X



液体冷却【水冷】クーラー -128Kh目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 3ba2-jH67)
垢版 |
2021/03/21(日) 06:06:58.34ID:emLAZOdN0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレを建てる人は上を2行続けて冒頭に貼って下さい
1行分は消えて表示されない

□■組立型の液体冷却クーラーのスレです■□

メンテフリー水冷は専用スレがあります ↓へどうぞ
■メンテフリー水冷(AIO・簡易)スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー35液
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1608092466/


■■初めて水冷をするような初心者さんや、お金をあまり冷却装置にかけられない人はメンテフリーのほうが良いです

■前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -127Kh目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1613276066/

○自作PC板 画像アップローダ
https://jisaku.155cm.com/

○汎用画像アップローダ
http://imgur.com/

■写真は専用ブラウザで直接見られるリンクを貼りましょう

>>970を踏んだ人が宣言をして次スレを立てる事
流れが早い時は>>950
立てられない場合も宣言する事

■ここまで以下不要
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002Socket774 (ワッチョイ 13b2-oXDN)
垢版 |
2021/03/21(日) 12:15:17.19ID:gLgW6mec0
スレ立て乙
こっちが本スレ?
0005Socket774 (ワッチョイ 136e-4Ddi)
垢版 |
2021/03/22(月) 01:36:17.74ID:qYxMWagN0
こっちage
0006Socket774 (オイコラミネオ MM55-LcP+)
垢版 |
2021/03/22(月) 01:48:30.11ID:RlHPfrdlM
クーラント自作はしたいな
自分のメンテ間隔によって添加物の量は変わるだろうし水99%のボトルを海外から毎回取り寄せるのはなんか不経済だ
0009Socket774 (ワッチョイ 534e-4Ddi)
垢版 |
2021/03/22(月) 02:10:52.90ID:bpLcvzqc0
薬局で売ってる精製水に6%くらいのプロピレングリコール混ぜて作れば1リットル300円くらいかな。絶縁性が気になるが
0010Socket774 (ワッチョイ 1383-4Ddi)
垢版 |
2021/03/22(月) 02:50:52.11ID:u0oHF1h40
まあ万が一漏れたときを想定するのは大事かもしれないけど
うちはそこは割り切って特に冷媒の導電性とか気にしてないな
個人的にはThermaltakeとかKoolanceみたいなところの物を使わないほうが
よっぽど大事ではないかと思ってたりする
0012Socket774 (ワッチョイ d370-4Ddi)
垢版 |
2021/03/22(月) 03:10:51.17ID:ZrMCkc2k0
盛大にスッポン噛ましてようやく片付いた
話には聞いてたけどD5ポンプ全開で水温50度くらいになったタイミングでポンプ→GPUの受け側のフィッティングから
チューブがスポンしてGPUと電源に盛大にクーラントがかかってしまった
負荷かける前にポンプとファンの調整終わらせておくべきだったわ

クーラントはEKのEK-CryoFuel Clearでショートはしなかったぽいけど
GPUのフルカバー+バックプレートの間から液体流れ出てきたからばっちり浸水してるっぽい
今晩は天気良くないから浴室乾燥機に突っ込んでおいたけど、水曜まで乾燥させてそれから再度組んでみようと思ってる

賢者の方の助言を頂けると嬉しいです。
0013Socket774 (ワッチョイ 136e-4Ddi)
垢版 |
2021/03/22(月) 03:16:02.23ID:qYxMWagN0
>>12
俺なら速攻でボタン電池とファン類外して湿ってるうちにパークリでなるだけ水分と不純物押し出す
あとソケット部分を重点的に吹くかなってくらい
0014Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
垢版 |
2021/03/22(月) 04:44:51.81ID:HchhiMe40
Watercoolがあんまりラデブロックを焦らすもんだから海外でも少々不満が出てるなあ
ブロックも出さずのラジがどうのこうの言ってるのでいい加減俺も不満たらたらなんですが
いちおう動いてはいるみたいだけどこりゃ3月中に目に見える動きは期待できないかな

>>12
結構長くはやってるけどまだお漏らししたことが無いので力になれずにすまない
水分が奥の方にあるとなかなか乾燥しないだろうし、乾燥させたらさせたで時期的に静電気が怖いね
海外勢でお漏らししたあとに食洗機にぶち込んだのも動いてたからしっかり乾燥させてショートさえしてなきゃ何とかなるさ
健闘を祈る!
0015Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
垢版 |
2021/03/22(月) 06:04:30.93ID:d7te6MJg0
LLCでぶちまけても、平然と動き続けることしか無かったよ
しっかり洗い流して、乾燥させれば特に問題はないな

