X



【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part476

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2021/10/11(月) 06:04:59.91
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、3行にしてからスレ立てしてください。
スレを立てると1行目の文字列でワッチョイが有効化され、1行目は消え2行になります。

※前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part475
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1633184847/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0723Socket774 (ワッチョイ 9fda-x8Ej)
垢版 |
2021/10/15(金) 22:43:38.10ID:bVNNGVrA0
電源モードを最適な電力節約にするだけでもかなり変わる
高パフォーマンスはあんまやる意味ない
0724Socket774 (ワッチョイ ab58-pOFa)
垢版 |
2021/10/15(金) 22:50:14.53ID:kiR3wkig0
>>722
今3700xをNH-U12Aで電圧固定で使ってるけど電圧跳ね上がることもなく温度も一定で快適なんよね
5600xもそんな感じで運用したいけどRyzen Boostが使えないとか見たんで気になってる

>>723
今電力設定まじで適当
外部から新プランとか導入してないけど3700xの環境ではあんまり効果感じなかった
0725Socket774 (スフッ Sdbf-VYpl)
垢版 |
2021/10/15(金) 22:52:06.49ID:AmOjqjtVd
>>721
まずCTR辺りで限界電圧探ってから少し盛って固定させればいいかも
手動で探るよりは楽だと思う
0727Socket774 (ワッチョイ df83-Avck)
垢版 |
2021/10/15(金) 23:20:17.40ID:iBFMxCC+0
日本が世界のコンシューマー製品総なめした時代は
極端な値上げしなかった気がする。(むしろダンピングの疑いかけられるほど)日本人の良心
0729Socket774 (ワッチョイ ab58-Xdwh)
垢版 |
2021/10/16(土) 00:03:13.77ID:qOS9Lzpk0
日本人とAMDの値上げは良心的な値上げ
日本人はすごいことを自慢しないのが自慢(自慢しないのがすごい)
0732Socket774 (アウアウウー Sacf-hilL)
垢版 |
2021/10/16(土) 00:54:09.23ID:d/zDB7qya
Windows11にアプグレするのにTPM2.0の有効化が必須らしいけど、TPM2.0有効にするとマザーボードかどこかに暗号キーを保存するようになるんだよね?

これ思ったんだけど、Windows11を一回なんかのマザボにインストールしたら、マザボ変えたらwin11起動できないってこと?

そうならUEFIでTPMを有効するオプションでfirmware TPMとdiscrete TPM選べるけど、
自分で外付けTPMモジュール買って、discrete TPMの方を有効にすべきなんだろうか
0733Socket774 (ワッチョイ 2bad-2FeD)
垢版 |
2021/10/16(土) 01:05:28.87ID:+otW9qH00
TPMを使ってストレージを暗号化するBitLocker有効にして使ってるとそうなる

けど、デフォルトではOFFになってるからそうはならんと思うぞ
0735Socket774 (ワッチョイ 8bb1-KB2Q)
垢版 |
2021/10/16(土) 01:30:26.02ID:dZEAlwL90
>>732
TPMは暗号化のために使用できるモジュールである。仮にTPMを利用してSSDを暗号化したら、CPU交換時に読めなくなる。
で、おまえはデスクトップPCのSSDをわざわざBitLockerとかで暗号化しようと思ってるの??
0736Socket774 (アウアウエー Sa3f-k3lQ)
垢版 |
2021/10/16(土) 01:33:05.44ID:8aytJMRIa
BitLocker使ってても回復キーがあれば復号できるけどね
後、AMDの場合はCPU/APUにTPMの情報を保存するようだけど、その情報はマザボとも紐付いてる模様
TPMを有効にしたCPUを別マザボに移したらfTPM/PSP NV corrupted〜といわれた事がある
0738Socket774 (ワッチョイ fb02-YOMq)
垢版 |
2021/10/16(土) 01:45:10.56ID:QAwYxHLo0
TPMを必須にする以上はいずれどこかのタイミングでBitLocker関係なく使われる可能性はあるね
0739Socket774 (アウアウウー Sacf-hilL)
垢版 |
2021/10/16(土) 01:47:02.27ID:ekksXuuoa
>>733
bitlockerのためだけにWin11がTPM2.0を必須にするはず無くない?
多分セキュアブートみたいな仕組みをWin11のOS側で実装してて、OSインストール時にTPMに保存されたキーとOSのブートコードの署名がマッチしなかったらOSが改変されたと判断してブート中止するみたいな仕組みがありそう

もしそうなら今のAM4のマザーボードとRyzen CPUの組み合わせでfirmware TPM有効にした状態でWin11にアップグレードすると、後でCPU買えたりマザボ交換したりしたらOS起動しなくなるとか無いかな

