X



ファン総合スレ Part120

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ b2ce-2I11)
垢版 |
2021/02/12(金) 22:44:07.76ID:MZrzj5dE0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

PCに関係あるファンについて広く扱います。 質問する前にテンプレをよく読もう。
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、色などを記そう。

■前スレ
ファン総合スレ Part118
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1608709341/
ファン総合スレ Part119
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1611029046/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0002Socket774 (ワッチョイ 92ce-2I11)
垢版 |
2021/02/12(金) 22:44:44.58ID:MZrzj5dE0
紳士(120mm)一覧

Noctua NF-A12x25
https://noctua.at/pub/media/catalog/product/cache/0cdbea399f8ed06da39b3854134f6934/n/o/noctua_nf_a12x25_2_8.jpg

ADATA XPG Vento Pro(弁当)
https://www.adata.com/upload/ProductGallery/productGallery285.png

Thermaltake TOUGHFAN 12(豆腐)
https://thermaltake.azureedge.net/pub/media/catalog/product/cache/25e62158742be0ef47d2055284094406/t/o/toughfan_01.jpg

クラマス Master Fan SF120M
https://apac.coolermaster.com/jp/uploadfile/fileproduct_list/jp19101800019cc8/PRDPIC/13_ca3abf5a558e2bf86350274da53dd69d_1571337782.jpg

サイズ WONDER SNAIL 120
https://pbs.twimg.com/media/Ep41KKFVgAsUB8F.jpg
0004Socket774 (ワッチョイ cb1d-SVvu)
垢版 |
2021/02/12(金) 23:09:25.53ID:BhtXYIcR0
紳士って軸がデカいからそこに紳士たる何かが入ってんのかなと思ったけど小さいのもあるのか
何をもってして紳士なんだ
0006Socket774 (ワッチョイ 6300-Xfe6)
垢版 |
2021/02/13(土) 02:34:50.97ID:1bE05BgJ0
元々 ”gentle” は「優しい」「穏やか」「温和」って意味だから
普通に静音を謳ってるってだけだろ
0007Socket774 (ワッチョイ 9202-aV6Q)
垢版 |
2021/02/13(土) 09:29:15.03ID:o3mTtjdz0
P12 PSTとP14 PSTの5パックが届いた
合計9日、16275円かかった
送料が65$だから、ここを減らせれば良いね
日尼の輸入屋で買えば20,300円

転売屋使っての輸入は初めてだけど簡単だった

届くのにもうちょい時間かかると思ってたのと、パソコン組む予定の日に間に合わないから豆腐12と14を各3つ買ったけど…ケースが初期不良で月曜日まで組めずw
0013Socket774 (ワッチョイ 370b-DrOF)
垢版 |
2021/02/13(土) 12:31:55.90ID:dhlR4Fhv0
回転数あたりの風量はたしかに少ないけど回転数あたりの音量がダンチなんで
俺はスネのがいいと思ったけどな
俺の風フレがもう古くてダメなのかもしれんけどw
0015Socket774 (ワッチョイ dfb1-5+RR)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:26:13.99ID:XdqjSMbC0
だからさA12×25買っとけば無限地獄から解放されるってあれほど
0019Socket774 (ワッチョイ 9273-ylgx)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:55:12.50ID:KMIW61BF0
スネは紳士の割に羽がふにゃふにゃだから見た目より静圧は低そう

排気なら紳士である必要ないし
0021Socket774 (ワッチョイ 9758-GDQC)
垢版 |
2021/02/13(土) 20:59:38.68ID:MA8wOSLV0
円弧の羽は長い分歪みやすいんだってね
紳士は羽を分厚く、クラマスは翼端リング化、ウンコと豆腐は素材を変えて対策してる
0023Socket774 (ワッチョイ 9273-ylgx)
垢版 |
2021/02/13(土) 21:01:15.33ID:KMIW61BF0
まあ予算気にしない構成なら迷わずA12x25かな

ただ、コスパ、冷却、静音のいい落とし所を目指すなら話は変わってくる
0031Socket774 (ワッチョイ 63dc-pCKf)
垢版 |
2021/02/14(日) 05:04:59.23ID:H2aZ+Rz20
弁当買ってグラボにタイラップでつけてみたんだけど意外とやかましい
ゲームで負荷かけっぱなしっていうのもあるんだけど前使ってたコルセアML120 2400prmとあんま変わらない
温度は2度下がったw
0034Socket774 (ワッチョイ dfb1-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:54:14.01ID:hXhY9MlT0
ケース上側のファンって奥に1つと2つと、3つ全部つけるの
温度的にはどれがいいんだろう
やっぱり全部つけといたほうが冷えるのかな
0035Socket774 (ワッチョイ 0b81-egU+)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:01:00.99ID:h99E2W1H0
目的は静音よりも回転数あたりの風量と風圧だろうから仮にケースファンが出てきても考えているものでは無いかと
0036Socket774 (ワッチョイ 92bb-aGGI)
垢版 |
2021/02/14(日) 18:08:40.22ID:ue7R5CxH0
吸気も排気もどんなファンにしていいのかわからんわ
夏場暑かったら増設するような感じでいいの?
define 7 compactなんだけど
0037Socket774 (ワッチョイ c27e-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 18:10:34.91ID:hlQx+UNe0
>>36
要件がわからんと何とも言えんぞ?
付属ファンでこういう不満があるからこういう目標で変えたいとかさ
0038Socket774 (ワッチョイ 9273-ylgx)
垢版 |
2021/02/14(日) 18:13:22.97ID:MAHudxuL0
Difine7CつーてもCPUやGPUがどれかで熱量全然違うし
空冷か簡易水冷かによっても変わるから何とも言えない
0039Socket774 (ワッチョイ 9273-ylgx)
垢版 |
2021/02/14(日) 18:19:00.97ID:MAHudxuL0
少なくとも付属の1000rpmファン吸気1排気1のみなら
ミドル以上だと不足かな

高級ケースだから中身もそこそこ良い構成でしょ
0041Socket774 (ワッチョイ d283-/ozz)
垢版 |
2021/02/15(月) 00:22:25.88ID:kmoXhIZd0
サーマルライトのTY-143とケース付属ファンと同じRF120x3買ってみた
火曜届く
疑問なんだけど
エアフロー、今前面3吸気天面2吸気背面1排気PSUシュラウド上に上向き1つの7ファンあるんだ
これでいいんかな?
3700XにARO-M14GでRX5600XT(修理に出しててGTX1060が代役)
0043Socket774 (ワッチョイ 166e-Xfe6)
垢版 |
2021/02/15(月) 00:49:48.05ID:0PsoGwwY0
疑問があって物は全て揃っているのに試さない理由は何だろうな
向き変えて温度計測するだけ、小学生でも出来るだろうに
0046Socket774 (ワッチョイ 63dc-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 08:58:22.73ID:yRusJjj00
サイズのファンって羽根のむきっていうの?渦巻き方が他社と逆のものが多いんだけどこれって回転方向も逆っすよね
だれか他社のと組み合わせて二重反転にしてる人いたらどんな感じか教えて
0050Socket774 (ワッチョイ 63dc-pCKf)
垢版 |
2021/02/15(月) 11:21:33.58ID:yRusJjj00
ありがとうです
やっぱそうなんだ、ちょっと調べたけど旋回失速領域とかP-Q特性とかなんかよくわからんかった
0051Socket774 (ワッチョイ e79e-LaGJ)
垢版 |
2021/02/15(月) 12:21:56.17ID:98QCjXU+0
P14を5セットのやつ買ったけど転送サービス使ったら全部で1万かかってワロタ
他のサイトで買えばよかったわ

1つ2000円ならタフファン買うっつーの
しょうがないからレビューするわ
0052Socket774 (ワッチョイ ebad-to43)
垢版 |
2021/02/15(月) 12:22:36.69ID:Ro4T6hqs0
>>48
AORUS MASTER 3080使ってるけど
真ん中だけ反転、ファンが大きめで一部重なるような配置になっていて
冷却性能・静音性ともに期待以上だった
参考までに
0053Socket774 (ワッチョイ e79e-LaGJ)
垢版 |
2021/02/15(月) 12:58:26.72ID:98QCjXU+0
スレチだけどオーラスもバックプレートにサーマルパットないんだよな
ギガはどうしちゃったの
0056Socket774 (ワッチョイ dfb1-DrOF)
垢版 |
2021/02/17(水) 08:33:19.94ID:KgFpp7jc0
ケースのエアフローの温度比較のやつってどこにあるんだっけ?
排気ファンの数や位置でどれぐらい違うのか知りたいんだけど
0063Socket774 (ササクッテロレ Spc7-5+RR)
垢版 |
2021/02/18(木) 07:10:45.74ID:3795GqXjp
NF-A12×15で、みんな幸せ
0066Socket774 (ワッチョイ e79e-LaGJ)
垢版 |
2021/02/18(木) 13:19:46.41ID:4xQ09OZ90
P14きたー!!
製品38ドル
転送倉庫までの送料10ドル
転送送料50ドル
の1万円かかったわ

尼直送で買えるとき以外買わんほうがええぞ
0073Socket774 (ワッチョイ 7fe3-xG0S)
垢版 |
2021/02/19(金) 10:21:17.14ID:Tt4E1yJv0
これで組む予定なんだけどアドバイスお願いします! 下はいらないかな?
0075Socket774 (ワッチョイ cf6e-lvNp)
垢版 |
2021/02/19(金) 11:11:54.51ID:XyN33YPW0
底面吸気考えるなら、PC床置きやめて
メタルラック買ってきて浮かせた方がいいよな
流量的にも、ホコリ的にも
0079Socket774 (ワンミングク MM9f-X3pZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 11:49:36.32ID:hBYwDarbM
7cは7無印と違って冷えにくいから
底面吸気使うのならメタルラックやキャスター使って浮かせたほうが良い
3070を2機使用するなら尚更
0081Socket774 (スッップ Sd1f-M6kw)
垢版 |
2021/02/19(金) 12:36:44.86ID:BZwLYjwhd
俺なら天面にラジ付けて全面は豆腐だけにするかな
窒息ケースで吸気側にラジは吸気抵抗高過ぎると思う
0083Socket774 (ワッチョイ ffe4-AkpG)
垢版 |
2021/02/19(金) 16:39:39.50ID:RX5fDa4V0
ファン追加していいなら、14p2個をラジに追加してプッシュプルに

駄目なら、トップの14p2個をフロントラジに追加してプッシュプルに
ボトムの豆腐12をトップのリア側に
とかどう?
0084Socket774 (ワッチョイ a3b1-W5tZ)
垢版 |
2021/02/19(金) 17:50:11.69ID:cwLqeEmH0
俺もDefine7で底面つけようかと思ったら電源のコード類が邪魔でHDDもあるから難しそうだった
0085Socket774 (JP 0Hff-VIEK)
垢版 |
2021/02/19(金) 18:06:50.84ID:fXK9hvWMH
Meshify 2でボトムの一番フロント側にファン付けてるわ
HDDはマルチブラケットとやら使って背面につけた
0086Socket774 (ワッチョイ 43b1-yXXT)
垢版 |
2021/02/19(金) 19:53:05.26ID:RzEhw5qP0
7Cより前のただのdefine cのとき83の書いてる感じでフロントプッシュプルでやってたからオススメ
簡易水冷のラジをトップにすると見た目的にうーん...てなるからフロントに設置したいんだろうなとは思う
008774 (ワッチョイ 7fe3-xG0S)
垢版 |
2021/02/20(土) 00:11:52.52ID:MOxsjuex0
アドバイスありがとうございます。
フロントラジにしようと思ったのは天面排気だと内部の熱をラジにあてることになるから
全面のほうがいい?と思いました。(CPUをなるべく冷やしたい。)

プッシュプルってサンドイッチするってことですよね?ちょっと考えてみます。
あと思ったけどフロントに280の簡易水冷上に寄せてはめてその下に120mmつけれないかな
0089Socket774 (ワッチョイ 0358-wn18)
垢版 |
2021/02/20(土) 00:44:48.92ID:YBQLS5Pg0
CPU冷やしたいなら空気はなるべくラジを通したいと思わんかね
余計なファンつけてラジファンの邪魔してどうする
0093Socket774 (ワッチョイ ff83-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 08:55:51.07ID:UTcNmW4i0
ノクチュアや豆腐って普通の汎用的なファンとどう違うん?
同じ回転数でも風が出るとか静かとか? 静圧とか勉強しないとわかんね
0094Socket774 (ワッチョイ cf6e-lvNp)
垢版 |
2021/02/20(土) 09:39:08.47ID:eEhgD2qa0
静圧は狭いところに風を押し込む強さ風の風圧、ゆっくりぎゅーっと押し込む
風量は一気に送り込む空気の量、圧力はないけどぶわーっといっぱい通れる

ケース内正圧の吸気は静圧高めで押し込まないと、空気がなかなか入っていかない
ケース内負圧の吸気の場合は勝手に空気を吸い込むから圧力よりも大量の空気を運べる風量重視で大量に送り込んでやればいい
排気なら逆だね
0096Socket774 (ワッチョイ fff4-Ylmd)
垢版 |
2021/02/20(土) 10:09:14.71ID:n/KkV7fE0
P14 ダブルボールベアリング版もあるんやな
でも軸音聞こえやすいってまぢですか?
0105Socket774 (アウアウクー MM07-ZS/W)
垢版 |
2021/02/22(月) 14:12:12.29ID:5IhQLhE3M
吸入口の穴が小さくて騒音出るんだけど、これって静圧高いファンにしたら改善されたりする?
0106Socket774 (スッップ Sd1f-M6kw)
垢版 |
2021/02/22(月) 14:17:07.42ID:5n1KHVTOd
ブレードが穴を通過するときに鳴る風切り音だから静圧とかは関係ない
特定の回転数を避けるかパンチングメッシュ切り取ればいいよ
後でケース売る気なくて手間を惜しまないならオススメは後者、ファンの仕事量が増えて冷却性能良くなる
0107Socket774 (アウアウクー MM07-ZS/W)
垢版 |
2021/02/22(月) 14:48:20.64ID:5IhQLhE3M
>>106
ケース加工盲点だったわ
ありがとう
0108Socket774 (ワッチョイ e3da-8E80)
垢版 |
2021/02/22(月) 17:54:10.32ID:XwT+Z5BT0
昔、パンチングメッシュ切り取ったら
電源切ってる時に、そこから虫が入って
大惨事になった記憶がある。
0117Socket774 (ワッチョイ cf6e-Duae)
垢版 |
2021/02/23(火) 15:43:12.24ID:zR8PQu5F0
豆腐14の2個セット使ってたけど3週間で1個キュルキュルと大きな異音がたまにするようになった
Amazonで買ってたから交換手続き簡単で良かったわ
0119Socket774 (ワッチョイ 0358-W5tZ)
垢版 |
2021/02/23(火) 21:36:01.13ID:ioGUzBqN0
アイネックスのオメガファンの説明読んで思ったんだけど
ファンの枚数が9枚だと静圧が高くなるって単純な話なの?
海外サイトでのkaze flexの解説でも9枚羽云々って言われてた
0122Socket774 (ワッチョイ 7300-VKJl)
垢版 |
2021/02/24(水) 01:11:53.97ID:YXRnhEu50
羽根の枚数よりもアスペクト比とか羽根同士がオーバーラップ
してるかどうかつまり、羽根間の隙間の方が静圧には
効くんじゃね?
隙間が狭いとか更にオーバーラップしてる方が風下側からの
逆流が少なくて静圧には有利なはずだから
枚数多いとアスペクトが大きくても(細長い羽根でも)隙間は
狭くなるだろうけど

