X



5000円以内の良質電源を探す Part51
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 5358-Ep15)
垢版 |
2022/06/26(日) 08:58:57.41ID:9RxhgaQF0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

実売価格5000円以下で購入できる電源の情報交換スレです。

■腑分け用画像アップローダ(1万スレと共用)
http://www7.uploader.jp/home/dengensure/

■買った結果、ダメ電源だったら……
粗悪電源 10ワット目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1484382557/

■80PLUS認証
https://www.clearesult.com/80plus/manufacturers/115V-Internal
5000円以下の価格帯は無認証か80PLUS Standard、Bronzeが主
電源の効率は総出力の30-50%時にピークになり、最大出力にかけて5~7%ほど効率が低下する
高品質な電源は100%連続出力でも問題ないが、概ね7~8割出力程度になるように選ぶのがノイズとコストのバランスがよい
なお、80PLUS認証やTUV/FCC/UKCA/BSMI等の安全認証をケチる電源は大抵品質もケチっていることが多い

■Cybenetics認証
性能分析と効率/ノイズ測定を行うもう一つの認証
https://www.cybenetics.com/index.php?option=power-supplies

前スレ
5000円以内の良質電源を探す Part50
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1590864153/

普通に建てられると思ったらまさかのおいこら発動、回避用に無駄な文が最後入るけど失礼
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0006Socket774 (エアペラ SDaa-auNL)
垢版 |
2022/07/07(木) 13:16:31.64ID:UepvhRKfD
スレを立てるはいいが肝心の5,000円以下の電源が
壊滅的に無くてワロタw
価格.comでATX電源・5,000円以下とか2機種しかないw
0007Socket774 (アウアウクッ MMaa-NvsD)
垢版 |
2022/07/07(木) 15:05:42.10ID:/8BRSwkbM
事実上7000円超えない程度の電源扱うスレでいいよ
また7千円スレを分けて建てると結局過疎って落ちるだけだし、そもそも今5chなんて誰も見てないしそのくらい気にせんだろ
次スレ立てるまでに7000円スレ(仮)にスレタイ変えるか議論でもしておいて(何年後になるやら)
0008Socket774 (エアペラ SDaa-auNL)
垢版 |
2022/07/07(木) 19:35:29.67ID:gNt3LdtTD
>>7
まぁね、半導体不足と円高の影響でしばらくは中々値段が戻りそうもないし
今現在5,000~7,000円で売られている電源の中には以前5,000円以下で
売られていた物もあったから当面はそういう感じでいいと思う
0011Socket774 (テテンテンテン MM0e-Jbwy)
垢版 |
2022/07/21(木) 07:25:39.92ID:8H1ce55FM
"X-DAY" 2022年7月21日(木) 12:00 Start!!
■□■ 激安!! No.11 ■□■
--------------------------------------------------------------------------
 【メーカー】:MSI
 【商  品】:550W 80PLUSブロンズ電源 5年保証 MAG A550BN
 【激安価格】:4,980円(税込)
 【限 定 数】:18台

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0012Socket774 (ワッチョイ 7644-GsVe)
垢版 |
2022/07/21(木) 16:26:36.82ID:isasBl+T0
このスレに居ったらスペア電源3個になってもたよ。
いや、電源スレ住人にしたら少ないことは分かってるんやが、電源結構スペースとるでな。

