X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part50

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ 0f6e-zgiT)
垢版 |
2021/03/21(日) 13:24:51.86ID:NgbgI9G70
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part49
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1613706691/

■関連スレ
【Flash】SSD Part204【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1584955485/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。

■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0005Socket774 (ワッチョイ d9b1-4Ddi)
垢版 |
2021/03/21(日) 14:00:25.21ID:srrEe1Pb0
シーケンシャル教の教祖様を決めるのが先なんじゃね?
別スレで導いてもらった方がいいんじゃないかと
0008Socket774 (ワッチョイ 3174-4Ddi)
垢版 |
2021/03/21(日) 14:17:54.67ID:pk2aKtfw0
二代目のPC作ってあっこれSATAで十分だわってなったわ
クリエイティブな人には意味あるんだろうね
0010Socket774 (ワッチョイ d370-4Ddi)
垢版 |
2021/03/21(日) 15:34:26.85ID:Cf0YVslI0
仮想マシンの復帰とか数Gのデータファイルも早くなってると信じてるけど測ったことはないな
気が向いたら測ってみるか
0014Socket774 (ワッチョイ 0939-4Ddi)
垢版 |
2021/03/21(日) 15:54:31.50ID:Zn5cStt60
テレビがアナログからデジタルに移行する時に2chではアナログで画質十分とかいう書き込みがよくあったの覚えてる
0015Socket774 (スプッッ Sda5-NPTE)
垢版 |
2021/03/21(日) 16:14:31.95ID:MHUeRrUid
>12
シーケンシャル教では霊天使といって、オプたんの足元にも及ばないから触れないようにしてる
0020Socket774 (ワッチョイ 9976-D9EE)
垢版 |
2021/03/22(月) 03:13:20.14ID:D0qSQ/Fc0
>>9
オンラインRTSとか全員ロード終わるまで試合開始しないからな
自分だけいくら1秒でロード完了!とかやっても
対戦メンバーにノートPCの古の2.5インチHDDとかいると下手すりゃ5分10分待たされる事もある
まあ糞PC使ってる奴に当たったら俺は即抜けますけどねw
0023Socket774 (ワッチョイ 8b6e-p96P)
垢版 |
2021/03/22(月) 10:13:24.04ID:6LXSmCuK0
>>22
SN850も980PROも独自コントローラーだからな
SM辺りが次世代チップを出したら状況も変わるだろうけど
0024Socket774 (ワッチョイ b383-/0Y5)
垢版 |
2021/03/22(月) 12:46:45.33ID:eCdYIi7k0
980proとSN850が出るまでNANDのランダムリードが5年以上ほぼ進化しなかったという恐怖
Z-NANDは普及させる気が感じられないので除外
0025Socket774 (ワッチョイ 0939-4Ddi)
垢版 |
2021/03/22(月) 12:48:25.62ID:4wJc2JkA0
色々と物価がインフレ起き始めてるからしばらく安くなる未来は来ないと思われ
むしろ今が一番の買い時
0026Socket774 (ワッチョイ 29be-EFCV)
垢版 |
2021/03/22(月) 12:49:28.36ID:ZC6pa5M40
去年買ってから全く使ってなかったEX920@512GBの速度計ったらライト速度が2200MB/s出てた
カタログスペックだとライト1600MB/sだったけどファームウェアのアップデートでもあったのかな
0027Socket774 (ワッチョイ 715d-4NJa)
垢版 |
2021/03/22(月) 13:24:27.96ID:KWMco0ml0
ひかりテレビショッピングで個数限定ポイント還元で売ってたNVMEがフリマサイトにかなり出てるなあ
ああいうの見るとその商品は買いたくなくなっちゃう
0028Socket774 (ワッチョイ b9d5-qWzN)
垢版 |
2021/03/22(月) 14:12:10.72ID:ocrlgXXC0
>>20
昔やってたネトゲのクエスト募集項目に
「SSDインストール者のみ、HDDは蹴ります」
とあって、クエスト開始後に半分蹴られてたの思い出した
0029Socket774 (ワッチョイ 7b83-0fCm)
垢版 |
2021/03/22(月) 14:15:15.35ID:gx5rd2Ff0
どうでもいいけどM.2に対応したRAID構築出来るUSB給電可能な小型のエンクロージャーが殆どないのが腹立つ
0030Socket774 (ワッチョイ 8bc0-4Ddi)
垢版 |
2021/03/22(月) 14:17:05.97ID:/w2CZEXk0
>>28
昔のPC専用のゲームはSSDとHDDの差が大きかったからね・・・
XBOX360以降のマルチゲーはメディアやストレージの差が少なくなったけど
0031Socket774 (スプッッ Sd73-1Spp)
垢版 |
2021/03/22(月) 14:24:37.34ID:E435Apdid
>>27
そんなこと言ってたら、いまの最高性能クラスに位置するSSDの大半が買えないぞ
自分が見ただけでもSN850にSN750、クルーシャルP5、コルセアMP600PROあたりは30%から50%還元付いてたからな
0036Socket774 (ワッチョイ d3ca-4Ddi)
垢版 |
2021/03/22(月) 20:19:44.45ID:/el8dxq50
SD-M2SA2R はビックカメラで店頭受け取りなら場所により買えそうだな。
RAID組むならM.2 SATAの同一型番同士縛りがあるようだが・・・
0037Socket774 (ワッチョイ d9b1-oXDN)
垢版 |
2021/03/22(月) 20:45:21.28ID:XaaYaa6/0
>>35
CAM2NV4TB3はTBだし高すぎだしな
0038Socket774 (ワッチョイ 8b6e-zgiT)
垢版 |
2021/03/23(火) 00:11:11.86ID:skNvd2r30
ひかりTVショッピング、誰でも対象?50%引きクーポンで
Corsair MP510の480GBモデルが値引き後4,735円等
(ついでにひかりTVポイント1,034P付き、無いも同然だが)

あと960GBも現在は復活中、8300円ほど
0040Socket774 (ワッチョイ 931f-4Ddi)
垢版 |
2021/03/23(火) 01:48:39.86ID:PIrs/XxM0
MP600 PRO 1TB復活してたからポチった
LINE10%オフクーポン併用で16800円こりゃ安いわ

1TBは売り切れたけど2TBはまだ残ってるよ
0046Socket774 (ワッチョイ 7bda-4Ddi)
垢版 |
2021/03/23(火) 09:48:33.27ID:qVnvxtPb0
>>38
確かに安いから買わないと損みたいな強迫観念に駆られて960GBのほうポチってしまったが・・使い道ないなこれ積み増やしただけだわ
0047Socket774 (ワッチョイ 6958-4Ddi)
垢版 |
2021/03/23(火) 10:38:44.63ID:Y7OivPEc0
>>38
俺は安っすいBIOSTARの1TB買った
12,200円-50%オフ-ペイペイ支払い15%還元で実質5,185円
これだけ安けりゃDRAMキャッシュレスのクソM.2といえども雑に使える
0049Socket774 (ワッチョイ d9b1-4Ddi)
垢版 |
2021/03/23(火) 11:03:34.55ID:UD16mzhB0
空いてるM.2が存在してる時点で何かが違うような気がする
NVMeに一度手を出してしまったら、全て使えるレベルの製品で埋めたくなりそうなものだが……
SATAと違って取り付け取り外しも面倒臭いしな
0050Socket774 (ワッチョイ 8b6e-zgiT)
垢版 |
2021/03/23(火) 13:10:46.97ID:skNvd2r30
外付けSSD用に買った人もそこそこ居そうだけどね、自分みたいに
USB 3.2だとオーバースぺックだが、兎も角にもMP510やBiostar製品は安かったし
0051Socket774 (ワッチョイ 2902-D9EE)
垢版 |
2021/03/23(火) 14:06:53.55ID:zk5X8SMd0
自作板どっぷりだと選ばない製品が多いから
買ったついでにベンチ取ってレビューしてちょ
0055Socket774 (ワッチョイ c973-7oAV)
垢版 |
2021/03/23(火) 20:57:56.80ID:z9SfSEtG0
FireCuda 510 1TBとSN750 1TBで迷ってます。
価格やTBW的にFireCuda 510に傾きかけてますが、どっちが良いとかありますか?
0057Socket774 (ワッチョイ 6958-4Ddi)
垢版 |
2021/03/23(火) 21:55:09.31ID:Y7OivPEc0
>>55
FireCudaのほうがどう見てもスペック上だし発売日も新しいみたいだけど何に迷ってんの?
SN750はSLCキャッシュの確保が12GBくらいだけど
FireCuda510は28GB確保する点からみても自分ならこっち選ぶ
0066Socket774 (オッペケ Sr85-jn2y)
垢版 |
2021/03/24(水) 07:52:59.85ID:BQBoBFO+r
P5と980どっちが強いですか?
0069Socket774 (ブーイモ MMcb-4NJa)
垢版 |
2021/03/24(水) 12:05:10.18ID:LuX1YQEUM
U.2 SSDは2.5インチストレージの形になってるからケーブルを用意してあげれば従来のSATAストレージみたいにケースに収められるけど、
PCIeレーンを食い潰すのは変わりないしケーブルを用意するのが面倒だしなんだかんだPCIeにそのまま搭載する変換ボードになるよね

まあストレージ増やすのにPCIeレーンが足りなくなったら最終手段でM.2→U.2変換使っても良いかもしれないけどね・・・
0070Socket774 (ワッチョイ b9d5-qWzN)
垢版 |
2021/03/24(水) 20:52:57.32ID:NHRlPP+Q0
>>69
48レーンあるからレーンが無くなることはまず無いから気にしてないけど残スロットは気になるかな
とはいってもまだVGAとSSDx2の3スロットしか使ってないけどw
0071Socket774 (ワッチョイ 8b6e-qDa2)
垢版 |
2021/03/24(水) 22:50:50.51ID:oWC1gjyR0
高い金出してU.2ケーブルとm.2変換ケース買ったけど、
PCIe変換ボードでいいかも
0072Socket774 (ワッチョイ 1273-S8pH)
垢版 |
2021/03/26(金) 23:33:20.61ID:WEB6IKYC0
980はSLCキャッシュ多くて、
Photoshopの仮想記憶ディスクに最適っぽいけど、
M.2の空きスロットがないから2TB買って今のSSDと差し替えたい。
年単位で待つ感じかな…
0077Socket774 (ワッチョイ a9b1-UUyU)
垢版 |
2021/03/27(土) 06:21:47.55ID:iVaLRUU/0
>>75
個人が望むレベルのエントリークラスを、エントリークラスなだけに安いからつい買ってしまう

という流れかと
自分自身エントリークラス派なので、空きスロット無いのに980を試したくはある
まぁエントリークラスからエントリークラスへの移行という状況なので、少なくとも自分の使い方じゃ体感出来る程の変化は無いのだろうけど
ザックリな話、高価な技術が安価になるのを待つか、3D XPointみたいな技術革命待ちだろうな
SN550/1TB二枚から次への移行は一体いつになるのか
0078Socket774 (ワッチョイ 5158-6b8a)
垢版 |
2021/03/27(土) 06:47:55.81ID:SIKILlcK0
うちの積みSSDにSN850 2TBとMP600 PRO2TBが仲間入りしました
写真以外も合わせたらOptane SSD 905Pの1.5TBくらいは買えてたなまじで……
0081Socket774 (ワッチョイ f583-cEVR)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:10:36.12ID:cPO1JLW50
ほんとな
容量と速度で使うものしか買わんから
積んでるのは使わなくなった昔のストレージだけや
0084Socket774 (ワッチョイ b1ad-5NWU)
垢版 |
2021/03/27(土) 08:56:46.71ID:bzOmaobH0
120GBのSATA SSDは積みSSDしてる

でも120GBのSSDはゴミだと分かってどうすりゃいいのこれ状態になってる

なんとなく不測の事態に備えて持ってるような感じ
0085Socket774 (ワッチョイ 323f-Y+P2)
垢版 |
2021/03/27(土) 09:05:01.55ID:tq9lrna/0
サブPCでLinuxとかx86Android入れて遊んでるわ
あとは仮想マシンのディスクを物理的に分けたい時とか、変換ケーブル買って高速USBメモリの代わりとか
0086Socket774 (ワッチョイ ad02-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 12:12:44.74ID:xoj7A2JD0
壊れたり無くなっても惜しくない500GB以下のSATA SSDは
安物USB3.0ケースに突っ込んでUSBメモリかわりにしてる
0088Socket774 (ワッチョイ a9b1-UUyU)
垢版 |
2021/03/27(土) 15:00:39.41ID:iVaLRUU/0
>>84
どうせなら>>85みたいにLinux辺り触って慣れておいて、その上で不測の事態に備えるといいんじゃね?
マザー側にSATAが余ってりゃだけど
0089Socket774 (ワッチョイ a9b1-iZ5s)
垢版 |
2021/03/27(土) 15:01:59.08ID:/rH379zD0
使いもしないもん買っては積み自慢するヤツって正直頭おかしいんちゃうかと思っちゃうわ
0094Socket774 (テテンテンテン MM96-mGYs)
垢版 |
2021/03/27(土) 18:38:51.23ID:tE0qWJS5M
脳死でポチったMP600PRO 1TBやっと受け取れた
P5 1TBに入ってるOS移すか、ゲーム置き場にするかどっちがいいかしら
それかRAIDでも組んじゃうかな、300GBしか使ってないし
異種混合RAIDってどうなんだろう
0095Socket774 (ワッチョイ a911-iZ5s)
垢版 |
2021/03/27(土) 22:05:29.44ID:hc+PsEpw0
PLEXTOR M9PGだけど微妙にFF14ベンチが遅いけどこんなもん?
他の機種は10秒切りが当たり前でM9PGもレビューサイトでは10秒切ってたんだが

ローディングタイム:
シーン#1 3.028sec
シーン#2 3.618sec
シーン#3 4.547sec
シーン#4 3.428sec
シーン#5 1.767sec
合  計 16.388sec
0101Socket774 (ワッチョイ b576-1mGO)
垢版 |
2021/03/28(日) 00:44:13.10ID:Zbv7p2JT0
SSDの価格変動に右往左往するスレ136台で話題になってたMP510でベンチ(CDM)やってみたけど4KランダムはQ1T1以外CPUがボトルネックになった
win10 1909 x64 + NVMe(マザーボードのm.2ソケットPCIe3.0x4、CPU直結ではない) + i5 6500
ファームウェアをECFM22.5からECFM22.7に変えても1%以下の誤差しかなかった
初NVMeだったから気合入れて温度対策(ヒートシンク+m.2〜マザーボード間[4.5mm厚ほど]にサーマルパッド敷き詰め+CPUクーラーはトップフロー120mm角x25mm)
アイドル温度(検証当時33℃)はフロントファンのすぐ後ろにあるシャドウベイの40EZRZと同じ、750evoより5℃高い
ベンチ回してもアイドル温度+7℃(40℃)
CPUファン600rpm固定で33〜40℃、1900rpm固定で31〜37℃
DLGDIAGのEXTENDED TESTでリード1.2〜1.4GB/sだとアイドル+3℃くらい(進行度30%あたり)で高止まり(メモし忘れてうろ覚え)
DLGDIAG上ではSCSI接続でSMART StatusがNot Available、CDIは生の値のみなので残念
https://i.imgur.com/3bxYUau.png
↓見つけるのに手間取ったコルセアのCSSDTダウンロードリンク
ttps://downloads.corsair.com/Files/SSD/CSSDT_1.2.5.7_WIN.zip
0103Socket774 (ラクッペペ MM96-aAKy)
垢版 |
2021/03/28(日) 13:35:50.67ID:9y1lqmIMM
スタイルにもよるが寿命や後の使い回し考えたらケチケチせずに2TBのやつだけ買うのが正解なんだろうな、買い替えで中途半端な容量のばかり残ってもスロットは限られてるし使いみちが限られる。
0106Socket774 (ワッチョイ 091d-X8r0)
垢版 |
2021/03/28(日) 16:32:38.74ID:wyedKIVA0
ゲームも容量デカイしなんだかんだ容量多いのは正義
動画作りとかしてるとなおさら容量ある方がいい
0108Socket774 (ワッチョイ b1a1-1mGO)
垢版 |
2021/03/28(日) 19:15:47.06ID:BCkZytoK0
M.2スロットはオンボードだと頑張っても3つが限界なのか
PCIeスロットも限られてるしブレイクスルーが欲しいな
0110Socket774 (ワッチョイ a9b1-qFGK)
垢版 |
2021/03/28(日) 20:30:00.79ID:TeCXjV/c0
Asusの立てる方式なら基盤面積は少なく済みそうだが、レーン足りないのはどうしようもないな。
結局、そんなに使うならThreadRipperやCore Xに行くべきって結論になる。
0111Socket774 (ワッチョイ d9af-UUyU)
垢版 |
2021/03/28(日) 20:32:17.23ID:gnkGocuJ0
ブレイクスルーも何も、左右にメモリ四つ、計八つ挿せるマザーを参考にするだけですやん
0114Socket774 (ワッチョイ b1ad-5NWU)
垢版 |
2021/03/28(日) 21:28:29.22ID:Gf6DUcqV0
レーン数はどうしてもメインストリームだと少ないよね

ZENITH U Extreme Alphaだとオンボード出来るのがDIMM.2の2つと基板上に3つ(表2つ、裏1つ)の合計5個
あとはHyper M.2のようなカードを使って(4つのスロットはx16+x8+x16+x8になるので)4番目のx8レーンのところにグラボをつければ4+2+4個のSSDが使えるので最大15個まではネイティブで行ける
スリッパだとこの辺が最大かな?(俺が使ってるのがこれだから他メーカーは知らん)
スリッパプロだとさらにレーン数が増えるからもっと積めるけども
M.2を8個搭載出来るRAIDボード使えばもっと搭載出来る、ぐらいかなぁ・・・

メインストリームだと頑張っても3枚、4枚辺りが限界かね?
0115Socket774 (ワッチョイ 0d43-NWkG)
垢版 |
2021/03/28(日) 21:45:56.86ID:Krs5SQhq0
一部のマザーボードはx16スロットをNVMe RAIDや4枚差しに使用できる設定がある
ただしそのメーカー製のNVMe4枚載せる板が必要
0116Socket774 (ワッチョイ 36cb-C32x)
垢版 |
2021/03/28(日) 22:37:16.98ID:l4gdpwCi0
そのメーカー製のである必要はないけどな
0117Socket774 (ワッチョイ 9e76-UUyU)
垢版 |
2021/03/29(月) 00:18:22.99ID:+9z5yiar0
M.2は2スロット使えれば必要十分でしょ、無い物ねだりは親もクズなんだろうな(笑)
0119Socket774 (ワッチョイ 52c4-FmuE)
垢版 |
2021/03/29(月) 00:36:05.17ID:MQP41nxl0
ASUSのRAID機能無しのボードはただPCIeの線が繋がってるだけだからx4x4にできるマザーならなんでもよい
0120Socket774 (ワッチョイ 9e76-UUyU)
垢版 |
2021/03/29(月) 00:50:34.53ID:+9z5yiar0
>>118
親もクズ君(笑)はさっさと自決でもしな(笑)
0121Socket774 (ワッチョイ a9b1-AlBt)
垢版 |
2021/03/29(月) 01:20:44.59ID:n5FsUl7/0
レーン数は現状で十分派vs. 増えて欲しい派
今レスバに勝ちたいなら増えて欲しい派だな
自演かどうか知らんけど十分派に無能な援護が付いた今
増えて欲しい派は流れを掴んだ!
0123Socket774 (ワッチョイ 921f-m4U1)
垢版 |
2021/03/29(月) 01:51:16.60ID:1mV65bWH0
M.2は2つオンボに実装して
あと1つx4の所に拡張挿して実装出来れば十分かな
2TBを3つ買って完了予定
尚2TBが中々2万まで下がらない模様
0124Socket774 (ワッチョイ a9b1-qFGK)
垢版 |
2021/03/29(月) 02:45:23.85ID:g++PrEBa0
ノーコストで増やせるんならいいけど、実際にはダイサイズ、消費電力、ピンの数、配線とりまわしが困難なことによる基盤の多層化など、いろいろと影響する。
メインストリームでそれを求めるつもりはないわ。Core XやThreadRipperでやってくれればいい。

メインストリーム向けでもx16レーンをx8+x4+x4に分割できるマザーボードもあるぞ。
もともとマザーに付いてたm.2×3スロットにx4スロットを2つ追加して5枚は使える。
分割したx4スロットはチップセット経由せずCPU直結となるので、複数のSSD同時にアクセスしてもボトルネックにならない。
GPUとの接続はx8になるが、それで十分。
0125Socket774 (ワッチョイ 1273-S8pH)
垢版 |
2021/03/29(月) 10:42:26.68ID:ZtGltBnN0
レーン増えてほしいなぁ。
PCIex4にM.2増設したいけど帯域喰い合って困る…。
0126Socket774 (ワッチョイ 1273-S8pH)
垢版 |
2021/03/29(月) 10:52:10.91ID:ZtGltBnN0
映像、画像編集キャッシュ用980無印が良いかもと思ったけど、CrucialP5もええのかもわからなくなってきた。
SLCキャッシュ容量多いらしいしキャッシュ切れても1GB/s継続は魅力的。だけど熱いらしいから怖いなぁ。
0131Socket774 (オイコラミネオ MM91-ikWE)
垢版 |
2021/03/29(月) 16:44:08.57ID:rFxYnr71M
一番発熱するのはコントローラーだけどヒートシンクなしでファンで風を当てるか、ヒートシンクのみで直接風当てないかの二択しか選択肢ない時とっちのが冷えるだろうか?
0132Socket774 (ワッチョイ 5e6e-bb0G)
垢版 |
2021/03/29(月) 16:50:20.36ID:ENYdomOE0
ヒートシンクの表面積や、アンビエントエアフローにもよるが
大抵はエアフローを重視した方が良い結果になる

モジュール全体に熱伝播するしね
ニッケル等で表面処理されたコントローラなら猶更
0133Socket774 (オッペケ Sr79-7AFH)
垢版 |
2021/03/29(月) 17:13:26.23ID:Fm1A4fHFr
熱容量を増やす意味で突発的なTH回避できるヒートシンクのみの方が良い結果になると思うぞ

