X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part62

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ f76e-CSUh)
垢版 |
2022/06/24(金) 08:59:27.16ID:YbaTowd50
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

※前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part61
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1652160284/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002Socket774 (ワッチョイ a773-ckr8)
垢版 |
2022/06/24(金) 09:02:21.46ID:ZIrM+89u0
前スレ何があった……?
0004Socket774 (アウアウウー Sa47-5bsJ)
垢版 |
2022/06/24(金) 09:11:19.71ID:5Dr2Ej8Ua
複数スレが埋め立てに遭ってる
0006Socket774 (ワッチョイ e3b1-f8TY)
垢版 |
2022/06/24(金) 10:31:09.38ID:y4jPpuG00
荒らしが政治とかフェミとかを語り合ってるふうによそおって(?)一人で大量レスして自作PC板全体を荒らし回った。マジ迷惑なカスだよ。
0007Socket774 (ワッチョイ 4e06-FO2q)
垢版 |
2022/06/24(金) 10:34:51.85ID:2y2F2fQa0
スクリプトや
アホみたいな書き込み規制の仕組みを作ってこのていたらくなのが笑えるわ
普通の利用者が割食っただけやんアホ運営
0008Socket774 (ワッチョイ a773-ckr8)
垢版 |
2022/06/24(金) 10:45:38.68ID:ZIrM+89u0
荒らしだったのか。。
朝起きたら一晩で600レス埋まってたので、
専ブラがバグったのかと思ったわ…

荒らしも巧妙になってるなぁ。
0013Socket774 (ワッチョイ 3bda-sER5)
垢版 |
2022/06/24(金) 18:43:26.27ID:mStb1MtC0
M.2 1TB 購入

パーティション

1Tで使うべきか、それとも500G*2で使うべきか...


ご教授願います。
0015Socket774 (ブーイモ MM26-d1EX)
垢版 |
2022/06/24(金) 19:57:38.06ID:zzKHAOjXM
>>13
windowsならパーティションの縮小が左方向に一定だから分けて使いたかったら900GBと100GBぐらいにして足りなくなったら徐々に拡張する方がいい
0016Socket774 (ワッチョイ b3c6-sER5)
垢版 |
2022/06/24(金) 20:30:13.59ID:NUmSiLGb0
俺もOSを別ドライブに分けて使ってるんだけど、よく考えたらSSDでパーティション分けするメリットってあんまり無くない?
むしろ共有できる領域が減ってデメリットの方が勝る気がするんだけど
0017Socket774 (ワッチョイ 837e-sER5)
垢版 |
2022/06/24(金) 20:52:57.96ID:USGXOVMT0
>>16
まとめちゃうとバックアップのイメージファイルの容量や速度が大変になる
データドライブならイメージ式じゃなくてコピー式のバックアップでいいから
0018Socket774 (ワッチョイ 9a6e-8qZ7)
垢版 |
2022/06/24(金) 20:53:05.12ID:toYxZfoi0
分ける派の言い分は
システム死んだ時にデータ生き残る
バックアップが楽
らしいぞ

ワイ、2TBに
システム、アプリ、ゲーム、データ全部入れてるわ
0019Socket774 (ワッチョイ 3e73-VVUE)
垢版 |
2022/06/24(金) 21:07:50.38ID:BVu7SMGN0
>>16
共有できる領域って何?
書き込み回数の事気にしてるならSSDはパーティション分けてもその心配は無いよ
0020Socket774 (ワッチョイ e3b1-f8TY)
垢版 |
2022/06/24(金) 21:15:45.50ID:y4jPpuG00
分けておくのはパーティション単位でのイメージバックアップからの書き戻しを想定してでしょ。
システムとそれ以外は別々にバックアップとってたほうが、バックアップにかかる時間は少ないし、書き戻し時のミスもない。
0021Socket774 (ワッチョイ e3b1-f8TY)
垢版 |
2022/06/24(金) 21:16:22.70ID:y4jPpuG00
単純に容量を分けちゃうと、どちらかのパーティションが想定よりデータ増えたときにあふれちゃうってことじゃない?
0022Socket774 (ワッチョイ b3c6-sER5)
垢版 |
2022/06/24(金) 21:57:19.21ID:NUmSiLGb0
>>17
なるほどね
会社のPCだったらパーティション分けた方がシステム担当は捗りそう
でも俺みたいにクリーンインストール派で毎日差分バックアップ取ってる人には必要ないのかも
0025Socket774 (オイコラミネオ MM43-qwBH)
垢版 |
2022/06/26(日) 23:19:42.66ID:eB5Hzz1CM
部屋の温度わからないけどPC起動直後のHDD温度31度、M.2は34度、2.5インチSSDは35度になってる
HDDはWD Blue8TB、M2は980無印1TB、SSDは860EVO1TB
室温計がないが35度はさすがに無いので、サムスンのセンサーは高めに出すのか?
0027Socket774 (ワッチョイ 4f73-bLui)
垢版 |
2022/06/27(月) 00:45:48.33ID:ePQkk4h90
流石にないの意味がわからん
アイドル40位普通じゃね
0028Socket774 (ワッチョイ 7f6e-en3t)
垢版 |
2022/06/27(月) 01:21:41.48ID:Hr+f2ac80
むしろお前は何度だと満足なの?35度とか普通なんだがM.2の温度としてはw
問題は負荷かけてどんだけ上がるかの話なんであって
0030Socket774 (オイコラミネオ MM93-qwBH)
垢版 |
2022/06/27(月) 08:47:55.47ID:9AaqfYsLM
起動直後の温度=室温=すべての機器が同じ温度を指すと思ったが実際は機器ごとにばらついたという話で、温度が高いという苦情ではない
0031Socket774 (ワッチョイ 7f06-a/vl)
垢版 |
2022/06/27(月) 09:10:09.81ID:tq5CzPKK0
そりゃ起動直後って言っても電気通ってからしばらくは経ってるからパーツごとの差が出るのは当たり前だろう
0038Socket774 (ワッチョイ 4f58-ybUD)
垢版 |
2022/06/27(月) 23:27:12.43ID:YA4t6gPl0
Athlon 1.4G(Thunderbird)を購入したばかりの時の話。
CPUがどれぐらい熱くなるのか、なんとなく気になりました。
ヒートシンクやファンもつけずにAthlonの上に指を置き、
PCの電源を入れる実験をしてみました。熱くなったら指を離せばいいんだ、
なんて心の準備もバッチリOKでした。
左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
電源を入れた瞬間に指にものすごい衝撃を感じ、叫び声とともに指を
離しました。
ひどい目にあった…。あー、いまの衝撃はすごかったなー。なんだったんだ今のは。
あっ、そうか。指が汗で湿っていたから、感電したのかな?
指の汗をよくふき取って、もう一回やってみよう。
ゴシゴシ。左手の親指をAthlonの上に置き、電源投入。えい。
「アアアアアアアアアアアアーーーーーーーッ!!」(絶叫)
実験後、左手の親指にはAthlonの刻印が残りました。
0039Socket774 (ワッチョイ 4fe9-iX0A)
垢版 |
2022/06/27(月) 23:55:32.78ID:xYjs+1QZ0
>>38
ちゃんとタレを付けてたのか?
0041Socket774 (ワッチョイ 3f3f-zDqZ)
垢版 |
2022/06/28(火) 14:59:00.65ID:1raOhryk0
ネタにマジレスしてスマンけど
電源売れた直後のCPUって熱くないよね?
それとも昔はそうだったとか?
0042Socket774 (ワッチョイ 7fbc-1iV1)
垢版 |
2022/06/28(火) 15:07:52.56ID:iaQsTaqL0
M2搭載MacBook ProはM1搭載MacBook ProよりもSSDのデータ転送速度が大幅に低下していることがベンチマークにより明らかに - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220628-m2-macbook-pro-significantly-slower-ssd/

NANDチップの大容量化が進むにつれて速度を取るなら2T→4T→それ以上とかになっていくんだろうか?
でも容量単価は一向に下がらないよねぇ
0043Socket774 (スップ Sd5f-Holb)
垢版 |
2022/06/28(火) 15:14:37.00ID:aedS65lcd
マジレスすると今時のCPUと違ってヒートスプレッダも無いし可変倍率やクロックも無い
おまけにサーマルスロットリングも無い
電源ONで全開走行なんで瞬時に加熱する それが焼き鳥たる所以
0046Socket774 (ワッチョイ 3f73-iPeH)
垢版 |
2022/06/28(火) 16:57:37.75ID:YW5WW6IL0
>>41
他の方も書いてるけど温度検知保護機能なんかもなかった時代にはちらほらあったんだよ。
更に前の386あたりだったかな、セラミックパッケージのCPUに電圧掛けすぎで割ったことがある。
0047Socket774 (ワッチョイ 7fbc-u1wz)
垢版 |
2022/06/28(火) 17:08:58.61ID:iaQsTaqL0
SSDの耐久寿命を伸ばすための技術「ウェアレベリング」に有効性はないという研究結果 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220628-ssd-wear-leveling/

研究チームは、ウェアレベリングはこれまでかなり研究されているテーマではありますが、実際には正しく運用するのは非常に難しく、結果として「驚くほど効果がなく非効率的である」と評価。
さらに研究チームは、ウェアレベリングによってフラッシュメモリの耐久性限界が低下していたことが、近い将来に実例として報告されると予想しています。
0049Socket774 (ワッチョイ cf02-tCSL)
垢版 |
2022/06/28(火) 19:53:24.06ID:vHyAxRet0
>>47
ウェアレベリングがWAFを悪化させるなんて10年前からわかってたことじゃね?
特定のページが偏って摩耗しないようにする技術であってNAND書き込み総量を減らす技術ではない
0050Socket774 (ワッチョイ 3f3f-zDqZ)
垢版 |
2022/06/28(火) 21:33:43.39ID:1raOhryk0
>>46,43,44
はえー
保護機能無かったのは聞いたことあるけどそんな瞬時に熱くなるもんなんやろか
電気ヒーターとかでさえ触っても数秒~数十秒は熱くならんし
こういうのも安全機能でそうなってるんやろか
0051Socket774 (ワッチョイ 7f6e-/Zei)
垢版 |
2022/06/28(火) 21:56:50.34ID:V3lp5IRw0
だからKTUが日本に一個しかないCPUを焼いたりした事故が起こる(ヒートスプレッダすらなかったし)
0052Socket774 (スッププ Sd5f-Holb)
垢版 |
2022/06/28(火) 22:37:13.65ID:711WjI8Hd
俺もThunderBird1Ghz1匹焼いたっけな
当時CPUクーラーはソケットの爪に引っ掛ける構造だったんだがたまにえらく固いのがあった
山陽のCPUクーラーがまさにそれで使用中にソケットの爪がもげてそのまま焼き鳥へとクラスチェンジ
0055Socket774
垢版 |
2022/06/29(水) 12:15:14.72
SSDの耐久寿命を伸ばすための技術「ウェアレベリング」に有効性はないという研究結果
https://gigazine.net/news/20220628-ssd-wear-leveling/

近年ストレージとして急速に普及しているSSDは、部品が故障しない限り理論的に永久使用が可能なHDDと異なり、書き込み回数の上限で寿命を迎えます。
そんなSSDの寿命を伸ばす技術として「ウェアレベリング」が存在しますが、シラキュース大学とフロリダ国際大学の研究者が「ウェアレベリングにはSSDの延命効果が認められなかった」という研究結果を発表しました。

Wear Leveling in SSDs Considered Harmful
(PDFファイル)https://dl.acm.org/doi/pdf/10.1145/3538643.3539750

Wear leveling in SSDs considered harmful | Proceedings of the 14th ACM Workshop on Hot Topics in Storage and File Systems
https://dl.acm.org/doi/10.1145/3538643.3539750
0058Socket774 (ワッチョイ 7fd5-Ea0H)
垢版 |
2022/06/29(水) 16:33:11.03ID:XSJSdUwO0
>>50
電気ヒーターだってヒーター素材がカーボン系ならほぼ瞬時だぞ
特にアラジンを代表に使われてるグラファイトなんて0.2秒の即暖を売りにしてるくらいだし
0059Socket774 (ワッチョイ 3fad-hBnZ)
垢版 |
2022/06/29(水) 18:26:04.45ID:p41vRqlZ0
AMD焼き鳥事件などはあったけどIntelは温度上昇でシャットダウンしてたでしょ
Pen3Pen4も会社の試作品廃棄の時に倍率固定ではないES品持って帰ってたな
0062Socket774 (ササクッテロラ Spa3-tO2y)
垢版 |
2022/06/30(木) 01:45:11.35ID:8z6DWpVRp
>>61
PCIe分割チップとチップセットが似たような物なのに価格差10倍くらいあるのと同じで、
数が出ないのはどうしても割高になるね
0064Socket774 (ワッチョイ 3f3f-zDqZ)
垢版 |
2022/06/30(木) 10:53:29.04ID:aT8HXqW40
18万ってマジ?
1.8万なら欲しい人ならまあって感じだけど
この値段だと業務用途でも微妙じゃない?
0066Socket774 (ワッチョイ 7f06-a/vl)
垢版 |
2022/06/30(木) 11:20:17.48ID:fdxXmV1X0
差しとけばコピーが終わるんだから誰でもできるってことで取り扱う人間のランク落とせるやろ
0067Socket774 (ワッチョイ 3f3f-zDqZ)
垢版 |
2022/06/30(木) 11:24:15.54ID:aT8HXqW40
>>65
中小くらいだったらPCのセットアップで1環境作ってコピペして回ったら早いんじゃねーかなと思って
0068Socket774 (ワッチョイ 3fad-hBnZ)
垢版 |
2022/06/30(木) 15:15:43.48ID:9JBQxMgn0
>>61
旧型だかのいろいろ出来そうなのが7,8万だった気がするがそれでも高くて家庭用で買う気はしなかった
M.2NVMeと2.5SSDクローンするのが安ければと思ったがM.2NVMeだけしかできないのでも2万くらいするからねぇ
0069Socket774 (ワッチョイ 3fad-hBnZ)
垢版 |
2022/06/30(木) 15:26:40.55ID:9JBQxMgn0
>>65
確かに
HDDから2.5SSDにするのにコピー先容量が小さくても良くエラースキップ出来るこれdo台pro(だったと思う)は重宝したがSATAからM.2NVMeにする業務的用途が思い付かない
自作だと初期投資ケチって2.5SSDにしたけどM.2に入れ替えたいとしても一回限りだからアプリで済ますかな
0070Socket774 (ワッチョイ 0fb1-qwBH)
垢版 |
2022/07/01(金) 10:49:52.98ID:AdfAmLOp0
WD_Black SN770 NVMe WDS500G3X0EとWD Blue SN570 NVMe WDS500G3B0Cで迷っています。
マザボはM.2 PCIE4x4に対応していますが、4x4は発熱が多いと聞いたのでやめた方がいいですか?
0073Socket774 (ワッチョイ 8fb1-tCSL)
垢版 |
2022/07/01(金) 12:07:48.46ID:NtDKo8ot0
>>70
SN770はGen4で最低発熱だから余裕
マザボのヒートシンク付ければ何ら問題なし
素の性能違いすぎるからSN770出た後にSN570はありえん
SLCキャッシュサイズだけ見ても500GBならSN570が6GBでSN770が180GBくらいか
余計SN770が良い
0074Socket774 (ワッチョイ 0fc6-tCSL)
垢版 |
2022/07/01(金) 12:20:51.39ID:BDttwgwG0
SN770はNANDが新世代Bics5で電力効率よくなってるから発熱的にも有利よね
あと500GBより1TBの方が性能・耐久がレベチだしコスパもいいから俺なら1TBにするかな
0075Socket774 (ワッチョイ 3f81-FqOT)
垢版 |
2022/07/01(金) 13:08:02.80ID:vawMkUaY0
>>70
その2つならSN770がオススメ、容量に関しては>>74も言ってるように最低でも1TBがオススメ
M.2スロット数の効率的には2TBがいいけど(特にSN770は)1TBより2TBモデルの方が遅い
プライムデーでセールにかかるかもしれないし待ってみたら?

ヒートシンクは別途買っても対してかからない、以下過去スレから

高さ3㎜【冷却性能目安:-11℃】GLOTRENDS M.2ヒートシンクキット 499円
高さ4.8㎜【冷却性能目安:-12℃】長尾製作所 SS-M2S-HS02 1,364円
高さ5.1㎜【冷却性能目安:-9℃】アイネックス HM-21 567円
高さ5.7㎜【冷却性能目安:-12℃】エアリア AR-NGFF01
高さ6㎜【冷却性能目安:-14℃】モノファイブ MF-RADI-A1B 628円
高さ6㎜【冷却性能目安:-14℃】長尾製作所 SS-M2S-HS01 1,055円
----------PS5取り付け限界8mm----------
高さ9㎜【冷却性能目安:-14℃】アクアコンピュータ kryoM.2 micro
高さ10㎜【冷却性能目安:-18℃】シルバーストーン SST-TP02-M2 1,644円
高さ10㎜【冷却性能目安:-19℃】オーサム AWD-MCS01B 1,260円
高さ11㎜【冷却性能目安:-20℃】MHQJRH M.2 SSD 両面ヒートシンク 999円

ファン付き
高さ10㎜【冷却性能目安:-18℃】アイネックス CB-7010M2 1,667円
高さ19.5㎜【冷却性能目安:-18℃】長尾製作所 SS-M2S-HS03 2,136円
0078Socket774 (ワッチョイ 7f6e-en3t)
垢版 |
2022/07/01(金) 19:15:46.68ID:UnrI/v480
SN770は最新コントローラーでキャッシュからの回復が速いから
キャッシ切れ後は遅いけど回復が速いのが魅力だな
WDの最近の中では一番良い奴じゃない?
0087Socket774 (オッペケ Sr23-WfHa)
垢版 |
2022/07/02(土) 12:14:07.10ID:G/rub2QPr
基本的に容量多い方が性能良いし、何れ使う事になるだろ
2T程度の使い道見つけられない奴はもう自作しなくていい
0091Socket774 (JP 0H0b-8NLY)
垢版 |
2022/07/02(土) 13:24:49.14ID:kATvCP8CH
NANDで小容量はコスパが悪いから安く買う意味が半減する
0092Socket774 (ワッチョイ 8a6e-Lb+n)
垢版 |
2022/07/02(土) 13:28:28.94ID:1y9h9RGN0
OSだけならxxGBで十分おじさんとかいるから

必要なだけ容量派と大容量派の考えは相容れないよ
0098Socket774 (スッップ Sdaa-Zso1)
垢版 |
2022/07/02(土) 14:48:19.16ID:bwgkntEWd
Steamゲーム山盛りとかエロ動画収集とかやってなければ2Tも要らんけどな
やり始めると2Tでも足りないけど
私は足りないので4Tx2とOS用500GBです
0100Socket774 (スププ Sdaa-gHk4)
垢版 |
2022/07/02(土) 14:55:42.62ID:I0lV+zUPd
自分の気に入らないことはアフィ
0103Socket774 (ブーイモ MMef-h/XP)
垢版 |
2022/07/02(土) 16:11:57.76ID:EHoPH/w/M
web系とクリエイターあたりは1年で1TB近く埋まる
まあ仕事用なら価格気にせず会社に希望通すだけだが
0105Socket774 (スププ Sdaa-gHk4)
垢版 |
2022/07/02(土) 20:03:43.70ID:I0lV+zUPd
業務用のものを5chで調べなんかしない。
ベンダーに問い合わせる。
よっぽどの暇人ならあるいは
0106Socket774 (ワッチョイ 87ba-MQub)
垢版 |
2022/07/03(日) 00:16:08.42ID:wki94W4K0
メインPCはシステム用の500gbとゲーム用の1tbのみ

あとは全部40gで直結したnasにぶち込んでる
0109Socket774 (ワッチョイ fa6c-Rrwj)
垢版 |
2022/07/03(日) 09:25:37.47ID:WNijsZ3c0
>>104
うちのリモートワーク専用機は
9900ksを使った自作機だわw

リモートであれこれしようとすると結構メモリ食うから
それなりに高いハードウェアスペックじゃないと
ヌルヌルサクサクに動かないからな
0110Socket774 (オッペケ Sr23-oN8x)
垢版 |
2022/07/03(日) 09:31:14.76ID:90Ecc9ger
>>109
少しはいるとは思ってる
特にそういう尖った用途だとね