あかん、買い物の仕方よね。保証も減るし。
0017Socket774 (アウアウウー Sa09-0eUa)
垢版 |
2022/08/02(火) 06:32:49.85ID:1IpTiCWea
>>16
堅実なコンデンサと堅実な回路方式でこの価格帯では良好な電源
CWT製で1次側ダブルフォワード/2次側DCDCコンバーターでこの価格帯のあるべき方式
コンデンサは1次側日本メーカー、2次側Eliteで寿命は問題ない
出力性能もまあまあ良好で最新のミドル級グラボでの使用に問題ないと思う
Techpowerupでは高評価されてる
https://www.techpowerup.com/review/adata-xpg-pylon-750-w/12.html
0025Socket774 (アウアウウー Sa85-83Bc)
垢版 |
2022/08/31(水) 07:28:43.99ID:nILtzsLCa
CWTの一番安いローエンドブロンズ設計にLEDファン付けただけなので飛びついて買うようなもんではないな
0026Socket774 (ワッチョイ ff52-26rq)
垢版 |
2022/09/03(土) 13:16:42.67ID:qeDNfwAM0
昨日秋葉のリギルドの閉店セールでst40f-esb 2640円、st60f-esb 3490円で手に入れたわ
評判は知らないが元値考えるといい買い物をした
0031Socket774 (アウアウウー Sa5b-cfVH)
垢版 |
2022/11/27(日) 15:10:45.24ID:RR474Akya
今Huntkeyの風歌400Wを使ってて10年になりますが未だに壊れる気配はないです。
しかしさすがに10年使った電源は変えたほういいかなと思って、同じくらいの製品探してるんですが、全然無いのですね。
俺が買ったHuntkeyは1000円台で買ったんですが今はもうそのくらいの値段で同じ容量ってのはないんですかね?
0038Socket774 (ブーイモ MMba-+Ne/)
垢版 |
2022/12/03(土) 12:45:56.57ID:1rsuqwXVM
mini-itx板で省電力cpu、オンボグラフィックのサブ機で使う電源探してます。

thermaltake bx1 450w
これ5000円以下なら買いですかね?
0040Socket774 (ワッチョイ 9676-6wd6)
垢版 |
2022/12/04(日) 18:44:27.87ID:yvwDPXYa0
ここ最近ではコイル鳴き対策に安い電源買ってコンデンサをオール日本製に変えるようにしたらトラブルが極端に少なくはなったがコールドブート対策にはなってない
0046Socket774 (スップ Sd9e-x9st)
垢版 |
2022/12/06(火) 19:43:31.89ID:eqT5IHaGd
>>45
まだ本店リユース館実店舗にはあるよ
0049Socket774 (アウアウエー Sa6a-R4o2)
垢版 |
2022/12/07(水) 21:37:13.90ID:o4+7q9Vga
中開いたら基板や部品の製造年月が3年近く前になってる
どっかで売れ残ってたやつを引っ張ってきたんだろうな

3年も寝かせた電源とかコンデンサ劣化してて静かにパーツを殺しそうで使いたくない
0052Socket774 (ワッチョイ 4698-5MfX)
垢版 |
2022/12/07(水) 23:34:10.38ID:7m4cA04N0
13年くらい前かな?3980円くらいで激安祭りしてたコルセアの450VX
3年かそこら使ってから9年通電せず放置
最近Alderのi3機組んでその450VX入れて再び使い始めた

BIOSとかHWiNFO観る限りこれといってブレブレってわけでもないし
KP41出るわけでもないしフリーズとか落ちる事も無いし何も問題起きずに3ヶ月くらい経った
0053Socket774 (アウアウエー Sa6a-R4o2)
垢版 |
2022/12/07(水) 23:37:44.87ID:o4+7q9Vga
劣化したコンデンサの電源はリプルをまともにフィルタリングできずに静かにつないだパーツを殺す
もう3か月たったね。別にそのゴミ電源に最新パーツの生殺与奪の権を握らせていいなら、いいんじゃないかな
0054Socket774 (アウアウエー Sa6a-R4o2)
垢版 |
2022/12/07(水) 23:45:04.44ID:o4+7q9Vga
電源側でリプルを適度にフィルタ出来ないとパーツ側のコンデンサを発熱させて劣化が早く進む
昔の動物電源でパーツがよく死んだのはほとんどこれが原因

