X



USB-DAC 2台目 in 自作PC板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 8711-HVPA)
垢版 |
2022/08/04(木) 00:35:20.56ID:2CIXWQNM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行重ねてスレ立てしておくこと

○自作er以外出入り禁止
○物理的な裏付けのないピュア発言禁止
○根拠のないイメージだけで音質を語るのも禁止

また>>980を踏んだら次スレを立てること。逃げたら>>990が立てること。

関連スレ
【聴き専】USBオーディオデバイス 35bit(c)2ch.net
ttp://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1432110497/

サウンドカード・オーディオカード総合 134枚目
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1535689961/

前スレ
USB-DAC in 自作PC板
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1536062176/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002Socket774 (ワッチョイ 4d11-HVPA)
垢版 |
2022/08/04(木) 00:40:14.16ID:2CIXWQNM0
とりあえず、ずいぶん前に落ちてたのを立て直した。
中華DACスレでもいいんだろうけど…
Denon DA-310USB
UD-301-SP/B
DR.DAC3
ZEN-DAC
とか?PCとUSB接続可能なオーディオインターフェイスもあり?
0009Socket774 (ワッチョイ a974-lzxb)
垢版 |
2022/08/06(土) 12:24:19.40ID:HTdsw4WC0
スレ立ては乙なんだけど、

>○自作er以外出入り禁止
>○物理的な裏付けのないピュア発言禁止
>○根拠のないイメージだけで音質を語るのも禁止
この滅茶苦茶過ぎるテンプレは要らないと思うが
0013Socket774 (ワッチョイ 9fb1-XvCx)
垢版 |
2022/08/20(土) 15:48:09.31ID:T4H6hOL10
>>2
DA-310USB持ってるけど、ヘッドホンとライン出力が排他で
抜き差ししないと切り替わらないから、そのうちヘッドホン端子が壊れるのよね
うちのは2年弱で、抜いてもライン出力に切り替わらなくなった
延長保証で直ったけど、実費だと1万位かかる

ずっとヘッドホン挿しっぱなしで使うならいいけど、そうでないなら中古で買うのは微妙かも
0014Socket774 (ワッチョイ ff74-6UtD)
垢版 |
2022/08/20(土) 16:48:49.91ID:x7jKNMWb0
>>13
その機種がどういう機構で排他にしてるのか知らんけど、もし単純なスイッチ付ジャックを使ってるならショートさせてやればいいんじゃないの?
0016Socket774 (JP 0H63-Eff9)
垢版 |
2022/08/25(木) 15:12:23.22ID:V36PeBKAH
安物の中ではベリンガーのMONITOR2USBがSPL コピーで優秀
001713 (ワッチョイ 61b1-Ickp)
垢版 |
2022/08/28(日) 20:33:43.77ID:F8vAsy6a0
>>14
まだ延長保証が3年ちょい残ってるから、保障が切れた後で壊れたら調べてみますかね
0020Socket774 (ワッチョイ 7f02-aVz1)
垢版 |
2022/09/08(木) 12:48:41.17ID:s3kBKokO0
音質をさほど気にしないならトラ技とかにたまに製作記事ありそうだし、
良さげなのを探して高音質化を図るのも楽しそうだよな
0021Socket774 (オイコラミネオ MM1b-tyAm)
垢版 |
2022/09/08(木) 14:57:59.44ID:FcgTfGkDM
さすがに自作USBDACまで行っちゃうとピュアオーディオ板の領分じゃないかという気がする
接続先が自作PCなら完全な板違いという事にはならなそうだが
0022Socket774 (ワッチョイ 7f02-aVz1)
垢版 |
2022/09/08(木) 15:11:22.87ID:s3kBKokO0
>>21
オーディオ趣味の1分野で、自作アンプとかもあるでしょ?
自作アンプの近縁で自作DACとか、あってもよくないか?

オレには無縁の分野だけどさ
0023Socket774 (アウウィフ FF8b-voZl)
垢版 |
2022/09/08(木) 16:34:28.75ID:kDtlvg/rF
自作DACの回路見直しとかかハードル高杉
使用チップ毎に音質改善のキモが異なるのが一番の難しさ
電流出力型、電圧出力型、それぞれでアプローチ全く変わるし
0025Socket774 (ワッチョイ bf38-MFIN)
垢版 |
2022/09/08(木) 17:33:56.65ID:NEoCzDjD0
自作PCにつないでるDACのよもやま話でいいのかな

うちはpm7mk2をパワーアンプモードにしてパッシブプリ繋いでいるけど
バッフアンプがないのでDACの影響がもろに出るかなと思って
0026Socket774 (オイコラミネオ MM1b-tyAm)
垢版 |
2022/09/08(木) 17:35:42.76ID:FcgTfGkDM
>>22
まあそうか
自作PCに繋げばメーカー製DACも自作DACも変わらんね
DACの自作そのものの話題だけが板違いになるだけか