Thermaltakeのシーリングは昔から糞
回転機構付きのフィッティングは、大体漏れるし
0017Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
垢版 |
2021/03/22(月) 07:16:06.31ID:HchhiMe40
>>16
この前詳しく予想を言ってたね
だがしかし今すぐにでも欲しいのだよ
ねーもんはねえし他所のブロックは趣味が合わないし待つしかないんだがお陰様で毎日チェックしに行くのが日課になってしまっててね
0019Socket774 (ワッチョイ 93db-kMzs)
垢版 |
2021/03/22(月) 13:52:28.28ID:91B4ic6T0
リークテスター使って圧かけたときにスッポンしたので
余裕ある人はやっぱり買っておいた方がいいぞ
水入れてたら惨事が起こってたわ
0024Socket774 (アウアウウー Sa5d-CkIH)
垢版 |
2021/03/22(月) 15:33:13.80ID:ldrtX2q3a
>>12
俺もコルセアのクーラントをマザーに盛大にぶちまけてメモリとかCPU、PCIスロット部分全部浸水したけど、エアダストスプレーで隙間のクーラント液吹き飛ばしてヒートガンで乾かしたら問題無く起動できたよ
0025Socket774 (マクド FF95-7oAV)
垢版 |
2021/03/22(月) 18:53:51.86ID:DZUFNJvbF
俺もTopreキーボードに
どん兵衛(緑)をぶちまけたけど
丸洗いしてよく乾かしたら復活したよ!
0027Socket774 (ワッチョイ 71f1-l8LZ)
垢版 |
2021/03/22(月) 19:09:50.97ID:n74NV3CP0
EK Water Blocks EK-Quantum Reflection PC-O11D XL D5 PWM D-RGB使う人は気を付けて
内側のFillポートはラジエターから戻ってくる穴より下にあるため、ポンプが全力で回るとクーラントでびちゃびちゃになるため、
ここに圧力開放弁をつけることができない
外側のFillポートに圧力開放弁をつけるとケースの前面ガラスをはめることができない

Drainポートから水を抜こうとして開放しても、リザーバーの中の水しか抜けない
外側のFillポートに圧力かけてもだめ
GPU-OUT/CPU-IN間の空いてるポートから圧力をかければ一応ある程度の水は抜けるけど全部は抜けない

とりあえず精製水で通水テスト→クーラントの順に普通にやろうとしたら2L入れた精製水のうち1.5L分くらいしか抜けなかった
希釈式のクーラントにしてたから概算でトータル2Lになるようにしたけど、正確な濃度にはなっていない
見た目の完成度は高いけどこれ、お勧めはできない
https://i.imgur.com/dp6pGO3.jpg
0029Socket774 (ワッチョイ b973-O2mR)
垢版 |
2021/03/22(月) 19:38:12.66ID:yOUoL+uQ0
>>27
情報サンキュー
買うつもりだったけど開放弁と前面ガラストレードオフはちょっとね
0031Socket774 (ワッチョイ d370-4Ddi)
垢版 |
2021/03/22(月) 22:03:21.79ID:ZrMCkc2k0
>>13
ボタン電池は失念してました。MB逝ってたら原因かもしれないです。
>>14
食洗機が汚染されることは気にしないんですかねw
>>24
ど、ドライヤー一本ではだめかな

GPUは1080tiでそろそろ買い換え時だけど、スペックアップになる製品入手困難なのが辛い
0032Socket774 (ワッチョイ 811d-oXDN)
垢版 |
2021/03/22(月) 22:59:17.28ID:3eBFZ4Rf0
>>30
360mmの60mm厚をNoctuaとFractalのファンでサンドイッチで使ってるけど
ゲーム中なんかはCPUから出てきた水温と
このラジエターから出た水温で2〜3℃位は下がってるかな

