X



【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2022/04/27(水) 01:19:46.94
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

上記文字列を3行にしてスレ立ての事

重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
※無意味な雑談や荒らしに応戦などはやめましょう。
※荒らしや関係ないコピペな人はNGに入れて無視しましょう。
※次スレは>>960踏んだ人が宣言して建てるようご協力を

   ※※※※※注意※※※※※
※数年にわたりAMDスレに常駐しコピペなどを使用してネガティブキャンペーンを行っている方がいます。

※その主張は住人が論破しているものがほとんどで、嘘情報や論拠が不確かな情報も多数含まれます。

※intelもAMDも一長一短です。
※一見・新参の方は、特にコピペにおけるすべての情報を鵜呑みにしないでください。

■関連スレは進行早いので自分で探してください

※前スレ
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part72
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1648202078/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0357Socket774 (スッップ Sd70-q7oA [49.98.170.190])
垢版 |
2022/05/19(木) 09:21:28.49ID:8ej+gWeNd
ゲーム=キッズとか控えめに言って30年くらい前の価値観だろ
現代はそのくらいの生まれた頃からゲームが手元にある世代が親になって子供と一緒にゲームしてるぞ
0358Socket774 (ワッチョイ a611-IsGS [59.168.252.168])
垢版 |
2022/05/19(木) 09:29:17.79ID:512teEL+0
なぜキッズである事を否定するのかね?
素直にキッズである事を認めろよ
それで楽になれるんだから
気が済むまでゲームやりまくれよwww
0370Socket774 (ワッチョイ 7373-saQQ [106.172.39.202])
垢版 |
2022/05/19(木) 18:56:22.34ID:NIQ1iPT30
俺の3500Uちゃん、買って1、2年でアップデート処理が追い付かなくなってくるとか陳腐化早過ぎよ~
ソフト側の要求スペック引き上げ速度がCPU戦争でインフレしてる
Nehalemモバイルでまだ戦えると思ってた時代が嘘のようだ
0381Socket774 (テテンテンテン MMee-Tfc9 [133.106.52.155])
垢版 |
2022/05/21(土) 15:50:58.08ID:nNKUSfo0M
5700Gがメイン機なのだけどRadeonドライバがDTCP-IP DLNAをおま国しているから
MSアップデートカタログにあるチョー古い 27.20.14536.3 を結局使ってる。新しいRadeonドライバが来るたび確認していたけれどどうにもダメであきらめた

Zen3 APUはこのドライバのみPowerDVD19のDLNA機能でHDDレコやライブチューナー(IOデータ REC-ON)が使える。FulidMotionもOK
(しかしDiXiM系アプリは全滅なのでそっち方面はdGPUのGTX1660Tiが担当)
0387Socket774 (テテンテンテン MMee-FlVI [133.106.33.25])
垢版 |
2022/05/21(土) 20:27:11.30ID:9QgHRLxsM
Zen4からは普通のXや無印にiGPU搭載ってマジかいな?
ならGつきモデルそろそろ要らんやろう
0389Socket774 (ワッチョイ 1be8-eugl [138.64.194.133])
垢版 |
2022/05/21(土) 20:42:21.16ID:ChHjV8mL0
俺はAmatsukaze使うようになってからは逆に録画環境をPCのみにしてしまったな
CMカットできるし、TSファイル故の使いにくさも無くなったし
PC上のファイルだから特に配信に気を配る必要もない

ただ、Amatsukazeみたいなエンコード環境作ってしまうと今度はそっちに不満持ってしまう・・・
5700Gは十分なはずなんだけどCUDA欲しくなってわざわざNvidaのグラボ積んじゃったし
APUでCUDA普通に使えればなあ
0398Socket774 (ワッチョイ bb58-ZtS5 [106.73.68.1])
垢版 |
2022/05/22(日) 03:02:27.41ID:1F5GVCvR0
>>393
CPUとGPUが同一ダイに収まってるメリットってコスト以外無いだろ
歩留まりが悪くなるからチップレットなんて構成になった訳だし
CPUと違ってGPUが別ダイになっても性能にはあまり影響ないし
0407Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.17.95])
垢版 |
2022/05/22(日) 19:51:03.27ID:FYL78BSu0
ClarkdaleのCore i5は消費電力も少なくてそっち方面も極めて良好だったけどな

メモリアクセスのレイテンシは知らんけど、まあ多め(つまり遅め)だったんだろう
でも当時はメモリ担当のチップセットとCPUが完全に分かれているのが普通だった長い時代がCore2を最後に終ったばかりの頃
前時代までマザボ上の配線を2回経由してメモリアクセスしてたんだからその非合理さに比べれば
オンパッケージでCPUとメモコンが繋がってるなんてかなり恵まれた環境だったね
0408Socket774 (ワッチョイ 9fad-pLXe [180.198.77.250])
垢版 |
2022/05/22(日) 20:00:47.93ID:OKBmSbh/0
だってClarkdale、45nmで作られていたLynnfieldから先取りで32nmにしたCPUだし

そもそもLynnfieldのi5は4コアだったけどClarkdaleはi5でもGPUありの代わりに2コアだったし
0409Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.17.95])
垢版 |
2022/05/22(日) 22:27:50.61ID:FYL78BSu0
>>408
君さあ・・・そういう論点じゃないんだよ、プロセスの話じゃなくてチップ間接続の話題なんだって気づこうよ?
この10レス位は何人かでずっとその話題してんだよ