そういう意味でWin11にアプグレする前に外付けTPM買うべきか悩んでます
0740Socket774 (アウアウウー Sacf-hilL)
垢版 |
2021/10/16(土) 01:51:24.96ID:ekksXuuoa
もしかしたらマザボやCPU交換した時のOSのライセンスチェック厳しくして、
CPU換装したら新しくWindowsのライセンス買い直さないと行けなくなるとかマジで有りそうだ

なんでWindow11がTPM2.0を必須にしたのか、そこら辺の説明読んだこと全く無いんだけど、マジでどうなってんだろう
0743Socket774 (アウアウウー Sacf-hilL)
垢版 |
2021/10/16(土) 02:05:20.20ID:jLoLgSYza
組み込みTPM使うこと考えると、頻繁にマザーボード買い換えないといけないチップセットやソケット更新早いIntel CPU使ってる人は、
Win11アップグレード慎重になるべきだと思うんだよね

CPU本体に不揮発性のTPM用暗号キーストレージがあるとは考えにくいからおそらくTPMのストレージはマザーボード組み込まれてると思ってるんだけど、AMDみたいにソケットやチップセットの互換性長く維持されてる場合はCPU換装に伴うマザボ交換頻度は低いしね

外付けのdiscrete TPMを使い回せば問題ないとかならそれが一番楽なんだけど
0744Socket774 (ワッチョイ 2bad-2FeD)
垢版 |
2021/10/16(土) 02:12:28.27ID:+otW9qH00
>>739
そりゃあ一例として昔からあるBitLockerを挙げただけで何かしらTPMを使ったものをOSが持ってる可能性はある、
というかTPM回避してWindows11を入れたマシンにWindowsUpdateが来ない仕組みがそれなのでは?

でもOSはブート可能
ただし、今後どうなるか分からんのは間違いないが、不具合等でTPMが一時的に無効になっただけで起動しなくなったらMSがボッコボコに叩かれる事態になるだろうよ
0745Socket774 (ワッチョイ 8bb1-Avck)
垢版 |
2021/10/16(土) 02:15:24.81ID:jLX3nx4l0
>>740
最悪でも電話認証で構成変えました再認証してくれって言えばいいだけなのに買いなおしとか意味不明
既に価格も通常版と大差ないのにデメリットしかないようなDSP未だに使ってんなら知らね
TPMは起動の保護やデバイスの正常性をチェックしてランサムウェア等からの保護を強化してる
0746Socket774 (スフッ Sdbf-WP/x)
垢版 |
2021/10/16(土) 02:22:49.92ID:HSwIbBI6d
>>721
5600X使ってるけどシングル4.85GHzマルチ4.5〜4.75GHzで電圧は最大1.3Vとかだから固定する意味がない
0750Socket774 (ワッチョイ 4b98-ZO17)
垢版 |
2021/10/16(土) 03:52:02.58ID:RQ0xrG8a0
>>743
そう考えると、マザーメーカー謹製のTPMモジュールの方が不安材料は少なそうだな
TPMモジュールのファームウェア更新もちゃんと出来るし
まぁファームウェア更新する前に、当然やる事片付けないといけないがな
0754Socket774 (ワッチョイ efa5-Avck)
垢版 |
2021/10/16(土) 07:59:33.75ID:BfuXelXk0
CPUよりTPMモジュールの故障のほうが確率高いだろ
IFも規格統一されていないモジュールなんて使う気になれない
0758Socket774 (ワッチョイ 0b7e-KUiw)
垢版 |
2021/10/16(土) 08:24:01.24ID:p7M/9YLL0
コクヨ はさみなど平均8%値上げ
0760Socket774 (ワッチョイ 0f6e-fX99)
垢版 |
2021/10/16(土) 09:31:56.61ID:9khNp7X10
5950と5900がレイテンシ問題を一番影響受けて
5600はかわらず5800のかわらずって感じなんだな
FPSオジも5950の時にかくついたりしてる動画あげてるが
海外の奴でも5900と5950の報告が多く5600ではいってる奴すらいないw
0763Socket774 (ワッチョイ ab58-pOFa)
垢版 |
2021/10/16(土) 09:47:54.75ID:u/I5VB8n0
>>746
3700xと挙動結構違くない?
オートだと1.45vとかまでグンッと上がったり下がったり忙しいよ アイドル時でも
0765Socket774 (ワッチョイ ebe8-UNM6)
垢版 |
2021/10/16(土) 09:53:34.02ID:tjOKPdzH0
来てるぞ━(・∀・)━!!!!

