X



【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 10:02:34.79ID:oJ5+kRN7
自作PCに関して質問があるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。
PCの構成・環境なども書いてくれるとより良いかもしれません。

※このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。

□「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1073
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1639647724/

PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ225
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1630740296/

□「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【58列目】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632175772/
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ168
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1577499846/

□前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ264
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1640044552/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ263
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1636814293/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ262
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1632844284/
0002Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 10:03:36.23ID:oJ5+kRN7
■よくある質問
Q. 組み立て方法がわからない…
A. 「自作PC 講座」「自作PC 入門」とかでぐぐれ
(例)https://tenpo.tsukumo.co.jp/static/manual/image/jisaku_manual_170811.pdf

Q. PC組み立てたんだけど画面が映らない!
A. 問題切り分けのために、とりあえず"最小構成"で動作チェック。
 よくあるのは、ケーブル取り付け忘れ(グラボやCPUの補助電源など)、
 メモリやグラボがしっかり差さってない、ディスプレイケーブル差すとこ間違ってる、
 電源ユニットのスイッチを入れてない、コネクタの差す位置が違ってる、
 マザボのフロントパネルコネクタにPCケースの電源スイッチが繋がってない、など。

 マザボの自己診断用 Q-LED などが点灯してないか確認したり、
 ブザーユニットをつけてビープ音を確認したり、
 マザーボードのピンヘッダのPOWERスイッチ用の二つのピンを
 マイナスドライバーなどの金属製のものでショートさせて、電源起動させたりもしてみて。
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/704/684/mdosv1507_202.jpg

 (参考) AKIBA PC Hotline! > 電源投入時のトラブル対策編
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/704684.html

Q. PCパーツを交換したら画面が映らない!
A. とりあえず CMOS クリアして確認。
 元のパーツに戻したら普通に動くのか確認。
 ケーブルや電源等の付け忘れ確認。もう一度差し直してみる。
 それでも映らない場合は聞いて。

Q. Windows をインストールするとブルースクリーン。あるいは再起動繰り返す。
A. Windows インストールメディアが古い場合に起きたりもする。作り直してみて。
 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
 他にもメモリの問題などの場合もあるから、メモリ1枚差しとかでも試してみて。

Q. マザボやグラボのドライバーをインストールするとブルースクリーン…。
A. ドライバーなどは、マザボなどについてきた DVD からインストールするのではなく、
 マザボやグラボのメーカーのWebサイトから最新版をダウンロードしてインストールすべし。
___
0003Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 10:04:14.69ID:oJ5+kRN7
■よくある質問(続き)
Q. BIOS のアップデートってした方がいいの?
A. 場合による。現状で普通に動いてるならそのままでおk

Q. CPU Ryzen 5000 シリーズだけど、なんか変。(画面映らないとかブルスクになるとか)
A. とりあえず BIOS アップデートして。(2020年11月以降のもの)
 箱に「アップデート済み」と書いてても古いときがあるから確認して。

Q. RTX 3000 シリーズ使用時にBeep音が鳴る
A. BIOSからCSM起動を外す事で回避できる
 (例):MSI B450 Gaming Max
 BIOSセッティングから、BOOT設定 → UEFI+CSM → UEFI → 保存して終了
 ※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
 →BIOS設定のループになる為、OSインストールディスクから UEFI でOSクリーンインストールし直す。
0004Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 11:38:21.31ID:jcrw+8uf
ここが新しいハウスね?
0006Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 13:58:17.49ID:MTyj02tG
データ用のHDDが、100%パフォーマンス張付きまくったり
ファイルがロードできなく成ったり
再起動しないとドライブごと消えたりするんだけど
スキャンディスクは必ず秒でエラーになる。

初期化したら直る原因でしょうか?
0007Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 14:29:03.89ID:I47zXDcb
そのHDDが死んでるんしゃないの?
0008Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 14:42:47.09ID:rhyeuhow
>>6
CrystalDiskInfoでHDDの状態をチェック
0009Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 14:47:02.60ID:hiQIdzHD
余計なことしないで新しいSSDかHDD買ってこい
0010Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 15:43:12.96ID:nbIESNZM
CPUとマザーボード、メモリを新調したのですが、2点グラボ周りで質問がありますのでよろしくおねがいします。
長文失礼します。

1:グラボ出力でBIOSを起動しようとすると、BIOSが起動せずBIOSのロゴも表示されません。OSは起動します。
iGPU出力ではBIOS、OS共に起動します。COMSクリア、前のWin10+Ryzen1700+X370+1050の組み合わせではBIOSは表示されました。
デュアルモニタ環境で、iGPU+グラボ出力をすると、内蔵GPU側のモニタにのみ起動ロゴが表示、BIOSも起動。
iGPUで2出力すると両方の画面に起動ロゴが出力されBIOSのも起動しますが、レガシーのグラボではUEFI BIOSは起動できないのでしょうか。

2:特殊な使い方ですが、メインモニタを1050で出力/サブモニタをiGPUで出力し、ブラウザやAndroidエミュレーターを内蔵GPUで処理させ、原神などのゲームを1050で処理させたいのです。
しかし、Win11の特定のGPUで処理させる設定(設定→ディスプレイ→グラフィックの設定)で、処理先を設定しても全て1050で処理されます。
なお、メインとサブ両方をiGPUで出力し、処理設定を1050にすると全てiGPUで処理されます。
こちらはオンボード向けの設定でdGPUのような環境では動かないのでしょうか?

長文になりましたが、エスパーしていただければと思います。

構成
CPU:11400
マザーボード :AsRock Z590 Extreme
メモリ:コルセア CMH32GX4M2D3600C18 x2
グラボ:玄人志向 GTX1050 2GB
OS Windows11 Home
0011Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 15:55:58.12ID:6s5jk0Gt
重複してるなーと思ったら、こっちはワッチョイがないのか
ワッチョイ無しスレ定期的に立つねw
0012Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 16:05:01.00ID:6s5jk0Gt
>>10
BIOS画面が映らないことを「BIOSが起動しない」と書くのはやめてw
0013Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 16:25:29.57ID:rCiNoglj
マジレスすると原神だけなら大人しくPC版でやれよって話にしかならん
0014Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 16:26:44.06ID:BQU8U45P
>>6
ネタだよな?
@ ネタでぇす
A そんな事すらわらないほどに知能が低いでぇす
どっちだ
0015Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 18:56:11.86ID:4gApG99W
>>10
そもGTX1050わ端からGOPに対応してね?
グラボ刺した状態でcmosクリアしてからbiosをdefault loadしてみてどうよ
0016Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 19:20:46.19ID:oJ5+kRN7
>>10
まずCMOSクリアしてみましょう。

次にHDDを外して起動してみましょう。
Windows 11で必須になったセキュアブートが関連しているかもしれません。
BIOSが起動しないのも合点がいきます。
https://www.diskpart.com/jp/articles/is-uefi-required-for-windows-11.html

SSD/HDDを読み出す以前に、BIOS/UEFIの段階でHDDとネゴシエーションしてブートに影響を与えている節があるので、念のため物理的に遮断して試してみましょう。
0017Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 19:22:48.87ID:6s5jk0Gt
紛らわしいけど、BIOS画面が表示されないだけで、BIOS と OS は起動してるらしいよ
0018Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 19:25:00.69ID:ATObMIPo
>>10
AMDは使ってないのでIntelと同じかわからないけど、dGPU(グラボ)とiGPUはBIOSの
設定で、使う/使わないとかどっちが優先っていう設定があるのではないかな
で、今はどっちも使う、優先はiGPUってなっているのでBIOS画面がiGPUに出て
いるのではないかな
そういった設定が無いM/Bだと、dGPUを接続してもBIOSはiGPUにしか表示でき
ないのかもしれない

2は機能を使ったこと無いのでなんとも
0019Socket774
垢版 |
2022/01/21(金) 19:34:15.32ID:nbIESNZM
>>15,16,18
ありがとうございます。
COMSクリアしても治らず、またセキュアブートは無効でした。
OSはM.2 NVMEに入っており、それ以外のストレージはSATAケーブルを外し物理的に遮断していましたが、それでもBIOSは表示されませんでした。

結局1050にはDisplayPort/HDMI/DVIの出力があり、1050(DP)+1050(HDMI)で出力時BIOSは表示されませんでしたが
このうち1050(HDMI)単体で起動したところBIOSが表示され、iGPU(DP or HDMI)+1050(DP or HDMI)接続時にはiGPU側の出力でBIOSのに入ることができていましたが、
その際はプライマリGPUの選択項目にてオンボードのみだったのが、1050(HDMI)単体接続時にはPCIEが選べるようになっておりました。
PCIEに設定した上で1050(DP)+1050(HDMI)で2画面出力したところBIOSが表示されるようになりました。
ちなみに1050DP出力のみの接続時はBIOSが表示されませんでした。

拙い文章からエスパーしていただきありがとうございます。
2については潔く諦めることにします。
0020Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 03:20:14.75ID:0ycLYqOI
GA-MA78GPM-DS2H という古いマザーボードなのですが
これにGT1030というグラフィックボードは動作しますでしょうか?
宜しくお願いします。
0021Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 05:16:38.70ID:yApdmXnX
2009年に購入したDell Studio Desktop 540という既製品をこれまで使用してきました。
その間、電源が故障した時は電源のみ新調して交換したり、HDDをSSDに交換したり、OSはWindows 10にupgradeしたりと少しずつ手を加えてきました。

Windows 11にすることはCPUが非対応なのでできないようですが、この場合、SSDとケース以外の全てのパーツ(マザーボードやCPUや電源など)を新しく購入して交換することでWindows 11対応マシンとすることはできるのでしょうか?

あるいはライセンスの問題など出てきますか?
0022Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 05:24:10.98ID:/EEaAyvS
ライセンス引っかかるので買い直し
次の人どうぞ
0023Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 05:29:26.05ID:VHVCMXjW
>>21
テンプレよ読めないks
来んな

>>1
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。購入相談は専用スレがあります。
0024Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 05:55:28.25ID:yApdmXnX
ありがとうございました
0025Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 05:59:09.34ID:yApdmXnX
>>23
失礼しました。
パーツやケーブルをいくつか交換したので自作と勘違いしていました

M1 Mac miniがメイン機なので、じっくり調べて次の世代のWindows機を検討してみます
0026Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 06:01:12.94ID:yApdmXnX
ついでの質問ですが、現行機に入っているSSDを無駄にしたくないのですが、Windows 11のライセンスを新たに買えば、SSDは流用できますか?
0027Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 06:43:05.53ID:fy+4Brhg
出来ないと思う理由は?
0029Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 10:02:31.68ID:sJjtSiqz
超初心者ってスレタイに書いてあるのに嫌味なオッサンが高飛車に質問を拒絶しまくっててワロタ
0030Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 11:13:12.15ID:sIc1Y0GN
テンプレートさえ読めないバカと(超)初心者を混同して擁護する塵が沸くのもお約束
0031Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 11:23:42.39ID:R6MCJdW4
>>21
あがいてみる方法もありますよ。
i486とPentiumなど、世代によってはCPUが新しい命令やモードを導入して、上位互換のパラダイムシフトを起こす場合もあります。
しかし今回の場合、単にWin11を買わせるMSの戦略のように見えます。

Win10環境からTPM2.0+CPU認証回避してWindows11導入の簡単まとめ
https://www.broadcreation.com/blog/news/86538.html
0032Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 12:41:11.46ID:sJjtSiqz
>>30
テンプレに合ってないから!(キリッ) 答えたくないなら答えずに無視すればいいだけなのになw
擁護してるんじゃなくて、どこにでも湧くイキリオタクを嗤ってるだけだぞ
0033Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 12:50:35.46ID:5E8VWMEs
>>29
こっちはワッチョイないから暴言吐きやすいのもあるしな
0034Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 14:18:48.82ID:mcXfU0fz
SWは板違いですよ
0035Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 14:48:22.65ID:Rw3FhX2A
テンプレに合ってないくらいなら全然マシだろ
1行も読んでないのがデフォなんだから
0036Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 15:15:12.42ID:Mm5/Y/Lq
>>32
無視したらアホがマトモな回答してスレ違いがはびこる方向に行くだろ
ここは〇〇は対象外だって蹴るレスは毎回必要だよ
0037Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 15:29:20.57ID:L9LEtg2p
一番あかんのはスレ違いの質問に答える人だと思うよ
0038Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 15:44:26.41ID:avGKxpVh
自作知識が無い人と
板名やテンプレすら読めない人は別
居直る奴は論外
0039Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 16:49:37.76ID:02BYV3wj
ワッチョイ≒発言責任からは全逃亡な分際で、
規則規則言えるお病気が居るだけw
0040Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 17:37:04.49ID:nKAdZaAr
15年位前のパーツで組む場合、パーツごとのドライバ探すのとWindows10の標準ドライバで済ますのはパフォーマンスに違いは出ますか?

ガラクタで1台組めそうなので。
0041Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 17:41:14.98ID:nAyzSC0D
15年ぐらい前のパーツがWindows10標準ドライバで充足できるとは思えない
0042Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 17:43:07.99ID:nAyzSC0D
Core2Duoの時代では?
パフォーマンスに違いが出たからなんだっていうんだ
0043Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 18:07:53.91ID:Rw3FhX2A
まず探しても10用のドライバなんて存在しないだろ
0044Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 18:08:01.34ID:JsDkcMnL
ゴミは全部捨てろ
0045Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 19:06:07.45ID:NPigpoDk
Windows10入るのかな
やってみたらいいやん
0046Socket774
垢版 |
2022/01/22(土) 19:20:38.17ID:MxApaeiB
ワ無しはこっちが先
と言うかわざわざワッチョイ元々ついてたの削ってまでワ無し重複スレ立てるって悪質ちゃうん?
テンプレURL前スレしか更新しとらんし

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ246(ワ無し)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610943652/
00486
垢版 |
2022/01/23(日) 16:56:51.28ID:IVoX3Oyy
>>8
早速ありがとう。 新品3カ月なのに、
初期化したら数倍酷くなった上に、注意って状態でした。

15%目くらいのところに特大不良セクタでもあるのか
私的動画で上書きも止まってできないので、修理に出す前のHDDを、
大まかにでも読み出せなくする方法ないですか?
0049Socket774
垢版 |
2022/01/23(日) 17:24:35.50ID:GJwfod4d
フォーマットするときに クイックフォーマット のチェック外してフォーマットすればだいたいおk
0050Socket774
垢版 |
2022/01/23(日) 18:12:24.23ID:2UfORwem
>>48
RMAで新品交換しろ
それが唯一絶対の正しい答えだ
0051Socket774
垢版 |
2022/01/23(日) 18:56:11.49ID:IVoX3Oyy
早速ありがたいんですが、
その保証させる時に、痴話メール以上のデータを
そもそも上書けないのが不安なんです!!

通常フォーマットまでは出来たから、
せめて100MB単位ですっ飛ばしながらでも
私的動画で埋め尽したい。
0052Socket774
垢版 |
2022/01/23(日) 19:03:30.25ID:d9bdjq1l
>>51
要するにHDDの記録内容を綺麗に消さずにメーカに渡すのがプライバシー上怖いと?
メーカが信用できないなら交換諦めて破壊サービスに出して新品買ったら?
0053Socket774
垢版 |
2022/01/23(日) 19:04:07.76ID:GJwfod4d

通常フォーマットできたならええやん
0054Socket774
垢版 |
2022/01/23(日) 19:08:23.37ID:PXRRrC7/
>>50
オレもそう思いますケドぬ
0055Socket774
垢版 |
2022/01/23(日) 19:33:59.23ID:maESE4ZE
>>51
時間経過でどんどん読み込めなくなる自動消去機能付きHDDを使いたいとか頭おかしいんじゃないか?
0056Socket774
垢版 |
2022/01/23(日) 20:54:33.61ID:n81pMf8P
>>51
永続的に使えるわけではなく寿命でもう半死どころか何かあったら読み込み認識すらしなくなるんだから大人しく買い替えでは?
新品3か月と言ってるけど今回ハズレ個体でデータ中身入りで復元保障なのか交換なのかで渡すのが怖いって
そんなの自前でPurgeレベルで消去したいんか?動作的にやろうとしても途中でブツンって認識切れて無理やろ
0057Socket774
垢版 |
2022/01/23(日) 21:23:07.53ID:GJwfod4d
クイックフォーマットじゃなく通常フォーマットできたなら、Win10とかならゼロフィルされてるような状態だし、
それでもなお「修理の時に読みだされるのが不安だから動画で埋めたい」、なんて言われてもね

よっぽど人に見られちゃまずいデータ入ってたなら、修理・交換なんて出さずに物理的に壊した方がいいよ
0058Socket774
垢版 |
2022/01/23(日) 21:29:11.76ID:t7I/cccS
今日の馬鹿ジャネーノ案件かよ
0059Socket774
垢版 |
2022/01/23(日) 22:15:44.68ID:maESE4ZE
まさかと思うが買って数か月のHDDのセクタエラーをLowレベルフォーマットしたから健康になるなんて考えてるやつはいないよな?
物理損傷だぞそれ
0060Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 00:33:24.33ID:ekKTJOCq
それは分かってたけど、Win8くらいから上書きフォーマット
されてたのは初めて知ったよ。 みんな有難う!!

イケメンだらけなお陰で、晴れやかに週を明けられます(笑)



あとは、物理的に違うSSDシステムのほうまで
頓珍漢な動きしてるのが収まるのを願う。
0061Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 05:47:45.78ID:YcVleb4s
新しいHDD以外も問題出てるなら、
電源が古いとか壊れかけとかケース内の熱がヤヴァイとかで道連れになってたりする場合もあるから、
いろいろシステムを見直した方がいいかもよ。もちろんたまたまな場合もあるけど
0062Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 07:10:08.66ID:d8ldz6xg
SSDも挙動がおかしいとかHDDは無実で
原因が他にあるだろ
0063Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 08:16:37.62ID:ofH7NYH+
なんか変な物入れてそう
0064Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 08:24:01.30ID:YcVleb4s
ケーブルの場合とかもあったな。気づきにくいけど
0065Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 10:53:41.03ID:lARWZzY8
>>59
ところが、C5の代替保留セクタが増えてるのをセクタエラーと言って、Lowレベルフォーマットで消えたから健康になったと
言い張った人を見かけたことあるもんでな。普通は05の代替処理済みカウントでエラーと見なすと思ってたのでちょっと驚いた。
0066Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 12:30:50.75ID:qalnOZfp
>>60みたいに後から後から情報小出しにする輩は永遠に解決せん罠
0067Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 14:05:34.55ID:dPFVodoo
ライザーカード初使用です。
pci×1、ライザーに8ピンを6ピンとして使用、3090に補助電源8ピン×2、計3本の8ピンは電源に直挿し。
これでグラボ、ライザーへの電力足りてますか?
電源は1200wで他で200w使ってます。
0070Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 19:01:23.80ID:J86w1SJD
M/BとCPUを変えたらグラボを付けた状態ではWindowsは問題ないのですがUEFIに入れなくなりました
UEFIに入れないのはM/Bの起動画面も映らず突然Windowsの起動画面に飛ぶ感じです
グラボ無しだと問題ないです
変更したのは
M/B:Prime H270M-PLUS → TUF GAMING B660M-PLUS
CPU:Core i7 7700 → Core i7 12700
グラボはGF-GTX1660Ti-E6GB/DFです
よろしくお願いします
0071Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 19:02:18.38ID:YcVleb4s
高速スタートアップ関係じゃない?
0072Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 19:06:11.95ID:J86w1SJD
>>71
交換したときにOSのクリーンインストールしたのですが
その時もUEFIに入れませんでした
0073Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 19:15:02.61ID:J86w1SJD
>>71
すみません、レスしたあとに思い当たることがあったので高速スタートアップを無効にして試してみます
今作業中なので2時間後ぐらいにまた報告に来ます
0074Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 19:17:26.29ID:YcVleb4s
>>72
高速スタートアップ関係でなかったら、
BIOS 画面が マザボの方(CPU内蔵グラフィック)の方から出てるのではないかと
 >>10-19
0075Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 19:18:50.29ID:J86w1SJD
>>74
グラボ指したままM/Bの方にケーブルを挿して起動も試しましたが無反応でした
0076Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 19:29:43.52ID:YcVleb4s
まあ、Windows のコンパネの 高速スタートアップと、
BIOS の Fast Boot を OFF にしてから、また試してくれ
0077Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 19:31:40.97ID:J86w1SJD
>>76
ありがとうございます
0078Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 19:32:33.19ID:8g1V6BvU
グラボをつけた状態ではってのが謎
なんか間違ってるんだろうけどどこが間違ってるかはわからんな
0079Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 19:40:06.65ID:mppejbIt
グラボの別のDPないしHDMIは全部試しましたか?
0080Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 19:45:16.79ID:ofH7NYH+
Primary Graphics Adapterの設定弄ってみたら
0081Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 21:06:02.43ID:J86w1SJD
windowsの高速スタートアップとBIOSのFastBootとGPUをPCIE優先にしたけどだめでした
それで>>79の通りDPをHDMIに変更したらM/Bの起動画面が出るようになりました
根本的に解決はしてないんですが原因がわかる方はいますか?
0082Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 21:11:10.30ID:YcVleb4s
よくわからんが、そういうグラボなんじゃない?

>>10 のひとのもクロシコのだし
0083Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 21:16:14.78ID:J86w1SJD
>>82
前のマザー使ってたときはDPに繋いでても問題なかったんですが
M/Bとの相性もあるんだと思うしかないですかね
0084Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 21:16:52.04ID:YcVleb4s
>CSMの設定を Disabled にして再起動してみると、
>今まで BIOS 画面はHDMIの方にしか表示されなかったのに、DisplayPortの方に出力されるようになった

とかいう情報もあった
0085Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 21:19:57.20ID:YcVleb4s
>>83
まあ、最近の仕様に100%満足できないのはしょうがないかもね
0086Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 21:24:18.92ID:J86w1SJD
>>84
確認したところDisabledになってました

今気づいたんですが、シャットダウンせず再起動だとBIOS表示されました
BIOS入る度にグラボを外すことはしなくて済みそうなので
こういう仕様だと思って運用していきます
ありがとうございました
0087Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 21:27:59.13ID:YcVleb4s
>>86
>シャットダウンせず再起動だとBIOS表示された
なるほどわからんw

まあ、またひとつ玄人になれたようでよかったな…
0088Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 22:00:21.72ID:lARWZzY8
>>86
うちだとDPに2台繋がってるけど、フルHDの方に毎回表示がでて4Kの方には出ない。理由はさっぱり分からないけどまあそういうもんだと思ってる。
0089Socket774
垢版 |
2022/01/24(月) 22:20:14.37ID:J86w1SJD
今回のことでわかったのはiGPUあってよかった
Fと迷ったんですが最近グラボ高くて問題起こったときに気軽に買い換えれないですしね
0090Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 03:53:41.97ID:+tOhlKap
昨日からpcの調子が悪いので何か意見貰えればと。
使用中に突然電源が切れて最初から起動しなおします。
最初はゲームしてる最中だったので、負荷でもかかってるのかなと思ったのですが先程はbios画面でも症状が出ました。
組んだのは2年ほど前になります。
何か心当たりある方いらっしゃいますか?
0091Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 04:09:21.94ID:uVeYfTxH
>>90
BIOSで起こるならほぼ電源劣化だろう
電源ケーブル類やメモリグラボなんかを可能な限り全部抜き差ししたら接触悪くなってるのが治る可能性もほんの少し
0092Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 04:25:50.05ID:FRFcqDRf
地震でコンセント抜けかけとか、タコ足や延長コードの劣化とかもあるしな
0093Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 07:56:10.89ID:+tOhlKap
ありがとう
電源系統見てみます
0094Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 10:50:00.00ID:L+S7fsJa
質問お願いします
下記な構成で組み上げて動作も問題なかったんですが、1点、休止やスリープからの復帰時に一度再起動するのが気になっています

マザー :Z690 PG RIPTIDE
CPU  :Core i5 12500
メモリ :W4U3200CM-16GR
SSD  :BLACK SN850
グラボ :UHD770(CPU)
電源 :RM650x(2018)
OS  :Windows10 pro(21H2)

具体的には、
@スリープ(電源LED消える)
Aエンターを押して起動(電源LED付く)
B画面に何も映らないまま10秒前後で再起動(電源LEDも一度消える)
C正常に復帰
といった状況で、正常に使えてはいるものの再起動を挟む原因が分かりませんでした
何かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
0095Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 13:21:22.35ID:ILTL3L9S
なんとなくスリープそのものに失敗してるか復帰でこけてる印象
大体の環境ではスリープに入ると電源LEDは点滅し
電源ONでログイン画面に復帰するので
再起動って事はBIOSの認識画面挟んでる感じかな
Win10とかはスリープがハイブリッドスリープになってるはずなので(確か初期設定でON)
通常スリープの復帰でこけてハイバネーションから復帰して見かけ上正常な感じなのかも
0096Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 14:37:29.70ID:FRFcqDRf
「再起動」なのか、休止状態からの「復帰」なのかちょっとわかりにくいw
0097Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 18:18:59.76ID:leOq1ZPJ
>>95-96
ありがとうございます
何か動きが怪しいとの事なのでよくマザボマニュアル片手に色々試した所、起動時のVRAMチェックでコケて1回再起動している様でした
OCはしておらずUEFIでも見かけ上はSPDそのままでしたが、CMOSクリア案件ですかね……
0098Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 18:58:00.76ID:nw1aYakn
VRAMチェックでこけてってグラボが死にかけとかでないのか
0099Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 19:02:42.64ID:z1Qz2FyK
すみません、DRAMチェックでした
とりあえずCMOSクリアしてOS再起動したところ、青画面になり永遠に再起動を繰り返す状態になりました
VMDをオンオフしても変わらなかったので、今からOSの再インストールしてまたご報告させて頂きます
0100Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 19:25:26.49ID:FRFcqDRf
なんやろね……
メモリの端子部分フーフーして差し直してみる?
0101Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 21:13:01.91ID:CQjoxy4O
>>100
それ任天堂が無意味だって言ってなかったか
0102Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 22:08:14.88ID:quBk6w5a
というか湿気があるから悪影響だよ
0103Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 22:21:38.28ID:vdpy6ng8
>>99
メモリっぽいエラーが頻発するならメモリ抜き差しし直しを試す
ホコリなどで接触不良が考えられるならソケットをエアダスターでさっと軽く吹いてみたり
メモリの端子を無水エタノールで拭き取ってみたり
手を触れるなら静電気に注意
UEFIで容量認識OKならmemtest86も試してみて
0104Socket774
垢版 |
2022/01/25(火) 23:28:13.86ID:iicNgq0t
>>101
湿気でむしろ端子がダメになるって話だな

でも、ファミコンのカセットと違ってメモリはそう頻繁に抜き差しするわけではないからやっても問題は無さそうではある

なお改善効果があるかは、、、
010594
垢版 |
2022/01/26(水) 00:48:17.84ID:75qPv3dt
皆さんアドバイスありがとうございます、OS再インストール後に休止やスリープの復帰時の妙な再起動が無くなった事を確認しました
OSで休止ボタンを押してから電源が切れるまでの時間も30秒→10秒ぐらいに短縮されたので、BIOSがバグっていたのかもしれません

ただメモリが怪しいかも?との事でしたので、>>103さんのmemtest86(+の方?)を明日にでも試してみたいと思います
(OSのメモリ診断では大丈夫な様でした)
0106Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 01:21:19.44ID:HAKYvdMU
NZXT H510 eliteのフロント4極オーディオジャックにshureのRMCE-UNIというヘッドセットを指したところ、イヤホン機能は使用できているのですが、マイクが反応しません。オーディオの録音のトラブルシューティングをしても「問題を特定できませんでした」と出ます。