ただ絶対数や割合はかなり少ないと思ってる
0111Socket774 (ワッチョイ 6bb1-eYvw)
垢版 |
2022/07/03(日) 09:46:07.52ID:Ny48yKcx0
小型ケースで組もうとしたら対応してるHDDが7mm厚までだったから2TBのM.2SSD買おうかなとは考えてるよ
今は2TBのHDDをデータ保管用にしてるけど7mm厚の2TBほぼ無いんだよね

もちろんバックアップは外付けHDDだけど
0112Socket774 (ワッチョイ 8f73-c86m)
垢版 |
2022/07/03(日) 10:54:46.95ID:6ogrj0Ug0
skyrimとかはMOD構成組み直しの為に
フォルダ2個用意するの
つまりバニラコピって2倍
ここにMOD載せてってやると1Tじゃ窮屈よ
「残り200G切ったし別ゲーやりたいから古いゲーム整理するか…」とはならない

DTMなんてやろうものなら楽器1セットで600G
2Tでも足りないくらい.wavはクソでかい
動画作成も似たようなもんだろ
0113Socket774 (オッペケ Sr23-sb4Q)
垢版 |
2022/07/03(日) 11:01:44.87ID:gtnup7YAr
DTMやってるけど一部のばかでか音源以外は数十GBレベルでしかない。
フルオーケストラとかやらなければ大した容量くわないよn
0114Socket774 (オッペケ Sr23-WfHa)
垢版 |
2022/07/03(日) 15:42:03.06ID:bRFiE8nDr
人権アイテムのKompleteフルインスコするだけで1T持ってかれるぞ
やってるジャンルによるけど、容量要らないって奴は盆栽の疑いある
0118Socket774 (ワッチョイ 87ba-MQub)
垢版 |
2022/07/03(日) 16:50:40.04ID:wki94W4K0
使ってる容量マウントとか醜すぎるだろwwwww
そんな事言い始めたらエロ動画だけで数TBあるわwwwwwww
0119Socket774 (ワッチョイ 6bb1-sb4Q)
垢版 |
2022/07/03(日) 17:51:20.22ID:00ngj7sU0
Kontakt嫌いなんで避けてるわ。
GUIにやけに文字が小さいところあったり、CC1をどこかから拾って
0120Socket774 (ワッチョイ 6bb1-sb4Q)
垢版 |
2022/07/03(日) 17:52:36.75ID:00ngj7sU0
音量最小になったりといろいろめんどくさい目に遭ってる人を見たからな。
Kontaktの使う音源いっぱいあるので使えないと困るかと思う?
避けてりゃ別に問題ない。
買ってしまった人はしらね。
0121Socket774 (ベーイモ MM96-hbV7)
垢版 |
2022/07/04(月) 04:14:47.28ID:Bv1oGyTRM
音源もピンキリとしか言いようがないけど、使う音源も限られてくるし、物理モデリング系とかで容量を食わなくなりつつあるとは思うよ
0127Socket774 (ササクッテロロ Sp23-6VJI)
垢版 |
2022/07/04(月) 20:14:13.07ID:Eo4e84rGp
Gen7 60GB/sになるとこのくらい必要になりそう
最近は微細化しても電圧下がらないから消費電力大して下がらないし
0133Socket774 (ワッチョイ 8a6e-IwsU)
垢版 |
2022/07/04(月) 21:45:27.69ID:xc8iXjBi0
今のメモリー遅すぎるから
CPUとメモリーのあいだのヤツがくると
どこかで読んだような
0135Socket774 (ワッチョイ 8f73-c86m)
垢版 |
2022/07/04(月) 22:45:48.26ID:yxMm1oEv0
メモリってランダム25000Mくらいだろ
NVMeが5000Mに迫るか超えるのは見えている
GPUとCPUクーラーの巨大化もあり
10年後は物理的に違う形のPCになると思ってる
根本的にGPUが2スロ専有したら1スロ全く存在意義無いし
そこにNVMeもクーラーとなるとATXはもう限界でしょう
0137Socket774 (ササクッテロル Sp23-6VJI)
垢版 |
2022/07/05(火) 01:07:32.26ID:KQ/KQGbbp
NANDはQ1だと劇的に遅いがある程度まとめてQ増やせばそこそこ速い
なのでCPUに3D実装で超大容量キャッシュ増設してある程度そちらで処理してもらって、
RAMはNVMeにしてしまうってのもありな気もしないでもないが、
そもそも一般用途じゃそんな大容量のRAMは必要ないわな
Sandy時代ですら16GBあったのに未だに主流は16GBな感じだし…
0139Socket774 (ワッチョイ bbc6-auNL)
垢版 |
2022/07/05(火) 02:48:15.30ID:5tOScrWP0
去年あたりにPhisonが"今後SSDがL4キャッシュになってDRAMは必要無くなる"みたいなこと言ってたね
ただし爆熱でクーラー必須になるみたいだけど
0143Socket774 (ワッチョイ bbf0-TuZp)
垢版 |
2022/07/05(火) 06:58:16.23ID:BWsEZGgr0
>>142
存在感やね 小さくて無くしやすいから大きくするんや
0157Socket774 (ワッチョイ bbad-1eU9)
垢版 |
2022/07/06(水) 17:17:28.05ID:J8laU1B10
>>156
ストレージクラスメモリーてあんまり言われなくなったかな
optaneの各社の対抗技術はslc ssd
mramは四次キャッシュとしてさらにcpuに近い上の位置づけだけどもう少し先だね
0158Socket774 (アウアウクー MM63-z60m)
垢版 |
2022/07/06(水) 18:20:13.24ID:MHWUfGlXM
Optaneは記憶域階層でSATA SSDと組み合わせると、大容量でランダム読み書き最強になるけど
基本は鯖用でWin10や11で気軽に使わせてくれないからな
MSに金出してコンシューマでも手軽に使えるようにしてもらっていたら天下取れていたのに

Win鯖で構築すればWin10、11に繋ぐとそのまま使えるけど、一般人には難しいし…
0159Socket774 (アウアウウー Sacf-pdby)
垢版 |
2022/07/06(水) 19:09:03.11ID:D3vakZNDa
optaneはOSインストールする時くらいしか性能実感出来なかったわ

TBW使い切る事まず無いしロマン以外の何物でもない
差額分で容量増やした方が幸せになれる
0160Socket774 (オッペケ Sr23-WfHa)
垢版 |
2022/07/06(水) 20:00:19.67ID:rK2VRACzr
>>157
MRAMはLast Level CacheからTier1 Storageまでカバー出来る
スマートウォッチやイヤホン等で規模稼げるのも普及に繋がる
0161Socket774 (ワッチョイ ab80-ilek)
垢版 |
2022/07/06(水) 20:07:50.87ID:gluL7Tec0
>>158
別に記憶域じゃなくてそのまま使ってもいいじゃん
PrimoCacheなら2次キャッシュにも使用できる
普通のクライアントwindowsだけで使えるぞ
0162Socket774 (ワッチョイ 6f15-8NLY)
垢版 |
2022/07/07(木) 03:09:15.47ID:8pBi+Ng/0
>>160
MRAMは密度と書き換え耐性の問題があるから電源断対策をしたCXL DRAMで良いじゃんと思われるかもしれない
0163Socket774 (ワッチョイ 0373-w3ya)
垢版 |
2022/07/08(金) 00:54:57.81ID:nai9YjuZ0
>>157
MRAMは、流通ダイの最大容量が1Gbit(128MiB)で、しかも1万7千円もするからなぁ…
https://www.mouser.jp/ProductDetail/Everspin-Technologies/EMD4E001G16G2-150CAS2?qs=hd1VzrDQEGjgaTMf9SkdNA%3D%3D

MRAMSSDなんか、キャッシュ用の1GB・2GB品が出たきり後継品は無いし、その程度のレイテンシならOptane DC P5800Xで実現出来てるので、態々高いカネ出してMRAMSSD買う必要もない
まぁもとよりMRAMは、SRAMの部分置換がメインだったと思うので、今後もストレージ用途には来なさそうだが

Optane対抗のはずの高速SLC NANDも、どこも「ごく限られた条件」を除けばOptaneに勝てないし、価格的にもOptaneには敵わなそうなのばかり
Optane自体が風前の灯火な今、ごく一部の例外を除いた大多数は、結局DRAMと(高速SLCでない)NANDに収まりそうな気がしている
0165Socket774 (スフッ Sd43-2MgB)
垢版 |
2022/07/10(日) 10:38:00.45ID:Zem3mkE2d
寒のZ NANDは一体どうなったんや
0174Socket774 (ワッチョイ e33f-VVOE)
垢版 |
2022/07/12(火) 09:54:39.78ID:rGyHAq/X0
実際、もう1世代進化して下が1万ポッキリ位で買えるようになったら使って見たかったんだけどな
それまでに終息してしまった
0179Socket774 (ワッチョイ 457e-ZmKc)
垢版 |
2022/07/12(火) 11:20:47.35ID:CMk/uXkP0
>>174
キャッシュ用のオプタンがあるよw
あれHDDやQLCみたいに遅いのじゃTLCあたりと組み合わせると面白そう
0180Socket774 (ワッチョイ e33f-VVOE)
垢版 |
2022/07/12(火) 11:25:18.41ID:rGyHAq/X0
>>179
16GBの奴はなんか投げ売りされてた時に買ったよ
俺環でキャッシュ化はうまく行かなかったから
USBメモリの代わりみたいな使い方してる
0182Socket774 (スッップ Sd43-v8E+)
垢版 |
2022/07/12(火) 12:57:50.72ID:H42khOaod
>>180
・800P 58GB
・900P 280GB
・P5800X 400GB
を持っているが、M10 16GBは以下の用途で活用出来そうなので、気が向いた時に2242を少しずつ集めてる
キャッシュにするつもりは最初からなく、主にランダムリード性能を活かす予定
B660のPCH接続(PCIe3.0x1)でもRR4kQ1T1が260MB/sも出るのだから、手軽なこれを活用しない手はない
P5800Xを理想環境で使っても、この2倍出すのは至難の業…というかWin10・11では恐らく不可能
・Linuxのブート
・ESXiのブート
・10GB以下のSQLデータベース置場
・ページファイル置場(全容量使用)
・小容量ファイル向けの超高信頼USBメモリ(USB-NVMe変換でランダムがかなり律速されるがそれでもかなり速い)

64GBくらいのOptaneを、DRAMキャッシュやSLCキャッシュの代わりに積んで、TLC NAND部分には一切キャッシュを持たない感じの
「シングルコントローラでどんなシステムにも使える」
Optane + TLCなSSDが欲しかったのだが、結局出ずに終わった
停電補償的にも、パフォーマンス的にも非常に優れていると思ったのだが
H10とかH20とかは対応環境が限られすぎた上にQLCだった
0183Socket774 (ワッチョイ a5b3-xXOg)
垢版 |
2022/07/12(火) 13:21:40.43ID:0mC8PzXC0
GEN3でキャッシュ切れでもある程度書き込み速いのってどれよ
P2みたいにすぐHDD以下になるのは論外や
0185Socket774 (ワッチョイ e33f-VVOE)
垢版 |
2022/07/12(火) 14:40:33.45ID:rGyHAq/X0
>>182
仮想化のBootはなるほどなと思ったわ
TLCのキャッシュにするのはちょっと考えたんだけど
メイン側NVMeだと流石にシーケンシャルはおかしくなる?
そもそも出来なかったらすまん

それとNVMe-USB変換はもうちょい安くならないかなぁと思ったり
0186Socket774 (ワッチョイ 457e-ZmKc)
垢版 |
2022/07/12(火) 17:04:11.56ID:CMk/uXkP0
>>185
確かに、これだけNVMeのSSDが出回ってのにUSB変換は良いお値段するよね
SATA-USB変換並(500円くらい?)になって欲しいわw
0191Socket774 (スププ Sd43-2MgB)
垢版 |
2022/07/13(水) 17:38:20.41ID:TaluENeZd
SN850Xってどうなるんだろうなぁ
0193Socket774 (ワッチョイ 3573-v8E+)
垢版 |
2022/07/13(水) 22:32:27.95ID:ohWmnear0
>>185
個人的にシーケンシャルは、ブートドライブであればリード・ライト共にPCIe3.0x1上限カンスト(900MB/s弱)程度あれば十分と考えていて、P1600X 58GBのシーケンシャルライトが大体そんなもんなので、DRAMキャッシュやSLCキャッシュの代替としてOptaneを割り当てる分には然程不都合は生じないと思っている(勿論同一基板上で同一コントローラと接続されることが前提)
シーケンシャルを抑える代わりに低QDランダムが爆速であれば、むしろ快適になるはずだし(発熱的な意味でも)
まぁ、フルOptaneよりは流石に安くなるものの、今の主流のNVMeと比べてコスパが悪くなるのは明白なので、こんなものを買う人がどの程度いるかは分からんが

USB-NVMeは1kくらいにはなって欲しいし、あとは変換チップの発熱を抑えて欲しいところではある
こちらも接続をPCIe3.0x1に抑える代わり、発熱を抑えつつランダム性能を向上させた変換チップがあると良いのだが

NVMeの凄まじいシーケンシャルは、個人的には今のところ、非圧縮4k8k動画編集用という認識で、それ以外には正直あまり必要性を感じないので、普段使いの快適性を明確に向上させる低QDランダムリードを爆上げしてほしいところだが、今のNANDではもう限界があるのだろう

そういえばオリオで「Solidigm」のD7-P5620が発売されたようだ
144層QLCをTLCとして動作させた3DWPDのタイプだ
https://www.oliospec.com/shopbrand/ct1498/
1.6TB: 104280円
3.2TB: 180400円
6.4TB: 312400円
12.8TB: 624800円
個人的には、1DWPDのD7-P5520の15.36TBの価格に興味がある
とはいえ、到底買えるような価格でないのは確かだが
0194Socket774 (ワッチョイ e33f-VVOE)
垢版 |
2022/07/13(水) 22:50:48.18ID:uhkobiq40
なるほどなぁ
ただ俺環だとMod弄るためにゲーム丸ごとコピーとかSeq使う事やってるからちょっと駄目かな
サブPCの方でStoreMIとか試してみようか

USB変換って発熱もデカイんだ結局買わなかったから知らなんだ
Optane Memoryを中華ラズパイのBootにしようと思ったけど変換が一番高くなるとかいうギャグでやめちゃった

最後のやつは耐久性がクソ高いってこことなんやろか
貧乏人な俺にはちょっと関係無い世界やね
0195Socket774 (ワッチョイ bd73-ZWGt)
垢版 |
2022/07/14(木) 00:10:20.93ID:uBy0x2L60
同じレーンで使ってる時にPG4VNFがゲーム中に60度いくところを
PG4NZLだと-5度くらいだわ
やはり両面実装はアチアチやね
0201Socket774 (アウアウウー Sa09-jF2N)
垢版 |
2022/07/14(木) 11:02:46.33ID:nNIjjsGga
聞くのがここで正しいか分かっていないんだけれど。例えば1TBのM.2SSDで100GBくらい未割り当てにしていたらオーバープロビジョニングと同じ効果を得られるんだろうか?
0202Socket774 (ワッチョイ cbdc-u3UX)
垢版 |
2022/07/14(木) 11:43:03.74ID:ks6wBYbA0
あーハイハイ、ホワイトカラーエグゼンプション的な。
そうかもしれないね。
0204Socket774 (ワッチョイ a311-jF2N)
垢版 |
2022/07/14(木) 19:43:16.50ID:y8NT92Mw0
>203
あれ?そうでしたっけ?取り敢えずやってみますわ
0207Socket774 (ワッチョイ a5ad-1fCL)
垢版 |
2022/07/14(木) 22:47:48.77ID:PFx94IYV0
p5 plus半年ぶりにベンチしたら1600mbしか読み込みでないんだけどこんなもん?使用率60%くらい
0211Socket774 (スップ Sd43-zJ5f)
垢版 |
2022/07/15(金) 11:50:38.61ID:xoiGcBWkd
そういえば昔960PROで久しぶりにCDMしたらシーケンシャルはQ8T1でも2000しか出ないしQ1T1に至っては900くらいまで低下してたってことがあった
何度かTRIMしても直らなくてパーティション削除してフォーマットしなおしたら直った
3台同じ期間使ってて速度低下してるやつとしてないやつがあってFastCopyでファイル移動繰り返してたやつが低下大きかったからこれ以降コピーしてから削除するようにしてる
Winのファイル移動だと問題ないみたいだけど日付が書き換わるのが面倒
0213Socket774 (スップ Sd43-zJ5f)
垢版 |
2022/07/15(金) 13:37:34.78ID:xoiGcBWkd
こういう単語だけボソッとつぶやく系のってどういうリアクション求めてんの?
0214Socket774 (オイコラミネオ MM2b-kiqj)
垢版 |
2022/07/15(金) 13:43:54.66ID:6PX9qE/cM
>>211
WDのSSDで古いファイルうち一部ファイルのみが変に低速転送になる症状あったけど
他のメーカーでも同じようなことが起きるならSSDの特性なのかもしれんな
0215Socket774 (スッップ Sd43-EuQM)
垢版 |
2022/07/15(金) 18:23:29.57ID:mK9Cs8v0d
M.2のSSDを使い始めて1年半。
05の使用率が上がるタイミングでPCが落ちるんだけどそういう物?
0216Socket774 (スプッッ Sd43-jH/D)
垢版 |
2022/07/15(金) 19:17:16.05ID:/HKQWRNCd
SLCキャッシュが切れる辺りでパーテーション切っておけば速度低下知らずになるのかな?
0217Socket774 (ワッチョイ a5ad-1fCL)
垢版 |
2022/07/15(金) 22:05:34.85ID:lm97fqvM0
trimしたら2500mbにはなりました 理想値には遠いな
0219Socket774 (ワッチョイ b187-C1wo)
垢版 |
2022/07/16(土) 02:59:04.38ID:lIo0Budk0
ゲーミングpcでSamsungのPM9A1使用
熱でosイカれて自動修復ループ
→クリーンインストール失敗
→Windows11 から10にダウングレード失敗
→最後に初期化失敗
→ssd付けてる状態だと電源が付いたり消えたりでセットアップすらいかない

熱に強いメーカー教えてくれー
0228Socket774 (ワッチョイ 6a0c-vE+D)
垢版 |
2022/07/16(土) 05:47:10.41ID:a0cB2YKh0
自作だとゲーミングって言わないやろ
0233Socket774 (スププ Sdfa-vE+D)
垢版 |
2022/07/16(土) 08:28:13.07ID:9uFrY3tAd
内蔵型SSDをUSB接続すると、
例えばSAMSUNGのだとturbo writeは効かないの?
USBブリッジチップによるとか?
0234Socket774 (アウアウウー Sa39-+Ggm)
垢版 |
2022/07/16(土) 10:13:15.34ID:VIoyzjAca
TurboWrite(SLCキャッシュ)はSSD内部での処理なのでUSB接続でも動作する

ちなみにHMBはNVMeプロトコルの機能なのでUSB接続では動作しない。
0242Socket774 (オッペケ Sr75-Du99)
垢版 |
2022/07/16(土) 16:01:23.25ID:n5dqxYTTr
今更ながら>>201に答えるが、無意味。
全体を領域として確保した上で空き容量がある状態と全く変わらない。
0243Socket774 (ワッチョイ aea5-vE+D)
垢版 |
2022/07/16(土) 17:53:05.62ID:cw1Ep8P80
安すぎたからしゃーないな
0248Socket774 (ワッチョイ 7644-Oa5i)
垢版 |
2022/07/16(土) 19:38:44.06ID:3HDw8foZ0
アマでM2のSSD買ったけどやっぱ封筒で送られてくるとちょっと心配になるな

