすぎてちょっと笑ってしまったけど。

「鎌倉殿」だと曽我弟とか藤内光澄(義高討ったやつ)の処刑は可哀相な感じになっていたな。
0132名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 19b1-NPd5)
垢版 |
2022/11/01(火) 17:57:18.65ID:Y/zu21Vn0
>>131
インタビュー記事がネットにあったけど舞台で三谷と仕事はしてたらしく、「三谷は小さい役でも見せ場を作ってくれる人」という認識があるらしい。

「俺の見せ場ってこれか!w」と驚きつつ喜んだかもね?
(生き残る役だから見せ場がないと思ってたかも?)
0136名乗る程の者ではござらん (スッププ Sd33-6DeB)
垢版 |
2022/11/01(火) 19:36:25.06ID:snaudhdTd
信尹の血が騒いでたな
0138名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 8b6e-aImb)
垢版 |
2022/11/01(火) 21:34:03.61ID:Mp57JwH10
そもそも義時主人公にしたのが異例だからね
この時代にこの人をあえて軸にした審美眼はすごいよ
吾妻鏡と愚管抄という内容の違う記録があるから
何でもググれるこの時代にあってもネタバレしないで楽しめる
よく考えたもんだよ
0142名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 69dc-HLP5)
垢版 |
2022/11/01(火) 22:02:59.92ID:ZVQjBZ+C0
>>134
確かに殺陣はすごかったけど中村主水かなあって思ったから見直した
BGMが仕事人のそれっぽくてビビったわww

>>141
俺基本歴史の知識自体大河ドラマ以外から吸収することほぼないので
戦国幕末以外をやってもらえるとためになって助かる
っつってもつまらなかったら即切りなんだけどw
0143名乗る程の者ではござらん (オッペケ Src5-9Pyr)
垢版 |
2022/11/01(火) 22:10:38.23ID:qYh/2XOdr
大江→恐らく小四郎より強い
三善→好々爺だが治承・寿永の乱と承久の乱はコイツが起こしたと言ってもいい
二階堂→のえがキノコ嫌いと知っていて小四郎に勧めた

成程、中原殿は彼らについていけなかったわけだ
0148名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 699b-Ojdt)
垢版 |
2022/11/02(水) 08:03:40.65ID:kFEg2ZlE0
2代目義時持って来たのはやっぱ三谷がマイケル・コルレオーネの顛末を大河でやりたかったからじゃないの
向こうはショックのあまり最終的に廃人になってしまうけど……
0152名乗る程の者ではござらん (スフッ Sd33-Oc+2)
垢版 |
2022/11/02(水) 09:08:25.93ID:RBQ/MbGMd
>>149
一応、頼朝代理で従二位ある政子を担いでいる。
0153名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 996e-hZr9)
垢版 |
2022/11/02(水) 11:16:30.21ID:4vD8L5qi0
鎌倉の13人というタイトルなのに
誰が13人だったかほとんどの視聴者に伝わっていない件
0161名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a958-Zv2R)
垢版 |
2022/11/02(水) 13:28:22.32ID:RMuhe0Qn0
「鎌倉殿の13人」と言うのは当初は頼家と合議制の13人だけど、「そして誰もいなくなった」で泰時時代は執権、連署と評定衆で別の13人体制になると言うことでは?と言う推論があるね
13人がそれぞれ誰か?なんてのは観てれば判るし、判らなければ調べれば判る
0163名乗る程の者ではござらん (オッペケ Src5-TmMB)
垢版 |
2022/11/02(水) 14:36:59.25ID:dIn25btIr
鶴丸あらため盛綱
戦闘仕切れるし太郎叩き起こせるし家壊して板用意しろって言われたらすぐやれるし
太郎の意を組んですぐに話も合わせてくれるしめちゃくちゃ有能
0164名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 996e-hZr9)
垢版 |
2022/11/02(水) 15:14:00.26ID:4vD8L5qi0
頼綱は貞時に襲われて自害してるからまだ執権の制御下にあったかと言えなくもない。
ただ、その一族の長崎光綱が権力を握って長崎円喜につなげてるのがな。
0167名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 8b9b-Ojdt)
垢版 |
2022/11/02(水) 17:29:16.42ID:3Jzjz/120
>>161
泰時が執権と連署トキューサで連携するし実質そういうオチになると思う
泰時の徳が高いというように伝わっているけど実質庶系江間流だったから
弱かったんだろうと
それによる政子と仕事人バックによる13人体制
0169名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 19b1-NPd5)
垢版 |
2022/11/02(水) 18:45:30.10ID:kcf6zqV70
なんの脈絡もないんだけど

吾妻鏡に「急いで橋を壊す方法」が書いてあったw畠山重忠はそれを知らなかったらしいが。それは「近くの小屋をぶっ壊して、それを橋の上に乗せて燃やす」だ。屋根は茅葺きだからそりゃあ簡単に燃えるわw坂東武者侮りがたし。俺より賢いw
0171名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 996e-hZr9)
垢版 |
2022/11/02(水) 20:21:49.80ID:4vD8L5qi0
鎌倉時代だと火を超すのに時間がかかると思うんだが。
0172名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 19b1-NPd5)
垢版 |
2022/11/02(水) 20:51:32.39ID:kcf6zqV70
この場合どんな作りの小屋を想像していたのかは不明だが、考古学的にはこの時代未だに竪穴式建物があったそうでwもしそうなら藁満載で燃えやすい。が、大豪族の畠山重忠の知っている小屋は最低でも掘立柱建物だろうから想像できなかったのかも?(んなわけ無いかw)

ちなみにこのときに長沼宗政が弾劾状に花押を書かなかった理由も判明。宗政の兄曰く「頼家を恐れて書けなかった」だそうでw「二度と偉そうにすんな!」と戒められた宗政であったw

>>171
火を起こしたほうが火を使わないで壊すよりは早いってことかな?もしくは戦闘状態ならば常に火はある?話的には橋を壊して敵の到着を遅らせて時間稼ぎをするのが目的なので橋の上の小屋が燃え始め消火できなければ通行はできなくなるのでとりあえず目的は達成だしね。
0174名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ f9c4-QQLF)
垢版 |
2022/11/03(木) 01:13:57.55ID:oxLuZO0q0
>>173
エピソード的には畠山重忠が即席籠城法を知らないで合ってるよ

その話の前段は、梶原の乱の顛末をサロン(御所)に集まってwダベッている時に
下っ端若手が籠城すればよかったのに…と言ったことに対して、畠山の意見は館を固める時間がなかったのでは?
それに反論して、若手があんたは部下にやらせて現場知らないお坊ちゃん(大武士団の総領育ち)だから的なニュアンスで答えたヤツ

梶原は京都に伝手があったから、鎌倉方に体制を整えられる前に坂東を出たかったんだと思う
ドラマとは違ってw時政の根回しが梶原の知略を上回った
0176名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 996e-hZr9)
垢版 |
2022/11/03(木) 09:11:45.11ID:PARVWg840
>>174
もう少し詳しく知りたい。
0177名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ f9c4-QQLF)
垢版 |
2022/11/03(木) 11:33:07.89ID:oxLuZO0q0
>>176
私は、そのエピソードの解釈を細川重男さんの「頼朝の武士団」で読みました
大武士団と弱小武士団の戦術談義みたいな感じで紹介していたと思う
鎌倉殿で軍事考証をしている西脇総生さんもブログや著作で籠城法を詳細に解説していて面白いので是非読んで見てください

吾妻鏡での景時動向は
「梶原平三景時が、先日来相模一の宮で砦を構えて、防戦の支度をしておりました。皆この様子を怪しいとにらんでいたところ、昨夜丑の刻(午前二時頃)に子供達を一緒に連れて、そっとそこから逃げ出しました。これは鎌倉幕府へ謀反をするために、京都へ上るらしいと評判です。
…梶原平三景時親子は、駿河国清見関に来かかると、その近辺の侍たちが的当て競技のため集まっていましたが、解散しようとした時に、景時達と出会いました。駿河の連中は、一行を怪しんで弓を射始め…」
…で乱戦から最終的に打ち取られた

これに対して、一の宮で籠城した方がワンチャンあったんじゃね?と、弱小武士団の若手が重忠に即席籠城法を述べた…だったと思う
0178名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 89b1-fnwn)
垢版 |
2022/11/03(木) 13:16:40.03ID:NyoHt8r70
>>171
>鎌倉時代だと火を超すのに時間がかかると思うんだが。

昔しは毎日煮炊きするのに毎回火起こしするのが大変なので
民家の囲炉裏とか竈門とかの灰の中に熾火を保存している。
橋があるような人通りの多い場所なら付近に民家や宿屋があるわけで、
種火を近くの家で貰って来れば良いのでは。

軍勢なら夕方暗くなった時用に松明の用意とかあるだろうし。
0179名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 19b1-NPd5)
垢版 |
2022/11/03(木) 14:18:42.97ID:fBvZUQOg0
座談会出席者は
畠山重忠
小山朝政
長沼宗政←兄に窘められるも反論できず
和田義盛←全く喋ってないw
安藤右宗
渋谷高重←弟の重助は名前だけドラマに登場してる(仁田忠常のセリフw)

橋の壊し方を言ったのは安藤右宗。吾妻鏡にはあまり登場しないが、平家物語では刀振り回して暴れる文覚をとっ捕まえて後白河法皇の前の突き出した信濃の武人(そのシーン読んだはずだけど名前覚えちゃいないw)。
0180名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1181-hZr9)
垢版 |
2022/11/03(木) 15:09:47.99ID:ERJRonlx0
>>161 >>167
「吾妻鏡」によれば政子は泰時と時房を同時に執権に任命しており
政子存命中の執権は2人体制で両者はライバル関係にあったとされる
政子の死後、泰時は自分の邸宅の一部を割いて将軍御所を新造
将軍頼経を奪い取ってようやく時房の上に立ったが
時房は泰時の新造御所で泰時主導のもと大々的に行われた頼経の元服式を欠席
常に緊張関係にあった
0183名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 8b9b-Ojdt)
垢版 |
2022/11/03(木) 17:32:15.90ID:p+ZbaRok0
現時点でトキューサは兄に追随、太郎は大反発状態だし
後々考えの違いが火種になって行きそうな予感はある
そこまで行かないのが残念だが六波羅でちょろっとぐらい出すのかな
0184名乗る程の者ではござらん (スフッ Sd33-Oc+2)
垢版 |
2022/11/03(木) 17:49:57.36ID:Z0ebFQdWd
泰時も時房も本来は政子派で義時とはそこまで仲良く無いけどな
0186名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 130e-hZr9)
垢版 |
2022/11/03(木) 19:07:30.79ID:UK1Val950
初代評定衆は確かに11人で、両執権と合わせて「新・鎌倉殿の13人」になるが、
問題は評定衆で作中に登場しているのが三浦義村だけなんだよな。
最終回にして初登場の人物がずらり10人並ぶというのは・・・
いや三谷さんならやりかねないか
0187名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9183-fVsE)
垢版 |
2022/11/03(木) 19:26:03.95ID:oekGgJhG0
おごれるものも
だからねえ
0189名乗る程の者ではござらん (オッペケ Src5-9Pyr)
垢版 |
2022/11/03(木) 19:56:05.42ID:+SiYAB2Gr
中原師員 : 渡部秀
中条家長 : 古張裕起
二階堂幸村 : 染谷将太
三善康俊 : 山本匠馬
斎藤長定 : 小林櫂人(頼全と兼役)
佐藤業時 : 稲葉友
三善友重 : 木戸邑弥(一条高能と兼役)
後藤元綱 : 高野八誠
二階堂幸盛 : 藤原竜也
三善康連 : 堺雅人

ぶっちゃけライダー俳優と大河OBの少将しか分からんけど考えてみたw
0190名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1181-hZr9)
垢版 |
2022/11/03(木) 20:02:03.79ID:ERJRonlx0
>>181 >>182
時房の就任当初に「連署」という役職はない
時房存命中は連署とは呼ばれておらず執権2名体制だった
後に泰時嫡流が北条得宗家として特別扱いとなったためこちらだけが執権
執権と共同署名する時房の役割が連署と呼ばれるようになったもの 
2代連署重時からは執権と連署は明確に別れており執権より連署が格下になっている
0192名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 49c9-wl1a)
垢版 |
2022/11/03(木) 23:58:54.49ID:kzi6aTrN0
>>190
いつから連署と呼ばれたのも諸説有るからトキューサは連署で良いかと
得宗も時頼期に病で倒れて執権が出来無くなった時に生まれた概念という説もあるからあの時代は正確なこと分かりにくいよね
0194名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 89b1-fnwn)
垢版 |
2022/11/04(金) 01:34:41.20ID:tX9fI+Vm0
#小四郎と太郎と 愛知県一宮市のトークショー楽しそうだな
0195名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 135d-QQLF)
垢版 |
2022/11/04(金) 08:57:41.61ID:SAFSPGVH0
>>186
真田十勇士の例があるから
0197名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 19b1-NPd5)
垢版 |
2022/11/04(金) 17:21:52.59ID:aNW5eYhj0
義時の死後(同月)、政子は泰時に対して「(相州は)武州爲軍營御後見」と言っていて時房は泰時のために軍営の後見をせよであって執権ではないと思うが~政子が死ぬまでに二人を任命したのっていつのことなんだろう?
0198名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 13ba-hZr9)
垢版 |
2022/11/04(金) 21:28:05.20ID:PiUCAilf0
>>197
吾妻鑑の貞応3年6月28日条の原文は
「相州武州為軍営御後見可執行武家事之旨有被仰云々」
"相州武州、軍営御後見ヲ為シ"と読み下すのが自然。
”相模守(時房)と武蔵守(泰時)に、軍営(将軍)を後見し武家の事を執行するよう仰せられた”

これだけだと政子は時房と泰時を同時に執権に任じたように読める。
ただし1960年代の上横手雅敬さんの「連署制の成立」という論文以来、
時房の地位や出仕開始時期について疑問が出ており、未だ確定していない。
(辞書によっては時房の「連署」就任を政子死後の嘉禄元年7月とする)
0206名乗る程の者ではござらん (スップ Sd12-zlm6)
垢版 |
2022/11/05(土) 09:00:16.72ID:JF2OhGhHd
>>205
開幕
読み方:かいまく

[名](スル)

1 舞台の幕が開いて、芝居などが始まること。また、始めること。⇔閉幕。

2 時期がきて、ある物事が始まること。「国民体育大会が―した」「―戦」⇔閉幕。


お前の中で始まったのは芝居?大会?
0207名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 92f0-0L+7)
垢版 |
2022/11/05(土) 09:33:00.79ID:BtTlF8oW0
>>201
類似の構文として同年7月29日条には
「尾藤左近将監景綱為武州後見」とある。
尾藤景綱の家令(後の「内管領」)初任記事だけど、こちらには「御」がない。
この文との比較でも敬意の対象となる「軍営」が将軍(九条頼経)を指すのがわかる。

さらに義時死後・政子生前の時点で、
将軍を執権が「後見」し、その執権を家令=内管領が「後見」するという、
後の内管領台頭の起源を(吾妻鑑の編纂者が)ここにおいているのもわかる。
0208名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-hKNA)
垢版 |
2022/11/05(土) 09:45:01.94ID:XvZvhC6W0
>>207
そうそう、それに気づかなかったw

ただし、同じ28日の文で伊賀氏の謀反の疑いについて書かれてるでしょ。一条何とかを「関東将軍」として擁して政村が御後見と。この関東将軍は鎌倉殿のことじゃね?なんで政子は軍営と?と思ったら三寅はまだ将軍じゃなかったんだっけ?この当時政所がなかったり背景が複雑w(俺には)

いろいろ詳しい説明ありがとう
0209名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 92f0-0L+7)
垢版 |
2022/11/05(土) 11:35:29.32ID:BtTlF8oW0
>>208
九条頼経はまだ元服前で公式には無官。しかも「鎌倉殿」は政子。
だから吾妻鑑編者は「軍営」というあいまいな語を当てたのではないかと。

一条実雅「関東将軍」擁立の件は、頼経の扱いをどうするのか不明なので、なんとも言えない。
(その辺の杜撰さも政子によるでっち上げ説につながるわけだが・・・)

「政所」は三位以上でないと開けないが、
貞応3年8月1日に「相州始出仕政所」、同28日に「武州在政所吉書始」とあるので、
従二位の政子の元で政所が開かれたと想定できる。
なお>>182にある「時房の方が上」の根拠の1つが、
この時房の方が先に政所に出仕している件。
0211名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9226-Cw2/)
垢版 |
2022/11/05(土) 13:42:39.26ID:Z4ti6/pA0
>>24
どういう最終会に三谷氏がするか知らんが俺が脚本家なら悲劇版で行くならベタだけど、こんな感じで書くかな。