なぜかヘッドセットのマイク部分にある音量調整ボタンを押したときだけ「プツッ」という音を拾います。

また、realtek audio consoleでは「ヘッドフォン」として認識されており、ヘッドセットが選択できません。

ドライバは最新のものに更新済みで、コントロールパネルではヘッドセットを既定のデバイスに設定、マイクの許可設定もオンです。

別のデバイスにRMCE-UNIを指すと使用できるので、ヘッドセット側の問題ではないです。
0107Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 01:50:27.13ID:jnRSye8F
初めて自作してます
GIGABYTE Z690 UD DDR4のヒートシンクあるところにCrucial P2 1TB PCIe M.2 2280SS SSDつけたんだけどBIOSで認識されません
互換性がないのでしょうか?
0108Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 02:05:56.84ID:FYMZvaJG
>>107
物理的な接触不良で認識してない可能性もあるから
取り付けし直してみて
0109Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 02:15:09.66ID:J+BNrCpH
>>106
ケースのオーディオジャックとヘッドセットのプラグのピンアサインが合致するか確認して
合致しなかったら変換が必要
あとケース内のマザーまでのケーブル接続も確認して
マザーの型番とOSが何かも書いたらいいかもしれない
0110Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 02:18:24.34ID:jnRSye8F
>>108
ご指摘ありがとうございます
M.2SSDをネジで固定しわすれてそのままヒートシンク被せたからちゃんと認識されなかったのかも
0111Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 02:26:37.94ID:8X6fn/Rj
>>106
4極のヘッドセット等は機器に寄ってピンアサインが違うので恐らくアサイン違いじゃないかな
機器側に変換入れるかPC側のコネクタのアサインを合うように入れ替えるか
0112Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 02:39:11.78ID:F9gz3pXp
>>106
前に質問して回答もらってるのにスルーでマルチはいけないと思います

てか再掲
元々あるの埋めてから再利用に使えやワ無し同時進行すな

46 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/01/22(土) 19:20:38.17 ID:MxApaeiB
ワ無しはこっちが先
と言うかわざわざワッチョイ元々ついてたの削ってまでワ無し重複スレ立てるって悪質ちゃうん?
テンプレURL前スレしか更新しとらんし

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ246(ワ無し)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610943652/

47 名前:Socket774[sage] 投稿日:2022/01/22(土) 19:51:34.63 ID:H0KEBpwR
前スレからの続きはこちら

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ265
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1642727119/
0113Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 08:51:14.53ID:kzoGgH19
>>112
来た人はスレ番号が進んでる方に書くからなあ

ワッチョイないと日またいだときに前のレス確認するのに不便だし、ワッチョイ無し立てられると迷惑
0114すご淫です
垢版 |
2022/01/26(水) 12:49:41.72ID:hOHfFp6g
>>3
1年ぶりですが、お返事ありがとうござる。
0115Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 13:09:39.61ID:LDQvaeNp
どういたしまして!
0116Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 13:51:32.08ID:YYdcs3es
かまわんよ
0117Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 13:53:50.53ID:hBFjhv3a
106のネタ、価格コムにも同じ内容で書き込みあって、結局解決されてないんだよな。
0118Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 13:58:39.68ID:+cBqI/r6
刺さってるべきケーブルが刺さってないとかいう落ちだったりしないんか
0119Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 13:59:58.67ID:YYdcs3es
マザボ背面に差して問題なければ、ケース側の問題だろうしなー
0120Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 14:22:42.30ID:v7rQnSEH
俺はソフトの問題かハードの問題かよくわからん時はとりあえずLinuxで試すんだが、あまりメジャーな方法やないんかな
0121Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 14:41:03.54ID:7pzqy1pD
>>119
まあやれるとしたら、4極の別のイヤホン刺してみるとか、マザー変えてみるtかだろうな。
それが出来なさそうな質問者だろうから難しい。
0122Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 15:52:36.83ID:w2K+pddV
>>106
規格マージンの問題でしょう。
https://www.translatetheweb.com/?ref=TVert&;from=&to=ja&dl=ja&a=https%3A%2F%2Fwww.reddit.com%2Fr%2FNZXT%2Fcomments%2Ff6anu5%2Fh510_elite_front_audio_jack_issue%2F
ソニーのプラグ、ジャックは非常にクセが強く、他のメーカーとなかなか嵌合しないことは一部で知られていました。

ジャックを軽く挿抜すると音の出るポイントが見つかるかもしれません。
https://jp.cuidevices.com/blog/understanding-audio-jack-switches-and-schematics

根本的な解決はジャックかプラグ、どちらかの交換です。
ドングルでも構いませんが音質が確実に劣化します。
0123Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 16:13:50.37ID:PDSm6lkK
ドングルを介したとしてどれほどの人がその差に気づけるだろうか
0124Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 16:48:36.58ID:kzoGgH19
USBヘッドセットだと楽なもんだ
0125Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 17:58:25.55ID:XN1/Z6Ol
ケースのことで知りたいです。
2回に分けて質問させてください。

一つはハードディスクを固定するベイに付いているネジとワッシャー(と言うかゴム足と言うか)の予備が欲しいのですがどうググればいいのか分からずお目当ての物が出てきません。
図の型番なり名称を教えてください

https://i.imgur.com/vVamZfx.jpg
https://i.imgur.com/zT3Aj4h.jpg
https://i.imgur.com/yzZ7gsP.jpg
0126Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 18:02:50.50ID:elLGiUQz
>>125
多くの場合専用品だったりするんでそのものズバリは無い
HDD インチネジ ダンパ ゴム などのワードを組み合わせてじみちに検索
0127Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 18:05:08.88ID:XN1/Z6Ol
でもう一つの質問がケースについているゴムバンドがなんの為のものかをご存じの方は教えて下さい。
意味がわからなさすぎて困ってます。
https://i.imgur.com/pawPglG.jpg
https://i.imgur.com/B29EMCz.jpg
https://i.imgur.com/N9BjjAA.jpg

あと拡張穴を塞ぐものって売ってますか?
一箇所だけ無くなって困ってます
https://i.imgur.com/CY8y5L3.jpg

よろしくお願いします
0128Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 18:08:05.72ID:XN1/Z6Ol
>>126
さっそくのレスありがとうです。
マジですか。
ケースについてはメーカーなど調べたんですがどこにも記載がなくて調べようがないんです。
地道に探してみます。
0130Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 18:12:32.62ID:8X6fn/Rj
>>127
そのゴムバンドの間に挟むようにしてHDD等を入れるんだよ
ゴムで浮かせる事で振動をケースに伝えないように設置する
そのケースが基本的に静音設計って売り込みのケースだから
0131Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 18:19:17.88ID:nVfoTPJC
>>127
拡張穴がビデオカードのHDMIやDPの事であればAINEX辺りのコネクタカバーが使えるんじゃないか?
拡張スロットのカバーもAINEX辺りにあるだろう。 ズバリ、スロットカバーだ。

tps://www.ainex.jp/products/dc-101a/
tps://www.ainex.jp/products/pa-010/
0132Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 18:27:18.48ID:ZgNJ0H0F
>>127
とりあえずPC掃除しろよ
0133Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 18:39:47.40ID:elLGiUQz
>>127
ゴムバンドは自作パソコン流行期に各ブランドがそれはそれは個性を発揮した製品(むりやり)の
なにかのウリの一つでしょう
いま思えば「なんで?」ってのがいっぱいあります
気にすることないよ
0134Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 18:49:11.76ID:7pzqy1pD
>>127
うん、そういう細かいパーツ入手困難とか、入手出来ても結構高いとかでどうせならと
ケースごと新調するんだ。そうすると使い勝手上がったりするからな。自作民あるある。
0135Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 19:15:40.08ID:kzoGgH19
振動防止用にHDDを5インチベイに取り付ける 防振HDDマウンタ にはお世話になった
0136Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 19:21:02.33ID:kzoGgH19
>>128
「HDD ゴムワッシャー」 でAmazon検索で出てくるので代用だな

しかしマウンタでケースに固定するならバンドの意味ないなw
0137Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 19:43:25.32ID:XN1/Z6Ol
>>129
凄い検索力ですね。びっくりした。
ケースがAntecってことも初めて知りました

>>130
>>133
なるほど、コンセンプト。
なんの意味があるのか本気で悩んでましたので安心しました
0138Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 19:43:50.87ID:ZoIGfcLd
>>127
SOLOのそのゴムが付いた蓋は普通は外しちゃうもの

グラボの端子の下はグラボの排気穴でしょ
それよりグラボの上の蓋ががちゃんとはまってない
0139Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 19:47:51.13ID:hBFjhv3a
なんで自作やのに、組んだケースのメーカー分からんのや
0140すご淫です
垢版 |
2022/01/26(水) 20:33:32.27ID:hOHfFp6g
>>122
マージとマージンの違いが分からんダウン症のガイジか?
0141Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 20:39:18.01ID:fosPTT4J
12世代インテルCPUを使いたくてCPUとマザボを交換したんですが
・たまに画面が固まって何も操作を受け付けなくなる(PCのファンだけは普通に動いてる)
・動画サイトで動画を見てると何も操作してないのに頻繁に動画が一時停止する
という謎現象が毎日のように起きてます
何が原因か分かりますか?
0142Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 20:44:13.54ID:jnRSye8F
>>108
付け直してネジで止めたらちゃんと認識されました!
windowsも入れて無事完成しました
0143Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 20:44:46.08ID:J+BNrCpH
>>137
それAntecのSolo Whiteでしょ 俺もまだ使ってるよ
つーかAntecってフロントパネルの下部に凹みで刻まれているだろ
推測だがそのケースは他人からもらったか中古で買った物だろ
HDDのマウントはゴムバンドかトレー固定かを選択できるようになっている
製造終了から大分経つしもうバンドはヘタっていて使い物にならないだろうから外してしまえ
0144Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 20:50:43.25ID:J+BNrCpH
>>141
使用パーツ全ての型番書いて
あとCPUとマザー交換したときにOS再インストールはしたか?
0145Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 20:54:55.60ID:fosPTT4J
>>144
OS再インストールはめんどくさくてやってないです
やっぱり交換した時はするべきですかね…
0146Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 21:04:55.55ID:kzoGgH19
>>145
そら、大幅なシステム変更にもかかわらずそのままなら、何かしら不具合出るときは多いよ

まあ面倒な気持ちはわかるから、
空いてる SSD か HDD に、OS クリーンインストールして、そちらで動作検証してみて
それで同じ現象があれば、OS クリーンインスコしても直らないことだけはわかる

空いてるドライブ持ってないなら、まあ買うか、諦めて覚悟する
0148Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 21:20:55.26ID:fosPTT4J
>>146
とりあえず再インストールやってみます

>>147
画面がフリーズするようになってから頻繁にCPUの温度とか調べるようにしてましたが
全然問題無さそうです
0149Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 21:21:22.17ID:ZgNJ0H0F
>>145
マザーボード変えたときの再インストールは必須
0150Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 21:55:11.14ID:MW71aZct
ケース内の配線をすっきりさせたいので、NVMEと外付けHDDを使うことにしようと思うのですが、外付けHDDは久々です
昔はバスパワーは安定しないと言われてましたが、USB Cなら安定しますかね?
スレチですかね?
0151Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 21:55:27.08ID:sxewYr5D
マザボが壊れて同じ製品が入手困難になった時、アプリの再インスコが大変だったから、無理やり当時最新チップセットのMBにHDD移植してOSの再インスコを回避した。
3か月ぐらいずっと調子が悪かったが、最初のwin大型アップデートで解消した。
0152Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 22:13:46.62ID:sxewYr5D
バスパワー安定しない、つうてるんだからそのとおりでいいやん。

モーター物は突入電流が大きくて、そもそもUSBとか信号線と電源線をまとめたような小細工ケーブルで運用すべきじゃない。

大手SierでもPoEからデフロガーの電源取ろうとして壊し、お上から怒られてるほど。
中身も知らないのに、自分に都合の良いように解釈するのは恐ろしい結果をもたらす。
0153Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 22:20:31.35ID:HAKYvdMU
>>109
マザーボードはAsrcock H570 phantom gaming 4、OSはwindows 10 proです。

>>111
双方とも3.5mm4極CTIA対応です。

>>112
申し訳ありません。別スレで質問した後そのスレを見失い、見つけたときには次スレに以降していたので再度質問させていただきました。

>>122
海外の事例のご紹介ありがとうございます。ジャックおよびプラグの交換というのは現実的でしょうか?
0154Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 22:49:07.53ID:kzoGgH19
>>150
いまどきのケースは、ケース下部の電源置き場に HDD 入れるとこがあるのが多いから、そこ使えばいいのに

せっかくケース内の配線少なくしても、ケース外の配線ごちゃごちゃしたら微妙じゃね?
0155Socket774
垢版 |
2022/01/26(水) 22:57:13.71ID:kzoGgH19
>>151
システムのアップデートと OS のアップグレードを重ねるのはかしこいよね


しかし……、ためしに Win11 にしてみたが、
タスクバーが下固定とかプログラム一覧とか右クリックメニューとかの仕様変更が微妙だな

数日やってみて Win10 に戻したけど、
次の日起動すると何故か Win11 に自動更新されてて、また戻して、また更新されて、ですごいウザかったわw
0156Socket774
垢版 |
2022/01/27(木) 00:03:56.69ID:6JxyLt30
>>150です
ありがとうございます
USB Cなら100w充電とかも対応なので安定するのかな?と思ってましたがそうでもないんですね…
電源付きかケース内部で考えてみます

NVMEでSATAケーブルがスッキリしたのでHDDもと思ったのですね
0157Socket774
垢版 |
2022/01/27(木) 00:42:24.54ID:Pqm5D8Fw
Type-CだからといってUSB PD対応してるとは限らない
0158Socket774
垢版 |
2022/01/27(木) 00:57:36.34ID:vVfPh0fr
まだわかってなさげだな。真に恐ろしいのは、USB-Cケーブルが100W通せるから、ではない。
電力と信号線を同時に賄うケーブルには危険が伴うということだ。

電源回路っていうのは通常電圧も電流も高いから、回路に必要な絶縁はそれなりにある。しかし、信号回路ってのは電圧が低く、電流も小さいから、必要とする絶縁も薄い。
そこで電源と信号線を内包したケーブルがあり、それを活線状態で接続した際、もし電源端子の+12Vと信号端子のGND側がたまたま残りの接点よりも先に接触したとしよう。
この瞬間+12Vは信号回路の薄い絶縁を破って信号側GNDへ流れ、基板を破壊、焼損させる可能性がある。

もちろんこのような事態を避けるために、まともなUSBケーブルtype-Aの端子は、信号側の接点が電源側接点よりも奥まった場所についている。
これによって、前述のようなあってはならない接触が絶対起こらないようになってる。
しかし、これをやってない中華なケーブル、ってのも普通にある。

一方Appleのlightning端子は端子に内蔵したコントローラで電子的に短絡保護を実現しているが、接点への負荷が大きいせいか、すぐ黒く汚れる。
0159Socket774
垢版 |
2022/01/27(木) 01:09:20.57ID:++fNswE+
なるほど、複雑なんですね…
素直にケース内に入れるか電源アダプター付外付けHDDにします
変なことしてデータ消えたり火災になんかなったら怖いですものね

皆さんありがとうございました
0162Socket774
垢版 |
2022/01/27(木) 18:47:04.20ID:CSaVd4tL
自作組み立て後、動作チェックしようと電源入れても電源が入らず。画面も映らず
電源のファンが回らずマザボのLEDも光らず電源が来てるかわからずです。

試した事は、マザーcpu電源供給のプラグ差し直し、交換した古い電源に差し替えるも入らず。ファンも回らない
メモリ、グラボ差し直しても変わらず

Cpu:ryzen5 5600g
MB:msi b550 gaming plus(bios更新済みのシール貼り付け)
メモリ:TPRD48G3200HC22BK 8GB×2
電源:owltech focus gm550w 80plus gold
グラボ:msi geforce gtx 1060 3g

よろしくお願いします
0163Socket774
垢版 |
2022/01/27(木) 18:48:39.28ID:oGOFPZss
とりま >>2 を試して
0164Socket774
垢版 |
2022/01/27(木) 19:00:39.24ID:CSaVd4tL
マイナスドライバーでショートさせたら電源入りました。
ありがとうございます
0165Socket774
垢版 |
2022/01/27(木) 19:09:49.90ID:oGOFPZss
問題が絞れたようで何より
0166Socket774
垢版 |
2022/01/28(金) 17:44:15.57ID:N1CzZOf8
msiのgame boostってオンオフの差ってありますか?

VRやっても変わらないような?
0167Socket774
垢版 |
2022/01/28(金) 18:06:12.63ID:BTWjixqB
>>166
差はあります

あなたの環境で体感できる程の差が出るかは別です
0168Socket774
垢版 |
2022/01/28(金) 18:46:06.46ID:Age+gfuo
>>166
飛躍的にスペックが向上すると思ってるなら間違い
オンにすると若干クロック数を落とされるが全コアが一定になって安定するっていうだけ
0169Socket774
垢版 |
2022/01/28(金) 18:56:00.82ID:N1CzZOf8
飛躍的に上がってはいないっことね
ありがとうございました。
0170Socket774
垢版 |
2022/01/29(土) 19:31:22.28ID:hfafFTzi
普通に考えて飛躍的に上がるわけがない
そんなこと思う人はこの板にはいないよ
0171Socket774
垢版 |
2022/01/29(土) 21:16:25.82ID:k3+uBm3+
あ…そっかー
game boostってOCみたいなもんだっけ?
0172Socket774
垢版 |
2022/01/29(土) 21:20:05.12ID:ZYM7qZCH
簡単クリックで OC できるよ^^、って機能かと思ってた
0173Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 00:04:02.36ID:q+JfUeMb
Ryzen 5950Xでそれ使うと全コアが3.9Ghzに固定される
5900だともうちょい上
0174Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 11:51:13.70ID:OS1/ExfJ
ゲームをしていたところ、突然グラボの画面が落ち、映らなくなってしまいました。
それから電源を入れてもファンは回っているものの画面が写りません。

CPUがKFなのでオンボードからの出力が無く切り分けが出来ない状態で、原因もわかりません。補助電源の抜けは確かめました。
電源は600Wなのですが足りなく落ちたのでしょうか?
その場合再起動して画面がつかなくなることなんてあるのでしょうか。どなたかご教授頂ければありがたいです。

グラボ PH-RTX3060-12G-V2 [PCIExp 12GB]
電源 KRPW-L5-600W/80+
CPU Core i5 12600KF
マザー B660ProRS
HDD ST6000DM003
SSD CT500P1SSD8
0175Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 12:02:51.60ID:tprKAolu
>>174
F付きはグラボの予備があるひとが買うものだよ。そこケチるとグラボにトラブルあったときにきつい

何もできないなら、とりあえず CMOS クリアかねえ……。
あといったん SSD とかのコードも抜いて最小構成での起動を試してみて
0176Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 12:03:32.55ID:5QN0ZW+o
可能性高い順に考えれば普通にグラボ死亡じゃない?
0177Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 12:05:28.04ID:tprKAolu
あ、いま DisplayPort 接続なら、もしかしたら HDMI から信号出てる場合もあるかもね。よくわからんけど
0178Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 12:08:22.85ID:tprKAolu
クロシコ電源の劣化や初期不良というパターンもあるからまだなんとも
いつ買った電源?
0179Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 12:09:42.25ID:OS1/ExfJ
>>178
全てのパーツは2週間前に購入しました。
>>177
HDMIで出しています
0180Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 12:25:08.16ID:waQMgzzD
CPUと電源をケチったツケは大きかったか…
(-∧-)合掌・・・
0181Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 12:30:08.64ID:AQr663g/
>>174
電源ケチって使い回しが悪い
運が悪いと全部巻き添えであぼーん
0182Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 12:32:54.15ID:uMmrfP7S
価格的にそんなに差は無かったであろう同社のGK、BKシリーズにしなかったのだろうか

よりによってゴミL5とか何の冗談かと思った
0183Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 12:36:21.03ID:tprKAolu
店舗で初期不良交換できそうな期間だけど、1週間か1か月かは店によるからなあ

まあどちらにせよ保証期間内だから原因わかったら交換かな
0184Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 12:45:17.24ID:ySgbybgA
玄人志向電源の信頼感に笑うw
0185Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 12:56:05.52ID:9m9dPhFE
クロシコのブロンズ以上は中身平凡電源だと分かっているから安さで買うことあるけど
スタンダードは買う気しないからわからん
0186Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 12:57:23.18ID:YtSuZvV1
画面映らんことにはどうしようもないし電源やらグラボ買うよかショップのワンコイン診断でも出したら
0187Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 13:30:17.83ID:OS1/ExfJ
すいません、マザボのDRAMランプが赤く光っています
メモリの不良ということですが、これは電源のせいでメモリがおかしくなったということですかね?電源を変えない以上また再発しますか?
0188Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 13:36:28.56ID:l++keT06
>>187
とりあえずメモリをA2に1枚だけ挿してcmosクリアして再起動
0189Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 13:39:30.71ID:lYC76pA+
2枚挿しなら1枚で試すとか
電源関係無くメモリの不良もあり得る
0190Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 13:42:05.75ID:w5czO2+I
セレロンG1820にメモリ4ギガLAN付マザーボード・SSDを光回線で使用中のパソコン
このパソコンのCPUを同世代のコアi7に換装してメモリ8ギガに増設したら
その他の環境変えなくとも、動画やデータのダウンロードは今より早くなりますか?

時間帯によってドコモ光のDLがメッサ遅いので速くしたい
0191Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 13:46:42.70ID:/DeADQWX
無線なのか有線なのかにもよるが有線利用中で常時遅いならpc側の要因も考えられるが
時間帯によってなら回線が糞の可能性が高いからどうしようもない。
0192Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 13:47:51.81ID:tprKAolu
>>190
変わらんでしょ

auひかり 5G にしようぜ
0193Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 13:50:28.07ID:/DeADQWX
というか、速度どのくらいなのかとか何をダウンロードしてるのかにもよるわな。
相手側の可能性もあるから複数の測定サイトで速度測定とか試してからきんさい。
0194Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 13:50:59.95ID:tprKAolu
>>190
まあ回線 1G でも、 LAN カードや LAN ケーブルを 2.5Gbps 対応にしたら、少し早くなる場合も
0195Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 14:01:56.91ID:l++keT06
>>190
>動画やデータのダウンロードは今より早くなりますか?

いまどのぐらい出てるのさ?
それを知らずに速くなる遅くなるは言えないよ

>時間帯によってドコモ光のDLがメッサ遅いので速くしたい

これはもうこういうもん
0196Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 14:06:20.78ID:w5czO2+I
みなさnありがとうございます
ぷらら光からドコモの口車で乗り換えたら明らかに遅くなりました
また違うトコ探すようですね
パソコン改造に投資しない分だけ助かりました
0197Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 14:57:12.31ID:tprKAolu
プロバイダ変更だけで速くなるなら楽だな
0198Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 15:01:11.14ID:w5czO2+I
え? 回線業者=プロパイダなの??
プロパイダはぷららだけど?
0199Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 16:41:49.52ID:l++keT06
いやフレッツ網は総じて遅いっすよ
0200Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 17:18:26.05ID:ZHJBP5qY
APEXをやるのに最低でもこれを買えばいいってやつはありますか?
これを気に自作してみようと思いまして
0202Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 17:46:36.29ID:v22ca+ud
>>200
公式サイトに行って推奨スペックを見てからだな
APEXは比較的低スペックで動くはずだから自作するなら良い題材だと思う
低スぺならそれだけ出費が少なく予算がキツくないしな
0203Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 17:51:17.94ID:v22ca+ud
贅沢を言えばメモリーがDDR4を使うような構成が良いと思う
CPUが決まると自然とマザボも決まってくるから後は載せるグラボやストレージ
全ての電力を賄えるだけの電源やどこに置くかによってケースの大きさなども決まってくる
まぁ色々悩んでみるこった
0204Socket774
垢版 |
2022/01/30(日) 17:55:38.10ID:v22ca+ud
自作をする上で必要なのは各パーツのスペックや価格の情報や知識
まずは自分で考えて一通りのPCが出来上がるまで候補を絞る
OSも必要だから忘れずに用意

一番大事なのは作った自作PCをどれくらい長く使うかっていう事
今は良くても2年後や3年後でもその構成で十分か不足してるかで
最初からオーバースペック気味なパーツを付けても良い

自作PCは悩んでる時が一番楽しい
0205Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 13:30:39.67ID:RQkSL+hA
現在使用しているPCのスペックで
予算的にグラボだけを良い物に替えたいのですがグラボで対応可能なのは型式はどこまででしょうか
RTX30シリーズとかは付けれないですかね
マザボ ASUS H97-pro
CPU Intel i7-4770
メモリ 16GB
グラボ GTX1650
0206Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 13:41:09.19ID:nBWqTlFS
付くだろ
0207Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 13:52:28.19ID:cKuVlEtl
電源は?
0208Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 13:59:07.71ID:Aiev9Y6r
>>205
基本的には現行の最新機種は使用できます が!