逆に、アスペクトが大きく枚数の少ない羽根の方が総翼面積
当たりの風量は多いはず
羽根の枚数増やしたりアスペクト小さくする(幅広の羽根にする)
方が総翼面積は稼げるからトレードオフだろうけど
0123Socket774 (ワッチョイ 73da-VKJl)
垢版 |
2021/02/24(水) 01:46:14.85ID:Ygdb/r5n0
静圧は羽の形状が一番大きいんじゃないかと思ってるな
例えばNoctuaのサイトでは、同じ9枚羽のA12x25とP12を比べるとP12のほうが高くて、
そのP12よりも隙間が空いているように見えるF12はさらに高いと
0124Socket774 (ワッチョイ 7376-vhR/)
垢版 |
2021/02/24(水) 05:11:39.15ID:Pel7OuFI0
最大(いわゆる公称値)ではなく特定の回転数で比較すると風量、静圧、騒音値のバランスも変わるからそこも加味するとキリがなさそう
0129Socket774 (ワッチョイ bf83-ybXR)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:10:47.24ID:BxEk3oSz0
前に比べると新製品と一部の高性能定番製品が品薄になってる気がするなぁ
品薄になりそうな商品を転売屋が狙いを付けてるというか……
最近の偽紳士系の発売直後の品薄とかそんな感じだよね
アマで在庫が無くなるとマケプレとかメルカリで割高品が出てくる流れ
0130Socket774 (ワッチョイ bf7e-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:23:40.13ID:Apfnzd6N0
割高って、どのくらいの値段か知らんけど
ファンに金出せるのは二千円台前半までだな
三千円とか金出す奴の気が知れない
0131Socket774 (ワッチョイ 33e8-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 21:27:57.72ID:DJAQhCCL0
うんことか豆腐とか紳士とか北極使ってる奴は
それ以外の安物使う奴の気が知れないと思ってるわよ
0135Socket774 (ワッチョイ bf56-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:34:59.88ID:/xmCwM3i0
いきなりうんこ買う様な人は金持ちくらいしかおらんだろ
下の価格帯の商品使って満足出来なくて豆腐やらうんこに辿り着く
山洋は…個人でサーバールーム運用してとかは無理があるか…個人では中々辿り着かないか
0137Socket774 (ワッチョイ b358-W5tZ)
垢版 |
2021/02/24(水) 22:52:17.81ID:vOoLOcD30
でもarcticのファンって日本からだと高くついて結局一つあたり2000円超えにならない?五個パックとか買うともうちょい単価安くなるけど
グラボやCPUなんかは3万5万や10万も平気でかかる中で、ケースファンは高くても1万程費やせば質の良い物を複数揃えられて、しっかり冷えつつ静かな環境を整えられてだいぶコスパ良い方だと思うが
0141Socket774 (ワッチョイ 0358-M6kw)
垢版 |
2021/02/25(木) 07:30:57.72ID:zYH3VxqK0
ファンは電子部品ほど技術が進歩しないから1回高級ファン買っとけば壊れるまで使える
0144Socket774 (ワッチョイ 138e-lut+)
垢版 |
2021/02/25(木) 09:22:50.24ID:xuUVBKhz0
いきなり4000円のうんこまで行かなくても
今は2000円台の良いファンが増えて助かる
スネイルなんかはもっと安いし
0151Socket774 (スッップ Sd1f-lvNp)
垢版 |
2021/02/25(木) 12:37:11.89ID:ptJX91RId
軸受けが壊れて擦り音したり、軸がブレて振動音したりってこわれ方は結構してる
使い始めて10年超えてるファンでいまだ現役の奴もいるけど
0154Socket774 (ワッチョイ 830b-W5tZ)
垢版 |
2021/02/25(木) 17:59:45.50ID:va/56C5C0
だな
初めてCPUクーラーのファンが軸ブレしだした時は爆発するんじゃないかとあせるほどの大音量だった
0155Socket774 (ワッチョイ 43b1-yXXT)
垢版 |
2021/02/25(木) 18:33:17.52ID:g1bjD1z90
ENERMAXのTBRGB3個セットは買って半年経たずあからさまに軸音鳴り出したわ
当時は気に入ってたから1セット買い直したけどやっぱり半年経たずに軸音鳴り出したんで退場いただいた
軸にグリス塗れば改善するんだろうけどソイツのおかげでLEDファン自体に興味無くしたから改めて使う機会なくなっちゃったわ
0157Socket774 (ワッチョイ f3b4-9vaL)
垢版 |
2021/02/25(木) 22:30:29.81ID:RAF9252N0
140mmだと共振が気になることがあるんだよな
kazeflex140の角のほうはそんなこともなく静かだけど
0160Socket774 (ワッチョイ 3a7e-JP5l)
垢版 |
2021/02/26(金) 00:09:58.09ID:LmrV1OVT0
FractalDesignのケースにしてからファンの共振なんて感じたことない
相性とか質とか色んな要素絡むだろうから一概にどこが良い悪いとは言えないけど
0161Socket774 (ワッチョイ de6e-PEPa)
垢版 |
2021/02/26(金) 13:50:24.22ID:21X2XpDN0
Define Mini C のフロントにKazeFlex14x2付けたら35%前後で共振なのかプォーンて音がした
KazeFlex12x2や豆腐14x2だと問題なし
0166Socket774 (ワッチョイ 8a02-PbI+)
垢版 |
2021/02/27(土) 00:54:43.54ID:Bs4J0Y8P0
>>161
俺はmeshify2で

吸気
フロント P12 PST×3
トップ P14 PST×1

排気
トップ P14 PST×1
リア P14 PST×1

でフロント側が40%から共振するわ
0167Socket774 (スッップ Sdea-L+HN)
垢版 |
2021/02/27(土) 07:37:41.99ID:5flyAOPFd
フロントのNF-A14の2基が洗濯機みたくゴウンゴウン共振してたけど
スポンジシートをケース下に敷いたら収まったよ
0168Socket774 (ワッチョイ 3a7e-JP5l)
垢版 |
2021/02/27(土) 10:10:14.59ID:DUO1pXLV0
>>166
そのファンが駄目だからでは
吸気フロント3、排気トップ1、リア1、ついでにcpuクーラーは忍者五だけど共振どころか音全くしないよ
まあ全く音しないは半分冗談だけど
0171Socket774 (ワッチョイ de6e-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 11:06:14.45ID:OD2tAGCL0
Arcticってパッド付いてないからNoctuaやScytheで振動出ないならパッドを移植してみるのも面白そうだ
それとは別に、付属テーパーネジで固定箇所がスリットだと固定面積は普通足りてないからワッシャー挟んでしっかり締め付けるのは基本だがやってるだろうか
0175Socket774 (ワッチョイ 671d-JNyc)
垢版 |
2021/02/27(土) 14:35:33.83ID:iya02dAj0
ファンスレ民てみんなナット使うネジで固定してると思ってた
付属のタッピンだとフレーム削れるから付け外ししてたら固定甘くならない?
0177Socket774 (ワッチョイ de6e-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 14:50:33.40ID:OD2tAGCL0
甘くなるのは付け替え時に最初のタッピングを変形させてる事が原因なんだわ
プラフレームだからもちろん回数を重ねれば削れ広がってはいくが
ネジの扱い方の基本として
合わせる時に逆回転させ溝にスコっと嵌めてから締めていく
これをやっていれば数回でダメになるという事は無い
0180Socket774 (ワッチョイ 6358-9bhi)
垢版 |
2021/02/27(土) 16:21:17.25ID:j7u3Lfg40
タップねじってやってることはナイロンナットと同じだから何度も使うとガバガバになるのは仕方ない
振動対策ならケースとファンの間にシリコンガスケット挟むのが一番効果あるよ
1度買えば使い回しが利くし隙間が埋まってエアフローも僅かに良くなる
0181Socket774 (ワッチョイ 8a02-PbI+)
垢版 |
2021/02/27(土) 19:41:19.03ID:Bs4J0Y8P0
https://i.imgur.com/ocS4UB5.jpg
恐らくフロント吸気が共振してると思うので買ってきた
アイネックスで買うより安いわ

meshify2のフロントファンを付けるフレームはトップに比べると厚さがないから、フレームがファンの共振を増幅させてるかも知れない

豆腐12も14も同じ数持ってるので、これで軽減しなかったらファン変えてみる
0184Socket774 (ワッチョイ 6358-9bhi)
垢版 |
2021/02/27(土) 21:56:14.41ID:j7u3Lfg40
モノタロウで六角フランジネジを買うといいよ
ドライバーとスパナの両方使えて作業性が良い
0185Socket774 (ワッチョイ 8a02-PbI+)
垢版 |
2021/02/27(土) 22:01:40.93ID:Bs4J0Y8P0
>>182
もちろん

>>183
俺の家の周辺で一番大きなホームセンターはバインド置いてたがM4×30と40しか売ってなかった
なぜか35だけは仕入れてないっぽいw
0186Socket774 (ワッチョイ cbb1-KOnT)
垢版 |
2021/02/27(土) 22:04:32.32ID:RMF9Iuvw0
かっけえ

https://i.imgur.com/Is4BwJ2.jpg

フル回転でNF-A12と音聞き比べてみたけどMASTERFANの方が静かだと思った
NF-A12の方が音高いから MASTERFANは時々ジジッってノイズ入る感じだが
かなり近付かないと聞こえん 手に持ってフル回転させると振動が全然違う
NF-A12はほとんど振動ないがMASTERFANは結構振動する
ケースに組み込んだとき違いが出るのかわからんがNF-A12はきちんと真円出てる
0189Socket774 (ワッチョイ 6358-DFeu)
垢版 |
2021/02/27(土) 22:26:29.05ID:Jj9lxBnL0
A14はちょっとペラペラにしすぎた感否めない
A12は肉厚にして(紳士まんまだけど)改善してる
0190Socket774 (ワッチョイ cbb1-JP5l)
垢版 |
2021/02/27(土) 22:29:35.27ID:tCKJXsvE0
主力の担当が、ファンだけで何時間熱く語れるのか気になるくらいだしな……
逃がしてくれるかすら分からん
0193Socket774 (ワッチョイ 6f58-6N+C)
垢版 |
2021/03/01(月) 18:46:44.36ID:6I8GdJie0
クラマスはSilencio FP 120 PWMもすごくよかったから期待はできそう(珍しい事なんだけど)
0194Socket774 (ワッチョイ 6358-JP5l)
垢版 |
2021/03/01(月) 19:35:55.31ID:fRWaPogn0
ヒートシンクの作りが怪しいだけでファンは正統派のうちじゃね
多少アメリカンな大雑把なところはあるにしても
0195Socket774 (ワッチョイ b3b1-EwkM)
垢版 |
2021/03/01(月) 19:36:01.50ID:htPPIeoa0
MASTERFANは剛性あるケースやラジなら振動音出ないよ見た目も個人的には一番かっこいいと思ってる
ケース内ラジ240と120にそれぞれ吸気排気で使ってるけどやっぱり軸音は多少するからそこは人選ぶかな
0196Socket774 (ワッチョイ de6e-tRMm)
垢版 |
2021/03/01(月) 20:29:45.44ID:ISdpTYNK0
くっそ静かなブロワーファンとかでないかなぁ
ケース内のどこかに設置して狙った場所だけ細く風を送れるからエアフローを操作しやすい
0201Socket774 (ワッチョイ 6bb1-nS7z)
垢版 |
2021/03/02(火) 06:17:03.73ID:bfds5I150
>>194
まえはファン自体も怪しかったよ
1000円帯のもサイズに負けて、
2000円のハイグレード帯もいいもんじゃなかった
0203Socket774 (ワッチョイ 6b36-DFeu)
垢版 |
2021/03/02(火) 10:09:54.09ID:Qbobn3VQ0
PCIスロットの金網のとこに吸気でファンつけたらグラボ冷えるかな?
やってる人います?
0205Socket774 (ワッチョイ 6b7e-m4PU)
垢版 |
2021/03/02(火) 11:41:47.21ID:efzrowM/0
今ならすりーでーぷりんたーでシェラウド作るのもかんたんになったし、オリジナルファン作りにええ時代になったもんや・・・ (-。-)y-~~~~タバコ .。o○
0206Socket774 (ワッチョイ de6e-tRMm)
垢版 |
2021/03/02(火) 14:55:01.88ID:9fd5D9C90
>>198
GPUからの内排気をNVMeに当たらないように外に吹き飛ばす
PCIeスロットのそばに、排気ファンの根元へ押し出す早めの流れを作りたい。
0207Socket774 (ワッチョイ 6358-CKWo)
垢版 |
2021/03/02(火) 17:32:34.23ID:c4ddLzqz0
ブロワーファンは紳士の日本電産サーボが専門だが
一般向けにそーいうのはまず出して無いだろうね
0210Socket774 (ワッチョイ 5ec0-m4PU)
垢版 |
2021/03/02(火) 22:46:53.94ID:SZkI7uUW0
>>206
バックプレート側から12か14センチファンで風送ってやるのは?

これでチップセットファンも前より低回転で済むようになった
0211Socket774 (アウアウカー Sacb-kVti)
垢版 |
2021/03/04(木) 12:19:48.78ID:cV1bFMj2a
性能が良くて、ARGBでキレイに光る280mmラジエーター用ファンを探してるんだけど、なんかいいのないかなあ。
ケースがH510 eliteなもんで、NZXTの140mmAERファン使ってるんだけど、どうも風量風圧ともに足りていない疑惑あるんだよね。
0214Socket774 (アウアウカー Sacb-kVti)
垢版 |
2021/03/04(木) 12:47:43.88ID:SgLrgFlVa
>>212
その手があったか。間違いない選択だよね、それは!
>>213
EKのよさそうだね。でも、なんとか日本国内で買えるものから選びたいなぁ
0215Socket774 (ワッチョイ 066c-G9+d)
垢版 |
2021/03/04(木) 14:06:36.65ID:t13a1OuQ0
>>214
国内で買えるっていうか日尼でも売っているというなら
140mmなら速風が一番いいだろうな