ガチで連続リードライトするなら裸にファン当てた方が冷えるかも知れんが
そういう使い方ならファンもシンクも両方必要だし

剥き身のCPU風当てるよりも無風でいいからヒートシンク置いた方が安全だろ
duron的にも
0134Socket774 (ワッチョイ 9e76-UUyU)
垢版 |
2021/03/29(月) 22:07:53.45ID:+9z5yiar0
ヒートシンクとエアフローで必要十分、うちの窒息microATXですら60℃には行かん。
ここで30℃とかほざいてるのは所有して無いエアプだからスルーすべし。
0135Socket774 (ワッチョイ f602-K+F1)
垢版 |
2021/03/29(月) 23:18:09.85ID:oO3nGrKG0
あの突然なんだけどもMP-600というM2・SSDをWin7で使ってるんですが、CrystalDiskInfoでSSDの情報が見れません。
ドライバが製品のものでないといけないらしいので、それっぽいアプリを落としてインストールしてみたんですが変化無しでした。
どうしたら見れるか知ってる人居たら教えてもらえると助かります。
0137Socket774 (ワッチョイ f602-K+F1)
垢版 |
2021/03/29(月) 23:38:30.60ID:oO3nGrKG0
>>136
10も別なSSDで仕方なく使ってます。
7は必要だから使ってます。
0139Socket774 (ワッチョイ ce03-UUyU)
垢版 |
2021/03/30(火) 00:05:46.22ID:ZVaTzVZl0
>>135
S.M.A.R.T.情報がWin7では読めなくてWin10なら読めるってのはちらほら聞くのでどうしても見たいなら一度Win10に繋いでみたらどうだろうか
ドライバ等の問題だと今後Win7に対応してくれるのは望みが薄そうな気がする
0140Socket774 (ワッチョイ b576-1mGO)
垢版 |
2021/03/30(火) 00:10:06.19ID:8U8VTfU00
ttps://www.gdm.or.jp/review/2019/1107/325279/3
ここ見ると製品自体は対応してる
多分CrystalDiskInfoの特定バージョンによる不具合(履歴に一部NVMe表示の不具合修正がある)かwindows7なのが原因だと思う
CrystalDiskInfoのバージョン変更や他のソフトでも見れないならwindows7なのが原因かもしれない
その場合はデバイスマネージャーの記憶域コントローラーにあるNVMeコントローラーに必要なものを適用すれば見れるようになるみたい
ttps://okoya.seesaa.net/article/447842927.html
自分はやった事ないのでなにかあっても自己責任で
0141Socket774 (ワッチョイ f602-K+F1)
垢版 |
2021/03/30(火) 00:24:07.30ID:Zwr8meh+0
皆さんありがとうございます。
CrystalDiskInfoのバージョンの事等含めて調べてみます。
色々と無知ですみません。
0143Socket774 (ワッチョイ 3602-UUyU)
垢版 |
2021/03/30(火) 01:21:42.29ID:GigrBmru0
SN850買ってシステムをクローンして使ってみたらCrystalDiskMarkでRead5000しか出ない
アライメントも4Kで割れてるけどクリーンインストールしないとあかんか
0150Socket774 (ワッチョイ 8991-CnJy)
垢版 |
2021/03/30(火) 09:17:12.49ID:bGHoY6GQ0
CPUが簡易水冷だからM.2周辺に風がなく
CPUとグラボに挟まれてアイドルで80度まで行く
M.2用冷却ファン買うかCPUをトップフローに変えるか
0152Socket774 (ワッチョイ 1273-S8pH)
垢版 |
2021/03/30(火) 12:34:11.57ID:CC1l5agq0
>>127
やっぱないですよねぇ。

>>128
色々使いまわすこと考えてしまって熱も気にしてしまうのですよね。悪い癖なんですが。
0153Socket774 (ワッチョイ 1273-S8pH)
垢版 |
2021/03/30(火) 12:43:23.63ID:CC1l5agq0
Sandisk(WD)のM.2SSDは気分的にマレーシア製が欲しいけど、Made in Chinaに当たることもしばしば…。
国の規制的にChinaと書いてるだけで、
実はChinaと書いてあるとこ全部Made in taiwanなんや、なんてことは無いですかね。
無いか…。
0154Socket774 (ワッチョイ d202-pdRJ)
垢版 |
2021/03/30(火) 12:53:42.32ID:negky7Pi0
ディジタルデバイス全部投げ捨てたら気分良くなるよ
なんなら人生も投げ捨てちゃえばいいんじゃない?
0160Socket774 (アウアウエー Sada-aa43)
垢版 |
2021/03/31(水) 00:57:43.35ID:PhA9gYEJa
>>152
速さはボトルネックにならない時点で団子だから置いとくとして
キオクシア(KIOXIA) が面白い挙動してて、サーマルスロットリングを段階化してる
ttps://ascii.jp/img/2020/08/17/3081754/o/5d4352851c1252d4.jpg
ttps://ascii.jp/img/2020/08/17/3081755/o/8277338fec95f70c.jpg
ttps://ascii.jp/elem/000/004/023/4023388/3/

ベンチに響くからかメーカーが軒並み危ない温度になってから作動するようにしてる中でキオクシアは段階的に発動して温度が上がること自体を抑制する変わったスタイル取ってる
けどよく考えるとこっちのが設計思想としては健全な気がする
緩急が穏やかな方が体感影響も小さい筈だしなにより熱のダメージが最小に抑えられる
企業向け製品の扱いが主なメーカーらしい設計
通販オンリーで店舗売りが無いので買う時は注意がいる
0162Socket774 (ワッチョイ 89bb-7AFH)
垢版 |
2021/03/31(水) 08:15:03.46ID:FkxSQ50T0
他メーカーもサーマルスロットルと別に停止温度があるから、本当に危ない温度は停止温度以上ではなかろうか

カックンカックンさせないという意味なら2段階も効果あるかもしれんが
0163Socket774 (ワッチョイ a9b1-AlBt)
垢版 |
2021/03/31(水) 16:21:47.32ID:yloowd5x0
>>160
キオクシアは”ない”わ
東芝メモリってだけで吐き気がするほど気持ち悪いのに
その温度管理だってちょっとぬるくなっただけでひよって遅くなってるだけじゃん
危険な温度になったとき遅延無く即座に制御する技術ないからちょこちょこブレーキ踏んでるだけ
そもそもPHISONコン系だから検討の価値もないのだが
0164Socket774 (ワッチョイ b11c-UUyU)
垢版 |
2021/03/31(水) 16:32:26.27ID:xLjmbt090
キオクシアにとくに魅力は感じないけど急速サーマルスロットリングなんてそれこそコントローラに標準仕様なレベルじゃねーの
0165Socket774 (ワッチョイ 6558-UUyU)
垢版 |
2021/03/31(水) 16:37:50.56ID:7pe1UeBJ0
WD Blue SN550 NVMeでゲーム中に50℃いくから夏不安なんだけど平気かな?
ヒートシンクはつけてなくてcpuとグラボの真ん中に居て吸気ファンが一応あたってそうな位置にある
0166Socket774 (ワッチョイ 5e6e-bb0G)
垢版 |
2021/03/31(水) 16:52:43.00ID:pYUWvXND0
980 PRO 2TBが米尼で3.8万(送料デポジ入れて4.2万/単品)程度になったけど
日本でもITGM品の価格改定来るかな?
2本買うとデポジット見込むと8万位だから、日本で買うよりそれなりに安いんだよなぁ
0169Socket774 (ワッチョイ 6e81-PO8i)
垢版 |
2021/03/31(水) 22:13:31.90ID:LUREGPrR0
paypay祭りで1TBm.2買ったけど入れ替えのためだけに外付けSSDケース買うのも勿体無い。
なんかやり方無いもんかな?
PCは現在1台、Nvme128gb(システム これを入れ替え予定)+2.5インチSSD500gb

5000円もクローンのためだけに出すのも悔しいけど1からwin10インストールするのも面倒。
0171Socket774 (ワッチョイ 5562-gmyQ)
垢版 |
2021/03/31(水) 22:35:59.40ID:uHOGWQg80
>>169
Macrium Reflect Free Edition等のシステムバックアップソフトで2.5SSDにバックアップ
M..2SSD交換後USBメモリ等でバックアップソフト起動してリカバリ
0174Socket774 (ワッチョイ 81b1-Lr/b)
垢版 |
2021/03/31(水) 23:38:26.98ID:8HlLKFEX0
特にエンタープライズやデータセンタで使われるSASはそれ用のコントローラ含めて高コストで面倒くさいからな
0175Socket774 (アウアウエー Sada-aa43)
垢版 |
2021/03/31(水) 23:39:50.40ID:dkxY9v2sa
>>163
東芝ってフラッシュメモリーの生みの親なんだが…

モグラ叩きみたいな動作するのより健全な動作する方が良いよ売れれば他も似たようなの作るようになるだろうしな
0179Socket774 (アウアウエー Sada-aa43)
垢版 |
2021/04/01(木) 02:02:39.05ID:gjb2wmfla
>>178
発明者を冷遇したら起源が変わるのか?
上がどうだろうと真面目に製造開発に関わってる他のスタッフだっているだろうにそれを虐めさせようとしてるそういう発言こそが虐めた連中と同じでしょ。
0181Socket774 (アウアウエー Sada-aa43)
垢版 |
2021/04/01(木) 02:22:38.12ID:gjb2wmfla
>>180
「東芝の舛岡富士夫社員が発明した」
胸を張ろうが張るまいが事実は事実、上が馬鹿やろうがその事実と製造に携わった他の社員が居る事は変わらない
0182Socket774 (ワッチョイ b112-UUyU)
垢版 |
2021/04/01(木) 02:24:08.97ID:BoUoZMyR0
まぁ何にしても日本の技術者軽視はホントひどいよね、落ちぶれるのも当然だわ
栄えたのは中間搾取業のみ、中身の無い国になってしまった。
0183Socket774 (アウアウエー Sada-aa43)
垢版 |
2021/04/01(木) 02:34:29.95ID:gjb2wmfla
技術者軽視が良く言われるけど産業スパイ疑った方が良いレベルだけどね
惜しげもなく技術供与する理由になってないからな。
0185Socket774 (オッペケ Sr79-aR+l)
垢版 |
2021/04/01(木) 02:38:15.04ID:mAt/yriUr
>>181
・ポイント
>彼の部下たちの多くもIntel、Micronはじめメモリライバル企業や国内外の大学へ転職していった。
→他の社員も追い出した

>東芝の知財担当者より何時間にもわたる「どうしようか?」との相談が(山崎氏に)あった。『彼の発明は全く価値が無い』、『その根拠として、(山ア氏の)数十件の発明を利用させて欲しい』。しかし、そのことは第三者には伏せておき、舛岡氏の発明の特許は東芝特許として有効に使いたい。
→東芝やる事が汚い

>コンピュータ歴史博物館
>にはToshiba's Failure(東芝の失態)という厳しい言葉が使われている。これは舛岡氏だけではなく、シリコンバレーの現地の受け止め方でもあろう。
→つまり、専門家もシリコンバレーも「東芝」の発明と評価していない
0186Socket774 (アウアウエー Sada-aa43)
垢版 |
2021/04/01(木) 02:55:37.04ID:gjb2wmfla
どうしても技術供与したかった人が居たんだろうな
その後はそれを醜聞として使い潰せばライバルは消える・・・今その現場を見てる気がする
0187Socket774 (アウアウエー Sada-aa43)
垢版 |
2021/04/01(木) 03:01:30.65ID:gjb2wmfla
>>177
前スレでもあった不具合報告もこれ絡みだったのかな?

少し長めの要約してみた
・Samsung 980 Pro SSDが購入後しばらくするとシーケンシャルが著しく低下する(500 GBモデルで1,100MB / s)問題が発生

・SLCキャッシュ機能が止まってそのまま動かない 省エネモードの影響か?

・シリーズ内の複数モデルで報告あり

・サムスン「正しく機能していない事は明らか、調査しています」

・RyzenプロセッサとAMDの500チップセットを搭載したシステムとの相性問題の模様(現状代替手段がないのでSamsung980 ProはGen4使用できない、Gen3なら使用可能)
0194Socket774 (ワッチョイ 5e6e-bb0G)
垢版 |
2021/04/01(木) 13:42:53.90ID:z+OG50Wf0
WDの場合→資金的に微妙、東芝メモリ時代の様に、また独占禁止法に引っかかる
Micronの場合→資金的には余裕、WDをどう説き伏せるかがネック

どちらにしても前途多難、キオクシア自体はBain+SK hynix56%とHoya3%、東芝40%の傀儡企業なので
金を出した方に流れやすい、議決権無しでお情け出資してくれたSK hynixは恐らく売却を望んでいないだろうから
BainとHoyaが、どうSK hynix(と東芝)を説得するかが、買収劇の根幹にあるだろうな
0195Socket774 (ワッチョイ 5e6e-bb0G)
垢版 |
2021/04/01(木) 14:04:34.12ID:z+OG50Wf0
>>190
SamsungのZ-NANDや、KioxiaのXL-Flash、Micronも恐らく出してくるであろう同等製品は
3D XPointの様にPCM Flashでなく、既存のNAND Flashの応用製品
語弊はあるが専用の製造プロセスを必要とせず、臨機応変に需要を満たすことができる訳で
専用のFabが必要なOptaneとは全く事業を維持するコストが異なる、必要とされる分を計画生産すればいいしね
0196Socket774 (ワッチョイ 52c4-7AFH)
垢版 |
2021/04/01(木) 14:42:28.02ID:M+x7E4By0
低遅延NANDは不揮発性RAMには届かなくてもストレージとしてはOptane SSDに大きく劣らない程度のポテンシャルがあるからな
0198Socket774 (ワッチョイ 5e6e-bb0G)
垢版 |
2021/04/01(木) 17:51:54.34ID:z+OG50Wf0
SCM市場自体が、大容量のDRAMとNVMeoFを経由した、超大容量のNVMeストレージプールで
小規模処理を極めて高速化でなく、大規模処理を効率的に高速化が当たり前になって縮小してしまったね

書き換え回数がほぼ無制限、アクセス速度がDRAMと同等の性能を持つ、MCS(Memory Class Storage)では
富士通とNanteroの不揮発性CNT ReRAMが、コスト高を許容すれば、また面白い事になりそうだが
3D XPointより更に上の市場で需要が微妙な所、当の富士通も、システム的にDRAM+NVMeを推してるし
0199Socket774 (ワッチョイ a9b1-UUyU)
垢版 |
2021/04/01(木) 18:47:08.24ID:giTD2rGO0
不揮発性メモリが、そんな性能になってたのか
お値段想像もしたくないな
とはいえ、限定された用途であれば、そのうち一般にも降りてくるのかしら
その限定された用途がイメージ出来ないけど
何かに実装しても補助的であって容量少ないんだろうけどさ
0206Socket774 (ワッチョイ 2373-/kMU)
垢版 |
2021/04/02(金) 21:11:53.67ID:p+8ELRhl0
>>158
そうなんだ…残念。
0207Socket774 (ワッチョイ 2373-/kMU)
垢版 |
2021/04/02(金) 21:24:01.20ID:p+8ELRhl0
>>160
あがったり下がったり不安定な状態見せられるよりは、幾分か精神的に良いかも。
0210Socket774 (ワッチョイ 1b02-0pr0)
垢版 |
2021/04/03(土) 00:28:30.37ID:JaAoOiC/0
前スレでSN850にシステムをクローンしてRead5000しか出ないって書いた奴だけど、
あのあとクリーンインストールしたら6000までは上がったけど7000には届かない
体感で特に変わるわけじゃないけどなんかもやもやするw
0212Socket774 (オイコラミネオ MMb1-/kMU)
垢版 |
2021/04/03(土) 02:15:13.40ID:kCkcPxj1M
NVMeのバージョンによっての相性なんですが、
SN550のようなNVMe1.4は
古いマザーボードやAMD系の特定マザーボードと相性で使えなかったりするんでしたっけ。
そうだとすると同じ1.4のSamsung980も同じ環境では使えないんだろうか…。
0213Socket774 (ワッチョイ 556e-0pr0)
垢版 |
2021/04/03(土) 02:25:34.08ID:OH6l61lX0
>>212
B550 AORUS ELITE V2にSN550の1TB載せてるけど何の問題もないよ
SN550はすごい売れてるSSDだし母数が多いから不具合も多くなるんじゃないのかな
個人的にはそこまで気にしなくても良いと思う
心配なら相性保証つけておいたらどうでしょう
0217Socket774 (アウアウウー Sae9-Qilc)
垢版 |
2021/04/03(土) 06:01:25.18ID:IQMNWttNa
たぶんWDのコントローラーがNVMeの仕様どおりに作られてないんだよな
だから環境によっては問題が起きる
0220Socket774 (ワッチョイ e5b1-0pr0)
垢版 |
2021/04/03(土) 12:38:29.95ID:OyqxZNn60
むしろ仕様通りでないと動作しないので、仕様そのものは問題無いと思ってる
だからこそ大抵の環境では動作する
そういう考え方ではなく、独自のナニかが+αで存在してるんじゃないかと思ってる

いずれにしろ、各々個人で判断すべきところかね
自分は、こういうところでもマザーや電源の影響も受ける、という考え方だが
脳死ASUS最上位、電源は中身Seasonic
0222Socket774 (ワッチョイ e5b1-0pr0)
垢版 |
2021/04/03(土) 12:49:22.44ID:OyqxZNn60
自分が口にしたのはクオリティの方だけどな
まぁ各々個人で判断し、好き勝手に買うヨロシ
これは答えの出ない問題だ

意見らしい意見なら聞いてみたいもんだが
0223Socket774 (ワッチョイ 6d92-RLB1)
垢版 |
2021/04/03(土) 14:28:24.27ID:/E8xc/n40
最近だとASRockのマザーボードでキオクシアのNVMe SSD使えない問題があったな
どちらも規格通りに作っているはずだったが一部に食い違いがあって認識しない
0229Socket774 (ワッチョイ 4b6e-lQ1w)
垢版 |
2021/04/03(土) 17:28:25.00ID:xAqAjWVc0
PCIe 4.0対応の中国新興ベンチャーTenaFe(ただし錚々たる顔ぶれ)によるコントローラ

TenaFe TC2200、DRAMレス(HMB)、データ圧縮機構、FlexLDPC ECC、4chバスで最大Read 4.8GB/s

CEOはLink_A_Media_Devices(現SK hynix傘下)出身、相棒とTidalSystemsを設立(現在はMicron傘下)
新たに立ち上げたのがTenaFe、相棒は技術畑でLAMD/SandForce/TidalSystems/Micronで開発に携わった人だと

https://www.cnbeta.com/articles/tech/1109913.htm
0234Socket774 (ワッチョイ 2576-xfeT)
垢版 |
2021/04/03(土) 18:58:23.42ID:EUPe4EIM0
>>231
と思うじゃん? 1ヶ月後同じ事が言えるか見もの
PHISONも最初だけは速いんだよ数日経つと糞だって思い知らされる
0237Socket774 (アウアウウー Sae9-S7n1)
垢版 |
2021/04/04(日) 03:21:27.82ID:CHBRDg6Ja
SN550とSN850で4ヶ月くらい使ってるけど特に遅くなったり不具合起きたりはしてないな
見失う問題は最初だけ起きてたけど気づいたら無くなってた
何が原因で解決したかはわからん
0240Socket774 (ワッチョイ 6d5d-kbHU)
垢版 |
2021/04/04(日) 11:32:41.69ID:o+Jpre/80
半年以上ADATAやPHISONコンの使ってるけどおかしな速度低下もなく快適に使えてるわ
今のところはね
0242Socket774 (ワッチョイ a31f-0pr0)
垢版 |
2021/04/04(日) 13:56:49.87ID:Pr2U43eb0
やる気が出たのでひかりTVの半額MP600PRO 1TBを組み込んでCDM回してみたぞ
https://i.imgur.com/CHsmZY9.png

おおむね仕様通りのようだ
SSD Max Sequential Read CDM Up to 7,000MB/s
SSD Max Sequential Write CDM Up to 5,500MB/s
Max Random Write QD32 IOMeter Up to 780K IOPS
Max Random Read QD32 IOMeter Up to 360K IOPS

1回で400GB以上書き込むとか恐ろしいな!もう回さない!
0243Socket774 (ワッチョイ e5b1-0pr0)
垢版 |
2021/04/04(日) 14:00:02.35ID:zNA238XG0
なぁに、クイックフォーマットじゃなくて通常フォーマットしてしまった自分に比べれば……
0246Socket774 (アウアウエー Sa13-QYb5)
垢版 |
2021/04/05(月) 00:03:10.91ID:Z2PeHk3Xa
>>237
うちはクローンしたら見失ったことがあるけどディスク管理からは見えてた
手動でドライブレターの割り当てしたら治った
0247Socket774 (アウアウウー Sae9-S7n1)
垢版 |
2021/04/05(月) 03:17:48.50ID:282bSy5ca
>>241
いや、再起動した時は怒らなくて電源オフからの起動の時だけ見失うっていう以前報告あったのと同じ症状だったから多分同じ問題だったと思う
なぜかなくなった
0248Socket774 (ワッチョイ 2373-/kMU)
垢版 |
2021/04/05(月) 06:27:39.67ID:BAGEYrj60
>>224
SN550(NVMe1.4)、SN750(NVMe1.3)なので一概に言えない感じですか。
SN850(1.4)はどうなんだろう。
0249Socket774 (ワッチョイ 2373-/kMU)
垢版 |
2021/04/05(月) 06:32:31.24ID:BAGEYrj60
私のマザーボードはHM370ですが、
SN550は初起動時は問題なく認識、ただベンチマーク中に見失いました。
再起動したら直りましたが、
通常使用するとまた何か起こりそうな気がしてます。
SN550にOS入れるのはちょっと怖いですね。
0250Socket774 (アウアウウー Sae9-TkiE)
垢版 |
2021/04/05(月) 08:15:27.88ID:W2/MnZGla
>>247
M.2のコネクターの抜き差しの耐久性が70回だから接点か弱い
SATAの4倍以上でデータ転送するんだ、湿度とかで接点の接触抵抗変わってもおかしくない
0252Socket774 (ワッチョイ e369-a8W1)
垢版 |
2021/04/05(月) 11:22:15.06ID:1LvKeqxm0
何気にNVMeの情報を漁っていたら、「NVMeで高収容なVDI環境を実現」
なんて謳い文句を見たんだが、高速じゃなくて高収容?
ちょっと日本語でおkな気分…
0254Socket774 (ワッチョイ b5b1-TaVR)
垢版 |
2021/04/05(月) 11:55:13.74ID:ND/cIJXQ0
>>252
ある低速なSSDで構成されたらノードでは
SSDのIOがボトルネックでノードあたり10ユーザ収容可能だとする
ボトルネックであるSSDが高速化することで
ノードあたり15ユーザ収容可能になる場合がある
別に間違ってはいない