・最近の高性能機は大電力を使うので電源の制限がある → 電源付け替えればOK
・最近の高性能機は昔の高性能機よりも大きくなっているのでケースによって取りつかないこともある → ケース交換
・i7-4770 だと 3060以上だともうCPUがボトルネックになるんじゃよ

こんな感じ
0209Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 13:59:14.64ID:HfpkJ/Ph
>>205
ボトルネックはあるだろうけど、まあ普通に動くことは動くし、グレード上げれば快適になるかと

実際付けれるかどうかはケースや電源も関わってくるけど
0210Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 14:01:13.75ID:RQkSL+hA
お早い回答感謝致します!!
ケースの大きさ、電源の確認して選びたいと思います!!
ボトルネックの件も承知いたしました!!
0211Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 14:34:26.10ID:DRhkJtU0
>>205
CPU性能的にRTX3060かRadeonRX6600辺りで頭打ちでしょ
GTX1660Ti~GTX1660SuperがRTX3050相当またはGTX1070相当でちょうど良い電力消費と性能を出す目安
コスパだけならGTX1660TiまたはGTX1660Superで、電源性能が近いのはRTX3050の方が安泰

CPU性能が限界ぎりぎりを狙うなら、電源を確認してからRTX3060あたり


Ampere世代の“50番台”GPU、GeForce RTX 3050をレビュー! 低コストにDLSSを導入できるGPU
ttps://ascii.jp/elem/000/004/081/4081592/
0212Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 14:39:53.71ID:HfpkJ/Ph
頭打ち…?
0213Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 16:29:03.74ID:F/u8tI+2
ヘッドショットのことよ
0214Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 22:04:06.32ID:YVrKKg2h
頭打ちでおかしくなくね?
0215Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 22:19:15.81ID:HfpkJ/Ph
頭打ち、という場合、
例えば RTX 3090 を使っても 3060 を使ったのと同じパフォーマンス・FPS しか得られない、ってニュアンスになる

実際は 3060 積んだときよりパフォーマンスは上がるでしょ。どのみちボトルネックで損失すごいけど
0216Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 22:50:10.98ID:KxIaflMK
そもそも205は用途を明らかにしていない
もしかしたらここまでの全ての回答が無駄になる可能性もある
0217Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 23:03:29.95ID:HfpkJ/Ph
まあね。予算どんくらいかもわからんし

10万越えのグラボ買うくらいだったら、グレード1つ2つ落としてでも CPU から換えた方いいだろうけど、
まあ過渡的処置だろし…
0218Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 23:15:38.94ID:JMRHmiYH
今はGPUの時期が悪すぎ問題
かと言って今後良くなる見通しもなさげやが
0219Socket774
垢版 |
2022/01/31(月) 23:27:08.83ID:/IAzr7f1
Intel Arc 頑張ってくれ!
0220Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 01:35:38.60ID:tB5+j+30
電源が入らないです
・電源ユニットのファンが回ってない
・マザーボードのLEDは消灯のまま
・CPUクーラーなども動いてない
・各種ケーブルの接続しなおしでも改善なし
・コンセント変えても改善なし
・ユニットのスイッチオンオフで改善なし
0221Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 01:43:38.33ID:fDRKbM+w
電源が逝った
0222Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 01:49:51.10ID:xdJzN0Rb
初めて自作PCを組みましたが、モニターに映像が映りません(外部機器からの出力がありませんと表示)

電源は入り、cpuクーラーのファンも回っており、また、マザボやケースLEDは問題なく光っております。

HDMI及びdpどちらも映りません。
メモリは指し直しましたが、変わらなかったです。

よろしけれは、なにか解決方法を教えてほしいです
0223Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 01:56:23.62ID:tB5+j+30
>>220
です
解決しました。凡ミスです。
マザーボードに電源入れてなかったです。
スイッチが無いタイプだったのでケースの電源に繋げて動作しました。
0224Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 02:28:34.33ID:qgueq9ZG
>>222
F付きintelとかG無しRyzenはグラボから出力せんとあかんのやで
0225Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 07:44:28.07ID:s5xlJUaU
>>223
( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
0226Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 07:46:29.14ID:s5xlJUaU
>>222
>224 の言うとおりだけど、違う場合はまずは PC のパーツ構成書いてみて
0227Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 10:05:58.23ID:JlSdsYcq
>>224
それだとどのみちマザーにはコネクタそのものが無くね?
間違えて指してる、とかはできないよね?
0228Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 10:08:09.88ID:s5xlJUaU
?(´・ω・`)
0229Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 10:15:17.11ID:yHLAE1s9
CH8DHとかついてない製品もあるけど基本あるけども
0230Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 11:53:57.62ID:YYgce7+M
大概のマザーには出力端子あるよな?
0231Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 11:57:22.32ID:Jjl9JOgy
>>227
基本はMBに映像出力端子付いてるぞ
CPUに内蔵GPUが無いモデルを搭載した場合はその端子から映像が出せない
0232Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 11:57:35.18ID:bTkss4aq
あるアルよ
0234Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 12:15:44.35ID:FjFneSGP
>>226
失礼しましたm(__)m
パーツ構成は
cpu intel 12700k
マザボ z690 asus tuf gaming wifi d4
メモリ クルーシャル ddr4 3200
ssd WD_BLACK SN750 SE NVMe SSD
電源:クーラーマスター v850
ケース:in win 303
cpu クーラー
Corsair iCUE H150i RGB PRO
になります
0235Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 12:19:29.99ID:rjkWfRoN
>>222
CPUの補助電源の8pinがM/Bに刺さってない説
(先月くらいに俺がやった凡ミス)
0236Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 12:24:47.10ID:FjFneSGP
>>235
cpu補助電源はマザボに刺してます
0237Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 12:52:15.42ID:bTkss4aq
グラボの補助電源が挿さっていない凡ミス?
0238Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 12:53:05.19ID:bTkss4aq
うん思いっきり勘違い
忘れて
0239Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 12:53:36.23ID:s5xlJUaU
Q-LED とか光ってないのん?
0240Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 13:00:12.26ID:s5xlJUaU
ワッチョイないからわかりづらいけど、
>>222 >>234

グラボは差してない、ってことでいいよね
Ctrl+Alt+Delete 押したら再起動っぽい音はする?
0241Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 13:03:27.84ID:8jiVlgBK
よくよく見たら12700kf買っていた
は無いか
0242Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 13:12:39.68ID:tB5+j+30
>>225
初自作だから多めに見てください(´・ω・`)
無事Windowsのインストールもできました
大丈夫そうです
0243Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 13:15:02.36ID:s5xlJUaU
>>242
おめっとさん(´・ω・`)

まあ初心者によくあることだからテンプレ >>2 もあるわけだし、どんまい
0244Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 13:30:50.95ID:uPfTF+O3
質問させて下さい。
1TのHDDに不良セクタが発生して、しょっちゅうブルスクになるので
同容量のSSDにダメ元でクローン作業を行いました。
結果、やはり途中でブルスクが発生して失敗しました。
諦めてリカバリしようと思うのですがクローンが途中で中断されたため、
ターゲットSSDには中途半端にデータが残っています。
データのゴミが残ったSSDにリカバリしても問題ないでしょうか?
クローン作業に6時間費やし、これ以上時間を掛けたくないのでそのままリカバリしたいのですが
やはりローレベルフォーマットした方が良いですか?
0245Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 13:44:54.80ID:AdTcar+A
>>224
SSDにそんなものは必要ないです
物理記憶面を持たないからです
領域解放→領域確保→クイックフォーマットでいいですよ〜
0246Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 13:49:04.50ID:AdTcar+A
>>234
なにかしらのエラーがある場合、マニュアルの
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/LGA1700/TUF_GAMING_Z690-PLUS_WIFI_D4/J19393_TUF_GAMING_Z690-PLUS_WIFI_D4_UM_v3_WEB.pdf
1-2、1-3 ページ 18 のQ-LEDが点灯しています
確認してね

あと12700kは
https://jisakuhibi.jp/review/intel-12th-Gen-alderlake-cpu-bented-issue
https://www.youtube.com/watch?v=GGxIyrld1fI&;t=6s
https://www.youtube.com/watch?v=1lD96VaRjQ4
0247Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 20:25:35.48ID:f8ST7yxo
超久しぶりに組んだんですけど下記の症状で困ってます。
https://i.imgur.com/oVAr1qZ.gif

電源入った瞬間再起動を繰り返す。
マザーのcpupower1の8ピンに電源刺すと症状出ます。
cpuとマザーだけ配線して最小構成まで落としてやりましたが変化なし
これはcpu、マザー、電源のどれかがアウトってことでいいですかね?
全部新品パーツですが一番怪しいのはどこだと思いますか?
検証するにも世代が新しすぎてスペアーパーツ買わないといけないので出来れば絞り込みたい
i911900k Z570
MSIMAG Z590 TOMAHAWK WIFI
KRPW-GA850W/90+
0249Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 20:40:52.47ID:AdTcar+A
>>247
Q_LED のCPUかDRAMが点灯しているように見えます
(おそらくCPU?)
0250Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 20:41:33.01ID:f8ST7yxo
>>248
メモリーは外した最小構成でも同じ症状なんです。
8ピンに刺したときのLEDはcpu点灯→電源落ちるので消灯→すぐ再起動→ずっと繰り返しです。
8ピンに刺さないで起動すると電源入ってますがモニター出力せず
LEDはcpu点灯
自己解釈ですがこれはマザーが
cpuチェック→メモリーチェック→vgaチェック→SSDチェック
という流れで起動していくと思うのですが、cpuの時点で止まってしまって電源は入りっぱだけど、メモリーチェックのステップにいけてないんじゃないかと
だって8ピンに電源刺さってないし
との解釈ですがどう思われますか?
0251Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 20:42:39.90ID:s5xlJUaU
よくみえるね…
0252Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 20:43:44.74ID:f8ST7yxo
このLEDがcpu点灯の場合はcpuの故障確定って事なんですかね?
マザーとか電源じゃ無く?
0253Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 20:47:59.92ID:AdTcar+A
>>252
CPUがいまんとこ一番うたがわしいけど
8pinは間違いなくATXだよね?PCIe
0254Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 20:49:30.83ID:AdTcar+A
途中で送っちゃった
CPU外してみてどうなのかとか試さないとわかんないなー
それでもダメなら

ドスパワワンコイン診断に持ち込むぐらい
0255Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 20:50:18.32ID:s5xlJUaU
>>250
どちらにせよ CPU に点いてるなら CPU だろうから、
CPU 補助電源コードをもっかい両方の端子付け直しても同じなら、
CPU 自体を付け直してみる、くらいかねえ

CPU 不良もたまにあるしな
0256Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 20:50:20.40ID:8jiVlgBK
マザボのピン曲げは大丈夫?
0257Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 21:01:10.28ID:nlWnYtFa
>>252
手順的には確定ではない
少なくともCPU補助電源が刺さってなければCPUが正常動作ではないのでLEDは点灯するかな
補助電源の8PINはATX 12V用のケーブルを正しくユニット側も接続できてるかな?
PCI-Eコネクタに挿していたりPCI-E用のケーブルを無理矢理挿してたりはないか?
ケーブルだけ別製品の物を流用したりしていないか?
一個ずつチェックするしかないかな、手持ち的にチェックが難しいなら
購入店に持ち込むしかないね
0258Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 22:05:59.83ID:D5W1Ti4p
>>240
グラボはなしです。
音はしないですね
0259Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 22:10:50.24ID:D5W1Ti4p
>>246
色々と、参考になる動画ありがとうごさいます。
q-ledはオレンジ?色にひかっており、メモリ不具合の場所(黄色に光る)と思い、メモリを差し直したり、メモリを除けた状態でモニターに接続しましたが、特に変わりません。
一応cmosクリアもしましたが、特に変わらずです。
0260Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 22:11:54.68ID:f8ST7yxo
皆様ありがとうございます
cpu付け替え、ピンもATX用問題なし
ピン折れ無し
出来る限り現状で検証してみたのですがこれ以上絞り込めずでした
取りあえず第11世代のスペアーパーツ買ってみて検証してみます
昔よく組んでたのですがcpu初期不良は1回も無く
マザーか電源かなと思っていましたがcpu初期不良もあるんですね
安い電源とマザーからあたってみます
ケーススイッチ不良の再起動もネットで見つけたのでリセットと入れ替えたりしてみましたが駄目でした
他に考えられる凡ミスありそうでしたら教えていただけたら嬉しいです!
0261Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 22:17:28.15ID:f8ST7yxo
>>259
これ8ピンに刺してない俺の状況と酷似してますけど

https://i.imgur.com/shjttFM.jpg

ここに電源刺さってますか?
もしくはpcieの電源入っていませんか?
0262Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 22:21:06.91ID:f8ST7yxo
メモリーエラーなら
まずメモリーを1枚にして
端のレーンから刺してみて検証がいいと思います
A1レーン一枚刺しこれで駄目なら
次はA2レーンって感じで
今日色々調べたら説明書とは全く違うレーンなら正常動作するってマザーもあったので
0263Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 22:22:25.27ID:5rrc1Jel
とりあえず光らせるのはやめる
0264Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 22:34:08.69ID:Jjl9JOgy
最小構成にするなら余計なファンやその他ケーブルも外すべきだと思う
0265Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 22:37:22.67ID:s5xlJUaU
>>259
>q-ledはオレンジ?色にひかっており、メモリ不具合の場所

じゃあまずはそれ解決しないとな
SSD とかも抜いて、メモリ1枚で、A2 にしっかり差し直してみて

それでもつかないなら、写真うpかね……
0266Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 22:38:13.88ID:AdTcar+A
>>260
ドスパラやパソコン工房で500円で診断してくれるよ
0267Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 22:41:27.73ID:s5xlJUaU
>>260
まあ電源もクロシコだから心配にはなるよな
つか、電源は古いのがあれば買わなくても試せるんじゃない?

CPU の初期不良交換が一番早いとは思うけどね。店舗買いだよね?
0268Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 23:18:43.47ID:xdJzN0Rb
>>265
ssd抜いてメモリを一枚ずつ確認しましたが、
0269Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 23:21:31.76ID:D5W1Ti4p
間違えました。
SSD抜いてメモリ確認しましたが、変わらずでした…。
画像はこちらになります。
https://imgur.com/a/rI9K6vP
0271Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 23:43:43.36ID:D5W1Ti4p
>>270
度々アドバイスありがとうございます
メモリはカチッと音がなるまで差し込んでいますが、甘いですかね?
0272Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 23:52:13.72ID:P3+qO5BN
スリープ中のPCから2mくらい離れたとこで金属の椅子が金属のベッドにカチーンと当たるとスリープ解除されるんだけどなんで?マウス復帰はオフにしてる
0273Socket774
垢版 |
2022/02/01(火) 23:57:55.87ID:s5xlJUaU
>>271
わからんけどね

メモリはちゃんと刺さると、刺さってないスロットと爪が同じ位置になると思ってるので、写真見る限りだと甘いのかなと思っただけ
まあこれ以上刺さらないなら、単に爪を内側に押せばそうなるのかもしれないけど
0274Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 00:00:20.53ID:NRMvGpAj
>>271
ASUSのメモリスロットは片ノッチだから写真見た感じだと固定側の刺さりが悪くて
ノッチが中途半端なとこで止まってるように見えるな
しっかり刺さってれば4つのノッチが全部ツライチになるはず
写真もラジエータとか写ってなくていいのでメモリならメモリ周り
Q-LEDならQ-LEDでしっかり見えるようにとった方が分かりよいかな

比較用にみたメーカーの写真
tps://dlcdnwebimgs.asus.com/gain/523bc43b-36d5-4a5d-aac1-e0eac00b3915//fwebp
0275Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 00:08:53.13ID:Jcc+Fj5m
>>247
なんかマザボを固定してるネジでかくね?
0276Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 00:18:30.07ID:rMNCAwUE
>>273
274様
無事に解決しました!
度々相談に乗っていただきありがとうございました。
メモリの差し方が悪いという結果でした
0277Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 00:32:31.19ID:gbdtU4CE
>>276
おお、おめっとさん! …やはりかw

問題の箇所特定しやすいから、Q-LED さまさまだな。比較的簡単に解決できて良かったよ
0278Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 00:48:20.39ID:JtbVcJND
>>277
本当に助かりました!
分かりやすく、丁寧な説明で助かりました。ありがとうございました(>_<)
0279Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 14:09:03.30ID:9olLI2RK
RTX3060に8pin補助電源を付けるとPCが起動しないのですが、これは電源が悪いのでしょうか グラボが悪いのでしょうか?
電源はクロシコのKRPW-L5-600W/80+です。補助電源を刺さなければオンボで起動します。
0280Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 14:13:33.73ID:UMZ+8Vq4
>>279
エスパーしてみるに、フルプラグイン電源を買い替えたときに補助電源のケーブルを付属品に取り換えずに使いまわしたんだろう。
メーカーどころか製品ごとにケーブル配線違うから当然トラブルの原因になる。
0281Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 14:17:52.41ID:TOxDfZxu
>>279
その8pinの補助電源が、その電源の付属の正規品でありPCIeと記述があり電源にささっている場所にもPCieと記述があれば
電源かビデオカードの故障を疑えます

それとPCが起動しないって症状を詳しくお願いします
まさかモニタケーブルをビデオカードに差し替えてない
なんて事はないですよね?
0282Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 14:22:18.01ID:9olLI2RK
>>280
フルプラグインではなく普通の直付の電源です。

>>281
グラボの補助電源を刺した時点で、電源ボタンを押しても電源のファンが一瞬動くだけで起動がしません。
補助電源を外すと普通に起動します。
ペリフェラル→8pin変換を使ってみましたがだめでした。とにかくグラフィックボードに補助電源を挿すとPCが起動すらしません。(biosにすらいけない)
0283Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 14:24:37.16ID:TOxDfZxu
>>282
パソコン工房かドスパラの500円診断にGO
0284Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 14:26:33.17ID:QqXqr7h8
起動しないなら電源を買い替えろ
0285Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 14:38:43.57ID:a5yOawoK
3060は中古でしてとかやなかろうな
0286Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 14:41:18.71ID:gbdtU4CE
とりあえずCMOSクリア(´・ω・`)
0287Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 14:42:23.14ID:Gne8OBiq
メモリとかディスクとか抜けるだけ抜いてグラボは挿して動くなら電源の劣化で容量不足とかやろうなぁ
起動すらしないならこの辺抜いても焼け石に水かもだけど
0288Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 14:43:40.55ID:Jwf9Ghj0
いつ買ったか知らないけど2015年発売のスタンダート電源か
電源の設計が古く今のグラボの要求に応えれないか
前相談で来た人のように6+2ピンの挿し方間違っているとかは無いか
0289Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 14:46:07.43ID:sYuqB4RX
>>279
自分も最近3060を挿したばかりの初心者なのですが
同じようなトラブルで苦労しました

自分はMSIのマザーボードなのですが、
3060を挿さない状態でBIOSを起動して「multi monitor」という設定を「enable」にしてセーブし
PCの電源を落として3060を挿してPCの電源を入れたら
3060に繋いだモニターが映りました
0290Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 15:02:15.95ID:gbdtU4CE
>起動がしません
って書いてるから、モニタに映るかどうか以前に、
PC の電源が落ちてる状態(ファンもLEDも全部停止する)、ってことだと思うよ
0291Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 15:09:16.05ID:oWjtnp4X
補助電源コネクタ8pin×1&6pin×1を搭載した300Wモデル使ってるとかそんなアホなオチないよな?
3060の何処メーカーなのかちょい前のメモリぶっ刺し甘かったもあるしケーブルぶっ刺してる状態の画像くれた方が物理診断みんなでやってくれるだろ
0292Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 15:17:06.72ID:sYuqB4RX
>>290
ああ、それだと違いますね
失礼しました
0293Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 15:24:42.23ID:F1mBi7Pv
あまりpc詳しくないのですが、自作pcに挑戦します。
オンラインpcゲームをしたい!ということで自作に初挑戦なのですが、
マウスとキーボードはlogicoolのゲーミングモデルを購入予定です。
接続には最初にG HUBというlogicoolのソフトウェアのインストールが必要なのですが、
その場合はbios設定のために別途、普通のマウスとキーボードの購入が必要でしょうか?
その場合、どのようなマウスとキーボードであればbios設定時に利用可能でしょうか?
0294Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 15:39:45.43ID:DCw27IMG
>>293
特にソフトを入れなくてもキーボードやマウスは使えるから大丈夫
専用ソフトは光り方やボタンのカスタマイズに使うのが大半
0295Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 15:42:40.03ID:Xn5BH02W
有線ならなんでもOK、ゲーミングとか関係ない。無線はBluetoothはダメだけど2.4Ghz接続だとOKやで。Unifyingとか余裕でOK。

制御ソフトはOS上で様々な機能を享受するためのもの。
0296Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 15:49:05.90ID:j9Ze+PHn
なるべく多くのパーツのLEDを一括で制御したくてAURASYNC対応製品で揃えようとしてるんだけど、そうするとグラボはASUS一択ですか?
ASUSだとちょっと根が張るから他メーカーのARGB制御ついてるグラボ(ドスパラ限定のPalit NED307T012P2-1046A)にしようか迷ってるんだけど、これだとAURASYNCのパーツとはリンクさせられないですよね。
0297Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 16:17:38.91ID:QqXqr7h8
>>296
ASUSで無理に揃える義理も義務も無いよ


>>293
ソフト入れる前は普通のUSBキーボードとマウス
別途買う必要ない
0298Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 17:00:02.16ID:9olLI2RK
>>279ですが、別のパソコン、別の電源で試してみましたが、RTX3060に補助電源を刺した時だけ起動すらしなかったので、グラボの故障のようです。
ありがとうございました
0299Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 17:06:22.41ID:gbdtU4CE
別のPCにグラボ差してもPCが起動しなくなるならまあグラボだろね。怖いなw

まあ初期不良交換できそうでよかったな
0300Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 17:07:46.88ID:Gne8OBiq
別のパソコンあるんかーい!
0301Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 17:30:03.26ID:Ova7gdqI
>>300
別のPCがあるだけましだよ。
0302Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 18:18:19.78ID:ZCFPQNGI
>>293です。なるほど。最初にG HUBをインストールしないと、
キーボードもマウスも反応しないのかと思っていました。
助かりました。ありがとうございます!
0303Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 18:45:52.02ID:gbdtU4CE
そんなマウスあったら嫌だなあw

G HUB も結構クセあるけどね
0304Socket774
垢版 |
2022/02/02(水) 23:45:09.72ID:6yFZlHUP
マザボが対応してなくてケースフロントパネルのUSBタイプCが遊んでます
これ使ったら動くようになりますか?
また銀石じゃなくて別のメーカーの類似品もあったりします?
イマイチ探したけど他に見つけられませんでした

ttps://www.silverstonetek.com/product.php?pid=918=jp
0305Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 00:27:41.51ID:VAAEdp/t
>>304
遊んでるってだけで要件定義が曖昧すぎるぞ
結論から言えば使えるようにはなるがどういう使い方をするか次第だ

挙げてるのが SST-ECU02-E [USB3.2 Gen2]が10Gbps
上位モデルなら SST-ECU07 [USB3.2 Gen2x2]で20Gbpsだ
これ突っ込んで動かすデバイスは何?後者のUSB3.2 Gen2x2対応なら高速SSDと組み合わせた場合、2,000MB/sオーバー叩き出せるけどそういう使い方を想定?
ケースフロントパネルからケーブル生やすのが実は嫌だとかならアオテック(AOTECH) > AOK-USB32-2X2 [USB3.2 Gen2x2]で
背面からtype-cポート作れるからわざわざまだ静電気怖い時期に配線弄らなくても済む
https://kakaku.com/item/K0001322112/

2ポート欲しいなら玄人志向のUSB3.2C-P2-PCIE3 [USB3.2 Gen2]か?
https://kakaku.com/item/K0001241585/
0306Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 00:38:54.11ID:gkkbK2QC
>>304
マザーボードが対応してないなら無理にコネクタ使う必要ない
0307Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 06:48:59.84ID:lMGeWbo9
遊んでるのが単に嫌ならSST-CP14-Eとかでええやん
0308247
垢版 |
2022/02/03(木) 08:02:48.54ID:pYzcLdom
皆様ありがとうございました。
原因はマザーでした。
最小構成なのでファンもケースも全て外しての検証でした。
0309Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 09:39:52.34ID:zk/VNv0j
>>305
ありがとうございます
フロントでスマホ充電やデータやり取りが早くなるかな?といったくらいの動機ですね

>>306
折角ある物は機能させたいかなと

>>307
これはチェック済ですが他のUSBケーブルが既にマザーに刺さってます
0310Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 10:16:37.48ID:3vdLcNzq
>>308
そっちだったか…。
マザーが不良だとアラートも信用できなくなるし、罠すぎるわな

まあ乙乙
0312Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 12:57:17.35ID:WLfWWhN7
マザーボードのCPUファン用のコネクタって分岐させても大丈夫ですか?
0313Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 14:06:39.25ID:TijR7ZQ7
>>311
PCI-eの電源ケーブルのことなら電源ユニットから出てる1本につき最大150Wと思うべき
実際はその電源ユニットの能力による
ペリフェラル用電源コネクタからの変換は場合によって必要な電力が供給できないこともあるし
2分岐だから150*2=300なんて計算は成り立たない
0314Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 14:14:16.47ID:TijR7ZQ7
>>312
分岐はできるが別途電源供給できるファンハブなどを挟まずにファンだけを直接繋げた場合は
それらのファンの電流の合計値がマザーボードの許容量を超えるとマザーボードが壊れる可能性がある
0315Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 14:14:50.83ID:UCmfwQrN
>>311
一個の蛇口を分岐させたら出てくる量が2倍になるんか?
0316Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 14:20:00.84ID:UCmfwQrN
>>315
ごめん、そもそも前提が違うな

グラボ側はコネクタ1個につき150Wまで使っていいとされてる
一方、電源側は出力する量に規定はない(コネクタの規格としての許容電流はある)

だから150Wを分岐という表現は正しくない

電源側が300W以上供給できるなら分岐で150Wx2になる
300W未満しか供給できないなら不安定になったりシャットダウンしたり最悪負荷に耐えれなくて色々燃えるかもしれない
0317Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 14:38:24.58ID:w+yAJJw7
>>316
ありがとう
つまり、電源側に充分な余力があった場合、
電源→電源付属のpcie→pcie分岐→グラボ8ピン×2
これで300 w
あってる?
0318Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 15:11:07.10ID:Y2q9MsPF
>>317
2分岐ケーブルだからそれであってる(1つは電源だから)
もし4分岐ケーブルがあったら電源メーカの責任で600W流せるケーブルにしなければならない。
0319Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 15:17:07.51ID:TijR7ZQ7
>>317
その「pcie分岐」が電源ユニットに挿す付属ケーブルに一体になっているものか
その電源付属のものなら問題ない
0320Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 15:39:41.78ID:rZs17KOF
CPU用4+4pinは大体何Wくらいまで使えますか?
0322Socket774
垢版 |
2022/02/03(木) 19:42:19.41ID:T4KQz5GR
>>321
確認したところ電源ユニットはシングルレール、ATX12Vは54Aの648Wでした
ケーブルの上限まで大丈夫そうですね
ありがとうございました
0323Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 07:52:41.90ID:imszXOao
メモリについてなのですが、2666まで対応のマザーボードに、
3200のメモリを付けて動作させる事は出来ますでしょうか?

いずれマザーボードを買い替えた時の事を考えて、
3200にしといた方がいいのではないかと考えています
0324Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 07:59:35.34ID:CrnGWinA
2666までのマザーに3200を付けて2666で作動させる事はできる

3200を付けて3200で動作させる事ができるかどうかは運
0325Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 08:07:12.95ID:6LayJwSn
>>324
返信ありがとうございます
運が良ければ2666までのマザーで3200として動作させる事が出来るという事でしょうか?
0327Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 08:21:44.34ID:DEyp9mdE
>>325
その検討中のマザボの型番をここに書いたほうがいいよ
0328Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 08:39:05.17ID:h4obL/Hl
ocして仮にマザボ壊れても保証対象外やからなー
0329Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 10:35:25.67ID:rqS/qhSf
じきにDDR5がお手頃価格に落ち着くからそれまで待つのも一興
0330Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 12:05:00.13ID:soltXjV8
>>325
マザーボードにオーバークロックの設定項目があり、CPUがOC対応であれば可能です。
マザーボードは通常、SPDデータを読み込んでメモリに適切なクロックを設定します。
https://g-geek.net/column/jedec-memory

CPUとメモリは定格動作であってもJEDECの設定から外れるとOC扱いになると思います。
0331Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 12:23:40.13ID:6LayJwSn
皆さんありがとうございます

手持ちのi7-8700で組もうと思ったのですがLGA1151の新品マザーが売っておらず、
米尼でGIGABYTE H310M A (LGA1151/ Intel/ H310/ Micro ATX/ DDR4/ HDMI 1.4/ M.2/ Motherboard)を注文しました

そもそもこのマザーボードは日本未発売で、この選択自体が正しかったのかもどうかも不安です
H310M AのMまでは同じ型番のモデルが日本でも発売されているので、
biosが英語になるぐらいで他は大丈夫だろうと思い注文しました

これはやらかしちゃってますでしょうか?
0332Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 12:36:00.99ID:39XFfqjI
>>331
輸入してまでその新品にこだわる理由は何?
新品が良いなら国内にBIOSTARのH310MHP 2.0が流通してるし、
中古で良いなら大量に出回ってるでしょ。保証欲しいならツクモ行って延長保証付ければ中古品でも3年保証になる。
0333Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 12:47:30.62ID:6LayJwSn
>>332
BIOSTARのはスリープ機能がないらしいので断念しました
ツクモなら中古でも3年保証が付くんですね
それでもよかったかもしれません
0334Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 12:48:54.20ID:b7BkaRIA
型落ちの8700なんか売り飛ばして12400か12100で組んだ方良かったのに
0335Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 12:54:35.41ID:6LayJwSn
>>334
その発想はなかったです
今軽くショック受けてます

i7-8700ってまだまだいけるのかと思ってました
0336Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 13:04:09.07ID:+tK7v/Iv
別にいけないことはないけどw
0338Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 14:03:22.88ID:T1DRwrR2
米尼ならまだ発送されてないだろうしキャンセル効くのでは
知らんけど
0339Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 14:41:41.55ID:b7BkaRIA
>>335
じゃんぱらやドスパラに持ち込めば最大16000円で売れる
H310という型落ちローエンドに高い金出す必要も無かった
0340Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 14:59:42.75ID:4/XSRT30
>>335
手持ちがあるからって下手に新品買い足して延命を図ろうとするとかえって高くつく
より性能高いのが欲しくて金があるなら全部最新世代の新品にしたほうがいい
0341Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 15:04:29.16ID:b7BkaRIA
>>340
Sandyおじさんがその悪い例
まだ大丈夫と余裕ぶっこいてたらグラボやマザーボード大幅値上がり
0342Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 17:26:22.94ID:SgbbuLgW
別にええやんw
0343Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 17:29:10.82ID:+tK7v/Iv
まだ大丈夫だからまだ大丈夫
0344Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 17:45:27.65ID:J74IpUed
自作PC組み立て後に(OS設定済み)することは

グラボとマザボチップセットのインストール

以外に必須なドライバーありますか?
0345Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 17:48:47.79ID:+tK7v/Iv
Windows Update さえしてれば特には

といっても周辺機器とかは環境次第なので、必要だと思ったときにするといい
0346Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 17:49:48.59ID:vP34r7aU
>>344
デバイスマネージャーを見て ! が無ければとりあえずおk
0347Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 17:52:29.21ID:J74IpUed
>>346
デバイスマネージャーで判断すればいいのね
ありがとうございます
0348Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 19:33:48.80ID:wVRbFYVZ
今は楽だよな
昔は再インストールに備えて、パーティション分けしたHDDに各ドライバをフォルダ毎に置いといたわ
今、特に何も用意しなくても使えるもん
0349Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 20:30:38.32ID:vP34r7aU
caldixやcodec packが神の時期もありました
0350Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 21:06:35.65ID:cDga/F4N
FDチャカチャカやるとかもう、ゲンナリだった
0351Socket774
垢版 |
2022/02/04(金) 21:12:09.13ID:TBkXt+C1
Sanおじ全力でも今のCPUが鼻ほじレベルの性能だしな
0352Socket774
垢版 |
2022/02/05(土) 16:45:48.55ID:Rz3z7uLy
3.5HDDは直接ファン当てて冷やさなくてもHDDの寿命には関係ないですか?
0353Socket774
垢版 |
2022/02/05(土) 16:52:23.13ID:q5WtL9Sb
>>352
HDDの寿命に関しては明確で正確なデータは存在しない
・温度低いほうが長生きするかもね?
とかそんなふんわりした情報しかない
常時80℃を超えるような運用しなきゃ運の要素のほうが大きい
0354Socket774
垢版 |
2022/02/05(土) 16:52:29.32ID:7SKSyidj
用途や環境によるので、その辺がわからないと何とも言えん