どうしても光らせたい奴はあれの単色緑色LEDバージョンを買うか
あれにLEDリングやLEDファンガードを装着すればええ
0217Socket774 (アウアウカー Sacb-kVti)
垢版 |
2021/03/04(木) 18:53:06.54ID:7twl6SINa
>>216
600万個注文しました!
0219Socket774 (ワッチョイ cb73-Ff7g)
垢版 |
2021/03/05(金) 00:49:26.07ID:LZl5jn4T0
マザボのPWMコネクタ(4つ)に1つずつ繋いだファン4個のうち2個が「起動時だけ」必ずと言っていいほど回転失敗する
電池の切れそうな時計の針みたいにカチカチ行ったり来たり...
でもシャットダウン→起動をほぼ2度たまに1度繰り返すことでなぜか普通に回転しだすという
PWMの強弱を変えたり、ネジの締め付けを疑いゆるめたり最終的にケースの底に置いた状態で様子見たけど症状に変化なし
理由が全然分からんので誰か原因教えてくだされ
0220Socket774 (ワッチョイ 4b56-2IZu)
垢版 |
2021/03/05(金) 00:58:19.44ID:FFY7KNj90
とりあえずペリフェラルかsataで繋いでみたらええんでないか
問題なく回るならマザー側に原因がある
0221Socket774 (ワッチョイ 7be8-AHHU)
垢版 |
2021/03/05(金) 01:53:05.65ID:SLCKcjh80
自分は1ヶ月くらい前にファンが正常に動いてる(目視)のに決まってBIOSの正常起動後に原因不明のファンエラーが起きてた
BIOSでLow Limitを無視にしても発生してたけど1週間くらいで症状が収まったから寒さのせいだと思ってる(ぶっちゃけ分からんけどw)
寒さが関係なく故障でもなかったら静電気が蓄積してるとかボタン電池の残量が少ないんじゃね
0224Socket774 (テテンテンテン MM7f-Z0xK)
垢版 |
2021/03/05(金) 08:42:59.76ID:tYFQ4TzOM
>>219
シャットダウンっていうのは自分で?
それとも立ち上がらないか立ち上がりに失敗してるイメージかな
だとすると電源な気がするよ
0225Socket774 (ワッチョイ 0fc0-ZwY2)
垢版 |
2021/03/05(金) 09:59:05.28ID:PfDYlhYb0
EDWDのペリフェラル4分岐ケーブルでつないでファンの調整やったら、電源がオチてビビった事あったな。
その一回限りで以降は問題起きてないけど。
0226Socket774 (ワッチョイ fb2a-Vx3E)
垢版 |
2021/03/05(金) 12:08:21.29ID:nnPDapVw0
電圧制御で低電圧設定にしてると冬場のコールドスタートでコケる事あるけど
その欠点を克服したのがPWMだから原因は他やろな
0232219 (ワッチョイ cb73-Ff7g)
垢版 |
2021/03/05(金) 18:06:13.03ID:LZl5jn4T0
皆レスありがとうです
先ほどペリフェラルで繋いだら該当2個フルで回りました
寒さかどうか分からないけど結局マザボの供給がダメっぽいので
ファンPWM信号4分岐ケーブル(OWL-CBPU053)を注文して該当2個だけ対処することにしました。皆さんに感謝
0233Socket774 (ワッチョイ df56-/obZ)
垢版 |
2021/03/05(金) 21:16:45.09ID:BoJam5Z80
>>219
>電池の切れそうな時計の針みたいにカチカチ行ったり来たり.
..
PWMの制御方法調べればそうなる理由に納得は出来ると思うよ
MBが原因かどうかはファンスレじゃなくてMBスレに行かないと分からないかな?
ファンが駄目な場合もあるしね
0234Socket774 (ワッチョイ 9f73-/obZ)
垢版 |
2021/03/07(日) 12:49:51.46ID:QEwGoj2j0
大方の評価どおり脛は全然ダメだな、風フレに戻した

羽根の剛性が低いのかしらんけど、うねり音がうるさい
0235Socket774 (ワッチョイ 1b8e-zlPp)
垢版 |
2021/03/07(日) 13:17:02.36ID:8dqOhx+90
あら残念…
ああいうブレードのファンできちんと作るとやっぱり2000円クラスになっちゃうのか
0237Socket774 (ワッチョイ 1f7a-isQq)
垢版 |
2021/03/07(日) 18:03:15.38ID:KsYE3aOf0
1000越えても静かなのは評価する
1800使ってるけどフル回転でも目障りな音でもないし俺は風フレよりはこっちだな
0238Socket774 (ワッチョイ eb58-bG92)
垢版 |
2021/03/08(月) 02:56:02.02ID:eXTKZxA+0
安物買いの銭失いってやつだな
MSIの簡易水冷付属の偽紳士も羽2枚を繋げてるし強度対策しないと駄目なんだろう
0243Socket774 (ワッチョイ 0f6e-Gcyd)
垢版 |
2021/03/08(月) 09:25:53.98ID:xLSTt1La0
Asusのと同回転数で騒音値や風量検証出来たら面白いだろうなあ
風量計のダクト自在に作ってる外人いて羨ましい
0244Socket774 (スップ Sdbf-Heyj)
垢版 |
2021/03/08(月) 12:23:40.20ID:2iFAE9eQd
バリアーリングはグラボだと正圧上昇の効果ありそうだけど
フレームのあるケースファンには微妙な気がする
0245Socket774 (ワッチョイ 9fe4-0RAh)
垢版 |
2021/03/08(月) 12:27:49.67ID:9kEnnByu0
>>241
回転数だけで比べちゃダメよ
タフ12、VENTO PRO、スネイル1800、2400、風フレで比べたけど
ケースなどに取り付けない単体での体感でだけど同じ位の音と風量は
風フレ700から800がその他1000
風フレ1000がその他1300から1400って感じだったよ
スネイルはタフ12、VENTO PROより劣るけど、値段考えたら全然ありって思った。
0246Socket774 (スッップ Sdbf-bG92)
垢版 |
2021/03/08(月) 12:57:05.03ID:C94Z8566d
グラボのバリアーリングは変形抑えてクリアランス小さくするためだよ
紳士型のブレードは長いうえに前傾だから外側に向けて変形する力が大きい
0247Socket774 (ワッチョイ eb58-IDFH)
垢版 |
2021/03/08(月) 15:34:59.72ID:4aGiFLb00
案の定犬脛は詳細なレビューを行ってくれる所がなく依然実力は未知数のまま
現状体感報告を聞く限りやはりケースファン用途では風フレの方が勝る感じだろうか?

高静圧を活かすなら本領が発揮されるのはやはりクーラー用途だと思われるが、現行のサイズ製クーラーは静圧低めで風量が多い風フレに最適化されたフィンピッチの広いクーラーばかりの為、
サイズから犬脛に最適化された高密度フィン型クーラーが発売されるまでは真のポテンシャルの披露はお預けだろう
0249Socket774 (ワッチョイ eb58-/obZ)
垢版 |
2021/03/08(月) 18:52:28.69ID:509q3y6w0
>>245
一応わかってるで
ただ風の直進性が高いという特性がグラボ冷やすのに良さそうだなと注目してる

>>247
kazeflexは静圧高め設計だよ
そのかわり風量は少な目
0254Socket774 (ワッチョイ df7e-/obZ)
垢版 |
2021/03/08(月) 23:40:04.74ID:9SbTnm3W0
ごもっともで
売ってないとか意味不明な書き込みについ突っ込んだのが間違いだったか
0257Socket774 (ワッチョイ df7e-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 00:26:30.58ID:mOozcOvk0
>>255
持ってるファンで一番回転数高いのがNH-D15Sのファン1500rpm
エンコ中は当然上限はりつくけど結構うるさい、CPU全力で動かしてるから仕方ないと思ってるけど
14cmファンでもそうなんだから12cmファンの、しかも2000rpmで回した時どんだけうるさいかは想像もしたくないな
0260Socket774 (ワッチョイ bbb4-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 02:46:39.58ID:Xn3rnjTN0
結局、ファンに求める性能が人によってまちまちで、最適解は一つに絞れないからねぇ
色々と試して失敗もしつつ、自分の求めるファンを発見できると最高に楽しいよね
0261Socket774 (ワッチョイ cbb1-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 06:35:15.13ID:Zh3cjg400
スネイル一番枯渇してるし前もすぐなくなったのは2400なので売ってないというのは正しいんだがな
0262Socket774 (ワッチョイ 6b0b-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 09:03:39.99ID:t2OhrkKI0
俺も2400rpmとかどんだけの爆音かわくわくしてたのに
スネイルは肩透かしくらったぐらいには静かだよ
あくまで2400rpmにしてはって条件付きでな
0263Socket774 (ワッチョイ df56-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 12:08:48.68ID:R4No+/K/0
1000rpm↑で常用するなら軸音は大して気にならないからうんこ豆腐買う必要はないしね
一人でヘッドフォン常時使用で環境音が問題にならないならファンはなんでも良いしね
0264Socket774 (ワッチョイ 9f69-xiWk)
垢版 |
2021/03/09(火) 17:26:58.02ID:AfeNNXg30
3000rpmの付けてるけど、常時エンコとかって訳でもなく普段は1000rpm以下で
まわしてるから気になることはないけどなぁ
たまに重たい処理するときは爆音だけどそのときだけだし
システムに余裕があると思えば高回転のファンも悪くないと思うけど
0265Socket774 (ワッチョイ cbb1-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 17:42:56.15ID:VMJJcX180
自分のところだとNoctuaのIndustrial 2000で5800Xの温度指標に動作してもらってるが
まぁ仕事してないときの方が多いから静かよな
そもそも没入する時はDT1770PRO密閉型ヘッドホン装備するし
ヘッドホンの普段使いは開放型のDT1990PRO
一番仕事してもらってるのはアクティブスピーカーのA5+だけどな
サブウーファー用意するか悩ましい
0266Socket774 (ワッチョイ fb58-jBgU)
垢版 |
2021/03/09(火) 18:01:12.48ID:5cwJDdyU0
家は長い間
常用機はすべてのファンが1500回転辺りが基本になってる
冬と夏はそれぞれ500回転ほど変えてる
0271Socket774 (ワッチョイ eb58-xiWk)
垢版 |
2021/03/09(火) 22:43:41.23ID:6it3Pjtk0
↑↓になってるとこ俺は嫌だわぁ
上中を底に持ってくるかフロント3連にして正圧にしたい(正圧厨並感)
あとサイドに穴空いてない限りトップフローもエアフロー厨的にはよろしくない。
0274Socket774 (ワッチョイ eb58-/obZ)
垢版 |
2021/03/09(火) 22:54:36.45ID:p56sDFXH0
>>271
エアフロー的にはサイド穴無しでフロントから強く風邪を送り込みつつ
トップとリア排気がベストなはず
0276Socket774 (テテンテンテン MM7f-hsgv)
垢版 |
2021/03/10(水) 07:36:53.98ID:zeUv9CiRM
PWMファンのPWM信号はどんなメカニズム?

PWMはオンオフを高速ループなんだから電圧かGNDを
高速オンオフで良いわけだが。
PWM信号が常時接続の電圧かGNDを高速オンオフさせてる
って事なのか?だとすると、それこそどんなメカニズムで?
0277Socket774 (ワッチョイ 0f6e-Vnm2)
垢版 |
2021/03/10(水) 08:23:40.19ID:u48UY0lr0
>>276
信号受け取ったファン自体がモーターの手前にオンオフ回路持ってるんじゃない?
モーターに送り込む電源をオンオフしてるのは変わらないから、その手前に基板で電源回路を切ったり繋いだり高速にやってるんでしょ。
0278Socket774 (ワッチョイ 0f6e-Vnm2)
垢版 |
2021/03/10(水) 08:28:26.24ID:u48UY0lr0
>>274
その構成いつも思うんだけど、
サウスチップ+CPU+メモリ+VRMは確かに冷えそうだけど、合わせても200W位だよね。

その下にグラボという300Wクラスの超熱源があるんだけど、
グラボがエアフローに全くはいってない気がする。最近のグラボは内排気だし。
PCIeスロット付近が完全に熱だまりになってしまわない?
0279Socket774 (テテンテンテン MM7f-hsgv)
垢版 |
2021/03/10(水) 08:45:46.86ID:zeUv9CiRM
マザボとファンの両方にPWM装置を搭載してるて事か。
マザボがPWMを出力してファンが受信、ファンがそのPWMの
値で電圧かGNDを高速オンオフか。

PWMファンに搭載のPWM基板てどんなんだろ。
分解した画像も見つからんのだが
0281Socket774 (ワッチョイ 0f2c-kkZq)
垢版 |
2021/03/10(水) 09:40:16.24ID:gzkcZFMS0
嘘で納得されると我慢ならないタチなので長文を書くが
君たちは根本的に勘違いしている
まず3Pinファンを考えてほしい
2pin1pinが普通の電流が流れる回路
電池の+-につながっているようなもの(GNDの話はしない)

3pinが回転数を伝えるための線
ファンが回転するたびに信号が発生するようになっている

ファン側でやっていることは非常に単純で、
1pin2pinに流された電流に応じてモータが回転し、
どのくらい回転してるかを3pinで返すだけ

DCモータは電圧によって回転数が変わるので、
3pinの回転数制御は入力電圧を変化させて行う
これのロスが大きいのでPWM制御が使われる


PWM4Pinファンも3pinまでの役割は上と同じ
違いは回転数の制御方法だけ

1pin2pinに定電圧をかけた状態で、
4pinに電圧をかけると1pin2pinの電流がON/OFFするようになっている
ON/OFFの間隔が十分小さければ
DCモータは電圧が変わったのと同じ動きをする
(実際はもう少し複雑な回路を使っているが)
0282Socket774 (ワッチョイ 0f6e-Vnm2)
垢版 |
2021/03/10(水) 10:48:02.88ID:u48UY0lr0
>>281
その説明だとなにも勘違いしてないと思うが・・・

4pinからPWM信号が来てる、
そのPWM信号でモーターにつながってる電源である1,2pinの電源をONOFFする基板が置いてある
結果、MBからは定電圧+PWMタイミング信号が別々供給されても、
ファン側の基板で合成してONOFFされるからモーターには高速にオンオフする電力が供給されPWM動作する

制御基板とは言ったけど、パルスに合わせてONOFFするだけならトランジスタ1個でECに1,2pinどちらか繋いで、Bに4pin繋ぐだけで実現できるよね。
最低回転数保証とか起動トルクの確保考えなければ単純
0283Socket774 (ワッチョイ 0f2c-kkZq)
垢版 |
2021/03/10(水) 10:57:42.78ID:gzkcZFMS0
すまん
ほんとにこの説明だと簡略化しすぎてダメだったわ
勘違いしてると思ったのは281でいうと「もう少し複雑な回路」の部分と
「ON/OFF」という言葉を使ってしまった部分だった
俺の能力だと言葉で説明できないのでやめとく
0285Socket774 (テテンテンテン MM7f-hsgv)
垢版 |
2021/03/10(水) 12:39:54.97ID:VNMi9PVlM
>>282
PWMファンは3ピンファンよりコスト10円高い程度か。
0286Socket774 (ワッチョイ 9f69-xiWk)
垢版 |
2021/03/10(水) 17:12:15.38ID:Zx3AQYWu0
>>276
すーーーっごく雑な解釈だと、まぁ正しいっちゃ正しいんだけどw
とりあえずPWM発信側の仕組み

PWMは結果的にON/OFFを繰り返しているように見えるんだけど、ON/OFFを機械的に
作り出そうと思うと大変なので、まずは5Vで25KHz(周波数が決まっている訳ではない
らしいけど、大体この値を使ってる)の交流信号をトランスで作って、コンデンサとかで
デジタル信号にしてるのね、この状態がデューティー比50%(PWMで何%ってやつ)

で、25KHzなんで1周期40μ秒、デューティー比50%ってことは半々なので、20μ秒
電流を流して20μ秒電流を流さない
流す時間を短くすればデューティー比が下がるし、流す時間を長くすれば
デューティー比が上がるって表現する

モータは基本交流機器で、交流機器は加えた電圧がそのまま電力にならず、周期内に
加えられた電圧の積分量だけの電力になる
電流量を一定として1周期全部ONの場合が100%の電力消費だとすると、デューティー比
50%の場合には半分の面積しか電力が取り出せないので、結果表現として電流が一定で
電力が変化する->電圧が変化したようにも見える

こんな処理をトランスとかコンデンサとか抵抗を駆使して作っていると、大きいは面倒
臭いはってことで、今はマイコンでこのピンに何Hzでデューティー比何%の信号出してって
すると簡単にPWM信号が作れて、M/Bの場合にはSuperI/Oっていうチップがこの処理を
行っている
0287Socket774 (ワッチョイ 9f69-xiWk)
垢版 |
2021/03/10(水) 17:12:29.54ID:Zx3AQYWu0
今度はファン側の仕組み

PWM信号を受けるファンの側は、PWM信号からPWM信号を作り出しているわけではなく
(まぁ結果的にやっていることはその通りなんだけど)、受け取ったPWM信号をトランジスタ
とかFETって電子パーツに通して電力を制御している

トランジスタとかFETは3本足の部品で、トランジスタだったらベースって言う足に一定量
以上の電流を流す、FETならばゲートっていう足に一定以上の電圧をかけると、残りの
2本の足の間に電気が流れる
で、PWM信号をベースとかゲートにつないで、残りの2本の足にファン用の12V電源を
接続すると、結果として12Vの電源がPWM信号にあわせた電力を供給するようになるだ