お前が無知でアスペで無能なな雑魚カスなだけ
0257Socket774 (ブーイモ MM6b-cQ7G)
垢版 |
2021/04/05(月) 12:13:22.06ID:mBQVoBklM
簡単な話、仮想PC立てまくったらドライブへのキューが増え逼迫して速度低下して苦しくなるけどNVMe SSDならそうはなりにくいから仮想マシンを増しても大丈夫(高収容)だよって話

収容出来る仮想PCを多く出来る≒高収容
0258Socket774 (アウアウウー Sae9-TkiE)
垢版 |
2021/04/05(月) 12:16:45.75ID:W2/MnZGla
>>251
ぐくったら50回だった

手持ちのX470、Z390、H310、Pcieの変換基板数枚が共に一度や二度は
P1、660P、SN750、SN500、SN550を認識しなかったり
起動後に見失うなんかあったから、相性問題ではなくて接触不良だと思っている
0260Socket774 (ワッチョイ b5b1-TaVR)
垢版 |
2021/04/05(月) 13:01:36.56ID:ND/cIJXQ0
>>259
容量ではなくストレージ速度が収容数のボトルネック要因になっている場合は
ストレージ速度を向上させる事で収容数も増やせるだろ
頭が悪いなあお前は
0261Socket774 (オッペケ Sr01-Lm4m)
垢版 |
2021/04/05(月) 13:26:19.90ID:xfYq4wHir
>>260
収容数100だけど同時アクセス3だった場合と
収容数20だけど同時アクセス10だった場合

どっちがストレージ速度必要?
0262Socket774 (ワッチョイ b5b1-TaVR)
垢版 |
2021/04/05(月) 13:39:29.09ID:ND/cIJXQ0
>>261
VDIにおいて収容数≒同時アクセス数だから的外れ
100人収容”だけ”できても その100人を収容した時に
その100人が利用できなきゃ無意味だから

100人で同時利用する必要がある要件なら
収容上限を100人に制限して設計する必要がある
それ以上の人を収容して実用十分な性能を出せず
業務に支障をきたすようじゃ欠陥VDIシステムだから
どそまでも頭が悪いなあお前は
必死に話を逸らして誤魔化して逃げようとしてるのかもしれないが
0263Socket774 (オッペケ Sr01-Lm4m)
垢版 |
2021/04/05(月) 14:32:02.14ID:xfYq4wHir
>>262
それは261のどっちがストレージ速度必要かという質問に答えてないよね

利用率なんて契約次第だろ
官公庁のシステム要件は同時アクセス30から80%位が一般的だが
0264Socket774 (ワッチョイ b5b1-TaVR)
垢版 |
2021/04/05(月) 14:48:24.06ID:ND/cIJXQ0
>>263
そもそも的外れだから答える必要なんて無いだけだぞ低脳

VDIにおいて収容数≒同時アクセス数だから的外れ
100人収容”だけ”できても その100人を収容した時に
その100人が利用できなきゃ無意味だから

100人で同時利用する必要がある要件なら
収容上限を100人に制限して設計する必要がある
それ以上の人を収容して実用十分な性能を出せず
業務に支障をきたすようじゃ欠陥VDIシステムだから
どそまでも頭が悪いなあお前は
必死に話を逸らして誤魔化して逃げようとしてるのかもしれないが
0266Socket774 (ワッチョイ b5b1-TaVR)
垢版 |
2021/04/05(月) 16:21:36.85ID:ND/cIJXQ0
>>265
ライセンスのカウント方式の話なんか今はしていない
全く的外れ
話逸らして逃げるなよ無知カス雑魚

論破宣言=「論破されて反論でしはいのでもう反勘弁してください…」敗北宣言

VDIにおいて収容数≒同時アクセス数だから的外れ
100人収容”だけ”できても その100人を収容した時に
その100人が利用できなきゃ無意味だから

100人で同時利用する必要がある要件なら
収容上限を100人に制限して設計する必要がある
それ以上の人を収容して実用十分な性能を出せず
業務に支障をきたすようじゃ欠陥VDIシステムだから
どそまでも頭が悪いなあお前は
必死に話を逸らして誤魔化して逃げようとしてるのかもしれないが
0267Socket774 (ワッチョイ b5b1-TaVR)
垢版 |
2021/04/05(月) 16:27:05.82ID:ND/cIJXQ0
どうしようもなく頭が悪い低脳>>259「収容数はストレージ容量で、同時利用数がストレージ速度ではなかろうか」

wwww
0268Socket774 (オッペケ Sr01-Lm4m)
垢版 |
2021/04/05(月) 16:57:04.68ID:xfYq4wHir
同接500人の契約に対して収容数が1000人だからサーバー設計を1000人でするのか?
リッチだねぇw
0271Socket774 (ワッチョイ b5b1-TaVR)
垢版 |
2021/04/05(月) 19:59:11.34ID:ND/cIJXQ0
>>268
VDIで同時接続500の要件なら収容数も500に制限する必要がある
そして収容数1000なら同時接続も1000に耐えられるようにする必要がある
 
従業員数1000人で原則テレワークの企業で
「我が社はVDIシステムのコストをケチって500人しか同時に使えません。
 1000人が同時にテレワークしたらVDIシステムが性能超過して
 1000人全員が遅くて業務にならなくなるから、
 500人しか同時にテレワークしないようにしてください。
 残りの500人はコロナ感染のリスクを被って会社に出勤するように」
とでも言うのか?
頭悪過ぎだろコイツ(笑)

VDIのようにリアルタイム性とレスポンスが重要なシステムと
そうでは無い他のシステムで性能設計を同じに考えてる
(そう考える事しかできない)時点でド三流の低脳である事を
自称しているのと同じなんだよ低脳カス雑魚
0272Socket774 (ワッチョイ 25bb-Lm4m)
垢版 |
2021/04/05(月) 21:15:41.93ID:TzvDdfB10
>>271
>>268
>VDIで同時接続500の要件なら収容数も500に制限する必要がある

制限する必要がある案件も有れば、必要する必要の無い案件もある
その証明にVDIで覇権争いしてるVMwareにもCitrixにもそれぞれのプランが有る

お前がいくらVDIはこうあるべきだと叫んでも、現実は違う
0276Socket774 (ワッチョイ b5b1-TaVR)
垢版 |
2021/04/05(月) 21:29:48.45ID:ND/cIJXQ0
「制限する必要がある案件も有れば、必要する必要の無い案件もある」
なんて当たり前の前提を理解できずに
勝手に条件を決め付けて断定する無知な低脳>>268
理解させるためにそうではない例を示して反論してるのに

「制限する必要がある案件も有れば、必要する必要の無い案件もある」とか
当たり前のことをドヤ顔で言って横から水を差すことしか出来ない
最もアスペの>>272のせいで主旨が逸れたからもう終わりだな
0278Socket774 (ワッチョイ 2373-/kMU)
垢版 |
2021/04/06(火) 06:25:17.18ID:CnKKfk/s0
PCIe3.0接続での980PROに高負荷かけた時の温度が、
SN750やSN550のそれと同じ位だったら即買いしてた。
けど、過去スレの比較紹介サイト見た感じやっぱり上記2つより温度高めで残念。
他に検証された方がいらっしゃったらどうだったのか伺いたいなぁ。
0279Socket774 (アウアウウー Sae9-TkiE)
垢版 |
2021/04/06(火) 07:54:23.15ID:4Uk6iK7Ba
どんなケースに入って、どんなパーツ構成か判らないから言えるのは一つ
安物でもヒートシンクを付けて運用する
0284Socket774 (ワッチョイ a3c4-Lm4m)
垢版 |
2021/04/06(火) 11:58:55.90ID:hH5eg/vQ0
NANDの温度しか返さないやつとそうでないものがある
WDは前者でサムスンやCrucial P5などは後者
0285Socket774
垢版 |
2021/04/06(火) 12:47:49.77
CrystalDiskInfoとかいう糞ソフト使ってるから1つしか出ないんだよ
HWiNFO使え
0289Socket774 (ワッチョイ 8d76-kjVL)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:31:58.24ID:Iqzpy9ur0
250GBなら価格差が小さいから970evoplus
キャッシュ切れ後の速度を重視するなら970evoplus
こだわりがないなら980
0290Socket774 (ワッチョイ 2373-/kMU)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:53:42.56ID:CnKKfk/s0
278です。
Gen3での980PROの温度のお話なのですが
ヒートシンクつけてても熱が気になるので、
Gen3で温度低くなるなら980PRO使ってみたいんですよね。
いままで熱気にしてWDばかりでしたのでsamsung使ってみたいですし、Q1T1ランダムリード値はpcie3.0でも良いかもみたいな話も見ましたし。
あと、Gen3からGen4へ移行する事も考えてます。

ちなみに過去スレからの引用ですみませんが、温度の事は以下からです。
これ以外の具体的な温度数値の情報が見つからない…。
ttps://tieba.baidu.com/mo_wowap_pb/p/7003698541
0291Socket774 (ワッチョイ 2373-/kMU)
垢版 |
2021/04/06(火) 23:56:33.89ID:CnKKfk/s0
あと、すみません。
総合バランス的にはSN750と同じくらいでしたね。失礼しました…。
0295Socket774 (オイコラミネオ MMb1-/kMU)
垢版 |
2021/04/07(水) 02:49:58.00ID:w7CjDjq9M
980やSN550って、PCIem.2スロット増設ボードやUSB変換の外付ケースを使うと、HMBが働かずにパフォーマンス落ちたりするのかな…?
0299Socket774 (オッペケ Sr01-C1Vn)
垢版 |
2021/04/07(水) 11:25:15.51ID:/PVofce/r
M.2そのままでもボード経由でもPCIeである以上差は出ない…はず
USB挟んじゃうとダメだろうけど
0300Socket774 (ワッチョイ 551c-AmO+)
垢版 |
2021/04/07(水) 12:28:15.87ID:hw/fCO1b0
HMBはNVMeの仕様らしいからUSBでもワンチャン大丈夫かもしれない
b+mはまだしもm.keyがAHCIで動かんよね?
0301Socket774 (ワッチョイ 8599-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 20:31:28.13ID:bNEEmX550
ASUS TUF Gaming B550-Plus(BIOS 2006)にSN550 500GB(m.2スロ
ット)を接続しているのですが、電源投入でSN550を見失い起動不能にな
りました。電源再投入でも改善されません。この状態になると、BIOS画
面にも入れません。
SN550抜き差ししたら正常に起動されるようになり、今のところ、再起
動、電源再投入でも問題は起きてません。
相性問題でしょうか?
0303sage (ワッチョイ 0356-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 21:58:01.02ID:kwzYgYCK0
>>301
ノーパソ起動時SN500見失うなって立ち上がらないけど本体再起動で認識するよ…まぁ相性じゃね
0304Socket774 (ワッチョイ cb76-406v)
垢版 |
2021/04/07(水) 21:59:49.12ID:X4zIE8np0
131 Socket774 (ラクッペペ MMde-BK3u) sage 2021/02/12(金) 12:03:23.92 ID:Qi6h2GtyM
すみません、先日M.2_2に増設した1TのM.2SSDが起動直後はbios上も認識されず、再起動すると認識され、読み書きも普通に出来るという症状なのですが、解決法はありますでしょうか。
シャットダウン・スリープにするとまた見失っているので、毎回再起動する必要があり困っています。

構成
MB:ASUS TUF GAMING B550-PLUS
CPU:Ryzen5 3600
電源:ENERMAXの750W
メモリ:G.skill DDR4 3600 8G×2枚
M.2_1: 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe(OSインストール済み)
M.2_2: 1TB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe
SATA1・2:それぞれseagateの2THDD
SATA3〜6:何もなし

BIOSアップデートも最新のものに更新し、Windowsの高速スタートアップも無効、biosのfast bootも無効にしても初回起動時は認識されません
また、M.2スロットを入れ替えると、今度はM.2_2に挿した500GのM.2SSDが同じ症状になり、M.2_1に挿した1TのM.2SSDは初回起動時も常に認識されてる状態になるので、SSDの不良ではないと思っています。
長文すみませんが、解決法があれば教えていただきたいです。

165 Socket774 (ワッチョイ 6381-BK3u) sage 2021/02/12(金) 23:33:32.08 ID:NL+GVBGL0
131 です。
みなさんに教えて頂いた通り
M.2_2のPCIeの接続設定をautoからGen3にし
M.2SSDのファームウェアをdashboardで最新のもにアップデートしたら、シャットダウン後・スリープ後も見失うことなく認識されるようになりました。
本当にありがとうございました。
0305Socket774 (ワッチョイ 2373-/kMU)
垢版 |
2021/04/07(水) 22:30:13.54ID:Ot2RHzPS0
>>296

>>297

>>298

>>299

>>300

コメントありがとうございます。
m2拡張ボードは問題なくて、USBはもしかしたら有効になるかもって感じなんですね。
流石にオフになったらOS動かすなら体感ありそうですが、USB変換使うなら普通はデータ用としてだろうし、実質気にするほどでもないって感じなんですかねぇ。
0306Socket774 (ワッチョイ 2373-/kMU)
垢版 |
2021/04/07(水) 22:45:36.84ID:Ot2RHzPS0
PCIe増設してSN550挿しかったんですけど、
HMBの挙動よくわからなかったので。
安心して増設できそうです。
0308Socket774 (ワッチョイ e5b1-WtXt)
垢版 |
2021/04/08(木) 01:22:18.63ID:vSFm2Hv30
>>307
さすスロットあってる?
第10世代のCPUでPCIe4.0用のスロットにさしてるとそのスロット有効にならないので認識されないけど。第11世代のCPUで追加されたレーンなので。
0316Socket774 (ブーイモ MM6b-cQ7G)
垢版 |
2021/04/08(木) 08:31:48.41ID:iJGlvzYpM
なんでRocketLakeからなんだろうな

CometLakeからレーン数増やせば良かったのに(Gen3かGen4かは置いておいて)
0318Socket774 (オッペケ Sr01-WtXt)
垢版 |
2021/04/08(木) 09:21:55.41ID:UIcwGmkWr
>>316
たぶん、やらなかったんじゃなくて、できなかったんだよ。Z490マザーでも「将来のCPUで使えるようになるスロット」がついちゃってたし。
0326Socket774 (ワッチョイ d7b1-HIlx)
垢版 |
2021/04/09(金) 07:26:27.95ID:cNaQMlKK0
自分のマザーだと、何も考えずにネジを外せば多分ネジが飛んでいく……
Besselで揃えたけど、磁力持たせるヤツ大事だよね
完全に別物というか、デフォで磁力を持ってるヤツと並ぶか少し上回るくらいに感じた
0337Socket774 (ワッチョイ 6273-aL0X)
垢版 |
2021/04/10(土) 12:56:18.73ID:I3C+sCy10
最近SN750の4tbが国内店頭に並びはじめたっぽいので。
ttps://youtu.be/Sl48upUkpZw?t=270
Youtube検索すると出てくる。
これネタなのかどういうスタンスの動画かわからないのだけど、
絵面通り捉えるなら連続書込してると落ちるって事…?

あと、データシートには「チューイングガムとほぼ同じサイズのドライブ片面で、大 量のファイルやビデオゲームを十分に格納できる4TBまで容量を拡張しました。」て書いてあるし片面だよね、多分。
0339Socket774 (ワッチョイ 6273-aL0X)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:05:00.73ID:I3C+sCy10
TBやったわ…
0342Socket774 (ワッチョイ 7fc9-uyIq)
垢版 |
2021/04/10(土) 20:04:25.56ID:TQW1XuCT0
topmoreってメーカーのm.2 ssdはどうなんだろう?
アマゾンや楽天で売ってるけど、公式サイトっぽいとこみても掲載されてない
0343Socket774 (ワッチョイ 67af-HIlx)
垢版 |
2021/04/10(土) 21:29:49.52ID:sEDh6bA/0
海外サイトで確認するしかないんじゃね?
作ってるの日本じゃないんでしょ?
とりあえず入り口感覚で米尼や新卵とか
0344Socket774 (ワッチョイ 6273-aL0X)
垢版 |
2021/04/10(土) 21:49:43.06ID:I3C+sCy10
>>340
ええ、マジすか…。
記載どこかにありました?
0346Socket774 (ワッチョイ 6273-aL0X)
垢版 |
2021/04/10(土) 22:09:02.56ID:I3C+sCy10
>>340
動画よく見たら裏面写してて、確かに両面実装でしたわ…。
0347Socket774 (ワッチョイ 6273-aL0X)
垢版 |
2021/04/10(土) 22:09:38.92ID:I3C+sCy10
>>345
今確認しました。どもども。
0349Socket774 (ブーイモ MM93-H6g2)
垢版 |
2021/04/11(日) 01:40:49.20ID:ntCk4MVaM
sureface laptop3のディスク容量が枯渇して来たので増設をしようにもM2SSDで2230と言う特殊サイズの為、Amazonですら見つかりません。
ヤフオクに中古パーツで出回る事があっても割高ですし、どこか新品で手に入るサイトご存知ないでしょうか?
現行256から1TB位に増やしたいです。
0352Socket774 (ワッチョイ 9fde-Kf6B)
垢版 |
2021/04/11(日) 02:38:52.50ID:uJoRgcxq0
>>350
昔、ノートも自作できたんだよ
ベアボーンだがな

まあそれはともかく板名読めないアホにあわせてテンプレ置く必要まではないだろ、都度叩くだけでいい
0354Socket774 (ワッチョイ 236e-GHzX)
垢版 |
2021/04/11(日) 03:59:11.94ID:4g07IEXR0
eBayで"2230 1tb"で検索するとKioxiaのがヒットするよ。

俺はMini-ITX板用に2242のを買ったことある。
0356Socket774 (ワッチョイ 6273-aL0X)
垢版 |
2021/04/11(日) 06:44:39.15ID:Jq+urC+N0
SN550はあの無駄なスペースを使って、片面で4TB実現してくれると信じてる
0357Socket774 (ワッチョイ 82ef-AcCi)
垢版 |
2021/04/11(日) 08:23:00.14ID:OI/D42od0
小型外付けSSDで採用されてる製品を買うしかないよな ユーザー向けに市販されてないし
0360Socket774 (ワッチョイ 86c0-+sTj)
垢版 |
2021/04/11(日) 12:22:06.52ID:XqHCYGsr0
SSD高騰しそうなんで、SeagateのFireCuda 510買ってしまったが、早まったかな・・

主にTBW重視で買ったのだけど、Phisonってスペック詐称なんか・・
WDあたりにしとけば良かったかな
0361Socket774 (ワッチョイ 9bb4-N9W5)
垢版 |
2021/04/11(日) 13:23:17.04ID:vV4S6xNZ0
ベンチ向けのアルゴリズム詐欺はどこもやってると思う
実使用でスコア全然低いMarvellが優秀だし
まぁ個人用途なら全然分からんが
0362Socket774 (ワッチョイ f272-3TIa)
垢版 |
2021/04/11(日) 13:53:34.44ID:TSyWh31J0
定期的にMarvellが実使用で優秀とかいう話題出てくるけど
ベンチで早く、実使用で遅い、お前さんのいうアルゴリズム詐欺()は
Marvellが筆頭クラス、違うのならソースが欲しい所、以下転載

>>674
それ逆、ベンチマークでは何故か早いが、実用だと遅い

ttp://s2.upup.be/f/r/epiRGxEHsL.jpg(リンク切れ)

転載元
ttps://jisakuhibi.jp/archives/1077536780.html
0364Socket774 (ワッチョイ bb76-ksEv)
垢版 |
2021/04/11(日) 14:04:42.43ID:1u0Py+sx0
>>355
SSDの中で一番高温になるコントローラーからの熱を移さない為じゃね?
参考
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1206795.html
0368Socket774 (ワッチョイ f272-3TIa)
垢版 |
2021/04/11(日) 15:48:19.66ID:TSyWh31J0
>>367
ベンチマークばかり鵜呑みにしないで、よく読んで
Marvell(この場合はM9PEだが)「ベンチ以外」では遅いよ
PCMARK等のベンチは何故か早いが、実速度では振るわない

後半に記載がある
・50GB動画ファイルの読み書き(※非ベンチマーク、実読み書き時間)
・80GBゲーもフォルダの読み書き(※非ベンチマーク、実読み書き時間)
・ゲームロード時間(※非ベンチマーク、実ロード時間)
0369Socket774 (ワッチョイ 6706-FlJ8)
垢版 |
2021/04/11(日) 16:13:24.26ID:RW0I4IW50
>>368
落ち着いて自分の書き込みを見てみなよ
自分こそ連続長時間シーケンシャルアクセスばかりの読み書き時間とかいうベンチマークにばかり引用してそのレビューした人が書いた結論から目を逸らしている
実際その状況がどれだけ実使用で出てくるかを考えるべき
0370Socket774 (ワッチョイ f272-3TIa)
垢版 |
2021/04/11(日) 16:32:38.39ID:TSyWh31J0
>>369
それなら、完全にお前さんの意見「実用では遅くない」が的を射てないことになるんだが
ゲームロード時間は、普通にかなりの人数に当てはまるユースケース