ダンボールになるようにもう一品買ったけど無駄だったようだ
0252Socket774 (ワンミングク MMea-9G5L)
垢版 |
2022/07/16(土) 20:22:07.14ID:bjx9S9oOM
>>249
空き容量があるのと同じ意味があるんでしょ
ディスク一杯まで使っちゃう人ならリミッターとして働くから良いんでね?
0256Socket774 (オッペケ Sr75-Du99)
垢版 |
2022/07/16(土) 22:17:22.01ID:n5dqxYTTr
>>249
オーバープロビジョニングは論理アドレスの存在する容量に余裕あるのせ、セルの異常で代替処理される余裕がある。
Windows上で確保する容量が少なくてもデバイスとして認識される容量通りのセルが生きていないと故障となる。
空き容量が多いことでウェアレベリングはしやすくなるが、信頼性はまったく確保できない。
使わない領域があるぐらいなら単に空き容量になってるほうが容量いっぱいになってもとりあえず正常動作するだけマシ。
0257Socket774 (ワッチョイ 9d58-7Kjn)
垢版 |
2022/07/16(土) 23:00:45.61ID:PugakVEe0
サムスンのマジシャンだかでオーバープロビジョニング設定するとパーティション縮められて
空き領域できるだけなんじゃが似非オーバープロビジョニングだったんか
0258Socket774 (ワッチョイ 0115-6/kI)
垢版 |
2022/07/17(日) 01:10:43.98ID:gNgW7GXf0
書き込みが集中した時にシステムからのTRIMを待たずして空いているブロックを確保できるので、Write Intensiveな用途では信頼性を高められる
0260Socket774 (ワッチョイ 95b1-Du99)
垢版 |
2022/07/17(日) 02:28:53.69ID:VzvHsoRj0
>>258
信頼性というよりは寿命だが、結局のところ空きがあればいいレベルの話。
そしてSSDの信頼性とは別の問題としてCドライブの空きがないとOSがまともに動作できない。

なので基本的にはおかしなことをしないで、容量に余裕を持って使うのが一番安定する。
何らかの理由で空き容量が減ったときにすぐクリティカルな影響がでるか、一時的に速度減や寿命の消費を伴いながらも通常動作し削除のチャンスがあるか、どちらがマシだと思う?
0262Socket774 (ワッチョイ 6158-/E1i)
垢版 |
2022/07/17(日) 09:31:28.82ID:Z/eLf9y+0
Phison自体は悪いものでもないけど
シリコンパワーとかトランセンドとかADATAとかキングストンとかあのへんってチップ闇鍋でファームアップもスルーだからよほど安くないと買いたくない感じ
今KIOXIAとかも安いから買う理由がない
0265Socket774 (ワッチョイ 05c6-GsVe)
垢版 |
2022/07/17(日) 10:25:00.89ID:qdZQpL9W0
動画編集やゲーム用途じゃない低価格帯ならキオクシアのオレンジがコスパ的に最高
最高速はいらないけどHDDは遅すぎるみたいな音楽・画像保存用とかにちょうどいい
一般人のほとんどがこれで十分な気がする
0266Socket774 (ワッチョイ 0115-6/kI)
垢版 |
2022/07/17(日) 11:52:26.05ID:gNgW7GXf0
>>260
空き容量を一定量確保しておくという努力は属人的でヒューマンエラーの元なんだよね
人がミスする前提でそれでも止められないシステムを動かすならOPの方が良い
もちろん一般人はそんなものに縁がないので両方やらなくて良いと思う
0267Socket774 (ワッチョイ 76bc-QfJB)
垢版 |
2022/07/17(日) 14:27:45.56ID:lcZkzQo10
買ったばっかのSamsung 980がUEFI上では認識されてるのにwindows10では認識されなくてフォーマットもクローンもなんにもできない
マザボメーカーの相性リストでは問題なしになってる
差し直しても無反応だしスロットの排他仕様もない
助けてくれ
0274Socket774 (ワッチョイ da73-/dgn)
垢版 |
2022/07/17(日) 17:24:28.34ID:2rkhT/mg0
paypayモールコジマで980 1TBが実質9000円切ってたからポチってしまった
後から見た工房のM10P 1TB¥11,480買えばよかったわ
0277Socket774 (テテンテンテン MM0e-BEGP)
垢版 |
2022/07/17(日) 18:41:37.74ID:bneH/G8SM
オレもサムスン980にクローンしたら起動しなくなってヤバいってなってる
マザボZ690STEEL LEGEND

動作確認した時は問題無かったけど
クローンしようとしたらパーティション削除できなくなってて
仕方ないからミニツールパーティションウィザードで
無理矢理パーティション消してから
macrium reflectでクローン
0278Socket774 (ワッチョイ 0115-6/kI)
垢版 |
2022/07/17(日) 19:02:08.16ID:gNgW7GXf0
マザーの仕様なのかもだけどUEFIでx1スロットに接続したNVMe SSDを認識できない不具合があった
CじゃないしOSレベルでは認識したから問題にならなかったけど
0281Socket774 (エムゾネ FFfa-WgSW)
垢版 |
2022/07/17(日) 19:08:01.65ID:npJKNvB8F
インテル系ならAHCIにしていないと転ける
0286Socket774 (テテンテンテン MM0e-BEGP)
垢版 |
2022/07/18(月) 00:03:58.64ID:0lvMZomdM
>>277 だけど色々設定変えてみたりしたけどダメだったわ
どうやらSATAのSSDにインストールしたWindows10を
m2SSDにクローンすると起動時にWindows10がm2用ドライバを見つけられなくてダメっぽい?
素直にWindows11をクリーンインストールしまーす
0288Socket774 (ササクッテロ Sp75-Q3Ej)
垢版 |
2022/07/18(月) 00:23:22.67ID:Fn1Ea7ZXp
>>286
自動再起動3回くらいするとブートメニューが出てくるので、
セーフモードで起動して再起動すれば問題なく動く
OSドライブのドライバーを変える時は必須
0290Socket774 (ワッチョイ da73-/dgn)
垢版 |
2022/07/18(月) 00:28:27.26ID:24WmrT4/0
diskpartは頻度的に使うから忘れないけど、bootrecやらのコマンドは忘れちゃうからググるな
0292Socket774 (テテンテンテン MM0e-BEGP)
垢版 |
2022/07/18(月) 00:59:56.06ID:dolxE/brM
>>288
それやったら真っ暗画面でマウスカーソルだけ出る状態になって
その後は電源OFFONしてもブルースクリーンエラーさえ出なくなって諦めたわ
0295Socket774 (ワッチョイ 0543-f6N7)
垢版 |
2022/07/18(月) 01:27:24.43ID:8LrtaT6k0
SSDから二回クローンしてるけど特にトラブルないな
Windows11で以降しても特に何もない
トラブル起こるやつは運悪いかもね
0296Socket774 (ワッチョイ 0115-6/kI)
垢版 |
2022/07/18(月) 02:32:30.26ID:I01MTa3F0
エラーメッセージとか無いの
あとOSインストールする際はインストール先のドライブ以外は全部外しとけ
0299Socket774 (テテンテンテン MM0e-BEGP)
垢版 |
2022/07/18(月) 09:32:43.32ID:jWzJswDAM
ブルースクリーンでのエラーメッセージはINVALID_BOOT_DEVICEだったかな

最初起動しようとしてグルグルが出ていつもより長くグルグル出たあとバーコード付きブルースクリーン再起動
3回目ぐらいで自動修復していますになって
次に起動出来ませんでしたブルースクリーンで再起動か詳細設定選ぶ画面で
詳細設定からセーフモードで起動にしてしばらくしてから「ナンタラが無い」エラー窓が出て
そのまま進むと画面真っ黒になってマウスカーソルが動くだけで20分待っても変わらないから諦めた
0301Socket774 (ワッチョイ 0db1-Ye2v)
垢版 |
2022/07/18(月) 10:34:58.39ID:Il8Wnrvb0
詳しい人教えて。カメラの画像(JPEGは500KBから10MB程度、RAWデータは大体30MB程度)で一回の転送が5000枚程度で容量的には100GB程度。
転送元はCF express(リードが最大1.7GB/s)比較的小さいファイルを大量のコピーなので転送先のSSDはシーケンシャル以外も考慮したら何がおすすめ?

キャッシュ切れした後の性能が高いの選ぼうとしたら目先の数値だけじゃないのかと思うので

1.980PROかSN850
2.FireCuda530か廉価版のCFD

グループ的には1グループかなと思うんだけど
0304Socket774 (スフッ Sdfa-vE+D)
垢版 |
2022/07/18(月) 12:26:40.01ID:IwuiNODrd
FireCuda530ってリードライト安定して速いのに話題にならないよな…
0306Socket774 (ワッチョイ 0db1-Ye2v)
垢版 |
2022/07/18(月) 13:47:33.36ID:Il8Wnrvb0
>>302

ありがとうございます。少し割高な感じはしますがYahooショッピングでセールやってるのでこれにしようと思います。
0307Socket774 (ワッチョイ 1ab1-GsVe)
垢版 |
2022/07/18(月) 13:51:54.80ID:/5YnXkz/0
>>299
クローン失敗で重要なシステムファイルやレジストリが壊れて起動が止まってる状態だな
完全に起動する状態からやり直せば大丈夫だと思うけど変にパーティションいじったりしちゃったならクリーンインスコで正解
0310Socket774 (ワントンキン MMea-oyEF)
垢版 |
2022/07/18(月) 14:30:34.36ID:4jEKCIWaM
俺がSATA SSDからNVMe SSDにクローンしたときと同じ症状だな
SATA→SATAはいいんだけど相手がNVMeになると駄目なんだよな
0311Socket774 (ワッチョイ 467e-GsVe)
垢版 |
2022/07/18(月) 14:38:04.33ID:1cdZZrTV0
クローン終わったらすぐシャットダウンして古いSSDを外して新しいSSDだけにして、
その状態で一度新しいSSDからOSを起動しないとだめだぞ
新旧両方付けた状態で起動するとおかしくなる
0312Socket774 (スフッ Sdfa-vE+D)
垢版 |
2022/07/18(月) 14:39:56.70ID:0yWlmiued
>>305
そんな高いっけか?
0313Socket774 (スップ Sdfa-/E1i)
垢版 |
2022/07/18(月) 14:43:31.67ID:b0sqlXZRd
FC530は出たときから安定して他社より高くない?
最近は他社が値上がりしてきたから差が縮んだが
0314Socket774 (スフッ Sdfa-vE+D)
垢版 |
2022/07/18(月) 14:45:37.19ID:0yWlmiued
出た時は高いけど高性能的な感じだったけど今はそこまで高いイメージなかったわ…
0316Socket774 (スフッ Sdfa-vE+D)
垢版 |
2022/07/18(月) 15:14:43.62ID:0yWlmiued
>>315
直線番長やぞ
0320Socket774 (スフッ Sdfa-vE+D)
垢版 |
2022/07/18(月) 16:04:26.71ID:0yWlmiued
SN850Xが出たらランダム性能最速になるんかねぇ
0326Socket774 (スフッ Sdfa-vE+D)
垢版 |
2022/07/18(月) 17:04:17.08ID:cQO2WPJbd
値段性能で考えるならM10Pすごいよなー
0328Socket774 (テテンテンテン MM0e-BEGP)
垢版 |
2022/07/18(月) 18:33:37.28ID:DKhaY+OhM
>>286 だけど色々Windows11だと色々使いにくくて
HDMIモニタから音出すのさえ上手く行かなかったから
Windows10に入れ直したわ
とりあえずサムスン980自体には問題ないってことで~
0331Socket774 (スップ Sdda-/E1i)
垢版 |
2022/07/18(月) 19:42:04.92ID:hYILxVcxd
直線番長ってのはSN750とかPhisonE12みたいにQ8じゃないと速度出ないようなやつだろ
E18とMicron176Lの組み合わせは一応Q1T1のシーケンシャルもランダムも速い
96Lとの組み合わせは性能低いけど
0341Socket774 (ワッチョイ 95b1-GsVe)
垢版 |
2022/07/18(月) 22:34:37.59ID:V9IGzbF+0
SN850とSN770の関係って、一応SN850がトータルでの性能は上なんじゃなかったっけ?
SN770は性能的にSN850を食い気味で、更に購入コストでほぼ食う状況だと思ったが
0342Socket774 (アウアウウー Sa39-+Ggm)
垢版 |
2022/07/18(月) 22:45:08.13ID:krZ0isi/a
>>341
そうだね。SN770がBiCS5で一世代NANDが新しいから状況次第ではSN850に並ぶ

今夏に出るSN850XがコントローラーそのままでNANDだけBiCS5にしてくるんだろうね
0344Socket774 (テテンテンテン MM0e-NluU)
垢版 |
2022/07/18(月) 23:12:42.46ID:a0o1XK5CM
>>337
P41のゲーム番長感

(実用性能 総合) https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/1/e/1e5440cc.png
(system) https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/e/4/e4e044b3.png
(game) https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/e/7/e79922cb.png
(data) https://livedoor.blogimg.jp/wisteriear/imgs/6/8/6812e1f5.png

>空き容量が半分前後になるようにデータを書き込んだ状態で測定を行っています。
>ベンチマーク測定に使用するPCMark10 Storage Benchmarkには23種類のテストがあるので、その中からシステム/ゲーム/データの3種類に大別された17種類のテストの結果を抜粋
(元記事) https://jisakuhibi.jp/review/sk-hynix-platinum-p41-1tb
0345Socket774 (テテンテンテン MM0e-NluU)
垢版 |
2022/07/18(月) 23:14:37.68ID:a0o1XK5CM
サムスン一強の時代は終わったんだなあってつくづく思うわ
おかげで価格もだいぶ安くなったしな
競争大歓迎
0346Socket774 (ワッチョイ da73-/dgn)
垢版 |
2022/07/19(火) 00:15:27.40ID:1qj57NgW0
960PROの時は凄かったよね
SM961とかもみかかの安売りでとんでもなく安かったり
Samsungは部品が諸々自社製なのが評価高いわ
980PROがMLCならもっとよかった
0347Socket774 (ワッチョイ 896e-PynW)
垢版 |
2022/07/19(火) 00:28:27.56ID:g+mle+7o0
SSDのゲーム実性能は3DMarkの有料オプションのがいいと思うんだけど有料だからか誰もやらねーなw
アドバンスのオプションだから無料で付いてきたりしないからな
0348Socket774 (ワッチョイ 0115-6/kI)
垢版 |
2022/07/19(火) 01:23:48.87ID:zIOg2nrM0
プレクは売ってるやつとレビュアーに送ってるやつが別物なのかと思うくらいギャップがあってなあ
0350Socket774 (ワッチョイ 95b1-GsVe)
垢版 |
2022/07/19(火) 07:31:32.30ID:6VoBCkX20
>>347
Steamにあるヤツ全部を安い時に買ってたはず
と思って起こしたらストレージのヤツだけが無かった
購入したタイミングがそいつのリリース前だった
0352Socket774 (ワッチョイ 766e-A2DA)
垢版 |
2022/07/19(火) 08:42:53.98ID:oekDUSFw0
値段安くなってるか?w
安い奴は確かに多少下がってるが
0354Socket774 (ワッチョイ 6a0c-vE+D)
垢版 |
2022/07/19(火) 11:24:31.43ID:IvAFCpx90
M10Pってなんでこんなに速いんだ?
0357Socket774 (ワッチョイ 76dc-OQrR)
垢版 |
2022/07/19(火) 12:30:59.21ID:qL/EyQ390
君の推し活動はどうなん?
0358Socket774 (ワッチョイ f589-lGb3)
垢版 |
2022/07/19(火) 12:38:21.64ID:GIujPxuP0
別に推してねえよ
本当のこと書いてるだけで
まあ安いし性能も文句ないから
どれか推薦するとすれば一推しではあるが
0362Socket774 (スフッ Sdfa-vE+D)
垢版 |
2022/07/19(火) 14:08:45.54ID:9duNKeDzd
G2の2T買いたかった
0363Socket774 (ワッチョイ 9d58-hHhJ)
垢版 |
2022/07/19(火) 18:34:47.48ID:WFCcVrk30
カウボーイハットおじがPCとPS5両方ベンチやってたな
オールマイティがSN850
シーケンシャルが海門530とか7000以上回るどれだったかもう一個
ランダム重視がM10PとかP5Plusとかそんな感じだった
0366Socket774 (ワッチョイ 2e35-h8z4)
垢版 |
2022/07/19(火) 22:22:52.42ID:NL6wMfqh0
Gen4のSSD欲しかったからCFDのゲーミングのやつみかかで1Tの11980円だったから買ったんだけどあまりここではお勧めできない機種なんかね?
0368Socket774 (スフッ Sdfa-/MNV)
垢版 |
2022/07/19(火) 22:58:48.78ID:YhQM7NAHd
コントローラーが時代遅れなだけで別に悪くはないと思う。安いし
工房安売りのM10PGNの前では霞むが
0378Socket774 (ワッチョイ da73-eHP4)
垢版 |
2022/07/20(水) 09:04:12.35ID:bgNfL8f10
そも発熱番長ばかりで困る。
Gen4はともかく、Gen3でも高負荷時にコントローラが100℃近いとか訳わからん。

Gen3ならヒートシンク無し・SSDに向けたエアフロー無しで
高負荷時コントローラ50℃前後を目指して欲しい。
0380Socket774 (ワッチョイ 0115-9APT)
垢版 |
2022/07/20(水) 09:17:14.88ID:9cOVk8MB0
爆熱シーケンシャルマーケティングの先には安売りの未来しか存在しないんでフラグシップはいい加減低遅延に舵を切って欲しいところ
0382Socket774 (ワッチョイ 95b1-Du99)
垢版 |
2022/07/20(水) 09:41:10.26ID:orxBS7q50
>>380
NANDチップとコントローラの性能依存でそう簡単に遅延なくせない。
そこに注力したOptaneを買ってあげなよ。
0384Socket774 (ワッチョイ 6a0c-vE+D)
垢版 |
2022/07/20(水) 10:00:26.15ID:SxRc4y1P0
寒が似たようなのでZ NANDってやってたじゃんあれどうなったんよ
0389Socket774 (ワッチョイ 0115-9APT)
垢版 |
2022/07/20(水) 17:29:36.83ID:9cOVk8MB0
売れてる(赤字)
第2世代3DXPが余りまくってて第3世代Optaneに第2世代3DXPを使い回すとか言われてるんでお先真っ暗だよ
0391Socket774 (ワッチョイ 05c6-GsVe)
垢版 |
2022/07/20(水) 20:37:22.74ID:hwpOqz0o0
耐久性10倍!(お値段も10倍!)
超低遅延です!(体感そんなに変わりませんけど!)