天井排気なんで外出しか吸気で使えばもう少し冷えるんじゃないかと思う

https://i.imgur.com/ZZKE7XR.jpg
0034Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
垢版 |
2021/03/23(火) 07:19:43.79ID:Ed36rfhM0
>>30
OCしてフルロードで使う分には十分効果ある
静音狙いなら30cmと差は無いね

ttps://www.ekwb.com/blog/radiators-part-3-surface-thickness/
003530 (ブーイモ MMcb-oa9w)
垢版 |
2021/03/23(火) 13:21:49.65ID:1M3y5G8lM
答えてくださった方ありがとうございます。
今後の参考にします!
0038Socket774 (ブモー MM4b-wyBo)
垢版 |
2021/03/23(火) 16:12:58.56ID:qpoXqca+M
>>34
静音派だから通常600rpm、高負荷でも1200rpmまでしか回さないうちの環境じゃ意味ないんだな
昔の静音ケース使ってても1800rpm位だろ、2800rpmの爆音で誰が運用するだよって思った
0040Socket774 (ブモー MM4b-wyBo)
垢版 |
2021/03/23(火) 16:49:59.85ID:qpoXqca+M
>>39
EKWEと同じ結果だね
750rpmでは、厚さ3cmのGTSと厚さ6cmの差1%未満

静音派の私は、薄いGTS買ってて良かったんだね、やっぱ
OCフルロード使いは厚さ優先だろうけど
0041Socket774 (ワッチョイ 6958-8h2y)
垢版 |
2021/03/23(火) 16:52:35.74ID:J+AnRQYS0
要するにスペースの許す限り厚いのが正ってこと
うちにO11Dもそうだがファン+ラジの厚さがどれくらいになるのか分かってないケースが多い
0042Socket774 (オッペケ Sr85-DEJT)
垢版 |
2021/03/23(火) 17:05:59.94ID:p/ewULVpr
厚いことのデメリットて取付ともしかしたらポンプの能力?
それをクリアできるなら低回転で使うとしても損はないんじゃないか
普段は静かで大した能力もないけど、いざとなったら轟風で物凄い能力出せますよで
0043Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
垢版 |
2021/03/23(火) 17:17:53.56ID:Ed36rfhM0
>>42
確かにポンプはかなり負荷かかるだろうね
60mmは30mmの3倍、パイプ数が多いからね
60mm+ファン25mm*2で110mmの厚さが地味にきついな
それでも2、3%程度か、枚数増やすか、mora 3に行くな
0044Socket774 (オッペケ Sr85-CTT9)
垢版 |
2021/03/23(火) 17:46:27.50ID:CbBBKLuOr
ケースはObsidian 1000Dでポンプ→CPU or GPU→トップEK XE360→フロントEK XE480を左右に分けて配管を考えいるんだがそれぞれデュアルポンプにしないと流れない?
0045Socket774 (ワッチョイ 6958-8h2y)
垢版 |
2021/03/23(火) 17:49:29.82ID:J+AnRQYS0
XE360+PE360+D5で2〜3l/m出てたから1基で良いんじゃね
(ただし両方ともトップ水平置きだったから揚程への影響は小さいはず)
足りなかったらその時増やせば良いんじゃね、全く冷えないわけでもないし
0046Socket774 (ブモー MM4b-wyBo)
垢版 |
2021/03/23(火) 18:11:48.34ID:qpoXqca+M
片面薄ラジ<片面厚ラジ=両面薄ラジ<両面厚ラジ
この差1、2%

厚ラジ<<<<<<<<&#8804;薄ラジ2枚
この差50%

冷やすならmora3のほうがコスパ良さげ
0050Socket774 (ワッチョイ 296e-AqR0)
垢版 |
2021/03/23(火) 18:34:55.47ID:fvBw9TMB0
>>42
厚ラジのが流量落ちないし、ポンプ負荷は軽いんじゃね?