密閉気味で空気の流れが無くて熱が逃げないなら温度が上がって壊れやすくなるし、
多少なりとも空気の流れがあるならHDDの熱ぐらいは逃げるので、普通の運用ならたいしたことない

まあ、設置・運用してからHDDの温度見て
0355Socket774
垢版 |
2022/02/05(土) 16:53:36.12ID:fpX1PTBy
>>352
今は通常気にするほどの寿命短縮は無いはず。というのも密閉してもHDDの動作温度上限60度を超えることはめったにないから。
SCSIHDD全盛期には15000rpmみたいな高速回転のHDDがあって、こういうのは冷却しないと60度超えて寿命縮んだりした。
0356Socket774
垢版 |
2022/02/05(土) 16:56:01.89ID:Rz3z7uLy
ありがとうございます。
0357Socket774
垢版 |
2022/02/05(土) 21:57:18.29ID:4cxXPIbZ
4Kテレビに例えばi9 11900をHDMIで繋げてテレビだけ電源を落とした後、またテレビを付けるとHDMI信号なしとなり真っ暗なままでした。

原因を探ってみるとGT710のようなローエンドグラボ経由で繋げると、再びテレビをつけたときにきちんと表示(復帰)されることがわかりました。

この症状の理由と言うか理屈はどのようなことでしょうか。
0358Socket774
垢版 |
2022/02/05(土) 22:08:00.95ID:7SKSyidj
映らなかったとき、テレビの入力切替を、いったんその HDMI じゃなくしてから、またその HDMI に戻したら映る、ならテレビ側の問題でもある
TV 切り替えたとき(立ち上げたとき)に信号がなかったら再接続を試さない TV は割とよくある
HDMI の差す端子の位置にもよったりするし
0359Socket774
垢版 |
2022/02/05(土) 22:11:26.03ID:WhWQ/iFw
>>357
HDMIは入力側(テレビ)が電源オンなどで使用可能になったことを出力側(PCのグラボなど)が
検出すると必要な情報をやりとりして解像度などを決定してから映像信号が送られる
それの場合だとCPUかマザーがテレビの電源オンで機器を検出できていないためだろう
それの原因は故障なのか単なる接触不良かは自分で調べてくれ
相性のようなものもあるかもしれないし接続の途中で他の機器類をはさむとそうなることもある
0360Socket774
垢版 |
2022/02/05(土) 22:54:04.51ID:WhWQ/iFw
CPUじゃなくてCPUの内蔵GPU
検出を担うのがそれなのかマザーなのかはわからんが
あとは358の挙げたように期待した動作をしないテレビもあるかもしれない
0361Socket774
垢版 |
2022/02/05(土) 23:04:55.19ID:vHx6J7Xj
昔DP接続で同じように沼にハマったな
モニタがeizoだったからモニタの設定でどうにかなったが
0362Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 09:09:42.40ID:mYnrAl1Y
ケースの電源LEDがめり込んで見えなくなったので
ケース内で電源連動のLEDを光らせたいのですが何?かいいのありますか?
ファンのLEDとかでなくLED電球1個か2個光らせたい
LEDテープでは多すぎる
0363Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 09:17:28.33ID:mcND5QGs
>>362
どれが良いかは知らんけど適当に↓みたいなの買えばよくね?
ケースの電源LEDは引っこ抜いて
使ったこと無いから知らんけど

Bullet ブレット KM01 [実験用スイッチ・LEDセット]
0365Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 09:29:36.10ID:mcND5QGs
ケース内で光らすって書いてなかったっけ
0366Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 10:00:14.71ID:K38jKxkq
>>358-360

皆さんありがとうございます。
おおよそのイメージが掴むことが出来ました。
0367Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 10:00:51.09ID:K38jKxkq
>>361さんもありがとうございました。
0368Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 12:00:09.02ID:pJeW2isH
初めてM.2のSSD買ったんだけど、片面実装か両面実装かってどうやったら見分けられるの…
ちなみにcrucialのCT500P2SSD8
0369Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 12:13:49.14ID:lYTtwDO8
P2の500GBは片面実装
裏面には大きなチップ載ってないだろ
0370Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 12:17:17.42ID:pJeW2isH
>>369
ありがたい
助かりました
0371Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 13:47:00.40ID:lA+Um17W
3枚あったディスプレイのうち一枚が突然映らなくなりデバイスマネージャからも消えました、試すべきことを教えて下さい

グラボ:3060ti
やったこと
・グラボの端子(DP)、ディスプレイ、ケーブルの動作確認
・グラボのドライバ再インスコおよびバージョンアップ
・ディスプレイの公式ドライバインストール
・windowsの設定から「検出」
やってないこと
・ディスプレイのDP端子の動作確認
0372Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 14:07:22.16ID:E1Efc9XO
>>371
ケーブルをまったく別のものに交換するとか
グラボ側とモニター側の端子部分を接点復活材とか使ってみるとか
0373Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 14:25:59.13ID:/yxLaADh
>>371
HDMIはもう空いてない?
モニターを入れ替えてみるとか
0374Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 15:22:19.72ID:pJeW2isH
すみませんもう1個相談です
BIOSまでは起動したのでWindowsをUSBからインストールしようとしてるんですが起動優先順位のところに現れないです
どうやったら出てくるものなんでしょうか
https://i.imgur.com/KOOJyRG.jpg
0375Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 15:31:21.09ID:BBbfs0v8
>>374
起動優先順位変えずに
F7で詳細設定モード→起動タグの起動デバイス選択でUSBを選ぶといい
0377Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 15:48:00.13ID:ZG041+lI
前面 USB に繋いでるなら、背面 USB に差してみるとか

USB に ISO 版入れちゃったとか
0378Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 15:49:14.16ID:lA+Um17W
>>372
>>373
HDMI繋いでみたら映りました!ただDPじゃないと165Hz出ないんですよね
他のDPで繋いでるのは映ってるので、つまりディスプレイのDP端子だけが突然逝ったか、もしくは相性かなにかでこのディスプレイだけDP接続にソフト的な不具合が出たかってことになりますよね
他にDP出力できるデバイスがないので切り分けが難しそうなんですが、ひとまず後者と仮定して他にやるべきことってありますかね
0379Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 15:54:55.06ID:pJeW2isH
>>377
前面でも背面でも変わらずです
ちなみにUSBはこれなんですが、過去に1回このUSBからインストールしてたら使えなくなるとかあるんでしょうか?
0381Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 16:03:18.70ID:ZG041+lI
>>378
他のモニタに繋いでる DP ケーブルを刺しても映らないなら、まあモニタ側のDPまわりの故障でいいんでない
保証期間は過ぎてるの?

>他にやるべきこと
斜め45度から叩いてみよう^^
0383Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 16:08:27.98ID:mcND5QGs
>>376
そのCMSの中の設定弄れば出て来るんじゃね?

今回の事象とは別だけど>>382のはやっといた方がラク(自分で作ればセキュリティパッチが当たってるので)
0384Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 16:09:03.83ID:ZG041+lI
ん? m.2 SSD 以外はそのシステム構成で、前回は普通にできた、ってことなんかね? 乗り換えでなく
>>374 見ると USB 映ってるのに変やね

まあ原因調べるよりメディア作った方が早いとは思うけど
0385Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 16:13:47.51ID:pJeW2isH
>>383
CSMのところもDisabledでグレーアウトされてて選択できないんです

>>384
1から作って、OSだけ前回のを使いまわしてる感じです
ただどうもイマイチそうなので、メディア用意してみます
0386Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 16:21:32.86ID:mcND5QGs
>>385
セキュアブート入ってるんじゃね?
0387Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 16:22:29.64ID:ZG041+lI
セキュアブート関係かしら?
CMOS クリアすればできるようになるかも? わからんけど
0388Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 16:23:41.33ID:ZG041+lI
.彡⌒ミ
(´・ω・`) かぶったわね…
0390Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 16:34:33.45ID:+Qq0HsX+
電源立ち上げた時にF11だったかを連打してブートデバイスを選択すりゃ良いんじゃね?
ブートをUSBにすればインスコが始まるだろ
0391Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 16:36:35.14ID:lA+Um17W
>>381
保証あと一週間ですw
出してソフトの問題だったらズコーなんですがまあ仕方ないですかね
0392Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 16:44:49.93ID:pJeW2isH
>>383
グラボさせばCMS設定いじれるようになるというのを見たのでグラボさしてみて、CMS無効にしたところUSBを選べるようになりました!
皆様ありがとうございました、そしてお騒がせしました
0393Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 16:56:40.10ID:ZG041+lI
うーん? まあいいか…

どうでもいいけど、CSM を CMS と書かれるとちょっともんにょりする
0394Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 17:31:01.94ID:/gAv3dTW
>>357
ネゴシエーションの問題でしょう。
https://deaimobi.com/displayport-sleep/
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20080306/avt021.htm
>  HDMIは双方向に通信を行ないながらネゴシエーションし、接続相手の能力を見て、映像を送るソース機器(レコーダやプレーヤー)が最適な信号を送る。このため、本来はユーザーは特にバージョンを意識しなくとも、最低限“映らない”という状況は回避できるハズだ。しかし、実際には映像が出てこないケースがあるのだ。

前者URLの「二本差し」は非常に有効です。
しかし、映像ポートが一つしかないマザーでは実行できません。
ケーブルの代わりにドングルを使うのが一般的です。
https://www.phileweb.com/review/column/202003/28/992.html

なおDPとHDMIの関係は以下に。
https://yuutosi.net/wp-content/uploads/2017/07/waf.jpg
https://yuutosi.net/post-1064/
0395Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 20:47:42.91ID:SKjwHaDp
すみませんマザーボードが壊れたのでマザーボードを買い買い換えようと思ってるのですが
マザーボードを買い替えるついでにthunderboltを入れたいです
それでthunderboltを入れるなら最初から付いてるマザーボードを買ったほうが良いか
マザーボードとは別にPCIカードで増設する方が良いとか有りますでしょうか?
それぞれのメリットとデメリットとかが有れば教えて欲しいです
0396Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 20:52:36.56ID:/yxLaADh
>>395
サイズがわからんがグラボがあるならグラボとの距離が近くて吸気に若干影響ある
レーン数が減るのでM2使ってるなら要計算
くらい?
0397Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 21:22:53.33ID:/gAv3dTW
>>395
外付けカードの選択肢は少なく、あっても高価です。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0567/id=105840/?lid=k_prdnews
https://kakaku.com/pc/interface-card/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1

Thunderboltのメリットはビデオ出力でしょう。
マザーを購入するなら機能内蔵のほうが好ましいといえます。
http://direct.pc-physics.com/pc-parts/thunderbolt-extension-card-output-video.html
> 仮に実現できるとしても、そこまでして Thunderbolt 増設拡張カードの Thunderbolt 端子から映像出力したいという需要はないでしょうから、このような Thunderbolt 増設拡張カードは出てこないと思われます。
0398Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 21:50:40.27ID:ZG041+lI
何に使うんだろうね
0399Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 23:10:49.31ID:SKjwHaDp
>>395
thunderbolt3の用途はワコムの液タブを接続する用です
故障したのがマザーボードなのでマザーボードだけ交換すれば良いかと思いましたが
ちゃんとCPUに合ったソケットのマザーボードじゃなきゃ使えないみたいですね(グラボとかは使いまわせそう)
今のCPUがCorei7 6700Kでソケット形状がLGA1151というものらしいのですが
このソケットでthunderbolt 対応のマザーボードはあまり売っていないようなのでCPUごと新しく買った方が良いでしょうか
用途としてはphotoshopとか動画編集とかをやってみたい感じです
0400Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 23:20:48.34ID:ZG041+lI
>>399
Wacom の液晶タブレットって Windows だと USB Type-C で接続するんじゃなかったっけ?
型番わからんけど、まず使ってる液タブの説明書とか見たり、ちゃんと調べてみて

あと構成古いから、CPU マザボ、メモリわからんけど、容量少なかったらそれも買うといい
0401Socket774
垢版 |
2022/02/06(日) 23:21:43.97ID:HklpH+ge
>>399
探し方が違うのよ。ThunderboltのポートをPCIeの汎用バスで実現というのは高くつく。で、なぜ今どきのマザーに
ついてるかというと、ThunderboltがIntelのCPU内蔵になったから。だからそういうCPUのマザーにはThunderboltついてたりする。
安価に実現できてしかもCPU内蔵グラフィックもそのポートから出せるから。

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1186865.html

だからThunderboltを安価で実現したいのなら第10世代以降のIntelのCPU&マザーにする方がいいよ。
0402Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 00:41:32.59ID:k5lwH7gl
>>399
ワコムタブレットサイト|Wacom - Wacom Cintiq Pro 13/16に ...
https://tablet.wacom.co.jp/article/how-to-pentablet
> パソコンにUSB Type-C(またはThunderbolt3)ポートが搭載されている場合 同梱されている「USB Type-C ケーブル」で接続できます。最大解像度は13型はフルHD(1920×1080)、16型は4K(3840×2160)です。

十中八九
Type-A(ごく普通のUSB) ←→ Type-C
のケーブルで接続すると思います。
本体側にType-C接続を求める理由がないですが、心配なら確認してください。

念のため、Type-C端子の増設ボードのリンクも紹介しておきます。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610943652/625
リンク先の●は抜いてください。
アマゾンのURLを直接書き込むと即BBXでアクセス禁止になります。要注意。
0403Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 09:09:41.33ID:LI2zk+v4
>>400,402
タブレットの接続方法に色々有って
USB type-Aやらディスプレイケーブルやら電源ケーブルやらをごちゃごちゃ付ける方法と
thunderbolt3ケーブル1本で済ます方法が有るみたいです
マザーボードの交換ついでに古いパーツを使い回してをthunderbolt接続に切り替えられないかと思ったのですが
今使ってるパーツはけっこう古いようなのでやるなら使い回しを諦めて一式買い替えた方が良さそうですね

>>401
今のCPUはthunderboltが内臓されてるんですか
以前組んだのがRyzenとか無い時代だったのでIntelと Ryzenどっちが良いのかも迷っていたのですが
Ryzenは新しいのじゃないとthunderboltに対応していないっぽいので
単にthunderboltを導入するだけなら対応しているIntelの型落ちを狙ってみるのも良さそうですね
0404Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 09:29:03.65ID:cfIZnUOI
>>403
RyzenでもTB対応マザーはある
0405Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 09:30:08.84ID:cfIZnUOI
>>404
あ、型落ち狙いか、失敬
0406Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 09:30:58.38ID:PvriFtqD
ThunderboltがCPUに内蔵というのはあくまでもノート用CPUのこと
デスクトップ用は追加チップが必要
Thunderbolt3や4が付いているマザーボードはZ690やZ590に多い
mini-ITXの高いマザーボードにも付いてるが他の拡張性が低いので本当に置き場所がなくて予算がたくさんある人向け
Thunderboltの追加カード買うよりも最初からオンボードの方が配線スッキリする
0407Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 09:52:38.61ID:wJSwNU+O
>>403
>USB type-Aやらディスプレイケーブルやら電源ケーブルやらをごちゃごちゃ付ける方法と
>thunderbolt3ケーブル1本で済ます方法が有るみたいです

うーん…? 俺の認識だと Thunderbolt 3 使わなくても、
USB Type-C があればそれ 1本で済むはず (↓こう) なんだけど違うの?
https://tablet.wacom.co.jp/article/how-to-pentablet
https://i.imgur.com/UkoOPFY.png
0408Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 09:55:32.25ID:wJSwNU+O
まあ、「ワコムタブレット」 というのが Wacom Cintiq Pro 13/16 とは限らないし、
本人が調べてそうならそうなんだろうけども、はて……。
0409Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 10:14:21.72ID:jUTmmW2w
>>407
グラボのtype-C位でしかDPAlt対応見ないけど
0410Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 10:48:09.31ID:wJSwNU+O
なるほど
0411Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 11:41:16.67ID:LI2zk+v4
>>404,405
調べたらRyzenでも新しいのならTBに対応してたりPhotoshopとかとの相性も悪く無いらしいですけど
AMDのCPUは使ったことが無いんですよね
最近はAMDの方がコスパが良いという話は小耳に挟んでいるんですけど
古いソフトとの相性とかはどうなんでしょう

>>407
自分が買った時は確かTB3でつなげって事になってたんですけどUSB type-C(オルタネートモード対応)でもいけるんですね
ただ少し調べたらTBはデフォルトでオルタネートモードが付いているみたいなので
オルタネートモード対応のUSB type-C付きのマザーボードが欲しいならTB付きのを買うのが確実な気がします
https://i.imgur.com/RFlhPKQ.jpg

>>406
その型番で調べたらTB対応のマザーボードが色々と出てきました
価格comだとTB対応マザーボードで検索しても出てこないのに
USB3.2 Gen2&#12316;みたいな表記が実質TB対応って意味なんですかね?
0412Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 11:48:17.84ID:PvriFtqD
>>411
価格.comの検索オプションでTBがまともに機能してない
TB4が無くてTB3しか選べない
USB Type-Cの映像出力はTB付いたマザボにしとけば確実に使える
0413Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 11:51:47.83ID:cfIZnUOI
>>411
自分が使ってるギガバイトのB550 Vision-D(現行はD-P)には確かThunderbolt3が付いてる
CPUはRyzen 5950Xだけど、もっぱらCADや流体解析等の科学計算ばかりなのでTB3の出番はないけど・・・
あくまでも自分が使うCADソフトや可視化ソフトの範囲ならAMDだからといって相性等全く問題はないよ

ちなみにIntelやAMDに限らず各マザボメーカーが出してるクリエイター系のマザボにはだいたいThunderboltが載ってる
0414Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 12:50:03.93ID:a95Om9RW
一式買い換えるならもうMacでいいんじゃないかな…とも思う
0415Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 13:49:28.32ID:z8kbnCi1
GPUを使う用途だと途端にゴミになるのがなぁ
0416Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 14:34:46.35ID:n9KbXp10
半年前に買ったSSDが昨日突然認識しなくなった。セカンドドライブです。OS起動前にエラーメッセージ出てそのSSD外したら起動します。
0417Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 14:38:21.29ID:bMD78Q2s
そっかー。残念だったね
0419Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 14:44:29.98ID:n9KbXp10
>>417
やはり壊れましたか。諦めます。
0420Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 15:28:09.76ID:FxAgLBN6
そっか
0421Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 15:32:53.69ID:OnygHGrJ
SSDって半年で壊れることあるんだ
こわー
0422Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 15:35:22.91ID:AYEnYYyX
HDDだって壊れるしバックアップを取っておけばいいだけ
0423Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 15:38:13.59ID:PvriFtqD
ADATAやシリコンパワーを買って半年で壊れたなら安物SSDあるある
0424Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 19:31:43.61ID:NgiEjDan
Optaneが1ヶ月でメモコン壊れたことはある
0425Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 19:50:16.45ID:UpI0pQcr
高負荷の3Dゲームをしていると10分から30分程度で画面が暗転し、音も聞こえず、ファンが(おそらく)100%で稼働するようになります。
電源が問題のように思い調べていますが、どこが問題か推測してほしいです。

この症状のあとにPC再起動するとCPU簡易水冷のポンプが高頻度で止まっていたため新しい空冷クーラーに交換しましたが、症状は改善しませんでした。
OCCT電源テスト(CPU,GPUともに使用率100%)をすると40~50分後に同じ症状が出ます。
ただOCCTのほうがずっと過酷だと思うので、電源が原因だとすると矛盾するように見えます。
またOCCTのログを見る限り症状直前までCPU, GPUは70℃以下に抑えられているようです。
マザーボードの情報をHWiNFOで取得するとOCCT電源テストの開始前後で+12Vの値が11.9 -> 11.3まで低下するようです。
構成は、CPU:Core i7-8700, GPU: GeForce RTX2080, 電源: 600W
GPU以外の使用歴が3年半程度です。
少し電源の余裕が少ないとは思いますが1年前に同じ構成でゲームをしていても問題ありませんでした。
よろしくお願いいたします。
0426Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 19:56:33.96ID:PvriFtqD
>>425
RTX2080が要求する電源は650W以上
電源容量不足疑え
0427416
垢版 |
2022/02/07(月) 20:28:16.60ID:ukG5jPLX
416です。
色々試してSATAの差すところ変えたら認識しました。ありがとうございました。
0428Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 20:32:15.53ID:wJSwNU+O
報告乙

質問じゃなかったからスルーしてたけど、m.2 じゃなくて SATA だったのね
0429Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 20:38:15.45ID:cfIZnUOI
>>425
容量不足かと
書いてないけどグラボは最近変えたの?
それとも動いてたのが不調になったの?
0430Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 21:17:40.31ID:NqQ0UGlS
一年前も同じ構成と書いとるよ
0431Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 21:21:23.49ID:UpI0pQcr
>>429
グラボは2年前ぐらいに交換して、そこから1年半ぐらいは高負荷状態で使えていました。
最近は軽いゲームをしていて久しぶりに負荷をかけたら症状が出るようになりました。
電源が劣化して足りなくなった可能性が高いですかね?
0433Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 21:27:14.84ID:UpI0pQcr
細かく追記してすみません。
RTX2080の購入時にも電源容量が危うい自覚はあったためOCCTの電源テストをしましたが、長時間耐えたためそのままにした記憶があります。
0434Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 21:28:17.42ID:NqQ0UGlS
これ知らなかった
0435Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 21:40:59.89ID:0zgvBZft
>>433
>GPU以外の使用歴が3年半程度です。
これ電源も含まれてるなら電源の劣化が大いにありうる
CPUは初期不良さえなければそんなに壊れる物じゃないしメモリーならブルスクで落ちる
マザボも気になるところだけどCPUとGPUの構成をみたら電源が弱い

自分がもしパーツ交換するなら電源を真っ先に変えるね
0436Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 21:51:19.57ID:YOZ/rzkg
電源の劣化はあらゆる不具合の元だからな
0437Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 21:54:42.89ID:wJSwNU+O
ちなみに なんて電源?
0438Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 22:17:03.73ID:1WTprXFz
なんか負荷テストまでやってるけど、下手したら他のパーツまで巻き込んで逝ってしまわれそう
0439Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 23:14:53.15ID:UrA1uI6o
>>433
電源600Wって言っても12Vはその9割くらいだしゴールドやブロンズで電源効率違うし負荷によって電源効率変わる
電源電卓使えばいいけど使わないならざっくりグラボ消費電力+CPU TDP*2+100Wの2倍くらいの電源容量で安心かな
0440Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 23:24:34.88ID:Tj9Zfdgr
高負荷時の暗転なのでおそらく600wブロンズ?電源の劣化かな。よく耐えた方
8700+rtx2080で280w、仮に他40wとしても320wだから倍の640w以上が推奨
次は750w以上あればいいかもしれません
電源の名前分かれば教えて欲しいな
0441Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 23:32:55.24ID:qMnYkBDq
俺なら電源交換して800Wくらいにしとくかなぁ
金額とかメーカーとかで700くらいも視野に入れるけどまぁまずは800から
0442Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 23:36:37.80ID:UpI0pQcr
>>437,440
Enhance ATX-1260GA1 (80PLUS Bronze) です。

皆様ありがとうございます。新しい電源に交換する方針で行こうと思います。
0443Socket774
垢版 |
2022/02/07(月) 23:43:37.41ID:wJSwNU+O
知らないな。どっかの BTO についてきたやつかな
0444Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 00:10:38.38ID:R8m4yM+I
電源の流用かあるいはBTOで板違いだったか
0446Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 00:37:15.06ID:KZWntsO8
質問しようと思いましたが解決しました
0447Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 00:53:12.01ID:cMkcSso3
未だに50%教がこんなにいる事におどろき
0448Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 01:20:05.87ID:saIPeHzR
2014年に買ったBTOパソコンが最近勝手にプツっと再起動するようになった。
同じ作業してても普通に使える時もある。
この時期に熱暴走とは思えないのだけど、
一番怪しいのは電源ユニット?

CPU: Core i5-4590
GPU: GTX 750 1GB
電源500w

Haswell対応電源とかいうのは新しい電源なら気にしなくていいですよね?

