X



ナイスな品質の良い電源 Part81

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (オイコラミネオ MM42-Bf/t)
垢版 |
2022/01/28(金) 21:47:42.12ID:u8J+VnKZM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
上の文字列を1行目から3行目まで書き込んで下さい
過去スレでワ付スレ立て失敗して荒れたので、厨房除けのためワ付スレになりました。

HEY!YOU! ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!!!
ヨヨヨ!

 ・出力電圧が安定
 ・低リプルノイズ
 ・低ACノイズ
 ・保持時間(Hold-up time)もATX12Vの16ms を満たしている
 ・突入電流が低め
 ・コンデンサが日本メーカー製で105℃品
 ・ファンが日本メーカー製で高品質
 ・基板はガラスエポキシ
 ・部品実装・はんだが綺麗
 ・排熱がCOOL
 ・静音
 ・効率
 ・外見・付属品・機能がナイス

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!!!
 
[前スレ]
ナイスな品質の良い電源 Part80
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1621600955/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0197Socket774 (ワッチョイ f703-foD4)
垢版 |
2022/02/09(水) 10:41:18.71ID:trXodWiZ0
そもそもが今までが互換性があるからといって今後もあるとは限らないんだけどな
だから結線図とかあって互換性があるのを確認したなら流用すれば良いさ

まさか「今までメーカーが言ってたからヨシ!」とかはならないんだろう?
0200Socket774 (ブーイモ MMcf-6/Hp)
垢版 |
2022/02/09(水) 12:29:22.09ID:VSapO5hRM
>新しい電源買ったら劣化した古いケーブルは基本的にすべて取り替えるのは当然

これですべて終了なのに日本語読めない「流用すると燃える」論者がしつこい
0201Socket774 (ブーイモ MM8f-uM3N)
垢版 |
2022/02/09(水) 12:45:06.29ID:OKi/+2TfM
今後はわからないとかType5/6だとかまだ存在しない製品の妄想まで持ち出して強引に主張を通そうとするあたり、よほど悔しかったと見える
アウアウウー Sa9b-S9sdはCorsair電源にパーツでも焼かれたのか

新しい電源を買ったらケーブル(劣化もしてるから)は付属品を使え、という話と、メーカーによってはプラグインケーブルの規格は統一されている(だから燃えたりしない)という話は別個の問題
アウアウウー Sa9b-S9sdはそこをごちゃまぜにしてる
0202Socket774 (ワッチョイ 9f6e-Z7fZ)
垢版 |
2022/02/09(水) 12:45:10.79ID:WRkKPtX90
電源ケーブルの本体側ソケット不良ね
マイニングしてるやつがSATAのところからPCI-Eの変換プラグで12V取りすぎて発熱して融解したとかあったな

普通に使ってて起きるかと言うと、お目にかかった事は無いな
0203Socket774 (ワッチョイ b733-xoJD)
垢版 |
2022/02/09(水) 13:24:42.10ID:96V3K7op0
ケーブル流用は取り違えた時のリスクが大きすぎる
コルセア擁護君はアスペなんかね
自作自演までして気持ち悪い人だ
0205Socket774 (アウアウウー Sa9b-S9sd)
垢版 |
2022/02/09(水) 14:23:17.48ID:C0MlqLKDa
なんか理解力低い人が色々書いてるけど間に受けないように。
ケーブル流用は危険だからやめましょう
0206Socket774 (ワッチョイ d741-XdER)
垢版 |
2022/02/09(水) 20:57:49.59ID:Hzqt3lLB0
どのメーカーも上流下流ともにmini-fit使うから更にだめなんだよな 使ってないのはクラマスくらいか?
0214Socket774 (ワッチョイ bfdb-seZz)
垢版 |
2022/02/10(木) 21:41:58.23ID:eksfazQi0
5900Xに3070Tiで750Wの電源を考えてる
コルセアのRMが候補なんだけどRM750の種類多くて…
どれがオススメとかありますか?
RM750x2021がいいんかな…
0217Socket774 (アウアウウー Sa9b-e/Vd)
垢版 |
2022/02/10(木) 23:46:27.75ID:E/aSzjmba
rAactorな
Core ReactorはCWT CSEベース
CYBERCOREはCWT CSTのはずで、Toughpower PF1とかですでに採用実績はある
XPGのことだからオリジナルのCSTから改良を加えてるのは期待できるかも
0220Socket774 (アウアウウー Sa9b-e/Vd)
垢版 |
2022/02/11(金) 08:30:06.68ID:aY0V7wU0a
>>219
大手フォーラムで検索かけても3070Tiの症例が確認されているとも言い難いし、大丈夫だと思うよ
RTX 3070 TI seasonic site:tomshardware.com shutdown - Google 検索
https://www.google.com/search?q=RTX+3070+TI+seasonic+site%3Atomshardware.com+shutdown
RTX 3070 TI seasonic site:linustechtips.com shutdown - Google 検索
https://www.google.com/search?q=RTX+3070+TI+seasonic+site%3Alinustechtips.com+shutdown
0221Socket774 (アウアウウー Sa9b-e/Vd)
垢版 |
2022/02/11(金) 14:53:32.96ID:aY0V7wU0a
■Seasonic電源との相性が多く報告されているAmpereカード
RTX3080以上、特にOCモデル