450VXは当時ですらローエンド低性能のSeasonicで、今となってはとても褒められた設計じゃない
http://www.dosv.jp/other/0809/06.htm
0055Socket774 (ワッチョイ 4698-5MfX)
垢版 |
2022/12/08(木) 01:17:26.85ID:YfyHu8Y/0
売れ残った電源にしろ中古にしろ何年も放置されてるものはいくらでもあるし
それを買った人は沢山いるだろう
それでも巻き込み死なんて今時聞かない
大した問題は無いって事
0056Socket774 (アウアウエー Sa6a-R4o2)
垢版 |
2022/12/08(木) 01:19:01.66ID:tKWuvXzTa
巻き込み死じゃなくて繋いだパーツ劣化の加速だよ
お前が理解していないのはわかった。好きにしなよ
0057Socket774 (ワッチョイ 2458-4qYR)
垢版 |
2022/12/08(木) 02:11:00.64ID:kjD+dXSM0
リップル測定器とか有ればいいんだよな
ATX電源電圧測定専用テスターなら安く売ってるけど
リップル等の品質までは分からない
古い電源は電圧が正常なのにBIOS画面で不安定になるとかあるし
0060Socket774 (ワッチョイ 9676-6wd6)
垢版 |
2022/12/09(金) 17:36:20.30ID:p4qVWgpj0
二次側のスタンバイ5vあたりがよく劣化してる
一次側はコイル鳴きがしてなければ変えることはあまりない
0061Socket774 (ワッチョイ 2458-rqLO)
垢版 |
2022/12/09(金) 18:28:44.35ID:zqfTbtwD0
コイル鳴きって一次側コンデンサーと関係あるのか
一次側って高電圧が掛かっているから
劣化すると特性悪化する前に破裂しそうだよな
0065Socket774 (ワッチョイ 1f58-EBVk)
垢版 |
2022/12/18(日) 13:14:23.59ID:NLVv6IpV0
無負荷時のノートPCのアダプターは
ピューキュルキュルーとかうるさくてたまらん
アダプターの箱を開けて改造するのも容易じゃないし
0072Socket774 (アウアウエー Sae2-DiWi)
垢版 |
2022/12/20(火) 23:17:07.91ID:StAYrYbVa
コイルじゃなくてMLCCが鳴いてるかもよ?
それに素人が電源開けたって、どうせ何も鳴いてないラインフィルタのチョークにぶっかけてトランスには無対策とかやりそう

あと電源に使われてる部品の固定用のグルーはRTVシリコーンゴムだよ
0073Socket774 (アウアウウー Sa9f-6lkl)
垢版 |
2022/12/21(水) 00:56:28.98ID:Cig30Qcka
コイル泣きはコイルが悲しい思いをして泣いてるからなにか面白いことを言ってコイルを泣き止まさなければならない
0074Socket774 (ワッチョイ 1f58-3Q+P)
垢版 |
2022/12/21(水) 05:13:49.62ID:tFKGzznw0
ピーヒョロロうるさいので
ノートのアダプターを外したけど鳴っているのでおかしいな
と思ったら隣りにある5出力USB充電器も鳴いていた
0075Socket774 (ワッチョイ 9776-7Cyp)
垢版 |
2022/12/21(水) 19:09:25.56ID:bMY+n5CS0
>>73
たまに高負荷掛けたり温まったりしたときに鳴り止むこともあるのでコンデンサーを疑ってるがTEAPOだからいまいち交換する気が起きない
0077Socket774 (ワッチョイ 9776-7Cyp)
垢版 |
2022/12/21(水) 19:18:18.56ID:bMY+n5CS0
>>76
6年目だし実際コンデンサー変えて怪しい挙動してたのも治ったこともあるからな、聞いたことないメーカーだと容量詐欺のに出くわしたのもあるから日コンあたりのに変えてる
0085Socket774 (アウアウエー Sa93-4Ar3)
垢版 |
2022/12/24(土) 02:55:48.47ID:prc8oX/Ua
Smart 600W Standardでしょ
・コンデンサが低品質(2次側Cheng)
・設計が悪い/とてもオールドスクール
・入力フィルタが手抜き
・製造元が悪い(無名メーカー)
・ファンが悪い
・効率が低い
・価格が悪い
https://www.ask-corp.jp/products/images/thermaltake/smart-standard_07.jpg
価格comに登録のある廉価電源の最底辺だよ