安くておすすめのあれば教えてください。
0449Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 01:26:25.15ID:isPg/ktp
BTOは板違いだよ
0450Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 01:27:31.44ID:x2LjWLEG
容量は高負荷時7割以下(スパイク+1割)を目安すれば充分よ
使用量50%は効率で1〜2W差が出たとしてもさすがに無駄が多すぎる
0451Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 01:30:02.12ID:2C/b9r0b
>>448
たぶん電源の寿命だけど、
まあ板違いだから、直らなかったらその BTO のメーカーのスレで聞いてみて
0452Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 01:37:06.25ID:Oi98/cgU
>>448
ここの住人がBTOを厭うのは、往々にして電源が特殊だからです。
普通の電源にはない特殊なコネクタを使用する場合は、変換ケーブルが必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=BY85c1LTBJM&;t=3m10s

電源ファンの回転数を検出するタイプは、配線を別途接続する必要があります。
0453Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 01:43:55.15ID:2C/b9r0b
>電源50%
TDP=消費電力、でどんぶり勘定してる人もいるから、
グラボを除いたシステム面は、ざっくり2倍でもいい気もする
0454Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 01:59:12.98ID:L8PDVYXL
>>448
ここは自作PCのスレなのでBTOパソコンは別へどうぞ
0455448
垢版 |
2022/02/08(火) 02:37:08.09ID:saIPeHzR
失礼しました。
0456Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 02:55:13.53ID:Oi98/cgU
>>455
ちなみにHaswell対応というのは、ステートのことでしょう。

Windows 10の電力管理を支えるACPIを見る (1/2) - ASCII.jp
https://ascii.jp/elem/000/001/937/1937460/

それから電源は縦横の規格が決まっていますが奥行きにはありません。
測ってから購入しましょう。
0457Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:04:21.37ID:JxIg64fF
父が会社で未だにpentium4を使ってたので、
新しいPCを組んで誕生日にあげようと思ってるのですが、
i5 12400
g-skill 8g2本
WD 500g M.2SSD pciEX3のもの
ASUS PRIME H610M-A D4
光らないケース
アンテック550w 80ブロンズ
win11home
これで何か過不足ありますか?
だいたい72000円位に落ち着きそうです。
0458Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:19:13.39ID:L8PDVYXL
>>457
税金周りの処理が必要になるかもしれないからその会社の経理担当に確認した方が良い
0459Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:21:57.65ID:JxIg64fF
>>458
すいません言葉足らずでした、
父が個人事業主やってる小さな社労士事務所で、
今年から私も自前のPC持って仕事してるのですが、
父のPCが余りにあんまりなので驚いたのです。
税金周りはばっちりです
0460Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:22:06.58ID:2C/b9r0b
>>457
・電源……
・500GB じゃ容量不安だけど、データ容量使わない人?
・CD/DVD とかも使わない?
・Win11 / 10 で使い勝手が結構変わるので、要相談
・安いマザボには Q-LED ないからブザーユニットつけとけ
0461Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:24:43.97ID:JxIg64fF
ブザーユニット了解です
データ容量は不足したらSSD追加します
光学ドライブは使わない人
電源…だめ?
おーえす了解です
0462Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:31:35.39ID:2C/b9r0b
NeoECO Gold の方はいいけど Classic はちょっと。仕事用だし 2000円ケチるとこじゃない
0463Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:31:36.61ID:L8PDVYXL
>>459
それなら大丈夫かな

Pen4使い続けてたならそのスペックは過剰だろうけど問題はない
現行のCeleronやPentiumu CPUならもっと安く済むしPen4比較なら性能は段違いに良い

仕事で使ってるソフトがWin11に対応してる事と、
モニタやマウス辺りの周辺機器流用するなら接続端子が合うのか確認
0464Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:34:57.03ID:JxIg64fF
周辺機器は確認しました、大丈夫です。
ディスプレイもHDMI付いてました。
ただ、父が使ってる全ソフト把握している訳では無いし、
プロダクトキー紛失やパスワード忘れが怖いので
しばらくは2代体制で行こうと思います
0465Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:35:27.23ID:JxIg64fF
オッケーです、80ゴールドにします
0466Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:40:11.72ID:1ofeLAM4
pen4でも出来てた仕事に十二世代使う必要はないしオーバークロックメモリーも必要ない
電源は300wでも余裕がある
取りえずお前が十二世代組んでみたいだけに見える
0467Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:40:55.87ID:i7QaLhe+
仕事用なら個人的にはhomeじゃなくてproかなぁ
RDPとかセキュリティ周りの設定とかくらいしか変わらんやろうけど
0468Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:41:57.72ID:aSTNMO5t
HWに関してはそれなりの構成で組めば基本問題ないと思うが
個人事業主ってことならソフトウェア関係の方が気にするべきだと思う
Pen4システムとかなら下手したらXPやWin7つかってるとかもあり得るし
今の構成は基本的にWin10かWin11でしか使えないと思った方がいいよ
帳票関係のソフトや経理系のソフトが古いと買い替えは必須になる
場合によってはそっちのリプレースに数十万かかる可能性も考慮はした方がいいよ
0469Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:45:46.13ID:JxIg64fF
>>466
確かにオーバースペック気味かもしれません、
起動早かったら嬉しいかな…何て思っただけです。
自分だったらどんなPC組むかな…って考えてたら
気付いたら自分が組みたいだけのものだったかもです、

>>467
了解です

>>468
win7でした
どうしよう…
0470Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:51:11.36ID:2C/b9r0b
うちの PC だと、Win 7 とか XP にしか対応してないアプリは、VM の仮想 PC 上で動けばいいや、ってなってる

でも周辺機器(プリンタとかスキャナとか)のドライバとかが対応してなかったら不便だけど、
その辺はまあ Win10/11 入ってる PC があれば確認できるか

前のPC壊れたわけじゃないし、とりあえず組んで試せばいいんじゃね。どうしてもダメなら 7 入れればいいし。
0471Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:53:48.22ID:JxIg64fF
周辺機器は全部確認したから多分大丈夫
今必死に対応していないアプリが無いか見てる
0472Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:56:07.98ID:2/J646nw
>>459
小さい個人事務所ならなおさら自作はあかん
リース契約のほうがはるかにいい
0473Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:57:25.08ID:JxIg64fF
>>472
何でです?
0474Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 16:58:59.02ID:2/J646nw
>>473
その質問はおやじさんに聞いたらいい
0475Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 17:15:39.19ID:L8PDVYXL
>>469
少なくともパソコン組んでプレゼントしたい旨はパーツ買う前に相談した方が良い
あと自作するって事は故障発生時は君が対応する事になるのも考えておいた方が良い
0476Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 17:21:23.56ID:cMkcSso3
>>459
おやじさんは今のソフトをそのまま使える事を望んでる気がするが

現行PCにしちゃうとなにもかも変わるんじゃないの
そこちゃんと調べた方がいいぞ
0477Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 17:21:34.18ID:Oi98/cgU
>>473
最近は、業務用アプリが軒並みサブスクリプション化しているからです。
一般にはワードとエクセル、デザイン系ではアドビプレミアが有名ですね。
医療系はDELL一色です。

最近は、PCからアプリをアンインストールしておかないと、トラブルが起きてクリーンインストールした時にアクティベーションを弾かれることがあります。
こうなると直接アプリメーカーと折衝しなければなりません。
トラブルが起きても外注なら丸投げできるので、その点でも好都合というわけです。
0478Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 17:36:39.03ID:2C/b9r0b
自分でやりたいんだろうし、アプリが今まで通り動けばそれでいいんじゃね
ナイーブな個人情報を扱うとこだとなるべく業者とか入らんようにする場合もあるし

全体の操作感は Win7 → Win10 は割とすんなりいくけど、Win11 はきついと思う
レジストリいじれば近くはなるけど、スタートメニューあたりとタスクバー下固定は許せんかったわw
0479Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 17:37:18.39ID:JxIg64fF
取り敢えず父にパソコンいるか聞くことからはじめてみます…
0480Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 17:41:20.57ID:3XHDqxAl
とりあえず構成相談は別のところでやるべきでは?
嬉々として答えてる奴ら、どうしてもここでやりたきゃテンプレ変えろよ
0481Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 17:41:36.16ID:dxdCDWdU
そこまで古いとOSは32bit版かも知れんね
0482Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 17:52:07.44ID:2C/b9r0b
>>480
つっても構成相談スレだと、構成についての回答はされるだろうけど、
住人自体違うから、ここのおせっかいどものように
「OSやソフト対応大丈夫?」とか「レンタル・リースの方がー」とかの話までされるかはわからんけどな

構成相談というよりは 「会社で使ってる Pen4 時代の PC を最新の PC に変えられるのか」 とエスパーされてる感
0483Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 17:53:55.68ID:b8r38vcJ
自作PC2台組んでる人っていますか?

1台はメイン用、1台は検証用とか
0484Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 17:59:02.74ID:1ofeLAM4
それは質問じゃなくてアンケートだけど新しく組むと余ったパーツからパソコン生えてくることはよくある
0487Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 18:08:04.61ID:b8r38vcJ
余ったパーツで組んで別用途になる…ね
電源がうるさいので変えたら静かになるかなって考えてました

SUPERFLOWER LEADEX PLATINUM SE 1000W
0488Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 18:44:44.81ID:3rXzVKEp
>>479
自作したいならいいけど仕事用なら税金や保守目的でhpとかdellのリースもあり
自作だと何かトラブれば逐一飛んでいかないといけないし全責任を追うことになるよ
0489Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 19:08:21.07ID:iIvCNAZv
>>488
横からすまん。
税金と保守目的か。
なんであんな高いリース料金払って借りてるのかと思ってた。
税金対策になるのかは、まだいまいち理解できてないが。
参考になった
0490Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 19:36:25.77ID:2C/b9r0b
>>489
減価償却とか経費計上が云々、なんだろうけど、
少額(10万以下/30万以下)だから税金対策的には変わらんよなあとは俺も思った

だいたいはサポート目的とか担当者の責任・仕事逃れが目的だと思う
ずっと使い続けるなら高くつくのも確か
乗り換えもできるけど、そのときはアプリのインストールや設定はし直しになるから、その辺はその人次第
パソコンのトラブルとかが苦にならない人や会社なら必要ないで
0491Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 19:44:43.89ID:i7QaLhe+
パソコンのトラブル対策が仕事じゃなくて仕事するための道具やからな大抵は
代替機よこせやで済むならそっちのが適切なことも多いでしょ

個人的にはパソコントラブル対応好きだけどお金にはならないんだよなぁ自分の会社のパソコントラブルは
0492Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 19:58:03.51ID:2C/b9r0b
他の仕事してるなら、トラブル対応なんてスケジュール圧迫されるだけだからなー
0493Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 20:29:30.27ID:d3gmJ+da
パソコンってどうやって捨てればいいの?
0494Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 20:30:27.56ID:3rXzVKEp
そうそう時間をお金で買う感じ
小さな問題は自分ですぐ解決できるかもしれんが
例えばマザーが逝ったとか(実際会社のワークステーションであった)に飛んできて部品交換してくれたり
0495Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 20:37:50.59ID:yCoSd7WI
>>483
今は3台で2台は毎日稼働で1台は予備というかあんまり稼働しない予備機
過去の一時期は8台 → 室温すっげー上がってワロスワロスってなった
0496Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 20:40:13.60ID:yCoSd7WI
>>479
今契約しているリース会社があるのなら

自作パソコンを作って各種領収書をリース会社に渡す → リース会社からその自作パソコンをリース
という方法も採れますよ
私も一時期そうしてました
0497Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 20:58:29.01ID:gHUVgpjb
以前Macの仮想環境(parallels desktop)で使用していたWindows10のライセンス(USBタイプの正規パッケージ版)があるのですが、Mac OSごと初期化して他人にあげてしまいました。

今度1台PCを組むのですが、このライセンスは使えるのでしょうか?
使えるのであればどのような手順でやれば良いのか教えてください。
0498Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 20:59:30.31ID:2/J646nw
もう無理ですな
0499Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 20:59:52.98ID:2/J646nw
しかも板違い
0500Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 21:13:45.65ID:yCoSd7WI
>>497
>Windows10のライセンス(USBタイプの正規パッケージ版)があるのですが、Mac OSごと初期化して他人にあげてしまいました。
>Windows10があるのですが、Mac OSごと初期化して他人にあげてしまいました。
>Windows10を 他人にあげてしまいました。

手元に無いライセンスが使用できるハズがないんだけど
なにを質問してるのかわからん
0501497
垢版 |
2022/02/08(火) 21:20:47.14ID:gHUVgpjb
497です。
すいません、確かに誤解を与える文章でした。

手元にWindowsのパッケージとシリアルが記載されたカードとUSBはあります。
Macを他人にあげてしまったと言うことでした。
0502Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 21:25:44.53ID:yCoSd7WI
>>501
市販のUSBメモリ 8GB以上を購入して、以下からセットアップディスクを作成し使用してください
Windows10のライセンスでWindows11も使用可能です
セットアップの途中でライセンスを聞かれれますのでその時に入力してください(後でもいいです)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
0503Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 21:54:31.42ID:7tLOuwaK
>>501
すいません NG
すみません OK
煩くてごめんね
0504Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 22:01:40.74ID:2C/b9r0b
どうでもいいwww
0505Socket774
垢版 |
2022/02/08(火) 23:26:40.03ID:KBDLVNsm
BIOSTARのJ4105NHUに新規でUSBからWindows10のインストールが出来ません

UEFIの設定の仕方が悪いのでしょうか?
0506Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 00:37:58.75ID:q+XkIku9
Core i5 4670で組んだWin7で長いこと動画編集をしており
この度Win11で組むための構成を考えています
普通に考えてi5 12400が順当なんでしょうが、
コスパを考えた際、第何世代のCPUがお勧めでしょうか?
0507Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 01:04:17.47ID:StYpyI6L
>>506
CPU の価格はそこまでは変わらないから CPU的には 12世代でいいんだけど、マザボがまだ高いのよね

あと、購入相談は専用スレがあるから、そっちに行った方がいいかも。
CPU 12世代にする際の注意とかもあるし、テンプレもあるから予算も書きつつ聞いてみて

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【59列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1640967158/
0508Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 01:07:57.30ID:StYpyI6L
>>505
USB の OS インストールメディアが古いとか、作り方が間違ってる、とかもあるよ。何故か ISO で入れてるとか

ひとえに「インストールができない」と言ってもいろいろあるから、とりあえずどの画面まで行ってるかとか書いたら
0509Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 01:14:46.73ID:xeEsYIhb
>>505
グラボ使ってる?型番は?使ってるならCSM切った?
CMOSクリアした?BIOS上げた?
とりあえず最小構成にして試してみて
0510Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 01:23:41.03ID:mnRsSj1Q
>>505
MS公式サイトから最新版のバージョンを落としてインストールメディアを作り直す
0511Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 01:49:31.47ID:UJ7mWaNO
マザボ側のcpu電源
が1.2とあって8と4
以前は4品だけ刺してたけど
この場合は両方に刺すの?
8ピンはどこにあるのだろう
0512Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 02:29:02.15ID:c9+UZeug
休止状態(S4)やシャットダウン(S5)からキーボードを使って電源復帰させるには
マザボの機能によるけど、
スリープ状態(S3)からの復帰はマザボ関係は無く、Windowsの設定で決まる
って認識で合ってますか?
 
0513Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 03:31:46.40ID:pLYyKSwE
>>511
マザーボードにCPU用電源コネクタ8pinと4pinがある場合は
使うCPUにもよるが両方挿した方がいい
電源からのケーブルが4pinしかないならその電源は古い仕様のものだろうから
使わないほうがいい
0514Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 03:34:42.99ID:pLYyKSwE
>>493
住んでいる自治体のサイトで調べろ
0515Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 05:03:04.87ID:dO2qFNPK
5時間掛けて初自作組み立て頑張ったよ
もう後配線とグラボだけだったよ
・・・でもいくら探してもPOWER SWの線がないんだ(´・ω・`)
これはもしかして初期不良ケース引いてまたケース内全部バラしてケースだけ返品コースですか・・・?
0516Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 06:12:26.72ID:mnRsSj1Q
>>515
稀に別の名称書いてあるコネクタと付け間違えられたりする事もあるから配線ちゃんと辿ってみたら
(Power SWの線に間違ってreset SWのコネクタ付いてたり)
0517Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 06:19:22.37ID:meAnb7GV
>>515
余程の事が無い限り電源スイッチが付いてるパネル(フロントかトップが多い)が外れる筈なので
パネル外してスイッチに配線が在るか確認して、あればその線を辿ってください
無いなら不良だな、諦めて全バラで購入店に相談してください
0518Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 06:53:14.72ID:q+XkIku9
>>507
ありがとうございました!
0519Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 07:17:07.45ID:itRwee5r
>>515
初心者あるある→

M/Bの下敷きになってたよ(´・ω・`)
0520505
垢版 |
2022/02/09(水) 08:36:52.63ID:3nb/viAT
>>508

USBでブート出来ずにSSD(以前別のPCで使っていた)のEFP領域?を読み込みに行ってそのまま止まってしまいます。
USBのOSインストールメディアは初期のWindows10 Proのリテール品です。

>>509

まだオンボードしか使っていません

>>510

USBブート出来ないのでDVDでインストールメディア作成してみます。

後はEFP領域の削除ですかね?
0521Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 08:46:54.86ID:xeEsYIhb
>>520
マザボメーカーによって違うが、ちゃんとブートの順番をUSBが最初になるようにしてるよね?
インストールのハードディスクを選べる画面まではいけてるの?
0522Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 10:06:06.71ID:meAnb7GV
>>520
リテールのUSBはUEFIブート出来ないらしいからその辺で引っかかってるんじゃないか

tps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
上記からツール落として新しいバージョンのインストールUSB作って試してみたら
0523Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 11:26:30.96ID:iReaMEcO
今おすすめグラボについて。
今のグラボみたら1050Tって書いてた。
CPUはRyzen3です。
値段は2万以下で良いグラボないですか?
0524Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 11:28:06.63ID:AkfOuvDE
Meshify 2 XLのケースのフロントボタンの部分バラして覗いたら見事にLEDケーブルしかありませんでした
マザボやら外して電源ケーブル外しても影も形もありませんでした
どう考えても初期不良ですね対戦ありがとうございました

(´・ω・`)
0525Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 11:31:04.06ID:qj2Lz2Oe
そこまでやれるなら配線も自分でやっちゃおうぜ
0526Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 11:38:50.73ID:ojLzj3yP
>>523
今はそんな予算ではせいぜい中古の同等品が買えるかどうかってところ
倍積みすれば中古の2060とかが見えてくる
0528Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 11:43:07.86ID:9rhaU2/7
>>524
高いケースなのにそんなだと萎えるな。レビューに書いてしまえ
0529Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 11:45:24.27ID:+Ike+ylo
>>523
積んでいるグラボを見て確認しないとわからないようならBTOとかだろうし板違いかもな
0530Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 11:48:27.27ID:tTFdeLgC
>>526
>>527
教えてくれてありがとうございます。
グラボの価格厳しすぎひん?
0531Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 11:56:57.78ID:meAnb7GV
グラボの価格は一旦落着き目で店頭在庫も豊富になってきたけど
GPUメーカーが出荷価格上げるってもう言っちゃってるから
この先も上がることはあっても大幅に値段下がるとか昔の水準に戻るとかは
当分の間望み薄だな
必要なら腹くくって買いなさい一回買えば暫くは何とかなるからあんまりケチるとこじゃない
0532Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 12:31:05.60ID:gGVAEwC7
>>394
ありがとうございます。
帰ったら試してみたいです。
0533Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 13:02:21.03ID:ojLzj3yP
>>530
暇がある時で良いから最寄りのPCショップへ行け
たまに中古の掘り出し物があるかも知れん
0534Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 13:06:02.81ID:T/5v/HMN
田舎の最寄りとかぼったくりしかないぞ
GT8600を12000で買いたいか?
0535Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 13:09:05.96ID:ojLzj3yP
辺境住みなら都心部まで足を伸ばせ
0536Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 13:12:15.52ID:HyoHFILj
掘り出し物とか見たことないな
ぼったくりばっかじゃね
0537Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 13:14:53.46ID:T/5v/HMN
都市部まで行ったらそれだけで中古の値段じゃなくなるじゃん
0538Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 13:20:00.93ID:ojLzj3yP
揚げ足取りばっかかよ
「たまに」めったにない
「都心部」県庁所在地近くや人口が多い地域
っていう意味言ったんだがな
0539Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 13:26:31.52ID:QKUKpmWu
>>512
うちのマザーだとUEFIのResume by PCI-E DeviceをONにしないと駄目だった。
だからマザーボードにもよるかと思う。
0540Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 13:49:32.74ID:z3a6hoVx
core i7-2600KというオンボロCPUを使っています。
Intel virtualization technologyとIntel speedstep technologyを同時に有効化すると
起動後数分でフリーズするという問題で困っています。
何か対処のヒントはありますか?
0541Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 13:57:11.55ID:xeEsYIhb
>>540
窓から投げ捨てる
てのは冗談で、低予算でいいから最新か一世代前くらいのものに買い替える選択肢は?
0542Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 16:07:24.35ID:QKUKpmWu
>>540
仮想環境どうしても使うのならSpeedStepをOFFにする。
あるいは対策が進んでるのを期待してマザーボードのUEFI最新版にアップデート
0543Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 18:47:39.82ID:XyUNUf17
>>515
構造上スイッチつけてから線をハンダ付けするとは思えないのでスイッチ付いてる所からケースの隙間に引っ掛かっていないか探す
無ければ残念、相当運が悪い
0544Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 22:56:25.68ID:lFKs5zY8
フラクタルってケースメーカーとしては上等な方?
0545Socket774
垢版 |
2022/02/09(水) 23:28:18.37ID:/OcHa1hy
>>521

ブートの順番の変え方がよくわからなです

>>522

ありがとうございます
明後日の休みの日にやってみます
0546Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 10:28:54.86ID:UqcIbmrT
>>544
上等というか現在だとTOPクラスのハイエンドケース会社やろ
0547Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 12:59:36.67ID:j4h5skwJ
画面を右クリックしたときに出るメニューが左側に表示されるんですが直し方わかる人いませんか;?
0548Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 13:27:15.71ID:lAe4J9FL
>>547
確認@
それは単に画面の右端の方を右クリックしてメニューが出るスペースがないから左側に出てるだけとかじゃなくて?

確認A
タブレットモードがあるならコントロールパネル→タブレット→その他→左利き

てか書いてて思ったけどノートPCの話じゃないよな?
0549Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 15:35:47.78ID:j4h5skwJ
>>548
ノートPCじゃないです
ブラウザ上とタスクバーだと右に表示されるんですがデスクトップの何もない場所だと左寄りで出てしまいます
0550Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 17:17:03.84ID:0rGQrujZ
いつからなの?
組んでOS入れた時からなのか
何かの更新や変更後からなのか
0551Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 17:18:55.81ID:UncPgC8p
>>549
「右クリックメニュー 左」で検索したらそれっぽいの出るからそれ見て色々試せ
0552Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 17:28:44.96ID:Bs6zOEr2
>>549
それがデフォルトだと思いますが。
0553Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 17:33:58.84ID:cJZ8uBMf
普通だな
0554Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 17:35:28.88ID:0WBqd1Rx
PCつけっぱにしてるとネットが極端に遅くなります、再起動すると速くなるけど、そのうちまた遅くなってます
何が起こってるかわかりますか?
0555Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 17:41:14.20ID:ZbOKZQgW
自作PCと関係あるのか?
0556Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 17:45:31.01ID:0WBqd1Rx
関係ないかとも思ったんですが、一応作ったPCなんで。。
0557Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 18:00:28.06ID:UncPgC8p
ルータがゴミ
0558Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 18:03:27.57ID:ONalYp+i
>>554
朝 学校か会社に出てきます(PC電源ON
ちっせえ机の上に資料とか教科書やら参考書をブチ撒けて作業します(ネット閲覧
帰宅前に片付けて朝へループします(再起動

ずっとつけっぱなしにしてると小さい卓上が溢れ返って遅くなってる
もしくは時間帯で通信速度が出てない可能性もあるが再起動すれば治ると書いてる辺り机(メモリ)の容量足りなくなってんだろ
情報が少なすぎてなんとも言えないCPUメモリ回線契約何処か回線速度はどれくらい出て不調時はこれだけしか出ませんとかもうちょい欲しい
0559Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 18:14:59.38ID:Bs6zOEr2
>>557氏に一票です。
往年のPL○NEX製ルーターなど、排熱不良の製品にありがちなパターンです。
0560Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 18:21:52.59ID:0WBqd1Rx
CPU5950xメモリ32gでOCNです
好調時は100〜200MBPS、不調時は3MBPSとかで、ジッターってのがすごい上がることがあります。
ルーターは何使ってるかわかんないや
0561Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 18:23:10.60ID:PPRanm0b
>>556
裏でマルウェアが大量に通信をしていてISPの規制にひっかかっている
ノートンとか
0562Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 18:24:09.87ID:PPRanm0b
あぁOCN
OCNならしょうがないね
0563Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 18:28:31.36ID:j4h5skwJ
>>551
レジストリエディタのMenuDropAligmentの値のデータを0にしたら直りました
ありがとうございます
0564Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 18:30:30.91ID:CEv9nb9E
普通はジッターって1msくらいだよね?
0565Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 18:34:23.84ID:0WBqd1Rx
>>561
ウイルス対策ソフトは入れてないです、ひょっとしてウイルス入ってる可能性あるのかな
0566505
垢版 |
2022/02/10(木) 18:47:28.28ID:MOCqbyW7
>>510

MS公式サイトからUSBのインストールメディアを作ってそのUSBを刺して電源ポチったら
Windows10のインストールが勝手に始まりました

レスありがとうございました

Windows10の初期のリテールUSBインストールメディアを読みに行ってくれなかっただけだったようです
0567Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 19:14:43.39ID:ONalYp+i
>>565
良いPC使ってるからスペック不足は除外でみんな書いてる通りルーターか回線疑惑
ルーターひっくり返して型番から検索して不安定だのなんだの評価されてないか一応確認
念のためだが有線接続だよな?無線で親機から1フロア跨って自室PCに通信飛ばしてるとか無い?
ウィルス怖ければトライアル期間ありの有名所使ってみるのも手
0568Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 19:17:02.33ID:+ymrAT5O
ちょっと前なら板違いと言われるような質問多くてビビってる
それに安価つけてるやつがいることにもビビってる
0569Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 19:35:52.82ID:cJZ8uBMf
>>566
やっぱそれか。よかったよかった
0570Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 19:36:56.46ID:cJZ8uBMf
>>568
気になるなら誘導のレスすればいいんやで
0571Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 19:41:02.02ID:ONalYp+i
>>568
自作er5950xでこんな質問してる時点中身が完全ド素人なんだからそこまで常識人に拘るなら誘導ぐらいしたら?
あっ何処に誘導すればいいのかも切り分けできないんだねスマンな本当にごめんな?
とりあえず回線かウィルスか不明だしPCサロンエスパーでいいんかね

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1643012515/
0572Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 20:17:30.59ID:zpuBeAjt
アフィリエイトに対しても真剣
それがじさかー
0573Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 20:39:48.53ID:5WrFIL8F
>>514
兼ねかかるわ無料で引き取ってくれるとこcpuとメモリと電源とマザボ必須らしいから積んだ
0574Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 20:40:40.28ID:cJZ8uBMf
っ ヤフオクジャンク
0575Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 20:42:06.46ID:5WrFIL8F
アサシン3をケースにマザーボードを取り付けたまま交換が容易にできるケース教えて下さい!
今のケースグラボの取り付けるネジヘタったしほこりっぽいし大型cpuクーラー取り付けられなくて辛い
0576Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 20:46:50.41ID:cJZ8uBMf
>>575
大型cpuクーラー取り付けられないのにもうアサシンさん付けてるの?

まあ、購入相談は専用スレがあるので、テンプレに倣いつつそっちに書いてみて

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【59列目】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1640967158/
0577じゅーしーまんきょ
垢版 |
2022/02/10(木) 20:47:07.44ID:GFsuadQh
Slot2のCPUを知人から譲っていただいたのだが、、、
挿せるマザーボードが無い。

詰んだ。
0578Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 20:55:47.99ID:5WrFIL8F
>>576
まだ買ってもいないいずれ今2700x使ってるが5800xが2万円台になったら買う予定その前にグラボ買うかもだからヘタったグラボ固定用穴のために先にケース買い換えるかなと

案内ありがとうございました!
0579Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 21:04:32.39ID:cJZ8uBMf
よくわからんが、ネジくらいなら他のスロットのと交換したり、ナットかましたりすればいいのでは
まあ新しいケースにするのはいいのだけど

>5800xが2万円台
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

ヤフオクジャンク掴む未来が見えるw
0580Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 21:05:11.91ID:T7u68Mwg
そして高い勉強代に早変わり
0581Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 21:05:38.88ID:cJZ8uBMf
移ってた。もうこっちはスルーでええよ
0582Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 21:21:59.23ID:5WrFIL8F
>>579
2700xの前例があるそれも貴様は未来予知かのうな全知全能の存在だとでもいうのか?
0583Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 21:30:53.67ID:5WrFIL8F
zen4が出た場合ってzen4のではじめ買うのとzen4+(あるのか分からんが)買うのどっちがいいの?

これはエスパー案件だと思うわ前例を踏まえて同事象について教えて欲しいです
0584Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 22:56:40.18ID:KLPElVCj
キーボードがデバイスエラーになって認識してくれないんですが、解決方法分かりますでしょうか?
症状はマザボのUSBに接続だとデバイスエラーになる、ケースの前面のUSBに接続だと使えるです。
0585Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 23:29:59.42ID:DfiiiU3p
>>584
マザーボード故障が疑われるので、パソコンショップにワンコイン診断。
自作PCだから自分で何とかしたいんじゃと思うのなら、予備マザーボードもう1枚買ってください。
0586Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 23:31:40.50
>>584
ケース前面もマザボ(多分背面のことかな?)も、結局はマザボなんだけどなw
とりあえずUSB関連の(エラーの出るほうの)デバイスを削除して差し直してみ。
0587Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 23:34:02.00ID:YD+UoJr0
>>573
リサイクル業者と言うかレアメタル取り出してる都市鉱山業者が運良く近くにあれば基板などパーツ単位にして持っていけば無料引き取りしてくれる
東京オリンピックのメダル作って様な業者ね
0588Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 23:38:47.82ID:MOCqbyW7
>>493

3000円払って電気屋に処分してもらうんだよ
0589Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 23:39:08.15ID:rUaf+MlK
>>585
それしかないですかね
他のUSB機器は全部認識するんです。
キーボードだけデバイスエラーで弾かれるんです。
0590Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 23:44:36.27ID:rUaf+MlK
>>586

結局はマザボだと思います。
背面はマザボに直接付いてるI/Oパネルです。
前面はケースについてるやつで青色のコネクタをマザボに刺してる方です。
デバイス削除もして、他のポート(3.0と2.0)も試しましたがキーボードだけ、前面のポートでしか認識してくれません。
ただBIOSの操作時は背面のポートでも問題なく動作します。
0592Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 23:52:01.27ID:voX6C2A8
キーボードが壊れたという発想
0593Socket774
垢版 |
2022/02/10(木) 23:55:19.90ID:cJZ8uBMf
>>590
>BIOSでは動く
じゃあとりあえず CMOS クリア (^ω^)


ぐぐったらこういうケースとか出てきたけど
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%94%BB/c3c6d824-4312-4bee-9bf7-cf7645b983eb?auth=1

あとは、空いてる SSD/HDD とかあったら、そっちに OS インスコして見ればハード的なものか OS 的なものかはわかるよ
0594Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 00:00:08.79ID:4xwq6ZQP
>>584
すいません。追記です。
事の発端はPCのアップグレードでCPU,M/B,SSD,メモリーの変更をし、OSインストール時から背面のポートではキーボードだけが認識されない問題が発生してました。
今日の昼間には何の要因か分かりませんが、背面ポートで認識してくれてたのですが、再起動後、また認識しなくなりました。
現在も前面のポートでしか認識しないです。

背面ポートに刺した際、ドライバの準備をしているとなって準備完了しましたのポップアップが表示されてもキーボードが効かず、ドライバエラーとなっているという状態です。
0595Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 00:20:57.55ID:9QymqrzA
>昼間には背面ポートで認識してくれてた

なんじゃそりゃw

それなら接触不良とか疑うけどなあ。>>592 の言うようにキーボード側の問題では
USBの延長ケーブルかませたら動いたりして
0596Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 00:33:20.21ID:Cxo0MXo7
>>595
今試しにダメだった背面ポートに繋ぎ直してみたところ正常に反応するようになりました。
この間、特に何もしていません。
前面パネルに接続してキーボード操作はしていましたが、それくらいです。
接触不良なのでしょうか
0597Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 00:34:36.96ID:Cxo0MXo7
>>592
キーボードももう8年モノのリアフォなので寿命なのでしょうか
0598Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 01:02:12.69ID:M7bGEE/U
msiのマザボへ交換したので
DVDからインストールしているのですが
使いまわしのssdからos等をそのまま読み込ませているせいか
画面からすべてのアイコンが消え(下部のバーには残ったまま)
モニターにはmsiの硬質な壁紙が表示されているだけです
これは良い見込みに時間がかかっているだけなのでしょうか?
LANのドライバが落ちていないようで
当該機ではネットが使えません
このまま待っていればいいのでしょうか?
0599Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 01:03:51.06ID:GAS+ByIu
認識できるというマザーボード上の前面パネル用USBコネクタ経由では全く問題なく使用できるのなら
キーボード本体の故障というより特定のコネクタ間でのみ起きる接触不良だろう
0600Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 01:04:40.60ID:M7bGEE/U
良い見込み→読み込み
バーのアイコンをクリックしても小さくその上部に内容が示されるだけで
画面には表示されません
設定を開けてもその画面がバーに示されるだけで
全面表示になりません
0601Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 01:05:54.12ID:GAS+ByIu
>>598
マザーボードを交換したらOS再インストールは必須と思え
0602Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 01:06:33.99ID:vfNw+ThO
>>598
USBメモリに最新のWindows10だか11だかのインスコメディア作ってOSクリーンインストールしろ
0603Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 01:11:41.25ID:9QymqrzA
>>598
>DVDからインストールしているのですが
>使いまわしのssdからos等をそのまま読み込ませている

状態がわかんねえw どっちだよw

最近自分で Windows のインストールメディアを DVD に作って、それで OS インストールした、ということ?
それとも前の PC で使ってた OS 入り SSD をそのまま(新しく OS 再インスコはせずに) 使ってるということ?
0604Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 01:22:42.13ID:cV8lxy1U
エスパーするに上書きインストールしてるんやろ
0605Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 01:24:38.06ID:M7bGEE/U
前の PC で使ってた OS 入り SSD をそのまま(新しく OS 再インスコはせずに) 使ってるということ?
こっちです
なんかインストールが終了したとっメッセージが出て
LANから何からすべて使えるようになりました
msiのサイトで最新のドライバにあたってみます
ありがとうございました
0606Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 01:29:15.91ID:9QymqrzA
マザボのドライバをマザボについてきた DVD からインストールしていた、ということか

LAN 以外にもグラフィックとかチップセットとかのドライバも含まれてるから、終わるまでは放置よね
0607Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 10:32:54.91ID:9me0ut8l
Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1というCPUファンですが、ファンが出っぱっててメモリ交換ができません
ファンだけヒートシンクから簡単に取り外せる構造かどうか分かりますか?
0608Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 10:33:42.29ID:Qm7ygFer
自作PCで内蔵ブルーレイドライブってつけてるひといる?
テレビで録画した番組見れるなら欲しいけど、DVDドライブまでで充分なのかな?
0609Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 10:44:08.43ID:szP3bnZ9
>>607
自分で組んだならわかると思うが・・・?
他人もしくはBTO?