■Ampereとの相性問題を生じる可能性のあるSeasonic/OEM電源
Seasonic PRIMEシリーズの850W以下
 Corsair AX850 Titanium
 Silverstone Nightjar 600W/700W
Seasonic Focusシリーズの850W以下
 NZXT E/Cシリーズ
 Antec HCG GOLD
 ASUS ROG THOR 850W
 ASUS ROG Strix GOLD
 Deepcool PQ850M以下
Seasonic Focus GM
 Antec NE GOLD
Seasonic Platinum XP3/XP2, X Series KM3/KM2/XM2
 Cooler Master V1200 Platinum (XP3)
 Cooler Master V1000 Gold (XM2)

■相性の報告なし
Seasonic PRIMEシリーズの1000W以上
 Antec Signature 1000/1300
 Corsair AX1000 Titanium
 Phanteks Revolt X/PRO
 ASUS ROG THOR 1000W以上
Seasonic Focusシリーズの1000W
 Antec HCG1000 Extreme
 Deepcool PQ1000M
EVGA P6/G6 (Seasonic Focusのアップデート版)

■データなし
Seasonic Focus SGX
 Fractal ION SFX, NZXT S650
0222214 (ワッチョイ bfdb-seZz)
垢版 |
2022/02/11(金) 15:34:32.44ID:yV7SlY4f0
>>220
>>221
ありがとう、とりあえず考慮しなくて良さそう

話が脱線しちゃってるんだけど、750Wでオススメのやつないですか
RMシリーズたくさんあって違いがわからん…
CoreReactorってやつもよさげなのかな
0223Socket774 (アウアウウー Sa9b-e/Vd)
垢版 |
2022/02/11(金) 15:56:15.07ID:aY0V7wU0a
>>222
Corsair RM750x 2021 : Goldの上位モデル。マグレブ軸ファン、オール日本メーカーコンデンサ、ケーブルコンデンサあり
Corsair RM750 2021 : RMxの廉価版。ライフル軸ファン(実は負荷時はブレード設計良いのでこっちのほうが静か)、オール台湾メーカー高耐久コンデンサ(EliteやSu'scon)、ケーブルコンデンサ無し
どちらもセミファンレスで切ることはできない。市場のどのGold電源よりもファン回さない思想

XPG Core Reactor 750W: 奥行140mmに抑えたGold電源。製造元はRMx/RMと同じCWTで、出力性能も良い。
電源では無名だったADATAだけど、多数のメーカーを渡ってきたAlvin Chanという人が手掛けてるので品質の心配はない
ファンは低負荷でも回す思想で、回ってても静かだと思う。また効率はプラチナの基準に0.8%及ばない程度

MSI A850GF : 750Wではないけどこれも堅実なCWT製160mmGold電源("GPU"シリーズ)。コスパ高く、メジャーなデメリットもない

NZXT C750 : Seasonic製140mm。本家とケーブル以外ほぼ同じなのに4割安い。RTX 3070 TIまでなら問題も起きないし、基本的には良い電源
0227Socket774 (アウアウウー Sa9b-e/Vd)
垢版 |
2022/02/11(金) 22:03:11.66ID:BJTPPvMNa
>>225
良い
現在入手性がいまいちになってたから外しただけ。A850GFなら一応Amazonとか1'sで買える