XPG PYLON 550Wか、ASUS TUF-GAMING-550Bが在庫掃ける前のタイミングで買えば
現状このクラスで最高性能/最高品質のが買えたのに
0086Socket774 (アウアウエー Sa93-4Ar3)
垢版 |
2022/12/24(土) 02:58:42.13ID:prc8oX/Ua
いくら安くても玄人KRPW-L5 / Enermax MARBLEBRON / Deepcool DA / Deepcool PK-D / Thermaltake Smart Standardは全然良質要素無いから避けるべきだよ
0090Socket774 (アウアウエー Sa93-4Ar3)
垢版 |
2022/12/24(土) 09:02:52.21ID:prc8oX/Ua
こんなにPCB上に抵抗ぎっしりな古臭い電源なんてなかなかないよ

>>89
下の中か上
型番の似てるToughpower GX1 (非RGB)と混同して良い電源と見做してる人が結構いるけど
所詮無名メーカーが作った安物だよ
0094Socket774 (アウアウウー Sa1f-gZ84)
垢版 |
2022/12/25(日) 07:47:09.61ID:YIoYofA7a
huntkeyの400W電源を2000円弱で買って10年使ってるけど、そろそろ変えたほういいのかな
同じくらいの容量で2000円くらいのおすすめを教えてください
0098Socket774 (ワッチョイ 4bf7-+Hba)
垢版 |
2022/12/25(日) 09:45:51.71ID:Br6BlSII0
>>81
AOpen FSP400-60GN後継機種を探したとき血迷ってそれのブロンズを買ったことがある
5Vが17Aしか出せないことに気づいて未開封のまま放置中(旧AMD AthlonXP2000+ドライブできなさそう

20A超を出せる機種は1万円以下ではなくなっていた(量販店レベルで)。25年前の安い250W機ですら25A定格出せたのに…
12Vは弱くても構いません
0109Socket774 (ワッチョイ 8f58-KXBP)
垢版 |
2022/12/27(火) 03:04:06.88ID:2Duhefzt0
3000円切りそうな価格だったクロシコの一番安いやつでも
4500円まで値上がりしてるから年末セールに期待するしかないな
0110Socket774 (ワッチョイ 7bb1-aH43)
垢版 |
2022/12/29(木) 14:02:55.24ID:+fhzOVVu0
サイレントキング4のファンから異音がするようになってきた
15年も使ってたらおかしくなるか~
Integra SFX 450Wは先月買ったが、ATXもなんか買っておけばよかったな
正月セールで良いやつ来て~!
0111Socket774 (アウアウウー Sa71-gZ84)
垢版 |
2022/12/30(金) 14:53:34.29ID:gfaUFG0la
Techinnってサイトで探すとまさに2000円くらいで500Wの電源あるんだが、もちろんブロンズ認証とかはないけれど、こういうのってヤバいのかなあ?
0114Socket774 (アウアウウー Sa2f-oV/u)
垢版 |
2022/12/30(金) 16:56:28.34ID:aNjhV7lDa
動けばいい程度の電源でいいならどうぞ
L5は入力フィルタ手抜きで空きパターンだらけだし制御方式は最低レベル