このファンの回路もトランジスタとかでチマチマ作っていなくて、今はMOSFETと必要な
回路が1チップになった表面実装用のパーツがあるので、ファン側にはこのチップが
チョロっと入っている(なのでバラしてもたいした部品は入っていないw)

雑だけどこんな感じかなぁ
0288Socket774 (ワッチョイ eb58-xiWk)
垢版 |
2021/03/10(水) 17:31:39.12ID:aK0Pyax00
3ピンの電圧制御より4ピンのPWM制御のほうが一般的に電力効率に優れるとされるけど
一般的にそうと言われる根拠と実際にどのくらい電力効率に差が出るのか簡潔におせーて
0289Socket774 (ワッチョイ 2bac-/obZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 18:59:03.73ID:TiT6wuG70
>>288
仮に電圧制御で12V0.2Aのファンを8Vで駆動する場合
(12V-8V) * 0.2A = 0.8Wは熱としてロスする

PWMだとON/OFFを高速でスイッチしているから理屈の上ではロスが無い
実際には過渡域やON抵抗によるロスが僅かにあるけど
0290Socket774 (ワッチョイ 4f81-xAWZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 23:13:22.79ID:EZxOV2iD0
つまり電圧制御の時は回転数落としても電力はフル回転時と同様ってこと?
0292Socket774 (ワッチョイ 4f81-xAWZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 23:21:12.02ID:EZxOV2iD0
マジかよ
電圧制御で回転数最低に落として、俺のPCって省電力♪とか思ってたのに意味なかったのか
0294Socket774 (ワッチョイ 2bac-/obZ)
垢版 |
2021/03/10(水) 23:53:36.14ID:TiT6wuG70
なので電圧制御でファン2個も3個も分岐するとマザーが焼けやすい
PWMの方が始動時のトルクも出るから基本的にPWMで制御した方が良いよ
3ピンのファンは電圧制御するしかないけど
0295Socket774 (テテンテンテン MM7f-hsgv)
垢版 |
2021/03/11(木) 01:00:11.24ID:8jPsFWx7M
PWMファンは3ピンファンよりコスト10円高い程度なら
PWMファンだけ製造しとけって話だな

ラインナップでノーマルとPWMの2種類はいらんのだな
0296Socket774 (テテンテンテン MM7f-hsgv)
垢版 |
2021/03/11(木) 01:02:53.32ID:8jPsFWx7M
これ最安っぽいな

EASYDIY 120mm PWM白色LEDリングファン、静音タイプ 、PCケース用白色LED
PWMケースファン、CPUクーラーおよびラジエータ- 3本1セット(3個白い 4ピン)
ブランド: EASYDIY
5つ星のうち4.0 138個の評価 | 6が質問に回答済み
Amazon's
Choice
fan 120mm
価格: ¥1,680
0297Socket774 (ワッチョイ eb58-/obZ)
垢版 |
2021/03/11(木) 01:08:27.77ID:Fn7X3zVj0
昔買ったけど安物買いの銭失いってやつだぞ
それ買うぐらいならantecの5本セットで3000円ぐらいのやつのほうがいいかと
0298Socket774 (テテンテンテン MM7f-hsgv)
垢版 |
2021/03/11(木) 01:14:59.72ID:8jPsFWx7M
実際、買ったけど1個500円程度なら十分だったぞ。
回転数は公称より明らかに遅いが
0303Socket774 (ワッチョイ 0f6e-Vnm2)
垢版 |
2021/03/11(木) 10:40:34.13ID:ZiUsWQtf0
数値は適当だけど電圧50%にすると最大時の30%位しかトルク得られない
100%と0%だと通電中は100%、止まってる間は0で掛けた分だけ力が得られる
ってだけじゃないの?

PWMは電力の%であって回転数の%じゃないのが味噌
0306Socket774 (テテンテンテン MM7f-hsgv)
垢版 |
2021/03/11(木) 19:58:06.47ID:+PShuljgM
電圧パワコンは高熱で基板が死ぬからな

制御がラフでも低負荷のPWMの方が良い
0309Socket774 (ワッチョイ 9f02-/obZ)
垢版 |
2021/03/11(木) 21:39:55.18ID:S9k4Qpdx0
ARCTIC P12 PWMPSTバリューパック
Ships from Amazon
Sold bySold by ARCTIC Inc

$30.99
+ No Import Fees Deposit & $12.84 Shipping to Japan
で公式販売のを米尼で買えるぞ

ARCTIC P14 PWMPSTバリューパックは注文できん
0312Socket774 (ワッチョイ ee6e-Wjkl)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:44:55.53ID:eeON5Hff0
WONDER SNAIL2400を3/8ヨドバシ(サイト)で注文(取寄せ商品)
23時過ぎの注文だったのに2時前に「仕入先に発注しました」メール
これは一週間くらいもしないで届くかもなあと思ってたがその後無反応で、今日は金曜だし土日入る前に電話でもして確認してみるかと思ってたら「手配状況のお知らせ」メール
「4月22日〜5月6日頃お届け予定」
は?
0315Socket774 (ワッチョイ ee6e-Wjkl)
垢版 |
2021/03/12(金) 16:55:41.90ID:eeON5Hff0
>>313
サイズって千葉じゃないん?
すぐ発注して一ヶ月以上先(二ヶ月近く)って海外通販の方が早く来るじゃん
0317Socket774 (スフッ Sda2-clAw)
垢版 |
2021/03/12(金) 17:08:16.86ID:Z3K6jnWGd
サイズでも欠品してて海外の工場から持ってくるのに1ヶ月半かかるんだろ
0321Socket774 (テテンテンテン MMe6-052N)
垢版 |
2021/03/13(土) 01:58:34.86ID:8AHOqRzEM
>>301
マザボの仕様ではなくファンの仕様でそういうカーブになる傾向が
あるという事か?
マザボは80パーセント出力だけどファンのPWMがラフで
実測回転数は50パーセントとか
0322Socket774 (ワッチョイ ee6e-uwDl)
垢版 |
2021/03/13(土) 08:47:45.00ID:jY60BjG60
>>321
PWM信号は通電時間のデューティー比を設定してる。
50%に設定したら0.5秒電気流して0.5秒止める、70%に設定したら0.7秒通電して0.3秒休む。(正確には25k分の1秒単位だけど)
その結果何回転するのかはモーターの特性や羽の対抗力によるで各ファンバラバラ。

だから最初から回転数50%に設定するなんてだれも言ってない。
電気2倍流しても2倍速で回るわけじゃない
0325Socket774 (テテンテンテン MMe6-052N)
垢版 |
2021/03/13(土) 18:25:20.84ID:uoq9QxVyM
カーブの傾向もPWMファンの仕様でバラバラなんじゃろか?
0328Socket774 (ワッチョイ e99d-pjrT)
垢版 |
2021/03/14(日) 19:35:48.68ID:mosSVwWk0
>>325
バラバラだよ
GELIDあたりの安物だと80%あたりで唐突に全開とかよくある
海外のレビュー見ればPWM/RPMカーブの実測値が出てるところあるから探してみるといい
0331Socket774 (ワッチョイ 8273-drwQ)
垢版 |
2021/03/15(月) 21:10:11.92ID:msOI7Sn00
部屋のエアコン換えたら流石最新、めちゃ静か、でRAIDケースのファン音が
気になってしょうがない、3年連続稼働してることもあって交換したい
メーカに問い合わせしたら、型番教えてくれた
ttp://faq.areca.com.tw/index.php?action=artikel&cat=37&id=731

現在稼働中の純正ファンは通常1220RPM前後で回ってます。
静音第一、高価でも構わないので
92mm 3線(回転センサー付き), 非PWMでお勧めのファン教えて
0335Socket774 (ワッチョイ 8273-4LWc)
垢版 |
2021/03/16(火) 23:33:39.67ID:wfHt8es80
ケースファンに使う4pin 120mmファンで、ARGBではなく白色LEDで出来るだけ静音性が高いものを探してるのですが、おすすめはありますか?
0337Socket774 (ワッチョイ 8273-4LWc)
垢版 |
2021/03/16(火) 23:43:10.51ID:wfHt8es80
>>336
はい、その通りです。
Windowsではないもので、マザボのユーティリティが使用できないのですが白く光るファンが欲しいのです。
0339Socket774 (ワッチョイ ee6e-pjrT)
垢版 |
2021/03/17(水) 00:33:44.21ID:vaJYSDhq0
Cooler Master Wire RGB Controller C10L 小型RGBコントローラー FN1180 RE-C10L-RGB-R1
尼B078BH7RRQ

Homyl コンピュータ冷却式 ファンコントローラ 3レベルスイッチ付き ファンハブガバナ PC ファンコントローラー
尼B07FKRS86N

LEDファンにお勧めは無い
0340Socket774 (ワッチョイ 8273-pfBZ)
垢版 |
2021/03/17(水) 00:44:06.58ID:JR4abKoi0
ありがとうございます。限られた選択肢の高価なものか、RGBファン+コントローラーで使うしかないということですね。
同じくらいの金額だとNoctureとか光らない王道ファンも選択肢に入ってくるので考えてみます…
0343Socket774 (ワッチョイ 5175-kN2q)
垢版 |
2021/03/17(水) 06:16:04.23ID:ynfwE70i0
昔使ってたけど白LEDというか紫がかってたり黄ばみがかってたり
ファン自体の性能もうんこ(クソの意)
0344Socket774 (スップ Sd02-Hm/r)
垢版 |
2021/03/17(水) 06:58:47.64ID:dvzrUepyd
noctuaにLEDリング付ける手もある
ML120は4年目で性能は問題ないし白も淡め落ち着いた感じで良いけど
個体差で3つ買ったうちの一つが色ムラ出てる
0347Socket774 (ワッチョイ f16d-7aOI)
垢版 |
2021/03/17(水) 12:15:12.77ID:JN2TZh0z0
cooler masterのsickleflowが白ledあるよ
風量、静圧は2500円以上の商品と同じレベル
ただし静音じゃない
0350Socket774 (ワッチョイ 09da-IMun)
垢版 |
2021/03/17(水) 18:21:41.62ID:3CxMaA/J0
そもそもファンと光源は別に求める機能なのでは?
暗闇のPCケース内で、ファンの風切り音だけを頼りに潜り込ませた指が、漆黒のファンブレードに切り刻まれる瞬間がサイコーの快感なのです
何を言っているのかわからねーと思うが、おれもよくわからなかった
0353Socket774 (ブーイモ MM76-E9ye)
垢版 |
2021/03/18(木) 01:39:06.16ID:EugiedSwM
LED付きは好きな奴が買えばいいけど、LEDの穴だけ空いてるLED無しのファンは不良品にしか見えない。
0356Socket774 (ワッチョイ 290b-4Ddi)
垢版 |
2021/03/20(土) 03:42:50.92ID:Cxo0nnIr0
日尼販売発送の風魔2がクーポン付いてる!と思ったら3円だった
なにこれおちょくってるのか?
0358Socket774 (ワッチョイ 1383-XoZt)
垢版 |
2021/03/20(土) 10:15:22.26ID:MPa74AII0
ヨドバシ通販でkaze flex140round argb買って
cpuクーラーファンデュアル化に使おうと思って、cpuoptに繋いだら回らねぇ
chafanに繋いでみても回らねぇ
光りはするんだが、初期不良のハズレ引いたのかなぁ
0360Socket774 (スッップ Sd33-XoZt)
垢版 |
2021/03/20(土) 11:01:58.85ID:DKCj7w7Ad
>>359
そもそもBIOSで認識されてないんだよね
同じところに、他のケースファンなりcpu付属ファンつけたら回るし
まぁ最初に箱開けたときに、4ピンのうち、右端のピンがちゃんと刺さってなくて浮いていて
回らなかったんで、押しこんで見たんだが、やっぱり回らない、という状況なんだけど

とりあえず、違うファン頼んでみたが、俺の知識じゃ分からないわ
0364Socket774 (ワッチョイ b158-4Ddi)
垢版 |
2021/03/20(土) 16:45:10.71ID:ne87j0zs0
140mmのファンを低速回転(300rpm〜800rpm)くらいで使いたいんだけどオススメありますか?
コスパ抜きならNF-A14PWMがベストかなと思うけど出来れば1500円くらいで良さそうなの有れば教えてください
0377Socket774 (ワッチョイ b37e-4Ddi)
垢版 |
2021/03/20(土) 23:39:12.85ID:/OfTyKz+0
>>375
自作板全般に言えると思うけど、何でそんなことを自分で決めないで他人に聞くんだ?
って奴が多過ぎるような
0378Socket774 (ワッチョイ 0b72-4Ddi)
垢版 |
2021/03/20(土) 23:42:22.72ID:hOX4Z15c0
>>375
まあコスパ重視だとやっぱkazeflex140になるかな
もし他に同等コスパでもっと良い選択肢があればと思ったのですが
0381Socket774 (ワッチョイ 3356-/Rr2)
垢版 |
2021/03/21(日) 01:29:02.97ID:mSPLbeGs0
コルセアのML140Pro x3 & ML120Pro x1 を豆腐14 x3 豆腐12 x1に置き換えてみた
ケースがぺっらいH510だから音はそんなに抑えられないんだけど、それでも同じ設定のままだと豆腐の方が静かね
0383Socket774 (ワッチョイ 6958-Y4oh)
垢版 |
2021/03/21(日) 07:01:59.10ID:Lw2q+ieH0
S12が理想だろうけど吸気の静圧足りてるの排気側のパンチ穴と多少の距離がないと性能発揮できない
0386Socket774 (ワッチョイ 6958-4Ddi)
垢版 |
2021/03/21(日) 11:28:31.97ID:c5NrnGSL0
>>384
埃フィルター越しに吸気する場合は静圧がないと抵抗に負けて吸えない
排気は抵抗は少ないけどフロントから押し込まれた空気を出さないといけないから風量重視
0387Socket774 (ワッチョイ 0bba-oXDN)
垢版 |
2021/03/21(日) 11:46:44.35ID:N0S0c3u10
>>386
なるほど
風量と静圧って概ね比例するものだと思ってましたが
吸気向けだと代表的なモデルはどんなのでしょう?
0390Socket774 (ワッチョイ 6958-4Ddi)
垢版 |
2021/03/21(日) 13:27:01.69ID:c5NrnGSL0
>>387
代表というのはないと思うけど
今ならnoctua A12x25とそのコピー品が定番じゃね
900rpm以上で回せば静圧も風量もいい感じ
0391Socket774 (ワッチョイ 0bba-oXDN)
垢版 |
2021/03/21(日) 14:15:51.51ID:N0S0c3u10
>>390
そのクラスになると結局吸気で使おうが排気で使おうが優秀なのでは?
「吸気向け」「排気向け」ってはっきり分類されるようなモデルなんてあるの?
0392Socket774 (ワッチョイ b37e-4Ddi)
垢版 |
2021/03/21(日) 14:21:20.22ID:IMRZFa0u0
be quiet!のSILENT WINGSに興味あるんだけどべらぼうに高いな・・・
SHADOW WINGSならまだなんとか
0393Socket774 (ワッチョイ 6958-4Ddi)
垢版 |
2021/03/21(日) 15:44:47.86ID:c5NrnGSL0
>>391
前提として1000rpmより上げない信条があるけど
実際に排気量はA12x25 < omega でomegaが多いし
羽が直線的で間隔も広いファンは餅は餅屋的に排気向け
noctuaだとSシリーズがそう
0396Socket774 (ワッチョイ 9956-FfWI)
垢版 |
2021/03/21(日) 17:36:41.35ID:HR9Wy37C0
銀石のAPシリーズは吸気アピールしてたな
サーキュレーターみたいな排出側が云々書いてある
0397Socket774 (ワッチョイ 3174-4Ddi)
垢版 |
2021/03/21(日) 17:36:52.73ID:pk2aKtfw0
よくわからないからとりあえず NF-F12 industrialPPC っていう最強そうなファン買うことにしたわ
0398Socket774 (ドコグロ MM63-zKYs)
垢版 |
2021/03/21(日) 17:41:27.83ID:RtSuyHr9M
4cmの二重反転サーバーファンが9個集まったからいつか機会があれば3x3連結でやべーやつ作ってみようかなあo(^-^)o
0401Socket774 (ワッチョイ b158-0OHc)
垢版 |
2021/03/21(日) 19:37:20.13ID:k2xwfgmk0
要は静圧でしょ
仮にケース内が正圧だったら吸気は静圧高め、排気は風量高め

