X



【LGA1700】Intel Alder Lake Part.6【10nm+++】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ f26e-4thN [123.222.100.5])
垢版 |
2021/08/31(火) 15:47:03.30ID:tHDsyJl+0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑の行をコピペして3行にしてから立ててください(ワッチョイ・IP設定用)
次スレは>>950

製品の開発コード名: Alder Lake
CPU: Golden Cove+Gracemont、最大16(8+8)コア、10nm eSF (Intel7)
GPU: Xe
メモリー: DDR4・DDR5
PCIe: 5.0
ソケット: LGA1700

※前スレ
【LGA1700】Intel Alder Lake Part.5【10nm++】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1628831583/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0626Socket774 (ワッチョイ 13da-0ZOt [125.199.102.185])
垢版 |
2021/09/12(日) 15:57:09.94ID:HgMHQioW0
>>625
だからNVENCはTuring世代から画質上げるために内部でCUDAも使う都合でGPUリソース食うのが原因であってQSVとかVCEでは起きないって言ってるんだけど
OBSも管理者権限で起動するTIPSあるのもそのせいなのよWindowsはゲームのGPU使用率90%超えるとスケジューラーがゲームを優先するから
でもこれは根本的な解決策じゃなくてCUDA使ってる以上負荷が最大になるとドロップが発生してしまう訳
なんで設定詰めるか、ワンランク上のGPU買う必要あるのよ
ちなみに3080 4Kとか1660SとかミドルならフルHD 60FPSで普通に99%行くから極端な負荷ではない

本当おまえめんどくさいな
0629Socket774 (ワッチョイ 9973-qaod [124.214.54.57])
垢版 |
2021/09/12(日) 17:46:41.62ID:bBK/LGfm0
ここまでの感想
淫厨、マジキチガイ
0631Socket774 (ワッチョイ 13da-0ZOt [125.199.102.185])
垢版 |
2021/09/12(日) 18:17:51.02ID:HgMHQioW0
>>628
うん、だから少なくても高負荷時にNVENCはドロップするのはお前も認める事実であって
録画配信するならFよりiGPU付けてQSV併用のほうが最高画質で遊べるし撮れるぞって話でしかないんだけど
わざわざQSVでは同条件で起こらないのかと話題逸らしまでして
NV troll的に何が不満なん?
0633Socket774 (スッップ Sd33-weH2 [49.98.143.214])
垢版 |
2021/09/12(日) 20:02:18.24ID:+ys4stocd
いや別にフレームドロップなんかしないが?
OBS最適化されたNVENCよりQSV使うために無駄にpcie帯域とCPUリソースを使う方がよっぽど悪影響ある
0645Socket774 (ワッチョイ f922-E02E [118.243.235.205])
垢版 |
2021/09/13(月) 08:36:42.66ID:8ALIBnO50
よくよく思い直してみると
ゲームはGPUが支配的なので、
CPUが新しいのが出ることに何を期待してたんだろうと思ったけど、
コア数が増えるロマンはあるが本質的に今回期待してるのはI/O周りの強化なんだな。
0647Socket774 (ブーイモ MMcb-Osbi [163.49.210.61])
垢版 |
2021/09/13(月) 09:12:46.38ID:PLh9crXsM
今まではGPU性能が高ければとかいう話だったけど、
多コア化してIPCが上がって判明したのは高性能なGPUを使うには結局高性能なCPUでなければGPUの性能が発揮されにくいという話

GPUだけ新しいのにしとけば良いという時代は終わった
これからはCPUもGPUも良い奴にする時代
0655Socket774 (ワッチョイ 89b1-dGLa [126.125.165.3])
垢版 |
2021/09/13(月) 11:33:57.48ID:oHmPiK8L0
>>651
例えマイニングで使えなくなったとしても、うまみを知ったメーカーが
簡単に下げるとは思えないな。まあ、全然売れなければ下げるかもしれないが
普通の消費者<今までに比べら安〜買わなきゃ
???<それでもまだ高け〜よ。もっとだよもっと下げなきゃ
って感じになる気がする。
0658Socket774 (スップ Sd33-DGFC [49.97.98.12])
垢版 |
2021/09/13(月) 11:48:09.87ID:1B36VOMBd
せいぜい3070だろ
性能倍なんて謳ってるけどAmpereの時も同じようなこと言ってたしな
性能は1.2〜1.3倍くらいで消費電力がそこそこ下がる程度だろう
0688Socket774 (ワッチョイ 13f3-Nofx [219.107.242.172])
垢版 |
2021/09/14(火) 16:22:12.84ID:ceneTalA0
12600kなら大して熱くないんだろどうせ
12900Kと同じはずがねー 毎回i5とi9じゃ発熱も消費電力も違うし
0693Socket774 (ブーイモ MM8d-pu/6 [210.138.179.254])
垢版 |
2021/09/14(火) 17:23:42.43ID:0aFL4p3SM
まだ先だけど、PonteVecchioの仕組みを見ると
Ryzenの3Dキャッシュ積層のさらに先の技術だから
Meteorlake以降のCPUがどうなるか楽しみだな

ttps://ascii.jp/elem/000/004/068/4068929/2/
0695Socket774 (ブーイモ MM8d-pu/6 [210.138.179.254])
垢版 |
2021/09/14(火) 17:58:41.77ID:0aFL4p3SM
>>694
違約金の話はそうだけど、そんなのはどうでも良くて
未来のCPUはこんな感じで
Pコアタイル、Eコアタイル、UltraPコアタイル、
GPUタイル、キャッシュタイル、IOタイル、オンダイメモリみたいに分かれるんだろうかね
0699Socket774 (ワッチョイ 89b1-iNZf [126.88.208.96])
垢版 |
2021/09/14(火) 19:20:16.82ID:gDylK4I70
インテルは意外とローエンドやミドルのボリュームゾーンが強い。Celeronで軽い3DCADか回ったのは少し感動したわ。ハイエンドは爆熱だけどな。あれどう冷却させるの?
0702Socket774 (ワッチョイ b383-j8T/ [133.201.72.192])
垢版 |
2021/09/14(火) 19:38:11.37ID:OCPCb+pE0
フラッグシップマザーボードとなることが期待されるROGMaximus Z690 ExtremeはDDR5のみサポートします

https://i.imgur.com/ca4lUUW.jpg
0711Socket774 (スフッ Sd33-WIbq [49.104.46.238])
垢版 |
2021/09/14(火) 21:08:03.80ID:9xm3oEB7d
DDR5メモリを64GB積むならいくら用意したら良いんだろ?
0716Socket774 (アウアウアー Sa8b-7MqD [27.85.206.99])
垢版 |
2021/09/14(火) 21:52:00.49ID:3plCAe4Ja
>最上位となるCore i9-12900Kの販売価格は税抜540 〜 608.42ユーロ、日本円にして税抜で70,405 〜 79,326円、税込で77,446 〜 87,259円。

国内ショップは87259 x 10%で95984円か
初値9.6万なら安いな
これにDDR5の14万を足して24万コースか(水冷ナシ価格)
激安
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況