電源の品質を決めるのはコンデンサだけじゃないだろ
オールteapoだからなんだ?
0115Socket774 (アウアウウー Sa2f-oV/u)
垢版 |
2022/12/30(金) 16:58:15.29ID:aNjhV7lDa
ちなみにオールTeapoですらないぞ。2次側は別のメーカーのが使われてる
L5は登場時の古い腑分けしかないから、コンポーネント不足の昨今で何にすり替わってるかは全くわからんな
0118Socket774 (アウアウエー Sa93-1xHT)
垢版 |
2022/12/30(金) 18:17:02.99ID:NWNqcwdma
は?
0121Socket774 (ワッチョイ 5bb0-hX/W)
垢版 |
2023/01/02(月) 06:23:27.34ID:AsNRzDXR0
[新製品]Huntkey 風歌400 (2012年7月28日)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp › ni_cfuka400
2012/07/28 — Huntkey製の400W電源。実売価格は約2,000円と安価。 80PLUSは取得していないが、通電/エージング検査を全数行うなど、品質もウリとしている。

1000円でお釣りのくるHuntkey製400Wの激安電源を発見!
https://ascii.jp › elem
2012/09/08 — ツクモパソコン本店で販売中のHuntkey製電源ユニット「風歌 400」(型番:HK-500-52FP)だ。この電源。今週末の8日~9日の限定ながら、なんと販売価格999

>>94
(´・ω・`)むっちゃ現役っすわ
(´・ω・`)ストックすらある
0123Socket774 (アウアウウー Sac7-4O1C)
垢版 |
2023/01/02(月) 06:31:57.57ID:12EhCeWxa
電源は長期無通電ストックするとパーツに要らん負荷かけて寿命を縮めるものになるぞ
リプルが増える→パーツのコンデンサが早く死ぬ→パーツ自体が早く死ぬ
0125Socket774 (ワッチョイ 9a07-ChaJ)
垢版 |
2023/01/02(月) 08:46:15.45ID:M7JBsq5T0
電源分解して掃除するか・・・
ブラシシャッシャッ
掃除機ブイーン
・・・
ファンの羽ポキッ
( ^ω^)・・・
0133130 (ワッチョイ cf6e-3L6W)
垢版 |
2023/01/23(月) 22:38:24.62ID:v8pjcFO30
>>132
ヤフオクで買った奴でおそらく新古って奴だと思う
コイツに保証とか求めてないので届いていきなり開腹したけど綺麗なもんだったよ
0134Socket774 (ワッチョイ ff11-yAFS)
垢版 |
2023/01/25(水) 13:04:51.27ID:JrEbAa2Z0
ドスパラはあんまり信用できないわ
新品買ったら中古が届いたことあるし、中古だと何が届くか分からん
0136Socket774 (ワッチョイ ff12-5VO/)
垢版 |
2023/01/25(水) 22:36:18.12ID:PKbAKDi50
メルカリで実際にあったことだけど中古で買ったけど本人は使ってないから未使用ってのがあったぞ
0147Socket774 (ワッチョイ 0db1-p7l4)
垢版 |
2023/03/03(金) 21:57:25.25ID:S3Rgziut0
>>51
だったら発売直後以外の電源は買えないな
何年も無通電だったとしてもわからないからな
・・・アホか
0148Socket774 (ワッチョイ 0db1-p7l4)
垢版 |
2023/03/03(金) 22:01:08.86ID:S3Rgziut0
電源が高騰して売れないから不安煽って需要作ろうとしてるアホ業者か
0149Socket774 (ブーイモ MM99-+1GT)
垢版 |
2023/03/03(金) 23:42:34.72ID:hJPJ62NXM
コンデンサの電解液がコンデンサ自身を分解し始めるからたまに通電しろって程度の話だろうに
なんで買いだめした電源は使うなって話にすり替わるんだよ
0152Socket774 (ブーイモ MM33-1D2X)
垢版 |
2023/03/06(月) 11:23:40.72ID:ebo8pZPPM
鮮度とかノイズとか
オカルトオーディオって根拠不明の穢れなきものを追い求める宗教みたいなもんだな
0155Socket774 (ワッチョイ 09b1-K9/m)
垢版 |
2023/03/09(木) 15:15:44.98ID:RPvtVcKK0
>>51の言うとおりなら電源にも消費期限表記が必要だなw
0158Socket774 (ワッチョイ 73a9-Qpn1)
垢版 |
2023/03/10(金) 20:42:38.60ID:+pBdHeKm0
大雑把に言うと電気が流動することで動作する部分が適度に使ってないと凝固して流動しなくなる
0160Socket774 (ワッチョイ 09b1-K9/m)
垢版 |
2023/03/10(金) 23:35:30.61ID:5gRGnvXm0
じゃあ電源は発売直後以外の製品は買わない方がいいのか
勉強になった
当分どれも買えないな
0161Socket774 (アウアウウー Sa89-w6DU)
垢版 |
2023/03/11(土) 00:05:31.17ID:N0o1Z9qWa
日系メーカーのコンデンサなら数年放置しても全く問題ない。保管期限は実装前のはんだ付け性能の担保。一度でも組み上がった状態で通電していればより問題ない。
ただ、5000円以下クラスの電源でつかわれているようなメーカーでは、、、まぁ、推して知るべし。
0162Socket774 (ワッチョイ ddb1-vV05)
垢版 |
2023/03/11(土) 00:09:14.02ID:dzOu7D5w0
0164Socket774 (アウアウエー Sa22-mIEw)
垢版 |
2023/03/11(土) 06:09:14.70ID:LeUwDUvga
https://forum.corsair.com/forums/topic/163619-cx430m/#comment-952833
Unused capacitors actually AGE FASTER than used capacitors (Google "capacitor shelf life").
To ensure the PSU is going to work beyond it's six year age, you need to either replace the capacitors or do what's called "reforming" them (Google "reform capacitors").
Also, it's not a good idea to wait for a PSU to die in order to replace it. If a PSU has older capacitors, the capacitance decreases while ESR increases. This allows ripple and noise to pass more easily through the PSU and into your components where it causes further damage. So while the PSU seems to "power the components", it's also slowly killing them.