まあ静圧と風量が比例するファンが多いから仮に14なら脳死で豆腐とかつけとけば問題ないでしょ
0404Socket774 (ワッチョイ 6958-Y4oh)
垢版 |
2021/03/21(日) 21:16:52.47ID:Lw2q+ieH0
P183使ってた頃だけど吸気側に風量重視のファン付けてグラボとCPUの温度10度以上上がったことあるから静圧って大事
0406Socket774 (ワッチョイ 29dc-GMgR)
垢版 |
2021/03/21(日) 22:49:47.66ID:qlMJQ5Oe0
天井(top)に付けても余りうるさくなら無いファン教えて下さい
今はinwinのsirius loopですが、リアは高回転でもうるさく無いのにトップに付けた2台は50%位から煩くなります
予算はできれば2k円以下でお願いします
0407Socket774 (ワッチョイ 3356-/Rr2)
垢版 |
2021/03/21(日) 23:13:42.56ID:mSPLbeGs0
前面>吸気 豆腐14x2
背面>排気 豆腐12x1 外>虎徹12ファンx1
天面>排気 豆腐14x1

底面は見えんしテープで塞いで、ケース内部はたぶん負圧になってるはず
ケース自体をまともなのに変えろよと思われそうだけど、今のところ回転数抑え気味でも熱籠ってないから満足じゃ

https://i.imgur.com/Nf6I7hJ.jpg
https://i.imgur.com/fWvDoJV.jpg
0410Socket774 (ワッチョイ 3356-/Rr2)
垢版 |
2021/03/21(日) 23:36:33.80ID:mSPLbeGs0
>>409
ファンガードに通す形で、PCIeスロットの隙間(上)と電源ユニットの金網(下)の2箇所をタイラップで固定してる
正直これだけで十分固定できてるから黒いチューブは要らない気がするけど、余ってるからなんとなく振動防止にでもなればと付けてるだけよ
0413Socket774 (ワッチョイ 3356-/Rr2)
垢版 |
2021/03/22(月) 07:31:58.88ID:AVwQufZY0
>>412 通常時だと
前面豆腐14x2 & NH-D15が1,000〜1,100
背面豆腐12x1 1,200 虎徹700
天面豆腐14x1 600

ヘッドホンしてるときに気にならない程度に調整してる
背面の豆腐12は1,600くらいまで上げても音気にならないくらいには(自分の環境だと)静かよ
0414Socket774 (テテンテンテン MMeb-Oi6F)
垢版 |
2021/03/22(月) 13:47:26.78ID:N4D5B30VM
マザボのファン端子のCPU用以外は電圧ファンコン?
0417Socket774 (ワッチョイ 81bc-AEc7)
垢版 |
2021/03/22(月) 19:38:31.29ID:57g59a7U0
https://twitter.com/Tsukumo_netshop/status/1350035001627258880
Tsukumo_netshop/ツクモネットショップ 2021/01/15(金) 20:00:01 via Twitter Web App [ RT by Tsukumo_netshop ]
Nidec GentleTyphoon
XPG VENTO PRO 120 PWM
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4710273779614

好評発売中!在庫もございます!
店頭サンプルもハイエンドファンの中で
これだけファンガードですが、聞いたら吸引が
強すぎてフィルム巻き込むからファンガードにしたとのこと…
ラジエーターなどとの相性が特に良さそうですね
https://twitter.com/Tsukumo_netshop/status/1349529261766443008
http://pbs.twimg.com/media/ErvpTU2VgAIVW8o.jpg:orig
http://pbs.twimg.com/media/ErvpUUXVcAAgki_.jpg:orig
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0420Socket774 (ワッチョイ 53ad-zgiT)
垢版 |
2021/03/22(月) 20:33:43.85ID:6FAtzC+Y0
同じだよファンの側では
電圧ドロップさせる側はスイッチングかシリーズかで異なる
シリーズだと効率落ちる
0423Socket774 (ワッチョイ 53ad-zgiT)
垢版 |
2021/03/23(火) 08:33:22.10ID:iQhzmoM20
>>422
これ間違いだから気を付けてね
PWMだろうが電圧制御だろうが理論効率はほぼ同じ
電圧を落とす仕組みでかなり変わってくる
0424Socket774 (ワッチョイ 415e-ED79)
垢版 |
2021/03/23(火) 08:37:37.80ID:k/5Fqpvg0
100%で回すならどっちも変わらない、回転数絞るならPWM有利くらいの認識でいいだすか?
0429Socket774 (ワッチョイ 415e-ED79)
垢版 |
2021/03/23(火) 13:10:36.25ID:k/5Fqpvg0
回転量にもよるとはいえ、1基1W〜2W程度でも5基、10基となってくると流石に誤差の範疇を超えてくると思う
アイドル時は尚更ね
0430Socket774 (ワッチョイ 0b89-4Ddi)
垢版 |
2021/03/23(火) 14:18:40.69ID:5GANT9gx0
14cm1800回転の3Pinファンを電圧制御4V〜5Vにして570rpm〜750rpmくらいで廻してるんだけど
やっぱ相当ロスしてんのかなあ
0431Socket774 (ワッチョイ 9969-ED79)
垢版 |
2021/03/23(火) 15:52:31.31ID:bu9AJcIy0
1500rpm位までのファンで0.3A、3000rpm位のファンだと0.6A位なので、M/Bのファン
ピンに接続するなら突入電流も考えると1500rpmのでディジーチェーンは2台までに
しておかないとM/Bに問題が発生するかも

CPU用1、リア1位のファン構成なら8Wから3000rpmのを付けても15W位なので
消費電力を気にしなくても大抵平気だけど、大型ケースでCPU用2、リア1、フロント3、
トップ3、ボトム2、サイド1とかで全部3000rpmとかいう極端な環境だと90W位いくので
消費電力考慮して組まないとファンのせいで電力不足とかもなくはない

ファンの電圧制御とPWM制御どっちが電力効率が良いかは電圧制御の仕組みに
依存する部分が多い(基本的に電圧制御の方が効率がよくなることはない)

昔の電圧制御式のファンコンは、抵抗を使った分圧回路で制御していたので、ファンに
供給する電圧を下げると下げた分の電圧がほぼ全て熱に変換された
電圧を下げても消費電力が低下することはなく、ファンの回転数は低いのにファンコンが
熱源になるっていうある意味矛盾した制御だった

今のM/Bに実装されている電圧制御は、ファンに供給する12Vの電源自体をPWM制御で
見かけ上低電圧化している(ファンに掛ける電圧は12Vだけど時間で積算した電力は
デューティー比に比例したものになる)ので、理屈上は4ピンのPWMファンをPWM制御
するのと効率はほぼ変わらない

ただし、4ピンPWM制御のファンはPWM制御に対応した作りになっているのに対して、
3ピンのファンは12V一定で動作することを前提に設計されているので、電圧制御の
ファンの方が若干効率が悪いこともある

まぁ今時のM/Bなら電圧制御でも気にするほどロスはしていないはずってことで
0433Socket774 (ワッチョイ 6958-4Ddi)
垢版 |
2021/03/23(火) 16:15:14.70ID:9ZT51va20
ファンをいくつもデイジー接続する人なら消費電力は気をつけないとな
マザボ側のCHA_FANピンの最大電力は知らないといけない。取説に大抵書いてあると思うが
0434Socket774 (ワッチョイ b173-GXsX)
垢版 |
2021/03/23(火) 16:55:22.32ID:4gBfrZ2y0
電圧制御だとスイッチング周波数がPWM制御ファンより高い分だけ損失が多い程度の違いで合ってるよね?
0436Socket774 (スッップ Sd33-XoZt)
垢版 |
2021/03/23(火) 19:12:31.60ID:n16yQz70d
豆腐12と14買ってみたけど、サイズのファンと比べて高級感すごいな
性能は、よく分からんが
0437312 (ワッチョイ 8b6e-TqmZ)
垢版 |
2021/03/23(火) 19:24:39.79ID:fIFlbmvG0
4/22〜5/6お届け予定だったWONDER SNAIL 2400の発送メールが来ましたw
3/8に注文だから約二週間
0438Socket774 (ワッチョイ 29dc-mcQ1)
垢版 |
2021/03/24(水) 02:05:36.95ID:rplu9KWC0
14cmファン1個に
4,000円だせるなら
静音と風量の両立は
noctuaの14cmがベストでOK?
0441Socket774 (ワッチョイ 415e-0En7)
垢版 |
2021/03/24(水) 04:15:55.39ID:mRXuuNCu0
今14うんこ2500くらいで買えんの?
正直4000で買うつもりなら金額の価値があるとは言い難いと思うけど
0443Socket774 (アウアウクー MM05-+8eD)
垢版 |
2021/03/24(水) 11:12:20.73ID:b0C5t2WjM
トムハードウェアにうんこと豆腐の比較記事出てたけどラジエーターに関してはやっぱシールついてるうんこの方が強いな
ノクチュアにパクリについて聞いたら「法で闘うのに金使うくらいなら開発費用にする」だってさw
0445Socket774 (ワッチョイ d9b1-4Ddi)
垢版 |
2021/03/24(水) 11:21:40.16ID:vAjKn2fP0
そりゃきっとNoctuaのファン製作担当主力のファン馬鹿のあの人だろうな
実にあの人らしい
彼以上にファンを熱く語れる人は居ないだろう
そのおかげで製品を手に入れる事が出来てる
0446Socket774 (スッップ Sd33-Y4oh)
垢版 |
2021/03/24(水) 11:24:24.61ID:FL/q4qZXd
ウンコと紳士と豆腐はパクり度合いが全然違うだろ
豆腐は素材からファン形状、付属品までコピーしてる
0448Socket774 (ワッチョイ 415e-ED79)
垢版 |
2021/03/24(水) 11:42:00.88ID:mRXuuNCu0
やっぱ性能だけ見ればA12のがいいんだな
後は見た目と付属品と保証と価格でお好みでどうぞって感じか
0453Socket774 (ワッチョイ 415e-ED79)
垢版 |
2021/03/24(水) 13:57:14.24ID:mRXuuNCu0
だからこそ強く出られない部分があるんだろう
パクっていいのはパクられる覚悟のある奴だけってナァ
0454Socket774 (ワッチョイ 81bb-zKYs)
垢版 |
2021/03/24(水) 14:00:24.22ID:mcUrDGxX0
訴訟起こして仮に勝ったらNidecが倍プッシュするのが目に見えてるからなあo(^-^)o
0459Socket774 (ワッチョイ b91d-LcP+)
垢版 |
2021/03/24(水) 16:11:54.68ID:5nvWVRCL0
性能は実用上の差は無いと言えるくらいだけど想定寿命3倍差ってのがなぁ
実際どうなのか検証はできんし軸部分まで分解して作りの比較して欲しいわ2年保証が足りないとは思わんけどね
0460Socket774 (ワッチョイ 415e-ED79)
垢版 |
2021/03/24(水) 16:22:46.79ID:mRXuuNCu0
どうせNoctuaの新型A14が出ればそいつが新たなキング・オブ・ケースファンになるんだから
今はタフやArcticPで安く繋ぐ方が賢いのかもね
0465Socket774 (ワッチョイ 81dc-yQUJ)
垢版 |
2021/03/24(水) 21:51:32.75ID:oRY5HCh40
ファンのテストはレビュアーによって全然違うしあまり参考にならない
0466Socket774 (アウアウウー Sa5d-EFCV)
垢版 |
2021/03/25(木) 01:05:49.75ID:CyMiSILLa
騒ぎ起こしていいことあるのだろうか?サーマルテイクなんて昔からそういうとこだし
豆腐とノクチュアがほぼ同じ性能てのがバレるのはよろしくなさそうだが
信仰なんてのはインテルさん見てれば無駄だとわかりそうだけどな
欧で設計した数万のケース、フラクタルがそこそこの1万弱で出しても
すぐ類似ケースが1万円以下出されたりさらには扉やら付いてくる
騒ぎになれば皆がますます豆腐買っちまうようになるぞ
0469Socket774 (ワッチョイ 6958-Y4oh)
垢版 |
2021/03/25(木) 04:06:00.93ID:WgFX7Tft0
ウンコのガスケットはかなり優秀だからな
簡易水冷のラジなんか密度が高くてガスケットで密着させないと通過する前に逃げちゃう
0470Socket774 (JP 0H4d-+8eD)
垢版 |
2021/03/25(木) 04:52:43.60ID:GcmvhoVTH
うんこ色でいいならうんこ買った方が幸せになれるのは確か
けどラジエーター用に6個も9個も使うならかなり値段変わってくるが
0474Socket774 (ワッチョイ d9b1-4Ddi)
垢版 |
2021/03/25(木) 22:16:41.19ID:E39fAVX50
1000rpmを低回転と表現するかは微妙だが、構造的な問題で、低回転時の静圧の強弱の差が出てるんだろ
何処もカタログスペックじゃフル状態の数値しか載せないからな
0475Socket774 (JP 0H4d-+8eD)
垢版 |
2021/03/25(木) 23:06:59.47ID:GcmvhoVTH
ラジエーターに関してはあのシールが有能だからな
Thermaltakeは意図的に削ってコストダウン(と裁判を回避)してる気はする
0476Socket774 (ワッチョイ 5158-bSDI)
垢版 |
2021/03/26(金) 03:33:37.08ID:xN5bTO/20
回転数低くて静圧も低い状態だと四隅の防振パッドで浮いた隙間から風が逃げるんだよ
吸気側に固定するなら問題無いけど吹き付けで使うときはデメリットになる
0480Socket774 (スプッッ Sdb2-FmuE)
垢版 |
2021/03/26(金) 07:45:59.07ID:GsdmgxmQd
フロントが360mmか280mmまで入るケースで140mm2枚使う時って隙間は板かなんか貼った方がいいんかな
120mmファン押し込もうとしたら入らんことはないけどだいぶ無理することになる
0482Socket774 (ワッチョイ 6558-UUyU)
垢版 |
2021/03/26(金) 18:50:42.68ID:OaRPCKcK0
NF-F12x25ってNF-A12x25に比べてやたら静圧高いね
羽の形的にはA12の方が曲線的で枚数も多く静圧高そうな気がしてたけど一概にそういうわけでもないのか
吸気向けはA12よりF12の方がいいのかな?
0488Socket774 (ワッチョイ d91d-rUw2)
垢版 |
2021/03/26(金) 22:53:03.22ID:eHrgvEB70
あの渦巻いてるような羽の形ってデザイン的な意味しかないんじゃないの?俺も最初は静圧ファンにあの羽が多いからあの渦で空気を押し出すのかなと思ってたけどよく考えたらむしろ圧に弱いよなあんな細長い羽
0492Socket774 (JP 0H61-uvNy)
垢版 |
2021/03/26(金) 23:10:23.18ID:ino/7PnbH
渦を巻けば巻くほど風切り音が少なくなるんだっけ
0493Socket774 (ワッチョイ 6981-UUyU)
垢版 |
2021/03/27(土) 00:37:13.62ID:eVrcPUzh0
抵抗が少なくなるってことだろうね
その分風力は減るから音がしやすい内周にだけ渦を付けてるんだろう
0494Socket774 (ワッチョイ 5158-VsQ3)
垢版 |
2021/03/27(土) 01:08:42.03ID:VIDd5zMQ0
当たり前かもしれないがPCケースのフロントに140mmファンを設置するして、2つ設置するより3つ設置した方が同じ風量なら静かに風を供給できるよね?
0495Socket774 (ワッチョイ 9e76-/R2h)
垢版 |
2021/03/27(土) 03:17:32.34ID:Rtm1UUI30
風量はそうだけど、ケースファン増設=並列に増やしても静圧は変わらないから
ケースの密閉度次第としか言えないのでは
0498Socket774 (ワッチョイ 5158-bSDI)
垢版 |
2021/03/27(土) 06:40:12.11ID:RTjHF8pQ0
基本的にはファン数増やして低回転で運用したほうが静かで冷えやすい
でも、風の勢いやエアフローも少し変わるんで熱溜まりが出来たり逆に冷えなくなる部分もあるかもしれない
これは実際に試してみないと誰にも分からない
0500Socket774 (ワッチョイ adbb-rTMS)
垢版 |
2021/03/27(土) 09:05:23.46ID:HAIthMxu0
包茎おちんちんはググってこいぞo(^-^)o
0501Socket774 (スプッッ Sd12-wlOZ)
垢版 |
2021/03/27(土) 10:11:03.69ID:6mJRbqDrd
よくわからんけど
静圧がファンが出せる風圧の強さで
正圧がケース内の圧力じゃないの?
0502Socket774 (ブーイモ MMa6-7zdY)
垢版 |
2021/03/27(土) 10:19:12.53ID:C0pFazkNM
>>496>>495が漢字を
間違えたんじゃないの?
って言ってるんだよ
実際、正圧が正しいと思う
0505Socket774 (ワッチョイ a9b1-UUyU)
垢版 |
2021/03/27(土) 11:21:54.47ID:iVaLRUU/0
静圧が空気を押し込む圧力で
正圧&負圧は外部気圧との差を表す内部気圧だな
ちなみに動圧というのもある