>>226
どのメーカーが出した「推奨」かによる。NVIDIA公式は750W
ただしこれは様々なCPUのグレードを包括した数字で、HEDTクラスまで想定したものになっていると思う
6コアクラスで使うなら過剰になる

PCIE補助電源コネクタが足りているなら基本的には問題ない
ただし>>3-4の理由でSeasonic製かつ3080以上の場合などは例外
上で挙げたCWT電源ならどれも問題ない
0230214 (ワッチョイ 5edb-NWZ9)
垢版 |
2022/02/12(土) 10:52:56.31ID:WhzQHEx50
ガチ勢きた!
最近は電源のメーカー勢力図変わってる感じですね
ADATAといいMSIといい、いい電源出してきてるんだな〜
買ったらすぐ組みたいのと、コスパでMPG A850GFにしようかな…
PayPayで5900Xと3070Ti突っ込む予定なので、当選したら奮発してRMx
ありがとう、参考になりました
0233Socket774 (ワッチョイ 1f80-c4Pw)
垢版 |
2022/02/12(土) 18:13:23.20ID:k5HIhSqo0
MSIは以前からステマ戦略が上手くてCB美味しいからね電源でこれやられたら他社はキツイ。
昔は電源も各社自社製品に色があって選択肢から理想像追求する感じだったけど今はそこら辺を
OEM丸投げするから各社の色が無いんだよねその結果どれも似たものばかりで
テンプレ的電源ならMSIとか玄人とかからコスパで選ぶ感じになる。
外れのない安定した時代になったけど中堅以上の電源は売れなくなるよね。
0234Socket774 (アウアウウー Sac3-EIIy)
垢版 |
2022/02/12(土) 20:29:38.41ID:yUmFxSq4a
MSIはOEM丸投げなので、たまたまA-GFでは当てたけどブロンズのA-BFはコンデンサ選定とかかなり遜色する(CapXon/Cheng)
当たりはずれが大きくなりうるメーカー
玄人志向/NZXT/Enermax/Antec/Deepcool/Zalmanその他多くのメーカーも似た傾向。OEM元の設計次第
ASUSは独自色出しているけどM/B作るノリで電源に勝手にいろいろ変更加えて台無しにしてる