PCMARK等のベンチでは高速だが、実運用で「時間的ファクター」がある場合の
大容量のR/Wが伴う場合は、Marvellコントローラは得意でない、というのが結論
(※PCMARKは実運用で生じるI/Oアイドル時間がない、その辺の制御が実運用の差になる)
0371Socket774 (ワッチョイ 066e-1WRr)
垢版 |
2021/04/11(日) 16:37:44.53ID:O95cgdrD0
FFストレージベンチも、様々な条件のセーブから、マップやらテクスチャやら読み込むから
ベンチマークで使われる小さなデータファイルセットと、実ゲームとでは全く異なる結果になりそうだな
0372Socket774 (ワッチョイ 6f1c-aNMV)
垢版 |
2021/04/11(日) 16:44:50.16ID:I5MdYxys0
ベンチマークの数字が不自然に高くてちょっと気持ち悪いけど
実用はまあそんなもんかって感じに見える、あとキャッシュ切れ後はほかに比べて弱い
安くなってれば検討していいが今価格最安値16kで買うくらいなら尼でいまちょっと安いkc2500買うわって感じ
0373Socket774 (ワッチョイ 6706-FlJ8)
垢版 |
2021/04/11(日) 18:05:45.49ID:RW0I4IW50
>>370
まさか実用を語る上で起動時の数秒の違いを根拠に出してくるとは思わなかった
実用で遅いと言えるほどの影響ではないだろう
0377Socket774 (ワッチョイ d7b1-HIlx)
垢版 |
2021/04/11(日) 20:54:54.86ID:0vlZWV1G0
>>374
そこはSN550か980になるんじゃね?
現状じゃ、自作er向けでM.2スロットを持たないマザーが出てくるとは思えん
0378Socket774 (ワッチョイ dfb1-A6mS)
垢版 |
2021/04/11(日) 21:30:19.33ID:rbdIJWeP0
>>375
TSMCの12nmなんて型落ちプロセスを先端プロセスと言っていて
そのズレた前提を根拠にしてる時点で意味のない記事だな
0382Socket774 (ワッチョイ 4f58-agpx)
垢版 |
2021/04/11(日) 22:12:35.10ID:aPWZ34aW0
NVMeの発熱対策にいろんなヒートシンク試してきたけど
60mmのファン載せるのが一番効くのな
ヒートシンクなんかどれもいいわ
20mmのブロワファン付きは無駄の極み
室温23℃、ファン36%の回転で
ファンなしだとアイドリング45℃が33℃、負荷ありでも41度ぐらいにしかならん
http://iup.2ch-library.com/i/i021280511515874111251.jpg
0383Socket774 (ワッチョイ d7b1-Itcv)
垢版 |
2021/04/11(日) 22:32:17.83ID:lu+JpdcO0
そらそうよ
ヒートシンクに直接風当てるのが冷えるに決まってる
どんな巨大ヒートシンクでもファンレスには限界がある
0386Socket774 (ワッチョイ 1be6-cC/j)
垢版 |
2021/04/11(日) 23:25:50.81ID:1CYAJn//0
>>382
ヒートシンクなしで取り付けただけの980proでしばらく放置して確認すると32℃だからなんかおかしいのでは
0389Socket774 (ワッチョイ 4f58-agpx)
垢版 |
2021/04/11(日) 23:54:23.02ID:aPWZ34aW0
>>386 >>388
MINI-ITXのキューブだから熱籠もるのはしょうがない
ケース内は30℃ある
もう少しファン回せば改善するのはわかってるんだけど
それだと面白くない
0391Socket774 (ワッチョイ 6273-aL0X)
垢版 |
2021/04/12(月) 00:30:50.38ID:sfyOMtrS0
980無印のくりえいてぃゔな実用性を語ってくれる人はいないものか。
まぁ、それ用途なら980Proか970EvoPlus買うからいないっすよね…。
0393Socket774 (ワッチョイ 1be6-cC/j)
垢版 |
2021/04/12(月) 01:21:00.26ID:ftfETCDx0
980は1TBまでしかないし
値段的にも少し足してE16コントローラー品でも買う方が良いと思う
0395Socket774 (ワッチョイ 1be6-KeDL)
垢版 |
2021/04/12(月) 02:47:04.04ID:ftfETCDx0
それよくわからんな
Gen4環境なら当然上だしGen3スロットに使うとしてもそれでもgen3上限の性能を得られるし
出費が少ないくらいしかメリットない
0396Socket774 (ワッチョイ d7b1-HIlx)
垢版 |
2021/04/12(月) 04:25:58.59ID:r7qJOl7y0
その点は事実上、直線番長だった、という理由に他ならない
3D XPointなOptane905pが証明してると思うが
まぁ仕様が違うので単純比較する事は出来ないが
だがエントリークラスのSN550や980との比較はどうかね?
細かいファイルがメインのOS
大中小様々なファイルが用意されてる各種ゲームベンチ
時間差は如何かな?
0398Socket774 (ワッチョイ d7b1-HIlx)
垢版 |
2021/04/12(月) 05:05:14.19ID:r7qJOl7y0
3D XPointみたいな新しい系譜が出てくれば事情が変わってくる
という意味でもあるんだがな
今のは既存の系譜に過ぎんよ
てか、CDMだけでいいから905pがどういう数字か見たら?
0399Socket774 (アウアウウー Sabb-tcih)
垢版 |
2021/04/12(月) 05:24:31.82ID:NQxtskQ4a
最近ITXケースに興味出てSSD削れば7mm厚さが空くから1ランク上のCPUクーラーが入るから
システムだけでなくデータ倉庫にもm.2?(細長いの)の手が出る限界の2TBに興味出たんだけど
ひかりで少し前に祭りがあったってのを知って一気に買う気なくなったわw
今後SATAでいいからこの手の祭りか2万切るぐらいのはよ来てほしいわ
0402Socket774 (スプッッ Sd22-cC/j)
垢版 |
2021/04/12(月) 08:02:45.92ID:cvkXcKYZd
システム復元なんかすると速いし意味ある
単なるファイルのコピーが速いだけでも意味はある
あらゆる用途状況で考えない理由を教えてほしい
0403Socket774 (ブーイモ MM5b-KeDL)
垢版 |
2021/04/12(月) 08:13:35.67ID:9IRtlapaM
アプリ起動時間もNvmeとSATAでがっつり変わる
3秒掛からず終わるような軽いフリーソフトだけ使う層は気づかないんじゃないか
0406Socket774 (オッペケ Sr5f-AZRc)
垢版 |
2021/04/12(月) 09:18:46.63ID:jzEEaqSxr
結局、別物の3D XPointな905pと既存の系譜最上位のSN850と980PROを未だに比較してないのかね
前スレ辺りで状況を理解した人が結構増えたんだが
0409Socket774 (オッペケ Sr5f-IqxH)
垢版 |
2021/04/12(月) 11:13:10.30ID:wQqEH6hMr
>>406
まず905pというかエンタープライズ向けでクソ高いSSDを購入候補に入れる人が少ない
なので比較する必要性が低い

そもそも比較するなら980proとsn850じゃなくてZET seriesとWD GOLDのnvmeだろうと思う
0413Socket774 (オッペケ Sr5f-AZRc)
垢版 |
2021/04/12(月) 12:20:20.87ID:jzEEaqSxr
>>409
そういう意味の話じゃないんだわ
前スレ辺り漁ってもらう他無いと思う
何故比較する必要があるのか?
確認出来れば分かるよ
前スレは実際その辺りの話題だったはずだし

>>410
知ってはいても、程度までは知らない
詳細を語れる程漁れていない
その詳細、教えてもらえるかい?
0416Socket774 (ワッチョイ dfb1-qfGw)
垢版 |
2021/04/12(月) 18:18:51.35ID:kS1NoBHS0
>>413
ビックリするほど見苦しい人ですな
調べるもクソもないくらいに低レベルな話じゃないですか
地震が多い少ないなんて
0417Socket774 (ワッチョイ 67af-AZRc)
垢版 |
2021/04/12(月) 19:34:02.83ID:PM4WMqal0
>>416
見苦しいかどうかは詳細を用意してからの話になるんだが……
その具合だと、台湾の地震状況も日本と全く同じ特性という事でいいのかな?
0419Socket774 (ワッチョイ 67af-AZRc)
垢版 |
2021/04/12(月) 21:34:37.61ID:PM4WMqal0
>>416
ああ、中の人同じだからね?
地震の状況が日本と全く同じ特性なら、当然日本でも作れるな
頑張ってくれよ?
日本の未来は明るいな
0426Socket774 (ワッチョイ bb76-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 15:12:55.27ID:TjFHGofF0
クライアント向けSSD(PC601)でG-Tune P5(2020年モデル)とかに使われてる
下記の情報を信じるなら3DTLC,LPDDR4x1GB,128GBx2,片面実装
ttps://www.sekaimon.com/itemdetail/184678653015?country=US&title=SK+Hynix++PC601+HFS256GD9TNG-L2A0A+256+GB+NVMe+80mm+SSD
ttps://post.smzdm.com/p/akm7v95r/
0430Socket774 (ワッチョイ 7b56-HIlx)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:31:13.85ID:ZJO76Ju60
CDIの項目のデータエラー回数ってポンポン増えてたらヤバい?
使い始めて三か月のが既に17まで増えてるけどこれは初期不良かな
0432Socket774 (ワッチョイ 6273-aL0X)
垢版 |
2021/04/14(水) 02:27:55.51ID:v6nLrr0+0
エラーログエントリー数が1カウントされた新品が届いた事がある。
もちろんその後増える事はなかったので検品時のカウント。
検品するならエラー出ない物でして…。
0434Socket774 (オッペケ Sr5f-Pswf)
垢版 |
2021/04/14(水) 15:13:44.37ID:rBX81rl/r
win10でpg3vnf愛用してるんですけど、仮想マシン2台増やしたいんでssd増設したいんですがpg3vndってあんま人気無いんですか?

あまりスピードは要求しない仮想マシンなんですけど、今のvnfがド安定してるから同じシリーズの後継欲しかったんですけど
ネットのランキングみたら安いwdシリーズとかが人気みたいで
0438Socket774 (ワッチョイ d7b1-/XQr)
垢版 |
2021/04/15(木) 02:15:11.77ID:HVcU5G1I0
>>435
TLCだよ。OEM供給向けモデル(パッケージ売りはんし)の製品でTBWは非公開だが、同時期のTLCの製品である970Evoと同程度と見込めるだろう。
0440Socket774 (ワッチョイ 6273-aL0X)
垢版 |
2021/04/15(木) 08:38:19.31ID:cjVPjoTc0
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1318535.html
サンディスク、ポータブル Extreme v2(SN550E)で4TB出たってことは、SN550の4TB相当も出るのでは?
0444Socket774 (ワッチョイ 6fb0-zcFT)
垢版 |
2021/04/15(木) 15:10:29.38ID:R0r0Gq6D0
>>435です
>>437,438,439
ありがとうございました。調べたら970EVO PLUSは爆熱らしいです。
少しスピードは遅くても温度の低い方がいいのですが、
Hynix HFS512GD9TNG
↑のSSDは、いいと思われますか?
こちらはTLCの288TBWらしいです。

それと、ヒートシンクは普通貼るものなんでしょうか?
0445Socket774 (テテンテンテン MM8e-Zhx1)
垢版 |
2021/04/15(木) 15:23:43.59ID:RfnBGgpiM
発熱が気になるって、24時間365日ベンチ回し続ける用途ですか?

ブートドライブとしてゲーミング含めた一般用途で
常時サーマルスロットリングが掛かってる様な状況でない限り
発熱は気にしなくてもいいですよ
0446Socket774 (ワッチョイ 6273-aL0X)
垢版 |
2021/04/15(木) 16:00:18.52ID:cjVPjoTc0
SN550Eは外部SSD向けに調整されているのでSN550と同じではない。

単純にSN550Eの採用されたSanDisk Extreme Portable SSD v2(500GB~2TB)の国内販売開始と同時期にSN550の2TBも販売開始されたから。
あくまで4TBもそれと同じ流れだったらという仮定でしかないね。
0447Socket774 (ワッチョイ c662-HIlx)
垢版 |
2021/04/15(木) 16:30:48.59ID:It71qrgJ0
M9PG+って書き込みほとんど見ないけど、発熱低いし安定してるしいいと思うんだけどなぁ
定期的に工房で特価出てるし
0449Socket774 (ワッチョイ f776-HIlx)
垢版 |
2021/04/15(木) 18:54:17.86ID:6XLAMnWq0
今はM.2は最低でも1TBの時代だしな
M.2の500GB以下とかいずれ壊れてないが使用用途が見つからず
ゴミと化してる64GBや128GBとか256GB以下の2.5インチみたいになる
2.5インチ256GBを4台、128GBなら8台下取りで新品M.2 1TBが半額になるとかやってほしいわ
0451Socket774 (ワッチョイ f776-HIlx)
垢版 |
2021/04/15(木) 19:15:49.35ID:6XLAMnWq0
新しく買うんじゃなく当時5万で買ったMLC 128GBとかどうすんのって話
今売っても1000円にもならないよ?
128GBといっても当時5万で買ったから売りたくないし容量不足だし身動き取れない
0453Socket774 (ワントンキン MM92-UQ2X)
垢版 |
2021/04/15(木) 19:24:22.35ID:g8XWx/9lM
新しく組んで設定決まるまで使うやつとか
俺のトレードマシンなんて余計なソフト一切いれないから未だに64GBだ。
0454Socket774 (ワッチョイ d7b1-HIlx)
垢版 |
2021/04/15(木) 21:34:30.80ID:RFU9sA/F0
SATAのSSDで余ってるのあるんなら、その筋のソフト買ってHDDのオプションにすればいいじゃん
StoreMI 2.0が使える環境ならそれでも構わん
StoreMI 2.0の仕様は、書き込み先自体は常にHDD、読み込み頻度に応じてSSDに置いておく
2.0はそういう仕様なので、HDD自体が駄目にならない限りはSSD側がどうなろうと構わん
SSDの再就職先として妥当
0455Socket774 (ワッチョイ 97b0-x9yN)
垢版 |
2021/04/16(金) 00:43:44.08ID:Dsid0xXJ0
>>444です
>>445
ありがとうございました。ノーパソで使いたいので
熱が低い方がいいかなと思いまして。
購買を考えているノーパソのSSDの選択肢が970EVO PLUSか、
それより3000円程安いHynixかADATA等の製品らしいのですが、
少しスピードは遅くても温度が低い方がいいので
そちらにしようかなと思っています。
スレチですいませんでした。
0456Socket774 (オッペケ Sr8b-640C)
垢版 |
2021/04/16(金) 01:36:35.81ID:sP/W49iJr
Cドライブ用に1TBを買おうと思うのですが、おすすめありますか?
・予算1.6万円前後
・OS、ソフトウェア、一部のよく遊ぶゲームを入れる予定 ソフトの動作速度とゲーム読み込み速度を重視
・マザボ ASUS PRIME B250M-A(これで使えるでしょうか)
・長く使いたいのである程度耐久性も欲しい
今考えているのは候補順で980無印、SN550、P5、FireCuda 510、SN750あたりです。
0467Socket774 (ワッチョイ ffa6-IHcq)
垢版 |
2021/04/16(金) 08:56:58.96ID:5NnwhpjP0
スレでも見かけるけど
PCパーツの選別方法で最終的に行き着く方法って基盤についてるチップ見ることなの?
だとしたらここの人たちってかなりの数のチップの知識があるってことよね?
すごくない?
0469Socket774 (ワッチョイ ff6e-ubdj)
垢版 |
2021/04/16(金) 09:44:22.46ID:IQNkHpBg0
Samsung、980 PROレベルのパフォーマンスを備えるOEM向けPCIe 4.0対応「PM9A1」
250/500/1024/2048GBの4モデル、最大Read7GB/s、Write5.2GB/s
RR4kが最大1,000k(1M)IOPS、RW4kが850kIOPS

OEM向けのため、小売りで提供される場合は980 PROより安価
一部小売り価格で、1TBが1.9万、2TBが3.7万とかなり安い

980 PROのELPISコントローラ、DRAMキャッシュ搭載、3D TLCは変わらず
差別化はRW4kを少し抑えている点と、裏のステッカー型のヒートスプレッダが無し


Samsung Unveils PM9A1 SSDs: 980 Pro-Level Performance at a Low Price
https://www.tomshardware.com/news/samsung-launches-pm9a1-ssd-cheap-980pro

公式
https://www.samsung.com/semiconductor/ssd/pm9a1/
0473Socket774 (ワッチョイ 9f73-34+3)
垢版 |
2021/04/16(金) 13:39:36.29ID:aqOkC0Iw0
古いゲーミングノートだとってストレージに2TB制限あったりする?
0474Socket774 (ワッチョイ ff10-pvza)
垢版 |
2021/04/16(金) 13:41:44.25ID:HxFMx/Ti0
SN850買ったけど起動がスリープからの復帰とかわらんくらい早いな
ところでゲームモードって何なの?オーバークロックみたいなもん?寿命縮めたりしないのかな
0475Socket774 (ワッチョイ 9f73-34+3)
垢版 |
2021/04/16(金) 13:43:49.32ID:aqOkC0Iw0
>>472
今日届く人いるって。
0476Socket774 (ワッチョイ 9f73-34+3)
垢版 |
2021/04/16(金) 13:54:30.07ID:aqOkC0Iw0
>>473
これすみません。板間違えた誤爆です。
0477Socket774 (ワッチョイ 57b1-pvza)
垢版 |
2021/04/16(金) 14:58:50.17ID:lYrLcswQ0
ああ、そうか……
数用意出来ないんじゃ、容量で攻めるしかないのか
いつだったか取り扱いで失敗して、全くサルベージ出来なかった事を思い出してしまった

まぁそれは置いておくとして、TLCのNVMeで容量多いの確保しておくか悩むな
0478Socket774 (ワッチョイ 1f72-RSGX)
垢版 |
2021/04/16(金) 18:15:02.97ID:ALQCWreg0
>>469
PM9A1、EU圏で取り扱ってる店がそれなりにあるね
数年前にRamCityでSM951を買ったのが懐かしい

日本のPCパーツショップにも出回れば人気出そう
0479456 (オッペケ Sr8b-640C)
垢版 |
2021/04/17(土) 01:15:16.92ID:LGTb86J2r
レスありがとうございます。 456です。
後出しで申し訳ないのですが、長く使うと言っても600TBWで5年保証、QLC避けるぐらいで十分です。10年とか使いたい訳じゃないです。

>>460 無印の方ですか?古いレビュー記事が多くてスコアが比較しにくいのですが、耐久性以外の性能はどうなんでしょうか。このスレでもあまり触れられてなくて良いものなのか良くわかりません…
>>461-464 お金無いです。
>>465 3Dゲームメインです。今HDDに入れてるFS2020のロードが長いのでSSDに移したいです。
>>466 XPG S50 Liteのことでしょうか。カタログスペックがGen3と大して変わらないっぽいので、それなら普通のGen3で良い気もするのですが。
0481Socket774 (ワッチョイ 3792-tUfd)
垢版 |
2021/04/17(土) 08:08:30.23ID:svzDa1qb0
MSIノート外し品と思われる物がアークで多少出回った
入手経路不明だがZOA系でも多少出回った
0482Socket774 (ブーイモ MMbb-zDtl)
垢版 |
2021/04/17(土) 08:15:54.74ID:CcAm+0QqM
CFD PG3VNDが400円予算オーバーの16400円でほんの数日前はツクモにあったが売り切れてしまったな
0483Socket774 (ワッチョイ b7e6-xppe)
垢版 |
2021/04/17(土) 08:27:32.43ID:b7wqWK4J0
>>479
ゲームならパーティション間(ディスク間)の移動は公式手順もあり何度でも簡単に移動させやすいから
250GBの特価SSDでとりあえずHDDを脱却って手もあると思う
後々予算に余裕がある時に妥協せず変更する
パソコン工房のチラシに2500円くらいのがある
0484Socket774 (ワッチョイ 9758-q/9t)
垢版 |
2021/04/17(土) 08:51:01.10ID:hIQ+of3R0
>>479
ロードが長いって具体的にどれくらい?
FS2020は980PROに入れててもロードがかなり長いので
SSDに変えても望む結果が得られるかどうか
0485Socket774 (ワッチョイ 9f73-+M8T)
垢版 |
2021/04/17(土) 08:56:25.69ID:TwTVnfWm0
早い遅いお金ない、このへんの話は数字(金額とかR/W/IOPS)でしゃべったほうがいいよ
あなたんとこの事情なんてわからんから「お金ないから5000円以内で」って話なのか、「お金ないから2万以内で」ってことかもわからんし
0490Socket774 (ブーイモ MMcf-zDtl)
垢版 |
2021/04/17(土) 10:31:25.26ID:AzsQHC/vM
Gen3のハードでも980ProだとCドライブ利用で他の処理が動いてる中で測定してもランダム450K IOPSになる
KC2500のカタログ値より上だし16000円の値段が見つかれば少し頑張ってGen4が良いと思うが
S50 liteはうーん(-ω-)
0492Socket774 (スップ Sdbf-xppe)
垢版 |
2021/04/17(土) 10:42:39.02ID:LBPuAnqbd
>>491
それ系の意見は他メーカー使った経験なしや、古い経験が基ばかりで正直参考にならない
現行品データ添えて話してくれれば
0493Socket774 (エムゾネ FFbf-xppe)
垢版 |
2021/04/17(土) 10:58:33.25ID:7yw+FsLsF
データまでは無理にしても空き箱並べた画像で添えて使っての意見かわかるようにはして欲しいところ
0496Socket774 (ワッチョイ 9f02-pvza)
垢版 |
2021/04/17(土) 11:34:34.61ID:inEcjbEl0
過分なリクエストは
高い買い物じゃないんだから自分で試してどうぞ
としか言えんわなw
0498479 (オッペケ Sr8b-640C)
垢版 |
2021/04/17(土) 12:55:30.74ID:LGTb86J2r
>>480-482 ちょっと遅かったですか。

>>483 買い替えはTBWの2倍ぐらい書き込んでる今のSSDを(高騰する前に)変えるのも目的なので、それはやめておきます。

>>484 アドオン抜いた状態で起動4分20秒、スポーン(羽田、A320)でさらに3分でした。SSDにしても劇的に早くならないのは分かっていますが、今よりマシになるんじゃないかと期待してます。
0499479 (オッペケ Sr8b-640C)
垢版 |
2021/04/17(土) 12:56:14.13ID:LGTb86J2r
>>485 性能はどの項目が実使用の速度に影響するかよくわからないので、代わりに456に重視する用途を書いています。

>>487-488 有名メーカーじゃないので気にしてませんでしたが、調べてみたらスペック強いですね。第一候補として考えてみます。ただ仕様変更は怖い… 2014年の話なら今は大丈夫な可能性もありますが。