考えるの面倒臭い人は、脳死でNoctuaのIndustrial 2000辺りへGO
0506Socket774 (ワッチョイ 5158-UUyU)
垢版 |
2021/03/27(土) 11:23:34.08ID:O/1wS46m0
普通に読んだら「ファンを増やせば風量は増えるけど静圧は大きくならないから」じゃ?
0512Socket774 (ワッチョイ 79f1-UUyU)
垢版 |
2021/03/27(土) 16:37:56.83ID:bI+T337+0
吸気ファンも排気ファンも増やすなら問題無いのでは?
例えば「吸気2+排気1」から「吸気3+排気2」にするなら後者は回転数下げつつ静かに
前者と同等の風量にできるかと
0513Socket774 (ワッチョイ 310b-UUyU)
垢版 |
2021/03/27(土) 18:00:04.64ID:VRXdnisV0
>>511
この図を見ると直列配置も無意味じゃないっぽいし
風量つよつよファンを直列で設置しまくれば最強じゃね?!
コスパ?知るか!!!
0516Socket774 (アウアウクー MM39-udmE)
垢版 |
2021/03/27(土) 22:02:13.11ID:1lJz2k9wM
同じ直列配置でも回転方向揃えるのと逆にするのとで特性別物という沼
山洋のエアフローテスターが欲しい…
0517Socket774 (オッペケ Sr79-UA6m)
垢版 |
2021/03/27(土) 22:04:34.13ID:RQmZa8G6r
手段が目的になる場合が多そう
本来は冷却できていて静かにできればOKのはずで、その手段だからな
0523Socket774 (ワッチョイ 0d5e-Cd0d)
垢版 |
2021/03/28(日) 02:57:16.98ID:JcicUx950
元から自社販売する気は無かったところにパクリ商品にブームが起きてパクリ元にパクリ先のパクリを作って欲しいと依頼が来てる感じ
0524Socket774 (ワッチョイ 5158-bSDI)
垢版 |
2021/03/28(日) 03:48:09.16ID:DAhKGX+o0
紳士形状の類似ファンが出始めた頃って紳士が枯渇してたんだよな
元々品切れと再生産繰り返してて在庫安定してなかったけど
0526Socket774 (アウアウクー MM39-ApAI)
垢版 |
2021/03/28(日) 07:28:14.20ID:jMruAQhLM
そもそも羽の形も完全一致じゃないし素材もベアリングも違うファンはパクりではない気がするが
0527Socket774 (アウアウエー Sada-pdRJ)
垢版 |
2021/03/28(日) 07:50:25.89ID:uPs5whjMa
ProArtistのCPUクーラーでデュアルファン構成するときにつかう別売りファンを買ってきた
製品BOXにメタルエンブレム付いていて、かっこいいw
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2428722.jpg
GRATIFY3を使っているんだがデュアルファンやらずにケース付属の排気ファンと交換して使ってみるわー
0531Socket774 (ドコグロ MM9a-rTMS)
垢版 |
2021/03/28(日) 12:24:25.62ID:WhH+DdITM
>>527
クーラー買ったときに1280円で安売りしてたけどおもちゃっぽいから買わなかったぞo(^-^)o
ファン同士密接してこその二重反転じゃないのかなあと山洋やΔの二重反転見て思ったぞo(^-^)o
0532Socket774 (ワッチョイ 79ae-UUyU)
垢版 |
2021/03/28(日) 14:35:32.65ID:H7UigdD/0
>ファン同士密接してこその二重反転

これ気になってた
よくCPUクーラーでヒートシンク挟んで二重反転とか言ってるのみるけど
数センチ開いてヒートシンクの抵抗もあって二重反転の意味あるんかね?
0533Socket774 (ワッチョイ 5e6e-bb0G)
垢版 |
2021/03/28(日) 14:40:01.24ID:Jh0nx5b90
スレタイ見ないでレスだけ目についたら
なにかのファン同士がホモォな展開かと思った
0534Socket774 (スッップ Sdb2-4nHR)
垢版 |
2021/03/28(日) 14:45:05.32ID:uRXy5Nvgd
>>532
前段のファンの風に後段で逆回転加えて風を直進させて静圧を上げる
ってのが二重反転ファンの目的だからヒートシンクのフィンで一回整流されて更に隙間から拡散しちゃ無駄あとの風を反転しても意味ないと思う
0535Socket774 (ドコグロ MM9a-rTMS)
垢版 |
2021/03/28(日) 14:51:55.40ID:WhH+DdITM
527のファンで二重反転ぽくするなら
(ケース排気口)-ヒートシンク-二重反転用ファン-(長めのイモビスで固定)-通常ファン
かなあo(^-^)o

ファン固定用の針金? そんなものぼくはしらないなあo(^-^)o
0536Socket774 (ワッチョイ 0d5e-Cd0d)
垢版 |
2021/03/28(日) 14:57:31.22ID:JcicUx950
単に回転方向が反対になってる別種のファンを重ねるだけだとどっちか片方が足を引っ張る事になりそうだからなぁ
他の特性はそのままに完全に反転させたファンが無いと
0537Socket774 (アウアウクー MM39-udmE)
垢版 |
2021/03/28(日) 15:36:59.59ID:jggY3VkBM
ファン固定用の針金って某フリマサイトにあるやつ奴か?
あれ真似て自作するか、なんなら結束バンドでいいよあんなの
そもそも時計回りファンの選択肢がなさ過ぎて話にならない
0538527 (アウアウエー Sada-pdRJ)
垢版 |
2021/03/28(日) 20:14:46.30ID:uPs5whjMa
ファンと一緒にマザーも交換したんでID変わってるかも
とりあえず満足、効果はよくわからないっw
https://i.imgur.com/MQA1zq9.jpg
https://i.imgur.com/JGi5aNF.jpg
APUとケースがTTのH18

おまけでグリスの画像を
https://i.imgur.com/Ehm0whL.jpg
開けにくいし、糊かなんかで説明書が箱にこびりついてて、
ひっぱったらやぶけちったw
https://i.imgur.com/ULMU1dE.jpg
テンプレートは厚みがありすぎるのと、グリスの粘度との相性も悪く必要ないとおもう
https://i.imgur.com/n5QVZcE.jpg
https://i.imgur.com/8oFvbuu.jpg
https://i.imgur.com/p8CSCz6.jpg
0544Socket774 (ワッチョイ 5158-UUyU)
垢版 |
2021/03/28(日) 20:41:30.67ID:rOVdCCJA0
ニッチかどっかもレビューしてたけど同じ感じだったよ
mx4のような余分な水分がないグリスのほうが相性良さそう
0545Socket774 (アウアウエー Sada-pdRJ)
垢版 |
2021/03/28(日) 20:42:48.53ID:uPs5whjMa
そのままクーラーつけたったわw
軽作業時のAPU温度はマザー交換前とほぼ同じで、だいたい室温プラス五度程度
塗り方とか本当に適当でいいんだと思ったが、
もしや二重反転のこうかなのかっ!?
0547Socket774 (ワッチョイ 0956-fmss)
垢版 |
2021/03/28(日) 21:45:03.75ID:kB8wPcXw0
弁当紳士とスネイルが届いたからウンコと並べてるけどさあ
包装はウンコ>スネイル>弁当で間違いない
というか弁当は紙箱に裸で入っててワロタ
ファン自体の質感はウンコと弁当紳士が良い勝負だねえスリーブケーブルや付属品とデイジーチェーンを比べたときにウンコへ傾くかな(個人の感想です)
値段を考えたら仕方ないけどやはりスネイルは安物感あるんやな
0555Socket774 (ワッチョイ 5e6e-iZ5s)
垢版 |
2021/03/29(月) 01:11:43.88ID:InH7zR/X0
このスレ初めて見た人は困惑するだろうな
弁当が届いたからウンコと並べてみたとか文字だけ見たら狂人や
0560Socket774 (ワッチョイ 6558-4nHR)
垢版 |
2021/03/29(月) 08:49:34.93ID:0J/0KN2H0
紳士壊れちゃったから弁当買ってこようと思ってたんだけど、うんこと豆腐並んで置いてあったから迷ってうんこにしたわ(狂人)
0562Socket774 (ワッチョイ 5e6e-7oaD)
垢版 |
2021/03/29(月) 12:09:43.48ID:/sbRj3MB0
二重反転は反転してると謎の力で強くなる訳じゃなくて、
ファン1つだと気流が回転して扇状の拡散波動砲になってしまうところを、
もう一つのファンで逆回転ベクトルを加えることで打ち消して、集束波動砲にして真っ直ぐ直線に風を打ち出すのが目的。

風の流量は変わらず、風のながれる方向が変わるだけ
2枚の間に拡散して散ってしまうだけのスペースが間にあったら効果無し。
0563Socket774 (ワッチョイ 5e6e-7oaD)
垢版 |
2021/03/29(月) 12:25:28.23ID:/sbRj3MB0
排気ファンを二重反転にする意味はほぼ0。

二重反転からヒートシンクに送り込んでいても、元からヒートシンクが整流板の役割を果たして気流が拡散しないので二重反転の効果あまりない。横に抜ける風が少しだけ減る。サイドをシールした方がマシ。

一番効果があるのが吸気ファン。
前面から取り込んだ空気が渦を巻いてフロントパネル付近で拡散してしまって、冷やしたいグラボやCPUに届かない。ケース内圧力を高めるためだけになる。
でも、二重反転で給気すると、拡散せず直進する風になるので、
冷たい空気がケース内で混ざってしまう前に、CPUクーラーやグラボに届くことで、
明確な気流を意図通りに生み出せる。
0566Socket774 (ワッチョイ 5158-bSDI)
垢版 |
2021/03/29(月) 14:22:37.45ID:JovZbHgA0
静圧重視のファンは風量重視と違ってあんまり拡散しないし
自作PCで遠くに風送るなら徹甲弾でいいのよ
0567Socket774 (ワッチョイ d9d7-uvNy)
垢版 |
2021/03/29(月) 15:04:08.98ID:VX/4SXf60
二重反転にするメリットはカウンタートルクの相殺と無駄になってたエネルギーを推進力に使えること
その代わり騒音が凄い事になるから超高回転のサーバー向けファン位じゃないとメリットにならないんじゃないかなぁ
0569Socket774 (ワッチョイ 5e6e-7oaD)
垢版 |
2021/03/29(月) 15:24:55.97ID:/sbRj3MB0
>>564
ファンガードが逆回転方向に切ってある奴だな
あれもガードが整流板の役割して拡散防止してる。
でも・・・どう見ても邪魔すぎて1.5倍速ぐらい回さないと同じ流量確保できなさそう・・・
0571Socket774 (ワッチョイ 9ead-UUyU)
垢版 |
2021/03/29(月) 19:54:20.77ID:rNH+bFOX0
初ウンコ買いました
ヤフオクでNF-A12x25PWMとKAZEFLEX140のセットで送料込みpaypay祭還元も込みで実質2947円うまー
14cmFANも丁度欲しかったのでラッキーでした
一応中古?らしいけどホコリの付着などは一切なく動作も問題無し
ウンコはCPUクーラー(無限五)に装着、KAZEFLEX140は天面排気で使用
これまでKAZEFLEX120とUCTB12P使ってたけどやっぱりウンコは高いだけあってその辺のFANより遥かに静かですね
1400rpmくらいまではほとんど気にならないレベルです
0572538 (アウアウエー Sada-pdRJ)
垢版 |
2021/03/29(月) 19:57:45.43ID:Xfso0hLAa
二重反転について教えてくれてありがとう
特に熱くならない環境だけど好奇心からやってみたんだ、謎パワー無いとは残念wマザーのCPUクーラーファンコネを分岐して
CPUクーラーファンと排気ファンの二つを同じプロファイルでPWM制御
回転数を見れるのはCPU側だけで、常時約700回転前後で動いていて、排気側も同程度だとおもう
自作機に耳をかなり近づけないとファン音は気にならない
0574Socket774 (ワッチョイ 1211-daTW)
垢版 |
2021/03/29(月) 23:25:11.03ID:CtFaNtqk0
うんこはNH-U12Aについてきた2つだけでいいや
現役紳士3個に後は豆腐2〜3個買えば終わりかなー
0579Socket774 (ワッチョイ 6558-UUyU)
垢版 |
2021/03/30(火) 18:00:21.40ID:xXQuEXCx0
光は要らねえんだよなあ
でも1,800rpmで最大静圧3.07 mmH2Oって数字上のスペックだけは凄いな
0582Socket774 (ブーイモ MMd5-7zdY)
垢版 |
2021/03/30(火) 18:29:43.72ID:pOjGLP5iM
どうしたもんか・・・
新ウンコ14cm発売まで現状維持でいくか
0585Socket774 (オッペケ Sr79-/Aj7)
垢版 |
2021/03/30(火) 19:31:43.35ID:jqLI33NLr
ASUSのやつ、ML120 ML140とかの類似品だったら正直お勧めできない
回転数上げると風切り音大きいし、おま環ではあるけど特定の回転数で共振が酷かった

なお今は豆腐に変えたからどれも解消済み
0586Socket774 (ワッチョイ a9b1-UUyU)
垢版 |
2021/03/30(火) 19:44:21.28ID:rQCv23q00
情報ありがとう
確かにML1X0とCorsairが引っ掛かるね
あと調べ方も獲得しました
お手数掛けさせてすいません

カタログスペックはカタログスペック、か
音に関しちゃは相変わらず採取方法に差異が大きいのか
0592Socket774 (ワッチョイ 6558-1mGO)
垢版 |
2021/03/31(水) 01:00:52.79ID:p5Aoxe5s0
https://i.imgur.com/WXaY35s.jpg
https://i.imgur.com/4M7Lsz9.jpg