うーん…
0397Socket774 (スッップ Sdfa-SZgE)
垢版 |
2022/07/21(木) 03:01:51.56ID:mcMs5rr2d
ADATAはともかくKINGSTONはASUSの堅牢耐久デスクトップに組み込まれていた物なんだよな。
中いじっていたから保証は効かなくて残念だったわ。
0400Socket774 (ワッチョイ 6158-/E1i)
垢版 |
2022/07/21(木) 06:31:04.00ID:YBeM4qxX0
突然認識されなくなったとかそういうのならだいたいコントローラーが死んでるか半田クラックだろ
NAND関係ない
0402Socket774 (ワッチョイ 0db1-IV/r)
垢版 |
2022/07/21(木) 07:18:01.90ID:ARRHu6JO0
ガチャ好きなんだね
0405Socket774 (ササクッテロラ Sp75-IV/r)
垢版 |
2022/07/21(木) 09:21:46.49ID:9KUDnDdjp
ADATAは20年前は怪しい感じだったがココ何年もDRAMは安定してるイメージ。SSDは内製してるの?
Kingstonはそれこそ孫正義が買う前は絶好調で自分ところで作らなくなってそれ以降は右肩下がりというか当たり外れが多いのかな。
0407Socket774 (スッップ Sdfa-/dgn)
垢版 |
2022/07/21(木) 10:46:57.82ID:fKd5sk0cd
ADATAのSSDってNANDチップだけじゃなくてコントローラーまでおみくじだったよね
保証期間内に壊れてくれんならまだいいや
0411Socket774 (ワッチョイ b1a1-Q3Ej)
垢版 |
2022/07/21(木) 10:58:48.08ID:3ZpqyukS0
ちょっと教えて欲しい🙏🏼
2年間ぐらい使ってたcrucialが認識されたりされなかったりし出したんだけど、やっぱりもうお亡くなりになられる前兆?
認識された時はDiskinfoで見ても正常って出るんよね…
0413Socket774 (スッップ Sdfa-SZgE)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:04:07.51ID:mcMs5rr2d
>>410
消耗率もかなりの物だよ。
書き込み量(HOST)7TBに対して書き込み量(NAND)の方は70TBも行ってたから。
0416Socket774 (スププ Sdfa-am8J)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:19:54.27ID:nFK0Gjemd
その質問SSDスレでみたしそれに返したわ。上に書いたけど一定まで消耗すると再プログラムサイクルがあがるので完全にテンポラリ扱いと割り切らないといけない。
0417Socket774 (ワッチョイ b1a1-Q3Ej)
垢版 |
2022/07/21(木) 11:43:07.21ID:3ZpqyukS0
>>414
後出しでごめんなさい
もう既に別のM.2にクローンして使ってます。
新しい方は今のところ問題なく認識されてます。
問題有る方は外付けとしてUSBで繋いでも認識されたりされなかったりします💦
0420Socket774 (ワッチョイ 0db1-IV/r)
垢版 |
2022/07/21(木) 13:29:03.84ID:7Iydbiw/0
MTBFは結局信頼できないのか
0428Socket774 (ワッチョイ b61f-/SbN)
垢版 |
2022/07/21(木) 13:59:47.24ID:oxbJ2TaM0
WDも浮いてたことあったけど
チップ間の高さが違う場合って多いと思うから個人で別途ヒートシンク取り付ける場合も気をつけた方がいいよなー
厚めの熱伝導シート付属させてほしい
0429Socket774 (ワッチョイ da73-/dgn)
垢版 |
2022/07/21(木) 14:00:10.17ID:RuFQGt6P0
>>423
すまん、ものが珍しかっただけで買う気はないんだ
そういや660pとかもこんな値段じゃなかったっけか
0432Socket774 (ワッチョイ 896e-BD1d)
垢版 |
2022/07/21(木) 16:15:18.79ID:YJU53bc50
Crucialは外付けUSB化不安定だぞ
某A社のNVMe外付けケースはCrucial製NVMe非対応になっている

俺もCrucialのNVMeを1回認識しなくなったけど電源落として放電したらその後は
一度も発生してない
0434Socket774 (アウアウウー Sa39-+Ggm)
垢版 |
2022/07/21(木) 19:51:49.84ID:RaOV9bvva
A社のビカビカ光る外付けケースは「MicronのSSDが認識しない不具合」の修正ファーム出てるけど公式の表記はまだ非対応なんだよな

検証しようにもP5持ってないしなー
0441Socket774 (ワッチョイ 6173-1Dbw)
垢版 |
2022/07/22(金) 22:47:46.53ID:cZ2DI4CZ0
最近ベンチ貼る奴減ったな
ランダムどれくらいよ?
シーケンシャルはどうでもいいです
0448Socket774 (ワッチョイ 0db1-GsVe)
垢版 |
2022/07/22(金) 23:24:08.24ID:wswUter40
>>447
キオクシアのエンプラGen5はランダムQD1もしっかり上がってた
ただコントローラのおかげかNANDのおかげかは不明
SamsungのエンプラGen5はシーケンシャルのデモと高QDランダムだけでQD1は不明
PhisonのコンシューマGen5はなぜかランダムQD1が大幅ダウン
0449Socket774 (ワッチョイ b96e-KxVo)
垢版 |
2022/07/23(土) 00:35:05.92ID:IvnwoTgu0
Phisonが今作ってる一番乗りを目指すgen5コントローラがランダムゴミでも他所のは伸びてくるかもしれない
0451Socket774 (ワッチョイ f115-enBS)
垢版 |
2022/07/23(土) 01:30:12.87ID:kJ7XV7sz0
850Xはあんまり遅いとGen4だから微妙って評価されそうだな
普通のレビューはシーケンシャルもある程度重視するから
0452Socket774 (スプッッ Sd73-Ax0P)
垢版 |
2022/07/23(土) 01:34:54.38ID:7Hjm4g/9d
既にgen4のシーケンシャルは行くところまでいってるからなあ
ランダムしいてはゲーム性能がどれだけ強くなるか
0454Socket774 (ワッチョイ 49b1-IdIN)
垢版 |
2022/07/23(土) 08:44:01.10ID:9BZpdEHs0
>>453

書き込みはキャッシュ込みだから実際はわかんないけどTBWがなんでPBなの?冗長化というかそれだけ多めに積んでるってこと?
0455Socket774 (ワッチョイ 2902-VsAj)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:35:44.42ID:BzyDkidn0
>>454
2TBで1.2PB(1200TB)、4TBで2.4PB(2400TB)
1TBモデルのTBWが600TBなんだから容量に合わせて増えてるだけだろ
なんか変なところあるか?
0456Socket774 (ワッチョイ f115-enBS)
垢版 |
2022/07/23(土) 09:46:54.40ID:kJ7XV7sz0
1000 TB = 1 PBなので要するに容量1TBあたり600TBW
数字の大きさ自体はGen4 SSDとしては凡庸そのものだろ
TBWなのに「2400」と書かないのが間違ってるというだけ
0458Socket774 (スッップ Sd33-K47t)
垢版 |
2022/07/23(土) 12:10:48.40ID:hKnC5H8fd
ランダムも重要だけどQD1のシーケンシャルも結構重要
あんまりここチェックしてるレビューないけど結構メーカーで差が出る
0459Socket774 (テテンテンテン MMeb-29j3)
垢版 |
2022/07/23(土) 12:32:51.75ID:wNGgZKnBM
PBだろうがTBだろうがどっちでもよくね?
そもそも TBW = Total Bytes Written なんだから間違いじゃないんだよな
的外れで中身空っぽの揚げ足取りやめよーぜ
0461Socket774 (ワッチョイ 49b1-IdIN)
垢版 |
2022/07/23(土) 13:56:42.24ID:9BZpdEHs0
>>455.456

いやそうだったな。ペタなんて単位ずっと先の感覚だったから。
ここで教えてもらって買ったFC530が2500TBだから2.5PBでこっちの方が長寿命だわw
0462Socket774 (ワッチョイ 53ad-bIBd)
垢版 |
2022/07/23(土) 14:12:57.55ID:gFeZ/lg00
テラバイトと書くと単純なデータ量だけと思われるかもしれないので
信号などを含めたトータルと言う文言はうまいね
0468Socket774 (ワッチョイ 997e-kxyW)
垢版 |
2022/07/23(土) 15:01:22.75ID:yN+X8Uo20
>>467
良いんだけどMLC誤認を狙った記述だと叩かれていたなw
そういやQVOって4bit MLCって記述してるの?それなら文句ないけどさ
0474Socket774 (テテンテンテン MMeb-29j3)
垢版 |
2022/07/23(土) 16:35:18.15ID:2rnf0scfM
>>470
だからどっちでもよくね?Total Bytes Writtenでも間違いじゃないんだから
同様にTBでもPBでもどっちでもいい、言わんとしてる事は同じだから
逆にどうでもいい事に対してなんでそこまでこだわるのか不思議だわ自閉症か?
俺からすれば論点ずれてて中身空っぽのつまらない議論
0475Socket774 (スププ Sd33-dShx)
垢版 |
2022/07/23(土) 17:02:31.66ID:jzgTlXeld
>>474
なににこだわっているのか。たいして主張してないよ?書いとけばよかったといったのと>>474
定義もとはこうだとかいただぞ?自閉症なんだとぎゃーぎゃー騒ぎすぎじゃね?
0480Socket774 (スッププ Sd33-pYDa)
垢版 |
2022/07/23(土) 19:36:12.35ID:9LBN/v3Dd
どっちでも良いんだけど
TeraBWなら1200TBWで1200Tbyteって桁が分かるけど
TotalBWだと1200TBWで1200Byteだよって詐欺みたいなの出来ちゃうし
Teraの方が良いなと思う
0481Socket774 (オッペケ Sr85-s54b)
垢版 |
2022/07/23(土) 19:39:48.36ID:KRZ2iY5Qr
1セルの書き換え耐久回数が600回ですって捉え方でも良いんじゃないか
それだとBytesって何となるが
0483Socket774 (ドコグロ MM63-enBS)
垢版 |
2022/07/23(土) 20:06:54.24ID:O5yKppXfM
>>481
TBWはホストからSSD全体への書き込み量
原因は色々あるがNANDへの書き込み量はホストからの書き込み量より必ず多くなるのでそんなに単純ではない
0484Socket774 (ワッチョイ 53ad-bIBd)
垢版 |
2022/07/23(土) 22:56:20.11ID:gFeZ/lg00
3bit4bit MLCなんて表記もあるのか 知らなんだ
Doubleなら何も言い訳できないがマルチだから何とでも言えちゃうのか
0485Socket774 (ワッチョイ b9c6-VsAj)
垢版 |
2022/07/24(日) 05:42:48.01ID:kYDOSz5U0
SN850Xの話しないんかい
ちな、>453のスペック表は1~2か月くらい前にネットで拾ったやつでWD公表値ではないんであしからず
0492Socket774 (ワッチョイ 533f-xQEl)
垢版 |
2022/07/24(日) 20:15:18.71ID:ZXlkjfbn0
正直QLCの次はOLC?8bit位までスキップしないと意味なさそう
そこまでごちゃまぜにできるのか分からんけど
0500Socket774 (ワッチョイ d9b1-+d09)
垢版 |
2022/07/24(日) 21:50:50.92ID:K42lXvim0
これ以上、多値化するのは無理がないかw
寿命や信頼性、書き込み速度など加速度的に下がるが容量はそこまで増えないっていう・・・。
0502Socket774 (ササクッテロロ Sp85-8ezI)
垢版 |
2022/07/24(日) 21:56:13.99ID:BXTtfF2Lp
1万層で5bitMLCが実現できれば100TB1万円までは行けるか?
まあ1,000層はともかく10,000層はどうだろな
多値化の次は多層化も難しくなっていくよね
今なら100層増やせば2倍だけど、
1000層になったら1000層増やしてやっと2倍だし

128層TLC:1TB1万円
256層TLC:2TB1万円
512層TLC:4TB1万円
1024層TLC:8TB1万円
2048層TLC:16TB1万円
4096層TLC:32TB1万円
8192層TLC:64TB1万円
10000層5LC:128TB1万円
0505Socket774 (ワッチョイ 73f4-SXL5)
垢版 |
2022/07/24(日) 22:25:07.45ID:MFAhY5rd0
>>502
物理的に厚くすればなんとでもなりそうな気がする
3.5インチHDDの大きさまででかくすれば、値段はともかく今の技術で既に100TBまでいけそうな
0509Socket774 (ワッチョイ 73f4-SXL5)
垢版 |
2022/07/24(日) 22:50:40.17ID:MFAhY5rd0
>>508
ありがとう
マジで出ているのか
やっぱり理論上可能な物であれば、やる気(と金)さえあれば実現可能なんだな
なんか感動した
0511Socket774 (ワッチョイ b158-K47t)
垢版 |
2022/07/24(日) 23:10:41.82ID:Pmfn1No/0
発売日に買った浮きドラゴン2Tが壊れたわ
なんか負荷かけると認識されなくなって落ちる
0517Socket774 (ワッチョイ b158-VsAj)
垢版 |
2022/07/25(月) 10:11:02.40ID:FNLfKItb0
転送速度はともかくSSD内部の読み書きを考えるとGen3で十分なくらい速い
むしろGen3で低発熱でヒートシンク着けずにゆるゆる風を当ててれば大丈夫なくらいで丁度いい

CPUやVGAみたくゴテゴテしたヒートシンクを保障無くして自分で取り付けとかやってられんぞ
0520Socket774 (ワッチョイ 9381-CZto)
垢版 |
2022/07/25(月) 10:25:02.91ID:f0Yg+UFm0
そこまでヒートシンクレスに拘る意味がわからん…Gen4までなら邪魔になるレベルのヒートシンクの方が稀なのに
「保証なくして」ってまさかラベル剥がして取りつけると思ってないよな?
0521Socket774 (ワッチョイ a9ce-CBQ2)
垢版 |
2022/07/25(月) 10:25:14.69ID:cvv+cweA0
SSDのリンク速度落とせないメーカーあるよ
例えばASRockはインテル AMD両方共にCPU直結は駄目で常に固定
ついでにASRockのAMDはチップセット直結も駄目
インテルだとASRockは拡張スロット毎にリンク速度変えられるので変換板経由なら落とせる
MSIのインテルでCPU直結はリンク速度変えられる
他社は知らん
0522Socket774 (アウアウウー Sa5d-F6ZD)
垢版 |
2022/07/25(月) 12:54:28.66ID:ihCG68f8a
とにかく低発熱のが欲しいんだけどWD blueかクルーシャルのP2くらいしかないかな?
できればDRAMキャッシュとか付いてるやつがいいんだけどそんなの存在しない?
0527Socket774 (ワッチョイ d9b1-VsAj)
垢版 |
2022/07/25(月) 14:03:24.07ID:5POpKMuG0
こういう時に3DMarkのSSDベンチが欲しいかも?
中身が不明なので無いよりはマシ程度になるんだろうけど
0532Socket774 (ワッチョイ b158-K47t)
垢版 |
2022/07/25(月) 20:32:38.40ID:EYl4dNvu0
性能3倍で発熱2倍とかだったらそりゃ効率良くなるけど
とにかく発熱が低いのがほしいって話でP2とか候補になってるくらいだからそのへん度外視かと思ってた
0534Socket774 (スプッッ Sd73-Bw+f)
垢版 |
2022/07/25(月) 22:43:53.08ID:mfHK7QcVd
>>533
HMBでメインメモリが代わりになるし

メインメモリの方が高速だからオンボードDRAM要るのって8GB以下のカツカツPCくらいでしょ
0537Socket774 (ワッチョイ d9b1-VsAj)
垢版 |
2022/07/25(月) 23:47:56.42ID:5POpKMuG0
初動、レイテンシの影響は嫌でも受けるんじゃね?
ん?あれ?
ストレージへのアクセスある度に参照はするよな……
んー、メインメモリも読み込みと書き込みだと違ったりするのかしら?
0538Socket774 (ワッチョイ 6973-vmse)
垢版 |
2022/07/26(火) 01:06:11.17ID:LNw5GEuv0
>>519
D7-P5510 3.84TBを使っているが、ヒートシンクに触れないくらい熱くなる
900P 280GBは少し暖かい程度
P5800X 400GBは更に温い
まぁものによると思う

>>521
ASUS TUF GAMING B660M-PLUS D4を使っているが、
・CPU直結PCIe5.0x16
・CPU直結PCIe4.0x4(M.2)
・PCH経由PCIe4.0x4(M.2)
・PCH経由PCIe4.0x1
・PCH経由PCIe3.0x4
の5つ全てでPCIe1.1までダウンリンク出来てたので、慌ててASRock Deskmini B660を確認したら、DMIリンク速度以外一切いじれなくてちょっとガッカリした…
ASUSはP8B75-Mの頃もCPU直結のPCIe3.0x16スロットについてはダウンリンク出来ていた(PCH経由のPCIe2.0x4スロットは流石に駄目だった)

因みに、P5800X 400GBをPCIe1.1x1でリンクさせても、RR4kQ1T1は140MB/sくらい出ていた
0539Socket774 (ワッチョイ b158-K47t)
垢版 |
2022/07/26(火) 01:09:05.99ID:jsgwni2q0
Samsungの6.4TB HHHL使ってたときはアホみたいに熱くなってたな
割とでかいヒートシンク付いてるのにアイドルでもさわれないくらいだった
U.2って鯖用で省電力機能とかないのでは
0541Socket774 (ワッチョイ b9c6-VsAj)
垢版 |
2022/07/26(火) 02:30:40.04ID:bzwROgFO0
>>534
逆じゃね
データ処理はコントローラーがやってるからDRAMがコントローラーに近い方が速くなる
つまりSSDにDRAM載ってた方が処理が速い
だからハイスペックグレードはみんなDRAM載せてるんでしょ
0542Socket774 (ワッチョイ f115-77e6)
垢版 |
2022/07/26(火) 03:31:32.51ID:ThVgMot40
DRAMキャッシュの帯域はメインメモリより小さいからHMBにおいてメインメモリが高速(広帯域)かどうかはどうでもいいんだよなあ
0545Socket774 (ワッチョイ 49b1-IdIN)
垢版 |
2022/07/26(火) 07:57:19.33ID:AgAKbr8s0
>>538

CPU直結とPCH経由で速度は変わるの?
0547Socket774 (スッップ Sd33-vmse)
垢版 |
2022/07/26(火) 08:43:35.35ID:9Ejy33WLd
>>545
P5800Xの結果が無くて申し訳ないが、900PとD7-P5510では、PCH経由のRR4kQ1T1はCPU直結と比較して約1割低下した
加えて言えば、D7-P5510の場合は、PCIe4.0x4(PCH経由)よりPCIe3.0x4(CPU直結)の方がRR4kQ1T1に関しては速くなった
RR4kQ1T1を求めるなら、リンク速度が何であれCPU直結にするに越したことはない

シーケンシャルリードに関しても、D7-P5510についてはPCH経由の方が低下したが、B660チップセットがPCIe4.0x4接続なためそちらがボトルネックの可能性もある
まぁ、RR4kQ1T1と比較すると、本当に誤差レベルの低下だが(3%程度)

いずれにせよ、普段使いで体感出来るレベルの低下では無いように思う
0549Socket774 (ワッチョイ 816e-KxVo)
垢版 |
2022/07/26(火) 09:23:15.40ID:6miD8odd0
CPU直結だとDMIの帯域を使わないからほかの機器の影響を受けないっていうのがが大きい
10GLANとかPCH下にあるNVMeでエンコードしていたらDMI通してCPUとPCH間で双方向で
データ流しているから意外とあっさりとDMIの帯域食いつぶす

でもまあPCH下のストレージでヘヴィーロードするゲームの生配信エンコードとかやっていなければ
体感の違いはないかな

個人用途でIOに影響するレベルでDBガリガリやっている人なんていないだろうし
0550Socket774 (ワッチョイ 8bbc-VsAj)
垢版 |
2022/07/26(火) 15:15:56.92ID:+NexOc+h0
>>544
はーそういうカラクリだったのね
使用時間が通電時間じゃないところといいCrucialは何かと不親切だな
0553Socket774 (ワッチョイ 7bbb-vZl0)
垢版 |
2022/07/26(火) 16:30:37.55ID:NQf5rSFt0
クリで他メーカーはコントローラー温度表示のなか寒だけNAND表示してて
実は110度超えてたのに寒は冷え冷えと大暴れしてたんじゃなかったか
0554Socket774 (ワッチョイ 13d5-Bw+f)
垢版 |
2022/07/26(火) 16:31:56.90ID:x0tkvbLB0
最新世代のPCIe帯域欲しいわ…
12世代だとCPU直結がGen5だし

x8のx2にして片方ビデオカード、もう片方M.2x2カード挿せば良いしなぁ
8、4、4と分けれりゃ最高だが
0555Socket774 (ワッチョイ 997e-y5BJ)
垢版 |
2022/07/26(火) 16:38:30.02ID:BTCSkHPQ0
x16をx8二つにできるマザボ少なくなったね
Z690マザボもDDR5対応の上位モデルだけだし
H670は一つもないし
0558Socket774 (ワッチョイ 533f-xQEl)
垢版 |
2022/07/26(火) 16:47:19.02ID:uMjBE1f/0
Gen5のx1スロにGen3NVMe指したらフルスピード出る変換とかあればいいんだけどな
ニワカだけどPCIeってそんな単純じゃなかった記憶
0559Socket774 (ワッチョイ a9ce-CBQ2)
垢版 |
2022/07/26(火) 16:50:46.42ID:4q+u1upE0
>>555
レーン分割用のスイッチチップを追加で載せるからコストかかる
NVIDIA SLIが廃れてシングルGPUで足りてる
0562Socket774 (ワッチョイ b158-K47t)
垢版 |
2022/07/26(火) 16:56:06.82ID:jsgwni2q0
>>551
あ?うちの浮きドラゴンなんか室温25℃なのにセンサー13℃で離れた冷蔵庫の温度とってきてるんだぞ?
舐めるな
0565Socket774 (ワッチョイ 6973-vmse)
垢版 |
2022/07/26(火) 18:51:14.17ID:LNw5GEuv0
>>557
PCIe5.0でそれを実現するためには「Broadcom PEX89032」あたりが必要
果たして幾ら掛かるか分からんが…
現状、PCIeスイッチで最新規格に追従してるのはBroadcomくらいしかない
ASMediaとかも作ってはいるが、PCIe4.0はまだだった気が
実質的にPCIeブリッジ内包しているチップセットが、量産効果で如何に安いのかが分かる

>>558
PEX89024載せれば、PCIe5.0x4にPCIe3.0x4SSDを4枚ぶら下げることも可能だが、ボード価格が10万では済まないと思われる
0566Socket774 (ワッチョイ 533f-xQEl)
垢版 |
2022/07/26(火) 19:11:04.66ID:uMjBE1f/0
>>565
デスヨネ-
Gen4の時にちらっと似たようなのを調べたけどクソ高くて諦めた記憶
別のとこでも同じ事書いたけどGen5スロ1のSSDみたいなの規格化しないかしら
0569Socket774 (ワッチョイ b9c6-VsAj)
垢版 |
2022/07/27(水) 13:09:57.60ID:sVTRAqOk0
>>567
Bics6は168層QLCで対抗するらしいけどQLCってヤバくね
かなり速くなるらしいけど耐久だいじょぶなんかね
0571Socket774 (ワッチョイ 6973-vmse)
垢版 |
2022/07/27(水) 13:53:40.58ID:WyPx3DCj0
PCI Express 5.0対応のエンタープライズSSD、キオクシア「CM7」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0726/449311
https://business.kioxia.com/ja-jp/news/2022/20220726-1.html
2.5インチ・NVMe・TLCで30.72TBってのは何気に世界初かもしれない
QLCやSASでは過去にも存在していたのだが…まぁ、いずれにせよ個人には関係無いような価格帯なので縁は無いと思われ
個人的には、PCIe5.0対応よりも、SLCキャッシュ切れ後でも1MQ1T1シーケンシャルライトでの6GB/s以上を優先して欲しい限りではあるのだが…

>>566
作っても需要が無い上に、宣伝文句を並べにくいのが難点
個人的には欲しいけど

>>569
QLCをTLCとして使う製品もあるかもしれない
Intelの144層TLCは、基本的にQLCをTLCとして扱うことで信頼性や耐久性を上げていたはず

Micronの232層が116層x2とかいうオチじゃないことを祈りたい
0572Socket774 (ワッチョイ 49b1-IdIN)
垢版 |
2022/07/27(水) 14:02:36.92ID:iu0TWteW0
あのさcfexpressつうメモリカードでTLCをSLCという使い方してるカードがあるんだけど同じように耐久性上がるの?
0574Socket774 (ワッチョイ f9ec-SXL5)
垢版 |
2022/07/27(水) 15:21:40.30ID:Ah2suCmh0
多少、耐久性上がりそうな気がするんだけどどうなんだろう?
下記の記事だと、TLCなら電圧調整でセルに3回書き込みとなっているので、SLC利用だと電圧調整いらなそうだから1回か2回で済む?

ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1149330.html
>TLC方式のデータ書き込みでは、書き込みを3回に分けて実行する手法が使われるようになった。具体的には、1回目では2通りのしきい電圧を書き込み、2回めでは7通りのしきい電圧を書き込み、3回目では7通りのしきい電圧を微調整する、という手順である。
0577Socket774 (ワッチョイ f115-77e6)
垢版 |
2022/07/27(水) 16:09:38.46ID:F+9HcL5T0
TranscendがTLCによる擬似SLCで容量の5万倍書き込めるSATA SSDを出してる
特殊なチューニングはしてないのでレイテンシは普通のTLCと変わらない
QLCを擬似TLCとして使ったらレイテンシがTLCより悪化するかもね
0578Socket774 (ワンミングク MMd3-vZl0)
垢版 |
2022/07/27(水) 18:22:04.03ID:ktPn2JMhM
TLCでも空き容量を擬似的にSLCキャッシュにしてるやん
疑似SLCで耐久性が得られないとキャッシュなんてできないやろ
0579Socket774 (ワッチョイ 7b11-SflO)
垢版 |
2022/07/27(水) 18:22:56.40ID:O1gg5F/H0
質の悪い製品で物理的に壊れたりハズレ引くとか以外で
今どきのSSDで耐久性は気にしたことないな
0580Socket774 (アウアウウー Sa5d-G3rp)
垢版 |
2022/07/27(水) 19:23:27.35ID:sOoWJhKpa
QLCはマイクロンが先行していてキオクシア系が遅れている。マイクロンはSLC〜QLCまで同一のNANDでファームウェアが違うだけやで。
ぶっちゃけゲームのインストールするだけなら今1番くらいに遅いP2でも十分だと思う。遅い=NANDに無理させないから爆熱にはならないってのもあるし。今時のNANDとコントローラーなら熱も耐久性も気にするほどじゃないよ。あんなペラペラなヒートシンクで何とかなる程度の熱だしね

以上、それなりに業界の中の人より
0581Socket774 (ワッチョイ 49b1-VsAj)
垢版 |
2022/07/27(水) 20:06:13.34ID:9cctXfTu0
>>571
今は全部スタックだよ
Samsungも176層から88層×2に方向転換した
つまり1回で作れるのはせいぜい100層強までで、
この先はそれをスタックする方式になるからコストの低下は鈍化する
0582Socket774 (ワッチョイ 6973-vmse)
垢版 |
2022/07/27(水) 21:10:36.31ID:WyPx3DCj0
>>581
「Micron 232 116」でググったら普通に出てきた
この程度を調べず、すまなかった
スタック無しではIntelの144層が現状最高なのだろうか
アレも実は72層x2だったりするのだろうか

このままだと、最安クラスが1TBあたり1万前後から劇的に安くなることは当面無さそうだな…
0585Socket774 (ワッチョイ 7b11-SflO)
垢版 |
2022/07/27(水) 23:34:41.38ID:O1gg5F/H0
あ でも見たらTLCとQLCの価格差はあまりないのか、ならTLCでいいか
QLCは大して安くないな
0588Socket774 (アウアウウー Sa5d-F6ZD)
垢版 |
2022/07/28(木) 00:59:08.28ID:KGPE+jV1a
WD RED SN700ってどうかな?
TBW高めでかなりそそられるんだけど口コミとかレビューが少ないから売れてないんかね?
0592Socket774 (テテンテンテン MMeb-dpnB)
垢版 |
2022/07/28(木) 05:40:33.50ID:LaUiiOsaM
>>588
宣伝にもあるようにNASや自宅サーバー用途
空き容量をSLCキャッシュとして使わないみたいだからTBWが高いのはそのせいじゃないか
SLCキャッシュが少ないから動画編集とかの酷使する用途に向いてなくてTBWが高くても意味がない
一般用途にはTBWが無駄に高すぎる
0593Socket774 (ワッチョイ 49b1-VsAj)
垢版 |
2022/07/28(木) 06:01:32.09ID:cmAlDfSi0
キオクシアWDとSamsungはQLCを96/92層で放置してたのは事実なんで、
おかげでTLCが入手しやすかったのでユーザー的には良かったが、
次のBiCS6やV7ではQLCに力入ってるのでそろそろQLC化が進行しそうではある

特にBiCS6のQLCは書き込みが60MB/s/ダイ(1TBなら480MB/s)で結構速いので、
ハイエンド以外はみんなQLCになるんじゃないかな
SamsungV7は36MB/s/ダイらしいので若干微妙そうだけど逆にTLCが残ってくれるかも
0595Socket774 (ワッチョイ 49b1-IdIN)
垢版 |
2022/07/28(木) 08:42:45.46ID:loZCsZGe0
TLCキャッシュと違う話だけどスワップ領域にどれだけ割り当ててる?メモリ32GBで普段減らないんだけどadobeのアプリ複数立ち上げてると不足してきてフリーズみたいな状態になるからゼロにはできない。
ランダムに書いてくるだろうからあんま使いたくないんだが。
メモリ増やすのが基本なのかね。
0596Socket774 (ワッチョイ 49b1-IdIN)
垢版 |
2022/07/28(木) 08:43:45.53ID:loZCsZGe0
595ですがwin11の話です。11もまだ安定してないのもあるけど
0597Socket774 (ワッチョイ d9b1-VsAj)
垢版 |
2022/07/28(木) 08:46:46.50ID:3Z/F/ia60
Adobeの全てではないんだろうけど、仮想メモリ無いと不安定になるどころか起動しなくなったりするんじゃなかったっけ?
メインメモリのみで何とかなると思うのであれば実際に試すしかないと思うが
0598Socket774 (ワッチョイ d9b1-6JF3)
垢版 |
2022/07/28(木) 09:27:38.92ID:4Hq9Il5R0
ページファイルは初期割り当ては最小限で最大値はメモリと同容量ぐらいでいいとかにしてるかな
まあSSDでもコミット済みがメモリの倍ぐらいになると遅くて使えないけど
0599Socket774 (ワッチョイ 5980-UQ+4)
垢版 |
2022/07/28(木) 12:01:40.41ID:HvJAWu530
>>595
まあ128GBまで増やしてから悩めばいいかと
一昔前よりだいぶ大容量メモリの敷居が低くなったから増設しないと損だろ
0600Socket774 (スッップ Sd33-K47t)
垢版 |
2022/07/28(木) 12:18:10.30ID:RnOOAiKUd
Adobe複数とかクリエイティブ用途だろうし
もう消耗品と割り切って作業用のSSDにスワップも入れて使い捨ててく形でいいのねは
0601Socket774 (スッップ Sd33-vmse)
垢版 |
2022/07/28(木) 12:39:39.86ID:XbZRNm/Ud
>>595
通常用途では、ページファイルの仕様上、仮想メモリ(物理メモリ+ページファイル)の8割を使用すると「メモリ不足エラー」が出るので、「メモリのフルダンプが必要無い場合」という条件下において、
「物理メモリの4分の1割当で固定」
が良いらしい
それでもメモリが足りなくなったり、フリーズしたりする場合には、そもそも物理メモリが足りてないのでそっちを増設しなければならない

OSデフォの「自動設定」は、色んな意味で推奨出来ない

なお、その「仕様」はレジストリを3箇所書き換えれば消えるので、ページファイルゼロでも物理メモリフル使用運用は可能
(その場合、フル使用になった瞬間にエラー無しでフリーズする可能性があるので自己責任で)
個人的には、その場合であっても、最低でも1GBは割当すべきと思う

Adobeの場合は、レジストリ書換の有無に関わらず、念の為「物理メモリの4分の1」を割当て、それでもエラーが出るようなら物理メモリを増設するしかないと思われる
そもそもAeの場合、プレビューをほぼRAMに依存している関係上、128GB積んでも1080p60動画で2分ちょいしかプレビュー出来無いので、RAMは多いに越したことはない

以前、知り合いのAe使いが、キャッシュだかページファイルだか知らんがSSDを使い捨てしてた
1日に7TBくらい書き込むから、1ヶ月くらいで寿命が来るのだとか
使い捨てが嫌なら、耐久性高めのエンプラSSDとか、場合によってはP5800Xとか使うことになると思われる
0606Socket774 (ワッチョイ f115-77e6)
垢版 |
2022/07/28(木) 16:21:10.74ID:Q9f5RTDX0
pSLCで使った時にちゃんとレイテンシが縮まるような仕組みが有れば安売りしなくて済む
0607Socket774 (ワッチョイ b9c6-VsAj)
垢版 |
2022/07/28(木) 19:47:15.96ID:UdQlVYGl0
(グラフ)SSDの耐久性の需要は減ってきている
ttps://cdn.ttgtmedia.com/rms/onlineImages/storage-ssd_endurance_needs_decreasing-f.png
(記事) ttps://www.techtarget.com/searchstorage/tip/QLC-vs-TLC-NAND-Which-is-best-for-your-storage-needs
Published: 24 Jun 2022

>QLCに適した使用例
>・データレイクまたはHadoopなどの分散ビッグデータアプリケーションを使用したデータ分析
>・機械または深層学習を使用するAIアプリケーション
>・NoSQLデータベース
>・Ceph、Gluster、Lustreなどを使用したラージオブジェクトストア
>・ストリーミングメディアとコンテンツ配信ネットワーク

>TLCに適した使用例
>・一般的なデータベース
>・HRおよび財務アプリケーション
>・CRMおよびERPアプリケーション
>・ソフトウェア開発タスク


需要のトレンドは、コスパ・大容量化>>>過度の耐久性って感じなんだね
確かにQLCでも読み出しでは耐久性に影響しないし、容量大きくなればSLCキャッシュをより多く使えて耐久性が補えるってのはありそう
QLCはHDDよりも長持ちするなんていう主張もあるみたい
QLCはHDDの置き換えであってTLCとは上手く棲み分けしそうだ
0608Socket774 (スッップ Sd33-K47t)
垢版 |
2022/07/28(木) 20:16:56.39ID:RnOOAiKUd
まず仕組み上どうしたって同じ大きさ同じコストでQLCはTLCの最大1.33倍の容量にしかならないからHDDの代わりは無理じゃね
6bitあたりまで行けば可能性あるけど
0610595 (ワッチョイ 49b1-IdIN)
垢版 |
2022/07/28(木) 20:29:52.32ID:loZCsZGe0
adobeのコメントありがとう。
Lightroomで作業してるだけでもメモリが数十GB消費されて気づいたらフリーズみたいな状態なのでアドバイスを元にメモリ増やして領域調整もしようと思います。
0611Socket774 (スププ Sd33-wjR3)
垢版 |
2022/07/28(木) 20:43:20.10ID:xQdIPMkRd
テスト時間増えただろうし、QLCは結局サイクルタイムが悪くなっているんじゃないかな。
0612Socket774 (アウアウウー Sa5d-fm/b)
垢版 |
2022/07/28(木) 20:51:50.51ID:qYQYNFcca
QLCで使える高品質なNANDを作るよりTLCでしか使えない品質のNANDを作る方が簡単だからQLCの価格が下がらないと思う
0616Socket774 (ワッチョイ 6973-vmse)
垢版 |
2022/07/28(木) 22:26:06.67ID:nmTkeiMI0
>>610
ついでに書いておくと、Adobeのような重いソフトを使う場合には、「理想的には」用途別に物理ドライブとI/O帯域を完全分離出来るのが望ましい…が、プラットフォームが限られる(XeonSP・スリッパ・EPYCくらいか)上、予算が青天井になるので、出来る範囲で良いと思う

・OSブート用
・ページファイル用
・アプリケーション起動用
・アプリケーションキャッシュ用
・ソースファイル読出用
・作業後ファイル出力用
これらを全て別の物理ドライブで用意し、全て独立したI/OでCPUと接続する(DMIなどで帯域共有をしない)
まぁ、こんなのは絵空事でしかないのだが…Optaneのように、複数I/Oを同時並列処理させても性能が落ちにくいストレージならば、幾つかは兼任可能とは思うが、そもそも高いので…
0620Socket774 (ワッチョイ 8bbc-VsAj)
垢版 |
2022/07/29(金) 06:52:24.35ID:MX5zcmom0
いっそSLC~QLCまで対応の本当の意味でのMLCにしちまえば容量も速度も確保できるのにな
暇なときにセルの圧縮かけて使用頻度で圧縮率選ぶ感じで
リードならQLCでも割と速度出るわけだし使用頻度低いなら問題ないはず
0623Socket774 (ワッチョイ b158-K47t)
垢版 |
2022/07/29(金) 07:22:30.50ID:lj+CKSMI0
SLCキャッシュからの読出しとTLC領域からの読出しでシーケンシャルの速度は同じでもレイテンシーが違うから意味ないことはない
0624Socket774 (ワッチョイ d9b1-+d09)
垢版 |
2022/07/29(金) 07:50:19.12ID:D1KtpTu10
寿命も違うだろうな。
問題は急に連続で大量書き込みが来て既存のデータもQLCで書き直す必要が出たときにどういう挙動になるかだが。
今のQLCより遅くなりそう。
0630Socket774 (ワッチョイ 6958-VsAj)
垢版 |
2022/07/29(金) 10:40:11.11ID:iWMD19Et0
Optaneは結局、コストが高く、DRAMに性能で敵わず
最後に掛けたOptane Persistent Memoryも
ここ5年程で100GiB/s程度の高速なNVMe-SANが普及してしまい
次世代のメモリ拡張技術のコアとなる、CXL製品がもうすぐ出てくる

今までどうしても捨てきれず、赤字垂れ流しながら維持して来た訳で
完全撤退には遅すぎた感はあるけど、最後のタイミングという感じだなぁ
0631Socket774 (スププ Sd33-pYDa)
垢版 |
2022/07/29(金) 10:47:44.24ID:VTti25wjd
同じような考えのZ NANDも全く話聞かないしな
0634Socket774 (ワッチョイ 6958-VsAj)
垢版 |
2022/07/29(金) 12:36:15.93ID:iWMD19Et0
>>631
SamsungのZ-SSD(Z-NAND)や、東芝のXL-FLASH等は
既存のフラッシュメモリを小変更したものなので、片手間プロダクツとしての負荷は少ないよ
3D XPointは専用のラインが必要かつ、大量消費ができないのも拍車を掛けている

intelがOptaneとして使う分は、生産済みの部材ストックが(今の消費量で)数年分あるという話なので
保守部材の余りは、最後に現金化するために適当な製品を出して終了、という形にするのかもしれない
0635Socket774 (ワッチョイ b9ad-MMyI)
垢版 |
2022/07/29(金) 15:45:20.34ID:IJ+mHauh0
ddr4の値段が沸騰したときにはメモリ増やす代わりにoptaneみたいなのも一瞬見えた
結局またメモリの容量は増えたし値段も下がったしね
0636Socket774 (ワッチョイ d365-Jk10)
垢版 |
2022/07/29(金) 16:57:33.93ID:Iy2wsUg30
SLCは2段階だから境は1本
MLCは4段階だから境は3本
TLCは8段階だから境は7本
QLCは16段階だから境は15本
PLCは…
0640Socket774 (スプッッ Sd33-SRYB)
垢版 |
2022/07/29(金) 17:49:08.99ID:OrUk5LHVd
意味
SLC : 2値セル / 1ビットセル
MLC : 4値セル / 2ビットセル
TLC : 8値セル / 3ビットセル
QLC : 16値セル / 4ビットセル
0647Socket774 (ワッチョイ 457e-CpNF)
垢版 |
2022/07/30(土) 12:17:10.33ID:L4VZSbrV0
    _ _
   ( ゚∀゚ )  おぷたん以外意味ないよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
0649Socket774 (ワッチョイ ed58-dSCr)
垢版 |
2022/07/31(日) 23:38:00.96ID:povYpWBz0
ここ2~3年ですら、Optane事業で毎年500~600億円の赤字続きだったからね
キオクシアやWDがそれぞれ半年で稼いだ黒字分が、毎年吹き飛んでるような感覚

そんな事業を維持できるのは、流石半導体メーカーとしてトップを争う企業の力業とも
0651Socket774 (ワッチョイ 65b1-1wwR)
垢版 |
2022/07/31(日) 23:56:15.78ID:wYTedQ8S0
値段はSLC使ったSSD程度だったがそれでも大赤字だったんだろうなぁ
作っても使う人がほぼいないので値段を下げて普及させようとした弊害か
0652Socket774 (ワッチョイ ed73-oeaz)
垢版 |
2022/08/02(火) 07:40:47.05ID:nLBPJJrp0
Optane最後の花道かな

・Dell PowerEdge R7525
・AMD EPYC 7763 x2
・DDR4 64GB x16 (計1TB)
・P5800X 800GB x24
という化け物サーバを購入した人がストレージベンチしたところ、
ランダム4kリード(QD128)で3180万IOPS(31.8MIOPS・124.3GiB/s)
ランダム512Bリード(QD128)で1億2200万IOPS(122MIOPS・59.6GiB/s)
を達成したとのこと
0655Socket774 (ワッチョイ 7ad5-66+a)
垢版 |
2022/08/02(火) 11:33:27.83ID:GaNqoiQl0
拡張スロットも変にx1で数増やされるよりx16、x8、x4の3本くらいで良いしなぁ

基板大きくなるなら冷却面積もそうだけど、いい加減容量4TB以上を当たり前にして欲しい
2TB程度じゃキャッシュや予備領域でまともに使える容量が少なすぎる
0658Socket774 (スップ Sd9a-78Sa)
垢版 |
2022/08/02(火) 12:36:31.54ID:tyNz9zDod
Gen3なら4T6万結構出てるでしょ
Gen4でも7万のやつ最近ADATAが出してる
Adataに大きなデータ預ける気になれんけど
0661595 (ワッチョイ 5db1-z465)
垢版 |
2022/08/02(火) 12:57:02.25ID:Mhk4vyQG0
>>659