>>490 Gen4SSDってランダムにも影響するんでしょうか。980Proの素のスペックが高いだけな気もしますが。
0507Socket774 (ワッチョイ 971c-C1UZ)
垢版 |
2021/04/17(土) 14:26:08.59ID:u/DWQpgi0
細かい仕様変更はそういうもんだけど
信用度を中華SSDレベルにまで投げ売りレベルはしばらく懲りたと思いたい
0515Socket774 (ワッチョイ 9f02-pvza)
垢版 |
2021/04/17(土) 18:59:42.78ID:inEcjbEl0
失敗したらネタにできてラッキーだろ
それほど酷い粗悪品も無いと思うが
0517Socket774 (ワッチョイ 57b1-aJtH)
垢版 |
2021/04/18(日) 08:22:26.67ID:8ebVp5q80
俺、無難にP5にしたわ
0518Socket774 (ワッチョイ 17b1-GJAZ)
垢版 |
2021/04/18(日) 08:57:39.60ID:BK9uJGoz0
SSDって値段上がりつつあるの?
0522Socket774 (ワッチョイ 9f02-pvza)
垢版 |
2021/04/18(日) 12:56:23.30ID:lBVhd6lg0
まだメモリ程は酷くないが値上がり傾向やな
(DDR4 SODIMMとか32GBKit(16GBx2)で12月税込9980円→4月税込19780円だ)
0523Socket774 (ワッチョイ 971c-C1UZ)
垢版 |
2021/04/18(日) 13:05:30.72ID:vng57kUX0
当時でも特価品と現時点でも安くないやつをそのように並べるのはどうかと思うがメモリは本当にどうかしてる
0524Socket774 (スップ Sd3f-7g0m)
垢版 |
2021/04/18(日) 13:07:52.24ID:Cpd0Gx88d
HDDもコントローラの供給がタイトになってきてるらしいし値上がるだろう、みたいな話あるしな
0525Socket774 (ワッチョイ 9f02-pvza)
垢版 |
2021/04/18(日) 13:46:35.96ID:lBVhd6lg0
>>523
522のは同型番のメモリKitの価格 TEAMのDDR4-3200 SODIMM
もう一台生やそうと履歴から商品ページ開いたらぶったまげた
0526Socket774 (ワントンキン MM7f-Ae8M)
垢版 |
2021/04/18(日) 13:49:42.13ID:L1ZQLyzhM
メモリ去年の今頃だっけな、ジョーシンの3200が一万しなかったくらいのやつを2つ買っbトおいてよかっbス
0527Socket774 (ワッチョイ 57b1-aJtH)
垢版 |
2021/04/18(日) 17:45:31.04ID:8ebVp5q80
>>526
え、転売か?
0529Socket774 (ワッチョイ bf02-IHcq)
垢版 |
2021/04/18(日) 18:30:49.44ID:DTERnNc50
既に環境揃ってる奴が予備なんか買っても意味ないと思うわ。
来年にはDDR5だろ?
マザボもラインナップ充実して価格が落ち着いた位の時に最上位のマザボ買ってPC自体を一新したほうが
性能上がった実感があるよ。
じわじわアップグレードしても誤差程度でしょ。
ベンチでしか判らない差なんかどうでもいいわ。
HDDからNVMeM2SSDにシステムを移した時くらいの感動が欲しいな。
0532Socket774 (ワッチョイ bf02-IHcq)
垢版 |
2021/04/18(日) 19:28:15.57ID:DTERnNc50
どういう理由かは知らないけど、とにかく重いソフトが固まってエラー終了しなくなったよ。
クラウドを利用してるCADとかほんと途中でエラー終了しなくなった。
0534Socket774 (ワッチョイ 57b1-pvza)
垢版 |
2021/04/18(日) 19:38:54.70ID:eKron3h20
え、自分もそういう層だけど
当時SN550/1TBがイイ感じのオモチャに見えたんで
その後にSATAのSSD/1TB用意したよw
0537Socket774 (ワッチョイ 971c-C1UZ)
垢版 |
2021/04/18(日) 22:24:47.88ID:vng57kUX0
特価品のSATAではなく信頼性重視でWD青でも買うならSN550買っといていいんじゃね感はある
貴重なM.2スロットにその程度のものを刺すのはどうなのさってのも一理あるが
0539Socket774 (ワッチョイ 9f83-IUyB)
垢版 |
2021/04/18(日) 23:13:45.47ID:MaP3I33J0
サムスン無印980の2TB版が出たらsn550の1TBから移行するわ
マザボのm.2スロットは3つは欲しいよね
0540Socket774 (ワッチョイ 57b1-pvza)
垢版 |
2021/04/18(日) 23:33:27.93ID:eKron3h20
自分の使い方でもM.2スロットは三つ目欲しいな
二つ埋まっちゃってるよ
三つ目があれば、そいつを消耗品として扱うんだが
0542Socket774 (ワッチョイ 57b1-pvza)
垢版 |
2021/04/19(月) 00:17:43.11ID:hOSyN3ky0
グラフィックがx8接続になっちゃうと信号カットされた分
MSI 2070 VENTUS の片側のファンが回らなくなるんですわ(´・ω:;.:...
各方面に問い合わせたけどMSI側の仕様らしい

米尼で同じく2スロな6800無印リファが買えるかと思えば瞬殺で買えず
前日に海外サイトでAmazon botというキーワード拾ってるから、そういう事なんだろうけど
内容もそういう方面だったしな
0546Socket774 (ワッチョイ 57b1-oV1P)
垢版 |
2021/04/19(月) 03:33:01.32ID:R1Y7VXWj0
>>542
意味不明。たぶん、何か勘違いしていると思う。レーン数でその信号がなくなるとか普通に考えて起こらない。
0547Socket774 (ワッチョイ 57b1-pvza)
垢版 |
2021/04/19(月) 04:24:40.42ID:hOSyN3ky0
>>546
残念、現実はそうだったんだ
イレギュラーは常に存在する
最初に気づいたのはHWiNFOでx8状態とソフトウェア読みで情報が取得出来てない事だった
試しにケースカバー開けて手を近づけて見れば、左右で流れる風の具合が違う
明かりで確認すれば回ってるようには見えない
当然触っても回ってない
この時は意味不明だったよ

第二のCPU直結x16スロットに挿してあるカードを外す機会があった
第一に2070 VENTUS挿してあるので第二の実働Maxはx8
気になって確認したら、全てが通常状態になってた
これが現実だよ
残りのレーン数で管理してたら、当然信号が無くなる
その証明でしかなかった

それとは別に、x16の中身x4のスロットがある
3Way用だな
x16は75W供給の為の状態でしかないというワケだな
それは第一も第二も同様なワケだ
信号管理と電力供給は別物だよ
PCIeは、理屈の上ではx16を要求する代物でも、電力供給さえ片付いてしまえばx1でも動作する仕様
当然性能はやり取りできる信号の範囲内になるがね
この点はPCIeが出た当初からの仕様だったはず
0548Socket774 (スップ Sdbf-pejt)
垢版 |
2021/04/19(月) 04:45:25.87ID:b/Oc9l4md
>>539
X299とかTRXとそれに合ったCPU買えばPCIeレーン気にする必要ほぼないけどな
寧ろ物理スロットの数足りねぇ、ってなるくらいだ
0549Socket774 (スプッッ Sd3f-2EJ2)
垢版 |
2021/04/19(月) 04:55:55.13ID:Ys4DwVByd
>>547
酔っ払ってんの?
0551Socket774 (オッペケ Sr8b-nnRa)
垢版 |
2021/04/19(月) 07:57:26.34ID:p2S8LQPPr
>>550
マジレスするとPCI exの電源ピンはx16でもx1でも同じ
信号ラインの数が変わるだけだからファンの駆動電源が減るわけじゃない

https://www.wdic.org/w/TECH/PCI%20Express

単純に温度によって片側ファンが止まってるだけだと思うが
そんなにファンの回転弄りたいならアフターバーナーでも入れれば良かろう
0553Socket774 (ワッチョイ b783-o44M)
垢版 |
2021/04/19(月) 09:01:35.73ID:d6zCh+iB0
グラボ電源不足じゃね?
電源ケーブルどこからどう引っ張るのか気を付けた方がいいとは良く聞くし
0556Socket774 (オッペケ Sr8b-oV1P)
垢版 |
2021/04/19(月) 10:00:16.02ID:cMgiYGtZr
電源容量不足でもレーン数不足でもないと思うよ。そんな動作するわけない。何か勘違いしてると思う。
0559Socket774 (オッペケ Sr8b-oV1P)
垢版 |
2021/04/19(月) 11:02:28.49ID:cMgiYGtZr
電源不足なら負荷をかけたときに動作不安定になったりするはず。常時ファンが片方回らないとか電源不足じゃないから。
0560Socket774 (ワッチョイ bf83-o44M)
垢版 |
2021/04/19(月) 11:08:34.18ID:s6LQmlds0
>>559
それはカードの仕様次第としかいえんな
ファンコンなんて基本電圧でコントロールしとるんだから電力不足でファンに電力回ってない可能性もある
0561Socket774 (ワントンキン MM7f-Ae8M)
垢版 |
2021/04/19(月) 11:20:31.53ID:ASyc6yMwM
まぁしかし不具合とか報告してみるとものすごく面倒くさい人に絡まれたりするのは一体何なんだろうね
お前が悪いとか言われる始末
0562Socket774 (オッペケ Sr8b-nnRa)
垢版 |
2021/04/19(月) 11:22:18.60ID:p2S8LQPPr
>>554
そう思うじゃん?
USB問題の時に3080をx8動作させてたけど普通に60W以上供給されてたわ

規格上25Wなだけでx16をx8動作させた場合、12Vラインを絞る必要無いしな

まあその辺はマザボの仕様によると思うが
0564Socket774 (ワントンキン MM7f-6eRe)
垢版 |
2021/04/19(月) 12:03:02.78ID:IPn7ROZMM
>>562
マジカヨ。
x8は3.3V x 3A + 12V x 2.1A = 35W (MAX 25W)
x16は3.3V x 3A + 12V x 5.5A = 75W
って認識だったわ。
マザーによって違う可能性があるのか、知らんかったわ。
補助電源つけりゃ関係無いだろうけど。
0565Socket774 (オッペケ Sr8b-l/G4)
垢版 |
2021/04/19(月) 12:21:56.75ID:hEh2zVjKr
BIOSでx16モードとx8モード切り替えられるB550 Unifyなんかのマザボ持ってて
件のVENTUS 2Xも持ってる人に動画でも撮ってもらえばハッキリする話

ここでやる話かは別だけど
0567Socket774 (オッペケ Sr8b-nnRa)
垢版 |
2021/04/19(月) 12:22:51.64ID:p2S8LQPPr
>>564
x8もx16も同じ12Vラインから供給されてるからな

マザー側で12Vライン足りないとかならない限り、供給しても問題ないはず
0568Socket774 (ワッチョイ 7702-pvza)
垢版 |
2021/04/19(月) 12:24:49.38ID:j8k+tfff0
低負荷低温時はファン2発中1発や、Asusのように2発共止まる
ファン制御のボードも多いので、レーン数と関係ない気がする
全開で回っても1発あたり0.55A前後(7W程度)なので
万一電源不足ならシバいたら即落ギリギリで動いてる事になるw
0569Socket774 (ワントンキン MM7f-pW5J)
垢版 |
2021/04/19(月) 12:43:16.57ID:ieC4/4M8M
>>566
スロット自体はx16でも、2スロット目以降は実際に使えるx8とかx4の分しか配線されてないやつが多いと思う。

マザボの裏側から見るとx16分ハンダされてるように見えても、スロット側をよく見ると端子が途中までしか出てない。
0571Socket774 (ワッチョイ b754-5OVG)
垢版 |
2021/04/20(火) 12:08:11.93ID:tITeie8+0
以下で悩んでいます。性能差には目をつぶるとして一番発熱が低く安定しているのはどれでしょうか?
SN550
SN750
970EVO
970EVO Plus
0573Socket774 (ワッチョイ 9f4e-E60N)
垢版 |
2021/04/20(火) 12:16:20.41ID:yEuqUEsP0
性能しょぼい方が基本的に発熱低いしな
しょぼいといっても別に性能上特に不満はないわ
0576Socket774 (ワッチョイ 7702-vWSz)
垢版 |
2021/04/20(火) 12:42:38.39ID:rnsrgchc0
HDD/SSDが品薄。今度は仮想通貨“Chia”のマイニング特需
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1319789.html

まあ、主戦場は大容量HDDだろうが
0582Socket774 (ワッチョイ ff6e-ubdj)
垢版 |
2021/04/20(火) 13:51:23.09ID:zLaLBFk/0
Chia、余らせてる950PROで試しに回してみたけど
並列数4ですらフル速度の1500MB/sで書き込んでて草
エンタープライズ級SSDでもTBWが3年持たないな
0584571 (ワッチョイ b754-5OVG)
垢版 |
2021/04/20(火) 16:04:21.62ID:tITeie8+0
コメントありがとうございます。
SN550が候補になるんですね。
その5つにした理由は以下条件で、ここや他のスレ、レビューを読んでピックアップしたものです。

容量:1TB以上
価格:2万円以下
目的:ミドルクラスのゲームに耐えうる性能で、安定運用重視
自作はここ5年遠ざかっていて今後もあまり触らない予定。
熱対策は放熱ファンは考えておらず、放熱シート、CPUファンやケースファンでの廃熱を考えています。
アイドル30℃程度またはそれ以下
SATA-SSDを3つ程使用していておきかえ予定。
0585Socket774 (ワッチョイ d76c-6eRe)
垢版 |
2021/04/20(火) 17:38:48.89ID:dsY7CLWY0
>>584
WD SN550は相性問題に気をつけろよ。コールドスタートに失敗するって話もあった気がする。

性能に目を瞑る&安定重視な時点で、SATA SSDの方が良いと思うけどな。
過去のAMDのBIOSでM.2 NVMe SSDを認識しないとかあったし。
0586Socket774 (アウアウウー Sa1b-ihDS)
垢版 |
2021/04/20(火) 18:24:14.64ID:WARbGcqba
尼のアウトレットで980買ったわ
此処へきてストレージの値上げの動きが出たからね
12407円だからsn550より安い
0588Socket774 (ワッチョイ ff76-ashK)
垢版 |
2021/04/20(火) 20:00:08.50ID:d9s9vA4Q0
>>585
・BIOSの更新
・M.2スロットのPCIeの接続設定をautoからGen3に変更
・M.2 SSD(SN550)のファームウェアをWD SSD Dashboardで最新のものにアップデート
いずれも効果が無かった例がありましたか?
0589Socket774 (ワッチョイ bff8-9Bxy)
垢版 |
2021/04/20(火) 20:14:57.18ID:Y7DYOYM10
まだ全部パーツが届いてないので組み立てて無いがシステム用に
CFD CSSD-M2M1TPG4VNZ
1TB買ったんだけど
マザーはMSI X570 UNIFY
暴騰する前に2TBのGen4SSDも購入しようか悩んでます
どこのSSDにするかと、どちらをシステム用にしたほうが良いかで
アドバイスください
0590571 (ワッチョイ b754-5OVG)
垢版 |
2021/04/20(火) 20:22:51.42ID:tITeie8+0
ありがとうございます。

>>585
スペック的には970 EVO Plusが候補だったのですが、
M2.MVNeにしては低発熱でオススメのSN550にしようと思います。
確かにggると相性問題の報告がそこそこある様ですね。

>>588
これを機会に一式買い換えてRyzenで組もうと思っています。
0592Socket774 (ワッチョイ bff8-9Bxy)
垢版 |
2021/04/20(火) 23:23:18.11ID:Y7DYOYM10
>>591
なるほど、無理にシステム以外に無理してGen4SSD付くても
タダのの自己満足になりそうだからGen4SSDに拘る必要なさそうですね

ありがとうございます
0596Socket774 (テテンテンテン MM8f-9tq7)
垢版 |
2021/04/21(水) 14:58:09.71ID:jVNF1ZVQM
>>595
CPUファンの風も当たらず、フィンのみの場合は75℃を超える事もあるね。
健康度が月に2%くらいは悪くなってく場合もある。
フィン+40mmファンなら、丸一日負荷かけてて高くても55℃くらいで済むね。
0598Socket774 (ワッチョイ ff44-9/tj)
垢版 |
2021/04/21(水) 22:10:06.15ID:JvnHv1Uj0
>>576
中国人死なねえかなあ
0599Socket774 (ワッチョイ 9758-Ho7r)
垢版 |
2021/04/21(水) 22:18:03.15ID:NeUOjMc40
後進国なんかだとマイニングが原因で発電所の電気足らなくなって停電しまくっとるそうだな
0600Socket774 (ワッチョイ 9f4e-E60N)
垢版 |
2021/04/21(水) 22:24:11.17ID:2w9NRKYo0
へぇー
そうなのか?
欧米先進国でeスポーツやマイニングが大人気なのはもちろん知ってたけど後進国でも人気あるのか
0601Socket774 (ワッチョイ 971c-C6oJ)
垢版 |
2021/04/21(水) 22:58:52.53ID:3d9Qf9XI0
Kingston NV1 1TB Review(ロシア語)
https://ru.gecid.com/storag/kingston_nv1/
ファームウェア EDFK5N09
コントローラー Phison E13T
NAND Kingston FH25608UCN1-4D 4枚
FH25608UCN1-4Dは、QLC版のA400と同じもの。
>>436のNV1 500GBはTLCだったけど1TBはQLC。
https://ru.gecid.com/data/storag/202104210800-63345/img/23_kingston_nv1.png
SLCキャッシュは全振り。
QLCなので約25%でSLCキャッシュ切れになり、その後は25〜50MB/s。
0603Socket774 (ワッチョイ 9f4e-E60N)
垢版 |
2021/04/21(水) 23:11:26.57ID:2w9NRKYo0
TLCは成熟させる余地があったけどQLCは厳しそう
容量増やすためには性能や耐久性とのトレードオフだけどそれがもう見合わなそう
0605Socket774 (ワッチョイ 57b1-oV1P)
垢版 |
2021/04/22(木) 00:37:43.24ID:KjHP49fK0
QLCでも大容量なら用途次第かなぁとは思うが、正直言ってTLCから4/3しか容量あがらないし、微妙だと思う。

8TBのm.2がQLCの他に選択肢なくて買ったけど、できればTLCがよかった。

MLCからTLCになった時には、TLCにかなり嫌なイメージを持った。そこは積層化して緻密化を押さえたことと、単に大容量化してきて寿命が確保できてきたから、許容することにした。

QLCは………他に選択肢があれば多少高くてもTLCにしておきたい。

そしてこれ以上1セルにデータを詰め込んでも寿命とのトレードオフに見合わないだろうからさすがに5bit level cellにはしないと思いたい………。
0606Socket774 (ワッチョイ bf02-IHcq)
垢版 |
2021/04/22(木) 01:07:11.56ID:Rjc9zlFz0
俺はシステム用途だし極端に速度は求めないからTLCの2TBを買ったよ。
やっぱ耐久性は重要だと思うしな。
何かの拍子にシステムが変になるのが一番嫌だわ。
0607Socket774 (オッペケ Sr8b-nnRa)
垢版 |
2021/04/22(木) 08:00:32.43ID:/CqmB6pIr
実用上、書き込みはキャッシュが速ければ問題ないからな
キャッシュ切れ後の速度で差が出る使い方は限定的
0608Socket774 (ワッチョイ 9fc4-nnRa)
垢版 |
2021/04/22(木) 09:00:17.00ID:+mhPxKgh0
TLC自体は言うまでもなくカスだけど3D化で耐久性の低さをキャッシュで書き込みの遅さをそれぞれ緩和させることができた
TLC→QLCの間にはそういうブレークスルーが全く無いのでシンプルにあらゆる面で弱体化している
0609Socket774 (ワッチョイ d7d5-pejt)
垢版 |
2021/04/22(木) 09:47:18.36ID:jzBqzT7s0
QLCで作っても良いけど、半量となった総MLCモードや1/4の総SLCモードに出来るようにして欲しいわ

総MLCモード4TBとか良いと思わん?
0610Socket774 (ワッチョイ 9f02-xwMB)
垢版 |
2021/04/22(木) 16:23:49.44ID:lRdC10hu0
容量半分くらいまではキャッシュモードで動作するのちょくちょくなかったっけ
パーティションで容量を半分や1/4に切ってそれしか使わなければ済むんでは
0612Socket774 (ワッチョイ 9fc4-nnRa)
垢版 |
2021/04/22(木) 18:33:06.01ID:+mhPxKgh0
SLCキャッシュのSSDはどんなに空き容量に余裕があってもTLCまたはQLCで記録するのでその目論見は無意味
0614Socket774 (アウアウウー Sa1b-7SA/)
垢版 |
2021/04/22(木) 18:40:27.97ID:bg2NC0a0a
中国のメモリはYMTC次第だろうけどアメリカの規制をもろに受けて大ダメージらしいからここから立て直せるのか微妙だねえ
もし規制がなかったら今頃SSDの価格はかなり下がっていただろうに
0615Socket774 (ワッチョイ 9f02-xwMB)
垢版 |
2021/04/22(木) 18:50:06.57ID:lRdC10hu0
>>612
キャッシュ切れで一気に速度低下したりその場合キャッシュ内容のフラッシュの時間を設けなければならない事とか挙動とかみ合わん気もするがな
0617Socket774 (ワッチョイ 1eb1-AT4v)
垢版 |
2021/04/23(金) 01:06:53.44ID:MKTovvo40
>>615
いや、一時的にSLCキャッシュに書き込んでいるだけで、あとからQLCで書き直してるから。
キャッシュ溢れ起こすとそのあとしばらくコントローラが高温になることからも、裏でせっせとその処理してるの明らかだよ。
0626Socket774 (ワッチョイ 264e-jzD6)
垢版 |
2021/04/23(金) 14:56:41.42ID:Ay4Iu7zV0
ちょっとなんかの気まぐれでファイルを引っ越そうかな、とか思ったりした時にイライラすることになる
0627Socket774 (ワッチョイ 264e-jzD6)
垢版 |
2021/04/23(金) 14:58:09.89ID:Ay4Iu7zV0
ポータブルSSDに入ってたSU630はひどかった
ファイル引っ越しさせたらあっという間にHDD以下の速度になりHDD以上に時間かかる結果となった。
0634Socket774 (ワッチョイ 966e-3cD6)
垢版 |
2021/04/23(金) 18:21:59.75ID:18kTyr0l0
Chiaのワークドライブに適した、TeamのT-Create Expert
2TBで800USD、TBWは12PBW(12,000TBW)

ここからはChiaでの考察、単純にk=32の5パラで約1333回耕せるTBW
例としてSN850 2TB(5.7万)や980PRO 2TB(4.7万)だと133回
220S 2TB(3万)なら450回、Optane 905p 1.5TB(20万)だと3000回(※5パラでの換算値)

SLCキャッシュ切れ後は500〜750MB/s程度だが
丁度k=32単発で平均100MB/sのI/Oが発生するので
5パラでもI/O側が遅延せず耕すことが可能

https://www.techpowerup.com/review/team-group-t-create-expert-2-tb/
0641Socket774 (ワッチョイ 471c-wNDU)
垢版 |
2021/04/24(土) 00:22:53.44ID:DCFdLgCa0
Kingston NV1 2TB Review(ロシア語)
https://itc.ua/articles/obzor-nakopitelya-kingston-nv1-2-tb-dostupnye-terabajty-v-formate-m-2-nvme/
ファームウェア EDFK5N09
コントローラー Phison E13T
NAND Kingston FB51208UCN1-4E 4枚
flash idによるとIntel64層QLCのN18A
>PE Cycle Limit: 40000/1500
NAND書き換え回数(スペック)はSLCモードで40000P/E、QLCで1500P/E。
この数字通りなら初期の3D TLC並の書き換え寿命がある…ハズ。