自分の生涯もそう長くないと悟った義時が泰時宛の書状を書いている
その中には「自分のこれまでの行いはお前には残虐に見えたかもしれんが自分自身は勿論北条家だけのためでもない。
朝廷に代わり武家のこれまでにない盤石な時代を作るために誰かが憎まれ役にならればならなかった。そのためには後々敵になりそうな者は
滅ぼしておかねばならなかった。そのためのこと。しかしお前は儂とは違う治め方で今後鎌倉を治めよ」といった内容の文を書いている。
そこにトウが現れ義時を暗殺にかかる。戦乱の世のせいで結果的に両親を殺されたトウは義時に仕えながら戦乱の世ばかり作る
義時を恨んでおり義時の真の真意を知らずに暗殺。その時、ロウソクが倒れ義時の書いていた書状も燃えてしまう。
たまたま義時の屋敷にいて何事かと気づいた泰時と時房が現れ瀕死の義時とそこにいるトウを発見。
状況を察知した泰時と時房はとトウと一戦。頼家暗殺時と違い承久の乱などで刀の腕を上げた泰時にトウも苦戦。
更に北条家の大勢の郎党らにも囲まれ流石にトウも最早これまでと喉を突き自刃。
その後息絶える義時に「父上ーっ」と泣き叫ぶ泰時。それを静かに見守る時房。
泰時は「このような血で血を争う世は終わりにしなければなりませぬ、伯父上様左様でございましょう。」
と泣きながら時房に同意を求める。静かに頷く時房。
義時が泰時に書いていた書状は倒れたロウソクの火で燃えてしまい泰時は見ることにならなかったが義時の真意は
書状がなくても泰時に受け継がれていく。
0213名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 5e6e-i86E)
垢版 |
2022/11/05(土) 14:07:43.35ID:SQP+NNu40
再放送見たけどすごい熱量だな
毎回面白い大河って久しぶりだな
ガッキーや江口のりこの下りは中弛み感があったけど
修正が効いてるのか菊地凛子は控えめだしこの調子で最終回まで行ってほしい
0215名乗る程の者ではござらん (スフッ Sdb2-E1si)
垢版 |
2022/11/05(土) 14:25:03.13ID:HPqHF/Ofd
>>211
史実だと二人とも都にいて葬儀にも参加できてないけどな
0216名乗る程の者ではござらん (スフッ Sdb2-E1si)
垢版 |
2022/11/05(土) 14:27:06.45ID:HPqHF/Ofd
>>210
四代将軍の九条頼経が将軍に就任して政所を開いた時、政所別当首座を時房に譲ったからと聞いたことがあるが?
0218名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-hKNA)
垢版 |
2022/11/05(土) 19:16:43.25ID:XvZvhC6W0
吾妻鏡では義時の命日が6月13日、四十九日の法要が7月30日、5旬(50日で一応喪が明けた?)が8月1日で時房が政所に出仕。微妙に四十九日がズレてね?と思うがそれはさておき、実は7月のあとに閏7月があるので四十九日の翌日が8月1日ではない。閏月の日数をカウントすると全然50日ではないんだが当時は閏月はカウントされないの???
とアホな疑問がw
0220名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ b581-nsye)
垢版 |
2022/11/06(日) 11:40:28.96ID:yVH+Gigx0
>>211
義時は分家江間氏から父親追放の非常時に臨時で北条を継いだだけで
これから先の北条の家督を継ぐ者を政子に委ねて決めずに死んだ
(もしくは義時は嫡子は後妻の産んだ政村だった)から伊賀氏の乱が起こってるんじゃないのか

今作は八重が義時の正室で泰時は義時嫡出の嫡男として揺るがぬ立場にあり
のえの父兄弟が一切出てこないため伊賀氏の乱もやらないのだろうが
(外祖父として二階堂は出てくるものの、義時後室の母が二階堂の娘だったかは定かではない)
0221名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-E1si)
垢版 |
2022/11/06(日) 13:53:52.02ID:kJn7Jd7k0
>>220
比奈を後妻に迎えた時点で泰時の立場は庶長子なんじゃないの?
0222名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9268-nsye)
垢版 |
2022/11/06(日) 14:06:00.93ID:AHai012w0
この時代は分割相続で家督という考え方自体が形成過程だから、
実際のところはわからない。
吾妻鏡は特に泰時の美化・顕彰が甚だしいのでなおさら。
ただ承久の乱で泰時が主力第一陣の大将軍なのはどの史料も共通で、
この点は事実を反映していると考えられるから、
義時の意中の後継者は(少なくとも承久の乱の時点では)泰時だったと推定できる。
0224名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-E1si)
垢版 |
2022/11/06(日) 14:15:16.81ID:kJn7Jd7k0
>>222
義時の意中というよりこの時点ではまだ政子が生きていたから政子が後ろ盾の泰時が後継者の最右翼だっただろうね。
ただ、承久の乱の後の義時の動きを見ると政子が自分より先に死んだ場合、泰時の次代執権を渡したかどうかは疑問だな
0225名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-hKNA)
垢版 |
2022/11/06(日) 14:42:38.76ID:r2CN8aKb0
1224年9月5日に相続の話が出るじゃん。あれって義時が政子に遺言書残してたんじゃないの?それ読んで
政子「あんた、少なくね?」
泰時「執権継ぐので領地は弟たちに多くてよくね?」
政子「(´;ω;`)」
みたいな~

その少し前
政子「これじゃのえが納得しねーだろーなー。ピコーン!言いがかりつけて追い出しとくか!」
0226名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9268-nsye)
垢版 |
2022/11/06(日) 14:57:25.24ID:AHai012w0
>>222で述べた後継者というのは、執権ではなく「北条氏の惣領」の方ね。
「執権」の方はどのみち義時に決定権はないとみられる。
一昨日話題になっていた時房の執権任命は完全に義時の構想外だろうし。
政子が先に死んでいた場合、三寅(九条頼経)元服までは、
「鎌倉殿」の権限は竹御所が相続するとみられるから、
その場合でも政子の遺志が実行されたのではないか。
0227名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 5e58-XsSc)
垢版 |
2022/11/06(日) 15:05:00.08ID:X9lx+J+r0
>>223
と、いうより政子自体が尼御台だからなぁ
後家の力は強いしかも頼朝の後家
だから時政失脚の時、義時が政子を引っ張り出したし
文官の大江、三善もすんなり受け入れるし
後家人も「政子のサイン」>>>>>>>>>>>>>「時政のサイン」とすんなり受け入れた

これから三寅が来ればいよいよ尼将軍
日本の歴史で二人居た女性将軍の爆誕
0228名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9268-nsye)
垢版 |
2022/11/06(日) 15:28:56.74ID:AHai012w0
>>225
「武州下向㝡前内々支配之、潜被見二品之処」だから、
泰時が京都出発直前に遺産配分案を作り、(鎌倉到着後)密かに政子だけに見せていたとなる。

泰時の鎌倉到着は6月26日、政子との会見は28日で、この日に伊賀氏に関する不穏な「風聞」。
なんというかグレーどころかほぼ真っ黒ですな・・・
0232名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-E1si)
垢版 |
2022/11/06(日) 16:27:42.23ID:kJn7Jd7k0
>>225
どうも倒れた時に陰陽師が回復すると言ったからそれを信じて
遺言状を書かなかったみたいだね。
0233名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-E1si)
垢版 |
2022/11/06(日) 16:32:08.52ID:kJn7Jd7k0
>>231
伊賀の方は義時が亡くなった後すぐに鎌倉の足利氏の氏寺の浄妙寺に押し込められているからその可能性は高いだろうね
足利義氏は政子派の筆頭だし
0235名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ b581-nsye)
垢版 |
2022/11/06(日) 18:20:49.33ID:yVH+Gigx0
>>221
先室との嫡男は後室が来ても嫡男のままだよ
泰時は先室の三浦義村女を離縁して後室が来てるけど先室との時氏が嫡男のままだ
(時氏が泰時より先に死んだため時氏の嫡男経時が泰時の嫡孫として
北条得宗家の家督と執権を継承)

>>222
平家追討の大将軍は源範頼&義経だったが彼らは源氏の棟梁ではなく
棟梁は鎌倉に残った源頼朝だから大将軍が家督継承者というわけでもないんだよなあ
伊賀の方腹の政村はまだ10代だったこともあり鎌倉にとどまっている
後継者だったからこそ義時が自分の傍において危険な場所にやらなかったとも取れるし
0236名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-E1si)
垢版 |
2022/11/06(日) 19:22:57.37ID:kJn7Jd7k0
>>235
結局のところ後ろ盾次第なんだよね
0238名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-E1si)
垢版 |
2022/11/06(日) 19:29:51.97ID:kJn7Jd7k0
承久の乱の政子演説のシーンだけ前撮りしてる可能性もある
0245名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9268-nsye)
垢版 |
2022/11/06(日) 21:19:05.96ID:AHai012w0
>>235
義仲・平氏追討の時は頼家が乳幼児だから比較の対象にならないし、
相続順位2位の範頼が繰り上がったとも言えるから同じことだよ。
それに承久の乱を例示したのは「大将軍だから家督相続者」という意味ではなくて、
朝時や重時や政村ではなく泰時を後継者に予定しているから、最も重要なポジションに起用したという意味。
武家において「後継者だから安全な場所」なんて臆病風はありえない。
実際政村と同年代の時氏は出陣しているし。
戦功の機を奪われた政村は、義時生前の時点では後継レースから外れていたように見える。
(伊賀氏の変より前に行われた義時の葬儀での序列は朝時、重時、政村の順)
外されていたからこそ伊賀氏による義時毒殺の疑いがかけられたのではないだろうか。
0253名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 5e58-8fVg)
垢版 |
2022/11/06(日) 23:45:18.61ID:ZpH1nVgn0
>>250
頼朝が落馬する寸前の場面でやってた
隠居して大御所になる
大御所になって何をするのですか?
船でも作って宋に行く
みたいな会話をしてた
政子、義時と3人の場面で綺麗な頼朝してた
0254名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d9c4-ArDb)
垢版 |
2022/11/07(月) 00:35:11.06ID:Sk3wLmpE0
>>253
サンクス 思い出した

でもやっぱり政子のはっちゃけ感がヤバいとしか思えない大御所計画w
朝廷との政治的バランスと鎌倉幕府の実利を取って、争いを避けるいい作戦だと思うんだけど、歴史の結果的にそういう演出にはならないだろうなと…

大泉頼朝は、昨今の研究に基づいた朝廷を無視できない頼朝像で書いてたと思うんだけど…何故か義時は武士政権独立と解釈して先走っているから
結局、ドラマの義時と政子は頼朝の政治を理解できてないんだなってなる
0255名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9268-nsye)
垢版 |
2022/11/07(月) 08:13:25.82ID:yjZH9KsL0
京都から養子を迎える大御所計画を政子が進めた結果、
公暁の鎌倉殿継承の可能性が潰えたせいで、
(公暁単独か三浦黒幕か御家人共謀説かはわからないが)
実朝が殺されるという流れにするのかな?
政子が実朝暗殺のトリガーを引いてしまうというエグい展開は、
普通ならやらないだろうが、このドラマだといかにもやりそう。
0258名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ b581-nsye)
垢版 |
2022/11/07(月) 10:53:28.88ID:gPZK2ea70
>>245
平家追討の時に頼家が元服済みだったら
頼家が真っ先に平家追討の大将軍として西国に下ったって?
やらないだろう、危険なことは死んでも体制に変化がない弟にやらせて
大事な跡取りの嫡男は鎌倉で頼朝の傍に置くよ
鎌倉幕府滅亡の時だって高時もその息子たちも最後の時まで鎌倉にいたからね
(息子は逃がした)
指令を出すのは鎌倉で泰時はその手駒として死ぬかもしれない任務を負わされただけ
0259名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-hKNA)
垢版 |
2022/11/07(月) 12:01:31.29ID:KqrctChR0
承久の乱は道中で兵をかき集める手筈だったのでその旗印として泰時が東海道、武田が東山道、比企の血を継ぐ朝時(祖父が北陸道勧農使だった)が北陸道で役割がしっかりあった。

これが泰時以外だったらあり得たか?って話になる。執権の嫡男かただの長男かとか関係なく泰時以外はあり得ない~のではないか。
0260名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9293-nsye)
垢版 |
2022/11/07(月) 12:39:28.74ID:LMFuHHci0
>>258
仮定に仮定を重ねた問なので泥縄論になるから無意味な議論だけど、
頼朝は当初自身が出陣したかったし、自分は若年でも平治の乱に出ているし、
信用できない弟や門葉を使うよりは(現に義経はああなったし)、
嫡男を総大将にすることは十分ありえたと思うけどな。
北条高時の場合、むしろその身内贔屓の消極策が人心を失う一因になったのでは。
(名目とはいえ嫡男の千寿王=義詮を危険度の高い関東の総大将にした足利高氏と比べて)
この時代の武家は軍事という「職能」を発揮してなんぼなので、
現代のリスク感覚でものを考えるのは疑問。
0261名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 5e58-XsSc)
垢版 |
2022/11/07(月) 12:42:44.22ID:/VoY776n0
でも今回の政子というかわりと時政パパもそうだったけど感情で動くキャラになっているから
義時の「頼家様の様に」って実朝の事を言われたから政子は「ヤバい殺される!?」と思って実朝の大御所計画を押した感じ
実朝が大御所になって上皇の息子を鎌倉殿にしちゃえば義時も手は出せないはずと
ただなんとなくこの計画に大江さんが一枚噛んでいる気もするんだよなぁ
0263名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 81b1-J20U)
垢版 |
2022/11/07(月) 13:44:56.80ID:eqpL3Mew0
大御所計画発表の場の末席に時元がいて
カメラも微妙にその姿を捉えつつ実朝の方へ振っていった。
後々の布石っぽい。
0266名乗る程の者ではござらん (スフッ Sdb2-E1si)
垢版 |
2022/11/07(月) 14:10:46.78ID:IR91zEvGd
>>264
得宗家って一応戦国時代までは血筋が確認できるぞ
0268名乗る程の者ではござらん (スフッ Sdb2-E1si)
垢版 |
2022/11/07(月) 14:18:05.49ID:IR91zEvGd
>>267
足利氏いるじゃん
0270名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 61dc-U1xK)
垢版 |
2022/11/07(月) 15:54:55.28ID:qioZVl8c0
>>263
時元がいたっていうのは次週予告のこと?
今週の本編では北条の男は義時、時房、泰時の3人だけだったような。
0272名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 61dc-U1xK)
垢版 |
2022/11/07(月) 17:20:19.56ID:qioZVl8c0
>>271
実朝の後ろは泰時かと思ったけど、よく見ると泰時も含めて3人座ってるね。皆さんよく見てますなあ。
0278名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-E1si)
垢版 |
2022/11/07(月) 20:06:03.18ID:zA3hHy3f0
以外と最終回で盛綱と夫婦になるのでは?
0282名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 3111-ArDb)
垢版 |
2022/11/07(月) 21:41:43.53ID:perS9lKK0
>>281
ラジオで言ってた限りでは、あれだけだと
0289名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ f674-F47s)
垢版 |
2022/11/08(火) 02:30:43.89ID:YkpoCsMd0
三谷は数年前、磯山さやかとの関係で志村魂(志村けん座長公演)を観に行った
その時に野添義弘の芝居に感激して、野添の楽屋を訪ねて初めて会話を交わしたらしい
「今度一緒にお仕事しましょう」と言われたけどまさか大河だとは、と野添がブログに書いてる
0290名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ f683-+jXz)
垢版 |
2022/11/08(火) 04:05:20.46ID:xOaGyvYu0
全然主役っぽくないただの盗人
0291名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-E1si)
垢版 |
2022/11/08(火) 05:09:38.77ID:XLZCzikT0
>>234
貰った場所が当時の鉄の名産地の美作の土地だからかなり破格の恩賞と言っていい。
何したんだろ?
0293名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 5e9a-chQ5)
垢版 |
2022/11/08(火) 07:49:35.48ID:etIl9XHu0
ヤス太郎の後妻まで描くなら初との離婚が先だろうが
三浦絡みのいざこざだとあと公暁暴走が残されているけど
その後の安保姫のことまでもう回数が残されていないし
0295名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9268-nsye)
垢版 |
2022/11/08(火) 09:47:57.36ID:Sj2/cqmu0
>>291
承久の乱の追加恩賞かもと思ったけど、
吾妻鏡によれば前年8月に承久の乱の恩賞処理は終わっているから、
やはり泰時の執権就任に関係していると思われる。
(義氏は義時死去時は京都で、泰時や時房と行動を共にしている)
吾妻鏡の恩賞記事は編纂時に証拠となる文書が残っていたものが記載されるから、
史料が散逸しただけで、足利義氏以外にも恩賞が与えられた可能性はある。
0299名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 925d-ArDb)
垢版 |
2022/11/08(火) 15:11:56.18ID:1aTLUE1Q0
>>294
ナレーションでさりげなく
0301名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-hKNA)
垢版 |
2022/11/08(火) 17:27:36.82ID:5oeyG85/0
昔の回見てたら義時が泰時のことを「育て上げて見せる!」とか死んだ八重に誓ってたり、政子は子供の時からいつも義時の首絞めてたりw今思うと前フリというか伏線というかミスリードを誘ってるというかいろいろ仕掛けてるんだなぁ~と。最終回、政子は義時の首締めるかな?
0302名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ad76-zlm6)
垢版 |
2022/11/08(火) 18:27:55.70ID:sm8enmeM0
>>261
と言うか、このドラマだと大江以外あり得ない
このドラマに限って言えば尼御台に大御所からの皇族将軍なんて知恵が出るとも思えないし
その知識発想力と動機の両方持ってるのは他に考えられない
実朝を案じる政子の心情に寄り添って、かつ京都の介入に過剰なタブー視が無く
政治的にバランスの取れる斜め上の発想
0304名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9259-nsye)
垢版 |
2022/11/08(火) 19:38:21.31ID:o13GcYjG0
ドラマでは今回の時点ではしかるべき「貴族」と言っていたから、
まだ皇族将軍案にはなっていないけどね。
しかし大江の発案だとすれば、ついに彼までも義時から離れていく展開になるのか・・・
0307名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ad76-zlm6)
垢版 |
2022/11/08(火) 20:47:13.85ID:sm8enmeM0
>>304
このドラマの大江は、政子に対しては少々私情も見えるけど
東国の幕府と言う政府機構の企画運営がモチベーションの人に見える
そのために利害が一致する頼朝、義時を立てて来た

そこから見て、象徴的頂点となる源家は実朝、政子と明らかにモチベーションが下がってるし
義時は有能の実務家ではあるけど、
北条本体に権威が無くて謀略に頼らざるを得ないスパイラルに入ってるから
それが上の源家のモチベーションを下げる悪循環にはまってる