>>608
最近はほぼ絶滅危惧種かと
頻繁に使うとかじゃなけりゃ外付けで事足りる
0610Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 11:17:23.05ID:MLrNQmk9
>>608
DLNAで見るのじゃ駄目なのか。
BDに焼いて消すのかな。
0611Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 12:23:12.10ID:dnDYMrD4
>>610
だとしてもDLNAで見ればいいだけではw
手間が圧倒的に減るし
0612Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 12:33:46.48ID:MLrNQmk9
>>611
まぁ機器の故障でコンテンツ全滅というリスクはあるけどなー。
取りあえず丸焼きしておくというバックアップは有効化と。
0613Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 12:51:47.43ID:q1KYIwsf
>>587
問題はケースなんよみどるたわーだし
>>588
金ねンだわ
0614Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 13:35:37.66ID:GAS+ByIu
>>613
ちょっと考えればわかると思うが買うにも捨てるにも金がかかるのは当たり前の話
数千円も払えないなら一生それを抱えて生きていくしかないよ
0615Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 14:01:35.46ID:9QymqrzA
だからヤフオク1円で売れと
0616Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 14:10:37.47ID:9QymqrzA
>>608
見れるけど、BD見るアプリも要るよね

なんで PC で見たいんだろう? 友人とのやりとりとか?
もしバックアップや容量増やすとかならレコーダーから SeeQVault 対応の HDD に送った方が早いと思う
0617Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 15:04:31.32ID:+sr/X6nO
ケースだけなら完全に分解して板にすれば燃えないゴミでいけるやろ
0618Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 16:04:55.87ID:Nk22EuV4
おれは切れるものは切る、折れるものは折るでゴミにして出してるな
やはりケースの外殻?が一番の難物ではある
どうにか他の用途で使えないか模索中
0619Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 17:04:56.76ID:k8l1BkE2
ガーデニングのプランター替わりとか?
0621Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 18:09:38.52ID:5rQk4t32
>>608
PT2/PT3のTS抜き録画ならそのまま見られます。
HDDレコーダーからBDへダビング10で移した場合、CPRM対応のソフトウェアが必要です。
フリーでは存在しません。
これも Blu-ray Decrypter などで回避する方法があります。
しかし警察沙汰になるので詳細は書けません。
0622Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 18:20:06.57ID:fK3Fm8mt
>>613
レアメタル取ってる業者は元は金属スクラップもやってるからケースも引き取ってくれることが多い
近くにあるなら電話して聞けば教えてくれる
10年以上前は市の粗大ゴミ収集場に持っていったが今がどうかは地域によるからこれも市の担当課に聞かないと詳しくはわからん
0623Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 18:27:16.36ID:GUVBxNB8
>>620
ありがとう
メモリ造設できそうです
0624Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 19:16:26.84ID:5rQk4t32
>>613
みな突き当たる問題です。
截断用サンダーでバラバラに解体して燃えないゴミで廃棄しましょう。
https://www.a
mazon.co.jp/dp/B009CL822Q
以後も同じ方法が使えます。
0625Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 20:50:02.07ID:gU9H5s3Y
うちの地元だとパソコンは中身入ってなけりゃ持ち込みの燃えないゴミで引き取ってくれるが
まず地元のごみ回収ルールを調べるのがいいのでは?
0626Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 20:52:13.04ID:UHz7JptL
ヤフオクで1円スタート出品
0627Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 20:53:15.36ID:9QymqrzA
うちの方は 30cmの長さまで、って書いてるからむりぽい
まあ自治体によるよね
0628Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 21:17:17.16ID:ax78M34A
ゴミ出しの日の集積所だと制限あるけど
ごみ処理場持ち込みだと制限のない場合もあるのです
ちなみにうちの自治体は、ゴミの日は60cm以内ですね
0629Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 21:27:06.99ID:+sr/X6nO
うちは1辺1メートル未満までは普通に金属ゴミだからわりと余裕
0630Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 22:57:46.21ID:nSMHyRtk
Fatal1tyB450のmini-itxでwifiモジュールをデフォの3168NGWからAX200NGWに変更したのですが、wifiは問題なく速度も出ていたもののBluetoothがデバイスマネージャーで認識されず使えない状態になりました。
最初はソフトウェアの問題かとも思いOS(win11)のクリーンインストール及びドライバの再インストールも試しましたが解決しなかったため調べていると、接触不良によりBluetoothのみ使えなかった事例が出てきたため再度指し直して起動したところ、今度はwifiすらデバイスマネージャーで認識しなくなってしまいました。
現在は一旦3168NGWに戻して問題なく使えていますが、これは購入したAX200NGWに問題があると見て良いものでしょうか。
0631Socket774
垢版 |
2022/02/11(金) 23:56:39.94ID:nIBk5E4/
端子を曲げて接触不良起こしてんじゃね?
0632Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 00:04:06.79ID:SyhVLkFU
ぐぐると結構相性があるみたいに書いてるな
0633Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 00:09:51.44ID:hVmfON1D
>>630
一回目
>wifiは問題なく速度も出ていたもの
二回目
>再度指し直して起動したところ、今度はwifiすらデバイスマネージャーで認識しなくなってしまいました。

お前が原因
0634Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 00:14:44.15ID:ZSPvPWy6
とりあえず接点の清掃かな

WiFiモジュールの接触不良からの動作不良は結構あるみたいだし
0635Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 00:18:44.31ID:SyhVLkFU
せやね
クリーナーで拭いたり、きっちり差し直したり、別の端子に差したり、試してみるのもいいかもね
0636Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 00:31:36.40ID:FhbCZxSW
Buletoothが動かないのは単純にUSBケーブルの挿し忘れだったりして
0637Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 00:37:36.68ID:ozblQmfY
>>636
wifiモジュールの大きさは縦横約3cmくらいの小さなパーツ
これ一つでBluetoothとwifiを送受信出来る代物
この端子は直径3mmくらいで中心に1mmくらいのピンが立っている
不器用な人が換装するとここにアンテナの線を付ける時に
この端子が高確率で変形して壊れる(元の形状に直せれば正常に使える)
0638Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 00:42:20.18ID:ozblQmfY
端子は2個付いてるから結構繊細な作業が必要
まずは端子が変形してないか確認してから他の方のアドバイス通りにやって再トライ
0639Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 00:44:19.71ID:ozblQmfY
んまぁ自分じゃ無理だと思ったらちょいと高いがPCI-Eに指すアダプター型も売ってるし
そっちにしてみれば?
0640Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 01:07:17.43ID:sYkGfGGg
取り敢えずダスター吹いて接点復活剤使いましたが状況は変わりませんでした。
m.2なので端子が曲がることはないかなと思います。アンテナ端子はだめになってもデバイスとしては認識されると思ってたのですが違うのでしょうか。
0641Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 01:18:17.47ID:FhbCZxSW
Fatal1tyB450 Gaming ITX/acの標準WiFiモジュールはどこに付いてるんだ?写真を見てもわからん。
自作向けマザーボードってM.2コネクタにUSBの信号線は省略されてるような気がする。
0642Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 01:18:53.46ID:1AorKj6p
静電気で壊したのかもしれんし
0643Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 01:25:03.66ID:sYkGfGGg
>>641
IOパネルのアンテナの根本にwifiモジュールさす縦向きのm.2がある感じです
0644Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 01:27:31.02ID:sYkGfGGg
>>639
PCIe埋まってるのでモジュール交換で対応したかったんですよね
0645Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 01:45:07.63ID:A/ApeO1I
みんなどこでパーツの構成を考えてるんすか?
パーツを探すサイトとか秋葉原を見て回るもんだよとか
最初の一歩目を教えて欲しいす
0646Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 01:51:35.65ID:UOcWJAzx
>>645
目的を考える
必要性能を考える
kakaku.comで必要十分なパーツの見積を考える
予算に合わせて足したり引いたりする

私と私の客は見た目はさほど重視しない人が多いのでわりとラクチンだが
ケースのデザインについては意見と確認はきちんととる
0647Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 01:54:35.45ID:UOcWJAzx
ちょっと愚痴

最近は随分減ったが以前すごく多かった注文
・エクセルワードとあとちょっとゲームできるパソコンを安くね!

ゲームってだけで高くなるんじゃあボケ!
なので、FFやりたりいなら高くなるよーって最初に告げるようになりましたとさ
0648Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 04:37:26.11ID:gBFtcqxW
以前Athlonで組んだんですがグリス塗ったか忘れました
そのまま使い続けて大丈夫ですかね?
空冷ですが過剰冷却気味で、ネット程度の使用なので夏場でもCPU温度は50度行かなかったです
0649Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 04:37:59.07ID:1AorKj6p
ベンチかけて温度見て決めれば?
0650Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 04:57:46.05ID:gBFtcqxW
ベンチで80度超えたら塗ってない、って認識でいいですかね
Athlonでベンチ回したことなくて限界がどのくらいなのか分からないので
0651Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 05:02:07.51ID:1AorKj6p
100度超えた所で壊れるわけでもなし
0652Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 09:08:20.62ID:LFI1kR5d
>>641
無知は仕方ないにしても無責任に適当なこと言うのはやめよう
0653Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 09:40:06.50ID:FhbCZxSW
>>643
アンテナプラグの付いたシールドを外すとKeyEのコネクタがあるのか。
最初からBuletoothが動かなかったならAX200の初期不良では。
モジュールを元に戻して正常になるなら接触不良も考えにくい。
説明書を見ても外し方は書いてなかったからメーカー的に交換は考慮してないかも知れない。
AsrockにWiFiモジュールの交換が可能か問い合わせしてもいいんじゃないか。
DiskMini用にAX200を売ってるから検証できないこともないだろうし。
0654Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 17:46:05.29ID:CCHa9JN/
>>648
どっちかつーと塗ったか塗ってないか気になって仕方がない心の病の方が深刻かもしれぬ
0655Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 17:54:34.27ID:SCIRMCZy
PS5前後の性能を目指して、現在の継ぎ足ししすぎて新旧パーツ入り乱れたショップ製パソコンに入っているパーツを一部利用して安価に組みたいです
買う予定の部分は
・Corei5-11400F
・白虎弐
・MSI MAG Z590 TORPEDO
・MSI MPG A750GF
・KLEVV DDR4 3600MHz 16GB x 2枚
・Thermaltake Versa H26 Black

再利用は
・光学ドライブ
・HDD x 2
・できれば現在入っているwindows10 OS
・MSI GeForce RTX 2060 AERO ITX 6G OC

この組み合わせで問題があったり、同価格かより低価格で高性能化できるパーツ
もしくはやめるべき要素はあるでしょうか?
また、ネジやケーブルやACアダプターなど買わなければいけないその他パーツなどあるのでしょうか?
後々3000番台以降のGPUに変えることも考えていますが、このCPUで足りるでしょうか?
0657Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 18:06:20.83ID:iCTDVNts
11400FにZ590はいらん
0658Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 18:41:30.69ID:0U0hLVpH
俺ならCPUはAMDでチョイスするね
IntelだとCPUが変わるとソケットも変わって両方買い直さなきゃいけなくなるから長い目で見ればコスパ悪い
0659Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 18:43:09.20ID:SyhVLkFU
長い目で見るなら AMD も使えなくならね?
0660Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 18:47:09.64ID:0U0hLVpH
どこまで長い目で見てんのよw
0661Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 18:48:57.57ID:BXEhpZB+
>>658
AMDは今年
AM4からAM5に移行することになってるんだが
0662Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 18:50:45.46ID:0U0hLVpH
CPUを2万近辺で探してる人が次世代ソケット品を買うかねぇ・・・
0663Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 18:54:58.08ID:SyhVLkFU
「長い目」の基準がわかんねw
0664Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 19:22:26.43ID:SCIRMCZy
>>656
そちらの方に質問し直しました
安価とはいえゲーム用なのと、クリスタによる複数レイヤーによる処理落ちを軽減したいのと
GPU継ぎ足し等を考えているので最終的には多少高額になってもいいと考えています
RTX2060・11400F →ハイスペックGPU・11400F →ハイスペックGPU・ハイスペックCPU という順番で乗り換えようかと考えています
マザーボードと高性能メモリではそこまで処理の良し悪しに影響を与えられないのでしょうか?
0665Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 19:24:55.38ID:0U0hLVpH
>>663
自分の個人基準だけど5年くらいを想定してる
3年で普通1年で早漏
0666Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 19:41:09.66ID:E9w30SO9
11400なら5年後でも別に買い換える必要なくねこの用途の雑さなら
0667Socket774
垢版 |
2022/02/12(土) 19:57:35.08ID:SyhVLkFU
>>665
AMD 5年って、新ソケット出始めの最大値くらいでしょ?

CPU によってはもう出始めの 300台は対応してない場合もあるし
既に5年経ってるいま AM4 薦める理由はわからないなあ…

まあ1〜5年以内に何度も CPU 変えたい人は、新ソケット出始めで買っとけば 長い目 で見れるのかもね
そんなに頻繁には CPU 変えないようなひととか、仕様が数年経ってるならどっちでもいいかと
0668Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 01:15:58.31ID:zeN+gE3U
8400から新しくするのは12100Fでどうなのでしょうか?
裏でブラウザでタブを8-10ぐらい開きつつYouTubeで音楽を流しながらゲームをやったりします
ぐらほは2070です

12100Fは性能的には8400よりも上みたいですが4コア8スレッドがどうなのかなと少しだけ不安感があります
よかったら意見を聞かせてください
0669Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 01:23:36.03ID:Mgqo5H0G
>>668
なんで換えたくなったの?
0671Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 04:00:09.98ID:hOnSDm+8
>>668
タブの多寡が影響するのはCPUよりメモリです。
性能ギリギリのゲームをするならタブはたたみましょう。
メモリを非常に消費します。スワップが起きると処理速度がガタ落ちになります。
CPU性能はプレイ予定のゲームの推奨スペックと比較しましょう。
0672Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 05:10:59.38ID:zeN+gE3U
>>671
詳しくありがとう
メモリ増やすことを考えてみます
0674Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 09:31:08.71ID:7EZClbM6
そらメモリ積めば積むほどブラウザはメモリを使うだろうよ
ブラウザの設定変えろや
0675Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 09:36:39.71ID:gnvouG4T
チップセットとメモリの規格ってあまり関係ないのでしょうか
0676Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 09:38:26.70ID:dE96QyGz
今はCPUがメモリのコントローラーを持っているから
0677Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 09:39:33.68ID:gnvouG4T
>>676
なるほど
昔はチップセットによりメモリの規格が決まっていたような気がしたのですが、変わったのですね。ありがとうございました
0678Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 10:19:37.43ID:JX2oohTG
相変わらずどうでも良い質問程お前はモリモリ答えるのねw
0679Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 10:57:19.46ID:/Wf0KYCG
意味不明
0680Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 11:23:27.88ID:P/UVHJoS
メモリで疑問なんだけど32GBでゲームやってて全体のメモリ使用率が16GB超えた辺りからやたらカクつく
少しするとメモリが一部解放されるのか使用率が13GBくらいになるけどガックガクでゲームどころじゃなくなる
VRAMは半分も使ってない
どうみてもメモリ不足でスワップしてる挙動なんだけどメモリは足りてはずだしメモリテストしてもエラーはない
ちゃんと32GB認識されてるしなんでだろう
0681Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 11:37:09.93ID:EntJrEn0
>>680
カクついている間のストレージアクセスはどうなのか見た上で?
ゲームタイトルは?
0682Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 11:40:57.81ID:rlvRA6+i
>>630です。
試しにPCIeとm.2keyEの変換コネクタを購入し試してみると問題なく認識されたのでマザボのm.2keyEがAX200に対応していない又は相性が悪いと結論づけました。
みなさんありがとうございました。
0683Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 12:39:05.30ID:P/UVHJoS
>>681
7days to dieっていう8年前のゲーム
インストール先のOptane 64GBは使用率1%あるかないかで応答時間は1ms以下だった
0684Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 13:06:36.89ID:Mgqo5H0G
>>680
俺も G.Skill の 32Gx2 積んでるけど、32G 越えたあたりでアプリケーションの動作がなんかカクつくな
ゲームは試してないけど、なんの現象だろね
0686Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 13:17:09.42ID:TcBihqVb
7dtdは俺もやるけど、インディーゲーだとまず疑うべきはソフトの作りな気がする
あんま開発力ないとこだし
0687Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 14:03:43.53ID:EntJrEn0
これ以上は自作と関係ないから他の板行くべきだけど
スワップ先のストレージアクセスがカクついている間増えていると確認した上でどうみてもと言っているのか?って意味
ついでにそのゲームってOS使用と合わせて16GBも食うもの?
そのゲーム特有の問題ならそのスレがあれば行ってみたら?
0689Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 14:52:10.48ID:P/UVHJoS
>>687カクついてる間スワップ先のSN550は使用率2%くらい、応答時間2〜30msほどで一応メモリはCorsairのDDR4 3200CL16 8*4 1R
自分はこのゲームでは最大17GBくらいまでしかなったことはないけど人によっては20GB超えるみたい
ここ2年くらいで3回ほどゲームのスレで聞いてみたけど解決はしなかった
今はスワップ先をSN850にして実験してる
とりあえずまたゲームのスレに行って聞いてみます
ありがとうございました
0691Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 15:06:09.78ID:BNM3zKJ+
AX1650はCNVio2で
Z390-A pro はCNViスロットだからいけないのでしょうか?
もしそうなら、PCIeの拡張カードでCNVio2スロットを増設すれば認識してくれるものなのでしょうか?
それともこのマザーボードでは、たとえ増設したとしてもCNVio2は絶対に使えないのでしょうか?
0692Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 15:15:52.62ID:BNM3zKJ+
今回使おうとしているAX1650はDell G5 5090というH370, i7-9700を搭載したメーカー製PCから抜き取ったものです。

今回使用しようとしているPCはMSIのZ390マザー, i7-9700を搭載した自作PCです。
0693Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 15:25:42.82ID:BNM3zKJ+
やはりチップセット的にCNVio2の使用は難しいのですかね
DellのH370で使えていたのは、メーカー製ということもあり謎の技術で対応させていたのでしょうか?
0694Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 15:40:16.58ID:BNM3zKJ+
すみません
今確認したらAX1650はAX200のCNViでした。
AX201とみ間違えて勝手にCNVio2だと思い込んでいました。

そうなるとマザーボードのスロットかAX1650が故障している位しか可能生はない?
0696Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 15:54:38.52ID:krEL5cCz
無事に挿せた起動出来たってなってもアンテナどうすんの?
PCI-Eのアダプターを買ってそこに突っ込んだ方が早いような気がする
0697Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 15:56:43.75ID:v1nB+Avw
>>694
AX1650はCNVio2のモジュールもあります
モジュールの入手経路的に判別できませんので下駄履かせてPCIeでの動作もわかりません
壊れてたと思って別モジュールを入手した方が楽だと思うがここ的には
0698Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 15:59:03.99ID:pMo7nn0g
>>689
本当にメモリ足りてるのそれ?サスペンド領域が白いから空き領域と思い込んでないか?
サスペンド領域はキャッシュとして使われるから、当然その領域が減ると重くなるばっかりだぞ。

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1011/19/news120.html
を参考にしてリソースモニタでメモリ使用状況見た方がいい。
0699Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 15:59:45.49ID:Mgqo5H0G
Wi-fi だけなら、Wi-fi 中継機+有線LANでいい気もする
0701Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 16:07:25.63ID:BNM3zKJ+
>>699
どちらかとBluetoothを使いたいんです
そしてせっかく手持ちにintelのカードがあったので
使いたいなぁと
0702Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 16:07:32.91ID:pMo7nn0g
>>691
https://en.wikipedia.org/wiki/CNVi

The CNVio2 (second version) is not backward compatible with CNVio (first version): computer with a CNVio slot cannot accept a CNVio2 card and a CNVio2 slot will not support a CNVio card.
にあるとおり、CNVioとCNVio2には後方互換性すら有りません。別物です。
0703Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 16:13:03.37ID:hOnSDm+8
Bluetoothならドングルが3桁で買えますよ。
https://www.a
mazon.co.jp/bluetooth-%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB/s?k=bluetooth+%E3%83%89%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB
0706Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 16:57:38.34ID:8FfDDQcA
>>704
メモリ約16GBがスタンバイ(なにか使う要求が来たらいつでも使えるわよー)状態になっているので
メモリ不足ではないです
0707Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 17:03:48.62ID:BNM3zKJ+
>>705
AX200はCNViではなかったのですね
ありがとうございます。
つまり、チップセット的にはAX200に対応しているけど、スロットがCNViオンリーのため使用できない。そのためPCIeからの変換を使えばAX200を使える可能性があるということだったのですね?
0708Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 17:08:49.80ID:r8R3MRBg
スタンバイは空きじゃないぞ
本当に空いてる領域は空きとして表示される
0709Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 17:27:28.05ID:8FfDDQcA
スタンバイ+空き=利用可能領域 
になります
0711Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 18:42:14.10ID:BNM3zKJ+
原因が分かってすっきりしました
皆さんありがとうございました
0712Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 19:07:20.25ID:WmJvaO7E
(拡張カード挿すくらいならUSBのドングル買っても変わらないのでは…)
0713Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 20:11:40.02ID:J5w4Y9k3
スカパー契約者がネットで視聴できるスカパー!番組配信っていうのがあるんですが、
「動画の制限により再生できません。動画のライセンスに問題が起きているか、HDCP非対応のケーブル・モニタを使用している可能性があります。」って表示される。
前世代のスカパーオンデマンド時代にはwindows10環境で見れてたんですが、windows11環境にして同じモニタ・DVIケーブルで見れません。
HDCPがおかしなことになってるかどうか判定する方法はありますか
0714Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 20:27:10.22ID:Mgqo5H0G
スレチな気がするが、どこが適切なのかわからんw
0715Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 20:31:37.23ID:sDRefcM2
スカパーのスレでやれ
0716Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 20:57:51.31ID:mo4ea7WE
>>713
エラーメッセージに素直に対応すれば
0717Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 21:01:00.81ID:s9iO3wM9
>>713
テンプレ読めないとか初心者以下
0718Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 21:04:18.60ID:hOnSDm+8
>>713
書いている通りですね。
DVIはHDCPに対応してません。
Win11が何か仕込んだんでしょう。
0719Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 21:23:05.20ID:hrPh0N8b
HDCPステータスはビデオカードのドライバソフトウェアの設定で確認できるが...
DVI接続というオチがあったか
0720Socket774
垢版 |
2022/02/13(日) 22:03:37.20ID:p1p7sH36
>>704
メモリ不足だね

スワップしたメモリも最初はスタンバイに乗るので
コミット済みとワーキングセットの差が大きいアプリは
見た目以上にメモリを使っていることがある
Minecraftなんかも似た理由でカクつく

もう32GB追加してみてはどうかな?
0721Socket774
垢版 |
2022/02/14(月) 00:02:07.64ID:MNzBnIFm
>>709
作ってる側はそのつもりで作ってるんだろうけどね

実際はその通りにならないんだなこれが
0722Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 12:26:27.15ID:ELaKeNSo
>>713
スカパーのFAQ行くのが正解
ちなみにDVIはHDCP対応してる
0724Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 15:40:36.01ID:nNg6JkbB
スレ違いの話題なんだから、それを騙すの騙されたのというのが間違ってる
0725Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 16:19:16.03ID:XFT78eck
Ryzen 5 5600Gの内蔵GPUでベンチマークを試したところ
スコアが思ったより低くレビューサイトみたいなスコアが出ません
GPU ZでもBus WidthやBandwidth、Memoryの数値が違っていたりUnknownでした
OCはせずBIOSは初期設定のままです
他に必要な設定があるのでしょうか?

https://imgur.com/a/ddX3RCj
https://imgur.com/a/CnWfU4n

CPU :Ryzen 5 5600G
M/B :B550TOMAHAWK
メモリ :Crucial 16GB DDR4-2666
電源 :650W
OS :windows10pro
0726Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 16:31:59.59ID:aHB6kJc8
BIOSでVRAM割り振りの設定じゃね
0727Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 16:38:44.72ID:5vewH0J8
メモリは検証してるサイトと同じ?
BIOSとドライバ最新にしてる?
環境が揃ってないとなんとも言えんかな
>>726のようにBIOSで設定弄ってるかもしれんし
0728Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 16:46:11.37ID:/5B+tn6g
>>725
そのレビューサイトとメモリ同じなのか?
0729Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 17:01:27.93ID:XFT78eck
レスありがとうございます
確認したところBIOSやドライバは最新ですが
メモリに関してはレビューサイトにあるのとは違って安いものです
VRAMの割り振りはこれから試してみようと思います
0730Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 18:16:36.24ID:XFT78eck
FF14ベンチをIntegrated graphicsの設定をGame Modeや
Forceにして4GB割り振ったり自動で試してみましたが
スコアはあまり変わらずでした
GPU Zでメモリのバス幅や帯域幅が64bitやUnknownなのも
メモリの性能差によるものなのでしょうか

https://imgur.com/a/cmFxAHv
https://imgur.com/a/vbnk2L1
0731Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 18:18:15.47ID:/5B+tn6g
Ryzen Gはメモリクロックで内蔵GPUの性能は上がる
0732Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 18:32:44.69ID:EgGBzeqY
>>730
CPU-ZのMemoryタプの
Channel#
Uncore Frequency
はどうなってるのさ?
0733Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 18:46:00.74ID:5vewH0J8
>>730
メモリが2666とクロックが低いからかと