OEM丸投げじゃないメーカーとしては、
XPG/Corsair/beQuiet!/Fractalは今のところまともな人が率いているはずだからうまくまとめている方
Thermaltakeも外れは多めけど概ね1万円以上のモデルはいい感じ
CoolerMasterはさらに外れが多い・・・
Silverstoneはニッチ市場攻めるの好きでそういった製品は良く作られていて悪くないけど、逆に他社にあるような製品は疎かになってる(ラインアップも増やしすぎ)
0235Socket774 (ワッチョイ 5392-PLDV)
垢版 |
2022/02/12(土) 21:17:34.16ID:iCTDVNts0
A750GFのCBがやたら良かった
PayPayモールで買うと20%戻ってきて時期によってはPayPay2000円分もらった
今はモンハンもらえるけど追加で買う必要なかった
0236Socket774 (ワッチョイ efad-ABVx)
垢版 |
2022/02/12(土) 21:44:29.84ID:LnjzrfYv0
銀石のラインナップほんと多すぎてなあ
この前もDA550-Gが安売りされてたけどどんなもんかよく分からんかったわ
…と思ったらDA850-Gの記事がおととい上がっとる…CWT製か
0237Socket774 (アウアウウー Sac3-EIIy)
垢版 |
2022/02/12(土) 21:59:08.26ID:O7h+GNrDa
DA850-Gの採用するCWTのGPXってDeepcoolのDQ-M V2LやオウルテックのExtreme Powerでも採用されてるけど、
GPUシリーズ(MSI A-GFとか)を安物中華FET等でコストカットしたらどうなるかな?っていう廉価モデル
レビューではまあ良い結果を出すけど、自社製品開発時にこのモデルをテストしたCorsair Jonは、1次側のブリッジダイオードが何度も爆発したので採用しなかったと言っていた
あと公式ページでFDBファンと言っているのに中身Yateloonのボールベアリングファンで笑う(TheFPSReviewはなぜかスリーブと書いてるけど)
https://www.thefpsreview.com/2022/02/10/silverstone-da850-gold-850w-power-supply-review/3/
0241Socket774 (ワッチョイ efad-ABVx)
垢版 |
2022/02/12(土) 22:14:25.97ID:LnjzrfYv0
>>237
なるほどなあ…すぐそういう情報出てくるのすげーわ
今じゃ高いしこれ買うならA850GFか750買っとけばいいか
0243Socket774 (ワッチョイ d60c-7GBl)
垢版 |
2022/02/13(日) 04:52:21.99ID:PdpNqFoI0
SFX/SFX-Lにもいい電源増えてくれると嬉しいなぁ
いやもちろん難しいとは分かってるんだ、微かな願いってだけ…
0248Socket774 (ワッチョイ 9281-nQ4Q)
垢版 |
2022/02/16(水) 10:56:43.02ID:HdgNEju90
電源が正常かテストってする方法ある?
新品で買った玄人志向のKRPW-L5-600W/80+、一度急に電源落ちてそれでグラボにダメージ与えちゃったみたいなんだけど(それ以降グラボが点かなくなった)
この電源がまだ使えるか否かを知りたいんだよね
箱捨てちゃって返品も出来ないし一度落ちたのがたまたまならこの電源をまだ使いたい いい方法ないかな?
0250Socket774 (ワッチョイ b782-v0o9)
垢版 |
2022/02/16(水) 11:17:08.16ID:fJ7HRCqO0
PS_ONをCOMとショートすると起動するんだが、各部電圧が正常値でも電流が出ない、とか、負荷時には脈流が激しくてひどく不安定になる、とかあるので
使ってみるしか良い方法はない
0251Socket774 (ワッチョイ 96c0-lf0U)
垢版 |
2022/02/16(水) 13:44:29.28ID:DNJd4Rea0
>>248
そんな糞電源は窓から投げ捨てろ

いろんな種類のATX電源チェッカーいくらでも売ってるから好きなだけ買って試せ
0252Socket774 (オッペケ Src7-HrHs)
垢版 |
2022/02/16(水) 14:16:32.10ID:oU0DzgQBr
テストする方法自体は存在すると思うけど、機材揃えるのに電源買い替えなんて目じゃないくらい金かかるよね
0254Socket774 (JP 0Heb-0b9B)
垢版 |
2022/02/16(水) 14:50:41.54ID:wtH2zdjkH
DEEP COOLってどこかのOEMなの?
5950Xと3090で組もうかと思ってるんだけど>>27のリストでAmpere問題ない機種探してるんだけど安く買えるので考えてる
0255Socket774 (ワッチョイ b762-EHBu)
垢版 |
2022/02/16(水) 15:38:30.67ID:yGVpBSyr0
グラボが壊れた原因が確実に電源のせいと言える状況なら電源は捨てるべき
次は家が燃えるかも知れない