すぐ脱いでくれるんだろ
0668Socket774 (スップ Sd7a-oeaz)
垢版 |
2022/08/02(火) 14:06:49.73ID:rdH6+j9zd
>>658
D7-P5510 3.84TBが送料・関税込77kで輸入出来たのは運が良かった
まぁ、U.2筐体の割には爆熱なので少し後悔しているが…

Gen3のU.2で良ければ、
「KCM5DRUG3T84」
Kioxia CM5-R 3.84TB
がやはり77kくらいで入手出来るかな

>>667
24台同時並列アクセスなのでまぁこんなもん
むしろリニアスケーリングするのが凄い
0669Socket774 (テテンテンテン MMee-pLXs)
垢版 |
2022/08/02(火) 14:40:08.63ID:Srzc2NWSM
>>668
えっと、5800Xを8台使ってる環境でiometer測定したことあるけど
そこまでリニアに伸びない、DRAM階層を入れると跳ね上がるけどね
0670Socket774 (ワッチョイ f158-78Sa)
垢版 |
2022/08/02(火) 14:49:45.75ID:bdbDkndd0
>>668
DC用のやつって同時アクセス極振りでQ1T1のコンシューマワークロード弱くない?
前MyDigitalでPM1725aのx8HHHL 6.4T
0671Socket774 (ワッチョイ f158-78Sa)
垢版 |
2022/08/02(火) 14:51:15.38ID:bdbDkndd0
>>668
途中送信してしまった
PM1725aの6.4T買ったことあるけどQ1T1のシーケンシャルリードとランダムリードがコンシューマークラスのものに比べて明らかに遅かったんだよな
SN750以下だった
0674Socket774 (ワッチョイ ed73-oeaz)
垢版 |
2022/08/02(火) 17:05:04.42ID:nLBPJJrp0
>>669
Linuxカーネル5.1から導入された「io_uring」という非同期IO処理APIを使って、24台同時に命令を送信しているらしい
なので、現時点ではマトモに性能を出そうとすればファイルシステムレベルで最適化する必要があるとのこと
ベンチ結果も、普通のGUIソフトではなく、ターミナルのキャプチャだった

>>671
多分SLCキャッシュが無く、素のTLCの速度が出てるからだと思う
TLCのレイテンシだと大体100μs弱くらいだから、単純計算で1万IOPS程度出ればいい方で、そうするとCDM上ではRR4kQ1T1が40MB/s前後になる
D7-P5510も、RR4kQ1T1は38MB/sくらいだな
シーケンシャルリードも多分そういう理由で、SLCのような速度は出てないと思われ
一番顕著なのはシーケンシャルライトかな
D7-P5510はリードは6GB/sくらいだが、3.84TBの割にはライトは3GB/sちょいしか出ない
代わりに、1TB書き込んでも速度が落ちない
まぁSLCキャッシュ無いはずだから当たり前なのだが
あとは、耐久に振ってて、性能を抑えているのもあるかもしれない
いずれにせよ、ピークが相対的に遅い代わりに安定した性能という感触

速度も耐久も安定も欲しいならP5800Xしかない(それも小容量モデルだとライトが遅めだが)
0675Socket774 (スププ Sd9a-D2l6)
垢版 |
2022/08/02(火) 17:14:54.12ID:bx9McyYRd
>>651
高くても100年壊れないストレージ目指すべきだったかもね。一生買い替えがひつようないなら面倒さがなくなること含めても数百万くらいなら出す。
0676Socket774 (ササクッテロロ Sp05-5eRD)
垢版 |
2022/08/02(火) 17:22:40.08ID:u+CQ2ddcp
>>675
ねーよ
10年後ですら容量少なすぎて使い物にならんわ
以前SLCの16GB買ったけど今では全く使えない
0678Socket774 (ワッチョイ 9115-NjaX)
垢版 |
2022/08/02(火) 18:28:48.10ID:dfmxT2ZH0
Q1T1じゃなくてQD128の並列アクセスだから荒唐無稽な数値じゃないよ
それにしてもデュアルMilanの凄まじい能力を目の当たりにしてしまうとやはりデスクトップの足回りは窮屈すぎるな
0679Socket774 (オイコラミネオ MMbd-0eUa)
垢版 |
2022/08/03(水) 01:11:08.80ID:ThViq8AeM
室温33度でNVMeはアイドル45度です
ヒートシンクつけてるのですがこの室温でこのアイドル温度はどうなのでしょうか
0682Socket774 (テテンテンテン MMee-T9+A)
垢版 |
2022/08/03(水) 05:09:54.35ID:DPUNi5eQM
Optaneファンに朗報

(KIOXIA) ストレージクラスメモリ「XL-FLASH」第2世代品の開発について
https://business.kioxia.com/ja-jp/news/2022/20220802-1.html
>11月より一部のOEM顧客向けにサンプル出荷を開始します。量産は2023年に開始する予定です。
>第2世代XL-FLASH™では、SLC(single-level cell) 動作に加え、新規機能として2ビット/セルのMLC(multi-level cell) 動作を実現します。これにより、XL-FLASH™の特徴である低レイテンシアクセスを実現しながらも、従来よりもビットコストの大幅な削減を実現します。
>現行品より同時動作可能な最大プレーン数を増やし、スループットが向上します。なお、チップの記憶容量は256ギガビット(MLC動作時)です。
0684Socket774 (スププ Sd9a-0+IA)
垢版 |
2022/08/03(水) 08:08:18.71ID:W9kYiO1fd
スリープ死の不具合にずっと悩んでいたけどSSD交換したら復旧した。これってよくあること?
sn750とM9PeG使ってた。
0685Socket774 (スップ Sd7a-oeaz)
垢版 |
2022/08/03(水) 08:49:32.19ID:uWagj8uCd
>>678
ドライブ毎にQ1T1の24並列の結果も知りたいところ
EPYC 7763x2では、512Bの時の1億2200万IOPSでもCPU使用率は20%以下だったらしいので、32コアx2か、64コアx1にしても行けるかもしれない

>>682
第一世代と思われるXL-FLASHを積んだ
・DapuStor H3900
・DapuStor X2900P
のレビューを見たが、Optaneはおろか、SamsungのZ-NANDにすらリードレイテンシが劣るレベルだった…後発なのに…
第二世代では、せめてZ-NANDの完全上位互換になり、NAND最強になって欲しいところ
まぁ、NAND最強になったところで、最低でもP5800Xの半額くらいには出来ないと売れそうに無いのだが…
0690Socket774 (スププ Sd9a-0+IA)
垢版 |
2022/08/03(水) 14:15:48.06ID:W9kYiO1fd
>>686
M9をSN850に交換した。

M9単体はスリープok
SN750単体もスリープok

SN750+M9だと、
SN750にOS入れたらスリープ後にM9見失う、
M9にOS入れたら復帰できずにブラックアウト。

AMD環境だけどB450、B550、X570でCPU複数入れ替えてもダメ。m2スロット変えてもダメだった。

SSDの電源周りに問題があるのかなぁ…。
0694Socket774 (ブーイモ MMbe-ahiA)
垢版 |
2022/08/04(木) 08:37:55.00ID:qqWdroSIM
>>689
キミ周りから頭悪いって言われてるよ?
0701Socket774 (ワッチョイ 9115-NjaX)
垢版 |
2022/08/04(木) 16:30:24.89ID:s4MYkJIp0
>>696
ところが実際はデバイス側に処理を丸投げできないから負荷が増えるほどDRAMキャッシュありと比べて性能が低下するんだな
コンシューマ向けのユースケースでは低下の度合いが比較的小さいからハイエンド以外はHMBで十分だけど
0703Socket774 (ワッチョイ d596-1JF2)
垢版 |
2022/08/04(木) 22:36:37.65ID:5CxASMBk0
M.2 SSDって結構熱くなるけど
M.2ストレージを外付け化するケースって温度対策とか大丈夫なんだろうか
0705Socket774 (ワッチョイ 1676-2cUW)
垢版 |
2022/08/04(木) 22:48:29.03ID:57yJhIzD0
ケースの側のケース
0706Socket774 (ワッチョイ 65b1-+b3Z)
垢版 |
2022/08/05(金) 00:43:19.54ID:UiZ7UXaA0
>>703
中に入れるSSDの発熱量にもよるが、SamsungのPM961をineoの外装がヒートシンクになってるやつでしばらくアクセスすると、手で持つのがつらいぐらい熱くなる。
外部に熱を逃がせないやつは長時間連続でアクセスしたらかなり高温になる可能性があるだろう。
0707Socket774 (ワッチョイ 9115-NjaX)
垢版 |
2022/08/05(金) 02:40:28.46ID:5S2Yfh5n0
>>702
Optane自体のレイテンシが十分小さいからLUTの揮発性キャッシュは必要無い
もちろんHMBは使ってないのでホスト側に余計な処理は生じない
0711Socket774 (ワッチョイ ed58-pkO2)
垢版 |
2022/08/05(金) 10:33:22.89ID:2gvi9yCF0
M10P俺も安い時に買ったけど
あれのヒートシンク付きモデルってバラで付属してるだけだから好きなヒートシンク付けられるよ
0715Socket774 (スッップ Sd9a-1J7y)
垢版 |
2022/08/05(金) 16:33:22.82ID:vI4v/WhUd
>>701
古くはIntel i960やXScale IOPのような、ストレージのI/O処理を肩代わりするCPUが無いとマトモな速度が出なかった時代がある
今は、CPU性能が向上した上、SSDのコントローラでもある程度処理しているから何とかなっているものの、(NAS以外で必要かどうかは別として)相変わらずRAIDする場合には、別にコントローラを積んだ方が良い状況は変わっていない
NVMeSSDは高速なので、尚更CPU負荷に影響する
勿論、Milan EPYCのようにコア数や足回りの帯域で殴り倒せるレベルであれば、あまり気にする必要は無いのだが…
そして、RAMDiskの場合は、基本的に「SSDコントローラ」のようなものがなく、全部CPUでソフトウェア処理しなければならない
ただでさえ、あのP5800Xと比較しても桁違いの速度なのに、それをハードウェアオフロード無しでソフトウェア処理させるのだから、CPUに掛かる負荷は推して知るべし
かりにRAMDiskのようなものを作るにしても、間にハードウェアI/Oコントローラくらいは入れた方が良く、その点、SMART KestralやCXLはちゃんと考えられている(当然の如く高価だが…)

余談だが、今のSSDコントローラは…
・I/O処理
・ECC処理
・ガベージコレクション
・SLC/TLC/QLCの動的切替
・その他諸々
…と、とても忙しく、発熱が増えるのも致し方ない

その点、Optaneのコントローラは比較的I/O処理に専念出来るので、発熱は少な目かもしれない
0717Socket774 (テテンテンテン MM8b-RGGS)
垢版 |
2022/08/06(土) 07:31:19.61ID:xMOGp065M
SK hynix、4D技術を採用する238層TLC NANDフラッシュの開発に成功
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/0803/450496

(新世代まとめ)
Micron, 232層, TLC. 22年末量産開始
KIOXIA, 162層, QLC, 22年末量産開始
SK hynix, 238層, TLC, 23年上期量産開始
いずれも128GB/ダイ(1Tbit/ダイ)

Samsungの話題全然聞かないんだけどなんかあったっけ?
0718Socket774 (ササクッテロラ Sp5d-JkNz)
垢版 |
2022/08/06(土) 09:57:35.01ID:c7+ylNVVp
>>717
DRAMレスラインのPM9B1って新製品が最近こっそり出たようだけど、
キオクシアBG5に似てるけどNANDは前世代のPM991a(980)と変わらず128層512GbitTLCのまま

BG5:コントローラとNAND分離、Gen4x4だが3500MB/s、NANDは一つ新しい世代
PM9B1:コントローラとNAND分離、Gen4x4だが3600MB/s、NANDは前世代と同じ

Gen4なのに速度がGen3と大差ないの流行ってるのかね
これじゃSN770対抗スペックの990は出なそう
0720Socket774 (ワッチョイ a173-0TAf)
垢版 |
2022/08/06(土) 12:51:28.60ID:YZJYWIOl0
>>719
2.5インチなら表裏フル実装で16〜24枚くらい行けるから、価格を無視すれば2.5インチのTLCでも32〜48TBくらい行けそうではある…理論上は
まぁ随分前から、2.5インチ15mmSASではTLC30.72TBがあったし、7〜9.5mmクラスでも時間の問題だったとは思うが

M.2でも、嫌われがちな両面実装なら10TB超も行けそう
0721Socket774 (ワッチョイ 13b2-69Bo)
垢版 |
2022/08/06(土) 13:14:36.09ID:fkcFcfOi0
>>720
しかもあれ64層TLCだもんなぁ
15mm厚 2.5インチなら

EXADRIVEが200TB行きます!
と言ってるくらいだし
金額次第ではやれるんだろうな
0722Socket774 (ワッチョイ 31ad-bUNt)
垢版 |
2022/08/06(土) 13:58:32.44ID:5J0+tvrN0
>>717
サムスンはシングルスタック128層に自信があって7th 176層も遅らせてる
業界シェアダントツ一位だから余裕あるみたいだな
0723Socket774 (ワッチョイ a158-woMg)
垢版 |
2022/08/06(土) 14:14:33.33ID:q+Zd23CQ0
Samsungは今はCXL(と関連した次世代SSD&スタック技術)にお熱
フラッシュメモリを公式に外販してないので、アピールするのは製品側といった感じかと

メモリセマンティックSSD(内部に独自プロセッサを備えたSSD)
PCIe4.0/5.0のCXL~Rev.3(と思われる)接続
DRAMとフラッシュメモリを使った、Optane Persistent Memoryの様な構造だな
CXLはHEDTには降りてくる可能性があるので、そうなると面白い

https://www.tomshardware.com/news/samsung-memory-semantic-cxl-ssd-brings-20x-performance-uplift
0724Socket774 (ワッチョイ c915-g9L8)
垢版 |
2022/08/06(土) 15:04:09.24ID:f0DdApNt0
ダイスタッキングは性能と記憶密度は上がるがウエハあたりの記憶容量を増やせない
ダイスタッキングで時間を稼ぎつつやはり究極的にはダイ一つあたりの積層数を増やさないと生産性が高まらない
0728Socket774 (テテンテンテン MM8b-RGGS)
垢版 |
2022/08/06(土) 18:19:11.52ID:bxrhShT5M
>>723
CXL楽しみだけどコンシューマー向けではないのかな?結局DRAM大容量でよくね?って話にならなきゃいいけど
メモリセマンティックSSDって巨大なDRAM搭載してるみたいだけど>688が同じような発想で馬鹿にされてたんだよね…
0730Socket774 (スッップ Sd33-3EC4)
垢版 |
2022/08/06(土) 20:52:43.92ID:HQP1WusJd
コンシューマ向けにE1.S降りて来ないかねぇ
スペース取るし厚み的にマザボ裏への配置が難しいから無理か
0731Socket774 (ワッチョイ a158-woMg)
垢版 |
2022/08/06(土) 21:37:31.50ID:q+Zd23CQ0
AiCに変換するボードはある事はあるが、マザーボードに装着したいって話なら厳しいな
M.2 22xxの幅が割といい感じに、ATX規格の幅やスロットの隙間に収まるサイズから
一回り以上大きくなるしね
0733Socket774 (ワッチョイ d1b1-2ZlX)
垢版 |
2022/08/07(日) 03:14:03.15ID:7DwtSm3R0
そろそろSATAの新製品作る必要なくなってないか?
ノートPCでの採用もなくなってきてるだろうし。
0735Socket774 (ワッチョイ 917e-8lf6)
垢版 |
2022/08/07(日) 06:33:00.30ID:GfcjggSP0
速度じゃNVMeに全くかなわないし、じゃあ容量はと言うとさして差は無い
QLCで8TBのがあるくらいか
0737Socket774 (テテンテンテン MM8b-RGGS)
垢版 |
2022/08/07(日) 07:42:31.53ID:edIhZKXlM
8TBのQLCに10万使うよりも、2TB,TLC,2万x4枚+NVMe4枚刺しPCIE拡張カード買ってRaid組んだ方がはるかに幸せになれる
0740Socket774 (ワッチョイ ebbc-woMg)
垢版 |
2022/08/07(日) 10:20:37.85ID:Z0fshKdG0
性能と耐久に関しては劣化だけど技術的にはQLCの方がめんどくさいことしてるからそっちで値段上がるんだよな
HDDのSMRもそうだけど容量増で安くなった分技術料で帳消しになってあんまり安くならん
あと構成自体はコスト重視の製品ばっかでSLCキャッシュ容量も減るしDRAMなしも多いから余計性能悪くなる悪循環
0742Socket774 (テテンテンテン MM8b-RGGS)
垢版 |
2022/08/07(日) 10:28:26.00ID:2WgyhxMXM
>>738
そういや俺の組んだ奴スリッパだったわ
メインストリーム機だとGPU刺しながらではレーン数足りてなくて4枚は認識されないかも
GPUなしでは8TBもいらないし万人向けではないか
0743Socket774 (ワッチョイ 8958-nycy)
垢版 |
2022/08/07(日) 11:23:22.28ID:BBjYk4f00
Corsairの4TBあちこちで処分始まってるな
尼でProXT 4TBが6.8万とかLPXが8万とか
新製品でも出るんかな
中身FC530相当だから悪くはないはず
0744Socket774 (ワッチョイ d1b1-2ZlX)
垢版 |
2022/08/07(日) 13:18:51.69ID:7DwtSm3R0
>>739
基板やコントローラは同じで、NANDは3/4が限界だろ。
半額になるって発想がおかしい。

たとえば、基板の裏表にぎっちり積んでもQLCでしか16TBの製品が出せないとかであれば存在する意味はあるんじゃね?
同容量のがTLCで実現できればQLCいらね。
0745Socket774 (ワッチョイ 13d5-kASx)
垢版 |
2022/08/08(月) 08:21:00.09ID:TrbuIr6h0
>>744
産業用の100TBとかTLC
自分が使ってる15TBもTLC

結局性能や耐久性保てる限界がTLCってなってるからQLCすら減ってる
QLC以降は市場ウケ悪すぎなのもある
0748Socket774 (ワッチョイ 8958-nycy)
垢版 |
2022/08/08(月) 11:53:59.05ID:U/IGU8Lp0
>>747
昨日も俺が買ったあと暫く9万に戻ってたけど今朝見たら落ちてたからそのうち落ちると思う
今朝残り3個だったのが減ってるからそのせいかな
0749Socket774 (スップ Sd73-zP1p)
垢版 |
2022/08/08(月) 15:39:45.61ID:8y4yTsh+d
L-ISS2Tってどう?
コルセアやらNextrageやらのブランドgen4SSDより高いんだけど何か秘密でもあるのかな
0750Socket774 (ワッチョイ c915-kgHg)
垢版 |
2022/08/08(月) 16:06:19.13ID:t84LiC0i0
TBWすら非公表
他社の同等品より割高な素性の怪しすぎるSSDがなぜ優れていると思えるのか是非教えてほしい
0753Socket774 (ワッチョイ 8958-nycy)
垢版 |
2022/08/08(月) 18:35:40.32ID:U/IGU8Lp0
>>749
高いほうがいいものだと思った人が買うからその値段にしてるだけ
そういう類のものは世の中にたくさんある
0761Socket774 (ワッチョイ 996e-rkQs)
垢版 |
2022/08/11(木) 01:26:28.06ID:etN4GjMM0
P5 Plusは室温30度でアイドル53℃、バックアップ中の負荷で59℃
Gen4にしてはそれほど熱くない
0768Socket774 (テテンテンテン MM8b-RGGS)
垢版 |
2022/08/11(木) 15:10:23.41ID:Im2HdtueM
SN850X 公式PDF
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/ja_jp/assets/public/western-digital/product/internal-drives/wd-black-ssd/data-sheet-wd-black-sn850x-nvme-ssd.pdf

価格
1TB - $159 (21,000円)
2TB - $289 (34,500円)
4TB - $699 (93,000円)

(海外レビュー)
・NANDはBics5(マレーシア製)、コントローラーはSandisk、DRAMはMicron。
・4TBは両面実装
・特にゲーマー向け
・主にシーケンシャル書込みが向上(SN850比)
・価格はFireCuda 530と同等。ランダムスピード(IOPS)で選ぶならSN850X、TBWで選ぶならFireCuda530。
0770Socket774 (ワッチョイ 01b1-uMN9)
垢版 |
2022/08/11(木) 21:52:35.03ID:tq/3MP0g0
techspot.comの
The Best SSDs and PC Storage - 2022 Update

Seagate FireCuda 530がベストになって
Sabrent Rocket 4 Plusが落とされたんだが
理由は持続的な書き込み速度が二倍あるって書かれてるが
本当なの? 