5600GはAPUのためiGPUの性能を出そうと思ったらメモリも3200あった方が良い
流石にOCしろとは言えないのでメモリを買い換えるかそのまま使うかは自己判断でどうぞ
0734Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 19:18:00.84ID:eYO32B7i
>>725
>DDR4-2666
ゴミすぎて話にならない
0735Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 19:35:24.54ID:wy2boW+r

雑魚がイキってるよ
0736Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 20:09:36.13ID:4das5ypr
>>734
おっと前世代intelの悪口はそこまでだ
0737Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 20:58:05.69ID:XFT78eck
レスくれた皆さんどうもありがとうございました
原因がわかってスッキリしました
とりあえずメモリを買いなおすかいっその事グラボを付けようと思います
0738Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 21:00:26.56ID:ELaKeNSo
VGAつけるなら買った意味がないな
あほとしか思えん
0739Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 21:14:51.40ID:aHB6kJc8
メモリバス幅って確か同じDDR4でもLPDDRは狭いとかなかったっけ

もしくはデュアルチャネルじゃないとか
0740Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 21:21:43.16ID:6f+WMfmx
>>737
値段のこなれてるDDR4-3600のメモリを買えばいいんじゃね
G.SkillはAMDと相性が悪いので除外
0741Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 22:31:48.30ID:wC86hyM4
FF14ベンチは詰めると最後はメモリベンチだからなあ
0743Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 23:35:19.81ID:wC86hyM4
とりあえずメモリ書いてみたらいいかもしれない
2666CL22とかの悲惨なの使ってるのかな
0744Socket774
垢版 |
2022/02/15(火) 23:35:39.81ID:1VkvdP/g
そんだけ違うとプレイ中でも体感でわかりそうだけど、ベンチスコアほど変わるんだろうか
0745Socket774
垢版 |
2022/02/16(水) 00:51:56.69ID:U+ox8++f
>>743
crucialかcfd販売の定格メモリでしょ
0746Socket774
垢版 |
2022/02/16(水) 06:11:27.74ID:VYK1cGTB
>>730
まずメインメモリがデュアルチャネル動作してるか確実に確認するのが優先や
GPUZはGPU用なのでCPUZやHWiNFOでしてみて
CPUZのメモリタブのchannelがDualならok
HWiNFOのMemory区画 Memory Channels Active: が2ならok

軽くマザボマニュアル見たがスロットはA2B2だぞ一枚飛ばしの配列だぞ
APUでベンチ半減はシングルチャネル濃厚
0747Socket774
垢版 |
2022/02/16(水) 06:42:16.24ID:XbGe38XR
分からない人ほど
体感て言葉を使う
0748Socket774
垢版 |
2022/02/16(水) 06:47:46.23ID:XZHmhRLu
FFベンチはデータのリードタイムも結構スコアに響くから
HDD環境とSSD環境とかでも結構違う気がする
まあ、Ryzenだとメモリ速度の恩恵もデカいから流石に2666は論外だと思うが
0749Socket774
垢版 |
2022/02/16(水) 08:53:06.97ID:yA3CQ14X
俺もシングルで動いてそうな気がするが果たして
0750Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 07:06:29.17ID:ibTTxPbG
初めての自作でパーツ代が11万ちょいのPC組むのと
多少CPUが良い似たような構成の自作フリマサイトPC13万ちょい
買うとしたらどちらが費用対効果高いと思われますか?フリマサイトの方は一年保証もついてます
0752Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 11:44:38.08ID:oO/boWIb
ショプのBTOが正解
0753Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 12:29:26.53ID:fajZCszY
>>750
自作フリマサイトはない

自分で作るかショップBTOかメーカー製かどれか
0754Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 12:56:34.77ID:FRPSev7y
>>750
自作フリマサイトが1年以上継続していて良評価が98%以上だったらフリマサイトでもいいと思うけど
こればっかりは自分が今度どう生きたいのかって話になるんで自分で決めようよ
0755Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 13:11:14.75ID:x6Kztn/1
自作板なんだから自作しろとしか
0756Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 13:17:49.36ID:kcJp4tSG
自作以前の質問だしここで聞くの間違っている
仮にフリマで買ったPCがトラブルになっても他作PCなので板違いになります
0757Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 15:10:24.01ID:x6OvY2k7
フリマだけは絶対にやめとけ
完成品がほしいならBTOにしとけ
0758Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 17:54:27.51ID:qXWzYHBq
vrmって12+1+1でdrmos非搭載の場合と10+1でdrmos搭載の場合ってどっちの方が発熱や安定性やその他面で優れてますか?
0759Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 19:26:54.58ID:Q6CKLpCy
>>758
大差ないです。

可変抵抗装置のフェーズが分かれている理由は電源と同じで、一つの回路系へいかに安定して電力を供給できるかを示すためです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152140.html
一般にフェーズの分割が多いもの、数値が高いものがよいとされていますが、オーバークロックするとか高負荷のゲームを連日プレイするのでもなければ、まず体感できないでしょう。

ドライバー外付け式金属酸化膜半導体電界効果トランジスタは、ドレイン−ソース間抵抗値を下げたり、応答速度を向上させるとされています。
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/semiconductor/knowledge/faq/mosfet/electrical-characteristics-of-mosfetsstatic-characteristics-rds-.html
https://ac-blog.panasonic.co.jp/what-is-a-mosfet-driver
https://www.renesas.com/us/en/products/power-power-management/computing-power-vrmimvp/drmos-driver-fet-power-stages

しかし動作速度はクロックに従うため、応答速度が速いか遅いかは体感できません。コンデンサと同じ理論です。
論点は抵抗値、すなわち発熱量に絞られますが回路自体が微小なため、一つの回路系から発せられる熱が仮に1〜2W下がったとして、装置全体から見れば微々たるものです。
もし効験あらたかなら、「発熱量20%低下!」などと数字を示して宣伝に使いますよね?
書かれたデータを読んで満足できない限り殆ど無縁の数値と言って過言でないでしょう。
0760Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 19:38:14.38ID:qXWzYHBq
>>759
ありがとうございます
分かりやすいしソースまで...
0761Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 21:16:29.41ID:kIZKmyfL
でもいろんな検証見るとVRM温度って同じチップセットのマザーでもかなり違うよね
0762Socket774
垢版 |
2022/02/18(金) 21:55:01.32ID:uECeNDwv
VRM温度も見れるマザーボードはいいけど見れない悪質なASRock
0763Socket774
垢版 |
2022/02/19(土) 11:43:43.83ID:vIrSdPQA
>>761
変圧器の温度が異なるのは普通です。
CPUへ供給する出力電圧は一定なので、電源ユニットからの入力電圧が高ければロスが大きくなり、変圧器の発熱量も増加します。
DrMOSより回路設計のほうが、はるかに大きな影響を与えるわけです。
0764Socket774
垢版 |
2022/02/19(土) 18:33:47.86ID:0IEh5JFb
見れることでコストが上がるより見れなくてもよい方を選ぶ選択もあり
0765Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 10:05:40.52ID:ksfwcR0O
Core i9の12900Kは
今自分が使ってるCore i7 8700と比べて
体感的にサクサク感あがりますか?
0766Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 10:09:05.86ID:MUYXoSis
何の作業で?
0767Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 10:12:46.17ID:ksfwcR0O
>>766
普段のブラウジングとか
0768Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 10:26:43.39ID:TzijAUuS
かわらん
0769Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 10:55:19.09ID:MUYXoSis
>>767
速くはなるだろうが、Webページの表示速度 0.10秒 が 0.09秒になるくらいかな。知らんけど
0770Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 11:23:41.22ID:AwwjiZIG
質問です
シャットダウン後もUSBに電源が流れてるので
マザボ(ASRock H510M)側のUEFIで「Deep Sleep→
→Enabled s4-s5」に設定し直しました
ところが設定し直しても通電のままで変わらず
ちなみに「ACPI→USB Power〜中略〜 (s5)」の
項目はUEFIにはありません
検索してWin10側の電源設定にある高速スタートアップ有効を
解除したところUSB電源もオフになりましたがマザボ不良、
もしくは仕様、OSとの相性等どんな事が考えられますかね?
0771Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 11:53:01.54ID:jHJLlN56
>>770
高速スタートアップはその名の通り、様々な設定をすっ飛ばします。
そのためしばしばトラブルを起こします。
何か怪しいとき解除するのは、もはや儀式と化しています。
0772770
垢版 |
2022/02/20(日) 12:05:10.57ID:AwwjiZIG
>>771
儀式w 物凄く分かりやすくてホッとしましたw
よく考えたらOSを入れる前にDeep Sleepの設定変更した時は
きちんと電源切れていたんですよ
まぁOSとH510の設定項目の少なさとで起きたという事ですね
納得できました!本当にありがとうございました
0774770
垢版 |
2022/02/20(日) 13:51:01.35ID:AwwjiZIG
>>773
>上記で解決しない場合、OS上で

↑正規代理店でこう表記してあるのを見ると正に仕様ですね
>>771>>773のお二方のおかげでスッキリしました
ありがとうございました!
0775Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 15:42:52.72ID:lS1a+p/j
今日初めての自作PCを作っていきます
今日起動までいけるかは分からないけど途中なにか質問するかもしれません
宜しくお願い
0776Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 15:47:02.90ID:kN2IU73J
>>775
頑張って、まずは最低構成でな
0777Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 15:48:37.84ID:MUYXoSis
(日記はここで終わっている)
0778Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 15:50:48.77ID:CjIf9cAB
それなら無事完了したってことじゃないのかな
良いことだ
0779Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 15:52:24.84ID:OxgpBq5U
静電気とショートには気をつける
導電性のある物の上にパーツを置いて通電しない
パーツの付け外しの時はコンセントからプラグを外す
横着するとパーツを壊す
0780Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 17:05:36.52ID:xG7vVCoE
ケースコネクタさえ付けられれば完成みたいなもんだから
ガンバ
0781Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 17:55:38.97ID:AH9C2+g0
クーラーまで取り付けた
これメモリのシールははがしていいの?
バーコード貼られてる白いシール

https://i.imgur.com/3lSoHQD.jpg
0782Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 18:02:12.01ID:dTbb6gpH
ここは何時から実況スレに成り下がったん?
0783Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 18:15:39.54ID:xG7vVCoE
>>781
どっちでもいい
保証とか気にするなら剥がさなくていいんじゃない?
0784Socket774
垢版 |
2022/02/20(日) 18:18:06.93ID:AH9C2+g0
>>783
ありがとう
剥がさないでおきます
0785Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 00:17:26.53ID:sLGn4P9/
ケースどれにすればいいんや
種類が多すぎてわからん

・シンプルな見た目がいい
・中は見えなくていい
・静音性が第一
・でも空気の流れ?がいいやつがいい
・予算は2万

だれかエスパーで俺にぴったりなケース教えてくれ
頼む!
0787Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 00:21:27.11ID:Jo2671WX
ダンボールで自作しろ
0790Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 16:28:45.31ID:vEu1eYei
エスパーに助けて欲しいんだが、昨日マザーボードを新しいのに交換し数時間使って睡眠(付けっぱなし)
起きてキー押してもマウス動かしても無反応
新しいマザーの設定でWake on何とかがオンになって無いのかと思い、そういう時は電源押せば良いのかと押しても無反応
スリープじゃなさそうと気付き電源長押しで切り、もう一度押して起動させる
ファン回って動き出してはいるが画面真っ黒のまま(モニターの電源LEDはスリープのまま)
電源自体のスイッチ切って数十分経ってから戻して電源入れても変化無し
スリープ設定30分だから寝た後30分以内に何か問題起きるとか無いよなとは思いますが実際起きてるので何かあったんだろう
マザー交換後気になった事は何かのUSB接続した物が認識されずずっと読込、エラーを繰り返し音とポップアップが出ていた
デバイスマネージャーでも黄色い三角の物あり
しかしマザー交換前と違う物は無く、もちろん黄色い三角になってた物も無し
バラしてやり直せば取りあえずどうにかなりそうだけどまた同じ事になるかもしれないのでこの状況から考えられる原因をエスパーに教えて欲しい
あと置き場所や重さの関係で手元で作業したり確認が簡単に出来たりしないので作業は何度も出来ない為
助けて、エスパー
0791Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 16:40:50.71ID:qehtUB7u
>マザーボードを新しいのに交換し

同じ型版のマザーボード? 違うなら何から何に変えたの
0792Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 16:48:05.34ID:N+wmGWXE
どうせストレージの中身そのままで使い回したんだろうな
OSをクリーンインストールすればいい
0793790
垢版 |
2022/02/21(月) 17:04:59.50ID:q4T6QcNe
>>791
早速のレスありがとうございます
前 ASRock B550M HDV
後 ASUS ROG STRIX B550-I GAMING
変えた直後はライセンス認証切れてるから更新しろって出てて更新で完了
SSDはそのままだけどASRock関係のソフトはアンインストールしました
>>792
そうなんですがそれって問題出ます?
出るなら何時間も普通に使えてるのもおかしい気が
ドライバーはOS(Win11)が自動で拾って来ますし(Windows UpdateではDefenderしか出ませんでした)
クリーンインストールも現状全く画面表示とかも無いので出来ない状態

バラすしか無いか…
0794Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 17:16:12.05ID:pw5KdpYQ
モニタが壊れた
0795Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 17:17:24.34ID:pw5KdpYQ
バラすというか、まずはSSDなりを外してBIOSが起動するか試してみなよ
0796Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 17:40:09.45ID:QrNrOJ74
ストレージ使い回しで壊れねーよ
だってPOST画面すら出ないんだろ
最低限で起動して画面が映るか確認
COMSクリア
マザーボードを戻す
それで映るならマザーボードじゃん
0798790
垢版 |
2022/02/21(月) 18:06:13.07ID:vmjG6Zkl
>>794-795
モニター三枚全部なのでそれは…
手元まで持って来たらもう全部やった方が確実かなと
起動させるにはまた元の場所に戻して全部繋げ無いと出来ないので
>>796
上記の通りで確認するのが手軽に出来ないのでCMOSクリアと全部挿し直しとかでやってみます
それでもダメとか起動後にまたおかしくなったら諦めて原因探し頑張ります…
>>797
BIOSアップデートの時、予約領域の部分も参照出来てその中に「ASRockなんとかかんとか」ってフォルダあったの気になったんですよね
予約領域にそれがまだ残ってるとかで悪さしてるとかなのか
それやるのって起動出来てからですよね?
出来たらやってみます

皆さんありがとうございました
作業開始します
0799Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 18:18:30.79ID:qehtUB7u
>>790
>デバイスマネージャーでも黄色い三角の物あり

これは ASUS のマザボのいろいろなドライバ入れてないからじゃないのかね
タブの中でも何種類かあるから注意な
0800790
垢版 |
2022/02/21(月) 20:17:56.69ID:oJUmiSj6
CMOSクリアで起動しました
皆様お騒がせしました、ありがとうございました
黄色い三角はまだあり、「不明なUSBデバイス(ポートのリセットの失敗)」
デバイスの一部またはあいまいな一致が原因で、USB 〜 のデバイス設定が以前のOSインストールから移行されませんでした。
との事
この辺調べてみます
どうもありがとうございました
0801Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 20:19:08.15ID:M85C17QF
あんた誰?
0802Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 22:29:58.55ID:nNrdAmyY
え、なんでクリーンインストールしないの?
0803Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 22:36:11.57ID:Lma75T+T
>>802
>>793読んだらわかるだろ
俺が問題ないと思ったら問題ないんだよって考え
0804Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 22:39:48.54ID:fS2wbXh7
今どきはイチイチクリーンインストールしないよ
XP時代のIDEやSATAやAHCIの過度期じゃあるまいし
P2VやV2Pでも余裕なのに
駄目になってから初期化する覚悟でいいんだよ
0805Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 22:39:51.38ID:qehtUB7u
数十のアプリの再インストール&再設定とか面倒だし、俺もできることならしたくないわ
0806Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 22:41:51.25ID:hD6HjGKz
え、マザー変えてクリーンインストしないで問題おきてて
その上で本人は原因がわかってないってこと?
バカなの?としか言えないんだが……
0807Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 22:43:47.46ID:fS2wbXh7
だってその人マザーボード交換してから数時間使ってると主張しているがな
0808Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 22:45:31.60ID:xwVqAKiN
OSのクリーンインストールは最後の手段だ!

てかWindows10をクリーンインストールしたPCだとほぼほの不要なような気がする
ただシステムファイルの破損はちょいちょい起こるくさいので
DISMとsfcを定期的にするのがいいかもしれん
0809Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 22:47:52.57ID:YDqX07NJ
寧ろ今までそれで問題起きたことないんだけどssdだけ使い回しってあかんのか?
0810Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 22:48:10.92ID:Jo2671WX
まずデバマネの▲や!に気づいたまま放置の意味がわからなすぎで残念でもなく当然
0811Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 22:53:32.28ID:wyDXVlOW
またASUS独自のくだらない不要な機能がわるさしてんじゃねーの?

>>809
まれに問題を起こすことが報告されている
しかし
システムに問題があったのかオペレーターに問題があるのかの判定は藪の中である
0812Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 22:55:17.66ID:qehtUB7u
B550→B550 とかだとわざわざクリーンインスコとかしなくね?

問題起きたらやるかもだけど、だいたいは普通に動くやろし
0813Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 22:57:07.80ID:Jo2671WX
>>809
実際に問題起きてない民>>809だっているし
問題起きてる民>>790もいるし
問題起きる前に防ぐ意味でマザー交換=OS再インスコ必須民だっているのだよ
0814Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 23:12:01.69ID:XqmZhB0a
トラブルシューティング手抜き勢の思考はわからん
0815Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 23:12:10.02ID:+il+X7Jy
>>810
新しい物を何も追加してなく不明なUSBデバイスだからどれかもわからないし更新押しても直らないだろあれ
0816Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 23:19:38.25ID:Lz3D0Jvg
>>804-805
だよなあ
再インストールや設定面倒なのも同意
少ない人なら気にしないのかもしれんが
0817Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 23:20:50.88ID:nJ8T3pQH
私はクリーンインストール後、ソフトの設定が全て終わって問題なく動作するのを確認した後すぐにCドライブのバックアップをしてる
再インストールするのは面倒だもんね
0818Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 23:24:22.75ID:YrN+RBKr
自分も使い回しで問題出たこと無いけど
前の環境のドライバはなるべく消しておいて
新しい環境のドライバをあらかじめ用意して移行後最初に当てるようにはしてる
>>790のように放置でドライバが勝手に当たるのを待つやり方とは少し違うかも
0819Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 23:33:31.44ID:qehtUB7u
まあ >>790 はCMOSクリアで直ったみたいだからいいんじゃない
高速スタートアップとかセキュアブートとかだろうし

デバイスマネージャー黄色▲付いてる USB は、ドライバ削除して Windows 再起動で直るでしょたぶん
0820Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 23:43:00.42ID:nNrdAmyY
調べてみますって、調べてわかることじゃないのに、そんな無駄な時間取るならまっさらからやれやと思うけどな
0821Socket774
垢版 |
2022/02/21(月) 23:52:36.55ID:6tONp3Ow
メーカーHPの最新ドライブ類を丁寧に入れなおせば解決する話
OS再インストールしてくれなんて無能なエロゲメーカーがいう事だわ
0822Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 00:46:55.55ID:uuVAJIYj
そう断言できるほどWindowsが単純明快なものだったなら
苦労はしないで済むのよね
0823Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 01:08:35.37ID:YKAWVFmw
インスコしてるアプリや環境が多いとかレジストリいじってたりすると、
再インスコすると現状に戻すまで数日かかったりするから、
「クリーンインスコした方が早い」は人によるよ

したばかりとか様子見段階なら気軽に何度でもやるけどね
まあ、不具合を自分で探して直していくのも自作の醍醐味よ
0824Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 01:17:34.19ID:YKAWVFmw
>>821
ゲームをアンインストールすると HDDまるごと消去してくれる、とかいうエロゲもあったな
0825Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 01:27:56.27ID:B9PMgf4f
ゴミ入りで不具合出てエスパーしろとかあほらし
0826Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 01:30:42.99ID:WVKpDv8u
現実は解決できているわけでクリーンインストールおじさん赤っ恥
0827Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 01:45:25.26ID:eDHOO477
きったねえ状態でも動けばいいおじさんとは目指してるところがそも違うだろう
0828Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 02:08:09.46ID:ffuaQ/LV
クリおじわらわらで草
0829Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 06:17:41.33ID:lzlyGo9C
クリ奨
0830Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 07:30:41.76ID:kL+/WMNX
そりゃ原因が分かって治ればそっちのが早いだろうけど毎回そうとは限らんよ
むしろ再インスコした方が早い事のが多い

レジストリ云々はそもそも環境構築したらバックアップとっておけって話になるし
0831Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 08:15:19.74ID:A2zLz0L6
目指してるところは安定動作やないんか?
0832Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 09:01:47.00ID:H8M+Il76
古い知識にしがみついて老害になります
0833Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 09:46:19.31ID:A2zLz0L6
意味わからん
0834Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 09:59:46.48ID:X0qriQOR
昔の人ってssdとかない時代から修羅の如くHDDで何時間何十時間とかけてosやら入れてたんでしょ すげーよ
0835Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 10:21:03.02ID:kL+/WMNX
昔はスペック低いなりに入れる物も少なかったからそこまででもねーぞ
0836Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 11:04:33.01ID:2/9maags
当時起動とかはXPでも早いなーって思ってたからなぁ
出勤して電源入れたあとにoffice立ち上げたら30分とかそういう方向では遅かった
0837Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 12:05:20.04ID:oK25lUyc
m.2 のSSDで起動したら4秒くらいかな
いまSATAのSSDだからあんまり速くなくてさ
0838Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 13:09:48.07ID:YKAWVFmw
スリープは4秒くらいだな
0839Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 13:16:03.10ID:OVMZOm2j
指先一つでダウンさ
0840Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 14:02:56.13ID:yiDKfPj+
i7 3770Kで自作したらBIOSすら何も映りません。電源、CPUファン正常ですが何故かメモリー装着で30秒サイクルで延々と再起動繰り返します。
メモリー無しだと止まらず動いてます。他のメモリー、各スロットに挿しても動いては止まって繰り返します。CMOSクリアも何度もしました。
ECS Intel Z77 ATXマザーボード Z77H2-A3 with DVI アマゾン中古で8千円位しましたが諦めた方が良いでしょうか?グラボも新品だしオンボ
でもダメでした。CPUは恐らく正常です。マザーボード自体不良品だったのでしょうか?
0841Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 14:04:07.30ID:0GdmeeT4
今3770Kで自作とな・・・?
0842Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 14:09:25.93ID:v3gBiMAC
>>840
メモリは何枚?
まずは一枚ずつで試してみるんだ
指定されてる箇所にロック掛かるまで挿し込んでる?
0843Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 14:12:14.89ID:v3gBiMAC
ってマザー中古かーい
0844Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 14:19:16.13ID:YKAWVFmw
>>840
まずブザーユニットつけて

CPU・メモリはどこで買ったの? メモリは1枚だけ差すのでもダメ?

10年前の中古パーツなんてだいたい正常に動くことが珍しくてほぼジャンク扱いなんだから、
初心者が中古品買い集めて手を出すものではないよw

まあ動かなくても泣かない遊び程度ならいいけどね
0845Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 14:34:45.00ID:uuVAJIYj
その様子だと全パーツの出どころ怪しいな
CMOSクリアしてメモリ1枚&ストレージ抜きの最小構成で試せ
あと844の通りブザー持ってたら付ける
マザー以外のパーツで自分で動作確認できていないものは何?多分じゃなく確実に
0846Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 14:36:59.18ID:uuVAJIYj
ごめんCMOSクリアは書いてあったな
0847Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 14:48:05.36ID:hn5X8E+0
中古って初心者には当たらないよね
0848Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 15:15:42.39ID:yiDKfPj+
>>845
安物買いの銭失いですがもう一つの一応新品ASUSTek P8H61-M LE REV 3.0ではメモリー挿しても
ずっと回ってるがやはり画面には何も映らなく拙い知識ですとH61でrは3770k動かないのではって諦めました。
残念なことにi72600k,2700k所有を廃棄悔やまれます。原因が掴めたんだと・・・
0849Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 16:11:33.17ID:yiDKfPj+
340ですがグリスが原因なんて有り得んですよね?と言うのはCPU外したらメモリー挿しても
ファン止まらなくなりました。極端な話グリス無くてもキッチリファン装着してれば温度
高めでも最低BIOs迄は起動しますよね?
0850Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 16:30:17.01ID:fZvn+m4f
>>840はまずは落ち着いた方がいい。
中古マザーボードを買ったらコイン電池は新品に交換推奨。電圧低下でPOSTしないこともある。
ブザーユニットを取り付け、CPU装着でメモリは無しの状態で起動してエラーのビープ音がならないならマザーボードの故障だろう。
0851Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 16:50:19.97ID:uuVAJIYj
>>848
H61マザーでIvyBridge動かすにはBIOS更新が要るかも
先にSandy手放したのは失敗かもね
グリスはもちろん塗った方がいいがPOSTする時間だけならまあなんとか平気
0852Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 16:52:02.52ID:YKAWVFmw
まず全員のレス読んでやってみてやw

CPU だって動作確認できてないっぽいし、実は電源のせいだったとかだってあるんだし
中古 ってだけで不良確率跳ねあがってるんだから、
ブザーユニットもなく、サブマシンとかでパーツの動作検証できない環境じゃ難しいよ
0853Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 16:54:53.87ID:YKAWVFmw
>>849
うん? よくわからん
CPUが無くても、マザーボードのみで BIOS画面までは見られる、と思ってる?
0854Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 17:30:31.83ID:YBg6lPoy
アマゾンの中古って返品できないの?
泥沼化の予感しか見えないんだけど
0855Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 17:33:36.51ID:jAy+rMuD
>>849
CPU外したらファンが止まらない?
0856Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 17:36:26.10ID:7wQIfVp9
中古のゴミIvy買う人が悪い
0857Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 18:21:31.46ID:bXXkdbFY
今年13900とかの第13世代出るのに第3世代の3770で自作? ん?





ん?
0858Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 19:04:39.77ID:OTrzQuUW
so-net荒らしはスルーしとけばいいのに
0859Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 19:34:31.76ID:yiDKfPj+
840ですが皆様お騒がせ、ご助言等大変役に立ちました。未開封だったがパサパサのグリスが
怪しいと思い幸い未開封予備有ったのでコレでダメなら物の性質上返品可能って出てたが
諦め用途思ったら何と丸2日かかってバイオス出て10インストール中です。下手の横好きで
自作10回以上はしてるがこんなことが有るとは思いもよりませんでした。68年金受給中都内タクシー運転手
0860Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 19:55:25.93ID:YKAWVFmw
>>859
自作で新しく CPU つけようとしてるのに パサパサのグリスをつけるとかよくわからないけど、
まあ動いたならよかったねw

でもたぶんマザボか電源壊れかけだと思うよそれ
シャットダウンして明日起動しようとしたらまた画面出ない、とかなりそう
0861Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 20:06:57.60ID:B9PMgf4f
いや結局自分だけで解決しとるやんけ
0862Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 20:09:16.87ID:6Ghgrum8
MB交換SSDポン付けとか中古板パサパサグリスとか頭おかしい相談ばっかりかよ
0863Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 20:15:11.34ID:7vm073PX
長年つかっててグリス乾ききってバサバサならわかるけど、CPUつけたばかりの逆では意味不明だな
0864Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 20:45:52.51ID:utUzyTid
今更そんな古いのにお金かけるのもすごいな
0865Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 21:42:08.62ID:M50283Oh
思いつきなんだけどさ
PC使ってると排気ファンからあたたかい風でるやん…あの風使って又は排気ファンとタービンを一体化させたりして発電からの売電とかできないのかな
グラボ高騰でマイニング勢に怒りが湧いたけど不労所得良いなと思ってもマイニングのためにグラボ買いたくないしグラボマイナーを増やしてはいけない気がするからなんか自然に少しでも金入らんかなぁ…と
0866Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 21:49:19.03ID:YKAWVFmw
>>865
頭いいな!
PCの風だけだと弱そうだけど、エアコンの排気で電気作ってエアコンに戻せば永久機関できんじゃね?
0867Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 21:54:47.54ID:SuwVJIWt
>>865
その電気でパソコン動かせば無敵じゃね?
0868Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 22:19:48.99ID:M50283Oh
さすがに2台目のPCやエアコンのワット稼げるほどは無理だと思う(´・ω・`)
0869Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 22:34:59.42ID:gI8lj+jB
スターリングエンジン使え
0870Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 23:21:22.24ID:ey7ZY/VZ
システムドライブ以外のSSDを大容量のものに換装したい場合、robocopyかなにかで丸ごとコピペしてドライブレターを入れ替えれば正常に動作しますか?
それともシステムドライブ以外にも使えるクローンソフトを探してそれで処理するべきですか?
0871Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 23:23:36.16ID:gI8lj+jB
windows標準のコピーで丸ごとコピペでよくね
何かのインストール先になってたらパスが一致するようにすればいける
0872Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 23:29:07.09ID:uuVAJIYj
>>870
権限情報も考慮するならクローンの方がいいかも
自分個人のファイルしか入ってないなら全部普通にコピーでもOK
0873Socket774
垢版 |
2022/02/22(火) 23:32:12.10ID:YKAWVFmw
コピペする場合は、隠しファイルとかシステムファイルとかに注意するんだぞ

俺なら面倒だからクローンするけど
0874Socket774
垢版 |
2022/02/23(水) 00:26:27.27ID:NuHdr+38
コピーでおkなんですね
ありがとう
0876448
垢版 |
2022/02/23(水) 03:03:23.42ID:cEM3Ixp+
>>448
電源交換したら直りました(多分)

レスくれた方ありがとうございました。
0877Socket774
垢版 |
2022/02/23(水) 03:25:46.36ID:NwA7SQtK
ええんやで
0878Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 02:13:10.26ID:KBZIeLLO
Asrock X570 Creatorってマザーボードと買ったら
CPUの付近に8pinと4pinのコネクタがあったのですが
これは片方だけ接続すればいいのでしょうか?
0879Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 02:17:52.35ID:8+MZq+yW
フリマサイトに新品未使用のCPUが割安で溢れてるのはなんで?
転売失敗品か?
0881Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 02:38:24.59ID:KBZIeLLO
>>880
ありがとうございます
ATX12V1, ATX12V2両方に差し込む
で合ってますでしょうか?
0883Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 05:28:58.12ID:WfVSIJ28
>>865
水からの蒸気生成だとGPUが温度的に多分耐えきれんからアンモニアとかの沸点が低い液体のならまだあり得るかもしれん

ただパソコンパーツ如きの発熱量だとボイラーの立ち上がりが遅い上アンモニアとかを使うなら設備が天文学的な価格になるから厳しいだろう

小さな部屋の気温維持ぐらいの暖房に使うのが現実的って所か?