https://linustechtips.com/topic/1433619-at-power-switch-wiring/#comment-15415657
On 5/29/2022 at 10:53 AM, jonnyGURU said:
I mean, the shelf life of unused PSUs are not very long.
If capacitors sit for a long time without voltage to them, the dielectric oxide layer can start to deteriorate. The dielectric oxide layer reacts with the acidic electrolyte and the oxide layer breaks down. As the dielectric layer starts to deteriorate, leakage current will increase when rated voltage is applied. This high leakage current flowing through the capacitor with the deteriorated dielectric can destroy the capacitors.
It's really not that much different than "old batteries" leaking.
0166Socket774 (アウアウエー Sa22-mIEw)
垢版 |
2023/03/11(土) 06:21:15.91ID:LeUwDUvga
https://forum.corsair.com/forums/topic/163619-cx430m/#comment-952833
未使用のコンデンサは実際には使用済みのコンデンサよりも「早く」劣化する
電源が6年経過後も確実に動作するようにするには、コンデンサを交換するか「修復」を行う必要がある
電源に古いコンデンサがある場合、静電容量が減少しESRが増加する。これによりリップルとノイズが電源からコンポーネントへ通過しやすくなり、さらに損傷を引き起こす
電源がコンポーネントに電力を供給しているように見えて、ゆっくりとコンポーネントを殺していく

https://linustechtips.com/topic/1433619-at-power-switch-wiring/#comment-15415657
未使用の電源の保存寿命はそれほど長くない
コンデンサに電圧をかけずに長時間放置すると、誘電体酸化物層が劣化し始める場合がある
誘電体酸化物層が酸性電解質と反応し、酸化物層が分解する
誘電体が劣化し始めると定格電圧が印加されたときに漏れ電流が増加する
誘電体が劣化したコンデンサを流れるこの大きな漏れ電流はコンデンサを破壊する可能性がある