動画編集でレンダリングしまくるから書き込み重視してて重要なとこなんだが
0774Socket774 (ワッチョイ ebbc-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 02:35:21.22ID:m4vCW/ze0
被ってないわ目腐ってたわ
ただどっちみち出方違いすぎないか
もっと先まで最大速度維持するせいでその後の落ち込みが激しいわけだし
0777Socket774 (テテンテンテン MM8b-c59T)
垢版 |
2022/08/12(金) 03:54:57.26ID:H/WbRcGTM
gen3の頃はまあこんなもんかって感じだったけど
最近のgen4 6000MB超えのはローディング多いゲームや動画編集で体感レスポンスよい気がする
0780Socket774 (ワッチョイ a173-0TAf)
垢版 |
2022/08/12(金) 09:02:43.12ID:2kzPj+gY0
>>770
書込速度を絶対に落としたく無ければ、それこそエンプラSSDにするか、RAID0でSLCキャッシュ切れ後の速度を上げるしか無いと思うが
M.2ではないが、D7-P5510 3.84TBは少なくとも1TBまで3GB/sを維持していた
まぁその分、初速は遅いのだが

最近の1DWPD・3.84TBクラスエンプラSSDならどこも大体同じなのではと思う(実効ランダム性能は結構違う)
これは7.68TBモデルの比較だが、結構違う
https://www.storagereview.com/review/solidigm-p5520-maintains-lead-in-enterprise-workloads

neweggで8万弱で買える905P 960GBも考えたが、流石にシーケンシャルライトが遅めなので外した
https://www.newegg.com/global/jp-en/intel-optane-ssd-905p-series-960gb/p/N82E16820167463

PCIe3.0x4のエンプラSSDなら、eBayでまずまずの価格で購入可能
PCIe3.0x4とPCIe4.0x4とでシーケンシャルライトは然程変わらない
https://www.ebay.com/itm/124507069741

また、動画編集からの書出の場合は、複数ストリームの読出と単一ストリームの書出が同時に行われるので、可能なら書出ストレージは別にした方が良いと思われる
0781Socket774 (ワッチョイ a9cf-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 16:56:25.41ID:EBYDTuy70
P5plus来たけど温度B550トマホ付属のヒートシンクでアイドル50℃、Diskmark中61℃
みんなでかいヒートシンクつけてるの?
0783Socket774 (ワッチョイ 8958-i+4X)
垢版 |
2022/08/12(金) 17:39:48.80ID:0utE1LEm0
ハイエンドのグラボ使ってたりする?
それならグラボの熱に巻き込まれてアイドル50度とかは普通に行くけど
精々50度くらいじゃ特に問題はない

ちなみに同じくB550トマホを以前使ってて、今はX570S Carbonを使ってるけど
ぶっちゃけMSIの付属ヒートシンクは経験上あんまり冷えないのはある
0784Socket774 (ワッチョイ 590a-6viu)
垢版 |
2022/08/12(金) 17:42:53.60ID:cKXhWVCX0
MSIのヒートシンクはサーマルパッドがオイルブリード起こすから注意
半年位で漏れ出す
0787Socket774 (ワッチョイ d1b1-2ZlX)
垢版 |
2022/08/12(金) 20:20:36.07ID:9yW2HqFI0
msiのX570 Unifyはサーマルパッドが異様に分厚くて冷えなかったな。薄目の物に貼り替えたら温度がずいぶん下がったよ。
0788Socket774 (ワッチョイ 01b1-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 23:00:17.83ID:qC9hg34f0
MSI はチップセットのヒートシンクに挟んであるパッドも分厚い。
あれを薄いのに変えれば冷えるのかな?
0789Socket774 (ワッチョイ 6bcf-woMg)
垢版 |
2022/08/12(金) 23:46:07.69ID:ayeEo0TE0
温度は皆さんそんなもののようで安心しました
MSIの付属サーマルパッド不評なのか・・・交換すればよかったよ
おすすめのサーマルパットてある?
0794Socket774 (ワッチョイ 99b1-n+Ky)
垢版 |
2022/08/13(土) 02:11:36.47ID:meSSA+YH0
PCIe5のSSD 17wくらい食うっていうし
早いうちにSoC化して最新プロセスで製造して
DRAMみたいにNANDモジュール刺す感じが理想じゃないか?
0796Socket774 (ワッチョイ fd15-qqYq)
垢版 |
2022/08/13(土) 03:49:31.36ID:w5AcxUW00
SoC(System on a Chip)は、マイクロプロセッサ、チップセット、ビデオチップ、メモリーといった、装置やシステムの動作に必要な機能のすべてを、一つの半導体チップに集積したもの
0800Socket774 (ワッチョイ adbb-Rl2g)
垢版 |
2022/08/13(土) 22:28:29.03ID:uDXjX8Le0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1658475676/401-
401 名前:Socket774 (ワッチョイ d2d0-nhkz)[sage] 投稿日:2022/08/13(土) 15:09:18.12 ID:3fxvVRFB0
https://www.asrock.com/support/qa/Technical%20NNotes%20-%20Storage%20Device%20Compatibility.pdf

>3 August 2022
>[Technical Notes]
>Due to the mismatch Pin define, the following M.2 SSDs are NOT compatible with AB350 Pro4 /
>AB350 Gaming K4 / B450 Pro4 / B450 Gaming K4

>M.2 SSD :
>Vendor  Model name  Interface Length
>Toshiba  RC500     PCIe3 x4 2280
>Kioxia   EXCERIA    PCIe3 x4 2280
>Kioxia   EXCERIA G2. PCIe3 x4 2280
>WD     SN750 SE .. PCIe4 x4 2280
>WD     SN770   .  PCIe4 x4 2280
>WD     SN850  .   PCIe4 x4 2280
>ZhiTai   TiPlus5000  PCIe3 x4 2280
>ADATA   Legend 750   PCIe3 x4 2280

402 名前:Socket774 (ワッチョイ d2d0-nhkz)[sage] 投稿日:2022/08/13(土) 15:14:53.14 ID:3fxvVRFB0
ASRockの4板(AB350 Pro4 / AB350 Gaming K4 / B450 Pro4 / B450 Gaming K4 )は、上記SSDがCPU直結スロットでの動作不可
チップセット接続側の PCIe3 x2のみ対応


WDと相性で前に話題になってたやつが終結した
AMDもWDも無罪
0802Socket774 (ワッチョイ 81b1-5Ix7)
垢版 |
2022/08/13(土) 22:51:38.03ID:8AdLtDWe0
このトラブルの報告だけど
マザー側はASRock一社
NVMe側の方は製品違いで二種
このスレで計二回報告見た気がする
NVMe側はメーカー違ったかも
0806Socket774 (ワッチョイ dd73-rTOv)
垢版 |
2022/08/14(日) 09:22:37.43ID:KIVJ2Z9n0
データエラーは1でもあったら致命的だからね?
入れたファイル取り出せなくなるんだから
カット&ペーストならデータ永久ロスト
0810Socket774 (ワッチョイ e958-yzW7)
垢版 |
2022/08/14(日) 10:03:00.33ID:ITDmru7/0
青表示だけどすでにハード的にダメってことなのか
サポートに修理依頼してみる
ありがとう
0812Socket774 (ワッチョイ dd73-rTOv)
垢版 |
2022/08/14(日) 10:06:48.02ID:KIVJ2Z9n0
>>804
データエラーは元気な頃に入れたread onlyのファイルなら普通に読めるから問題無いような挙動をする
CrystalDiskInfoで確認するまでは気が付きにくいのが厄介

1でも増えたらそこからどんどん増え始める
今のうちにHDDに逃がせるだけ逃がすんだ
「ファイルが読み込めませんでした」が何度もポップすると思うが生きてる子は生きてる

取り敢えずデータ逃してから考えよう
アプリも壊れたファイルの部分を参照しない限り正常動作のような動きをするけど
OSやアプリなら新品SSD買って入れ直せば済むだけだ
0816Socket774 (スプッッ Sdc2-X6ft)
垢版 |
2022/08/14(日) 12:12:16.81ID:Bl0hTFdDd
オンボデバイスを細かく切り離しとかしたいからASUSしか買ってないな
他社のだとこっちは切れるがあっちは切れないとかあるし
0817Socket774 (ワッチョイ aec0-5Ix7)
垢版 |
2022/08/14(日) 12:24:46.06ID:EyJbiM8q0
XPS8900にサムスン980だけどスピードが出ない
M.2用 PCI-express 4.0/3.0 x4変換ボードに乗せたらスピード出ますか
0821Socket774 (ワッチョイ 81bc-K9E2)
垢版 |
2022/08/14(日) 16:00:10.55ID:K58RxGbF0
>>800
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1658475676/459
> 459 :Socket774 (ワッチョイ d2d0-nhkz) :2022/08/14(日) 15:50:23.56 ID:tSJvuMRX0
> >>401 の非対応リストpdfは、該当マザーのサポートから「ストレージサポート一覧表」(StorageQVL)を選んで
> 「Ultra M.2_SSD (NGFF) サポート一覧表」タイトルの右側にある 「Further Information」っていう非常に小さい文字で書かれた一文クリックすることで開ける。
>
> これ以外にASRock公式ページから不具合情報にたどりつく方法が見つからない
0823Socket774 (ワッチョイ e958-5Ix7)
垢版 |
2022/08/14(日) 16:43:29.58ID:ZtzkfpAk0
Samsung 990 PROがPCI-Sigにて確認される、初のPCIe 5.0 x4のコンシューマSSD
他機関の認証では、1TBと2TBモデルが既に確認されている

エンタープライズ向けのPCIe 5.0モデルの1743シリーズも掲載されている
U.3/U.2(は過去に認証済)/E3.S

https://i0.wp.com/static.tweaktown.com/news/8/7/87931_02_samsungs-next-gen-990-pro-pcie-5-0-ssd-confirmed-by-pci-sig.png
0834Socket774 (スップ Sd62-vOob)
垢版 |
2022/08/14(日) 19:36:14.62ID:wCZz1csqd
アンセーフシャットダウンは自分もそこそこあるな
普通にシャットダウンしても増える時あるから何かあるんじゃないの
OS再インストールやらマザーCPU世代ごと変えても同じだし
0835Socket774 (ワッチョイ e56e-mhOm)
垢版 |
2022/08/14(日) 19:43:49.80ID:vmz7vM1h0
>>834
BIOSの内容を変えて保存すると自動的に落ちることがあってすぐ立ち上がると思うんだけど
その時に増えてるのは確実

BIOSいじくりまくっている人のアンセーフシャットダウンはかなり多くなっていると思う
0837Socket774 (ワッチョイ e576-5Mi7)
垢版 |
2022/08/14(日) 20:40:31.69ID:o7thELzQ0
外付けにしてたら、安全な取り外ししてもアンセーフシャットダウンカウントされるからその項目は気にしてないな。玄人のやつだけど
0840Socket774 (ワッチョイ 81b1-5Ix7)
垢版 |
2022/08/14(日) 21:10:52.13ID:DtBy+5W00
気になって確認してみれば66
102回もあるのかよ
買って使ってからそんなに不正終了させた覚えは無いわ
なるほどなぁ……
0843Socket774 (ワッチョイ 81b1-A59D)
垢版 |
2022/08/14(日) 21:28:18.80ID:NxgA8uoJ0
2TBのSSDでおすすめ教えて下さい
用途はデータ保管です

数KBの細かいファイルを大量に読んだりコピーしたりするのでランダム性能がほしいです
0850Socket774 (ワッチョイ 0610-9bk+)
垢版 |
2022/08/14(日) 23:07:03.37ID:BShU7UCD0
ASRockのAB350 Pro4 / AB350 Gaming K4 / B450 Pro4 / B450 Gaming K4で
動かんToshibaのRC500シリーズの1TBの型番だけ不明になっているが、分かる
人いる?

Kioxiaになってページが消失したから出て来ん250GBと500GBのは見つけたんだが

THN-RC50Z2500C8
THN-RC50Z5000C8
0855Socket774 (ワッチョイ dd73-rTOv)
垢版 |
2022/08/15(月) 17:30:38.70ID:w4NysVEc0
>>843
キオクシアEXCERIA PRO SSD-CK2.0N4P/N
末尾が/Jのものが良いような気がするが
プラシーボ効果レベルかな
/Jしか持っていないから分からん
0862Socket774 (ワッチョイ 6155-u757)
垢版 |
2022/08/16(火) 11:09:54.05ID:DqM+aCN50
>>861
言ってることも矛盾してるし根拠となるデータも出せてないしプレク下げしたい いつもの工作員でしょう
0865Socket774 (ワッチョイ dd58-f+4G)
垢版 |
2022/08/16(火) 12:28:09.48ID:UY9giHNZ0
>>864
スロットリングだったら速度落ちてる後半のが落ちるやろ
別に事実としてベンチ結果持ってきてるのと実アプリが良ければそれでいいっていう意見は何も矛盾しないし
0867Socket774 (スッップ Sd62-Kw/U)
垢版 |
2022/08/16(火) 12:33:20.71ID:3kiOVQ3td
SSDはキャッシュ切れを起こすような使い方をしなければ
もう体感では変化を得られなくなっているから

発熱
容量/価格

で買っちゃっていいんだよね?
0868Socket774 (ワッチョイ d2d0-nhkz)
垢版 |
2022/08/16(火) 12:38:41.06ID:2eFpEAeL0
そして少しの安さでQLCモデルを買って、導入最初のデータ移行時に「おせええええ、これホントにSSDかよ?」って言うのか
0873Socket774 (ワッチョイ d2d0-nhkz)
垢版 |
2022/08/16(火) 12:48:06.22ID:2eFpEAeL0
個人的には中華製NANDとか使う可能性のあるメーカーは避けたい
修理に出したら購入時と別物(後継モデル)になって戻ってくるパターンでNANDメーカーが劣化したら話にならんので
CorsairとかCFDとか製品自体がその時はいくら良いように見えても手を出しづらいので、ほぼNAND製造メーカー品だけ買うようになった
0874Socket774 (スフッ Sd62-t/G3)
垢版 |
2022/08/16(火) 12:51:59.75ID:BFJMR4z5d
CorsairやCFDはPhisonリファレンスを箱詰めしてるだけだからむしろ大丈夫な方では
0875Socket774 (テテンテンテン MM26-ZZtD)
垢版 |
2022/08/16(火) 13:01:29.91ID:D9N7JZIJM
>>865
M10P以外でもスロットリングの兆候出てんだよなあテスト環境良くないんじゃないんですかねえ
ちな、別サイトの結果 https://imgur.com/YUGdHJO.png

実アプリさえ良ければいいのならベンチ結果なんていらないのにわざわざおかしな結果を持って来る謎(2回目)
0876Socket774 (スフッ Sd62-cgnq)
垢版 |
2022/08/16(火) 13:03:06.49ID:ji5pO93qd
1万時間書込み18t
93%
こんなもんかな?
0879Socket774 (ワッチョイ dd58-f+4G)
垢版 |
2022/08/16(火) 13:15:10.69ID:UY9giHNZ0
>>875
Guru3DのやつはATTOデフォのQD4だから条件が違うよ
何度も言うけど俺は事実を言ってるだけだしM10Pは愛用してる
0881Socket774 (ワッチョイ 3176-5Ix7)
垢版 |
2022/08/16(火) 13:42:12.87ID:0IKaCPFH0
Crucial Storage Executiveってのをインストールしてアンインストールすると
jxbrowserとかいうマルウェアをC:\ユーザー名に置いてく
なんか信用できない会社だなぁ
0882Socket774 (スフッ Sd62-t/G3)
垢版 |
2022/08/16(火) 13:46:45.38ID:j80Y0yEUd
マルウェアっつーかJavaベースのChromiumブラウザやね
操作画面がその上で動いてる
0883Socket774 (テテンテンテン MM26-ZZtD)
垢版 |
2022/08/16(火) 13:52:11.97ID:p112OqtoM
>>880
主張が矛盾しててブレブレなのを批判してるんだけどよっぽどベンチ結果が重要らしいね
実アプリが良ければそれでいいんじゃなかったの?(3回目)
ちな、Attoのテスト条件がデフォだと性能を正しく評価できないという根拠を教えて
0884Socket774 (ワッチョイ dd58-f+4G)
垢版 |
2022/08/16(火) 13:55:08.98ID:UY9giHNZ0
>>883
小さいファイルのベンチ結果が低いってのに対してデマ扱いしてるのがあったから事実は事実として言ってるだけだよ
あと性能を正しく評価できないなんてのも一言も言ってない
条件が違うと言ってるだけ
これらのベンチ上の事実と実アプリで速いって事実は両立するからブレていない
むしろ見えないもん見えてるのは君
0885Socket774 (スフッ Sd62-4lOq)
垢版 |
2022/08/16(火) 14:10:11.90ID:r8P9rNhdd
3回目(キリッとか言って的外れなのがダサすぎる
0886Socket774 (テテンテンテン MM26-ZZtD)
垢版 |
2022/08/16(火) 14:33:07.52ID:tEBICsNYM
>>884
Guruのテスト条件に問題ないならM10Pも別に問題ないよな?