グラボが故障してショートして各種安全機構で電源OFFになったのかもということなら、
電源チェッカーなりで気の済むまで調べるのはいいと思うけど
0256Socket774 (ワッチョイ 97da-c4Pw)
垢版 |
2022/02/16(水) 15:58:09.18ID:q5RqTq6x0
>>248
初回起動するときは死んでも良い環境でテストする。
昔サイズの電源が環境壊して損害補償受けた人いたけど玄人志向は対応すんのかな?
0257Socket774 (ワッチョイ 9758-v0o9)
垢版 |
2022/02/16(水) 16:22:44.65ID:4WK9/6yN0
苦労と思考電源だからな
チェッカーとかテストするのが楽しいならいいけど、あと数千円出してテッパン買ったほうが楽だよ
0260Socket774 (ワッチョイ 1ebb-zK2P)
垢版 |
2022/02/16(水) 21:08:50.65ID:cS0k/fgn0
電源チェッカーと負荷抵抗買えば出来るし金も言うほどかからないけど、正直俺も>>251に同意だな。
所詮クロシコだしなあ。
0261Socket774 (アウアウウー Sac3-EIIy)
垢版 |
2022/02/16(水) 21:12:12.54ID:Rstuokzra
何のグラボを使ったか知らないけど、KRPW-L5は動けばいい程度の電源だしミドル以上のグラボなら動かしちゃ駄目。
5000円もしないスカスカ低性能電源に高価なグラボの運命を任せるのはハイリスク。1万円あれば十分な電源は買える
0262Socket774 (ワッチョイ 965e-0b9B)
垢版 |
2022/02/16(水) 22:56:00.79ID:oBgL8x9M0
>>259
ゴメン>>27にあるPQ1000M
でもそのあと色々調べたら紫蘇のOEMなんだね
なんかAmpere来てから紫蘇は微妙だから避けようかなあ
0264Socket774 (ワッチョイ 97da-Aya5)
垢版 |
2022/02/17(木) 03:57:22.38ID:lYr12/xG0
玄人志向は一万円近い製品になるといきなり品質上がるから一概に悪いわけではない。
KRPW-GK750W/90+とか毎回尼セールの常連だけど中身ENHANCEだったりするしな。
五千円戦後の電源て恵安の動物系で皆懲りた後だと思ったがやはり悲劇は続くのね。
0265Socket774 (ワッチョイ 3358-agh0)
垢版 |
2022/02/18(金) 22:44:05.02ID:Nnpin/xo0
シルバーストーンのSST-ET650-HG-Revって電源を1年間使ってて無問題なんだけど、
ぶっちゃけ電源メーカーとしてシルバーストーンってどうなんでしょう?
あんまり一般的じゃない?
0266Socket774 (アメ MM53-EIIy)
垢版 |
2022/02/18(金) 22:50:44.77ID:zklXFj/dM
>>265
>>234に書いたけど、Silverstone電源はSFXとかのとがった製品は良いけど平凡な製品は特にみるべき点もない
買ってしまった電源にとやかく言うのは申し訳ないけど、ET650-HGって2次側のコンデンサが価格の割にかなりケチ臭い(JunFu/CapXon/ChengX他)
0267Socket774 (ワッチョイ cb6e-eC+P)
垢版 |
2022/02/18(金) 23:08:33.50ID:YAXMfFlI0
5年ぶりに電源新調するかと調べてみたらサイズって電源に力入れなくなってんのこれ?
全然新製品出てないね
0269Socket774 (ワッチョイ a3b1-9yE7)
垢版 |
2022/02/19(土) 00:55:30.71ID:QAAeDfCC0
Scytheは剛力短シリーズの立場も無くなっちゃったのな
他のメーカーが並ぶし、Super Flowerも一応ある
0270Socket774 (ワッチョイ ffc4-9HRM)
垢版 |
2022/02/19(土) 04:48:55.23ID:3UIWaacC0
>>265
銀石はすでに突っ込まれてるが中堅帯は二次コンデンサーはTEAPOとか使ってる。
予算一万円前後でオール日本製コンデンサーが欲しいなら他社の方がいいだろうね。
銀石は一部のケースで重宝される非セミファンレス12cmファン搭載品があったり
オールきしめんケーブルなので24Pケーブルが裏配線しやすくサイドパネルクリアの
ATXケースと最高に相性が良いメンテがやりやすい等メリットがある。

>>267
昔はENHANCEのOEM品とか販売してたけど利幅が悪いのか奥行きの短い電源とか変わり種が増えていき
最後は電源のラインナップそのものが消滅してしまったね。
各メーカーの競争が激しくて半端な商品では勝てないからが理由だろうけど。
モジュラーGOLD電源が高価で珍しかった頃早い段階で流通価格一万円以下の
POWER KINGDOMシリーズ出したのもここだったけど栄光は昔の話だな。
0271Socket774 (アウアウウー Sae7-9L8B)
垢版 |
2022/02/19(土) 07:25:15.39ID:TZFZI6eOa
剛力短/剛短シリーズって、ただの最廉価Bronze電源(もとから基板短い)を、
ほかのメーカーなら内部空間を余して140mm筐体にいれるところ切り詰めて125mmの筐体に入れただけだから、喜んで買うようなものではない
Corsair VS/CVも同じ https://www.pctekreviews.com/Reviews/Corsair_CV550/27b.jpg