>>601の1TBとファームも同じでSLCキャッシュは全振り。
SLCキャッシュ切れ後は約60MB/s。
0642Socket774 (ワッチョイ bac4-+wrB)
垢版 |
2021/04/24(土) 00:38:25.83ID:d7F9meyn0
SATAだけどトランセンドの擬似SLCが50000回の書き換えへの対応を謳ってたな
NANDは3D TLCで記録方式がSLC
0643Socket774 (ワッチョイ 1eb1-AT4v)
垢版 |
2021/04/24(土) 01:21:22.95ID:/SSNXBqX0
60MB/sは遅いな。
自分が使ったことあるQLCはSabrentのRocket Qっていうやつで、使い始めた日に4TBぐらいいっきにファイルコピーしたところ、当然キャッシュ溢れたがそれでも常時200MB/s以上は出ていたはず。
SATA2の頃の定番Intel X25-Mが書き込みは70MB/sぐらいだったので余裕で勝ってる。

初日の大量ファイルコピー以外でキャッシュ溢れ起きてないけど。
0645Socket774 (ワッチョイ 264e-jzD6)
垢版 |
2021/04/24(土) 01:27:35.62ID:Hmms1Yl80
まさにポルナレフ状態
俺はSSDを使っていたと思ったらいつの間にかUSBメモリを使っていた
な… 何を言っているのか わからねーと思うが おれも 何をされたのか わからなかった…
0647Socket774 (ワッチョイ 1eb1-AT4v)
垢版 |
2021/04/24(土) 01:36:27.03ID:/SSNXBqX0
まじかよ。そんなに遅くなるのかよ。
QLCだからってだけでなく、チップ自体が少なすぎて並列書き込みできていないんかないか??
0648Socket774 (ワッチョイ 264e-jzD6)
垢版 |
2021/04/24(土) 01:54:35.00ID:Hmms1Yl80
中身は2.5インチの中に申し訳程度にしか入ってなかったからさもありなんって感じだったわ
古い120GBくらいのMLCのやつは2.5インチのなかにぎっしりだったな
0649Socket774 (ワッチョイ ae3f-+tAS)
垢版 |
2021/04/24(土) 02:06:20.27ID:uJJWTzsb0
SSDとかメモリをHDDのキャッシュにする奴使ったほうがマシ?
でもさすがにランダムはHDDより早いか
0650Socket774 (ワッチョイ 151e-SO1f)
垢版 |
2021/04/24(土) 06:45:16.19ID:UuZRCH540
マザーのM.2Gen3スロットが埋まったのでBroadcomのP411W-32P買ってみた
マザーのPCIe x16スロットを使うけどGen4のNVMe 1枚の速度活かせるのは凄いね
2枚以上だとGen3の上限速度行っちゃうけど
0651Socket774 (ワッチョイ 1eb1-AT4v)
垢版 |
2021/04/24(土) 09:38:58.99ID:/SSNXBqX0
>>650
おもしろいもの買いやがって………。
確かにこれならPCIe3.0対応のマザーでもx8スロットにさすことでPCIe4.0対応SSDの速度を引き出せそうだけど、価格がお高いわ。
で、体感上差が出る場面とかあった?
0653Socket774 (ワッチョイ fb15-9mIh)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:40:43.76ID:S9m5VIZA0
>>651
Gen3x8スロットに挿すPCIeスイッチ付カードはams2824だよ
安ければ2万以内で手に入る
普通にNVMe2枚分の速度出るよ
0655Socket774 (ワッチョイ 151e-SO1f)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:17:34.50ID:UuZRCH540
>>651
データ保存用だからコピーの速さは体感出来たよ
OSは入れてないのでそっちの体感は分からない
0656Socket774 (ワッチョイ 151e-SO1f)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:19:19.88ID:UuZRCH540
>>653
ams2824って何処のメーカーの物?
ググっても変なサイトしか引っかからない...
0659Socket774 (ワッチョイ 466c-Mti7)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:53:09.67ID:Uod5NIGk0
asm2824はアリババの16000円くらいが最安値だったと思う。4 x m.2 NVMe

m.2 ssdを固定すると少し斜めになるから、ヒートシンク付けるのに注意してくれ。
0665629 (スップ Sd02-DgiO)
垢版 |
2021/04/24(土) 18:48:19.95ID:Fav2/Ab1d
>>663
どっちも初値の7万で買ったさ
13年なろうとする今でも元気に動くしデータも生きてるんだ
0666Socket774 (ワッチョイ b483-R0M4)
垢版 |
2021/04/24(土) 18:59:25.83ID:h8RBfiUx0
M.2 SSDのコントローラ部とNAND部にべたっとメーカーシール
貼ってあるものが多いんだけどヒートシンク付ける時に
シール剥がして付けた方が冷えると思うが保証が切れるのばかりだ

みんなどうしてる?シール剥がさずにヒートシンク付けてるの??
0667Socket774 (ワッチョイ 76b4-062E)
垢版 |
2021/04/24(土) 19:01:51.31ID:6EnRldbw0
はがさないよ
あと素でつけてても中華のシリコンシートは熱でくちゃくちゃになるからちゃんとしたとこの買おうね
0668Socket774 (ワッチョイ 264e-jzD6)
垢版 |
2021/04/24(土) 19:05:50.80ID:Hmms1Yl80
まともなところは銅箔のシールとかでそれ自体がぷちヒートシンクみたいなもんだったりするから全然平気だよ
0669Socket774 (ワッチョイ 4ebb-+wrB)
垢版 |
2021/04/24(土) 22:10:44.85ID:58qP5Q0d0
熱い熱い言うけど消費電力5Wとか10Wだからな
熱容量小さいから一部が高温になるだけで適当にゲルシートとアルミシンク当てるだけですごく改善する
0670Socket774 (アウアウウー Saab-2ju0)
垢版 |
2021/04/24(土) 22:25:56.71ID:Rq4vbXkNa
ノートのCドライブの容量がいっぱいになってきました
MSIのge62 6qd appache proです
買い換えたいのですがおすすめはありますか?
0673Socket774 (ワッチョイ 1eb1-AT4v)
垢版 |
2021/04/25(日) 00:26:02.45ID:ZNgU0lgw0
>>666
自分もヒートシンクへの熱伝導率が落ちる要因になるのではないかと思って試してみたんだけど、結論はほぼ変わらないだった。
他の人の言っているように、紙シールなどではない極薄の素材のシールになっていることが多く、放熱をほとんど阻害しないと思ってよさそう。

その上のヒートシンクについてた放熱シートの方がよっぽど邪魔。
SSDに高さの違う複数種類のチップが乗っている場合に、押しつけられてつぶれることで高さの差を吸収する目的もあるんだろうけど、それにいても厚みありすぎ。
高さをそろえられる範囲でNANDには薄目のシートを、コントローラチップにはシートなしで熊グリスを塗ってみたら、負荷時の温度が7℃ぐらい下がったよ。

NANDよりコントローラの方が高かったのでそっちにそろえたが、NANDとコントローラのそれぞれに大きめのヒートシンクがつく構造にしてほしいわ。
1枚のヒートシンクでつながっていると真ん中付近のチップに密着しづらかったり、コントローラとNANDのどっちかが高温の時にもう片方にも熱を伝えてくるのであまりうれしくない。
0675Socket774 (ワッチョイ 7302-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 19:06:01.47ID:GPHxX0q20
SSDの寿命ってどれくらい?このSSD、あと5年は使えますかね

https://i.imgur.com/IKTrFgF.jpg
0676Socket774 (ワッチョイ b483-R0M4)
垢版 |
2021/04/25(日) 19:18:35.60ID:G1sSyN300
経験上、メモリチップは熱で劣化が早まると思うので
十分放熱すれば5年は大丈夫そうだけど

2015年頃?に買ったアークで5980円KingstonSSD128GB(MLC)バルク
を24時間電源切ることなく使っているけど健康度はまだ64%ある
0677Socket774 (ワッチョイ b483-R0M4)
垢版 |
2021/04/25(日) 19:29:14.57ID:G1sSyN300
その当時はSamsungがTLCのSSDを発売し始めたばかりで
主流はMLCだった
東芝の256GBが15000円以上する時代で
1つ買ってMacmini2012late(ivy)にHDD外して入れた
そのMacminiも1日中つけっぱだがまだ動いてる
0678Socket774 (ワッチョイ 7302-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 19:36:26.00ID:GPHxX0q20
5年くらいはなんとか行けそうですね
ただ総書き込み量とか見てるとけっこういってるので大丈夫なのかなと思って
そもそもCrystalDiskInfoの健康状態ってなんぞやという部分もあるんですよ
仮にこれが20%になったらどうなるの?というところです
0680Socket774 (ワッチョイ 7302-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 19:44:02.68ID:GPHxX0q20
前スレとかあんまり読んでないんですけど、突然死に備えて一つ買っておこうと思ってます
Amazonで人気のWDS500G2B0C-ECは発熱はどうなんですかね
ノートなのでSAMSUNGくらい発熱が低いといいんですけど
0683Socket774 (ワッチョイ b483-R0M4)
垢版 |
2021/04/25(日) 20:05:28.97ID:G1sSyN300
突然死問題だけど、SSD容量の10%程度をわざと未割当にするといいらしい
250GBのSSDならCドライブを25GB程減らして
その25GBを未割当のままにしておく

Samsung公式に書いてあったと思うが
効果があるかどうかは不明です
0686Socket774 (ワッチョイ 7302-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 20:25:09.40ID:GPHxX0q20
>>683
めちゃくちゃ参考になります。それはWindowsのディスク管理からですよね?
Cドライブの右側には一切何も無い状態なので、C減らしてそのくらいの容量を未割当にしておきます
0687Socket774 (ワッチョイ 7302-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 20:27:16.67ID:GPHxX0q20
>>682
SATAもつけることができる筐体なのですが以下の用途でPCIe NVMeとSATAで体感に違いはありますか?
@Windows Update
AYouTube 1080p60動画視聴

ここが体感で差が無いのであれば突然死に備えての購入はSATAでもいいかなとは思ってます
0688Socket774 (ワッチョイ 264e-jzD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 20:30:39.77ID:k7r9b37a0
>>687
動画編集でクソデカデータでも扱わない限りNVMeの優位性は殆どないだろうね
SATAのM.2も何個か持ってるけど違いはほとんどないしヒートシンクすら不要なレベル(crucialのM.2版MX500は熱かった。)
WDのBlueならまず間違いない
0690Socket774 (ワッチョイ 7302-Im0W)
垢版 |
2021/04/25(日) 20:38:59.75ID:GPHxX0q20
>688
非常に参考になります。現在使ってるSAMSUNGのSSDは発熱もかなり低いのでなんとか5年くらいもでばなと
ゲームも動画編集もしないのでSATAでもいいかなとは思っているんですが
今後もしSATAがもっと安くなるようであればCはPCIe NVMe、データはSATAスロットで運用を考えているので
Western Digitalのblueが発熱が低いのであればそれにしておきます
0691Socket774 (ワッチョイ 4011-1YFr)
垢版 |
2021/04/25(日) 21:40:06.71ID:Btkmmw340
>>683
健康度60%台のssdあるけどエラーとかならずに普通に使えてる?
データ壊れたりするのが怖くてほとんど使ってないや
容量の一部を未割り当てにした場合その領域は使われないままなのかと思ってたわ
Samsungのソレが効果あるというのならTrimとかでうまいこと運用されるのかな、よくわからんけど知ってる人おる?
0694Socket774 (ワッチョイ 264e-jzD6)
垢版 |
2021/04/25(日) 23:13:22.59ID:k7r9b37a0
最近のというか最近のCDIかな?
結構すぐというかTBWに忠実に減るようになった印象
昔はしばらく使っても全然減らなかったような
0695Socket774 (ワッチョイ 4b81-qxOv)
垢版 |
2021/04/26(月) 01:32:13.96ID:oLTMbCA30
>>691
SSD自身は自分がパーティション分けされてるのを知らない
未割り当て領域も含めて全領域でウェアレベリングする
0696Socket774 (ワッチョイ 1eb1-AT4v)
垢版 |
2021/04/26(月) 02:41:58.24ID:qchXepEK0
オーバープロビショニング、基本的に意味ないよ。ファイルシステム上で使用されているかどうかに関わらず全域でウェアレベリングするので、単に空き容量があればいいだけ。
0697Socket774 (ワッチョイ 264e-jzD6)
垢版 |
2021/04/26(月) 03:03:48.87ID:DRKOdgPf0
OPはそういうのを知らない人が使いすぎないように、ってなもんよ
知ってる人は管理すればいいだけさ
0700Socket774 (ワッチョイ 151e-SO1f)
垢版 |
2021/04/26(月) 04:44:50.16ID:NO4Xy2Nq0
エラー代替セクタは製造時に初めから領域取ってあるんじゃ無いの?
例えばフラッシュメモリ合計で512Gあった場合に12Gをエラーセクタの代替領域にしておいてユーザーが使える領域は500Gとか
0702Socket774 (ワッチョイ 7302-Im0W)
垢版 |
2021/04/26(月) 11:27:43.18ID:wAjxbVav0
結局どっちなん?とりあえずCは65Gくらいしか使ってないから
パーティション分割で後ろに未割り当て20Gくらいつくっておいたけど
0705Socket774 (オッペケ Sr72-AT4v)
垢版 |
2021/04/26(月) 12:11:36.14ID:9m+MyAD/r
いや、わざわざそんな設定にしなくても空き領域があればいっしょだから。単に容量ぎりぎりまで使わなければいい。
0706Socket774 (ワッチョイ 7302-Im0W)
垢版 |
2021/04/26(月) 12:15:00.70ID:wAjxbVav0
結局空き容量は5%もあればいいということ?
0708Socket774 (スップ Sd02-OzUn)
垢版 |
2021/04/26(月) 12:18:33.13ID:WvRDsn+9d
>>705
何を基に言ってるかわからないけど
完全な空き領域でないとダメなのでパーティションの空いてる様で実は使われてる可能性がある空き領域じゃ話が変わってくる
パーティション内でも完全に空な領域となってる可能性はあるが
0710Socket774 (オイコラミネオ MM71-FFUs)
垢版 |
2021/04/26(月) 12:56:27.37ID:4Q//Dn6zM
寿命きたら最新モデルに買い換えるだけだしどうでもいいぞ
0711Socket774 (オッペケ Sr72-+wrB)
垢版 |
2021/04/26(月) 13:01:42.20ID:y7b9LGdPr
480GB中400GB以上使うと速度低下、寿命が短くなるとした場合

パーティションで80GBブランクを作っておくのと400GB以上使わないようにするので
一体何が違うのだろうか
0712Socket774 (ワッチョイ 7302-Im0W)
垢版 |
2021/04/26(月) 13:08:26.89ID:wAjxbVav0
つまりさ、容量は仮定として

@500GのSSDで使用してるのが400G(パーティション分割無し)
A500GのSSDで100Gを未割り当て領域に設定し400G使用中

どちらも同じなのかがみんな疑問なんでしょ?
0713Socket774 (ワッチョイ 66da-9mIh)
垢版 |
2021/04/26(月) 13:21:11.31ID:m2tEys2o0
>>712
400GBのパーティションに400GB埋めたら終わってるだろ
と、いうのは置いといて…
OP設定したらTBWが伸びる、なんて聞いたことないから気休めもいいとこじゃないの?
0715Socket774 (JP 0Hf8-T6Cp)
垢版 |
2021/04/26(月) 13:24:21.65ID:ht2Z3CnkH
256GB、512GB、1024GB、2048GB…
SSDの容量は本来8や16の倍数

じゃあ、たとえば500GBや480GBみたいな8や16の倍数じゃないのは何なのかというと
オーバープロビジョニングで12GB(2.4%)、32GB(6.7%)を予め確保されているから容量が少なくなっている

使ってるSSDが512GBなら32GB分未割当にしてみるのもいいし
500GBなら24GBプラスしてもいい、480GBは…いいんじゃないかな
0716Socket774 (ワッチョイ 7302-Im0W)
垢版 |
2021/04/26(月) 13:25:53.70ID:wAjxbVav0
>>714
ふざけんな、みんな少ない小遣いでSSDをやりくりしてんのに…
結局さ、別に未割り当て領域はなくてもいいでFA(死語)?
0717Socket774 (JP 0Hf8-T6Cp)
垢版 |
2021/04/26(月) 13:31:55.40ID:ht2Z3CnkH
誤: 500GBなら24GBプラスしてもいい
正: 500GBなら20GBプラスしてもいい

サムスンやクルーシャルはツールでオーバープロビジョニングの設定ができるらしいけど
ツールでやるのとディスクの管理からやるのと違いはあるんだろうかねぇ
0718Socket774 (ワッチョイ 7302-Im0W)
垢版 |
2021/04/26(月) 13:34:31.80ID:wAjxbVav0
>>717
つまり250GのSSDでディスク管理の表示が238.46Gなら
既にオーバープロビジョニングの領域は確保されてるという認識でいい?
0719Socket774 (JP 0Hf8-T6Cp)
垢版 |
2021/04/26(月) 13:45:54.06ID:MJUzd0PXH
>>718
それはGBとGiBの違い
250GBは本来256GBの容量なわけで見えない6GBがオーバープロビジョニングとして使わてれいる
0720Socket774 (ワッチョイ 7406-f+Su)
垢版 |
2021/04/26(月) 13:47:30.61ID:7vyESct40
頭のいい人が馬鹿が下手な小細工しなくてもいいように作ってるんだから余計なことをする必要はない
0724Socket774 (ワッチョイ 7302-Im0W)
垢版 |
2021/04/26(月) 14:05:00.07ID:wAjxbVav0
>>719
Windowsのディスク管理からも見えないという認識であってる?
0728Socket774 (ワッチョイ 264e-jzD6)
垢版 |
2021/04/26(月) 14:17:27.31ID:DRKOdgPf0
頭のいい人が作るものは完璧なんだー!
これは典型的権威主義的パーソナリティってやつです
0729Socket774 (ワッチョイ 264e-jzD6)
垢版 |
2021/04/26(月) 14:29:37.09ID:DRKOdgPf0
頭のいいやつがつくる物はいいものだ理論でどっかの弁護士知事さんも株券印刷会社に騙されて広告塔みたいになってましたね。
自分で頭がいいとか思ってるやつほど専門外のことで案外コロっと騙されるもんなので注意したほうがいいねあなた
0733Socket774 (ワッチョイ 7302-Im0W)
垢版 |
2021/04/26(月) 16:05:36.71ID:wAjxbVav0
256GSSDでディスク管理表示が238.46Gだったのでそのままでもいいけど
気休めに5Gだけ未割り当て領域にしておいたw
0736Socket774 (ブーイモ MM5e-aj4O)
垢版 |
2021/04/26(月) 18:24:21.59ID:TfacCfv+M
未割り当てでもそれだけでOP領域になるとは限らなくて
新品時から設定して確実に未使用ならってことではないの?
使った状態から未割り当てへ、trimはしてあってもなかなかデータって消えないからね
trimは消す機能じゃなくて、消して「も」良いよと設定するだけだったはずだし
フリーでデータあるか確認ができる復元ソフトのトライアル版でも試すとわかるが残骸は結構残ってしまうのがわかる
付属管理ソフトでOP割り当て機能があるならそれを使うのが確実と思うわ
0738Socket774 (ワッチョイ 471c-wNDU)
垢版 |
2021/04/26(月) 20:19:17.55ID:dgY0CJn20
SeagateのOP説明(英語)
https://www.seagate.com/jp/ja/tech-insights/ssd-over-provisioning-benefits-master-ti/
QNAPのOP説明
https://www.qnapclub.jp/official/understanding-ssd-over-provisioning/

参考までに。
DBキャッシュのように全容量埋まるような用途以外では
特別にOPを取る必要はないと思うけど、
OP設定しても(そのせいで空き容量がカツカツになったりしなければ)
悪影響はないので、お好みで。
0739Socket774 (ワッチョイ 01b1-kuok)
垢版 |
2021/04/26(月) 20:40:51.55ID:Bk2T/Re00
> 512GBを480GBに減らす6.8%のOPではパフィーマンスも寿命も約2倍になっている。

SSDの容量が480GB/960GB/1920GBになってる理由な
0740Socket774 (スップ Sd02-OzUn)
垢版 |
2021/04/26(月) 20:47:00.54ID:WvRDsn+9d
寿命への効果を見込めるのはテストで言うところランダム4kライト書き込み相当の場合で単純に倍にはならないんじゃなかった?
0741Socket774 (ワッチョイ bac4-+wrB)
垢版 |
2021/04/26(月) 21:09:09.38ID:Wy7UivGs0
NANDじゃないけどP4800Xが905pよりも容量あたりの耐久性で圧倒的に優れているのもOP的な予備領域の大きさの違いなのかな
0743Socket774 (ワッチョイ 4ebb-+wrB)
垢版 |
2021/04/26(月) 22:42:24.65ID:PeVnJWdm0
>>736
どっかの技報で使わないデータの残骸とこれから書き込むデータを比較して、変わるビットだけ書き換えるってのがあったな

結果、書き換えが減るので寿命が伸びるとか

実用化されてるのかどうかは知らん
0746Socket774 (ワッチョイ 9673-hBZu)
垢版 |
2021/04/26(月) 23:42:45.73ID:xV4eqBzj0
皆分かっててスルーしてる気がするが一応

>>719
256GB=238GiBなのでそれは違う。

256GiB=275GBのNANDを積んだSSDは、商品としての容量(HDDと同じくGB表示)を238GiB=256GBとし、差分の18GiBの領域をオーバープロビジョニングとして確保している場合が多い。
250GBとかの半端な容量の製品は、オーバープロビジョニングを多めに取っているか積んでるNANDが少ないか。おそらく前者。

多くする理由は、速度や耐久性を重視しているか、あるいはNANDがヘボかったりDRAM積んでないとかで素の耐久性が低いのを隠蔽するためと思ってる。
0748Socket774 (ワッチョイ c01c-KYlw)
垢版 |
2021/04/26(月) 23:57:28.74ID:vTfVoqkg0
Spectekとか質の悪いNAND使ってたりする関係で
最初から予備領域を相当に確保しておかないと品質確保できないとかそういう話ではないの?
0756Socket774 (ワッチョイ 6658-TBRj)
垢版 |
2021/04/27(火) 12:23:42.56ID:pAlYF8N50
オーバープロビジョニングのつもりで未使用領域を残しておいても、SSDがその領域を未使用として認識しているとは限らないという問題が
専用ツールを使えば確実だろうけど
0757Socket774 (スップ Sd02-OzUn)
垢版 |
2021/04/27(火) 12:38:31.74ID:vu3gW8r/d
未割り当てにしたからそこは未使用領域だ
実は未使用になってると思ってるだけ、実際はデータ残ってる場合もあるでしょうし
0758Socket774 (オッペケ Sr39-Y5cz)
垢版 |
2021/04/27(火) 12:43:20.77ID:n+ToStg0r
SSDはパーティションテーブルを認識なんてしないだろうから未使用領域もちゃんとTrimしないといけないよね
もしくはSecure Eraseしてからパーティションを切るか
0760Socket774 (スップ Sd02-OzUn)
垢版 |
2021/04/27(火) 13:18:39.93ID:vu3gW8r/d
>>758
trimはこのセグメントを今後消去(上書き)してもよいって指令であって
trimすれば消えるわけではないから
数秒でtrim処理なんて終わるわけでそれ済ませりゃ消えるとは思うまい
0762Socket774 (ワッチョイ be11-R9kE)
垢版 |
2021/04/27(火) 13:41:55.34ID:13RqfdgA0
980proの速度低下問題はファームで修正不能ってマジなん?
0765Socket774 (ワッチョイ 966e-3cD6)
垢版 |
2021/04/27(火) 14:23:23.51ID:Q7ykBoQ+0
あと、ユーザーがSSDに対して能動的に
Over Provisioning領域を確保する(パテ切り等で)場合と

ファームウェア側で最初から確保されている領域(ユーザーからは不可視)は別で
こちらは最初から切り分けられた領域として、確保されているケースがあるね

コントローラがキャッシュとして積極的に扱う事もあれば(Transcend)
最初から不良ブロックの代替など、消極的な利用方法もあるし
その辺はコントローラや、ベンダーのさじ加減って感じだろうね
0766Socket774
垢版 |
2021/04/27(火) 14:28:21.76ID:zjclLvZm
サムスンコミュニティユーザーの皆さん、こんにちは。

サムスンでは、お客様からのフィードバックを大切にしており、常に自分自身とお客様の体験の向上に取り組んでいます。

980 Proの書き込みパフォーマンスが回復しないという症状により、ご不便をおかけして申し訳ありません。これは、ターボ書き込み領域が使い果たされているためです。

サムスンは、問題を解決するために4月末に更新できるように、980Proファームウェアの新しいバージョンを準備しています。

問題の解決に取り組んでいる間、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
https://us.community.samsung.com/t5/Monitors-and-Memory/Samsung-SSD-980-PRO-extreme-slow-write-speed-1100-mb-s/m-p/1782942#M7408
0767Socket774 (ワッチョイ b483-R0M4)
垢版 |
2021/04/27(火) 16:15:00.90ID:2ompfVTp0
>>757
いや、お尻の方のアドレスに書込みされていると
その部分はボリューム縮小出来ないんじゃないのかな?