【図解あり】コンデンサ故障の原因と対策事例 15選
https://www.aictech-inc.com/information/capacitor_troubleshooting01.html#a03-01-08
アルミ電解コンデンサは無負荷で(直流バイアスをかけずに)長期間保管すると、漏れ電流が大きくなる性質があります。この性質は保管温度が高いほど顕著に現れます。
これは、高温で誘電体の酸化皮膜が劣化し絶縁性が低下するためと考えられています。
この状態で電圧を印加すると漏れ電流が大きくなります。
0167Socket774 (ワッチョイ a681-a+nz)
垢版 |
2023/03/11(土) 06:27:58.63ID:+kCKc+FZ0
ようは、古いものは経年劣化してるから新しめの電源買って使ってね!って事?
そうは言っても使い続けたそれよりはマシなんじゃないの?ただの宣伝文句じゃないの?とか思ってしまうが
0169Socket774 (アウアウエー Sa22-mIEw)
垢版 |
2023/03/11(土) 06:40:58.10ID:LeUwDUvga
上で解説してるCorsairの電源担当のjonnyGURUって電源業界に入る前にパーツ屋かBTOメーカーのRMA担当とかしてたはずで、
リプルのひどい電源でパーツが1年足らずで死ぬ例をいくつも見て、その後の人生をゴミ電源がどうPCを殺すか明らかにすることに捧げることにしたと言っていた
0173Socket774 (ブーイモ MMee-2YGU)
垢版 |
2023/03/11(土) 12:40:17.92ID:iK54r5JtM
CyberbronはCWTの廉価電源。コンデンサがあまり良くない
MarblebronはSANRとかいう無名メーカー製
どっちもどっち
0175Socket774 (ワッチョイ ddb1-vV05)
垢版 |
2023/03/11(土) 18:12:45.67ID:dzOu7D5w0
電源の通電って電源にコンセント差すだけでいいのかな?
それともマザボに20ピン差して電源のファンが回る状態までやらないとダメなのか?
0176Socket774 (ブーイモ MMee-2YGU)
垢版 |
2023/03/11(土) 18:34:52.24ID:k/oqyVN5M
コンセントに挿すだけだと1次側と5Vスタンバイ回路にしか電圧かからない
2次側の大部分は未通電のまま
0177Socket774 (ワッチョイ ddb1-vV05)
垢版 |
2023/03/11(土) 18:38:40.16ID:dzOu7D5w0
ありがとう
それじゃ壊れた古ーいマザボに差すか
0179Socket774 (ワッチョイ ddb1-vV05)
垢版 |
2023/03/11(土) 23:51:59.15ID:F0rmnX6d0
・アルミ電解コンデンサを長期間放置すると、漏れ電流が増加する傾向がある。
・漏れ電流は、電圧を印加すると電解液の修復作用により元のレベルになる。
・長期間放置後、アルミ電解コンデンサが組み込まれた機器の場合は、30分程度エージング(慣らし運転)する。
・通常の保存温度5〜35度かつ2年以内の放置であれば、電圧印加やエージングは不要。


>・漏れ電流は、電圧を印加すると電解液の修復作用により元のレベルになる。
0180Socket774 (ワッチョイ ddb1-vV05)
垢版 |
2023/03/11(土) 23:58:25.19ID:F0rmnX6d0
>>166のページにも書いてあった
>ご使用前に適切に電圧を印加することで、電解液が劣化した酸化皮膜を修復して、漏れ電流を小さくすることが可能です。方法や条件に付いてはお問い合わせください。