Antec NE550C、似たようなよくあるローエンドだけど、背面側を2cm程度余してる→ https://www.links.co.jp/wp-content/uploads/2014/10/NE550C-6.jpg
0272Socket774 (ワッチョイ a3b1-9yE7)
垢版 |
2022/02/19(土) 13:25:25.36ID:QAAeDfCC0
いや昔他に選択肢無くて世話になったんで
そいつじゃないとボトムにファン取り付けられなかった
0273Socket774 (アウアウウー Sae7-9L8B)
垢版 |
2022/02/20(日) 08:07:16.78ID:NWtBi4lSa
たびたび聞かれるからSeasoic OEM電源一覧貼っておくか
国内の現行製品すべて

PRIME相当 :
ASUS THOR 1000W以上, Antec Signature, Phanteks REVOLT, Silverstone Nightjar

FOCUSフルプラグイン相当 :
Antec HCG, NZXT E/C, ROG THOR 850W, ROG Strix Gold, Deepcool PQ-M

FOCUSセミプラグイン相当 :
Antec NE GOLD (※NE GOLD MはHELLY製)

Focus SGX SFX-L相当 :
Fractal ION SFX, NZXT S650 (※H1 2022付属のPS-7G1BはCWT製)

Platinum XP3相当 :
Cooler Master V1200 Platinum

X Series XM2相当 :
Cooler Master V1000 Gold
0274Socket774 (ワッチョイ 7f57-ReGM)
垢版 |
2022/02/20(日) 11:08:00.11ID:6SnRI6w70
そういや電源には付属のケーブル使えってレスみたけど、
別売りで電源ケーブル売ってるやん
柔らかいやつ
ああいうのもあかんのかな

たまにYoutubeとかで使ってるのみるが
運次第なんかなあ
0275Socket774 (ワッチョイ cf6e-8N2z)
垢版 |
2022/02/20(日) 11:10:40.88ID:97rfFayJ0
あほ?
あれは延長ケーブルであって電源に直接刺すものではない
直接刺すタイプのケーブルMODもあるけど基本的には延長のが多いよ
0276Socket774 (ワッチョイ 7f57-ReGM)
垢版 |
2022/02/20(日) 12:11:22.41ID:6SnRI6w70
延長なら通るのに直刺しは通らんの?
それがよくわからん
0278Socket774 (アウアウウー Sae7-9L8B)
垢版 |
2022/02/20(日) 13:57:42.37ID:NWtBi4lSa
>>274
非付属品(MODケーブルや同メーカー同ピンアサインの付属品流用)のケーブルを使う場合も、延長ケーブルを使う場合も、注意点は同じで、
古いケーブルの場合はは端子が腐食していたり芯線が痛んでいたりするので、使わないほうがいい

延長ケーブルの場合は、追加で電圧降下に留意する必要がある。ケーブルの長さと接点が増える分、高電力パーツでは問題が起きやすくなる
0282Socket774 (アウアウウー Sae7-9L8B)
垢版 |
2022/02/20(日) 16:05:36.01ID:NWtBi4lSa
「付属のケーブル以外使うな」って頑なに主張する人なら、別売りのMODケーブルでも駄目なんだろう

自分はMODケーブルだろうか同メーカー同ピンアサインの電源のケーブル流用だろうが、
それはピンアサインの同じケーブルなのだから、べつに使いたければ使えばいいんじゃない?と思う。
自己責任で使うならな
0283Socket774 (ワッチョイ 8362-u6iV)
垢版 |
2022/02/20(日) 16:25:37.01ID:NDmyie+Q0
ケース上部にあるCPU4/8ピンとか光学ドライブとか届かないこと多めで延長よくするけど、
付属ケーブル原理主義者からすると異端なのかな
0284Socket774 (アウアウウー Sae7-9L8B)
垢版 |
2022/02/20(日) 16:30:46.53ID:NWtBi4lSa
光学ドライブ用くらい延長でも問題ないと思うけどな。当然電源メーカーからの保証はないが
光学ドライブの消費電力なんてたかが知れてるし電圧降下も気にする必要ほぼない