確かYouTubeでマイニングの排熱で風呂に入ろうとしてたのがいた気がするけどかなり時間掛かってた記憶があるぞ
0884Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 05:29:51.29ID:KIjPjsqn
>>878
両方接続する必要があるのかと聞かれればCPUや使い方によるという答えになるが
どんな場合であっても片方だけでいいかと聞かれれば違うとしか答えられん
>>879
新品未使用かどうか怪しいし本物であるかも怪しい
0885Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 08:24:49.66ID:e5MWehCr
バイオスターのB560Mってマザボだけなにしてもネットに繋がらないんだけどマザボ壊れてるの?それともこのメーカーだけは最初にバイオスでなんか設定しないといけないの?100%生きてるランケーブルさしてもネットに繋がらない助けて
0886Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 08:28:14.34ID:tC0QqPum
Windowsのネットワーク設定でネットワークの初期化
別のLANカードやLANアダプターを挿す
ドライバー入ってるのかと!?
0887Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 08:43:31.32ID:e5MWehCr
>>886
勿論それらのご指摘の項目は試しました

ですが駄目でした
0889Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 09:20:28.70ID:wilNFMK5
不良品かもね
0890Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 09:23:15.34ID:PE0qAHVC
LANカード挿しても繋がらないのは流石に別に問題がある気がするけども
0891Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 09:44:29.29ID:e5MWehCr
>>888
無線はアンテナがないので試してないです
0892Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 09:47:06.89ID:e5MWehCr
>>890
あっ、すみませんランカードは試してませんでした ルーターとケーブルを変えてのテストしかしてません
いままでマザボの有線ランで繋がらないことがなかったので
0893Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 10:45:53.10ID:sm52jrCJ
一応BIOSの中にネットワークの設定あるはずだから、確認してみたら如何か
ないとは思うが無効になってるかもしれないし
0894Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 10:59:41.12ID:TU4ILGxd
蟹LANのようだから違うだろうけどintel LANだとネットワークドライバを手動で当てないとネットに接続出来なかったな
0895Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 12:02:25.23ID:mUloUIZk
>>885
OSが何か書いてないけどそもそもOS上でLANのドライバはちゃんとあたってるのかな?
MBの正確な型式も書いてないので確認できないけどRealtekの物とIntelの物両方あるから
インストールするOSのバージョンやインストールメディアのバージョンによっては
inboxドライバが無い場合もあるので別途ドライバインストールが必要になるかな
0896Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 12:20:13.23ID:e5MWehCr
>>893
一応一通りみて確認はしたんですけど再度確認します

>>895
マザボはバイオスターのB560MH-E2.0です、先々週くらいにパソコン工房で5980円で売ってたセール品です
osはWindows10です
0897Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 12:22:11.88ID:OYHsyK+J
チップセット名しか書かないのはなんで?
自作用のじゃなくて、ショップオリジナル品のやつだから?
0899Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 13:11:10.30ID:TU4ILGxd
>>896
型番の仕様見たら蟹じゃなくintelじゃん
自分でドライバ当ててみた?
0900Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 13:15:55.72ID:OYHsyK+J
> ルーターとケーブルを変えてのテストしかしてません

マザボメーカーのページすら開いてもなさそう
ちゃんと把握もしてないから、必要なドライバとかも入れてなさそう
BIOSも年末にアップデートがあるようだけど
0901Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 13:16:20.53ID:bgWeG5k5
蟹はWin10とかにドライバ同梱されてるけどintelはされてないからドライバインストールしないと繋がらん
0902Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 14:02:46.44ID:PE0qAHVC
>>886>>887のレスをみてドライバは確認してるものと思ってたけど>>892読むとドライバ入れてない可能性あるのか
0903Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 14:42:14.34ID:sm52jrCJ
これドライバ入ってるDVDついてるから流石に入れてると信じたい
0904Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 15:07:04.80ID:0xgLYFh/
デバイスマネージャーのネットワークアダプターを見てみ
0905Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 15:08:11.25ID:0xgLYFh/
取り敢えずスマホのテザリングでネットに繋いでデバイスドライバーをダウンロードしてきな
0906Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 16:43:29.37ID:c+ihTgV9
>>879
・クレカショッピング枠の現金化
・犯罪者が不正利用クレカで買った高額商品の現金化(実際よくPCパーツは不正利用で狙われる)
・そもそも偽物
0907Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 18:10:08.55ID:e5MWehCr
皆様コメントありがとうございます
pc初期化して付属のDVDからドライバー当てたら無事に接続出来ました

皆様本当にありがとうございました。
0908Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 18:37:55.86ID:m13ekbgf
「勿論それらのご指摘の項目は試しました」 は何だったんやw

まあ繋がって良かったね、乙ー
0909Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 18:48:11.24ID:a0cJdDNn
ケースファンをつけました
3pinに刺しています
回転数によって光の強さが変わります
電源を入れてから数分はしっかり光ります
その後は回転数が上がろうが全く光らなくなります
なにが悪いのでしょうか?
3枚入っていたので全部試しましたが、同じように数分後に光らなくなります
冷却はちゃんとしてくれます
0910Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 18:49:44.38ID:h69lwgaS
なんだろう
LEDが光らないなら電力かね
回り始めは消費でかいし
0911Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 18:56:59.70ID:m13ekbgf
>>909
3pinだと強弱は電圧制御だから光が強くなったり弱くなったりするのもあるのかもね。光らなくなるのはわからんけど

何てケースファン? ケース付属ならケースの型番でも
あとファンからマザボに直接繋げてるのか、ハブでも通してるのかとかも
0912Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 19:43:42.22ID:a0cJdDNn
>>911
マザーボードの4ピンのやつに3ピンで直接刺してます
ケースファンはこれです
マザーボードはギカバイトのb660Mというものです

https://i.imgur.com/2xdkiKM.jpg
0913Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 20:12:09.41ID:m13ekbgf
>>912
amazon レビューの ☆3 のやつに、同じように書いてたよ
0914Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 20:58:46.32ID:KIjPjsqn
>>912
回転数100%まで上げれば再び光るなら使う回転数が低いのかも
上げても光らずに一旦オフにしないと再び光らないならそういうアホ仕様かも
電源入れてずっと100%のまま放置しても時間で消えるなら不良の可能性もある
0915Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 22:46:49.40ID:KBZIeLLO
>>884
ありがとうございます
昔はCPUの電源はピンを分割して接続とかだったと思ったんで
片方でいいのかなぁと思ってしまいました

5950X載せるんですが
その場合はやっぱ両方挿した方がいいですよね
0916Socket774
垢版 |
2022/02/24(木) 22:59:40.43ID:31dBK9jR
>>909
みなさんが指摘しているとおり、電圧制御が原因でしょう。
回転数を固定にすれば光ると思います。
固定にした上で光らせる方法もあります。
https://www.a
mazon.co.jp/dp/B01M7TF5DH

技術的に穿った話をすると、LEDは電圧制御でなく「電流制御」の素子なのです。
http://edu.net.c.dendai.ac.jp/micom/2012/led/graph.png
http://edu.net.c.dendai.ac.jp/micom/2012/led/index.xhtml
電圧変化に非常に弱いことがグラフから見て取れるでしょう。
PWMの印加電圧自体は一定なので単位時間の電流量を一定にできるわけです。
https://www.kairo-nyumon.com/pwm_signal.html
0917Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 02:29:44.21ID:yapqS1SF
>>884
>>906
ありがとう
まあそう考えると本物の可能性は無くはないなあ
0918Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 08:19:56.93ID:52yWqCHC
>>916
詳しそうですね
uefiのfanの設定でfancontrol?というところにautoと電圧とPWMの選択肢がありました。autoでは数分後に消える。電圧だと光らない。PWMにすると常時点灯にする事ができました。
ただここの設定の仕組みが理解できていないのでこれでいいのかがよく分からないです…
パソコン的によくない設定だという事がないのであればこのまま使いたいですがどうなんでしょうか
0919Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 10:12:24.56ID:honhIxap
916ではないがsmart fan 5搭載のマザーで確認したら4pinのファンコネクタに
3pinのケースファンをつなげた場合、そこの選択肢をPWMにすると全開で回ったので
12VピンをPWM制御しているのではなさそう
smart fan 6搭載のマザーでも同様だとするとPWMを選択して点灯したのはやはり
3pinファンであっても12VピンをPWM制御していないのかもしれない
もしそのときのファンの回転数がフル回転だったらそういうことになる
UEFIのその画面でFanSpeedControlをManualにするとグラフの〇がドラッグで移動できるから
電圧制御で監視対象の温度が低くてもLED点灯させつつうるさくない回転数に調整するといいと思う
フル回転でうるさくないということならそのままでいい
0920Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 10:43:53.76ID:st1h29SS
昔はPCワンズのスレがあったと思うんですが
何故今は無いのでしょう?
大きな事件とかありました?
0921Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 14:25:48.86ID:52yWqCHC
>>919
グラフの方をいじったのですが縦軸が回転数で横軸が温度のようで電圧を設定するところがなくできませんでした
最大速度にしても音がとても気になる程ではないのでそれでもいいのかなと思います
ただマザーボードから電子音が鳴ったりします
とても小さくピッピッと鳴ります
調べてみるとマザーボードからの警告音だという事でもうよく分かりません…
回転速度に連動しないRGBファンであればこういった問題はないのでしょうか?
ないのであれば買い替えようかと思います
0922Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 17:55:27.52ID:8Bs4iiKP
>>921
使用しているファンは12Vが供給されているときに、そこから1Vから2Vくらいの
電圧をチョロまかして光る仕組みなんだと思うよ
ファンに供給される電圧が下がると、LEDのためにチョロまかしている電圧も
比例して下がるので、電圧が低い=回転数が低いとLEDが光らない

PWM制御にすると3Pinファンでは何も制御されないので、ファンに12Vが供給
されてLEDが光る
AUTOで最初のうち光るのは、ファンが電圧制御かPWM制御か確認するために、
システム起動時にファンを100%で回すから
PWMで回転数を下げる制御を行ってもファンの回転数が下がらないと、電圧
制御と判断してファンのコントロール設定に合わせて電圧が下げられるため
LEDが光らなくなる
電圧制御にすると、ファンのコントロール設定に合わせて電圧が下げられるので
LEDが光らない
という感じ

GIGABAYTEのSmartFanは、ファンを駆動する電圧をユーザが設定するのでは
なく、電圧制御の場合には回転数が何%ではなく、供給電圧が何%という読み方を
して設定を行う(本当は回転数なんだと思うけど起動時にキャリブレーション
しないので、大味に電圧を何%ってやっているじゃないかな)

Windows上でSystemInformationViewerを使って制御を行う場合には、アプリの
初回起動時にファン速度のキャリブレーションを行って、100%から0%までの
回転数になる電圧をアプリが記憶して制御するようにしているので、回転数の
何%っていう形の設定になる

LEDを点灯するために、別の電源を接続するタイプのファンならば回転数に関係
なく点くはずだけど、ファン電源しか接続しないタイプの場合には同じ動作をすると
思うよ
0923Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 18:53:35.27ID:honhIxap
>>921
マザーから音が鳴るというのは通電中常にか?それとも電源投入時だけか?
ブザースピーカから鳴るのか?それともスピーカでないところからか?
スピーカの位置がわからなければマザーの正確な型番書いてくれ
0924Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 20:18:24.89ID:FROORLT/
旧PC上で作ったWin11インストールメディアを使って新PC(Alderlake)にインストールした場合、ライセンス認証が通らないとかないですか?
Win7DSP版のプロダクトキーは2つあるので旧PCで入力しなかったほうのキーを使うつもりなのですが。
Win7のバンドル先パーツはUSBインターフェイスカードなので新PCに流用できると思います。
0925Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 20:54:37.33ID:SSxuppqI
>>924
インストールメディアそのものにライセンスもくそも無いので無問題です
インストール後にライセンス認証が通るかは所持ライセンスがライセンス仕様通り運用されてるか
MS側のチェックで通るかの問題なので
Win7DSPライセンスで直接Win11のライセンス認証が通るかは知りません
Win10ライセンスなら無償アップグレード期間ですし問題ないでしょうが
0926Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 21:05:35.93ID:52yWqCHC
>>922
めちゃくちゃ詳しくありがとう
難しいので理解するのに色々調べてみます
0927Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 21:07:05.75ID:FROORLT/
>>925 そうですか。7→10の無料アップグレードも1年過ぎても可能だったからもしかしたらできるのではと思いました。
0928Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 21:08:20.86ID:52yWqCHC
>>923
電源投入時だけです
スピーカーから鳴ってはないと思う
どこからかわからないです
ギカバイトb660m ds3H AXDDR4というものです
0929Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 21:16:08.92ID:RPQNQf5p
もう写真撮った方がいいのでは
0930Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 21:32:33.35ID:honhIxap
>>928
そのマザーには標準でブザースピーカは載っていないようだからその音はコイル鳴きだろう
かすかな音みたいだし気にする必要はない
0931Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 22:57:51.29ID:4Z3S4wwH
電圧を一定にするということは、回転数を一定にするということです。
温度に依存しないので、全ての温度で回転数が同じになります。
X軸が温度、Y軸が回転数の場合、X軸に平行に直線を作成するわけです。
LEDが光る限界で固定しましょう。
0932Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 23:47:11.26ID:+fFES3BZ
NVMe SSD(M.2?)を初めて取り付けたのですが、ネジで固定するとネジ側が下に斜めになってしまいます
ネジと噛み合ってるのでちゃんと刺さってはいると思うのですが、こんなもんなのでしょうか?
0933Socket774
垢版 |
2022/02/25(金) 23:58:26.17ID:jAQiREAs
>>932
台座入れてないだろ
0934Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 00:14:28.64ID:ao4MRp8P
>>932
取り付け時は先にMBに専用のスペーサー(MBの付属品で基本的に入ってます)を取り付け
M.2のSSDを取り付けたらスペーサーにねじ止めします(ネジも付属品で入ってます)
偶にスペーサーでSSDを固定しちゃう人がいてそうすると斜めになります
よくわかんないなら「M.2 SSD 取り付け」とかで検索すれば画像も色々出てくるので参考に
0935Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 00:30:48.61ID:CbvljAnB
>>920
ショップスレ万般伸びてないですからね。
需要が少ないと思ったら次スレ立てなくなるのはよくあることです。
0936Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 00:32:40.59ID:j2oibTkf
>>933
>>934
そのスペーサーで固定しちゃってました・・・
ただ上からはめるネジが見当たらないので探してみます
ありがとうございます
0937Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 00:32:54.99ID:XgwBoS+F
MSIのだと最初からスペーサー付けてあるな
ネジを先に付けて後からSSDを付けられる変な部品は面白かった
0938Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 00:44:59.67ID:4Pw1XIX7
まさかスペーサーのネジ台座でM.2自体をマザーに留めるというアクロバティックな芸当だったとはな……
0939Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 00:49:34.32ID:VyNQatkY
説明書くらい嫁とw
0940Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 01:52:16.78ID:1YkBh3FB
超初心者なのに説明書も無いし調べもしない

こんなのが自作PCしてるんだなぁ
そりゃ壊しまくるだろうし代理店は保証なんかやってられないのか
0941Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 06:47:45.82ID:lHhEeI97
目的が安く上げたいってだけだから、読まないんだろ
もともとハードに対して興味もないわけでw著しく適当
0942Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 08:25:40.66ID:5E9cRPoO
でもあるあるだよ
0943Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 10:20:50.05ID:eb0r/DvX
前にも見たことあるな
0944Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 22:43:08.96ID:BRB0pOi6
マザボにM2SSD、LEDのついたメモリとCPUファンを接続し、電源と繋げた時点で一旦スイッチを入れてみたんですがマザボが光るだけでメモリやファンは全く光りません(ファンそのものも全く動いていません)
電源ケーブルは24pinと8pinのものをそれぞれ接続しています
ケースから外して同様に接続した場合にも反応はありませんでした
この場合に考えられる動作不良の原因を教えてほしいです、よろしくお願いします
写真も貼っておくのでミスなどあったらご指摘お願いします


https://i.imgur.com/Sy2drl4.jpg
0945Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 22:57:46.44ID:F/3pThM6
CPUの補助電源左寄せ接続じゃなかった?
0947Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 23:05:14.09ID:4Pw1XIX7
>>944
電源(PSU)の○−スイッチを入れた(−)にしたらマザボLEDが点灯した
けどケースのフロントパネルのPOWER SW配線を接続してないか+-逆
0948Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 23:11:56.78ID:gBUe/apR
>>947
わりとどうでもいい豆知識
○−スイッチ → 01スイッチ (数字のゼロとイチです)
0949Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 23:24:56.87ID:S+0GC3oI
>>945
https://i.imgur.com/zPsSfEy.jpg

CPUの補助電源の端子はこのようになっていて、左に寄せて接続が出来なさそうです…
もし意味が違ってたらすみません

>>946>>947
マニュアルの参照ありがとうございます
電源と電源LEDは接続出来ていると思うのですが、向きに自信がないので見てほしいです
最初の写真だと全然見えなくてすみません

https://i.imgur.com/vgzGnfi.jpg
https://i.imgur.com/fjJrpKW.jpg
0950Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 23:25:12.25ID:VyNQatkY
>>944
TUF Gaming なら Q-LED あるから、電源 ON で点いてるか確認

付かないなら >>2 にあるとおりショートで電源 ON してみて
0951Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 23:36:04.92ID:F/3pThM6
>>949
画像と>>946のマニュアル見たらCPU補助電源の接続は合ってるみたいだ
スマンね
0952Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 23:38:46.91ID:gBUe/apR
>>949
接続を間違えてないという前提ならこれで正しいでしょう

電源ユニットのスイッチを1にして、ケースの電源ボタンを押しても反応がないって事なんですよね
>>950 さんのようにPWRを短絡させてONできるかどうか
0954Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 23:44:00.57ID:VyNQatkY
>>944
あと原因の切り分けが面倒になるので、素直に起動しない場合はいったん SSD は外してね(初回起動までは最小構成で確認)
0955Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 23:48:46.40ID:j9RRgTuK
ATX12Vの8ピンだけ挿して4ピンを頑なに挿さないのはなぜなのか?
0956Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 23:53:22.83ID:S+0GC3oI
https://i.imgur.com/1Cc1RiS.jpg

QLEDにあたるものはこれで合ってるでしょうか?
電源を入れると七色に光ってます
ショートでの起動も試してみます、返信が遅くてすみません!

4pinのケーブル及び端子が電源に付属してなかったので接続してないんですが、探して買った方がいいですかね
0957Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 23:53:57.65ID:j9RRgTuK
>電源と繋げた時点で一旦スイッチを入れてみたんですがマザボが光るだけでメモリやファンは全く光りません
俺なら電力供給不足を疑う
0958Socket774
垢版 |
2022/02/26(土) 23:59:23.59ID:gBUe/apR
>>956
その写真で
CPU
DRAM
VGA
BOOT
ってあるじゃん?
それがQ_LEDです
電源がONされて異常があれば点灯(BOOTは除く)します
そこまで辿り着いていませんがw

今日はもう寝て、明日朝明るくなってから一回全バラしていちからやりなおしましょう
0959Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 00:01:16.35ID:/ntJf7VN
>>956
七色とかある?w

写真の右下の CPU/ DRAM/ VGA/ BOOT って書いてるとこの話だけど……
マニュアル 1-21 (33P) みてね
0960Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 00:08:20.41ID:/ntJf7VN
>>956
>4pinのケーブル及び端子が電源に付属してなかったので接続してないんですが、探して買った方がいいですかね

電源付属のケーブルしか使っちゃダメ
ちなみになんて電源?
0961Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 00:13:19.04ID:5yTa5T1e
ごめんなさい、PCケースに電源ボタンがあるのをすっかり忘れてて、つけたら全部解決しました!
本当にご迷惑をおかけしました……

電源はmsi A850GFです、
0962Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 00:13:57.63ID:5yTa5T1e
本当に申し訳ありませんでした、こんな時間に相談に乗ってくれた皆様ありがとうございます
0963Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 00:14:12.59ID:I6DS4H8l
ぎゃふん
0965Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 00:20:13.93ID:/ntJf7VN
>>961
>PCケースに電源ボタンがあるのをすっかり忘れてて

ちょっと何言ってるのか分からないw
0966Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 00:21:24.50ID:TAyi/wVU
もしかして電源ユニット背面のスイッチだけでPC起動すると思ってたのか・・・?
0967Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 00:25:30.00ID:uIAOL317
PCケースの電源ボタンかマザボに付いてる電源ボタンを押して立ち上がらないと思ってたわ・・・
>>961はなんというオチで俺たちを欺いたのかw

ひとまずおめでとう
0968Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 00:25:53.88ID:YMo31Na7
>>966
そんな感じだねw
PSUメインスイッチ入れると5VSB供給でMBのLED光るから勘違いしたパターンかも
無暗に光るのも考え物だね
0969Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 00:32:25.43ID:5yTa5T1e
おっしゃる通りで、電源についてるスイッチだけ入れてワーワー騒いでおりました…
少し考えれば(考えなくても)ケースについてる電源ボタンで操作するのは分かるはずなんですが、頭からすっかり抜けてしまっていて本当にお恥ずかしい限りです…

今は暫定的に差し込んだ24pinが抜けなくて一休みしてます
0970Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 01:00:34.94ID:J/T9YoEU
前にも同じようなんあったけどフロントパネルの配線自体を失念してたと思ってたが
配線してるのに存在を失念してるのはさすがだぜ
0972Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 07:28:41.29ID:SKyDQZc1
ここの解答者はみんな親切だから5ちゃんねるで1番役立つスレだと思ってる
0973Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 13:24:17.44ID:VwI95Ky/
エスパーするけどこの発言は自演だと思う
0974Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 13:45:28.14ID:yWvQvwQe
エスパーの質が落ちとる
0975Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 19:14:50.00ID:F0/XX82e
一週間後にまた来てください
本物のエスパーというものを食べさせてあげますよ
0976932
垢版 |
2022/02/27(日) 19:18:01.39ID:tR+jnBqA
ネジを見つけて平らに装着でき、無事にwindowsインストールや諸々出来ました
お騒がせして申し訳ありませんでしたが、アドバイス頂け方ありがとうございました
0977Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 20:13:48.37ID:1ZmCR8bw
MSIのB560M-A PRO DP (B560 1200 MicroATX) ドスパラWeb限定モデルのマザーについての質問です。
メモリスロットが2つあるのですが、CPU側のメモリスロットにメモリを刺すと、LEDインジケータがDRAMの部分が黄色、CPUの部分が赤く交互に光りBIOS部分にもたどり着けません。
もう片方のメモリスロットに挿せばBIOSやwindowsも普通に起動します。
様々なメモリで試したのですが、CPU側のメモリスロットに刺した時のみこういったエラーでPCが起動しません。
これはマザーの故障でしょうか?修理を依頼するしかないのでしょうか?
組んだばかりなのでまだ全てのパーツを外したくなく、修理以外で解決方法は無いかと…。宜しくお願い致します。
0978Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 20:20:39.03ID:oJ1coRs1
>>977
修理依頼してください。早急に。
0979Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 20:30:13.93ID:1ZmCR8bw
>>978
やはり修理しかないですかね…。アスクへの修理だとかなり長くなってしまいますよね(この前グラボの修理で2ヶ月かかった)
0980Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 20:51:28.20ID:oJ1coRs1
>>979
初期不良期間内ならドスパラに言って交換してもらうと簡単なんだけど、期間過ぎてりゃ修理しか無いよ。
0981Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 20:55:10.32ID:EjztxiS/
ドスパラでマザーを購入したのならドスパラへ問い合わせましょう。
事前にメールで証拠を残しておきましょう。

ドスパラ「修理依頼のあったビデオカード不具合確認できませんわ」→じゃあ売るわ→ドスパラ「不具合あるので下取り1円になります」
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1544486664/
0983Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 21:14:50.26ID:/ntJf7VN
なぜ立てる…
0984Socket774
垢版 |
2022/02/27(日) 21:36:09.82ID:Fuw3C7AS
注意したのになんで重複スレ立ててんの?削除申請しとき
0985Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 06:23:29.77ID:FQK+FxxC
最小構成は起動します
そのままケースに組み込むと起動しません
メモリのLEDは光り続けます
cpuファンは1ミリくらい回転しかけて止まります
0986Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 06:45:06.20ID:61VycVgO
>>985
PCの構成を書きましょう
0987Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 07:12:08.38ID:61VycVgO
>>985
というか最小で起動してケース入れると起動しないなら、どこかショートしてるかケースの電源スイッチがおかしいかだな
ケース組み込んだ状態でMBのPowerスイッチピンで起動するか試したら?
0988Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 08:25:35.66ID:7rt65abV
POWERスイッチとRESETスイッチを入れ替えてみるのも手
0989Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 08:39:12.98ID:95Z7XcLg
cpuファンが一瞬回って止まるならどこかショートしてるかも
0990Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 08:51:32.69ID:rhh3Lm1s
スペーサー
0992Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 15:06:50.05ID:YPyfTvn5
一瞬回って止まるならスイッチは正常だろうな
どっか組み方がおかしいんだよ
0993Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 19:56:37.25ID:enolPBnd
万が一スイッチが疑わしいのであれば、スイッチをマザーボードから抜き、マイナスドライバー等でピンを直截ショートさせれば起動可能です。
0994Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 20:08:23.20ID:FQK+FxxC
思い当たる原因を1つずつ検証したらsata電源を使用すると症状が出たので多分電源ユニットの故障だと思います
ありがとうございました
0995Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 20:31:17.64ID:rfgIZ1ju
またプラグイン電源でケーブル流用ですか…
0996Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 20:35:04.37ID:FQK+FxxC
流石にそれはしてない
0997Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 20:43:09.11ID:rhh3Lm1s
えー、最小構成でケースに入れたんじゃないのかよう、、、
0998Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 21:07:01.73ID:AU4UDH7H
すいませんBIOS画面が写ってますが、SSDを読み込みませんと言うより、起動デバイスの選択でSSDが載っていません。やはりWindows7から10にしたSSDでは新しいMBにした結果Windowsは対応してくれないのでしょうか?新しくWindowsを買わないとダメでしょうか?
1000Socket774
垢版 |
2022/02/28(月) 21:22:27.47ID:5yzMV3sJ
糸冬了
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 11時間 19分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況