だから、ざっくり言って京の上級からの将軍と御家人、その間を源家が取り持つ構図で
北条ら御家人は分に相応の働きで自分の領土を経営して神輿を担いで、
それで幕府が機能的に運営出来るならそれでいいと
0308名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-E1si)
垢版 |
2022/11/08(火) 20:53:20.66ID:XLZCzikT0
>>303
歴史系YouTuberの人は
あの時政子は義時時房実衣を集めて実朝の唐船を妨害するように命令した。
その後、唐船が失敗して精神的ショックを受けている実朝に大御所計画を話した。
全ての黒幕は政子で大御所計画を実行するために義時と実朝を欺いたのではないかと予想してたね
0310名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-hKNA)
垢版 |
2022/11/08(火) 21:01:12.84ID:5oeyG85/0
>>308
怖w
されど息子の実朝に「~なるんだよ!」とまるで極道の妻のような口調になった政子ならそう考える人がいても不思議じゃないかw

>>305
日蝕の記述は結構あるらしいけど、中国の暦ベースの予測に基づいたものが多くて実は鎌倉じゃ見ることができなかった日蝕のことまで吾妻鏡には書かれてるとか。調べてる人いた。
0314名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-hKNA)
垢版 |
2022/11/08(火) 21:15:52.61ID:5oeyG85/0
>>313
中国の暦と天文学は進んでいたらしくて日蝕や月蝕は正確に予測できたらしいよ。それが日本に伝わって、当時の天文学者がその文献(暦)を利用して予言してた~と考えているらしい。それと吾妻鏡編纂時の捏造の可能性。しかし、日蝕は見る地域で欠け方も違うし見えなかったりするわけで、それを理解せずに吾妻鏡に書いている場合があるのでは?と。
0317名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ad76-zlm6)
垢版 |
2022/11/08(火) 23:21:42.63ID:sm8enmeM0
>>316
だから大御所・貴人将軍案を主導するのは異様だったんだよ
或いは後鳥羽の意を汲んだ丹後の入れ知恵かとも思ったけど、
やっぱり大江の方がしっくり来る
筋道立てたら政子含む源家の利は理解は出来るだろうからな
0318名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-J20U)
垢版 |
2022/11/09(水) 02:09:03.36ID:2gv3hQD00
吾妻鏡
建久元年6月14日(1190)夜半過ぎ15日の丑から寅にかけて皆既月蝕。
源頼朝は小山朝政の家に出かけ、月蝕を理由にして泊まる。白拍子を集めて宴会をする。

元久元年9月15日(1204)夜半過ぎ15日の午前2時半から3時頃に皆既月蝕。
源実朝が北条義時の家に出かけすぐに帰ろうとしたところ、今日は月蝕だということで引き止められて泊まることになる。二階堂行光が白河院の故事を引用して今日の月蝕は天の配慮であろうと言う。義時は感心して喜ぶ。
0321名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-E1si)
垢版 |
2022/11/09(水) 09:17:19.54ID:ufHfkF010
>>319
仲良しじゃなかったら実朝が死んだ時、100余りの御家人が出家なんかしないだろうしな。
0322名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d919-chQ5)
垢版 |
2022/11/09(水) 09:23:48.19ID:Bmz0ri0D0
まあなんか初代2代目と違ってメッチャ優しい鎌倉殿だからね
いいことか悪いことかは別にして和田殿と仲良くて死んだ時嘆きまくってたし
もう少し長生きしてたら子供も出来てたかも知れないのに
0323名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 6973-YXZa)
垢版 |
2022/11/09(水) 09:33:38.15ID:0ZshMI9B0
比奈役の堀田真由はクランクインより1年半前にオファーが来てのえ役の菊地凛子は本放送が始まってからギリギリオファーがあったらしいがのえ役は本命に断られたの?
0329名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-E1si)
垢版 |
2022/11/09(水) 10:22:57.85ID:ufHfkF010
頼家が死んだ時って誰か出家したの?
聞いた事ないんだけど
0330名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-hKNA)
垢版 |
2022/11/09(水) 10:40:02.48ID:5DpqQiKP0
>>329
頼家は御家人を諱で呼びつけてたから基本嫌われてたというのが吾妻鏡かな?御家人が出家したという記録もないけど、代わりに残党が謀反を企てて金窪にボッコボコw

頼家は殺されたという認識だからその頼家に恭順を示す形は死。すなわち謀反。そう考えると時政を殺していたら、結構大きな謀反が起こった可能性も?
0340名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 926e-nsye)
垢版 |
2022/11/09(水) 21:47:51.40ID:czkrUZlm0
出て来ないといえば、伊賀光季が出る気配ないね。
承久の乱における最大のターニングポイントは、義村の密告や政子の口達より、
京都守護の彼が(上役の大江の息子は院に従ったのに)敢然と戦って玉砕したことだと思う。
関ケ原や戊辰戦争もそうだけど、「出先」が先制攻撃で壊滅というのは戦意と結束を高める。
光季が「すでに朝廷と戦っている」事実がなかったら、関東はもっと動揺してたのではないか。
0343名乗る程の者ではござらん (テテンテンテン MM96-W/BZ)
垢版 |
2022/11/09(水) 22:08:26.75ID:cdIX97zQM
>>339
「剣客商売」で秋山大治郎を好演してた山口馬木也さんには、ぜひ宮方の猛将山田重忠あたりを演じてカッコよく散ってほしかったが、まさかのヘタレ役w

>>340
スペシャルゲストで染谷将太に伊賀光季を演じてもらおう。
のえの中の人の亭主だし「麒麟がくる」の信長同様、カッコよく戦って最期は火中で自害すればSNSでバズること間違いなし!w
0345名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 696e-nsye)
垢版 |
2022/11/10(木) 17:01:31.60ID:fxtWOhB10
>戊辰戦争もそうだけど、「出先」が先制攻撃で壊滅

いまいちピンとこない。
宇都宮城炎上のことかな?
0348名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 3111-ArDb)
垢版 |
2022/11/10(木) 21:11:17.17ID:7JtE5S9+0
>>346
御用盗の攪乱戦術に引っかかったヤツか
0349名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a9b1-hKNA)
垢版 |
2022/11/11(金) 18:36:38.02ID:MuxWq1S60
そういえば、藤原秀康まだ出ないな~承久の乱直前に登場するんだろうか。それだと悪役らしい悪役というより気がついたら担ぎ出された可愛そうな人みたいになるんかな?あくまでも悪役は後鳥羽と兼子?
0361名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ dd76-WFXv)
垢版 |
2022/11/12(土) 08:38:44.84ID:b8mMI+7i0
>>356
昌幸みたいに見た目含めて有能なのか人生自体がコメディなのか判断に迷うミスマッチがいいよね
晩年に小大名から抜けられなかった自分を嘆いたそうだがそれはひょっとしてギャグで言ってるのか?と突っ込みたくなるリアル人生にピッタリだ
0365名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4d81-3TKi)
垢版 |
2022/11/12(土) 12:06:19.38ID:iZ15X4O/0
>>360
頼朝や秀吉みたいな大スターがいるとどうしてもそっちに尺が取られて主人公が霞むし
主人公を無理矢理大スターに絡みにいかせているがむしろそのシーンがいらない
鎌倉殿の頼朝も真田丸の秀吉も主人公が生涯敬愛する主君という扱いながら
天下人の怖さや恐しさが強調されてあまり魅力的な主君ではなかった印象
0369名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4d81-3TKi)
垢版 |
2022/11/12(土) 15:08:59.49ID:iZ15X4O/0
都の公家の日記(玉葉や愚管抄など)にも丹後局が東下りしたなんて記事はないよ
大河ではフランクに北条政子に会いに来てるけど二位局と呼ばれた高位な女性で
(大河には出てこないけど)娘の宣陽門院は後白河法皇の大荘園相続して大富豪だったから
金はあるし身分もあるしで東国下りもなく都で亡くなるまで優雅に暮らしてたはず
政子が初めて位階を受けるのは(従三位→従二位)この先
政子が都に上って後鳥羽上皇の皇子を実朝の次の将軍に貰い受ける約束をしたときに
位がないと御所にも上がれないので取次役の藤原兼子にいろいろ貢物した成果だし
0371名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4d81-3TKi)
垢版 |
2022/11/12(土) 15:23:53.47ID:iZ15X4O/0
あと大河では北条政子が丹後局の上座に座ってたよね
二位局と無位の政子では席次が逆
大姫入内工作の時には丹後局が政子&大姫の上座に座って厳しく入内の心得を教え込んでいたのに
亡霊だとしてもなんでいきなり立場を逆転させたのか
政子が尼将軍になって鎌倉で一番偉い人になったからって都では通用しないのに
0375名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4d81-3TKi)
垢版 |
2022/11/12(土) 18:05:45.61ID:iZ15X4O/0
>>372
出家=隠居なら政子も隠居の身
ちなみに丹後局が尼になった記録はない
(丹後局は後白河法皇の寵妾になる前に別の貴族の妻で前夫は平家に殺されたが
この時も出家していない)
だからますます丹後局が鎌倉へ来たというのはおかしい
本来ならば北条政子が都まで会いに行かないと会えない立場の人
0378名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 23d6-sqhU)
垢版 |
2022/11/12(土) 18:52:19.47ID:NpwDq2rI0
あと誰だったか忘れたが、親より子の方が官位の高い御家人がいて、
子の方が上座に着いたら、人倫に反するとして問題になった。
『古今著聞集』が伝える千葉胤綱が三浦義村より上座に着いて揉めた話とかも考えると、
鎌倉では必ずしも官位と席次が一致しない可能性がある。
0380名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 2581-J8oE)
垢版 |
2022/11/13(日) 01:32:08.04ID:kXwDvk9u0
>>378
千葉常胤とその六男の胤頼では?
常胤が六位、胤頼が五位なので子のほうが上座になってて微妙な雰囲気だったけど
「官位は天皇の授けるものだから、これを尊ばないわけにはいかない」と頼朝が言ったんだとか。
0382名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/13(日) 10:20:52.73ID:/5rVtLxQ0
>>377
考え方次第。政子は覚悟したにもかかわらずブレ続けているわけで、誰かに諌められ背中を押してほしい状況でもあった。政子が素直に頭を垂れることができる人物といえば亀か丹後局くらいだろう。丹後局の訪問は政子にとって願ってもない機会だった。というより望んでいたかもしれない。だからこそ史実の没年を超えて登場した丹後局は政子の願望が作り出した亡霊~www(また怒られるので辞めます)
0388名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/13(日) 16:06:56.08ID:/5rVtLxQ0
>>386
丹後局と時政のシーンは何だったんだろうね
時政なんかドラマの中で1217年と出しておきながら(唐船のシーン冒頭)
ナレでは「鎌倉を追われてから十年後」と(じゃあ時政が鎌倉去ったのは1207年か?)
ところが
時政が鎌倉を去る回のナレでは「元久二年(1205年)」
(十二年経ってるじゃねーか!wやはりこっちも~)
0390名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-S/va)
垢版 |
2022/11/13(日) 17:36:53.55ID:CBI5k34s0
>>389
>天皇は別にいるんですよね?

前回終了時点で、年代は建保5年(1217年)だったので
順徳天皇の在位中。
0402名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-P7la)
垢版 |
2022/11/13(日) 20:54:05.25ID:QvUWvZC80
今日の12人とは、
北条義時、泰時、時房、時元、三浦兄弟、大江、三好、源仲章
それに女3人(政子、みい、実妻)
そこに13人目の公暁が乱入。13は裏切り者のユダの象徴か。
0405名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 156e-FFna)
垢版 |
2022/11/13(日) 20:59:39.17ID:uxY0khgJ0
>>403
義時は朝廷から鎌倉殿が来ることを容認したと周りに見せかけておいて
裏で義村と公暁をたき付け作戦なんじゃないかなって思う
でもまさか公暁本人が実朝を暗殺してしまうとまでは思ってなくて
暗殺者を次期鎌倉殿にするわけにいかないから
仕方なしに公暁をトウに殺させる
という流れになるんじゃないかなぁ
0408名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4b6e-nJoj)
垢版 |
2022/11/13(日) 21:04:13.52ID:O394CwcQ0
>>405
そこはわからんね
公暁は頼家そっくりの短気だし武闘派で女癖の面も心配ないのでは
自分の言う事なんか聞いてくれなくて都合悪いと思ったのかも
実朝公暁がいなけりゃミイの息子でしょ
0412名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4b58-C9bM)
垢版 |
2022/11/13(日) 21:16:16.06ID:myHaqqAa0
>>410
八幡宮の中門に入った時に御家人をさしとどめた実朝の突発的な指示で並び順が崩れたってやつだっけ
そんで義時の位置と仲章の位置が実朝基準で見ると同位置になるので勘違いされた、みたいな
0414名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ cd83-gi+a)
垢版 |
2022/11/13(日) 21:30:27.03ID:6bRN8mfz0
義時のセリフはナレーターやってる時に全然変わりねえなあ。
0416名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1511-WM47)
垢版 |
2022/11/13(日) 21:48:46.86ID:lGmnqp7D0
八幡宮の石段歩くシーンがあったけど、鎌倉ロケじゃなくてセット撮影なんだね
では暗殺シーンもセットか
せっかくだから、鶴岡八幡宮の「現場」で撮ったら、凄い臨場感だと期待してたけど
流石に祟られるかな
0419名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-hZCS)
垢版 |
2022/11/13(日) 22:20:01.00ID:h469/Qh40
菊地凛子は間違いなくミスキャストですね
0423名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-S/va)
垢版 |
2022/11/13(日) 22:44:29.72ID:PGUOvUGi0
手土産がなんで箱入りの乾燥タコなんだ?
何かネタ元があるのかね
0425名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 23e4-vH5O)
垢版 |
2022/11/13(日) 23:42:35.64ID:C+X9sj/d0
>>380
>>381

元史料は『吾妻鏡』文治2年正月2日条です。この日、源頼朝は鶴岡八幡宮参拝をします。関係部分の読み下し文は、

そもそも今日御神拝の間、供奉人等廟庭の左右に相分け着座す。しかして胤頼父常胤と相対し着す
〈いささか座下方に寄るうんうん〉。人甘心せず。これ仰せに依りこの如きとうんうん。
常胤父たるといえども六位なり。胤頼は子たるといえども五品なり。官位は君の授けるところなり。なんぞ賞せずやの由仰せ下されるうんうん。
この胤頼は平家天下の権を執るの時、京都に候とえども、さらにその栄貴諛わず。
遠藤左近将監持遠の挙によりて、上西門院に仕え、かの御給従五位下に叙す。また持遠の好みにつきて、神護寺文覚上人を師檀となす。
文覚伊豆国にある時、同心せしめ、二品に示し申すの旨、遂に義兵を挙げ給うの比、常胤に勧め最前に参向せしむ。兄弟六人の中殊に大功抽んでる者なり。

です。
すなわち、胤頼が父常胤と相対して着座したのを他の御家人達が感心しなかったを感じた頼朝が胤頼は5位、常胤は6位と、天皇より授かった位階を尊ぶのは当然と言います。
さらに、頼朝か反乱に立ち上がった時、父常胤反乱参加を勧めており、兄弟中で最も功績がる者だ、と激賞しています。
0428名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4b6e-nJoj)
垢版 |
2022/11/14(月) 00:14:57.80ID:maWD4Aza0
>>426
今日地図にもう大銀杏って書いてあったよ
樹齢千年とか言われてたし、銀杏って成長早いから鎌倉時代から大木だと思う
こないだ倒れた大銀杏ももう芽から伸びてきた若木がもう立派な木になってる
これ今年の様子
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gajuwo/20220508/20220508185224.jpg
0429名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-S/va)
垢版 |
2022/11/14(月) 00:43:20.58ID:HRnQwxd90
今日放送された、直衣始(のうしはじめ)で鶴岡八幡宮の階段を実朝が登っていくシーン。
背後のイチョウの木の影から公暁が儀式を見ていた。

木の種類がはっきりイチョウとわかるように
イチョウノ葉も映されていたけど
気が付かないかった人が多いのかな
0431名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ dd07-H0Ic)
垢版 |
2022/11/14(月) 01:57:20.75ID:kzeYV1/B0
先週の夢枕上皇鎌倉殿といい政子のじゅ~さんみ~といい
通年みてる視聴者のための伏線、伏線回収を怠らない姿勢は本当にすばらしい
戦闘シーンなんて全然なくてもこれだけできるってことを今年の大河は証明している
0434名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a576-vH5O)
垢版 |
2022/11/14(月) 09:37:58.60ID:il5xmNXf0
次回もう右大臣なのか
今回からの流れだと、そんな物騒な所にやんごとなき親王さまは送り出せないって感じかな

和田も実朝も何かドタバタしてるけど、重忠は随分じっくりやってたんだなぁ
0435名乗る程の者ではござらん (スップ Sd43-nJoj)
垢版 |
2022/11/14(月) 09:50:18.73ID:sYattgDCd
>>432
義時がだんだん自己中になっていってまるで悪役みたいになっていくのも本当にうまいと思う
頼朝は自分が鎌倉殿だから身内以外を粛清したけど義時は自分の邪魔になる人をどんどん消してる
梶原は少しだけ本人に非があったし本人も死ぬ気だった
畠山は非がないが本人が死ぬ気になった
和田は非もなく死ぬ気もないのに消した

そして実朝は非はないし死ぬ気もないし実朝案に賛成してる人ばかり
義時だけが自分の都合で消してしまってとうとう政子がキレるんじゃないかな
子と孫だけが生きがいって言わせてたしな
0436名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/14(月) 09:54:12.53ID:ALBHBYZm0
そもそも頼仁親王を実朝が生きてる時から鎌倉殿にって根拠となる資料って何だったの?吾妻鏡にはその気配すらないんだけど(wikiちらっと読んでも書いてなさそうだったし)