自作始めたころから試してみたかった二重反転ファンを最近やっと作ったので参考までに

ケースはlian liのlancool Uメッシュ、前側ファンはnoctua140mm×2、後ろはカゼフレ140o×2で一番下にカゼフレ140o1個の計5個
後ろのファンは120mm用穴に付けたL字金具で挟むように固定。運用時はファンの上下と横側に厚紙で仕切りしてる
性能はやっぱり直進性が大幅向上して、単ファンだと風が淵から45〜60度くらいの角度に最も強く吹き付けてる感じだけど、
二重反転は淵からの拡散は殆ど感じずファンの外周に収まるように真っすぐ吹いてる

フロントに追加でフィルター貼って吸気量かなり減ってる状態だけど、アイドル時同じ700rpmでCPUとグラボは3〜5℃、mosが5〜7℃くらい下がった。
CPUはnhd15使ってて元々結構冷えてて、グラボは元々冷えにくいモデルだから低下量少ないっぽい
フロントパネル外すと結構な勢いでリアから風が抜けてたから、回転数とか吸気のしやすさでもっと変わると思う。
CPUクーラーのサイドフローとの相乗効果で負荷時CPU温度は更に数度下がってる

ファンの配置に関しては、密着させる若干拡散が残ってしまったのと風切り音が煩くなるのでファン1個分くらい離してる
後ろのファンが風を吸ってくれるのか、1個分空けても前のファンからの拡散がほとんど無いのが面白かった
0593Socket774 (ワッチョイ 6558-1mGO)
垢版 |
2021/03/31(水) 01:02:29.99ID:p5Aoxe5s0
>>592
騒音に関しては、二重反転にすると当然風の音が増すのに加え、独特の「ブォン、ブォン」って低音が若干生じるようになった
低音だからイヤホンしてても耳を澄ますと貫通してほんのちょっと聞こえて、回転数上げると大きくなる
この音は前後のファンの回転数の総計で変動するみたいで、例えば700×700rpmだと僅かに聞こえ始めるけど、700×600rpmだと全然聞こえないって感じ
実際ファンの間に手を差し込むと弱いけどハッキリ分かるくらい空気の振動を感じた
可能な範囲で前後のファンの距離を変えてみたけど低音の大きさは変わらなかった
対策としてはファンの横に厚紙とかで仕切りをすると軽減できる。後ろのファンがケース内部の空気を吸気してしまう対策にもなるからおすすめ
仕切りは分厚くするとかもっと音を吸収してくれるような素材の方が効果高いのかも

体感としては、650〜750rpmなら騒音と冷却効果のバランスが良くて、750〜850だとまあまあ煩いけど冷却効果は更に高い
850以上は騒音が結構目立って個人的に実用は嫌だなって感じ
ただ自分はエアコンフィルター貼ってるせいで風切り音と吸気が悪くなってるから、同じ環境じゃないとあてにならないかも
0594Socket774 (ワッチョイ 5158-VsQ3)
垢版 |
2021/03/31(水) 01:20:46.92ID:n3swaLSU0
>>593
レビューおつ
余ってる140mmファンを使って二重反転化するのってありかな?
騒音の音量は変わらずに冷却効果が高まれば嬉しいんだけど
0598Socket774 (ワッチョイ 6558-1mGO)
垢版 |
2021/03/31(水) 01:52:28.68ID:p5Aoxe5s0
>>594
カゼフレなら1300円くらいで買えるから痛くはないんじゃね
ケース内への配置とかファンコネクタの接続先の事とかは面倒だと思うけど
0599Socket774 (ワッチョイ 5158-bSDI)
垢版 |
2021/03/31(水) 01:56:45.50ID:mvJkdKwL0
CPUクーラーに関しては脛とクーラーファンの回転方向が逆だから平滑化してフィンを通りやすくなったのかな?
紳士系のファンは風が渦巻くことで直進性高めてるからファン同士離れててもリレーみたいに繋がったのかね
0600Socket774 (ワッチョイ 6558-UUyU)
垢版 |
2021/03/31(水) 02:05:53.30ID:7Q9/TaV60
吸気と排気の穴以外全部塞いでる場合
ケース内が正圧か負圧か確認するにはどうすりゃいい?
0601Socket774 (ワッチョイ 5158-VsQ3)
垢版 |
2021/03/31(水) 03:04:07.40ID:n3swaLSU0
>>598
カゼフレってのが何か分からない
ファンコネクタの数が足りるかってのは確かに心配。それに3.5インチベイを置くスペースを圧迫しそうではある
592はファンコンを使ってるの?
0602Socket774 (ワッチョイ 2574-1mGO)
垢版 |
2021/03/31(水) 03:16:12.67ID:AIiKi30G0
>>601
KAZEFLEX
数少ない時計回りFANな
0611Socket774 (ワッチョイ 6558-UUyU)
垢版 |
2021/03/31(水) 15:33:57.75ID:7Q9/TaV60
サイズクラスだと1000rpm超えると結構うるさくなるからねえ
丸型1800rpmモデルは使い勝手悪いかもね
自分もKazeflex140Squareでアイドル中400rpm〜高負荷時800rpmくらいで使ってる
0614Socket774 (ワッチョイ d9a3-uvNy)
垢版 |
2021/03/31(水) 19:40:32.84ID:yPqwZZCk0
保証が短いだけで誰も耐久性低いなんて言ってないぞ
どれだけ持つか判るのはこれからだし
0615Socket774 (スッップ Sdb2-4nHR)
垢版 |
2021/03/31(水) 19:41:03.74ID:MIN610K7d
10年?使った紳士が軸からビーーーーー!!!って鳴くようになってしまった
紳士の皮を脱ぎ捨てて全裸中年男性になってしまった
0616Socket774 (ブーイモ MMd5-/Aj7)
垢版 |
2021/03/31(水) 19:55:58.61ID:M1iN5C7pM
>>600
どっかに穴開けて線香の煙吸えば負圧。
0618Socket774 (ワッチョイ 81b1-abdm)
垢版 |
2021/03/31(水) 20:51:01.27ID:nqTODUli0
夏に向けて豆腐14欲しいが、新うんこ発売しそうなのがなあ…
あんまり単価低い商品短期間で買い換えるの好きじゃないんよね
0622Socket774 (ワッチョイ 0d5e-Cd0d)
垢版 |
2021/03/31(水) 22:29:43.50ID:Yq1yEkA00
Arcticの5個パック輸入
サイズの脛もスペック上は期待できそうだが…いまいちデータが足りない
0625Socket774 (ワッチョイ 0d5e-Cd0d)
垢版 |
2021/04/01(木) 00:07:19.85ID:samANPyT0
MTBFなんて言ったもん勝ちスペックでいくらでも盛れるとこなのにそこを敢えて低く設定したのは
単純に品質に自信がないのか、それともタダでさえ出したのがパチモンな訳だから盛りすぎて嘘臭くなるのを避けたんだろうか

実際海の向こうで$10程度で売られてるArcticPシリーズの10年保証は相当嘘くさい(申請すれば保証自体はしてくれるんだろうけど、価格を考えるとどう考えても10年持つ品質とは思えない)
0626Socket774 (ワッチョイ 5e6e-7oaD)
垢版 |
2021/04/01(木) 09:25:35.44ID:bZBspo5n0
>>625
テストを端折った。
短い期間しかテストしてないから短い期間しか書けない。

10年保証といっても、新発売の時点で10年動かした実績があるわけじゃない
ある程度時間掛けてテストしてその云倍を設定するのが定石だから
後追いで早く発売したいから耐久テストを短期間で切り上げただけだと思うよ。
0627Socket774 (ワッチョイ 92ba-UUyU)
垢版 |
2021/04/01(木) 15:42:04.05ID:tZ7IUb2M0
ケース define c
CPU D15シングル
リア S12A
トップ A14x2
フロント A14x2
ボトム D15の片割れ

800rpm付近でボトムのA15から不快な高周波がしてハズレ引いたかと思ったらケース置いてるメッシュ状の鉄板から吸い込む音だった
穴塞いだら収まってグラボが5℃冷えてええ感じや
0633Socket774 (ワントンキン MMa3-26oK)
垢版 |
2021/04/02(金) 21:04:53.43ID:d9cu2iASM
昔のGentle Typhoon好きだったからVento買うつもりだったけど
レビューがイマイチ芳しくなくて日和って無難なNF-A12にしちゃったんだ
Ventoもまぁまぁ高いから少し足せばNoctua買えちゃうんだよな
0634Socket774 (ワッチョイ 2556-CYqf)
垢版 |
2021/04/02(金) 21:41:38.96ID:VsZ7bKb/0
ventoはデイジーチェーン制御すると高音で鳴 き喚いたよ
あとPWM20%だと1000rpm切ってくれない
まー色々と使いづらい
0637Socket774 (ワッチョイ 5d5e-bVUD)
垢版 |
2021/04/03(土) 05:43:55.37ID:UDsUEje00
どこのノーブランド品だよと思ったらクーガーか
ビックはこういう投げ売りよくやるよな
0639Socket774 (ワッチョイ 1dbb-Z/fl)
垢版 |
2021/04/03(土) 10:09:05.94ID:jSiifgj00
ファンにあるのは気じゃなくて機だぞo(^-^)o
0648Socket774 (ワッチョイ f5e5-5QI3)
垢版 |
2021/04/04(日) 20:56:02.84ID:hwWaw54o0
ファンが光るの俺も嫌いだけど、透明部分がないケース使ってて全面にもカバーがついてるから光ってても問題はないな
後ろの部分は隠れちゃうから光ってても光ってることすらわからないし
それでも無駄に電力食うしごくわずかでも発熱の原因になるし、コストも無駄にかかってるしで光っているファンをあえて選ぶ理由はないけど
0650Socket774 (ワッチョイ 2d58-kjVL)
垢版 |
2021/04/04(日) 22:40:14.72ID:L8nlvI/H0
光らせファンってLED用のケーブルも付いてるんだろ?
繋がなくても配線整理めんどくさそうなんだよなあ
0651Socket774 (ワッチョイ 2d58-7NSF)
垢版 |
2021/04/04(日) 22:48:05.79ID:QIG11gJR0
光り物全般全く興味ないけど
好きな人は性能良いファン手に入れるの難しいってか無理な位に見えてちょっと可哀想だなと思う事はある
0655Socket774 (ワッチョイ f5e5-5QI3)
垢版 |
2021/04/04(日) 23:57:17.72ID:hwWaw54o0
LED付ける分生産コストは上がるし、設置スペース分ファンとしての設計も狂う
もちろん微々たる差なんだろうけど、光ることを目的としないなら選ぶ理由は全くないよね
買った製品にデフォで光るファンがついてて、そのファンの性能に不満がなければそのまま使うことがあるくらい
0656Socket774 (ワッチョイ 4ba1-E+rL)
垢版 |
2021/04/05(月) 01:10:56.07ID:sUX3hhuU0
光るファンもうんこもどっちも使ってるわ
ケース内は光るファンで外付けラジエーターにはうんこ
0657Socket774 (ワッチョイ 5d5e-bVUD)
垢版 |
2021/04/05(月) 03:56:24.44ID:wb3sYzY40
フレームにLEDリング付いてる奴はフレームが厚くなる分ブレードの経が小さくなって単純にサイズあたりの性能が下がるんだよね
サイズの風フレRGBみたいのはリングないから性能据え置きで光らせられる
0666Socket774 (ワッチョイ e3ad-lQ1w)
垢版 |
2021/04/05(月) 14:19:16.51ID:aE7z0ktm0
数珠繋ぎはいいけど
マザボのファンコネクタって1A位しか駆動容量無いから
3つも繋げたら石が燃える
0669Socket774 (ワッチョイ 1dbb-Z/fl)
垢版 |
2021/04/05(月) 14:36:14.89ID:3cMmheIG0
回転数チェック用のPCは11年位昔のだけど2.7Aでも何故か回るぞo(^-^)o
回転数確認できたらさっさと外すけどなあo(^-^)o

その頃のPCって水冷あったかなあo(^-^)o
0670Socket774 (ワッチョイ 2d2a-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 14:38:44.18ID:GzDrPF290
簡易水冷の普及のおかげで水冷ポンプ駆動兼用の端子は安モノのm-ATXでも最低でも2つあるね
0674Socket774 (ワッチョイ e5b1-kjVL)
垢版 |
2021/04/05(月) 15:38:18.44ID:Sm4sipjy0
既出かもだけど、ケースファンを1個だけつけて騒音量が一致するように回転数を調整した状態で冷却性能をベンチマークしたら
サイズのKazeflex140とArcticのP14の結果が良かったという報告がある。