IntelやIBMに出来て、AMD(およびTSMC)に出来ないこと
それは低消費電力なチップ間接続
0411Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.17.95])
垢版 |
2022/05/22(日) 22:32:49.67ID:FYL78BSu0
低消費電力なチップ間接続については
AMDやTSMCだって馬鹿じゃないからその技術の確立が今後重要になることは前々から理解しているので
低消費電力なチップ間接続を実現するらしいことは常々発表しているが、他社(Intel)含め半導体企業のやるやる詐欺は枚挙に暇がない程なので
実際にそれを実現した物が市場に出てこない事には、その技術が確立したとはまだ言えない
0412Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.17.95])
垢版 |
2022/05/22(日) 22:36:58.28ID:FYL78BSu0
>>410
残念ながら妄想に浸っているのは、横槍入れてきたお前さん自身だ
399、401、402、403、404のレス番のカキコミを見てみろ、見ての通りチップ間接続の話題だ

結論として、俺が正しい、お前は間違っている
0415Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.135.102])
垢版 |
2022/05/22(日) 23:47:29.78ID:9aDQvTvl0
>>413
普通のノートPCやタブレットPCに3DV-cache採用されてたっけ?
それが採用されたら、その日その時が「低消費電力で高速なチップ間接続」の技術が確立した日になるんじゃね?

ゲーミングノートPCなら採用あるんだろうけど、あれは下手なデスクトップPCより消費電力高いからな
我が家の10W切りデスクトップPCよりよっぽど高消費電力
0419Socket774 (ワッチョイ 66c0-eugl [217.178.135.102])
垢版 |
2022/05/23(月) 00:13:07.34ID:4BwT1+vB0
ハイパフォーマンス高消費電力志向な3D V-Cacheとは対照的に
Intelの3D積層チップ間接続を最近やった例としてのLakefieldはタブレットPC用だったんだよなあ
ひたすら低消費電力向け
0421Socket774 (ワッチョイ 7f58-q3qs [14.11.160.97])
垢版 |
2022/05/23(月) 01:43:41.74ID:SEDLclwN0
>>415
そういやintelの最新ノート用CPUはメーカーの熱設計でTDP変わるから性能も製品毎に違うんだってな
そのせいでi7がi5以下の性能しか出ないとかわけわからん事になってるって記事出てた
0424Socket774 (ブーイモ MM9e-pLXe [163.49.204.66])
垢版 |
2022/05/23(月) 09:14:46.08ID:+DhDr546M
>>409
上から読んでたからダイ-ダイ間接続の話だということは分かってたよ
ちゃんと端折って説明すると、

・今と昔のプロセスルールの微細化による省電力化の度合いが違う
Lynnfieldはモノリシックで45nmで作られたのに対してClarkdaleはiGPUは45nm、CPU+チップセットはモノリシックで32nmで作られてる
その差は13nm
こんだけ差があればCPU部は例え同じコア数でも消費電力がガクンと下がって当たり前
・コア数の差
Lynnfieldは最低4コアに対してClarkdaleは2コア以下しかなかった
つまりLynnfieldとClarkdaleで同じコア数のCPUが無かった
i5 7xx番台は4コアのLynnfield、i5 6xxは2コアのClarkdale
当然の事ながら、コアが少ない方が省電力なのは当然の話
・上記2つから言えること
「ダイ-ダイ間接続のためにかかる消費電力以前にプロセスルールの変更とコア数の問題でえらい省電力になったので差し引きして省電力性が勝った」というだけなんじゃね?って話
iGPUとの接続にダイ-ダイ間接続が発生するけど、当然iGPUを無効にしてdGPU付けてもdGPUの方が電力食うので単純に比較出来ん
やるならdGPU載せてiGPU有効にした場合と無効にした場合のi5 6xxのCPUの消費電力を比較した場合だけど、iGPUの消費電力も考慮して計算しないと出てこんと思う
もしくは45nmのi5 7xxシリーズから2コアを無効にして測るとかでも良いけど、どちらにしても45nmと32nmの差を考慮して計算しないとな
俺は面倒だからやりたくない

今のCPUはそこからさらに微細化されて14nm,10nm,7nmの世界だからダイ-ダイ間接続のためにかかる消費電力が浮き彫りになったのでは?と思う
0432Socket774 (ワッチョイ 4211-eugl [203.165.22.141])
垢版 |
2022/05/23(月) 17:26:42.42ID:DbziH8jo0
AMD、RDNA 2グラフィックス搭載のZen 2 APU「Mendocino」を公開
https://www.tomshardware.com/news/amd-mendocino-zen-2-apus-rdna-2-graphics
> AMDは本日、日常のノートPCを再定義することを目的とした新種のモバイルAPUであるMendocinoを発表しました。
Ryzen 6000 (Rembrandt) がプレミアムノートPCをターゲットにしているのに対し、Mendocino は 399 ドルから 699 ドルの価格帯で競争するメインストリーム向けノートPCを対象にしています。

Rembrandtは最大で8コア16スレッドに達することが確認されているが、Mendocinoはその半分にしか達しない。
Mendocinoの最高峰のパーツでは、Zen 2コアが4個、8スレッドとなる。
AMDは、Mendocinoのスペックを共有していない。処理能力の面では、同じくZen 2コアを振るうAMDのRyzen 4000(Renoir)チップに近いものが期待できそうだ。
0443Socket774 (ワッチョイ 7f58-D5n7 [14.8.11.129])
垢版 |
2022/05/23(月) 21:22:11.91ID:mTUs7WnV0
そこでRDNA2を使えなくしたMendocino-Xですよ
第3世代Ryzen 5 6100(4コア)
0453Socket774 (スプッッ Sdc2-Rxt9 [1.79.85.168])
垢版 |
2022/05/24(火) 12:00:17.96ID:IUGapk4sd
プラットフォーム最終系だから買ったって人は結構いるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況