実朝の養子にって話なら義父が死んだら養子縁組は不可能で、そうなれば源氏の後ろ盾が全く無いわけだから上皇が手を引くのもわからなくはないし、実朝暗殺が頼仁がらみと考えればなおさらだね。
0440名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/14(月) 10:08:19.61ID:ALBHBYZm0
>>437
こだわるじゃなくて、結構、実朝の生きてる時から皇族将軍擁立の話を史実であるかのようにする人いたじゃん。史実とは言わなくても元になる資料があんのかな?と思うわけよ。誰かの日記とかさ。それが何なのか知りたいだけでドラマはドラマの中で矛盾してなければ良いよ
0441名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 451d-xL83)
垢版 |
2022/11/14(月) 10:18:23.20ID:UFqsAtQ70
前回、あの時期にりくが京都にいたというのは史実通りだけど
りくが歩けなくなった時政を見捨てたということはなく
大船建造の後に伊豆で過ごしてる時政が亡霊だったということね
0443名乗る程の者ではござらん (オッペケ Src1-ObcQ)
垢版 |
2022/11/14(月) 10:26:25.26ID:p0Kt16Hfr
>>435
流れとしては面白いんだが、義時だって実朝を隠居前に仕留めれば宮将軍の話が流れると分かってるはずなんだよな
(向こうだって可愛い親王を預けるのだから、口説かれた兼子も流石に反対する)

泰時にはああ言ったが、というのも考えたが
折角愛息の信頼を得られる対話が出来たのに、自身の仕上げ前に反抗されるようなことはしないかと
そもそも得がない
0444名乗る程の者ではござらん (スップ Sd43-nJoj)
垢版 |
2022/11/14(月) 10:31:47.46ID:sYattgDCd
公暁の中の人の演技どうかと思ってたけどすごく良かった
長いまつげの目元をギョロギョロさせてキレ散らかすのは頼家そっくりだった
二人とも現代劇だとパットしないからこの路線がいいと思う
0446名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4d81-3TKi)
垢版 |
2022/11/14(月) 12:25:49.38ID:oeeFspNp0
>>441
牧の方(りく)は吾妻鏡にある1205年の牧氏事件で時政と一緒に伊豆へ追われて以降
明月記で1227年に時政の十三回忌を都で行っているところまで記録に出てこない
前回(時政が亡くなる1215年)牧の方がどこにいたかは分からない
時政は都ではなく伊豆で死んでいるし牧の方が生前から別居して時政の十三回忌だけ行っているのは変なので
時政が死ぬまでは一緒に伊豆にいたんじゃないの
0447名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4b6e-nJoj)
垢版 |
2022/11/14(月) 12:32:40.33ID:maWD4Aza0
>>446
時政の葬儀に「来た」記録がないから同居してたっていう意味だよね

記録は北条方に都合よく書かれていると考えれば
実際にはドラマのように早々に都に帰っていたけど記録に残さなかった
と解釈しても悪くはないんじゃないの
0448名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4d81-3TKi)
垢版 |
2022/11/14(月) 12:53:08.60ID:oeeFspNp0
>>447
吾妻鏡は義時や泰時は徹底的にageるけど
北条得宗家と血の繋がりのない牧の方など悪役以外の何物でもないから
時政見捨てて都に行ったならはっきり書くと思うよ

のえが本当は遠江の生まれで都には前世いたと思うんです〜と仲章に言ってたけど
牧氏も遠江の豪族で牧の方も本当は遠江で生まれて伊豆に嫁いだっぽいけどね
頼朝挙兵前の時政の身分ではそれが妥当
0450名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 45c4-WM47)
垢版 |
2022/11/14(月) 13:01:00.52ID:JrfppoTR0
公暁を鶴ケ岡八幡宮の別当に…というのは元々鎌倉方が予定していた計画なんだろうから、本来は根回しした義時か政子の思惑に基づいたフォローが入ってないとダメだと思うんだけど…
姉弟が政治プランを詰められずにいる隙に期限切れで公暁が帰って来ちゃった感が、合議制のダメさと政子と義時のある種の無能さにリアリティがあって、笑ってしまう(ドラマ的には悲劇だと思うけど)

義村が掻き回している感じなのはわかるけど…対処療法しか出来ない義時は、このまま見せ場がないまま死んじゃいそうだね
0452名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a383-gi+a)
垢版 |
2022/11/14(月) 13:07:23.00ID:QECmuryg0
義村は墓穴掘るんだな
0453名乗る程の者ではござらん (ワイーワ2 FF93-H0Ic)
垢版 |
2022/11/14(月) 13:27:00.04ID:qc7lTjfmF
相変わらず史実ガーが沸いてる?
ドラマは所詮ドラマだってのにほんとクズだよな
実在の人物の歴史をなぞらえる以上ある程度は史実に基づいてもらわないと困るが
大幅な逸脱でも無い限り無問題だわ
0455名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 45c4-WM47)
垢版 |
2022/11/14(月) 13:39:30.98ID:JrfppoTR0
>>431
伏線の意味知ってる?

夢枕と官位を変なポーズで連呼は天丼ギャグ
それ以上でも以下でもないと思う

夢枕を伏線解釈すると上皇と寝たことがある、男色趣味があるってことだと思うけど…
(頼朝は疑惑がある。実朝は上皇の顔も知らないハズなので、伏線としてはおかしい))
0458名乗る程の者ではござらん (オッペケ Src1-H4e+)
垢版 |
2022/11/14(月) 14:15:04.09ID:s9VZWp3dr
実朝が大御所になろうとしてること、公暁は知ってて戻ってきたの?
それだったら養子を取ることも知ってるだろうし…
実朝はまだ若いし死ぬ気配もないのに、鎌倉殿に俺はなるなんて頼朝だったらぶっ殺されるよね
0459名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 23ba-3TKi)
垢版 |
2022/11/14(月) 14:25:17.22ID:0tqgu2ye0
>>445
愚管抄は慈円の主観内での時系列で叙述されているので、話があちこちに飛んで理解しにくい。
皇族将軍の件も、政子が上洛して卿ニ位兼子と会談し叙任された、という記述の後、
実朝の急な昇進の事情と暗殺事件の話が延々と続いて、
実朝死後の鎌倉側からの使者が来たところで、遡及して政子・兼子会談の内容が明かされる。
0461名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 45c4-WM47)
垢版 |
2022/11/14(月) 14:32:02.63ID:JrfppoTR0
>>458
知らない描写になってた
義村も若君煽った後で、義時にちょっと来い言われて大御所計画を聞いた描写になってた

…が尼御台発案で、その政子によって宿老に取り立てられた義村がなんで知らないの?とは思う
実衣とか漏洩する人は多そうなんだけどね
0462名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 23ba-3TKi)
垢版 |
2022/11/14(月) 14:59:50.52ID:0tqgu2ye0
皇族将軍案は最高機密で、本当に限られた人しか知らなかったんだろうと思う。
(実朝本人すら知らなかった説も昔はあったし)
>>459で言及した愚管抄のわかりにくい書き方も
要するに慈円(≒九条家)ですら実朝死後に知らされたとすれば合点がいく。
三浦義村はドラマではもう宿老だけど、吾妻鏡では御所の評議に呼ばれるようになるのは実朝死後。
少なくとも公式には知らなかったのではないか。
0463名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/14(月) 15:01:07.10ID:ALBHBYZm0
>>459
あったあった
二階堂行光が政子の使者として上京したときに「実朝が生きてたときにお願いしてたんやでー」みたいなw

マジ感謝。こんなことになるんだったら古文、漢文もう少し真面目に習っとくんだったわw
0464名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4519-vH5O)
垢版 |
2022/11/14(月) 15:22:43.66ID:l8w5QtH30
太郎と初の離婚はやっぱ公暁絡みで出てくる気がしている
その辺は父親と比企の継母との別れになぞると思っている
平六は最終的にまた義時のいいなりにはなるんだろうが
0465名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4b58-YMJQ)
垢版 |
2022/11/14(月) 15:37:35.86ID:NZnH8cIm0
>>450
一言鎌倉別当の定暁が亡くなり公暁が呼び戻されたと入れても良かったかもしれないけど
たぶんこれからの展開で白い犬と絡めて義時が「運命」とか「天命」とか言い出すスタートラインだから入れないのかなぁ?と予想している
今回が実朝暗殺のピタゴラスイッチスタート回だし
0466名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 23ba-3TKi)
垢版 |
2022/11/14(月) 16:07:56.32ID:0tqgu2ye0
何気に前任者の定暁の死去のタイミングが重要なような。
もっと長生きしていたら、頼仁親王の東下が公暁より先行し、
何事も起きなかったかもしれない。
歴史というのは往々にしてちょっとした偶然が決定的瞬間になることがある。
0467名乗る程の者ではござらん (テテンテンテン MM4b-X6x6)
垢版 |
2022/11/14(月) 16:16:27.23ID:1NkxM3ZJM
>>462
親王将軍案を実朝生前に知らなかったなら、義村黒幕説は無理があるね
義時を排除したかったとしても
実朝の殺害に関わって政子に敵視されたり公暁を傷物するには見合わないよな
0471名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 256e-3TKi)
垢版 |
2022/11/14(月) 17:54:16.84ID:as1weQFM0
あと何回だ?
承久の乱が始まる気配もない。
0480名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1511-WM47)
垢版 |
2022/11/14(月) 20:39:02.95ID:qqXo+Kqy0
義盛が死んでいくのをバックに、歩き去っていく義時の表情が一瞬曇るのが、このドラマでの義時像をあらわしてるね

まあ「何かしら救いを持たせないとな」っていう、大河特有の性質、又は三谷幸喜の作風によるんだろうけど
0481名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 2383-gi+a)
垢版 |
2022/11/15(火) 05:13:34.53ID:DL45rbuA0
義村は雉も鳴かずば撃たれまい
0484名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 256e-3TKi)
垢版 |
2022/11/15(火) 09:23:20.54ID:UfJlA1400
>>476
さすがに尺が無さすぎるな。
承久の乱も義時が京にいなかったという理由で
京都から泰時の結果報告というナレーションだけで終わるのかね。
0486名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 256e-3TKi)
垢版 |
2022/11/15(火) 09:58:46.36ID:UfJlA1400
義時が、立ちはだかるのはあの男って言ってたけど
源仲章ってそこまで大物じゃないだろ。
人材不足だから鎌倉では重宝されていただけで。

それとも公暁の計画を知ってわざと源仲章が巻き込まれて
討ち取られるように仕組むためあえて大物感だしてるのか?
0488名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 237f-3TKi)
垢版 |
2022/11/15(火) 10:30:47.06ID:icmJ7U+00
愚管抄には、仲章は実朝の「師」で、儒教的帝王学を教えて「武」より「文」に導き、
京都・鎌倉間の飛脚を駆使し、世間でも噂になるほどだった、と特記しているので、
少なくとも慈円の眼には実力者に見えていたらしい。
0489名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/15(火) 11:04:20.41ID:BRFbxwGK0
源仲章単体の能力を買っているわけでも恐れているわけでもなく「朝廷が源仲章を介して立ちはだかるよ」と。

愚管抄を素直に読むと
「源仲章は源光遠の子で儒家を起こし菅原長守(漢学者か、息子は凄いw)の弟子になって学ぶ。鎌倉に下り実朝の師になり武よりも文を教えた。鎌倉と京都を行ったり来たりして世間の知るところとなる」じゃね?
まんま文学博士だけどこれと言って輝かしい業績も役職もないのが源仲章。武芸に関しては恐らく資質ゼロw
0490名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 45c4-WM47)
垢版 |
2022/11/15(火) 11:24:24.39ID:27H24VYd0
源仲章を将来の政敵演出したいなら、実朝の泰時への恋文はもうちょっと丁寧に演出して欲しかったかな

実朝と藤原定家の和歌の添削を仲介してたんだから、実朝作と気付きながら知らぬ体で泰時を揺さぶるくらいはしてくれないと…恋文スルーのアレで仲章ボンクラだなって思ってたw

個人的には頼朝死後の後半は三谷さんが考えたキャラと見せたい場面と史実の擦り合わせに、だいぶやっつけ感があるなぁと思って見てる

やっぱり台本を最後まで仕上げてから、演出考えた方がいいと思ったw
0493名乗る程の者ではござらん (スップ Sd43-nJoj)
垢版 |
2022/11/15(火) 12:58:35.38ID:3Q4ZfZuVd
和田を倒すにあたって義時が躊躇するという設定自体は
三谷本人が公言してたらしいけどね
出典不明だけどツイから
>「ストレートに義時を冷徹な独裁者にしてもつまらないので、葛藤しているところに政子により『鎌倉のため』の欺瞞を自覚させ、時房の言葉で(ああ俺は和田殿を殺したくなかったんだなあ……)となった直後に否応なく和田合戦に突入して曇らせます」
0496名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/15(火) 14:54:56.10ID:BRFbxwGK0
>>495
愚管抄読んでて気づいたけど慈円は人から聞いたことを書いてるので必ずしも本当のことを書いたのではなく、当時言われていた(噂含む)ことを書いてんだね(検証してるわけもない)

で、源仲章の父や師匠が本当ならサラブレッドが一流の人に学んだわけで文学者としての素地は疑いようがない。また、光遠が父なら光行などが兄弟となり「あぁ、あいつかw」と業界ではちょっとした有名人の可能性も?実際には文学や漢学でそれほど名を残せなかったが、暗殺事件に巻き込まれていなかったら、鎌倉に関わらなければそっちで名を残せるだけの才能はあったかもしれないなとは思った。政治家、官僚としてどうだったのかは吾妻鏡と愚管抄では未知数な印象かな?(読み飛ばしてる可能性あり)

たぶん、まともな学者なら長期間京都を離れて地の果ての鎌倉に行きたいとは思わないようなwむしろ京都で後ろ盾がないゆえに鎌倉に追いやられたか志願したか~

あ~妄想が過ぎましたね
0498名乗る程の者ではござらん (オッペケ Src1-H4e+)
垢版 |
2022/11/15(火) 15:37:02.77ID:RLedyMFtr
>>496
京都と鎌倉を行ったり来しろとか鎌倉の武士達と一緒に働けとか高貴な人間や有能な人間にはやらせないだろ
頑張り屋でやる気もあるけど特に優秀ではないから足で稼ぐくらいの人間なのでは?
0499名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 2335-3TKi)
垢版 |
2022/11/15(火) 15:53:28.05ID:NOHmVV8p0
>>496
>>498
「有能なら鎌倉に来ない」説は疑問。それなら大江広元は何なんだとなる。
仲章は鎌倉に関わるようになった経緯が不明なので憶測になるが
「頼朝にとっての大江広元」のようなポジションを狙っていたのではないか。
大江と同じく政所別当になっているし。
0502名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/15(火) 16:21:28.95ID:BRFbxwGK0
>>498
>>499
大江広元は低級貴族で一旗揚げるために鎌倉へ~ってなかったっけ?元ネタが何だったのか~吾妻鏡に書いてあったんだっけ?

愚管抄に「儒家ヲ起コシ」だったかな?この言い回しが気になるんだよね。間違いなのかもしれないけどそれを覚悟で勝手に解釈すると源仲章は嫡男ではないので家を出なければならず、どこかの養子にもなれなかったので家を起こす。歌人は本家とかぶるからじゃあ儒者になろうと決意して菅原長守の弟子になった?みたいな実は人知れず苦労人の源仲章~

それこそ今をときめく東国の武家による行政機関という新しい世界で一旗揚げようと希望に満ちて臨んだ鎌倉wせっかく実朝にも気に入られ信用もされたのにあの雪の日に義時と勘違いされて~あぁ無情~(≧∀≦)
0503名乗る程の者ではござらん (オッペケ Src1-H4e+)
垢版 |
2022/11/15(火) 16:54:59.85ID:RLedyMFtr
>>502
鎌倉で一旗上げたいならなんで北条に嫌われるようなことするんだろうね
泉の件や実朝の日記盗み見くらいは裏で何かやらかすのはわかるけど
実朝や政子の前で三善さんにキツくあたったり、義時やトキューサにもあいつムカつくとか言われてるし
ずっと猫かぶってりゃいいのに北条側についた大江さんに対して小物に見える
のえさんに取り入ったところで何も意味ないのにw
0505名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/15(火) 17:09:45.97ID:BRFbxwGK0
>>503
それはドラマの話だね

実は源仲章が悪役になる根拠は史料には無いんじゃね?と思うわけよ。慈円の愚管抄に書かれている源仲章は風聞レベルでドラマにあるような親密さは感じられないし。にもかかわらず妙に悪役がハマってる源仲章w
0508名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 2335-3TKi)
垢版 |
2022/11/15(火) 18:40:32.58ID:NOHmVV8p0
なお仲章について評した吾妻鏡の建仁4年(1204)正月12日条
「此儒依無殊文章、雖無才名之誉、好集書籍、詳通百家九流」
(たいした文章を書けず、認められてもいないが、書籍コレクターで諸子百家に詳しい)の出典は
明月記の建暦2年(1212)9月26日条。文言が全く同じ(ただし卑しむべからずと一応フォロー?)。
慈円とは異なり、藤原定家の方は直接仲章と会っている。
仲章への微妙な評価の源流は定家かもしれない。
0511名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/15(火) 20:59:26.94ID:BRFbxwGK0
wiki見てたら平安時代の文章博士は大江家と管原家が独占してたんだとか。で、文章博士から公卿になる人(菅原一族)もいたので地位や出世を欲する人にとっては結構憧れの職業だったか?だから源仲章は文章博士になるために管原長守に弟子入りしたのか?しかし、菅原姓でも大江姓(滅びかけてたんじゃ?)でもないために京では美味し職にありつけず、その結果就職先が地の果て(政子談)鎌倉にいる実朝の家庭教師~と(ほぼ妄想ですw)