>>23
回路まで変えなくてもパーツ変えるだけでもかなり違うよ
回路にしても出力のカップリングコンデンサぐらいなら割と計算簡単だったような記憶があるし
0027Socket774 (ワッチョイ bf38-MFIN)
垢版 |
2022/09/08(木) 17:38:00.22ID:NEoCzDjD0
ごめん続き
ADI-2 DAC FSからSpring 3 Lv3に交換
低音が太くなって音が躍動感的に若干派手になった
PULL OFFにしてDDC入れたらピアノの高音が素敵な感じに

我ながらひどい批評だなw
俺にはピュアとか無理だわ
0028Socket774 (ワッチョイ 5f0d-voZl)
垢版 |
2022/09/08(木) 18:39:09.75ID:DqyE35an0
民生機に関してはほぼ無視しているのでSpring 3 Lv3は聞いた事がないのでコメント出来ないがRME ADI-2 DACは音色という意味では最低だよ?
ただキンキンなるだけで音楽を聴く機械じゃないと思う
アレはまともなモニターSPと組み合わせて粗探しやマイクセッティングを確認するための道具

自作DACの話題に関しては完全に場違いなのでこれ以上は割愛
0029Socket774 (ワッチョイ c7b1-aVz1)
垢版 |
2022/09/08(木) 19:07:18.17ID:QFxMAVTH0
>>23
変えるのは基本的に配線とかパーツで、回路は普通は変えないだろうに

どうやってノイズを減らすとか周波数特性が云々とか、そういうのをやりおるのが、オーディオの自作趣味の人たちだろ
オレにはよくわからんけど。
0030Socket774 (ワッチョイ c7b1-aVz1)
垢版 |
2022/09/08(木) 19:09:40.73ID:QFxMAVTH0
よく考えたら、そういう話題する人は、この板には多そうだけど、このスレには寄り付いてなさそうだな
0031Socket774 (ワッチョイ 5fdc-9TNW)
垢版 |
2022/09/08(木) 19:46:02.92ID:vYsoizjM0
自作PCに繋いでりゃ自作したDACでもええやろ
ただですら人少ないんやし有用な話題になるんやらええと思うわ
0035Socket774 (ワッチョイ 6ec0-afqY)
垢版 |
2023/03/25(土) 14:28:06.14ID:j1VOCFl20
工作でカイロいじる子は大勢いるけど理論わかってる子は少ないので
部品替えてどうこう言ってるだけだからくだらない
0036Socket774 (ワッチョイ c911-2Rwz)
垢版 |
2023/03/25(土) 16:51:55.85ID:S6WvnOWz0
部品変えて特性が変わるのが分かってれば何も問題ないのでは?
大体理論はあくまで理論であってそれが実際聞いてみて気に入るかとは別だし。
0037Socket774 (ワッチョイ ff6e-9P2W)
垢版 |
2023/04/01(土) 17:12:02.24ID:2eIslcgq0
Signstek Audio USB-DACを購入したのですがわからないことがあります。

USB-DAC出力でヘッドフォンは上記のヘッドフォン端子(アナログ)経由に接続して
PC(windowsのマスター音量)とアプリ本体で2か所(ヘッドフォンには音量調節はありません)で音量調節できるのに 

USB-DAC出力でサウンドバーを光デジタル(SPDIF)経由に接続した場合
PC(windowsのマスター音量)で音量が調節できないできないことです。(音はします)
むろん、サウンドバー経由でもアプリとサウンドバー本体では音量調節はできます。

どちらかと言うと、できないと思っていたヘッドフォン側で
なぜUSB-DACなのにWINDOWSで音量調節できているのかがわからない
というのが本当の質問になります。

そのため、ヘッドフォン側でできるのならサウンドバー側でも
WINDOWSで調節できるのではないかと考えてしまい気になっています。

ご存知の方があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0038Socket774 (ワッチョイ 5f11-cc8f)
垢版 |
2023/04/01(土) 20:19:29.17ID:TZFlxAmm0
PCで音量調節できるのは当たり前じゃね?
PCから出る音を絞ってるんでしょ?
PC>DAC>ヘッドホンなんだし。

アナログ回路側にボリュームがついてて、デジタルの方に付いてないだけなんじゃないのか?
0039Socket774 (ワッチョイ 5f11-cc8f)
垢版 |
2023/04/01(土) 20:27:23.85ID:TZFlxAmm0
あ、これボリュームが付いてるわけじゃないのか。

んじゃ「アプリの音量とデバイスの設定」を見てwindowの設定見直すしかないんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況