試しに容量一杯書き込んでから半分データを削除しても
既にパーティション縮小出来なくなっているはず
0769Socket774 (オッペケ Sr72-+wrB)
垢版 |
2021/04/27(火) 17:34:57.14ID:YvVjg1eor
要はキャッシュ領域に無駄なデータが無ければ良いわけで
その辺はコントローラーが上手く管理してると思うんだがどうなんだろうか
0770Socket774 (ワッチョイ 66da-9mIh)
垢版 |
2021/04/27(火) 19:55:43.55ID:bS5PBvVY0
>>768
データが残っているだけだろ
データが過去に記録された場所でも削除されてればそこが縮小の限界にはならない
大体、他pcで使用していたSSDをクイックフォーマットした上でOSインストールしたら利用開始直接から縮小できません、になるだろ
0771Socket774 (ワッチョイ 96a6-sVZV)
垢版 |
2021/04/27(火) 19:59:17.61ID:DNj5ljE50
こういうのってデータ転送経路のログ全部取ってマクロ的な流れとか視覚的に追えたりとかって無いの?
実際に電流や電圧がどういう風に動いてるかわからないとなんとも言えないような
0773Socket774 (ワッチョイ 9673-+pzU)
垢版 |
2021/04/27(火) 20:13:42.50ID:cIFFOHDP0
>>768-769
いずれにせよtrimのある現代では消したデータが実際に残ってるかどうかは関係ない。>>761に尽きる。
余程コントローラーがアホなら別だがそんなのはもう生き残ってないでしょ。
0774Socket774 (ワッチョイ c01c-KYlw)
垢版 |
2021/04/27(火) 20:31:13.82ID:UlQE88P80
パーティション縮めるのが上手くいかないのって存在しなくなる論理アドレスに動かせないファイルがあるってOS/ファイルシステムの都合と違うの?
そもそもHDDなんかと違って物理アドレスと論理アドレスが完全に分断しててその辺コントローラ任せなんだし
0775Socket774 (ワッチョイ 6658-TBRj)
垢版 |
2021/04/27(火) 20:39:30.40ID:pAlYF8N50
>>759
ファイルは削除されてるけどTRIMは実行されていないセクタがある状態で
SSDメーカーのツールでパーティションを縮小してもTRIMは実行してくれないの?
0777Socket774 (ワッチョイ 9673-+pzU)
垢版 |
2021/04/27(火) 21:07:07.78ID:cIFFOHDP0
>>776
2008年だとtrimないね。なので空き領域は寿命に影響しない。

Secure Eraseしてパーティションを小さく作る(未使用のままOSから書き込みされない領域をつくる)なら効果ある可能性が高いけどそこまではやってないみたい
0779Socket774 (ワッチョイ bce6-OzUn)
垢版 |
2021/04/27(火) 21:16:25.15ID:5XWPXgjW0
trimでいずれ消してもよいとしてあってもパーティション変更時に消去とはならないんじゃない?
OSは干渉できずコントローラーの判断のみでしょ
パーティション変更時消去するとなると矛盾する
0780Socket774 (ワッチョイ bce6-OzUn)
垢版 |
2021/04/27(火) 21:22:30.00ID:5XWPXgjW0
>>773
書き換え回数が多いセクターはtrim効いてても消したり上書きしようとしないんじゃないか
つまり使用領域のままになる
tirmが効いてるからopの為にどの領域も消すのがまともなコントローラーとは思わないなあ
領域によるけど消さないのが正しい動作とおもうわ
0782Socket774 (ワッチョイ 9673-+pzU)
垢版 |
2021/04/27(火) 21:34:06.51ID:cIFFOHDP0
>>780
trimを受け取った瞬間に消すかウェアレベリングやSLCキャッシュで使用するまで待って消すかはコントローラー次第だろうけど、
いずれにせよコントローラーにとっては未使用領域であって使用領域ではない。
使用領域だと認識してたらtrimの意味がない。

書き換え回数が多くてキャッシュとして使われないがあったとして、いずれにせよ未使用領域。
0783Socket774 (ワッチョイ c01c-KYlw)
垢版 |
2021/04/27(火) 21:34:39.51ID:UlQE88P80
111が入ったセルが不要になった後に010を入れたくなっても
直接書き換えるんじゃなくて000に削除するのを経由してからじゃないと010を書けないのがSSDなんだから
消さないで置くのが寿命のために都合がいいってのは的外れじゃね
0784Socket774 (ブーイモ MM5e-aj4O)
垢版 |
2021/04/27(火) 21:39:27.96ID:AzuNdYIAM
コントローラーにとっては未使用領域
ってそうなの?
じゃなくて使用領域だけど未使用にしてもよい領域なんじゃないの
0785Socket774 (スップ Sd02-OzUn)
垢版 |
2021/04/27(火) 21:49:56.84ID:vu3gW8r/d
>>783
寿命は関係ないかー
書き換え少ないところをまずは使わせりゃいいので
書き換え多いセクター放置ってのはあると思うが
trim処理済みでも消すこともなく放置になるセクターはありそうだがどうだろう?

なんにせよアプリでOP設定オンにしとけば良いじゃないが結論だな
0786Socket774 (ワッチョイ 9673-+pzU)
垢版 |
2021/04/27(火) 22:05:57.36ID:cIFFOHDP0
>>784
使用領域だけど未使用にしていい領域ってものがあるとすれば、OS上で削除したがtrimが発行されずコントローラーは使用中と認識している領域くらい。
trimが発行されればコントローラーその領域を未使用領域と認識できる。

>>785
あるが寿命にも性能にも影響ない。
影響あったらそれはファームウェアのバグ。

つか、OP設定オンにするアプリってそんなんあるの?
Windowのパーティション操作で十分だと思うが
0788Socket774 (ワッチョイ 9673-+pzU)
垢版 |
2021/04/27(火) 22:18:38.22ID:cIFFOHDP0
メーカー純正ツールのことね

@パーティション内でtrimが発行された未使用領域
A手動でパーティションを縮小して確保したパーティション外の未使用領域
B純正ツールでパーティションを縮小して確保したパーティション外の未使用領域

@〜BでSLCキャッシュ等の挙動が変わるかどうかなんだけどどうだろうかね。
変わる気がしないが。
0790Socket774 (ワッチョイ 6658-TBRj)
垢版 |
2021/04/28(水) 00:29:59.99ID:mgPk7qIo0
>>788
コントローラから見たらTRIMされてさえいれば同じかと

@は容量を使い切る可能性があるのがデメリット
Aはやり方によっては未使用領域がTRIMされていない可能性がある
BはAと同じという説があるけどどうなんだろう?

未使用領域をTRIMする方法を調べたけど
Linuxでblkdiscardというツールを使ってセクタ範囲指定でTRIMするのがいいらしい
0803Socket774 (オッペケ Src1-AT4v)
垢版 |
2021/04/28(水) 17:53:10.15ID:TDFipAYDr
TrimはOS側で未使用領域になったアドレスをSSDに通知するものだからな。
それを受け取ったらSSD側としては情報保持しなくていい領域になるので、ウェアレベリング等に役立てられるが、受け取るだけで何もしないことだってできる。コントローラ、ファームウェア次第。
0806Socket774 (ワッチョイ 1eb1-AT4v)
垢版 |
2021/04/28(水) 19:21:49.89ID:Os+Or+Ry0
何をするかはSSD側にまかされているからな。
余裕があるときに消去しておいて、必要になったら使える状況にしておくのが良いと思うが、すぐに消す必要もない。
ウェアレベリングをいつ実行するかもコントローラとNANDの特性による。
0807Socket774 (ワッチョイ c602-T6Cp)
垢版 |
2021/04/28(水) 19:41:09.04ID:0DhJv5iA0
OSのファイルシステム側がやってることと
ストレージのコントローラ側がやってることを
混同しちゃってるんだろうね
0808Socket774 (スップ Sdc4-kj7B)
垢版 |
2021/04/28(水) 19:48:01.58ID:q0YFeFD+d
trimしてあってパーティションいじって未割り当てにしてもファイルは完全に消えないから
コントローラー的にはある程度の量を確保してあればそれ以上はそのままみたいな判断してそうだけどね
ファイル救出ソフトで見るとjpg画像の残骸、無理やり開くとストライプ状の写真
大半は消えてるが元の画像が少し残って表示される写真の残骸が出てくる
0809Socket774 (アウアウウー Sab5-ksNM)
垢版 |
2021/04/28(水) 19:51:57.51ID:8Lk/F7+7a
trimした時点ではコントローラーは何もしないんじゃないか?
使われていないデータを保護しなくなるだけだと思うわ
0810Socket774 (アウアウクー MMd2-+pzU)
垢版 |
2021/04/28(水) 19:57:26.92ID:mf2DCH69M
>>806
ウェアレベリングというよりガベージコレクションとSLCキャッシュ解放の方が正確だな。

あとはその通りかな。
trimを受け取った瞬間コントローラーから未使用領域として扱われ、実際に消去するタイミングはコントローラー次第という話。
消去済みの領域が枯渇してから慌てて消去するのも禁じられてるわけではない。
性能出ないからしないだけで。

>>809
むしろそっちの方が一般的だと思ってた。
書き込みテストでガタガタになったSSDがクイックフォーマット一発で全回復するのよく見るし。
0811810 (アウアウクー MMd2-+pzU)
垢版 |
2021/04/28(水) 19:59:34.40ID:mf2DCH69M
>>809へのレス間違った、すまぬ。

trim受け取ってすぐ消去するコントローラーの方が一般的だと思ってる、と言いたかった。
0812Socket774 (スップ Sdc4-kj7B)
垢版 |
2021/04/28(水) 20:08:37.27ID:q0YFeFD+d
>>811
trim受け取ってすぐ消去はないと思うんだが
処理してるならとうに終わってそうな時間経過
数時間経過しても消去はされてないでしょ
さっきも書いたがファイル救出ソフトで壊れたファイルわんさか出てくるし
すぐに消去が行われる領域もある
ならわかる
0813Socket774 (ササクッテロラ Spc1-sWV3)
垢版 |
2021/04/28(水) 20:17:17.05ID:FswQZFaOp
LBAが一つtrimされるたびにブロック丸ごと消してたらとんでもない事になるから
trim済みのアドレスがある程度溜まったり引っ越しで更地になったりするまでは物理セルの中身はそのままじゃないかしら

そういうアドレスを読んだ場合は完全に実装依存と思う
コントローラはtrim済ってのを知ってるから即0返す実装だって出来るだろうし
0815Socket774 (ワッチョイ 5c02-6Fjd)
垢版 |
2021/04/28(水) 20:47:53.87ID:AcBr4KWO0
最も発熱の少ないPCIeNVMeSSD教えて
0816810 (アウアウクー MMd2-+pzU)
垢版 |
2021/04/28(水) 20:49:17.68ID:mf2DCH69M
>>813
ファイルが断片化してない前提で考えてたけど、確かに物理アドレス上で断片化してるのに毎度消去してたらとんでもないことになるな。

その即0返す実装を念頭に置いてた。0返したから消去ってのも言い過ぎだね。
いずれも仰るとおり。

>>812
IndilinxかSandforceか忘れたが、すぐサルベージできなくなって泣いた記憶があるのでコントローラー次第かと。
後で今の手持ちで調べてみるけど。
0817Socket774 (ワッチョイ 9673-Sd0N)
垢版 |
2021/04/28(水) 21:15:28.48ID:Nm31fJ310
>>790
>BはAと同じという説があるけどどうなんだろう?

ツールで確保したOP部分がOSのディスクの管理からも見えなくなってればAと違うと言えそうだが、誰か確かめてくれんかな
0818Socket774 (ワッチョイ 6658-TBRj)
垢版 |
2021/04/28(水) 21:30:18.49ID:mgPk7qIo0
>>817
Samsung Magicianで設定した場合、ディスク全体の容量はそのままでOSのディスクの管理では未使用領域が存在する状態になるので見た目上はAと変わりない
未使用領域に対してTRIMが発行されたかどうかはわからない

セクタがTRIM済みかどうか判定する方法ってあるのかな
0822Socket774 (ワッチョイ 5c02-6Fjd)
垢版 |
2021/04/28(水) 23:28:15.14ID:AcBr4KWO0
>>820
それはかなり有益な情報ですがガチですか?
SN550よりも発熱が少なくてWDより安いって最強じゃないですか
何か落とし穴とかある感じですか?無いならこれ買います
0824Socket774 (ワッチョイ b483-R0M4)
垢版 |
2021/04/29(木) 00:06:53.93ID:Sxr0/CFB0
>>822
・クローンソフト等付いていない
・耐久性に関してはまだ未知
・ランダムが速いので体感的に速いです

という訳で人柱になる覚悟で買って下さい
尼の☆1つのレビューは嫌がらせです(レビューの内容を読んでみれば分かる)
0826Socket774 (ワッチョイ 5c02-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 00:39:42.50ID:dlC09b250
>>824
調べてみたら速度がそこまでなのも発熱が低い要因なんですね
ただAmazonレビュー見てるとあれだけ速度出てたら体感ではWDと違いはないでしょうね
これに決めました、クリーンインストールの予備用としてなのでコスパ最強かも
0828Socket774 (オッペケ Sr88-AT4v)
垢版 |
2021/04/29(木) 02:36:18.48ID:4OuYd6n3r
その教えにしたがって突撃したRocket Q m.2 SSDはいい働きをしてるぜ。価格だけがネックだった。1483ドルはちょっと躊躇ったが、買ってからは快適だ。
0829Socket774 (スップ Sd02-kj7B)
垢版 |
2021/04/29(木) 08:05:41.98ID:LJhFcKTLd
Pioneer SE20proの2TBが片面か両面かわかる人いません?
片面の画像は見つけたが256GB512GBで2TBがわからない
0830Socket774 (ワッチョイ 471c-wNDU)
垢版 |
2021/04/29(木) 10:04:58.26ID:OVlECny50
日尼B08LYGSYMYのSEKC SM250のレビューを見ると
基板はPhison E13Tの標準品
ファームウェアはEDFM00.7とEDFMB0.5
EDFM00はNANDフラッシュがBiCS4TLC
EDFMB0は見たことないので調べてみたら
http://www.pceva.com.cn/article/5468-2.html
>Bank00: 0x9b,0xc3,0x48,0x25,0x10,0x0,0x0,0x0 - YMTC TLC 256Gb/CE 256Gb/die
中華YMTCのTLC。
http://www.pceva.com.cn/article/5468-3.html
元々E13は温度が低めで、ここのテストでも
ヒートシンク無しで100℃は超えずNVMeとしては低いけど
つけられるならヒートシンクつけた方が良いすね。
0832Socket774 (ワッチョイ c01c-KYlw)
垢版 |
2021/04/29(木) 10:25:31.15ID:Yw4EARVU0
そのあたりのはトラブルひかないことを前提にしてもSN550を基準に
それより安くなってから来てくれって感じなので1TBはセールでもないと微妙
512GBは悪くないけどシーケンシャルリード落ちるのな
2TBはカタログスペックの時点でなんかやばいんだけどどうなってんのって感じだ
0836Socket774 (スップ Sdff-qWuH)
垢版 |
2021/04/30(金) 16:08:55.94ID:L2penC8nd
海外通販問い合わせするんだが両面実装って英語で何て言うの?
SSDで通常使われている表現の場合
0837Socket774 (オッペケ Sr5b-mFDB)
垢版 |
2021/04/30(金) 16:23:14.21ID:l2sa5FBmr
>>836
東芝カタログにはdouble-sided client SSDって書いてあった
両面実装基板はdouble sidedうんたらって言うみたいね
0838Socket774 (ワッチョイ df02-eh0L)
垢版 |
2021/04/30(金) 16:27:39.69ID:iWdKkNDk0
片面 … Single side
両面 … Double side

対応スロットの表記でわかる場合もある
Type2242-S3-B → M.2 2242-Single side 1.5mm-Key ID
Type2280-D5-B-M → M.2 2280-Double side 1.5mm/1.5mm-Key ID-Key ID
0843Socket774 (ワッチョイ e7b1-AGza)
垢版 |
2021/05/03(月) 03:54:36.97ID:o8eEk6YW0
え?そんな差でるか??
正直に言ってUEFIが起動して各機器を認識するまでにかかる時間でほぼ決まると思うが。
0844Socket774 (ワッチョイ e7b1-FYM5)
垢版 |
2021/05/03(月) 10:45:05.71ID:Xd3S+MBu0
firecudaって
3.0も4.0もTBW有利だし
レビューもいいけど
あまりここで話題に上がらないのはなぜ?
海門だから?
0849Socket774 (ワッチョイ dfd4-EJSk)
垢版 |
2021/05/03(月) 14:28:47.87ID:b3kpST450
>970 evo plusのユーザーで、slcライトキャッシュが使い果たされて回復しない、
>あるいは機能しないという全く同じ問題を抱えています...
>基本的に900mbsのlcライトスピードです...3台持っている友人も同じ問題を抱えています...
>レビューの新しいベンチマークには現れていませんが、長期間の使用では確実に起こるでしょう。
>980と970 evo plusのユーザーは両方ともファームウェアのアップデートが必要です...
>この件についてサムスンと話しましたが、970シリーズにも影響があることを知りませんでした...。WTF?
0850Socket774 (スップ Sd7f-FOHq)
垢版 |
2021/05/03(月) 16:56:21.00ID:29OkyVjhd
256GBメモリのお陰でPOSTまでの時間長すぎるから
OS起動時間はHDDじゃなきゃどうでも良いレベルになっとるわ
0851Socket774 (ワッチョイ df06-9NFQ)
垢版 |
2021/05/03(月) 17:22:08.59ID:6/xHs5IF0
SSD増設ですが、UEFIブートがサポートされてるなら2TB以下でもGPTの方が良い
で合ってますか?
それともWindows起動しないなら2TB以下はMBRでいいんでしょうか?
0853Socket774 (ワッチョイ df06-9NFQ)
垢版 |
2021/05/03(月) 19:11:55.11ID:6/xHs5IF0
>>852
ありがとうございます
0855Socket774 (ワッチョイ df02-eh0L)
垢版 |
2021/05/03(月) 19:59:45.78ID:R4DEhJZd0
なに、いいってことよ
困ったことがあればまた聞いてくれ
0859Socket774 (ワッチョイ 7fc0-YF1U)
垢版 |
2021/05/03(月) 23:20:58.55ID:ab+d1pek0
>>857
それにするか・・・ |ヨドバシ| λ...トボトボ