>>510
いろいろ繋がるんだね~
0513名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 2335-3TKi)
垢版 |
2022/11/15(火) 22:03:12.01ID:NOHmVV8p0
>>511
仲章は宇多源氏だそうだから、本来学問とは関係が薄いような。
京都時代の仲章はよくわからないが
弟?の源仲国(実朝結婚の時に西八条に付き添って鎌倉下向)は
妻が丹後局の縁者で「後白河の託宣」と称して呪詛・妖言を繰り返し流罪。
ところがその後、丹後局から卿ニ位に鞍替えし復活。
なんというか周辺は想像以上に「やばい」においが・・・
0516名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/16(水) 05:08:58.22ID:0AECia8u0
>>512
なんかへんだなと思いながらそのまま使ってたw
>>513
すまん、源仲章の家系がよくわからんので愚管抄基準で考えてるだけなんだが、父と思われる源光遠がよくわからんのよ。吾妻鏡だと源光行という人物がいてwikiだとその父の名も源光遠。しかし源仲章と兄弟という記述はない。が、光行もどうやら文化系。光遠の息子が仲章って偏諱はどうした?とも思うしw自分で言うのもあれだがツッコミどころ満載の謎人物w

光遠の詳細と本当に親子なのか?が気になる
0517名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 235d-WM47)
垢版 |
2022/11/16(水) 09:02:59.68ID:dEcNa16i0
>>492
そうなんだ、ありがとう
0518名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 235d-WM47)
垢版 |
2022/11/16(水) 09:02:59.87ID:dEcNa16i0
>>492
そうなんだ、ありがとう
0520名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/16(水) 09:48:38.26ID:4pV7Eupv0
愚管抄が正しいとなると
源季遠→光遠→仲章
となって河内源氏になるが~

なんか、慈円(もしくはその情報源)が仲章と光行を混同してるだけじゃね?って気がしてきましたっ!
0522名乗る程の者ではござらん (スップ Sd43-nJoj)
垢版 |
2022/11/16(水) 17:40:47.94ID:+O1WG2oPd
どこに出る枠があるんだよw
そもそも紅白の大河枠は次回作の推しじゃないの
司会も嵐だしまあ出るんだろうなと
来年のスイーツっぷりには今からうんざりだよ
0523名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 2581-J8oE)
垢版 |
2022/11/16(水) 18:42:44.79ID:dwAaoK0A0
>>516
源光行の父の名前を光季で覚えてたからどうやって仲章の父と混同するんだと思ったけど、光遠を名乗ってたこともあるということか。
なにげにどちらも河内守の経験がある。
宇多源氏の仲章の系統は「仲」が通字だったみたいで、むしろ光遠が例外。誰かの養子になったことがあったのかも。

ちなみに、仲章には親章と遠章という2人の息子がいたらしい。
0530名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 23e4-vH5O)
垢版 |
2022/11/16(水) 23:42:39.18ID:giUE18t+0
>>513

源仲章は宇多源氏左大臣源雅信の孫仲舒の子孫は通字として「仲」を頭に付しました。しかし、父光遠は加賀守光行 の子となったため、「仲」を用いていません。なお、仲章の兄弟はすべて通字「仲」ですなお、光行の氏名(うじな)は不明です。仲舒の子孫は受領級の下級貴族で、文章道関係の者はいません。仲章は左衛門尉で検非違使でした。儒門に入った時期は不明です。
0531名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 23e4-vH5O)
垢版 |
2022/11/17(木) 00:03:08.73ID:jHGMdvaC0
『愚管抄』巻第六の仲章が登場する記載の簡単な現代語訳は、

実朝卿がようやく成人して、自分自身で政務を行おうとした時、仲章といって光遠の子、家を興して儒門に入り、菅原長守朝臣の弟子として学問をした者がいました。縁故があったので、関東の将軍(実朝)の先生となって、鎌倉に下りました。これにより意外なことに(実朝は)武芸よりも文学に心を入れました。仲章は朝廷と幕府の連絡役をなどをしました。将軍を漢家の例を引いて教えるなど、世の中の人が色々言い、またどうしたことかと人が思っていました。

となります。
0532名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4519-BuEP)
垢版 |
2022/11/17(木) 08:20:05.14ID:ehwd6g1A0
大河枠といえば去年の紅白の審査員席
三谷と小池が離されてたのが謎だったけど
清原挟んで坂口が出る暗示だったんだな
むしろあの時交渉でもしたのか
まあ小栗の後輩だからなんだろうけど
0534名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 23f0-3TKi)
垢版 |
2022/11/17(木) 08:44:03.96ID:QN9+7sxF0
>>530
なるほど。父親の源光遠が鍵みたいだね。
国会図書館デジタルの「吉記」や「玉葉」では確認できなかったが
光遠は法住寺事件の時に伊豆守を解任されているらしいので
(つまりそれ以前に伊豆守に任官している)
鎌倉とのコネクションも父の代にできていたかもしれない。
0536名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/17(木) 11:09:01.49ID:Gb1gCecM0
吾妻鏡では主税頭光遠という人物が登場する。後白河の二七日の法事のあと出家した。
wikiによると主税寮の役人は算博士の仕事でそれを世襲で独占してたのが三善氏と小槻氏だったそうで。この光遠は源仲章の親父とはまた別人なのか~
0538名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4b6e-nJoj)
垢版 |
2022/11/17(木) 11:59:42.85ID:jnPm2FoB0
ずっとあぼんしてる
ドラマが参考にしたに過ぎない古典を
知ってるマウントしたいだけの老害
読めば誰でもわかることなのにそんな下らないマウントしか取れないんだよ
0539名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-bZnl)
垢版 |
2022/11/17(木) 12:51:01.73ID:Gb1gCecM0
まぁ、程々にするけどネットで調べても出てこない情報を教えてくれる人がいるので調子に乗ったかなw
物語上のキャラ造形や立ち位置は史実伝承がベースになってることが多いのでついつい根拠をそういうものに求めたがるのが俺の悪い癖www

史実の三善氏は算博士の家系なので、和歌は…というドラマの設定も納得できたけど(もちろん妄想に過ぎない)、ここで色々情報を提供してくれる人がいたからこそそういう解釈に行き着けたので感謝してる
0543名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 23dc-H0Ic)
垢版 |
2022/11/17(木) 14:31:09.53ID:edg/+e9p0
>>537-538
俺も本当は単純にドラマの感想とかを見聞きしたいからここ来てるけど
昨今史実ガーが鬱陶しいのは事実、とはいえスレタイから余程ずれてなければ
なんでも書いていい場所でもあるからやはりNGするってのが妥当なところだね
0544名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 23bd-3TKi)
垢版 |
2022/11/17(木) 16:31:46.71ID:7VZG02J/0
たぶん僕が槍玉に上がってるんだろうけど、
少なくとも自分はここで「史実」を持ち出してドラマを批判したことはないし
(だいたい「史実」が確定していないことが多いからいろいろ資料を参照することになる)
むしろ今回の作り手の資料の読み込みをリスペクトしている。
ドラマを多角的に楽しむ「手段」として考察しているにすぎないけど
スレの趣旨にそぐわないというならもう書かないよ。
0545名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4b6e-nJoj)
垢版 |
2022/11/17(木) 16:33:38.65ID:jnPm2FoB0
>>543
スレタイからずれまくってる長文だから問答無用であぼんしかない
スレチという理由だけで通報するわけにもいかないし

今週末はまた一山くるね
この先は修羅の道って自分で言ってたけど
最終話まで鬱展開まっしぐらだろうか
0547名乗る程の者ではござらん (スップ Sd43-nJoj)
垢版 |
2022/11/17(木) 16:42:39.36ID:ulnj9i51d
史実伝承に関する「ネタバレ」は書いても良いとテンプレにあるだけで
史実伝承ならドラマに関係なくても好きなだけ書いていいというルールではない
いたずらにスレを消費するのは荒らし行為でしかない
開き直るな馬鹿者
0554名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 95de-B+0N)
垢版 |
2022/11/17(木) 20:36:34.18ID:jOWuEckw0
好かれるような人は天下は取れないと思う
0555名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ dd19-BuEP)
垢版 |
2022/11/17(木) 20:42:52.43ID:YCyDMBZu0
むしろ義時は鎌倉御所の全員に怒っている
実朝はよりによって西の勢力を導き入れようとしている
ここまで築き上げてきたものを崩すに等しい行為
政子までそれをバックアップして怒りと共に虚しいんだろう
だから許さない
0556名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1511-WM47)
垢版 |
2022/11/17(木) 20:54:17.47ID:cNEv7lAv0
史実をもとにしたドラマなんだから、余程行き過ぎた内容で無ければ、書いても良いんじゃないの?
線引きは微妙かもしれんけど、「史実に関係することは何もかもダメ」ってわけにもいかんでしょ
0560名乗る程の者ではござらん (エムゾネ FF43-H0Ic)
垢版 |
2022/11/17(木) 22:56:59.53ID:E7DqxuIsF
俺の場合長文歴史語りのやつはワッチョイではじくから
ワッチョイさえ変わらないようにしてくれれば好きなだけ書いてくれていいよ
正直長文歴史語りよりアンチのが100倍厄介だわ
ワッチョイ変えてまで粘着質な馬鹿どもがマジ氏ねってよ
0561名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 95de-B+0N)
垢版 |
2022/11/17(木) 23:00:38.83ID:jOWuEckw0
>>560
ワッチョイでのNGって最長1週間しかもたないじゃんか
0562名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1511-WM47)
垢版 |
2022/11/17(木) 23:11:16.87ID:cNEv7lAv0
>>558
いやいや冷静に
「これくらいは良いよ」、「それはダメだな」、「この場合はどうだろう」といった、「線引き」はカチッとできないから、その基準は人それぞれになりがちなんで難しいってこと
全部書いてあげなかったからわかりにくかったとは思うけど、めんどかったんで「わかるかなー」と笑
0563名乗る程の者ではござらん (エムゾネ FF43-H0Ic)
垢版 |
2022/11/18(金) 03:23:58.74ID:WBxEyQSZF
俺は「三谷幸喜脚本の鎌倉殿の13人」は面白いと思っているけどそれだけで鎌倉時代そのものが好きになるかというとちょっとw
だから鎌倉時代の歴史になんてよく興味持てるなあと思うよ、感心する。
その点よほど関係ない話ではないならまあ多少スレタイ逸脱していてもしゃあないなってなるのよ。
とはいえキャスティングされた演者が他の番組に出るその話は?とか派生だからおkだろって話とかしだすとキリない。
歴史ネタ長文の人たちはそこらへんそれなりの限度も知ったほうがいいんじゃないかってことでしょ。。

>>561
1週間でワッチョイ切れたらまたNGしなおせばいいだけ
さすがにそれをめんどくさがってたらキリ無くなる
0564名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a5b1-T0y7)
垢版 |
2022/11/18(金) 04:46:42.40ID:Ae8Zz47o0
>>555
これまで築き上げたものって朝廷との協調路線は初代頼朝から続けていた幕府の基本路線だよ
皇族将軍だって困るのは将軍の代理として幕府の権力者になった北条氏やこれから幕府でのし上がろうと考えてる弱小御家人だけで
小山千葉足利みたいなある程度領地を持っている御家人にはそれほど拒絶反応はなかったと思うよ。
0565名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a576-BuEP)
垢版 |
2022/11/18(金) 08:11:36.39ID:C/aHfyYg0
足利はこの時期、ほぼ北条一門として振るまってるだろ
実朝,公暁,時元・・と屠られていって、
内心「ヤベーオレも清和源氏八幡太郎流なんだけど・・・」とか思ってたかもw
0570名乗る程の者ではござらん (スフッ Sd43-T0y7)
垢版 |
2022/11/18(金) 14:34:24.87ID:emDj7Mecd
実際、実朝が死んだ後、政子と義時で後鳥羽院の対応が全く違う

政子に後鳥羽院が送った手紙
「右府が薨御の事、叡慮殊に御歎息之由、仰せ下被るに依て也」

この度の右大臣の死は大変残念だ。二位尼も気を落とさないように

義時に後鳥羽院が送った手紙
「攝津國長江、倉橋の兩庄の地頭職を改補被る可き事已下の院宣の條々也」

執権に命ずる、摂津国の長江と倉橋の地頭を改めろ

義時かなり舐められている
0571名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1d34-WFXv)
垢版 |
2022/11/18(金) 16:37:17.83ID:5yKiHlo10
長文を嫌う奴って精神を患ってるのかよ
携帯ならともかくスマホならちょっと擦るだけでNGするまでまでもない
自分のものでもないのに病的にこだわるって撮り鉄に共通する気味悪さだな
0574名乗る程の者ではござらん (スフッ Sd43-ObcQ)
垢版 |
2022/11/18(金) 16:58:22.79ID:4eZMpHPzd
立て荒らし状態やすっかり住民のいなくなったスレがSS用になった事例ならあるが
ここの爺さんは住民のいるスレを襲って変なSSモドキ披露し、嫌がられるのを楽しんでるからよ...
0584名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 3b81-AKU4)
垢版 |
2022/11/19(土) 13:26:02.70ID:slmM13E+0
>>581
政子が子や孫を殺されておきながら身を挺して義時を庇うと思ってなかったのだろうw
政子は後鳥羽上皇の味方だと思ってたかも

>>583
九条道家がやり手だったからね
天皇(仲恭天皇)は甥、将軍(藤原頼経)は息子で
うまく北条追い出して朝廷も幕府も自分の手中に収める予定だった
0586名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-AKU4)
垢版 |
2022/11/19(土) 14:04:42.63ID:ZEaWgW/80
>>582
当時の人間の感覚で普通に負けるとは思わんだろ。
鎌倉でも義時含めて勝てると思っていた人は少なかったはず。
鎌倉の出陣があと数日遅ければ確実に負けていたはず。
0587名乗る程の者ではござらん (スフッ Sd02-JSpm)
垢版 |
2022/11/19(土) 14:14:49.82ID:I2+FZRJqd
>>585
三浦泰村にもう少し肝っ玉があれば成功していたかもね
0588名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-AKU4)
垢版 |
2022/11/19(土) 14:33:10.96ID:ZEaWgW/80
湯漬けを吐いただけでそこまで言わなくても
0591名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-AKU4)
垢版 |
2022/11/19(土) 15:16:25.72ID:ZEaWgW/80
鎌倉幕府 北条体制
は大江が乾坤一擲につくりあげた壮大な作品だからな。
0593名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/19(土) 15:45:42.64ID:UebSCzLU0
義時のために守る→勝っても御家人に得るものはない
義時のために攻める→勝ったら奪った領地もらえる

大江、三善、政子「攻めるべき!」
御家人「ウオー!(≧∀≦)ノノ」
0595名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-AKU4)
垢版 |
2022/11/19(土) 16:46:26.59ID:ZEaWgW/80
>>594
自分が出世できたから、そこは気にしてないんじゃないか?
0597名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-AKU4)
垢版 |
2022/11/19(土) 16:56:14.86ID:ZEaWgW/80
ああ、そういう意味ね。納得。
0603名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/19(土) 18:06:04.02ID:UebSCzLU0
一応言っておくけど>>1の禁止時事項は「ガイド本等によるネタバレはすんじゃねー!」ってだけだからね。あとは好きにしてw
ルール作るのも自由だが民主的にね。思い込みで勝手にやらないように。話し合ってください。無理なら黙ってNGで。
0605名乗る程の者ではござらん (スフッ Sd02-JSpm)
垢版 |
2022/11/19(土) 18:36:13.93ID:I2+FZRJqd
室町時代やせんごを語っているわけではなく鎌倉殿で鎌倉時代を語っているだけなのにそこまで神経質になることか?
0606名乗る程の者ではござらん (スププ Sd02-cd76)
垢版 |
2022/11/19(土) 18:40:28.44ID:+IgIDzrBd
まぁ鎌倉じゃなくても「上総介が呑んでた瓢箪は芹沢鴨が転んだ時のやつ」とか
「頼朝が悔しげに眺めていた北宋の壺は宇宙世紀のアニメグッズ」とか、本編に纏わる件だったらいいと思うよw
0611名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4ebe-RezW)
垢版 |
2022/11/19(土) 21:55:36.40ID:YqrAhkPk0
片方はID変えないから助かる。
でもそのコンビで過疎化が一層進んだ印象。
0615名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a376-KP+k)
垢版 |
2022/11/20(日) 08:22:33.18ID:/eUab6NF0
とにかくレッテル貼っていちいちNG宣言しないと不安に襲われる異常者はどうやってリアル社会と折り合いつけてんだ?
大河板には折り合いつける必要のない専業BBAがいるが過疎ぎみなこっちにもいるとは
放映済みの部分の感想解釈だけ延々と他人に押し付けるだけなら日記やチラ裏で十分だな
0616名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/20(日) 09:23:32.40ID:3Kbtch5q0
#史実
公暁って実朝の猶子になって鶴岡八幡宮別当の弟子になって出家して京都に修行に行って前別当死去に伴い鎌倉に戻ってきて鶴岡八幡宮別当になったら完全に将軍になれないわけじゃんwでも、頼朝の孫だぜ?