方法や条件を教えてくれよ
0182Socket774 (ワッチョイ ddb1-vV05)
垢版 |
2023/03/12(日) 12:18:31.84ID:gwpD0lWq0
予備の電源に通電しようと思ったけどメンドくせーからやめた
>>179によれば数年間無通電でもエージングすれば問題ないみたいだし
0183Socket774 (ワッチョイ 7158-TneT)
垢版 |
2023/03/13(月) 22:04:55.74ID:SHdnNKA40
何番目忘れたが確か紫色の線のピンをGNDとショートさせると電源が入るから
その状態で数時間放置すれば良さそうだな
電圧表示付きの電源チェッカー買った方が早いか
0191Socket774 (ワッチョイ 419e-7LVk)
垢版 |
2023/03/19(日) 13:42:26.74ID:CSTkGrqR0
今5-6000円で買うなら何が一番おすすめですか?
グラボは1650なのでそこまで電源は必要ではありません
0192Socket774 (ワッチョイ 41b1-hEaB)
垢版 |
2023/03/19(日) 15:00:59.75ID:R6RCuuSr0
ゴリMAX2一択だ
わかったら二度と来んなアホ
0195Socket774 (ワッチョイ dd58-MKf+)
垢版 |
2023/03/26(日) 14:17:32.58ID:6Cd7g9y60
電源も随分値上がりしたな
0196Socket774 (ワッチョイ df58-lpLT)
垢版 |
2023/04/02(日) 18:20:53.02ID:Bj8ojNn10
10年前に買って余り使わずしばらく放置していた鼻毛鯖を
電源の3.3Vが負荷が掛かると3.0V辺りになって調子が悪いので
電源テスターを繋げて一日電源入れっ放しで放置してみたけど直らないな
3.3Vは電圧が低過ぎて電解コンデンサーの酸化アルミ層の自己修復機能が働き難いのか
0199Socket774 (ワッチョイ ff81-ieXZ)
垢版 |
2023/04/20(木) 07:40:02.93ID:BfZc+fGR0
電源の箱程度が邪魔だと言い出したらもう何の予備も買い置き出来なさそう
故にどうしようもないそれをとりあえず買ったりする層とかもいるのか
0201Socket774 (ワッチョイ a758-mH8S)
垢版 |
2023/04/20(木) 07:53:30.23ID:eCoifEz50
ATX電源より小さいPCを買えば良い
0202Socket774 (ワッチョイ dfda-baic)
垢版 |
2023/04/20(木) 09:08:25.59ID:yAzG24WY0
箱が小さめのSFX電源なら4つぐらい買いだめしてるけど
自作板にはウン十年未開封の電源持ってる人も居そうだよな
0203Socket774 (ワッチョイ 8712-i7YA)
垢版 |
2023/04/20(木) 09:51:04.56ID:QoTM1tUJ0
メルカリで1000円位で買った激安SFX電源が爆音だったわ
コアパワーSFXってやつなんだけどな
0204Socket774 (ワッチョイ a758-TKVt)
垢版 |
2023/04/21(金) 13:06:07.18ID:JRn1SLvQ0
SFX電源は回転数高めの小型ファンだからうるさいな
0212Socket774 (ワッチョイ 9276-r1KG)
垢版 |
2023/06/23(金) 19:02:37.37ID:d/tl3nkB0
>>210
稼働時100W以下をACアダプタ化しても、消費電力ほとんど変わらず
ついでに3年位で動作不安定になった
0220Socket774 (エアペラ SDa3-0WDc)
垢版 |
2023/08/21(月) 04:25:31.44ID:Bqap7u2yD
今、価格.comで5,000円以下の電源を見たらクロシコの
「KRPW-L5-400W/80+」しかないときた
何年だか前の年末か忘れたけど同社プラグインタイプの
KRPW-BK /85+シリーズが4,000円以下だったのを見て
買ってるだけに今現在の電源価格の高騰はなんだかなぁ
そこそこの性能で5,000円以下の電源はもう出て来ないのかな
0223Socket774 (ワッチョイ d1d4-iKuA)
垢版 |
2023/10/23(月) 01:36:13.98ID:HI9sRATz0
ビデオカード導入に伴い
今はどの電源積んでるんだっけってPCケースの蓋開けたら
約10年前発売のこのスレでも名前挙がってた紫蘇製のKRPW-SS500W/85+/Aだった

数年使った後、交換して保管してたんだけど
ファンが煩くなって再交換しようってなって転がってたこれ乗せたんだった
M/B3〜4台ぐらいに給電してきてるはず

チラ裏スマン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況