>低回転で使うとしても損はないんじゃないか
厚ラジ低回転はラジ外置きテストだと意外に冷えるんだけど、実際ケースに詰めると回さないと冷えないはあるある
GTSからだとピッチがちょい粗めなLXあたりのチョイスが全回転域でバランス良さそうな気はする
0052Socket774 (ワッチョイ fb73-z7gy)
垢版 |
2021/03/23(火) 18:45:45.83ID:+8I0LB6Z0
体積増やすより面積増やす方が効果に期待できるからな
冷やしたいなら厚ラジサンドイッチより枚数増やすわ
0056Socket774 (ワッチョイ 29cf-CA9o)
垢版 |
2021/03/23(火) 19:59:12.50ID:GBRVFwN60
mora3はサイズもそうだけど部屋の美観を損ねやすいデメリットがある。
部屋を這うホースと工場の蒸気コンデンサヤードみたいな外観がおしゃれ部屋を台無しにしかねん
0058Socket774 (ワッチョイ 5973-KOiD)
垢版 |
2021/03/23(火) 20:32:09.89ID:a8KW+las0
部屋にデスクトップpcある時点でオシャレ部屋とは程遠いだろ…
0060Socket774 (アウアウウー Sa5d-O2mR)
垢版 |
2021/03/23(火) 23:17:24.98ID:WhlxjrkQa
moraはダサいわな
0062Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
垢版 |
2021/03/23(火) 23:25:49.02ID:QItVTgHf0
使う使わないやるやらないは自由だが人様の趣味趣向にケチつけちゃいかんわ
そんなオナニーは駄目だとかダサいとか言っちゃうのか?
野暮ってもんだ
0065Socket774 (ワッチョイ fb73-z7gy)
垢版 |
2021/03/23(火) 23:46:52.98ID:+8I0LB6Z0
moraに限ったことじゃないけど外ラジはダサくなっちゃうからしゃーない
見た目捨てて性能全振りみたいな使い方だし外ラジ目指した時点で見栄えは捨てると思うけど
0066Socket774 (ワッチョイ d9b1-JmDC)
垢版 |
2021/03/24(水) 00:07:55.88ID:bubYagkE0
趣味に文句言うなは同意するけど、やたらとmora3ばっかり勧めてくるのに食傷気味な人間がいるのも事実
マイノリティのなかのマイノリティは自覚した方がええんでね?
0068Socket774 (ワッチョイ b158-oXDN)
垢版 |
2021/03/24(水) 00:13:59.48ID:h3zs7AB/0
moraでも何でも良いけど、外出しラジにしてる人ってCPUとGPUの間でラジ挟まずに単純な一本道にしてんの?
0069Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
垢版 |
2021/03/24(水) 00:24:31.72ID:Wljp+86t0
趣味趣向に云々と言っておいてはなんだけどMORAMORAうっせぇと言うのはかねがね同意
Watercoolは好きだしMORA3も選択肢としてありだと思うがMORA狂は押し付けてくるので駄目だわ
まともなユーザーまで変な目で見られそうで可愛そう
0070Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
垢版 |
2021/03/24(水) 00:31:53.43ID:Wljp+86t0
あとMORA3はハイスペックだと誤解させようとしてるのが目につくけど、一般的なまともなラジと比べると容量半分程度で並ばれるか越されちゃう程度なのでそうでもない

MORA3スペックじゃなくて単体で容量が稼げファンが選べてコスパが良いのが強みだよね
0072Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
垢版 |
2021/03/24(水) 00:41:37.04ID:Wljp+86t0
>>68
今の主流は大流量なので排熱追いついてるなら挟んでもほぼ無意味かな
何らかの理由で相当落としてるとか排熱が追いついてないなら意味が出るかも知れないけど
0073Socket774 (ワッチョイ 2b81-oXDN)
垢版 |
2021/03/24(水) 01:44:37.29ID:X9H5wDWs0
>>68 CPU通過時の水温上昇はHEDTのOCでパッケージパワー400W超でもD5 1機の3l/minで1℃台。
CPUとGPUの間に付けるかどうかってことより、トータルのラジ放熱能力向上により各部分の水温が平衡状態になるポイントが下がるってことかな。
0075Socket774 (ワッチョイ 1383-4Ddi)
垢版 |
2021/03/24(水) 02:35:36.13ID:KrM6csSy0
水はぐるぐる循環するもんなんだから1度2度を詰めるようなことでもない限り
順番なんか気にする必要はないんじゃないかね
0076Socket774 (ワッチョイ d976-7oAV)
垢版 |
2021/03/24(水) 06:56:41.16ID:tMV18kD+0
ラジを間に入れても誤差程度、って結果でてたような..