公暁自身「あれ?俺このままだと殺されね?」とは思わなかったのかね?鶴岡八幡宮別当で大人しくしてれば生きていけると考えてたんかな~とふと思ったわ~(゚∀゚)
0618名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e25d-3Tzy)
垢版 |
2022/11/20(日) 09:51:30.16ID:+fPuSHhO0
「書かなくてもわかるだろ」
「言わなくてもわかるだろ」
「空気読め」
「忖度しろ」
ダメだね、仕事の指示の場合でもこれはダメ
指示してるのに聞かないなら問題にできるけど
0622名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-AKU4)
垢版 |
2022/11/20(日) 12:17:54.34ID:ZTaRhT5A0
>>600
拝賀式・承久の乱と2つも大きなイベントがあるのに
尺があと・・・なさすぎる・・・
0624名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 066e-ydO6)
垢版 |
2022/11/20(日) 12:30:42.07ID:G7wRkOiz0
確かに諸々の嫁や室のエピソードは蛇足っぽいとこがあった
ガッキーや江口のりこの下りはかなり中だるみ感あった
後半出てきた初や千世はいい感じだからテコいれしたっぽいね
0625名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-AKU4)
垢版 |
2022/11/20(日) 12:57:20.09ID:ZTaRhT5A0
頼朝はともかく義経はあんなに尺をとる必要はなかったかな。
0627名乗る程の者ではござらん (オッペケ Srdf-aTcr)
垢版 |
2022/11/20(日) 13:47:17.23ID:wUUBE0F+r
ガッキーと義経編はあんなにいらなかったな
一回振られたけど結局伊豆まで通い詰めて結ばれるとかいらんし、孤児院も結局鶴丸を受け入れるためだけの設定だったのかな?
0628名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 066e-ydO6)
垢版 |
2022/11/20(日) 13:50:22.67ID:G7wRkOiz0
義経は別に良いと思う
あのキャラは掘り下げておく価値があった
でもガッキーはなあ
義時の最愛の妻を印象づけるにしても
あんなに引っ張る理由はなかったと思う
中の人がりくの人ぐらいの演技力なら見所あったかもだけど
0629名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ffc9-7/Ma)
垢版 |
2022/11/20(日) 13:54:42.38ID:FOcmFuhv0
孤児院は重時の人格形成に影響与えたはずだから時宗の伏線を後から張った形になるかも

鎌倉殿の13人は後世への伏線張りまくってるからこの後に時宗と太平記みると面白いと思う
0633名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 0658-KxJy)
垢版 |
2022/11/20(日) 15:20:27.98ID:uhWjyMhw0
>>616
だってそのつもりで出家して
定暁が亡くなったから戻って来ただけだし
このドラマだと政子と公暁の関係がちょっと描ききれていないんだよね

公暁の八幡宮別当就任も
園城寺からの呼び戻しも政子主導
実朝の猶子にしたのも政子
もちろん頼家の事があるからだろうけど
政子は善哉を危険のない神仏の中で偉く成れる様に考えてはいたんじゃないかなぁ
0635名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/20(日) 15:51:56.68ID:3Kbtch5q0
#史実#妄想
>>633
政子は当然公暁のことを思って、将軍にはなれないけれどもそれこそ手の届くところで然るべき地位につかせて~と考えてたかもしれないけど、公暁からすると「ばぁさん耄碌して、俺を地獄行きの特急列車に乗せちゃいないか?」という疑念はなかったんだろうか~と。鎌倉に近づけば近づくほど、地位が上がれば上がるほど神輿として担がれる確率は上がるわけで~

公暁の将軍への欲ばかりが取り上げられるけど、ネガティブな感情、殺されるかもしれない恐怖があの凶行の奥底に~とふと思ったわけw
0636名乗る程の者ではござらん (オッペケ Srdf-aTcr)
垢版 |
2022/11/20(日) 15:54:00.10ID:xmcKYf0zr
>>633
なんでかわいかった少年が京に修行に行ったらあんなに野心むき出しになっちゃったんだろうね
いくら頼家の子供とはいえ、母親のつつじは穏やかな人だし三浦の家と八幡宮で育ったわけでしょ
せつの子供で比企の家で育った一幡があんな感じに育っちゃったんなら納得もいくけれど
0644名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e276-plH6)
垢版 |
2022/11/20(日) 18:58:44.98ID:j5xFgd7o0
トウ無能
0648名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-AKU4)
垢版 |
2022/11/20(日) 19:42:50.67ID:ZTaRhT5A0
>>642
ええええええええええええええええ
尺ないのにまだ無駄に引き延ばしてるの?
承久の乱とか最後のオマケみたいなもんかよ。


それこそ長江、椋橋の地頭で争いだす発火点から
上皇が西面の武士を集め、尾張や近江の御家人への根回してるとこや
京都守護である大江の息子や伊賀の2人の動き、
そして義村の弟から鎌倉に届いた手紙を描いて
政子の声明文があって、迎え撃つか撃って出るかの紛糾する軍議が鎌倉であって
速さこそ命と、渋る泰時を蹴飛ばして18騎で進軍開始させて
それでも泰時が上皇が直接出陣してきたらどうするか悩んで鎌倉に再度戻ってきて
蹴飛ばして再度進撃させて、尾張で開戦するまで3週くらいかけて描いてほしいわ。
0656名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 066e-ydO6)
垢版 |
2022/11/20(日) 20:51:19.42ID:G7wRkOiz0
>>649
実朝も公暁もいっぺんに始末できるのは義時的に都合良いのは逆算したら当然なんだけど
ドラマの展開上は賛成してたからいつそうなるのか不思議だった
この直前のどんでん返しでけっこうびっくりしたな
和解しかけた実朝と公暁のくだりもだけどギリギリまで筋書き通りにしないパターン好きだよね
0657名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-AKU4)
垢版 |
2022/11/20(日) 20:54:07.48ID:ZTaRhT5A0
「騙されるか」の一言で終わるんだったら
和解のシーンとかいらなかったな。
実朝が阿保みたいで。
0659名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e7c4-lriv)
垢版 |
2022/11/20(日) 21:02:46.83ID:97jh6dY50
大江さんの義時に対する行動原理が意味不明なんだが…
2話ぐらい前で政子は尼御台として思うことをしろって言ってなかった?
大御所計画は反対で、失敗して政子が実権を取ればいいと考えているってこと?
0663名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e7c4-lriv)
垢版 |
2022/11/20(日) 21:15:16.01ID:97jh6dY50
親王の鎌倉入りを仲介しているのが仲章だから
暗殺されたとなると大御所計画に水を指すと思うんだけど…
それとも仲章暗殺に成功した義時を追い落として政子の天下を画策しようとした?
失敗前提だから成り立ってるけど
成功したらどうするつもりだったのか…
史実厨のつもりはないけど
実朝暗殺の演出は、そうはならんやろって思う演出だった
先の読めない面白さ、エンタメ重視は理解するけど
ドラマ(心情)は全く理解できないや
0664名乗る程の者ではござらん (オッペケ Srdf-cd76)
垢版 |
2022/11/20(日) 21:15:41.56ID:dygIR89Zr
一応、草の承久Warが1話にパッケージ化されてるのに対して
今年は2話を使うらしい

次があれば3話、その次があればそもそも治承・寿永の乱から承久の乱まで2年よこせって話だ
0668名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-NYGE)
垢版 |
2022/11/20(日) 21:26:10.85ID:YAsgV0KQ0
菊地凛子は時代劇に向いてないなぁ
0674名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e7c4-lriv)
垢版 |
2022/11/20(日) 21:37:32.29ID:97jh6dY50
>>671
それを間に受けて暗殺計画放置は…執権としての失態になりかねないし、朝廷がコントロールできなくなる可能性を考えると
三流政治家以下過ぎない?
散々実朝を押さえつけていた義時の演出からすると、なんでそんないきなり無力になるのか…理解出来ない

史実から逆算してるのはわかるけど…演出として安い漫画だなぁって感じ
0676名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 066e-ydO6)
垢版 |
2022/11/20(日) 21:38:52.27ID:G7wRkOiz0
>>669
顔つき変わってきたように見える
代替わり近いからね

北条家の物語だから実朝暗殺がクライマックスになるのか
って呟いてる人がいてなるほどと思った
承久の乱は真田丸でいう関ヶ原の扱いだな
0678名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/20(日) 21:41:05.30ID:3Kbtch5q0
>>663
大江が二面性がないとは言い切れまい。
政子の前では政子の欲する言葉を吐き、義時の前ではやはり同じく。
また、政子と義時は行き着くところは同じと考えているかもしれないが~その場しのぎの無責任な大江の言動が混乱の元の一つとして描かれてたりwww(実は本気で鎌倉のことなんか考えちゃいない大江広元説w)
0684名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-AKU4)
垢版 |
2022/11/20(日) 22:01:37.75ID:ZTaRhT5A0
>>676
北条家の物語だからこそ承久の乱がクライマックスなんだろ。
あれで執権政治を確実なものにした。
0686名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-AKU4)
垢版 |
2022/11/20(日) 22:19:19.27ID:ZTaRhT5A0
菊地は女の嫉妬で義時を毒殺するのか?
義経も女の嫉妬で殺されたようなもんだし、今更似たような流れは勘弁。
0687名乗る程の者ではござらん (スップ Sd22-qR8W)
垢版 |
2022/11/20(日) 22:58:44.14ID:iaq28BnHd
吾妻鏡ではくぎょう。ただ公暁の師匠の坊主がこうxxだから今回はこうぎょう
https://tama-meguri.com/blog/2022/03/14/15/13415/
0688名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4ebe-RezW)
垢版 |
2022/11/20(日) 23:21:28.43ID:xZLde7c+0
比企能員の変で「北条とは二代にわたって刎頸の交わりよ」
で、ビシッと襟を正してた。
つまり…。
0689名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-AKU4)
垢版 |
2022/11/20(日) 23:28:13.32ID:ZTaRhT5A0
頼朝時代は頭の切れる策士に見えていたが
和田合戦でもだし、今回もだし義村がどんどん小賢しいだけの小物に見えてきた。
0692名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 066e-ydO6)
垢版 |
2022/11/21(月) 00:05:49.79ID:znPczTXo0
あと八重が亡くなって「あいつも運が悪い男よ」って涼しい顔して去っていくときもやってたらしい
嘘というか言葉と考えが逆のときにやるって義時も言ってたから
これは本当はすごく悲しんでるってことなのかも
0695名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/21(月) 08:07:24.72ID:eAIAAOyJ0
#史実
吾妻鏡では暗殺された時刻に薬師堂の戌神将像だけが消えていたのだけど、ドラマは戌神将像だけが薬師堂に届いていた~という真逆の設定かwww
このままだと源仲章が「義時殿は気分が悪いようなので私が代わりました( ̄ー ̄)ニヤリ」とか言いそうだし、実朝の前に源仲章が殺されそうな予感がw比較的自由に動かせるのは運慶だが~
0696名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e7c4-lriv)
垢版 |
2022/11/21(月) 08:27:28.58ID:G6+w4hxD0
景時の「刀は使い手によって名刀にも、なまくらにも…」でドーンと善児を置き土産に残していった演出って生きてるのかな?
トウが失敗続きってことは、使い手の義時がなまくら…と演出したいからやってると理解していいのかな
0697名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-95HW)
垢版 |
2022/11/21(月) 08:28:42.21ID:5fbS+A2k0
善児はトウに何を教えていたのかと。
0699名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 773c-ihPV)
垢版 |
2022/11/21(月) 08:52:55.14ID:coq7mXxq0
源仲章が暗殺陰謀テロの本場の?京都の出だから防御できた?
先代の善児のせいで鎌倉の暗殺に対する防御レベルが上がっている?
トウが暗殺よりも戦闘の方が得意?
0704名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 066e-ydO6)
垢版 |
2022/11/21(月) 11:36:21.44ID:znPczTXo0
実は師匠と一緒だった頼家暗殺のあとは大物をやれてないんだよね
単に力不足なのかも

実朝が自ら動くと鎌倉が悪い方に動くんだよなあ
和田家が勘違いしたのも義盛を双六に誘ったからだし
とどめを刺されたのも御家人の前で義盛サイコー!って叫んだからだし
0708名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a376-95HW)
垢版 |
2022/11/21(月) 12:57:19.58ID:03yXU6940
頼家が全く空気読めなく敵ばかりだったのも比企が・・・という事か。
0710名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 0693-WU7/)
垢版 |
2022/11/21(月) 13:12:53.69ID:Jq+ogg6U0
頼家はむしろ空気読んでも自分の我を押し通した男だったと思う
トップに立つやり方がそれにか思いつかなかった
父親がそれだけで通してたように見えてしまった不幸
0715名乗る程の者ではござらん (スッップ Sd02-KxJy)
垢版 |
2022/11/21(月) 13:30:12.67ID:EyTEHhGhd
>>694
気になる人がいると言ったのが大江
上総介を見せしめに殺すと発案したのが頼朝
義時にバレた時大江に押し付けたのは頼朝
「鎌倉殿のお考えです」と大江にキッパリ言われて「そうじゃそうじゃワシだった」アハハハハと頼朝が笑いながら答えた
その時大江が「よい策でした」と頭を下げた
0716名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e7c4-lriv)
垢版 |
2022/11/21(月) 13:35:22.53ID:G6+w4hxD0
>>706
実衣はムーミンのミイだけあって計算高いというか…自分の立ち位置とまわりの状況を無茶苦茶読んでたと思うけど…
北条姉兄妹弟の中で唯一まわりに合わせられる人だと理解してたw
姉兄に妹として次代を心配する体で時元のことを主張しつつも、公の場では政子が行かないなら自分は行けないと公私を区別してる

ドラマへの個人の見解として、他人の思惑が読めないのは政子の遺伝子だと思う
実衣の子育てに口(和歌)を出さずに全部任せていたら、要領のいい男に育ったと思うw
0718名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/21(月) 13:48:48.10ID:eAIAAOyJ0
#史実じゃねーよw

昨日のみいは冒頭で義時のことを「気にしぃ」と言っていたけど(前フリ)、実は政子が拝賀の見学にいかないなら行けるわけがないと一番他人の目を気にしてるのがみい(オチ)w

他人の目を常に気にするからうまく立ち回れるのか、やらかしてばかりだから他人の目が気になるのか、または別の理由かは知らんけどw
0719名乗る程の者ではござらん (アークセー Sxdf-RezW)
垢版 |
2022/11/21(月) 13:51:09.82ID:ypttLO22x
善児は視聴者に注目されたことで退場が早まったんだったね。
注目されてなかったらもう少しトウを育てられたかもな。
0720名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 066e-ydO6)
垢版 |
2022/11/21(月) 14:20:55.76ID:znPczTXo0
刺客がずっと同じなのも何だからとトウが入ったのもあるんじゃなかった?
善児が生きてそのまま刺客だったなら年老いて能力が落ちた展開になりそうだし
どっちにしてもストーリー上は仲章の暗殺はうまくいかなったはず
0721名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-DbPa)
垢版 |
2022/11/21(月) 14:24:48.76ID:MOj9Rwew0
実朝(千幡)は幼少期の間は、頼家と権力争いを起こすことなく
鎌倉殿を支えることを期待されて、闘争心や野心的な性質を
抑制する方向で教育されていたように考えられる。

頼朝が千幡の養育係にと僧侶(全成)を決めたのも、頼家が十分成長したら
権力闘争が起きないように千幡は僧侶にするつもりだったろう。

頼朝が遠い未来に思い描いていた図としては、
頼家の子で為朝の子孫でもある善哉(公暁)が3代将軍鎌倉殿、
そのころには壮年となっているであろう千幡(実朝)が
若い将軍支える鶴岡八幡宮別当
といったあたりか
0725名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/21(月) 15:04:26.71ID:eAIAAOyJ0
#史実
>>721
血筋としては濃いけど為朝の血筋ってどうなのよ!やばくね!?って御家人は~特に加藤景廉は思ってたりw
そういえば、承久の乱の長老留守番組の中に加藤景廉いるんだよね。為朝の首取ってきた人。
0728名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 066e-ydO6)
垢版 |
2022/11/21(月) 15:21:10.44ID:znPczTXo0
のえがハブられ馬鹿にされていくあの感じはやっぱ伏線なのかな
伏線と見せかけて実は…みたいな展開じゃないかな
個人的には後者であってほしい
のえのキャラも中の人も好きじゃないからだけど
0733名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e25d-3Tzy)
垢版 |
2022/11/21(月) 15:58:32.63ID:GilEN/BQ0
とにかく実朝が「可哀想な人」として徹底されてるから、最期に強い意思を示して死んでいくとかあるかもしれない

公暁「実朝、今のうちに、いずこなりとも行けい!」
実朝「公暁…すまぬ!鎌倉殿は、お主だ!」と、走り去る
公暁「よし…源実朝、討ち取ったりー!」
まさかの実朝生存説展開
0735名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e25d-3Tzy)
垢版 |
2022/11/21(月) 16:43:03.90ID:GilEN/BQ0
>>734
誰が犯人かと、議論が生まれるような?
0736名乗る程の者ではござらん (アウアウウー Sa3b-xq1L)
垢版 |
2022/11/21(月) 17:07:37.77ID:xmqe3kNaa
>>735
他の登場人物とは違って義時の死に関してはある程度、脚本家の自由にできるしね

暗殺説取るなら今のところありそうなのは政子、義村、のえあたりか

今回見てたらまさかのトキューサって線も無くは無さそうって思った
0739名乗る程の者ではござらん (JP 0Hfa-z6Ad)
垢版 |
2022/11/21(月) 17:57:07.99ID:gfI5c2elH
>>738
あーわかる気がする
0741名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ a3dc-TaOI)
垢版 |
2022/11/21(月) 19:03:33.99ID:E1uHtaE50
鎌倉殿、残り4話 ネットは承久の乱ナレ終了を心配の声「尺足りなくない?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9696d0beffbad9aec51ee3cdd539216d8f9f0b5

ほんこれ、政子演説もカットされそうだ
俺的には大江殿代読で御簾の裏でニタニタしてる政子をみたかった
さらに欲を言えば 代読終了→OP曲→次回予告 の展開
0742名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 066e-ydO6)
垢版 |
2022/11/21(月) 20:33:00.69ID:znPczTXo0
承久の乱は?演説は?って視聴者がザワつくの見越してのあと4話なんだろうな
本当にうまいこと書くもんだよ
承久の乱だけでもものすごい情報量なのを多分ぐっと絞って描くんだろうし
2つある出典から何を拾い出すかも含めて考えただけで気が遠くなる
0751名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1283-hRuy)
垢版 |
2022/11/21(月) 23:17:17.72ID:hucbtSGT0
>>746
三谷さんがこれだけ悪いことしたんだから
安らかな死は迎えさせないというようなことを言ったからじゃない?
あとアガサクリスティ的とか