問題になるのはEPS8pinとか24pinとかPCIE
これを使ってて負荷時に落ちるとかM/Bのセンサ読み電圧が低いとか言っている書き込みをよく見る
0285Socket774 (ワッチョイ 3333-k3IX)
垢版 |
2022/02/20(日) 16:52:49.51ID:OxgpBq5U0
安易なケーブル流用は取り違えた場合のリスクが大きすぎるからやらないほうがいい。
id:NWtBi4lSaみたいにコルセアの電源しか買わない、手元に置かないなら好きに使い回せばいいと思うが。
0286Socket774 (アメ MM67-4HCy)
垢版 |
2022/02/20(日) 19:02:29.49ID:IhS3Yi8EM
安易に〜じゃなくて十分に確認すればいいだけやろ
脳死付属ケーブル主義者
0287Socket774 (ワッチョイ 43b1-kcXy)
垢版 |
2022/02/20(日) 19:41:42.28ID:no2gYGNB0
特に意味も無い行動に手間かけるの?
そんなことする暇があったら文字化け確認してよ
0290Socket774 (アウアウウー Sae7-9L8B)
垢版 |
2022/02/20(日) 20:44:52.30ID:NWtBi4lSa
安いPlatnum出してた玄人Enhanceはメーカー生産終了で後継品の見込みがないし、
ほかのメーカーもGoldを主軸に置きつつ、プラチナチタンは余分なお金を払ってくれるユーザー向けにハイエンド品として出す戦略に収斂してるし
プラチナを選ぶこと自体が目的化してしまうと製品選びはしにくくなる
0291Socket774 (ワッチョイ bf2f-6vmm)
垢版 |
2022/02/20(日) 21:32:49.41ID:c7o3ueUf0
>>282
本当に自己責任を理解できてるならこんなところで聞かずに自己判断でやるだろうし、他人に判断を委ねてる時点でやめとけとしか言えんわな。
0293Socket774 (アウアウウー Sae7-9L8B)
垢版 |
2022/02/20(日) 21:40:15.14ID:NWtBi4lSa
そのくらいの理解力のない人への配慮までしないし、ピンアサインやピン定格等の仕様が共通なら共通だという事実を書くだけ
注意点は示してるからあとは自分で判断すればいい
0297Socket774 (アウアウウー Sae7-9L8B)
垢版 |
2022/02/20(日) 22:45:18.89ID:NWtBi4lSa
>>294
本当にDBBが使われているなら商品説明と異なるので問題だが、
可能性が二つ考えられる

・ユーザーの主張の通りボールベアリングファンに差し替えられている場合
→製造するCWTの工場でADATAに隠れて故意に(あるいは誤って←相当問題)FDBのHongHuaファンの代わりにDBBのHongHuaファンへ差し替えている場合

・ファンの製造元のHongHuaが型番をごちゃまぜにしている場合
→これも以前聞いた話で、HongHuaの型番は原則F:FDBかライフル、S:スリーブ、B:DBB、C:1ball1sleeveのはずだが、
 スリーブにFを使ったり、SなのにライフルやFDBにしたりする場合があるらしい(消滅したjonnyGURU forumの電源メーカー担当者ソース)
 なので実際何のベアリングが使用されているかは樹脂フレームに埋め込まれたベアリング部分をドリルで削ってみないとわからない

いずれにせよADATAに問い合わせて確認させる必要があると思う


あと問題を紛らわしくしている可能性があるのは、このAmazonのユーザーが報告している騒音が「軸音」なのか「モーターノイズ」なのか判別しかねる点
軸音は文字通りベアリングから鳴る音で、FDB/ライフル/スリーブなら「シュルシュル」、DBBなら転がり音、共通して「ピュイーン」といった音が鳴る場合
モーターノイズはブラシレスモーターのスイッチングに伴う磁歪/磁励音によるもので「ガラガラ」とか「ゴロゴロ」とかいう音として観測される
HongHuaやYateloon等の安価なファンはドライバーICの制御が良くないのでこのモーターノイズが出やすく、「軸音」と勘違いされて報告されることが多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況