取り回しの関係で、一本道にできんかった
一本道の方がシンプルな見た目にできたんだが
0078Socket774 (ワッチョイ 1374-L4Sc)
垢版 |
2021/03/24(水) 10:07:53.92ID:gWL9EPFn0
1度程度の変化を期待してやるやつ、ロマンやで
間にラジ
厚ラジ
スタックラジ
プッシュプル
排気ラジ
0079Socket774 (オッペケ Sr85-Vb8C)
垢版 |
2021/03/24(水) 10:11:07.29ID:+UrgnC+qr
>>76
一本道じゃないってことは分岐させたの?
動力はともかく負荷側の並列化はそれぞれの流量のバランスを取るのが大変では?
個別に流量計とバルブ付けて調整とか。
0081Socket774 (ワッチョイ 93db-kMzs)
垢版 |
2021/03/24(水) 12:24:07.09ID:En2kBEgm0
動かしてるうちに水温が上がり切るから
熱源の間にラジを入れても誤差程度の差にしかならない経験則
限界OCベンチの短時間しか動かさないって人とか
流量をギリギリまで絞って水枕の入口出口の温度差大きいならまぁ・・・
0084Socket774 (ワッチョイ 4163-kz0F)
垢版 |
2021/03/24(水) 12:53:25.11ID:pbuU2AQU0
>>83
さんざん言われてるけど
GPUであったまって次ラジエーターで冷やしてCPUに入れる、みたいな遅いスピードで流れてないから
0085Socket774 (ワッチョイ 6958-8h2y)
垢版 |
2021/03/24(水) 12:55:56.29ID:eaLQhWd00
CPUラジGPUラジは最初にやってたけどアップダウンのお陰で生じる損失の方が大きかったんじゃないかと思うわ
性能的には特に問題はなかったが
0086Socket774 (スププ Sd33-Cz8z)
垢版 |
2021/03/24(水) 12:56:33.31ID:BVDcItQWd
流れ速いから水路の一部分じゃなくて水路全体のクーラントの温度がほぼ均一に上がるって感じなんですな
それなら間にラジ挟もうが何ら変わらないって事だね
0087Socket774 (ワッチョイ 0b76-lbdV)
垢版 |
2021/03/24(水) 13:52:11.16ID:Q/4VM/py0
流れが速いというかクーラント全体の温度が水枕を中心にほぼ均一に上がっていくだけなのでは
0093Socket774 (ワッチョイ 0b69-ED79)
垢版 |
2021/03/24(水) 20:13:56.50ID:RMyPF6CK0
系統分けちゃうとどっちかが一杯一杯なのにどっちかは遊んでるみたいな感じになりそう
0094Socket774 (ワッチョイ b158-oXDN)
垢版 |
2021/03/24(水) 20:34:50.25ID:h3zs7AB/0
なるほど、いろんな反応ありがたい。知見を得た。
PCの冷却路程度の長さなら温度はほぼ平均化されるってことなんだな
じゃあ外出しに限らず、中入れラジでも取り回し重視で直列配置で良さそうだな
吸気側(前)と排気側(上)にラジ付けるならGPU→CPU→上→前とかにするのが最終的な水温が低くなりそう
0096Socket774 (ササクッテロラ Sp85-cuwj)
垢版 |
2021/03/24(水) 22:09:51.70ID:rLM/XVmpp
>>91
ポンプから出たのを分岐させて並列にしてるよ、リザーバーに戻る口は2つ。
温度はたまにバラつくけど大きくは変わらないかな。
0097Socket774 (ワッチョイ b3c4-x3kD)
垢版 |
2021/03/24(水) 23:20:39.71ID:R5BjCOYY0
M.2の水枕到着してから知ったんだけどM.2のNANDメモリーって
書き込み時に室温程度を保つくらい冷やし過ぎたら寿命が短くなるんだな
水枕は不要でヒートシンクだけでよかった
コントローラーは出来る限り冷やした方がいいらしいが
https://www.ekwb.com/blog/ssd-cooling/
0098Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
垢版 |
2021/03/24(水) 23:38:20.74ID:Wljp+86t0
俺もラジは並列にしてるね
旧VGAは既に取っ払ってて新しいGPUブロックが未だに出ないので過剰も良い所
早く出してくれないとお水遊びが再開できない

大まかに表記を習うと
  │
 CPU
 ┌┐
ラジ ラジ
ラジ ラジ
ラジ ラジ
リザ リザ
 │ │
デュアルポンプ
  │
その気になればラジはまだ4枚以上は内蔵できるはずだけど今ですら多すぎる
0099Socket774 (オッペケ Sr85-D16u)
垢版 |
2021/03/24(水) 23:48:34.55ID:vAEhCtmXr
>>96
なるほど、別系統は考えたけど並列は頭になかったな
片方だけ熱いのはなんかいやらしいから並列試してみるかな
0101Socket774 (ワッチョイ d9a2-jH67)
垢版 |
2021/03/25(木) 00:04:14.10ID:9zMwdKvr0
>>100
ThermaltakeのLEVEL20XTを2つスタックしてるよ
これは公式にはスタックできない事になってるけどベースはCORE X9だからできない筈が無いもんね
狭くてメンテしにくい>ここの空いたスペースに何か付けたい
を繰り返していたらいつの間にかこんな事に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況