あと主張を変えるのは卑怯
「ベンチがどうあれ実アプリで速ければいい」>863 → 「ベンチ上の事実と実アプリで速いって事実は両立する」>884
ベンチは重要じゃない → ベンチ重視の態度

時間無駄にしたわ
0888Socket774 (ワッチョイ dd58-f+4G)
垢版 |
2022/08/16(火) 14:40:50.53ID:UY9giHNZ0
>>886
サマスロ起こしてるだろとか言うからサマスロ起因ではないことを示しただけ
問題があるとは一言も言ってない
ベンチの結果を引用して間違ってる主張を事実で訂正してるだけなので重視してはいない

書いていない意図を読み取るの頭おかしくなるから気をつけたほうがいいよ
上のスフッも俺じゃないし
0889Socket774 (テテンテンテン MM26-ZZtD)
垢版 |
2022/08/16(火) 14:50:00.95ID:tEBICsNYM
>>888
スフッがお前だなんて一言も言ってないんだが?
>書いていない意図を読み取るの頭おかしくなるから気をつけたほうがいいよ
0890Socket774 (ワッチョイ 2efa-5Ix7)
垢版 |
2022/08/16(火) 15:41:34.50ID:uS0dwS4Y0
256GB M.2 NVME SSD たまに 容量0GB (BIOS/UEFIでの表示) になってWin10立ち上がらくなります。
(amazonで売っていた)ヒートシンクを太いゴムで取り付けているのですが、M.2基板に悪影響でますか?
0891Socket774 (ワッチョイ 2efa-5Ix7)
垢版 |
2022/08/16(火) 15:43:07.00ID:uS0dwS4Y0
すみません。
M.2基板が反ったりしておかしくなることはありますか?
0893Socket774 (ワッチョイ 0203-UXJC)
垢版 |
2022/08/16(火) 15:53:22.29ID:O0jd4xZ70
>>873
私もメーカーで判断してる。
安物はまず手出さない。
メモリー界隈って偽造品、非正規品が溢れすぎて、主要機器としては最も業界自体の信用性が低い。
SDRAMのヒートシンクはチップ隠しにしか感じないし、ケースに覆われてる媒体なんて草刈り場もいいとこだろね。
0894Socket774 (JP 0H09-AF7r)
垢版 |
2022/08/16(火) 15:54:10.96ID:Ggdqa6N5H
それヒートシンクじゃなくSSDがヤバいね
バックアップ取った方がいいよ
0895Socket774 (ワッチョイ dd73-rTOv)
垢版 |
2022/08/16(火) 16:01:09.51ID:nkDjyREd0
熱監視ソフトに摂氏と華氏がある理由が分からん
摂氏だけでいいだろ
華氏何に使うんだよ
0898Socket774 (ワッチョイ dd58-MroW)
垢版 |
2022/08/16(火) 18:03:41.74ID:2IybfUfq0
つべに上げたりとか公にする時は摂氏にしとくけど、プライベートの利用ではより馴染んでる華氏にしてるんじゃない?
華氏が選べて害がある訳でもないし、機能や選択肢をわざわざ狭める必要もないでしょ
0899Socket774 (ワッチョイ 31ad-WSZc)
垢版 |
2022/08/16(火) 18:23:57.09ID:hb7NVCyd0
価格コム見るとSN570がSN770より1500円安いだけなのに売れてるのは3.0で十分
発熱を気にしてるからでしょうかそこまで値段変わらないし普通770買うよね
0900Socket774 (ワッチョイ c274-P0Y7)
垢版 |
2022/08/16(火) 18:50:15.98ID:fHmUPWLR0
SN570ならノートでもデスクトップでもヒートシンク有無とか気にせず増設できる
SN770では何かしらのヒートシンクが必須かな
スマホでUSBtoNVMeの外付けケースでSN570はスマホの電力で動いたがSN770は電力不足でか認識しなかった
1500円の差が出るのはほぼベンチだけで実用上SN570で何ら問題ない
まあゲームのロードがほんのほ~んの少し早くなるからそこに1500円払えるかどうか
用途が決まって連続書き込み性能が絶対必要とかならもっと早いモデルあるよと
尼のセールで値段変わらなかったときなら間違いなくSN770
0905Socket774 (ワッチョイ dd73-rTOv)
垢版 |
2022/08/16(火) 19:16:37.82ID:nkDjyREd0
しかしランダムリード/ライトの話になると
どこの製品も急にキョドりやがる
シーケンシャル競ったってしゃーないやろ
0906Socket774 (ササクッテロロ Spf1-pjIG)
垢版 |
2022/08/16(火) 19:18:40.29ID:qWMXAriRp
残り寿命98%になった時点の書込量の差が大きいんだけど

980PRO 1TB FW:5B
総書込量:6TB

SN850 1TB FW:6132
総書込量:22TB

どちらも空き容量50%くらい
予備領域100、データエラー0

誤差?にしては大きいと思う
層数少ない方が耐久性高いって聞いたけどそのせい?
BiCS5はどうなんだろ…
0907Socket774 (ワッチョイ 31ad-WSZc)
垢版 |
2022/08/16(火) 19:23:08.04ID:hb7NVCyd0
尼見てきたらWD製品少し前に安い時あったのかンモ酷いまた安くなるかもだから我慢するかと
思ったけど上で書いてある990 proの型落ち980が11000円くらいで良さそうね珍しくMLSだし
0908Socket774 (ワッチョイ c274-P0Y7)
垢版 |
2022/08/16(火) 19:30:47.35ID:fHmUPWLR0
>>901
だからベンチ厨ならSN770だしさらに上を見ればM10PやP41まである
そのキャッシュ量の差も実用上はそのグラフほど差がないからヒートシンク無し省電力お手軽なSN570はありだよ
用途が決まってて連続書き込み性能必須とかならSN770やもっと上のモデル買ったほうがいいが
まあ値段同じならSN770買うけどね
0910Socket774 (ワッチョイ 31ad-WSZc)
垢版 |
2022/08/16(火) 20:21:13.07ID:hb7NVCyd0
>>909
そうなのか?先見性無視で今使う性能は570で十分かなと思ったらWD値上がりしてるからサムソン980でいいかな安いし
と思ったんだがそんなにおかしいのか
0911860 (ワッチョイ 99b1-n+Ky)
垢版 |
2022/08/16(火) 20:22:37.90ID:q9tmMNdF0
https://www.anandtech.com/show/9009/ocz-vector-180-240gb-480gb-960gb-ssd-review/5

IO の半分以上は依然として 4KB または 128KB です。
IO の約 43% はシーケンシャルであり、残りは疑似ランダムよりもわずかにフル ランダムです。

4KB ー128KB 
43%シーケンシャル使うからATTOのベンチを見る

そうすると>>863見ちゃったからこれ遅いなと言った
0914860 (ワッチョイ 99b1-n+Ky)
垢版 |
2022/08/16(火) 20:29:46.47ID:q9tmMNdF0
このスレの住人これ常識じゃないのか? 

結局シーケンシャル番長と言われるやつは
16kとか32Kが早いから速いんだよ

どういうアプリ使うか知らないけど
アプリに合わせてランダムをいくらくらい使ってるか
どのサイズのシーケンシャルをよく使ってるか見抜く必要あると思うがね
0916860 (ワッチョイ 99b1-n+Ky)
垢版 |
2022/08/16(火) 21:06:44.68ID:q9tmMNdF0
これも常識

AnandTech Storage Bench - Heavy
QD1 63.5%
Queue Depth21-32 3.2%
QD32以上が0.3%

CrystalDiskMarkのQ32の数値なんてたいして使わない無視レベル
どうでもいい数値なわけよ(一般的な作業で)
0917Socket774 (スッップ Sd62-f+4G)
垢版 |
2022/08/16(火) 21:10:48.90ID:JD8qF4acd
>>914
QueueDepthとかサイズ毎のシーケンシャル性能とか見てない人のが多いよ
上で絡んできた人とかよくわかってないぽいし

ただ4k-128kがメインってその記事2015年だから今だと主戦場がファイルサイズ多い方にシフトしてそう
所謂実アプリ性能というのも今や4kランダムかMB級ファイルの読込で決まるだろうから敢えて小さいファイルを切るチューニングをしたのかなって想像している、仮説に過ぎないが
この辺結構メーカーごとに色あって面白い

ゲーム制作で細かい素材たくさん扱うとかだとM10Pは不向きかもね
0918Socket774 (スッップ Sd62-f+4G)
垢版 |
2022/08/16(火) 21:16:45.07ID:JD8qF4acd
>>916
QueueDepthは少なくともWindowsコンシューマー用途なら1以外比較する意味ないな
SN750とかPhisonE12とかはQ32T1だけが速くてQD1が遅い地雷だった(960Evoとかが2000超えてるのに1000とかだった)
PS5とかはQD1じゃないっぽいので近い技術を使うDirectStorageならQD4くらいまでの恩恵は受けられるかも
0920Socket774 (スッップ Sd62-f+4G)
垢版 |
2022/08/16(火) 21:27:23.47ID:JD8qF4acd
>>919
ゲームやるだけなら大きいファイルの読み込みが多いからM10Pの特性が活きてくる
ゲーム製作になると数KBの細かいファイルたくさん用意することがあるから(最終的にパッケージングするけど)その読込で弱くなるかもという話
試したことないから仮説だけどね
0921Socket774 (ワッチョイ 4673-9bk+)
垢版 |
2022/08/16(火) 21:29:08.05ID:KmlR+ysw0
ベンチ云々は正直当てにならないと思ってる

どれもが通常使用ではありえない、詰まったIO処理のみで計測しているので
実使用なら適度にアイドル挟むので、その間のGCやTrim処理をいかにうまく使うか
そういう部分が測れないし
0922Socket774 (ワッチョイ 31c6-5Ix7)
垢版 |
2022/08/16(火) 21:39:09.42ID:ur4cDq2E0
>>920
ゲーム「制作」ね読み違えたわ
でもなんでそのニッチ過ぎる用途に絞るの?
NAND使っててゲーム制作してる機体なんておそらく0.01%もないでしょ
0924Socket774 (ワッチョイ 31c6-5Ix7)
垢版 |
2022/08/17(水) 00:21:32.77ID:urgz6Tb/0
細かいファイルの読み出し性能差が出るのは単純にアプリの起動時間だろ
特にクリエイティブ系のアプリはファイル数が多い
それでも一回起動しちゃえばもう意味がない
キャッシュがNANDに溢れるならDRAMを増やした方がいい
逆にゲームはよく再起動するからゲームの方がランダム必要まである
0925Socket774 (ワッチョイ fd15-SOMV)
垢版 |
2022/08/17(水) 01:36:56.82ID:WHjfKOTn0
擬似SLCキャッシュという表現、pseudo SLC cacheで調べても全くヒットしないしメーカーも使ってないからわざわざ不便な言葉を選ばなくてもと思う
0926Socket774 (ワッチョイ e23f-0q51)
垢版 |
2022/08/17(水) 01:41:04.96ID:3rcFtzmL0
ニワカやけどそう言うのなんて呼べば良いんや
それと疑似SLCって事はTLCなら空き容量の1/4がキャッシュになるん?
0930Socket774 (ワッチョイ 421f-YNgZ)
垢版 |
2022/08/17(水) 10:11:26.55ID:vfSrtrUv0
ゲームするのってm.2の速いやつとsataの普通の人ssdで体感する違いってある?
起動時くらい?
0931Socket774 (ワッチョイ 2efa-5Ix7)
垢版 |
2022/08/17(水) 10:14:32.76ID:zywXRTZ+0
PCIe Gen4 x4 の早いのだったら SATAの10倍以上だから体感できなくちゃ困るw
0933Socket774 (スフッ Sd62-YNgZ)
垢版 |
2022/08/17(水) 10:21:49.74ID:8pp9J1Ibd
1tのsn850使ってるけど、エロゲのmodとか増やしまくったら足りなくなってきたんだよな
安いsataにするかsn850追加するかsn850xにするか悩む
0934Socket774 (ワッチョイ 8932-grJo)
垢版 |
2022/08/17(水) 10:27:58.80ID:0ssiTYyn0
modとか入れられるタイプのゲームでクソデカマップの読み込みとかやらせる時はロード時間長いから体感できてるきがする
あとはプラシーボ
0935Socket774 (スフッ Sd62-YNgZ)
垢版 |
2022/08/17(水) 10:29:50.31ID:8pp9J1Ibd
主にコイカツなんだけど、ゲーム起動はsn850でもかなり遅いわ
起動したら後はストレスないけど、安いsataにしてmap切り替えとかで遅くなったら嫌だな
0938Socket774 (ワッチョイ 8932-grJo)
垢版 |
2022/08/17(水) 10:38:00.59ID:0ssiTYyn0
帯域使い切るわけじゃないし極論だとやっぱりOptaneになるんじゃないの
0941Socket774 (スフッ Sd62-YNgZ)
垢版 |
2022/08/17(水) 10:53:39.05ID:8pp9J1Ibd
当時は5950がシングルも最速だったような
流石に後数年はこのまま行くわ
0942Socket774 (ワッチョイ b2f4-9bk+)
垢版 |
2022/08/17(水) 11:05:14.49ID:Z1J0w60u0
>>935
なんでもそうだけど
一回レベルを上げちゃうとそっちが標準になるからもう下には下がれない
生活レベルもそうだよね
0943Socket774 (ワッチョイ 0610-9bk+)
垢版 |
2022/08/17(水) 12:01:52.84ID:fezcP+JJ0
描画上のfpsだけ上がっても内部の処理周波数は固定だから、CPUの周波数がソフトメーカーの
想定より高くても意味ないからな

同期が必要なソフトで周波数が高ければ高いほど動作に差が出る馬鹿なプログラムで組むわけ
ないだろ
0945Socket774 (ワッチョイ 0610-9bk+)
垢版 |
2022/08/17(水) 12:08:09.25ID:fezcP+JJ0
>>944
アレはイリュージョンのプログラマがポンコツで拡張回路側の指定をIntel側だけにしていたのが
原因で周波数の問題じゃなかっただろ
0947Socket774 (スッップ Sd62-f+4G)
垢版 |
2022/08/17(水) 12:16:43.07ID:xw95rKkHd
>>945
まあそういうのがあるので変なもん遊ぶときはRyzenは避けたほうが無難
AlderのEコアもだめかもしらんけど
0949Socket774 (オイコラミネオ MM49-5Ix7)
垢版 |
2022/08/17(水) 12:27:56.23ID:JgrQcC0rM
>>935
SN550で初回起動企業ロゴがでるまで45秒だったぞ
クラス読み込み速度は人数やMOD使用で計測バラバラだわ
KKManagerでMOD入れている状態
比べればSSDでどのくらい変わるか大体分かるんじゃないのか
0950Socket774 (アウアウアー Sad6-G8yX)
垢版 |
2022/08/17(水) 12:45:40.52ID:JIqwMLoIa
>>931
体感したいのなら、
・Optane
・Z-NAND
・XL-FLASH
のいずれかにすべきで、そうでないならSATAのかなり速いやつ(870EVOとか)で大体十分
SATA→通常NVMeよりは、CPUのシングル性能上げた方が体感良くなる

因みにP5800Xは、Zen3の5900XよりRocketの11900Kのが性能出せるらしい
https://www.tweaktown.com/reviews/9856/intel-ssd-dc-p5800x-800gb-worlds-fastest/index.html
シーケンシャルは兎も角、ランダム性能が出にくい模様
まぁAlderは言わずもがなだが…

内部が古めのソフト使うなら、Alderで元々Eコア無いCPU使うか、Eコアを無効化して使えば相性問題は避けられそう
0951Socket774 (ワッチョイ 2efa-5Ix7)
垢版 |
2022/08/17(水) 12:49:56.66ID:zywXRTZ+0
いやいや、キャッシュに入ってたらインターフェース速度近くは出るから違い分かりますよw
CPUが早いことが前提ではありますが。
0952Socket774 (スッップ Sd62-f+4G)
垢版 |
2022/08/17(水) 12:59:23.25ID:xw95rKkHd
全部シーケンシャルなら差は出るけどランダム多いゲームだと精々2倍だからそこまで差出ないんじゃないの

あとシーケンシャルも普通のゲーム用途だと読込QDは1だからI/F速度限界は出ないよ
公称7GB/sモデルの速いので5GB/sくらい
まあそれでもSATAの10倍だが
0954Socket774 (ワッチョイ 81b1-5Ix7)
垢版 |
2022/08/17(水) 13:16:07.49ID:4ib6P8rC0
>>942
だから分野によって延々とエントリークラスを買い続けてればいい
NVMeだとSSDの特性上、信用出来るところからだな
0955Socket774 (ワッチョイ 3df8-9bk+)
垢版 |
2022/08/17(水) 14:53:23.44ID:bJBn0AFs0
ゲームにおいてRyzenがIntelを超えたと言えた事は無いんだけどな
一時的な価格と一部ゲームで超えた例が無かったとは言わないが
0956Socket774 (ワッチョイ 8932-grJo)
垢版 |
2022/08/17(水) 15:30:12.79ID:0ssiTYyn0
Zen3出た時は対抗10世代だったし間違いなく超えてたと思うが
0959Socket774 (ワッチョイ b2f4-9bk+)
垢版 |
2022/08/17(水) 16:47:03.78ID:Z1J0w60u0
>>955
ZEN2出た時は、流石に3600と第9世代core i5じゃゲーム用でもそれなりに勝ってただろ
ZEN3は値段が残念だったが
0960Socket774 (ワッチョイ 3df8-9bk+)
垢版 |
2022/08/17(水) 16:50:35.83ID:bJBn0AFs0
Ryzenのイメージ戦略なのかナンバリングを対抗馬的にした上でゲームの実fpsは上回るんだけどね
実際日本での販売価格を比較するとRyzenの方が全然高いんだよね
0961Socket774 (ワッチョイ c2fe-MNPR)
垢版 |
2022/08/17(水) 16:53:45.26ID:qCYD5XLk0
intel12世代は微細化とアーキの更新が同時に来たから辛うじてZEN3超えられたけど次は厳しいだろうね
0967Socket774 (オッペケ Srf1-k2Dc)
垢版 |
2022/08/17(水) 18:10:15.15ID:OZ9vBbX6r
Zen4の前評判むしろ良くない?
発熱もかなり上がりそうなのと価格が高くなりそうなのはマイナスだけど。
0968Socket774 (ワッチョイ e23f-0q51)
垢版 |
2022/08/17(水) 18:18:30.57ID:3rcFtzmL0
初動で出るのは3Dじゃなくてバニラ版だったり、値上げだったり、DDR5オンリーだったり、マザーが高かったり
性能1.5倍です!とかコア数増えます!とかだったら良いけど
正直Zen4飛びつきは趣味のレベル
0969Socket774 (ワッチョイ 7997-vsvF)
垢版 |
2022/08/17(水) 18:32:56.89ID:JzG+3uLc0
なんかzen4も13世代も上位互換ってよりは発熱と価格がそれぞれ上がるっぽいからなぁ
zen4なんかはマザボも出始めでかなり高いだろうし
0970Socket774 (ワッチョイ e23f-0q51)
垢版 |
2022/08/17(水) 18:38:05.13ID:3rcFtzmL0
intelは一応Eコア増えるから最上位は買う価値ある
Zen4で対抗考えるなら3Dキャッシュで16コアとか?
0971Socket774 (ワッチョイ d2d0-nhkz)
垢版 |
2022/08/17(水) 18:42:06.92ID:KRNWV9q00
Intelの板もpin数増加してコスト上がってそうだし円安直撃中だしで値段的にはどっちの構成もお買い得感なさそうだが
0977Socket774 (オイコラミネオ MM49-5Ix7)
垢版 |
2022/08/17(水) 22:54:31.16ID:JgrQcC0rM
>>973
やっぱり入っているMOD違うと起動速度も全然違って参考にならないのかも
必要データのほとんどをメインメモリから読み込んでいると思われる2回目は13秒前後だった
読み込んでいるデータ量が全然違うかも参考にならなくてすまん
0978Socket774 (スッップ Sd62-2BJz)
垢版 |
2022/08/17(水) 22:57:05.61ID:2lSjVUADd
その辺はFF14ベンチマークしかないな
あれもあれでRyzen系だけやたら速くなる謎あるけど
0979Socket774 (ワッチョイ 71cf-hOVE)
垢版 |
2022/08/18(木) 00:28:55.49ID:nPHK1NSd0
b550だと2つ目のM2スロットがgen3制限あるんだな
組んだときはM2使う予定じゃなかったが後悔してる
0981Socket774 (ワッチョイ 92ee-Y93E)
垢版 |
2022/08/18(木) 02:03:53.97ID:2Ey3ez9o0
チップファンにビビってX570に行かずB450にしたら中途半端過ぎて後悔した。今回はX670以上にする
0982Socket774 (ワッチョイ 81b1-k2Dc)
垢版 |
2022/08/18(木) 03:50:13.95ID:mik7iAWw0
Gen3でもなんならGen2でも実用的違いなんて出るシーンはレアだぞ。
そんな差が出るほどI/Oがヘヴィなタスクを実行する特殊な用途ならB550なんか使わないだろうってレベルの話。
0986Socket774 (アウアウクー MMb1-grJo)
垢版 |
2022/08/18(木) 07:12:56.69ID:THRAHJrYM
どんなPC使ってもゴミみたいなレスしか出来ないんだから窓から投げ捨ててpsvitaのブラウザでも使ってな
0988Socket774 (スププ Sd62-RNYG)
垢版 |
2022/08/18(木) 09:00:42.32ID:wxji0JnKd
>>979
gen4買ってgen3で動かせばいいよ
デカいファイルコピーする以外体感差ない
イソテル10世代はcpuそばのM2スロット使えないしクソ仕様だし
0989Socket774 (ワッチョイ 411f-YNgZ)
垢版 |
2022/08/18(木) 09:46:50.15ID:K1xIrWqn0
俺のb550はgen4を複数いけそうだな
何かややこしい制限あるみたいだからちゃんと見とかんとあかんけど、b550unifyね
0990Socket774 (ワッチョイ 450a-gyWX)
垢版 |
2022/08/18(木) 10:04:31.27ID:A5wHRjzV0
B550 UnifyはBIOSでCPUモードかチップセットモードの切り替えやらないとGen4複数使えない
CPUから出ている16レーンのうち8レーンをグラボ用
残りをM.2 二本に割り当て
0992Socket774 (オイコラミネオ MM49-5Ix7)
垢版 |
2022/08/18(木) 12:00:55.28ID:XNGXKOnbM
gen4のSSD何か大幅に下がったら購入しようと思っていたら
SN770の1Tが安値になったからポチッた
届いてゲームデータSN550から入れ替えたらどのくらい変わるか報告するよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 55日 5時間 39分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況