でも案外あれだけのことをやって来たのに
最後は餅を喉に詰まらせて死ぬとか
バナナの皮で転んで打ちどころが悪くて死ぬとかが(鎌倉時代にバナナはないが)
ある意味一番虚しさが漂う最期かも
0753名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 066e-ydO6)
垢版 |
2022/11/22(火) 00:35:50.94ID:gVo3uBYG0
前回にひとつだけ文句をつけるならつつじの老けメイク
なんでも老けさせろとは言わないけど白髪の数本足しても中の人は文句言わなかったのでは?
学級委員の女の子と不良メンヘラ少年にしか見えんかった
恋愛っぽさは全くなかった点はちゃんと演じられてたとは思うけど
0754名乗る程の者ではござらん (オッペケ Srdf-aTcr)
垢版 |
2022/11/22(火) 02:37:07.02ID:3Iryw8b0r
>>753
つつじって公暁が19なんだからまだアラフォーでしょ?
そこまで老け込む年でもない
せつに言い負かされてた頃に比べたら落ち着いた母上になったと思う
むしろ北条姉弟もいい歳と自白してるけど50~60代には見えないしね
0755名乗る程の者ではござらん (テテンテンテン MM8e-seNY)
垢版 |
2022/11/22(火) 06:37:05.88ID:AeYtRZ7AM
源頼家の愛妾だった一品房昌寛の娘は未登場だよな?栄実(千寿丸)や禅暁を産んだけどみな北条に殺され、再婚相手の三浦胤義が同情し承久の乱で宮方に加担する理由のひとつになったのに。
0759名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e7c4-lriv)
垢版 |
2022/11/22(火) 10:06:02.88ID:4IUguXD10
老けメイクはどうでもいいと思う
特に女優はあまりしない方が主流じゃない?
つつじのように、経験値を感じさせる台詞まわしなら時の流れは感じるから問題ないと思う
母子感はちゃんと出ていたし

一番問題だと思うのは政子
ここまで来たら演出だと思うけど
この後に及んで、狼狽えると今までの覚悟が無駄だったと思うほど一才の経験値を感じさせない小娘演技にするのをやめて欲しかった
0760名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-95HW)
垢版 |
2022/11/22(火) 10:54:36.68ID:fmD6H2040
>>735
龍馬伝の真似は萎えるな
0761名乗る程の者ではござらん (スッップ Sd02-ydO6)
垢版 |
2022/11/22(火) 12:04:07.29ID:ACVXHPJGd
>>758
それ
アラフォーが若いのはせいぜいここ30年ぐらいの話
あの時代の中年なんてほぼ老後でしょ
見た目も老けててもおかしくない
中の人まだ若いんだから着物や髪型で差をつけてあげればよかったのに
0762名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e7c4-lriv)
垢版 |
2022/11/22(火) 12:14:53.95ID:4IUguXD10
つつじだけ老けメイクで衰えさせたら、北条姉弟の残酷さが増すからやめたんじゃない?
政子、実衣とのバランスもあると思う
公暁の母親の苦労、母子が味わった屈辱という説得力は増したと思うけども
0764名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-95HW)
垢版 |
2022/11/22(火) 13:33:36.12ID:fmD6H2040
わざわざ義時が自分の覚悟をトキューサに話す必要あったのかな。
実朝暗殺の件でトキューサに何か役割があるわけでもなく。
0767名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-95HW)
垢版 |
2022/11/22(火) 14:19:50.92ID:fmD6H2040
そういや「刎頸の交わり」と語ってた時も義村は襟を正してたな。
0768名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e25d-3Tzy)
垢版 |
2022/11/22(火) 15:03:44.50ID:+TM2FXVT0
まじかあ
0770名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/22(火) 16:19:03.30ID:Bc5pS+QH0
#史実
ドラマの長澤まさみのナレ「粉雪は牡丹雪に変わっている」

史実ではこの日大雪でたいそう雪が積もる。しかし、ドラマでは降り始めが粉雪でそれが夜になるに連れて気温的に言えばなぜか上昇し水分の多い積もらない牡丹雪が舞い落ちる。予告を見ると吾妻鏡ほどではないが雪は積もるようだが。

なぜわざわざ牡丹雪?牡丹雪が積もらない雪と知っている人は疑問に思うはずだが、この牡丹は実朝の最後の暗喩です~
(゚∀゚)
0772名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/22(火) 17:29:47.29ID:Bc5pS+QH0
#史実?
>>771
北海道?

たぶん南関東と気温が全然違うと思うぞ
まぁ、積もらないわけはないんだろうけど「粉雪→牡丹雪」という表現は大雪になったというより気温が上昇したと思うんじゃね?水を多く含んだ重たい雪が牡丹雪。実際は牡丹雪じゃなくてただのとんでもない大雪じゃね?と思うわけさ。でも三谷は「牡丹」を使いたかった。不吉だからね。実朝の死に様と不吉な予感を想像させるワードとしてね。
0774名乗る程の者ではござらん (スフッ Sd02-PTNk)
垢版 |
2022/11/22(火) 17:58:19.11ID:zBCnz5IMd
11月24日(木)発売の[週刊新潮]12月1日号
⇒最終回直前大特集:<48万部『応仁の乱』著者が特別講義>いざ「承久の乱」!NHK大河ドラマ 『鎌倉殿の13人』クライマックスを深く楽しむ“見どころ”指南
0775名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/22(火) 18:03:30.91ID:Bc5pS+QH0
#史実
>>773
牡丹もそうだよ
ググってみなされ
あると思う
実際うちにもあるけどごっそり落ちるよw
そして汚いw
つか、俺は牡丹のほうがイメージあったな
むしろ椿のイメージが無い(椿三十郎を思い出すw)

俺の記憶だと吾妻鏡には当日2尺か3尺の積雪があったとか書いてあって、降雪時刻はわからない。だから牡丹雪だっていいわけ。気温が上昇してもいいわけさ。鎌倉上空に前線があって南風がぶつかって雪をふらせて、前線が北上するに従って南からの風で気温が上昇して~と妄想したっていいわけ。ドラマなんでね。

また怒られるんでこれくらいでwww
0777名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e7c4-lriv)
垢版 |
2022/11/22(火) 18:06:21.69ID:4IUguXD10
SNS騒動での女性研究者蔑視は擁護できないけど考証を下ろされたのは残念だった
GOZA節で鎌倉殿を見たかったかもw

一人の陰謀説を取らずにピタゴラスイッチなのは多分G先生の名残だよねw
0778名乗る程の者ではござらん (スッップ Sd02-ydO6)
垢版 |
2022/11/22(火) 18:24:12.64ID:ACVXHPJGd
義時と義村二人でいるときに
義時が御家人に力を集めないようにすると言って去ったあと
義村が扇子を投げてキレてたシーンが気になって見返したけど
その前に襟は触ってなかった
代わりに「俺が鎌倉を変える」「いいんじゃないかぁ?」と答えるときに
胸元の紐をもて遊んではいた
0779名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 3b81-95HW)
垢版 |
2022/11/22(火) 18:38:10.09ID:vK7w7ypC0
>>765
義時は最愛の息子泰時には悪人になってほしくないから話さなかったんだろう
時房はどうかというと自分の片腕みたいに思ってるから話したんだろう
悪いことは自分や時房が全部引き受けて未来の執権泰時を大切に守ってくれと
義時死後時房と泰時が対立するところまではどうせやらんし
0781名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e7c4-lriv)
垢版 |
2022/11/22(火) 20:59:15.99ID:4IUguXD10
義村の襟を正すはそのうちまとめてくれる人が出ることを期待しているw

義村のオハコで最も胡散臭い「義時すまん」の時は襟元触ってない気がするが…どうだったかな
0782名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-DbPa)
垢版 |
2022/11/22(火) 22:02:42.70ID:ydjSCsU20
放送中
22:00 〜 22:45 NHK Eテレ
「先人たちの底力 知恵泉」
「イノベーション! 誕生 御成敗式目 北条泰時」
【出演】坂東彌十郎,トラウデン直美,明治大学教授…清水克行
0783名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-DbPa)
垢版 |
2022/11/22(火) 23:31:51.74ID:ydjSCsU20
三浦義村、ギリギリ嘘は言ってないがうーんという場面が多くて
ウソ語りは意外と少ない
0784名乗る程の者ではござらん (スッップ Sd02-uXQS)
垢版 |
2022/11/23(水) 02:15:12.48ID:mO3Ax+IKd
うちの牡丹で笑ってしまった
うちかよwお前ん家比較かよw

歴史上に残っている資料の政子像と三谷政子像を絡めると高低差が激しくてブレブレ政子になっちゃったのかねぇ

Twitterでも義時丸投げ政子酷っとか政子が一番基地かもwとか結構見かけるし
0791名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 4b73-cd76)
垢版 |
2022/11/23(水) 11:22:19.39ID:bTSZnsAL0
狂うというのではなくて、死んだんだよ

愛した者たち(小四郎・保子はノーカン)に先立たれて、承久の乱も終えた燃え尽き症候群
脇息に右腕を当てたまま目元から動かなくなり、台詞もなくなり、そこにズームして不気味な音が響いて「終」の字が浮かぶ
0794名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 0658-KxJy)
垢版 |
2022/11/23(水) 12:36:28.81ID:vwExBQQb0
でもさ、草の政子って病み上がりのひろみGO頼家に「私と千幡のどちらが大事なのですか?」って聞かれて
「そなたと千幡…そなたと千幡…そなたと千幡…」で終わっちゃうんだよね
あのシーン見ると可笑しくてw
とりあえず片っぽ病み上がりなんだから「そなたが大事」って言ってやれよと
0795名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-95HW)
垢版 |
2022/11/23(水) 17:23:07.37ID:R3IeBMOx0
時房と泰時ってその後そんなに対立したっけ?
0796名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/23(水) 17:41:09.54ID:YBnOthr20
#史実
>>773
申し訳ない。全て自分の思い込みと勘違いでしたw

調べてみたら牡丹は花ごと落ちず花びら毎に散るそうで
そうなると、うちにある花自体がどうやら牡丹ではなく芍薬か他のなにからしいwww(芍薬は花ごと落ちるのでその可能性は高いが)

失礼しましたm(__)m
0797名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e71d-X9TU)
垢版 |
2022/11/23(水) 18:02:50.54ID:Hckl5X4L0
義時が冠被ってたけど、そんな高い位になったの??
本宮へは殿上人だけで参るからと門の前で待たされて難を逃れた説をNHKで聞いたのに
盛綱も侍の服装になってるけど長崎荘をゲットしたのかな?
0798名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-zeL/)
垢版 |
2022/11/23(水) 18:12:55.22ID:o6XxRSYh0
>>797
昇殿資格はないけど、実朝暗殺時点で従四位下相模守になっている
五位以上は一応貴族の区分だから義時も貴族待遇
0799名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 063d-WU7/)
垢版 |
2022/11/23(水) 20:25:53.97ID:ZxxSzJ/I0
途中から出てきた成長著しい坂口がまさかこんなに準主人公になるとは思わなかった
あいつ確か初めはどうするの方だと記事になっていたと思うけど
そのうち本人の好きな石田三成主人公で大河やりそう
そうなると役柄の上でこの大河の岳父の後を継ぐことになるが
0805名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 0ee4-SxA5)
垢版 |
2022/11/24(木) 09:11:03.94ID:+tDxFNJN0
1話から見直してるとジワジワ来る
0807名乗る程の者ではござらん (スッップ Sd02-ydO6)
垢版 |
2022/11/24(木) 09:16:28.65ID:4VCmJ71md
平六の襟を確認しようと20話ぐらいランダムに遡っただけでもかなりエモかった
和田も畠山も仁田殿も健在で
畠山を討つことになって義時が「どうしてそうなるのだ!」って大声出してたり
既に隔世の感がある
0810名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-0oDx)
垢版 |
2022/11/24(木) 09:40:30.16ID:AyLYPGDk0
>>808
さっそく調べてみたが、実朝がどこに位置していたのかがいまいち不明なんだよね。
仲章の場所は分かったが、6人どこじゃなかったな。
ちなみに、実朝に甲冑をつけるように進言したのは大江だったんだな。
それを仲章が必要ないと一蹴してしまう。
0813名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/24(木) 09:57:17.21ID:WTW9BPDA0
#史実
>>811
殿上人として吾妻鏡に上がってるのは
一條侍從能氏          
藤兵衛佐頼經
伊豫少將實雅          
右馬權頭頼茂朝臣
中宮權亮信能朝臣 
一條大夫頼氏
一條少將能継          
前因幡守師憲朝臣
伊賀少將隆經朝臣        
文章博士仲章朝臣

結構いっぱいいます
これに実朝が加わるのかな?
0816名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ afde-O6tg)
垢版 |
2022/11/24(木) 14:42:16.09ID:7aJa7WZH0
録画して保存するなら日曜日20:00の本放送じゃなくて土曜日の再放送の方が向いてると先日気づいて後悔中
選挙結果の速報を度々わざわざドラマ冒頭にスーパーインポーズするなんて悪意しか感じない
もう手遅れだからどうしようもないんだけどね
0817名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ e25d-3Tzy)
垢版 |
2022/11/24(木) 15:56:48.21ID:4V83NjzK0
>>816
それそれ!
ただ、もしも土曜日に何かあったら最悪録画できないなんてこともあり得るので、一応日曜のも録画しとかないと汗
0819名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/24(木) 17:38:09.63ID:WTW9BPDA0
#史実
「御車の前を黒き犬、横さまに通る事、霊鳩しきりに鳴く事」
これ、承久軍物語(承久記)の実朝暗殺直前の記述(太宰の右大臣実朝より)w

吾妻鏡は白い犬だったがこっちは黒い犬が登場してたw(鳩は両方登場してる)
0823名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 6f11-3Tzy)
垢版 |
2022/11/25(金) 00:18:11.83ID:7crm3Bm80
>>820
義時「ほう…」
0829名乗る程の者ではござらん (スフッ Sd02-zeL/)
垢版 |
2022/11/25(金) 14:17:13.33ID:bYLVf4n2d
>>828
熊谷と北条って同じ平直方系なのになんで家紋が違うの?
0830名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-ES6F)
垢版 |
2022/11/25(金) 15:30:44.57ID:sb+teeud0
>>816
保存するならBS、地上波日曜、土曜と3回とも録画するんじゃないの?
それでいいのを残す。
0832名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ afde-O6tg)
垢版 |
2022/11/25(金) 16:21:18.54ID:XJFeFbDD0
>>830
うん 
そのことに気づいたのが最近のことなので自分にガッカリしてるんだよ
0834名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 57b1-4ToZ)
垢版 |
2022/11/25(金) 20:28:20.72ID:AcBFCkfg0
#史実
承久軍物語が気になってググってみたら、承久の乱の演説が政子でも景盛でもなく大江広元と三善康信等が御家人を煽ってたwww

政子、景盛、広元、康信~演説をしたと言われる者の共通項は「出家してる」
まぁ、坊主の得意技でもあるかw
0835名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ bfe4-uwt/)
垢版 |
2022/11/26(土) 10:43:46.96ID:sOih3NtL0
円盤で永久保存だな
0837名乗る程の者ではござらん (スッップ Sdbf-DcOz)
垢版 |
2022/11/26(土) 12:31:12.79ID:eFlMbxoNd
自分も保存には拘らない派だけど保存したい人で盛り上がってるとこに
そんなレスで水を差すとは無粋なのでは

まあ今回は稀代の名作だと思うので折角だからディスクに焼き直してるよ
字幕も時節の思い出として残せばいいと思ってる
幸いL字は今まで本放送では無かったよね
0840名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9f5d-Tatu)
垢版 |
2022/11/26(土) 14:09:09.86ID:QSfmNlRh0
>>837
地上波だと、日曜も土曜もL字になった回はあったよね?
0842名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d7de-lyta)
垢版 |
2022/11/26(土) 16:19:42.46ID:7cTwN5W30
やられた
4K放送でも地震速報が延々と出るんだな
4Kは再放送が無いからこれを保存するしか無いのか
0844名乗る程の者ではござらん (スッップ Sdbf-DcOz)
垢版 |
2022/11/26(土) 17:04:33.32ID:eFlMbxoNd
4K放送にグチるのはさすがにどうかと…
何もない高画質を捕獲したかったらそれこそ金出して円盤買うしかないよね
今回は不祥事もなく過ぎそうだしお蔵入りやカットになりそうな回もないのでその点は安心だろう

朝ドラだけどあまちゃんは松田聖子の苦情でシーンがカットか差し替えになってるらしい
酷い話だ
0845名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 170c-IDj7)
垢版 |
2022/11/26(土) 17:34:46.72ID:Uew2hMHU0
>>837
無粋を承知で書いてる
懐古主義者に多そうだなあと思ってね

次々できて昔のなんて見る間なんてないと思う
録画して確認で見ることはあるけど基本次々消してる
その代わりどんどん作品に集中できて楽しめてる
0849名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d711-Tatu)
垢版 |
2022/11/26(土) 21:56:37.25ID:oQ5o0VQN0
屁理屈ばっかり
0850名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9781-eNCk)
垢版 |
2022/11/26(土) 23:03:32.22ID:/4Z7TFDD0
自己顕示が過ぎる。
ワッチョイスレなんだから消したら良いね。

お互いに。
0852名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d7de-lyta)
垢版 |
2022/11/27(日) 03:35:02.03ID:UapHNHQ40
親の仇はこうやって討つのだ!って叫びながら実朝の首を掲げる公暁ってシーンは実現しないんだろうなあ
和田の一党の生首が由比ヶ浜に並べられたシーンも無かったし
美酒に漬け込まれた義経の首を実験するシーンも無かったし
0860名乗る程の者ではござらん (スフッ Sdbf-NCza)
垢版 |
2022/11/27(日) 12:01:51.07ID:9fu7THl/d
>>858
いや、実際は首を藤沢に埋めたという記載があるだけで
詳細は一切不明だよ
ただ、当時の慣習と信心深い頼朝の性格からして首を適当に捨てる事はありえないと思う
0861名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 97b1-V+mJ)
垢版 |
2022/11/27(日) 14:02:22.01ID:dAIqeWUM0
#史実
義経の鎌倉到着が遅れた理由は鶴岡八幡宮の塔の造営が完了してその供養が6月9日と決まっていて、その前に義経の首が届くのは供養が汚れんだろ!ってことで先延ばしにされた。その一方で頼朝自身は義経の喪に服してるので塔供養に参加はできないと言っている(見学だけ)。

朝敵とされた義経の首は罪人のように扱われた一方で頼朝は兄としてしっかり喪に服すという態度も見せたというわけだ。そうと知ってか知らずか首実検を見たものは涙した。

そんな夫を持った政子はどうだったかといえば、義時の死後に喪に服していた時房と泰時に「忙しいんだからさ!休んでないで仕事しろよ!」と喪中に尻叩いてましたとさw
0862名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d7dc-pu+o)
垢版 |
2022/11/27(日) 18:47:06.40ID:0f52ZEKF0
鎌倉殿13人

とある地球教の大司教様のお言葉

「古来より、暗殺される者は暗殺されずとも
歴史に名が残る
しかし暗殺する者は暗殺したことによってのみ歴史に名が残るのだ」

「(暗殺に協力することは)
実力もなく栄光を求めた愚者に対する功徳というものだ」
0863名乗る程の者ではござらん (スププ Sdbf-kNv4)
垢版 |
2022/11/27(日) 19:29:22.24ID:yPw3wX+xd
次回から承久の乱
0865名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ff6e-DcOz)
垢版 |
2022/11/27(日) 20:47:28.30ID:sK57gvzt0
いやー今回もすごい圧だった
平六の襟くるぞくるぞと思ったけどあの見せ方!