>>858
これ以上PCのお金掛けるのはいやだお。。 ヤダヤダ ゙凹○゙ ヤダヤダ
0861Socket774 (スップ Sdff-qWuH)
垢版 |
2021/05/04(火) 00:29:35.20ID:bwnJOZJHd
GW中特価でSN750の1TB 13999円買ってきた
SN850 1TBは22999円だった
夜19時で残り片手ほどあり
ツクモの名古屋 他店も?
0862Socket774 (ワッチョイ dfc4-mFDB)
垢版 |
2021/05/04(火) 03:41:33.63ID:0O/p3uxJ0
P5800XはP4800Xに毛が生えたようなランダム性能だから耐久性かシーケンシャル性能で更に上を目指すのでなければ買う必要無し
0865Socket774 (ブーイモ MM2b-MvPr)
垢版 |
2021/05/04(火) 10:11:08.01ID:f4NVxwawM
>>863
ツクモは遠くていけないがパソコン工房が近いなら980PRO
その値段で2000円商品券くれるのでそちらにする手もある
パソコン工房の方は店により値段変わる可能性があるから近いならで
086773 (ワッチョイ 7f6e-M/S0)
垢版 |
2021/05/04(火) 13:35:18.55ID:DejMFujN0
>>856
俺は980PROの2TB入れたよ
0868Socket774 (スッップ Sdff-BL7Q)
垢版 |
2021/05/04(火) 17:25:06.81ID:eaTUNY0ud
>>856
ワイはsn850とsn550載せてる
ただ、CPU直結にはsn550載せちまった
クラボの真下だし、熱もらいそうかなと思ってsn850はチップセットの方にしちまったよ
0875Socket774
垢版 |
2021/05/05(水) 04:57:32.40
知らねーなら黙ってろよカス
0876Socket774 (ワッチョイ 7f6e-Ew5U)
垢版 |
2021/05/05(水) 05:03:09.73ID:bzBnzi1H0
この前更新されたFWで解決済み

さて、昔少し話題になってた、FuzeDrive(QLC)の実機が出てきたが
2TBモデルで実用量が1.6TB、疑似SLC領域は空状態で500GB分ほど
切れた後は200MB/s、回復速度はアイドル1分間で160GB分と比較的高速

問題は価格、900GB(750TBW)が2.2万、1.6TB(3,600TBW)が3.8万
起動ドライブとして使った際に最適、そしてストレージ階層化のFuzeDriveソフトウェアが付属するが
大容量の疑似SLC領域を備えたQLC SSDは他にもある、少し出てくるのが遅かったか

https://www.tomshardware.com/reviews/enmotus-fuzedrive-p200-m2-nvme-ssd-review
0878Socket774 (テテンテンテン MM8f-pjUl)
垢版 |
2021/05/05(水) 06:13:44.98ID:WJuul5UcM
Thunderbolt3用外付けSSDでおすすめありますか?せっかく買うのでSSD側のボトルネックをなるべく無くしたい
0880Socket774 (オッペケ Sr5b-pNek)
垢版 |
2021/05/05(水) 07:28:07.15ID:/4BLQyD2r
自社でNANDやコントローラ作ってる所と比べるとね
コスパ悪いから5chじゃ人気無いが悪い選択では無い
0883Socket774 (ワッチョイ dfc4-mFDB)
垢版 |
2021/05/05(水) 15:04:35.16ID:yTVnEbfa0
QLCの方がややこしい処理が多く必要なのでそれは的外れ
しかもハードウェアは普通のコントローラと同じだから製造上の問題は既にクリアされている
0885Socket774 (ワッチョイ e702-mIzA)
垢版 |
2021/05/05(水) 17:10:06.16ID:6MRowi6Q0
MP510がお役御免になったからmvmeケース買おうかと
gen2の速度で行けるくらいのが熱くならなくていいか
0886Socket774 (ワッチョイ 87e6-qWuH)
垢版 |
2021/05/05(水) 17:18:35.00ID:QxWpi63j0
今から買うなら上位マザーは載ってる、中は載りそう?なGen2x2にした方が後々良いんじゃない
Thunderboltケースより安いし
速度は少し遅いが
Thunderboltポートは他の事に利用したくなる可能性があるので2x2の方が良いと思う
0887Socket774 (オッペケ Sr5b-h1kl)
垢版 |
2021/05/05(水) 17:19:52.28ID:7QkV5nl+r
ちょうどTB3ケース色々見てたけど、読込2GB/s台のが多い気がするけどTB3の仕様ならせむて3GB台は出てほしい…。

高くてもいいならUSB4対応のがよさそう。自分はAcasisの買おうか迷ってる…。
0890Socket774 (ブーイモ MMcf-MvPr)
垢版 |
2021/05/05(水) 17:51:42.44ID:1gWCAs1CM
USB4.0はデータ通信はgen3で20Gbps、gen3x2で40Gbps
いきなりgen3からスタート
今あるケースはGen3x2対応と明記がないしデータ通信20Gbpsの可能性が高い
サンダーボルトケースと違ってUSB3.0ポートでも3.1Gen2ポートでも使える互換性は確保されてるが
速度はサンダーボルト比で上がらないかも
0891Socket774 (オッペケ Sr5b-h1kl)
垢版 |
2021/05/05(水) 17:57:49.14ID:7QkV5nl+r
はー勉強になります。そしたら速度と互換性欲しいならusb4のgen3x2対応ケース出るまで待つべきってことだね。Acasisはx2じゃなさそうなのでしばらく待ちますありがとう。
0893Socket774 (スッップ Sdff-qWuH)
垢版 |
2021/05/05(水) 18:03:56.68ID:M4K+EmVEd
TB3、2600MB/s台であればこのケースは仕様どおりですね、なんてわかってる人のレビューに書かれてたりする
40Gbpsじゃないの?って自分も疑問だったがそれで調べてデータ通信の最大は別
ディスプレイ等もろもろ込みで最大40Gbpsって知った
0894Socket774 (スプッッ Sd7f-3Eyb)
垢版 |
2021/05/05(水) 18:04:21.11ID:Yt8FRg2td
質問したい。
PCのシステムドライブ(C:)乗せるssdをRaid1にする意味ってあると思う?

hddのときは基本raid1にしてきた。壊れたときの再セットアップの手間がいやだったから。
ssdの故障率も必ずしも低くはないそうだけど、ヘッドが機械的に動くhddとは性質が違うと思うんだよね。
0895Socket774 (スッップ Sdff-qWuH)
垢版 |
2021/05/05(水) 18:14:16.95ID:M4K+EmVEd
>>891
自分は互換性は割り切って楽天のTB3のWAVLINKのケースを買ったよ
ポイント+9倍&10%引きクーポン時がちょくちょくあるので値段はアリとほぼ変わらない
0896Socket774 (スッップ Sdff-qWuH)
垢版 |
2021/05/05(水) 19:10:20.90ID:M4K+EmVEd
>>894
30GBあたり1分のペースでシステムイメージ戻せるからすぐ戻せる
acronis trueimageを利用で保存先もM.2 nvmeセカンドスロットの場合で
故障となると交換作業、ソフト操作時間が加わるがすぐ戻せる
毎日バックアップを取っても3分も掛からないし
毎日バックアップでも最大24時間前に戻されちゃうからそれが問題ならraid1かも
0898Socket774 (テテンテンテン MM8f-pjUl)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:51:59.84ID:ZjoZ/b4MM
SSD本体はともかくケースが1万超とか萎える
0899Socket774 (ワッチョイ c7dc-eh0L)
垢版 |
2021/05/05(水) 20:59:25.65ID:cKvK8KoF0
これを読んで、配線の違いで積める容量が変わる、とは解さないだろ。
8ch持ってて、1chあたり4チップ、計8TBまでのメモリをぶら下げられると言ってるだけ。

仮に1チップで8TBあるなら、それ1つで賄える。速度が生かせないだけで。
0900Socket774 (ワッチョイ 7f6e-JmpC)
垢版 |
2021/05/05(水) 22:09:00.93ID:xQqraiwC0
>>894
Raid1って24時間365日稼働するシステム向けだろ
そうじゃなきゃバックアップで十分だよ
0902Socket774 (ワッチョイ e7bb-mFDB)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:09:44.85ID:J36iLBRL0
SLCにしたら同じ容量でもチップ増やす必要があり、チップ増やすとch必要になり、chが必要なら配線が必要では?
0903Socket774 (ワッチョイ 0733-sT2V)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:12:57.84ID:KNL2J6+F0
>>896,900
バックアップかあ。
それも定期的にとるのは結構大変だし、nvmeでもう一つバックアップ用ssdとなると、
コスト的にもそれでraid1にするのと変わらんかもねえ。なやましい。
0904Socket774 (ワッチョイ c7dc-eh0L)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:35:34.34ID:cKvK8KoF0
フラッシュメモリやDRAMチップのデータシートを絶対読もうとしない人多すぎ。
チップを増やすとchが必要になるとか、メモリの動作をまったく理解してない。

メモリチップはCS信号とコマンドでデータをやりとりするだけなのだから、チップそのものの容量などch数には関係ない。
0905Socket774 (ブーイモ MMcb-MvPr)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:42:55.38ID:OTY1g2+YM
>>903
簡易版やSSDおまけ版は無理だがフル版ならスケジュールで自動でいけるよ
深夜にしておいてスリープ復帰→バックアップ→終わったらスリープや
スリープさせずシャットダウンなら起動時に行う等もできるし
フルじゃなく差分のみで短時間、ファイル書き込み小もできるし
0906Socket774 (ブーイモ MMcb-MvPr)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:45:29.82ID:OTY1g2+YM
Cドライブのシステム異常にすぐ気付かなければ日付遡って過去に戻せるメリットもあるし
0907Socket774 (ワッチョイ 871e-Rjth)
垢版 |
2021/05/05(水) 23:54:36.63ID:HAXynCRb0
コントローラの1chが扱えるチップの容量上限のフラッシュメモリを実装したらch増やさないと総容量増やせないんじゃ無いの?
0908Socket774 (ワッチョイ dfc4-mOqF)
垢版 |
2021/05/06(木) 02:31:35.37ID:5iotrcKz0
>>897
コントローラがSLC NANDに非対応、つまりはソフトウェアでQLCをSLC動作させてるからハードウェアの追加コストは要らないって分からん?
0909Socket774 (ワッチョイ e7bb-mFDB)
垢版 |
2021/05/06(木) 03:25:32.16ID:dPgvmbEW0
>>908
つまりそれだと容量1/4になるので
同容量確保しようとしたらコントローラーにハードウェアの追加コストが発生するのでは?

容量減らして全量SLC化しても価格競争力なんてねぇだろ
0910Socket774 (ワッチョイ 0715-cM/k)
垢版 |
2021/05/06(木) 04:20:36.46ID:geHJfqVj0
>>909
qlcの場合だが、1セルの4bitに対して1ビットだけ書き込む(slcキャッシュ)か4bit(qlc)書き込むか、だけの違いをコントローラのファームが制御している
全てのssd/nvmeがどうか、までは知らんが大抵のものは書込み済みの領域が少ない時はslcキャッシュを多く、空き領域が少なくなったらslcキャッシュを少なく、といった制御をしている

それを踏まえて↓を読み直せ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1151884.html
0912Socket774 (ワッチョイ dfc4-mOqF)
垢版 |
2021/05/06(木) 08:45:29.71ID:5iotrcKz0
容量単価以外の価値基準を知らないから頓珍漢な解釈をしてしまう
容量が1/4になってもまだピュアなSLCに比べたら激安なんだ
0918Socket774 (ワッチョイ e7b1-sT2V)
垢版 |
2021/05/06(木) 10:36:29.93ID:IxYicCly0
だから言ったろう
産業用途向け、と
SLCで現行の容量にしたら余裕でそうなる
一般向けでコレなら安い方だ
0919Socket774 (オッペケ Sr5b-mFDB)
垢版 |
2021/05/06(木) 10:59:05.64ID:fi6dOblJr
同じサムのエンタープライズ向けSSDでも容量約4倍のPM1725b 3.2TBが16マンなので、Z-NANDが高いだけっぽ

PM1725b 1.6TBはコンシューマー高級機の980proの約2倍だから、エンタープライズの品質だとそうなるんだろうな
0920Socket774
垢版 |
2021/05/06(木) 11:22:00.59ID:P7H0vyJb
放熱性に優れる2oz銅層PCB採用のNVMe M.2 SSD、GIGABYTE「M30 SSD」
PCI-Express3.0(x4)接続のNVMe M.2 SSDの新製品。フォームファクタはM.2 2280で、容量は512GBと1TBの2モデル展開。

基板には、放熱性に優れる2oz銅層を備えたPCBを採用。これにより、コントローラの温度は15℃、
NANDフラッシュの温度も5℃低下させることができ、サーマルスロットリングによる速度低下を抑えることができるという。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0506/391420

書込耐性12,000TBWのマイニング向けSSD、Team「T-CREATE EXPERT PCIe SSD」
MTBF300万時間、製品保証12年間の高耐久モデル
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0506/391415

M.2 1620対応の1チップPCIe3.0x4 NVMe SSD、ATP「N700」シリーズ
M.2 1620 HSBGAフォームファクタに準拠する1チップNVMe SSD。インターフェイスはPCI-Express3.0(x4)で、シーケンシャル読込2,000MB/sec、書込1,700MB/sec、ランダム読込95,000 IOPSの高速データ転送に対応する。

またNANDフラッシュには、高品質なPseudo SLCを採用し、MTBF200万時間、書込耐性最高4,280TBWという高い耐久性を実現。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0504/391283
0921Socket774 (ワッチョイ 67af-eh0L)
垢版 |
2021/05/06(木) 12:03:09.46ID:f8ELthbR0
書き込みあったと思ったら、何か消えてんな
マイナーか、転売ヤーか、はたまたワッチョイ無しかID無しか……
それともそれらを避けるべくミックスか?
0924Socket774 (ワッチョイ e7b1-AGza)
垢版 |
2021/05/06(木) 12:11:02.08ID:AZyOY1q90
TLCのNANDをSLCとして動作させるpSLC……?変なことしてるな。
しかもDRAMレスでHMB使うとか。
0925Socket774 (ワッチョイ e7b1-AGza)
垢版 |
2021/05/06(木) 12:12:25.13ID:AZyOY1q90
>>922
常駐ソフトウェアのせいだったりドライバの性だったりいろいろあるし、実用上十分な性能出てるから気にしなくていいと思う。
0927Socket774 (ドコグロ MM9f-mOqF)
垢版 |
2021/05/06(木) 13:32:42.47ID:z7JxBpYNM
あまり意味がない試みだけどZen 2以降のAMD環境で敢えてGen3動作させてもランダム性能は悪化するのかな
0929Socket774
垢版 |
2021/05/06(木) 15:36:56.79
書込耐性12,000TBWのマイニング向けSSD、Team「T-CREATE EXPERT PCIe SSD」
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0506/391415

Team Group(本社:台湾)は2021年5月4日(現地時間)、書込耐性12,000TBWのマイニング向けNVMe M.2 SSD「T-CREATE EXPERT PCIe SSD」を発表した。
0931Socket774 (ワッチョイ e7b1-sT2V)
垢版 |
2021/05/06(木) 18:58:57.93ID:IxYicCly0
容量だとbit単位で表せるのは
1bit 2パターン
2bit 4パターン
3bit 8パターン
4bit 16パターン
5bit 32パターン
6bit 64パターン
7bit 128パターン
8bit 256パターン
こうならね?
SLCから見たQLCは、八倍じゃね?
0934Socket774 (ワッチョイ 5f7e-eh0L)
垢版 |
2021/05/06(木) 19:18:27.82ID:H6tEPdfr0
>>931
そのパターンは1つのメモリーセルの電荷レベルの数
情報量(容量)はbitで表されるから
4bit(QLC)/1bit(SLC)=4倍
0936Socket774 (ワッチョイ dfc4-mOqF)
垢版 |
2021/05/06(木) 22:13:35.57ID:5iotrcKz0
電荷が0〜1あるうち0か1の2通りが1bit(SLC)
0、1/15、2/15、…、15/15の16通りが4bit(QLC)
同じシリコンを使った場合データが1変化するのに必要な電荷の量はQLCはSLCの1/15
0939Socket774 (ワッチョイ 731c-9/J3)
垢版 |
2021/05/07(金) 12:34:18.81ID:XXcGSdwP0
何もかもが変でどこから突っ込んでいいのかわからないことによって口を噤ませる高等テクニック
0946Socket774 (スッップ Sd8a-CzOo)
垢版 |
2021/05/08(土) 13:27:13.63ID:SFB3oR9Wd
TechMediaのリークによると、5月末にPS5のストレージ拡張機能がリリースされるらしいね。M.2 Gen4の在庫がちょっとだけ薄くなるかな?
0949Socket774 (ワッチョイ 2a11-i7cO)
垢版 |
2021/05/08(土) 14:18:17.34ID:P3iY8Yrd0
今PS5持ってるのはコアユーザーばかりだから
本体と同価格でも欲しいって人は多くいる
あと本体同様に買い占めようとする転売屋が必ず出現する
0950Socket774 (エムゾネ FF8a-ykf2)
垢版 |
2021/05/08(土) 14:20:33.64ID:H9oYYG1OF
現状まともなPS5専用タイトルがほとんど無いから

PS4ソフトやる用の外付けSATA-SSDの方が需要があるからな
0953Socket774 (ワッチョイ 6a02-7oqX)
垢版 |
2021/05/08(土) 14:48:07.99ID:QdtCsVFK0
PS5の存在忘れてた・・・俺も歳だなぁw
0955Socket774 (ワッチョイ aac4-uo/I)
垢版 |
2021/05/08(土) 17:15:13.41ID:MI7Ba5NJ0
ネイティブなストレージの方がオーバーヘッドが小さくて有利かと思ったらSATAであっても外付けの方が優秀なのか
0956Socket774 (ワッチョイ be6e-9/J3)
垢版 |
2021/05/08(土) 17:23:42.37ID:Jr/jpRJU0
ソース記事のタイトルは無視で

BackBlazeのサーバ軍に使用されたSSD(ブートドライブ)の
概ね1年間の集計が出た、バスタブ曲線の初期不良を含めて
年あたりの故障率、AFRは0.58%、200台に1台が故障する感じ
高いか低いかは微妙な所だが、初期不良含めて0.6%弱はなかなか優秀かな?

https://www.tomshardware.com/news/blackblaze-ssd-hdd-relability
0963Socket774 (スッップ Sd8a-izY4)
垢版 |
2021/05/08(土) 19:26:06.49ID:8QeybHJzd
その通り
PCでもシステムCドライブ含まないセカンドスロットはランダム速かったりする
0964Socket774 (ワッチョイ d358-jzoc)
垢版 |
2021/05/08(土) 21:37:00.50ID:hopRmafm0
>>948
E16コンだけどPG3VNFの2TBが20000円で買えたよ
E18コンならCFDの2TBが35000円ちょいで売ってたな
どっちも2ヶ月前の話だけど
0965Socket774 (ワッチョイ aac4-uo/I)
垢版 |
2021/05/09(日) 01:50:49.81ID:nSiEu3OH0
自分で試した範囲内だとE12とP4800Xはシステムドライブかどうかでベンチマークのスコアが変わったりしなかったけどなあ
0967Socket774 (ワッチョイ afe6-1VT5)
垢版 |
2021/05/09(日) 02:54:38.71ID:ZX6A1Fq60
980pro(pcie3、分けてるけどCドライブあり)で測ると
4kQ32T16 IOPSは300k台から600k台まで測るたび変わる
0969Socket774 (ワッチョイ 6a76-gUNg)
垢版 |
2021/05/09(日) 04:23:34.66ID:P32nu97M0
PHISONは糞
なんで分からないのかな・・SeagateにしろCORSAIRにしろ
PHISON組み立てキットにシール貼ってるだけで中身は同じなのに
PHISONコントローラーは最初だけ良い数値出して数日後に書込み超低下の持病がある
直すにはフォーマットしかないPHISONは糞
0977Socket774 (ワッチョイ be6e-9/J3)
垢版 |
2021/05/09(日) 07:59:41.20ID:zmU7w8hZ0
>>976
集計結果のAFRのファクターが1年なんで
新品で購入した後、172台に1台が初期不良を含めて故障するといった
割と現実に倣ったケースなのが有用って思ったのね

もちろん導入したSSDメーカーの偏りはあるだろうけど
0978Socket774 (ワッチョイ bedc-jjtP)
垢版 |
2021/05/09(日) 08:16:24.75ID:QgKfSDPx0
>>973
毎週、「秘密のケンミンSHOW」で、関西人は化け物味覚ってやってますやん
久本とケンコバが火に油を注いで
0979Socket774 (ワッチョイ 7eb0-jjtP)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:09:01.86ID:3aqwsKH80
京都住みだけど天ぷらにソースはかけないなぁ
目玉焼きにはソース、醤油、ケチャップをそのときの気分でかける
0980Socket774 (オッペケ Sr33-I/wU)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:10:33.02ID:2dmM3DPcr
Phison S12搭載のSSDを使ってるが、大量書き込み後にSLCキャッシュを使い切っているとき以外は全然性能低下してないがな。
さすがに、使い始めにデータを他のSSDから大量にコピーした時は遅くなって内部処理が終わるまでは速度低下したけど、それでも使っていて遅いと感じるほどではなく、ベンチマークすれば落ちてるってだけ。
0981Socket774 (JP 0Ha6-TkkX)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:15:46.91ID:rn8ZvsxYH
目玉焼きに塩コショウ以外かけるワリィ子はいねぇがー!!!!
0986Socket774 (ワッチョイ b702-gUNg)
垢版 |
2021/05/09(日) 14:20:57.97ID:OLUxbQ7q0
その日の気分と具材によって
天ぷらには天つゆ・旭ポンズ・かぼすポン酢
フライにはウスターソース・中濃ソース・しょうゆ
目玉焼きにはだし醤油・トマトケチャップ
0989Socket774 (ワッチョイ 8f4e-jjtP)
垢版 |
2021/05/09(日) 16:07:06.53ID:8uvfAzAh0
>>981
昔ネットゲームで目玉焼きに何かけるかで盛り上がったりしたなぁ・・・もうあの日々は戻ってこないんだ、悲しい。
0993Socket774 (ワッチョイ cfcf-uo/I)
垢版 |
2021/05/09(日) 20:40:36.35ID:XAxNyKQ+0
Samsung 970 EVO Plus 2TB PCIe Gen 3.0 ×4 NVMe M.2 (2280) 最大 3,500MB/秒 内蔵 SSD MZ-V7S2T0B/EC 国内正規保証品

とりあえず、新しいPC用にこれ注文したけどどうなの?
0995Socket774 (アウアウウー Sa1f-et98)
垢版 |
2021/05/09(日) 20:51:09.90ID:IfMoR33Ma
>>993
何が「どうなの」だ、ゆとり脳
0996Socket774 (スップ Sd8a-NRFK)
垢版 |
2021/05/09(日) 20:59:08.97ID:q2ZukCGid
みんなって製品のパッケージやカタログスペック以上に情報詳しくなったいきさつってどんな感じなの?

たとえばこのチップ・マイコン・コントローラーは入ってるから高性能 とか
そこまで深く物を見れるようになったいきさつが知りたい
1000Socket774 (アウアウウー Sa1f-et98)
垢版 |
2021/05/09(日) 22:16:24.89ID:/WEYV64qa
1000
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 49日 8時間 51分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況