>Windows11ビルド2200.282をベータ版およびリリースプレビューチャネルにリリース
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/10/15/releasing-windows-11-build-22000-282-to-beta-and-release-preview-channels/


>Windows 11(オリジナルリリース)にアップグレードした後、
>AMDRyzenプロセッサを搭載したデバイス上の一部の
>アプリケーションのパフォーマンスに影響を与える可能性があるL3キャッシュの問題を修正しました。
0767Socket774 (オイコラミネオ MM8f-AEt4)
垢版 |
2021/10/16(土) 09:56:10.43ID:iyqwf+BrM
L3キャッシュはRyzen9とAlder最上位モデルで量的にそんなに差はないのにAMDだけレイテンシ悪化する理由って何?
0768Socket774 (ワッチョイ efeb-khM7)
垢版 |
2021/10/16(土) 09:58:41.02ID:fA+lv51x0
>>760
3950xでゲームの時散々言われてたけどマジで跨ぎは
一考しないといかんと思う
解析とかマルチなら気にしなくていいけどゲームとかやるならな
一部のヤツはなかなか認めなかったけど現実はこれ
0769Socket774 (ワッチョイ 5b76-k3lQ)
垢版 |
2021/10/16(土) 09:58:50.19ID:/6RERu390
最大ブーストが4.4以下の3700X以下は固定してもシングルの落ち込みが誤差程度やけど
4.6〜出る石やとマルチ全フリ用途でもなきゃシングル殺すデメリットがでかすぎてな

温度気になるなら電圧オフセットとかエコモとかシングルに影響ない範囲でアプローチすりゃええ
0771Socket774 (ワッチョイ ebe8-UNM6)
垢版 |
2021/10/16(土) 10:18:01.09ID:tjOKPdzH0
>>767
Intelの様な単純なリングバスじゃないから
○がインテル
目がAMD

Windows10まででその問題が出なかったのは
Windows11がIntelのアーキテクチャに最適化されていなかったから
Windows10まではx86汎用OSだったのがWindows11はIntel alder 専用OSで開発されてしまったと

Windows11がIntelリングバス含めIntelアーキテクチャに最適化を優先した結果、
AMDリングバス構造で性能ロスする様なOS挙動になってしまったという事
で今回AMDがMSにRyzen最適化依頼を発注したという経緯
0772Socket774 (ワッチョイ ebe8-UNM6)
垢版 |
2021/10/16(土) 10:19:16.47ID:tjOKPdzH0
誤)Windows11がIntelのアーキテクチャに最適化されていなかったから
正)Windows10がIntelのアーキテクチャに最適化されていなかったから
0775Socket774 (ワッチョイ 0b7e-KUiw)
垢版 |
2021/10/16(土) 10:32:19.85ID:p7M/9YLL0
10月16日は『School Days』「伊藤誠の誕生日」
0781Socket774 (ワッチョイ 0b7e-KUiw)
垢版 |
2021/10/16(土) 11:22:20.84ID:p7M/9YLL0
Win10:非アクティブウィンドウのタイトルバーの色をグレーに ひと目でわかりやすくする

AccentColorInactive
0784Socket774 (アウアウウー Sacf-hilL)
垢版 |
2021/10/16(土) 11:34:23.99ID:KxTPsR5Ha
色々調べたが、そもそもdTPMなんてまともに市販
製造されてないな
しかもTPMの接続ピン数自体もマザボメーカーによって全然違う

これdTPM買ったところで結局マザボ交換したらマザボ側のTPMピン数変わっちゃってdTPM使いまわしできないってことになりそう

マジでアホみたいな仕組みだな
マザボ買い換えたらOS再インストール必須になるのかね
前のTPMに保存されてる暗号キー情報をエクスポートインポートできれば良いんだが
TPM的にデータのエクスポート出来ないみたいだし、なんなんだこれは
0794Socket774 (スッップ Sdbf-dUii)
垢版 |
2021/10/16(土) 12:54:21.60ID:5MBBTvaid
オフセットは1段階の調整でもクロックに影響ある感じ
逆に言えば電源オプションで最大クロック抑えりゃ電圧も抑えられる
L3の話はコアの使われ方の調査が見たいのにそういうのの検証って無いのかな
0799Socket774 (ワッチョイ ef10-ZO17)
垢版 |
2021/10/16(土) 13:57:20.53ID:+q+UPItH0
>>783
繋がれてないぞ、馬鹿が最近出ていた画像を勘違いしてリングバスだとか言っていただけだ