あと太郎のわがままは公暁が見つけて「やっぱり討つ気だったな!斬る!」
かと思ったら意表をついてきた

運慶の仏像もあんなに引っ張るからにはラストに関わる伏線なんだろうな
なんか色々こわかった
0868名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ bf74-HOCx)
垢版 |
2022/11/27(日) 20:58:36.43ID:r5fVgI5e0
トウが政子の命を救ったのは義時に「部屋に隠れてろ。政子が自殺しようとしたら止めろ」と命じられてたからなのかな?
あの場面で急にトウが出てきたのは明らかに不自然だったけど
0869名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d711-Tatu)
垢版 |
2022/11/27(日) 20:59:06.32ID:tM+5S8Tu0
実朝暗殺は、意外にも序盤で終わりだったね
もうちょいこう、広げて延ばすのかと思ってた
0874名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ff6e-DcOz)
垢版 |
2022/11/27(日) 21:47:11.94ID:sK57gvzt0
実朝の見せ場は先週で
今日の前半のハイライトは公暁
後半は義時って感じだね

公暁のピュアすぎるテロリストっぷりの描き方は良かった
ノコノコ三浦のもとに帰ってきてご飯食べてるのとかまるで子供
桜田門外の変の映画で水戸藩浪士があんな感じに描かれてたのを思い出した
理想がピュアすぎてときに呑気にすら見える悲しさ
0876名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ff6e-DcOz)
垢版 |
2022/11/27(日) 21:55:14.10ID:sK57gvzt0
リアル描写なんてものは厳密には存在しないわけだが

政子に会いに行ったくだりも良かった
なんで実朝を?っていう掘り下げがちゃんと出来てたし
出家して無菌室で培養されたから理想ばっかり大きくなった子供の感じが出てた
ブエイの中の人の息子、いい役もらったね
0878名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d7dc-RPwI)
垢版 |
2022/11/27(日) 22:07:15.89ID:kHIxEqoK0
>>873
今週で言うところの仲章がやられて実朝がやられた直後の泰時の「かまくらどのおおおおお」あたりまでかな。
今週は弾劾状を読み上げようとしたらミスって落として血まみれにした公暁あたりからスタートでよかった。
0882名乗る程の者ではござらん (スッップ Sdbf-WQrg)
垢版 |
2022/11/27(日) 23:35:01.50ID:ZO/0bAped
寛一郎いい役もらったねぇ
まぁ三谷さんというか佐藤浩市の息子だからかもしれないけど
実朝と同じように温水培養で育った感じが片や世間知らずの優しいボンボン、片や世間知らずの拗らせボンボンで…
それにしても義時はとうとう自分で一線を超えられる優越感に浸り始めてしまった
0884名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d711-Tatu)
垢版 |
2022/11/28(月) 02:26:47.30ID:8053gk8m0
三谷幸喜脚本のヒール型主人公というと、「振り返れば奴がいる」の織田裕二を思い出す
あれの最後は…
0887名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d711-Tatu)
垢版 |
2022/11/28(月) 08:08:58.59ID:8053gk8m0
>>885
そう、医療モノとしては色々突っ込まれてるけど、登場人物達や、ラストには「おっ」となったね
果たして義時は…
0888名乗る程の者ではござらん (スッップ Sdbf-DcOz)
垢版 |
2022/11/28(月) 08:12:33.76ID:ZMin24vdd
>>886
うん
毎回ほんとに意表をついてくるんだけど
実朝公暁の退場メインかと思ってたら前半じっくりやっといて
後半は全く予想もしなかった伏線だったというね
運慶の仏像は大ラスへの伏線なんだろうな
0890名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d711-Tatu)
垢版 |
2022/11/28(月) 08:54:38.07ID:8053gk8m0
女を見る目がなかった
0891名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 1702-Gfcg)
垢版 |
2022/11/28(月) 09:14:05.91ID:7r1hWrd90
元々同僚の13人のひとりからの孫もらってくれって話で惚れてはいないでしょ
きのこスキーで一時舞い上がってたみたいだけど一緒に暮らすうちに
太郎が言うまでも無く色々見えてきてたんじゃ
ただ政村が義高の人よりイケメンなの笑った
0892名乗る程の者ではござらん (スッップ Sdbf-DcOz)
垢版 |
2022/11/28(月) 09:18:56.35ID:ZMin24vdd
義時どうしてそうなった!?というのがまさに展開通りで
頼朝のためとか鎌倉のためとか北条のためとか段々大義が身勝手になっていって
最終的には自分のためになっていくということじゃないの
自分のことだけ考えてたら仲章と会ってたのえは邪魔でしかない
0895名乗る程の者ではござらん (スフッ Sdbf-NCza)
垢版 |
2022/11/28(月) 09:53:12.67ID:Jid2bwqJd
>>893
政子じゃなくて政村な
0901名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ b705-Gfcg)
垢版 |
2022/11/28(月) 13:00:21.00ID:PQTXg1YX0
クリスティの何かの作品みたいになるんだろ
もがき苦しみみたいなの何かあったっけ?うぐいす荘?
政子が側にいるのは確実らしいので病で寝込んでいて薬を拒否するならカーテン
政子自身が手を下すならねじれた家あたりじゃないの
オリエントみたいに全員とか誰もいなくなったはちょっと陳腐になる気がする
0911名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ff58-e6jw)
垢版 |
2022/11/28(月) 15:08:18.15ID:EhCBpKk70
ネタバレじゃなくてあれじゃどう見ても危ないよ>ミイと時元w
お前ら何で父ちゃん死んだのか、何で頼家が死んだのか、何で実朝が死んだのか思い出せよ…アホ~と突っ込まずにはいられなかったw
0921名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d758-635b)
垢版 |
2022/11/28(月) 20:00:53.29ID:6tEdC8N50
襟を直す仕草は義村が嘘を付いてる時、ってのは義時の見立てであって、実際のたころその通りかどうかは不明なんだよな
0923名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 97b1-5SnS)
垢版 |
2022/11/28(月) 21:19:35.59ID:WepKIufO0
以前から
政子は子や孫を次々と殺されて
実の母なのに悲しくないのかなと思ってた
このドラマはこういう解釈で来たか
現代人の投影とも言えるが
ある意味新鮮な政子像だな
0925名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ff6e-DcOz)
垢版 |
2022/11/28(月) 23:12:29.44ID:dLzKZrYq0
360度ひっくり返ったら元通りって誰か突っ込まないのw

襟のクセが本当かの真偽はわからないとしても
義村は一度は北条を討つ!って明言して公暁を焚き付けたんだから
「お前を斬ろうとする奴がいたら俺が斬ってやる」は完全に嘘でしょ
0928名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9f26-zuBb)
垢版 |
2022/11/29(火) 00:33:49.39ID:28eRL3J30
>>761
鎌倉時代どころか江戸時代ですら二十歳で年増、30歳で大年増、40歳以上は老女扱いされてた時代だからな。
もっと言えばバブル時代ですら女性の結婚はクリスマスケーキ(24歳までの意)なんて言われてたくらいだし
今世紀初頭の20年前のドラマでも30代後半はおばさんキャラ扱いだし。
本当にここ最近なんだよね、40歳くらいならまだ若いという風潮は。
0930名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ff6e-DcOz)
垢版 |
2022/11/29(火) 01:31:13.47ID:/5HSppEQ0
>>928
細かい話だがクリスマスケーキは26だと売れ残りってことではないかと
いずれにしてもアラフォーが若い扱いは2000年代入ってからじゃないかな

三谷は占いにもピュアなに人もあんまり良い印象ないんだろうかw
その気持ちはなんかわかるけど
0935名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ b742-qcIy)
垢版 |
2022/11/29(火) 08:23:51.83ID:ZvBLRuyj0
>>930
だからって当時のアラフォーが老けてたとは思わないけどね
その年代で孫とかもいるから相対的におばあちゃん扱いされただけで
むしろ食事なんかもいまより自然だし動くし健康的で見た目は今より若くてもおかしくないと思う
若くなくなる率が高いから平均寿命低いだけで80くらいまで生きた人もたくさんいるし
0938名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ff6e-DcOz)
垢版 |
2022/11/29(火) 09:54:43.05ID:/5HSppEQ0
>>933
つまり26では売物にならないということで同じだろ
>>935
昔のアラフォーは本当に老けてた
おたくが覚えてないだけ

んでなんの話?
あと3話は承久の乱を1.5話
義時の最期を1.5話の配分になるかな
周りが義時の死を願う人だらけになって
最終的に全員が違う形で少しずつ義時の死に加担するようなエンドと予想
0940名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ff6e-DcOz)
垢版 |
2022/11/29(火) 10:05:01.29ID:/5HSppEQ0
ここってこのスレのこと?
それなら素人考えだからなんの根拠もないのでは
自分自身の書き込みもそうだけど

最期だけをみっちり描くというよりは
最期に至る積み上げをしていくのかと予想している
その意味ではもう先週から始まってるとも言えるけど
0942名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ff6e-DcOz)
垢版 |
2022/11/29(火) 10:44:35.57ID:/5HSppEQ0
前回(正確には前々回)は義村も一線超えたよね
なにげに義時にとって一番辛そうな離反だった
死んでほしかったの?って半泣きだったし

流れ次第ではトキューサの心が離れる展開もあるかも
得意の蹴鞠で上皇と懇意になったのに上洛させられるわけでアイデンティティがズタボロになるとか
0944名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9f5d-Tatu)
垢版 |
2022/11/29(火) 12:31:30.46ID:E/pWsATv0
廊下へ現れた義時、ふうとため息をつき、

「これで、全て済んだ…」

と、奥へ歩いていく…

0952名乗る程の者ではござらん (オッペケ Srcb-EqDn)
垢版 |
2022/11/29(火) 14:27:58.83ID:YvjOfp5dr
>>942
今のところトキューサ最大の功績だもんね
政子の功績ってことになってるけどトキューサの蹴鞠外交も上皇に直接だからかなり効いてると思う
親王を迎えるのをお断りするってだけでも、せっかく京まで行ったのにって怒ってたよね
0956名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9f5d-Tatu)
垢版 |
2022/11/29(火) 15:28:12.87ID:E/pWsATv0
心得申した
0958名乗る程の者ではござらん (アウアウエー Sadf-ZkUe)
垢版 |
2022/11/29(火) 15:53:04.80ID:5t1e36UZa
>>949
今まで謀殺してきた相手は証拠無しの言い掛かりが殆どで
自分の甥まで殺す一方で幼馴染だから殺せないは無いのでは?

>>950>>957
とりあえず今は4代目含め地盤を固めて、
三浦は後で如何様にも潰せると思っていたのかなあ
0963名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 97b1-XNaB)
垢版 |
2022/11/29(火) 21:45:01.04ID:+G834WfD0
三浦義村は、最後まであえて老けない同じ容姿で通すらしい

[歴史探偵] 山本耕史×佐藤二朗 今だから話せる「鎌倉バトルロイヤル」| 未公開トーク | NHK
https://youtu.be/HNXl9Yeb-_w
0973名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ff9a-Gfcg)
垢版 |
2022/11/30(水) 08:53:45.39ID:FqAFwryp0
トキューサは小四郎に賛同はしているけど太郎にも同意したりで
次回は太郎との会話場面もあるしそこでつくように説得されるんかと思っている
後の共同体制への始まりで
つまり小四郎がますます孤独になるというか小四郎自身はもうそれでいいわーになりそう
0975名乗る程の者ではござらん (スッップ Sdbf-DcOz)
垢版 |
2022/11/30(水) 09:21:25.30ID:NT3yPmF0d
>>973
泰時と時房は義時没後には協力関係にある記録から逆算してもありうる線だよね

政子とトキューサが朝廷を懐柔するくだりがあまりにも和やかでポジティブな描写だったから
一人だけ内心苦々しく思ってる義時と対比が目立つと思ったんだよね
ドラマ内で目立つ活躍がなかったトキューサが
元々持ってる才能でなし得た唯一の外交の成果みたいになってるし
0982名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 9f26-zuBb)
垢版 |
2022/11/30(水) 19:10:58.19ID:XTPfyq4p0
しかし義村が本音と逆のことを言う時に襟をいじるなんて超策士のくせにその気になれば
簡単に見破られる癖があると言う点がどこか憎めないな。
リアル社会では現代の一般人でも平然と何の癖も全く出さず嘘つく奴がいる中であんな超策士が
一瞬にして分かる癖設定がある点がいい意味でいかにも三谷脚本らしい。
0984名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-emCW)
垢版 |
2022/11/30(水) 19:58:46.73ID:zUD4E8VH0
あと何話だっけ?
上皇が北条を嫌ってるのはわかるが
挙兵する気配がいまだ無いんだが。
0986名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-emCW)
垢版 |
2022/11/30(水) 20:28:29.80ID:zUD4E8VH0
>>985
三浦弟は何のためで出てきたんだ?
0991名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 17c4-tmyp)
垢版 |
2022/11/30(水) 21:27:13.57ID:6WUjSoQM0
先代の鎌倉殿の血に濡れて読めない次代の鎌倉殿の宣言書…メタファーだから細けぇことはいいんだよで
突っ込むのが野暮なのは承知だけど…
なんで対面袈裟斬りで前に倒れて、背中が血塗れなのか

仰向けに倒れるとスタントがいるから、ケチったのかな
頼朝と一緒の撮り方はしたくない…で、明らかに人形クサくバタンと前に倒れるくらいなら
立っていようとして膝から崩れるとか色々演出はあったと思うけど…
首の太い血管切ってるから即死で、一瞬で吹き出した血が背中にまわってるとか?
どういう設定であの倒れ方になったのか気になる
0992名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-emCW)
垢版 |
2022/11/30(水) 21:31:21.67ID:zUD4E8VH0
鎌倉殿の宣言書が血に染まっただけで、失敗ってのがよくわからん。
当然内容くらい暗記してるからそのまま読めばいい。
0993名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 97b1-V+mJ)
垢版 |
2022/11/30(水) 21:48:39.79ID:EeDz24n70
#史実
三谷は血染めの日の丸を表現したかった説w
そもそも日の丸の由来は源氏の白旗に赤丸の説あり
その説に則って公暁が血に染まった書状→日の丸を掲げる→源氏の象徴をやりたかった?

ではあのシーンは本当はこうしたかった説w
公暁は書状を二つ折りにしていた。実朝は袈裟に斬られてうつ伏せで倒れる。
公暁が二つ折りにした書状を実朝の首の近くの地面に落とす。
血が傷口から地面を伝い広がり落ちた二つ折りの書状の折り目の真ん中あたりにまで血が流れてそこから放射状に書状に染み渡る。
慌てて書状を拾い上げ、書状を開くとあーら不思議日の丸の出来上がりwww
0995名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ d711-Tatu)
垢版 |
2022/12/01(木) 00:31:33.66ID:bt8sSZLf0
>>991
映像では表現しきれなかったが、あの袈裟斬りによって実朝の体は表面だけの切り傷には留まらず、あともう一太刀浴びせれば両断される程の損傷を負っていたから

従って流れ出る血液は、本来書状を浸すくらいのものであり、赤く染まったのがあの程度だったのは、「思ったより被害は小さく済んだ」と言うべきところ
0996名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ ff6e-DcOz)
垢版 |
2022/12/01(木) 00:38:52.34ID:k7ekpikl0
あのシーンのドラマ上の演出良かった
どうだ!俺が鎌倉殿だぞ!と御家人の前で
堂々と宣言しようと思ったら手紙汚れちゃったあぁ…ってなる子供っぽさ
あのピュアな馬鹿さ加減は先週初めて見せたと思うけど妙に説得力があった
0998名乗る程の者ではござらん (ワッチョイ 976e-emCW)
垢版 |
2022/12/01(木) 02:03:50.45ID:DEsctHD/0
義村「そうだ。何枚でもあるぜ」

せっかく義村がバックについていたのだから
公暁に入れ知恵して宣言書を20枚くらい懐に入れさせときゃ良かったのにな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 8時間 35分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況