コア毎にL3用意して繋いでいる訳じゃねーのにリングバスな訳ないだろと、そもそも共有キャ
ッシュは横ではなくピンを介した縦の接続だっつうに
0801Socket774 (ワッチョイ 2bd3-Avck)
垢版 |
2021/10/16(土) 14:00:17.14ID:a9f/SFuF0
MS君よ、Windows11 for Intelなら
うちはそんなゴミOSは要らんから、勝手にアップしないでくれよ
0804Socket774 (ワッチョイ 9f11-59xu)
垢版 |
2021/10/16(土) 14:16:26.70ID:Vr7thhnE0
わざとミスリードしてFUDしてんのかもしれないけど

Windows 11でL3キャッシュ遅延 ←CPPC Driverの不具合

Windows 11の月例パッチ ←不具合の影響が悪化

修正されたCPPC Driver ←ベータ公開中、まもなくリリース

こうだろ、元々実用面じゃ特定処理でちょっと遅いかなってくらいで
入れ替え渋るほどの性能低下は起きてない
0805Socket774 (スププ Sdbf-PVwC)
垢版 |
2021/10/16(土) 14:25:00.61ID:Q5cORzQTd
昨夜Win11Devの最新ビルドのアプデが来てたので入れようとしたんですが、緑画面のエラーが出て入りませんでした
多分ですが、絵文字が追加されてIMEがなんちゃらの類いだと思います
入れてみたかったので、バッチを使ってISOイメージを作成してクリーンインストールしましたが、アプリの起動に数十秒掛かるので10に戻しています
0806Socket774 (アウアウウー Sacf-Ho0n)
垢版 |
2021/10/16(土) 14:29:09.18ID:9JO27Ztda
アプリの起動に数十秒かかるとかお前それどっか壊れてんじゃね
Devとかいう人柱は入れる気もないけど
普通の11で数十秒もアプリの起動にかかる状態になんかなってない
0809Socket774 (ワッチョイ 2b9e-Avck)
垢版 |
2021/10/16(土) 14:43:36.31ID:0zwkZ2H40
11入れたら10で時々落ちてた不安定なアプリも動作安定したしもう10に戻す気ないわ
こういう流れはXP厨と7厨でおなじみだな
0813Socket774 (ワッチョイ 0b7e-KUiw)
垢版 |
2021/10/16(土) 14:49:31.86ID:p7M/9YLL0
初代Xboxは「土壇場でCPUがAMD製からIntel製に変更された」と開発者が明かす
https://gigazine.net/news/20211014-original-xboxs-last-second-intel-from-amd/

「Xbox20周年が近づいてきたことだし、もう一度AMDに謝罪しておきたい。リサ・スー(AMDの現CEO)、許してください」

「想像してみてください。製作に携わって、Xboxのイベントに招待されて、座って発表を待って、自社のハードウェアで実行されるデモを見て、そして…… 他の会社が急にやってきて、お金を生み出す全ての契約をかっさらっていくのを見たとしたら。ひどい話ですよ」と記しています。

(TДT)
0815Socket774 (ワッチョイ 5bdc-59xu)
垢版 |
2021/10/16(土) 14:50:11.21ID:tyN4xzl/0
CPU3700XとRTX3080を使用中
1.CPU3700Xを5600へ変更
2.RTX3080非LHRをオクに流して3080tiへ少額で変更
3.上記両方を変更
主に4Kゲームでプレイ
サイパン等重いゲームは3k解像度等に少し下げてプレイする事も有りその場合CPU5600が活きて来る
しかし4K解像度では3700Xと5950でもfpsは誤差
1.2.3.どれが幸せになれるかな?
0816Socket774 (ワッチョイ 0f6e-9tm9)
垢版 |
2021/10/16(土) 14:52:42.49ID:R7Migqc40
WQHD以上ならCPUでのフレームレート差なんて微々たるもんだからその中ならグラボ変えたら
0818Socket774 (ワッチョイ bb73-v9Ze)
垢版 |
2021/10/16(土) 14:56:01.97ID:htE9LC4X0
>>815
4Kゲーム用途なら俺なら手を付けない
WQHD、グラボは6800XTで3800Xから5950Xに変えたけど体感はできてない
多分3080から3080Tiに変えたところで同じ
(確かにベンチのスコアは爆増したけど)
4KなんてPC入れ替えられても気づかない自信ある
0822Socket774 (ワッチョイ 8b73-5O43)
垢版 |
2021/10/16(土) 15:03:55.39ID:hLSE6w3i0
>>815
どれ換えても微々たる差だよ
3080からTiなんて5fps伸びる程
CPUなんて変化なし
ベンチスコアは伸びるけど体感出来る差はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況