この動画の10:52あたりから
https://www.youtube.com/watch?v=PUdsTiRmuuU&;t=652s

ファンを2個付けると差がなくなっちゃうみたいだけど。
このテスト環境でCPUが発生させる熱量に対して十分な換気性能が確保できちゃうからなんだろうね。
0681Socket774 (ワッチョイ 5d5e-Nl6F)
垢版 |
2021/04/05(月) 23:33:45.89ID:wb3sYzY40
Arctic製品は日本じゃあんまり流通量多くなくて忘れた頃には買えなくなってる事がよくあるから
欲しい人は欲しいときに買っといた方が良さそう
0683Socket774 (ワッチョイ e5b1-xfeT)
垢版 |
2021/04/06(火) 02:36:04.86ID:Nf3wK8nV0
そんなに欲しいなら海外から仕入れればいいんじゃないの?
終売してるんなら買うにも買えないが
0687Socket774 (オイコラミネオ MMb1-4hPl)
垢版 |
2021/04/06(火) 03:08:32.18ID:9qDInEaoM
ご家庭のあちこちに意外とファンは使われております
余らせるくらいなら身の回り品を静音化させてはいかがでしょう
電子レンジなど驚くほど静かになりますよ
0692Socket774 (ワッチョイ 559d-lQ1w)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:41:50.63ID:O/pk3GTa0
一昔前は使う予定はないけど気になったファンはすべて買ってた
鮫歯とか蟹足とかよくわからんブヨブヨのブレードのやつとか
ぜんぶくそだったけどな
0695Socket774 (ワッチョイ b5b1-kky+)
垢版 |
2021/04/07(水) 15:07:48.49ID:mUKbFk8s0
うちのはポンプ用以外2Aまで供給だから確コネクタ2.2.3.3で使ってるけど今のところ問題ないな
数珠繋ぎできるファンがちょっと前から出だしてるてことはマザーも対応出来てるのが増えてるってことだし安物マザーじゃなきゃそこまで気にしなくても良いと思うけどね
0696Socket774 (ワッチョイ 2d2a-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 22:20:33.09ID:KOdYnS4O0
新しく出たASUSのZ590マザーだと1つのファン端子で珠繋ぎしたファンのPWM回転数を個別に制御できるからな
今は対応ファン2社しか無いけど他社も真似すれば今後のトレンドになるかもな
0700Socket774 (ワッチョイ e512-ATP6)
垢版 |
2021/04/08(木) 06:46:43.73ID:MmKTxpCE0
ファン40個くらい数珠繋ぎいけるファンコン持ってたな
物凄く高くて結局持ち腐れてるけど
0705Socket774 (ワッチョイ 2d2a-kjVL)
垢版 |
2021/04/08(木) 11:39:54.67ID:0jqa/C700
元からファンレス電源に市販のファン付けられる構造はええかもな
逆だと勝手にファンレスにしたり静穏化で回転絞ったりして電源壊すアホがいるからファンのアタッチメント化はできんけど
0706Socket774 (ワッチョイ 23e5-5QI3)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:04:33.65ID:26Y0gAHK0
>>705
静音って概念がまだなかった時代に市販の電源分解して高速回転のファンに交換したことはあるな
電源はスリットからケーブル出して取って
0708Socket774 (ワッチョイ 559d-gct6)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:13:47.49ID:Az3+UtpA0
以前セミファンレス電源で軸音うるさかったから電源外にあまってたウンコF12設置してたわ
電源内エアフローが設計通りにならないから本来はやらない方がいいんだろうけどね
0709Socket774 (アウアウクー MM81-E+rL)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:14:47.87ID:tkRoaWwbM
昔は高級ノクチュアor格安ファンの2択だったけど今は豆腐を筆頭に間が埋まってきていろいろ選べるようにはなってきたな
0710Socket774 (スッップ Sd43-1t3A)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:17:01.48ID:tIqhn+Cid
豆腐とか紳士とかあのへんは5年後も同等品が入手できるか怪しいんだよな
そのへんNoctuaは間違いないから安心感がある
0712Socket774 (スプッッ Sde1-NSC+)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:30:35.37ID:u7Sn3ACXd
紳士は昔から在庫切れと再生産を繰り返してたから分からんでもない
弁当プロが大量発注してくれるかどうかだな
0713Socket774 (スッップ Sd43-1t3A)
垢版 |
2021/04/08(木) 12:33:53.24ID:tIqhn+Cid
>>711
5年くらい完全に売ってない期間あったろ
それで仕方なくA12x25買った
一応米尼とかだと細々と売ってはいたが
0717Socket774 (スフッ Sd43-PQdM)
垢版 |
2021/04/08(木) 15:03:00.94ID:sQtabNm5d
単に紳士と言えばGentleTyphoonでしょ
似たようなものが紳士系、もどき扱いなだけで
0726Socket774 (ワッチョイ 2d58-kjVL)
垢版 |
2021/04/08(木) 20:46:07.46ID:oF4CLR5d0
NoctuaのAはオールマイティ、Fは静圧重視、Sは風量重視、というのは分かったけど
じゃあPは?
0729Socket774 (ワッチョイ 0d6e-lQ1w)
垢版 |
2021/04/08(木) 21:31:59.88ID:qfGvflln0
>>713
日本のサイズが扱いをやめただけで、海外ではDarkSideってMODパーツメーカーが日本電産からGentleTyphoonを仕入れて売ってたぞ
0731Socket774 (JP 0H43-1t3A)
垢版 |
2021/04/08(木) 21:38:46.62ID:GAgehx50H
>>729
だから米尼とかだと売ってたって言ってるやろ
送料高いしで現実的ではなかった
安い紳士が好きなのであって無駄に高い紳士買う気なかったし
0733Socket774 (ワッチョイ 0d6e-lQ1w)
垢版 |
2021/04/08(木) 21:46:56.06ID:qfGvflln0
>>730
期間は空いてたね
日本電産はずっとカタログに載せてたから、発注さえあれば作ってくれるよ
発注に必要なロット数多そうだし、自作PC向けじゃ捌くの大変だろうから市場に流通少なかったのは仕方ないと思う
0738Socket774 (ワッチョイ 1558-NSC+)
垢版 |
2021/04/08(木) 21:57:30.07ID:L8YyFqHB0
ファン停止だと再始動するのに一定回転まで回さなきゃいけなかったりするし
無負荷時の騒音抑えたい人に需要はあると思う
P14版も出してくれたら買うわ
0744Socket774 (ワッチョイ f77e-/CMm)
垢版 |
2021/04/09(金) 07:23:03.58ID:VjU7epL90
サイドファンをセミファンレス運用してたけど、負荷が高まったら起動・落ちたら停止、って繰り返すよりはPC起動時に規定トルクで回転させといて後は低速回転、必要な時に高回転って運用の方がファンには優しいかもしれん
0745Socket774 (ワッチョイ 4f58-6q31)
垢版 |
2021/04/09(金) 09:58:36.25ID:04C7ZxSP0
>>726
一応、万能型でAシリーズの下
さすがにA12x25の下位ではない
0748Socket774 (ラクッペペ MM8e-RcvT)
垢版 |
2021/04/09(金) 15:30:29.25ID:yv/sKLUsM
ちょっと思ったけどメッシュはこの棒グラフだとどの位置に来るんかね?
ラジエーターより下なのはわかる
0749Socket774 (ワッチョイ d7b1-AcCi)
垢版 |
2021/04/11(日) 08:24:48.81ID:P9ybCgii0
F 静圧重視 CPUクーラー、吸気
S 風量重視 排気
P 万能型 Aの前身 価格以外はAに劣る
A 万能型 高価 吸気 排気 CPUクーラー ラジエター
industrial 産業用 3相モーター 
     風量、静圧、耐久性重視
     ファン回転音量無視
redux 旧モデルの復刻廉価版 付属パーツなし

後悔したくないなら、高価だけどA12買っとけば間違い無い
0750Socket774 (ワッチョイ d7b1-HIlx)
垢版 |
2021/04/11(日) 10:31:30.10ID:0vlZWV1G0
Industrialは仕様全体を考えると、それでもピーク時は並みのファン以下の騒音なのよな
値段を考えなければ多くが塵芥と化す
0753Socket774 (ワッチョイ d7b1-HIlx)
垢版 |
2021/04/11(日) 12:28:14.02ID:0vlZWV1G0
>>752
基本的に駆動部ってのは、稼働率に比例して二次関数のように音も大きくなるもんだよ
抵抗が関係してくるんだろうけど
ケースはCM694、Industrial 2000、120mm四基、140mm二基
HWiNFO読みで900〜1000RPMだけど、HDDに仕事させるとカリカリ音の方が明らかに目立つね
0754Socket774 (ワッチョイ ef9d-1WRr)
垢版 |
2021/04/11(日) 17:14:04.62ID:ItzFGjvZ0
>>752
IPPC IP52 140mmのはなしだけど若干軸音がチチチチ鳴る感じだな
800rpmあたりの騒音は変わらないかむしろ優秀だと思うし回転はめっちゃ滑らか
500rpm以下の低速運用主体でPCが近距離にあるならAシリーズのほうがいいかもね
0758Socket774 (ワッチョイ cb2a-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 17:49:10.18ID:/PNxKrZi0
安マザーだとセミファンレスにするのに電圧制御に変えなくちゃ動かんから素直に助かる
0761Socket774 (ワッチョイ 47b1-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 21:40:53.49ID:hpdrglVs0
うちのマザーはPWM 0%まで設定できるけど実際は0%にしても止まらずFANごとの最低速度で回転する
完全停止するには電圧コントロールにするしかないな
てかPWMってそういうもんだと思ってた
0765Socket774 (ワッチョイ 4f58-nqF5)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:30:34.66ID:GvzBTKUE0
止まってる状態のモーターに電気流すのはマズいんじゃなかったっけ?
Arcticのは低電圧カットオフ回路でも入ってるのかね
0768Socket774 (スプッッ Sd22-QY9W)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:34:44.68ID:H13q9pIrd
うちはASUSのやつだけど最近のは大抵できるんじゃないの
CPUファン以外は完全停止できるよ
0769Socket774 (ワッチョイ 86c0-/CMm)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:35:15.32ID:WYmUh4480
僕ちゃんのタフゲーミングX570だとエクストリームサイレントで設定するとファンが止まる・・・
0770Socket774 (ワッチョイ 47b1-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:40:23.71ID:hpdrglVs0
>>767
うん、だからPWMって0%にしてもFANの仕様上の最低速度で回るものだと思ってたってことね
電圧コントロールなら俺のでもFANの仕様に関係無く0Vで停止に出来るけど
0771Socket774 (ワッチョイ cb2a-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:45:43.03ID:/PNxKrZi0
最近のマザーなら標準搭載とかじゃなくてASUSだからあるのだよ
あそこは1ヶ所のファン端子から電圧制御で数珠繋ぎでファン繋いでも過熱防止のICチップ積んだりして拘ってる
Z590でもまた新しい制御チップ積んできたしな
0772Socket774 (ワッチョイ d7b1-HIlx)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:50:40.28ID:r7qJOl7y0
んじゃ状況的にウチのC8Fも可能なのか……
でも、どういう意図を持って完全停止を求めるんだ?
動作が確認出来るレベル程度には働いてもらった方が良さそうなもんだが
0773Socket774 (スプッッ Sd22-QY9W)
垢版 |
2021/04/12(月) 22:57:18.21ID:AeBU9Njfd
>>772
そりゃ静音性でしょう、あれこれ考えながらロースペファンレスで組まなくても
セミファンレス電源にセミファンレスのグラボ積みつつケースファンも止めれば
ブラウジング中は0dbのハイスペPCの出来上がり
0776Socket774 (ワッチョイ 4f58-nqF5)
垢版 |
2021/04/12(月) 23:06:28.82ID:GvzBTKUE0
P12にバリアーリング付けて性能良くなったのか気になるな
360mmの簡易水冷ファンとしてはかなり良さそう
0777Socket774 (ワッチョイ 47b1-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 23:07:50.56ID:hpdrglVs0
>>775
そりゃ特定のMBしかPWMでFAN完全停止する機能が無いなら
それ以外のMB使ってたらPWMでFAN停止する機能なんて知る由もないでしょ
どのMBにも共通する機能ならまだしもそれは勘違いとか言う問題じゃないかと
0778Socket774 (オッペケ Sr5f-IVkI)
垢版 |
2021/04/12(月) 23:09:33.59ID:uJlbklNcr
>>777
いや勘違いでしょ
なんか無駄なまわりみちって感じ
制御の原理と設定の区別ができてなかったんだね
0779Socket774 (ワッチョイ 47b1-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 23:12:45.35ID:hpdrglVs0
>>778
いやいやいや
論点ズレまくってんぞ
俺のMBは電圧制御にすればFANの仕様に関わらず停止できる
PWM制御だと0%にしても停止はしない(FANの仕様依存)
原理理解してる上でPWMでも完全停止出来る機能が付いてるMBもあるんだなってだけの話
いちいち煽りたいのか知らんがズレまくってるよ君
0781Socket774 (ワッチョイ 47b1-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 23:22:01.37ID:hpdrglVs0
>>780
PWMの原理は理解してるよ
電圧制御にすれば0Vに出来ると言ってんじゃん
君も使ったことのないMBの仕様や固有の機能は知らないだろ?
俺が言ってるのもそれと同じ
0784Socket774 (スフッ Sd02-dAab)
垢版 |
2021/04/12(月) 23:26:36.59ID:cn+w+Tiid
豆腐14が無かったからしゃーなし豆腐12買ったけどケースの空間がスカスカだらけになってるのがなんか腹たってきた
豆腐14無いならうんこ14買えば良かった
安物買いの銭失いや
0787Socket774 (ワッチョイ 47b1-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 23:34:56.33ID:hpdrglVs0
>>786
引き際とか関係無いよ
俺は事実を言っただけだし
それに反応しちゃった君もお察し
少なくとも俺はブーメラン刺さるようなことは言わないけどね
0789Socket774 (ワッチョイ 47b1-ksEv)
垢版 |
2021/04/12(月) 23:44:12.84ID:hpdrglVs0
>>788
偉そうに「終わる機会作ってやった」とか言ってるけどそちらが都合悪くなったから
無理矢理終わらせたいだけでしょ
こっちはいくら続けても構わないよ
・PWM制御でもFAN仕様関係なく完全停止出来る機能が付いてるMBもあるんだなってだけの話
これのどこが勘違いなのかな?ん?
0793Socket774 (ワッチョイ e206-agpx)
垢版 |
2021/04/13(火) 03:15:49.17ID:s8qq0u410
5年使ったCFY-140SA から異音が出始めました。
「カチッカチッ」って音だったから最初HDDが逝ったかと思ってドキっとしたけどw
ところでファンが壊れたなんて初めてだったけどこれはハズレですか?
0795Socket774 (ワッチョイ 435e-28C4)
垢版 |
2021/04/13(火) 08:20:19.44ID:4Td4INM30
10年保証とかなってるのも多分メーカー的にもファンが何事もなく10年保つとは思ってないと思う
0796Socket774 (ワッチョイ cb2a-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 09:31:42.51ID:nrAQxZT/0
上でセミファンレスなんて何に使うの?ってあったけど
フロントファン制御を2系統以上にしてる人なら普通に便利でしょ
3連ファンのうち気温の低い時期はオーバークールになるから2つ止めるとか出来るし
残り1つは負圧防止に回しっぱで対応できる
0804Socket774 (ワッチョイ e276-LqyW)
垢版 |
2021/04/13(火) 23:08:44.84ID:ahXvHmVj0
4cmの二重反転(GFM0412SS)を3x3個くっつけて動かす計画は電気の無駄にしかならないことに気づいたから爆音ハンディファンにしたぞo(^-^)o
おぱんつと腹肉の間に挟んでおちんちんが気持ちいいぞo(^-^)o
本格的に夏になったらもっと気持ちよくなれそうだぞo(^-^)o
0806Socket774 (ワッチョイ 4f58-6q31)
垢版 |
2021/04/14(水) 00:00:29.63ID:hZzIpQ/l0
ああ、厚みか
忘れてたわ
ワイヤークリップは簡単に作れるとよく見かけるけど
自分ではあまり作れそうな気はしない
0812Socket774 (ワッチョイ c6b0-SvS6)
垢版 |
2021/04/14(水) 16:09:02.98ID:m9ieKIi20
>>810
なるほど、じゃ俺はINWINのシリウスピュア3Pにして風魔に2つとリアファンにつけてみようかな
メモリが光らない普通の黒いヒートシンクのでマザーの一部しか光るところないから踏みきれんかった
0827Socket774 (JP 0H12-ksEv)
垢版 |
2021/04/14(水) 17:55:23.94ID:g3qR67xLH
アカウントあれば消せるよ
垢なしでうpした画像を同じCookieで垢作って消せるかは知らんが
0828Socket774 (ワッチョイ 4e10-1WRr)
垢版 |
2021/04/14(水) 17:57:43.33ID:5E6jUcJl0
>>826
トクテイシマスタ

マジで速く画像消せ、候補3か所とも近すぎてほぼ特定できてしまったから危ないわ
0834Socket774 (ワッチョイ 82ad-ksEv)
垢版 |
2021/04/14(水) 18:16:33.36ID:hAm309UK0
このレベルの素人だと温度下がったのは3ピンでPWM制御効かなくなって
ファン全力でぶん回してるだけじゃないかと
0835Socket774 (オイコラミネオ MMe7-SvS6)
垢版 |
2021/04/14(水) 18:19:06.31ID:M7Z1+/tVM
>>832
例え温度変わってなくても見た目が良くなったやん
見た目重視で光りモノにしたのにその見た目が良くなかったら意味なくね?
0839Socket774 (ワッチョイ 82ad-ksEv)
垢版 |
2021/04/14(水) 18:26:24.18ID:hAm309UK0
>>837
だからお前が買ったのは3Pだろって
風向きすら分かってないようなやつだとPWMと電圧コントロールの切り替えも分かってなさそうだし
全力でぶん回して温度下がっただけじゃねえの
0843Socket774 (ワッチョイ d7b1-HIlx)
垢版 |
2021/04/14(水) 18:50:01.77ID:E0dBHM6U0
ファン総合スレとはいうものの、スレ的な流れと本人が求める製品が外れてる
違う人種になるのは仕方のない事かと
ふむ……、いっその事、光物総合スレ(命名テキトー)でも建てるといいのかも
それはそれでコーディネイトにおいて有益な情報が集まりやすかろう
0848Socket774 (ワッチョイ 9fba-B9Cj)
垢版 |
2021/04/17(土) 16:43:15.89ID:zJ0Lqgj90
皆さんケースファンの速度制御ってどうしてる?
俺の使ってるMSIのMBの場合だとBIOSの温度管理が「CPU」、「System」、「MOS」の3つの内からどれか選ぶようになってんだが
SystemとMOSと言うのが具体的にどこの部分の温度センサーだかよく分からなくて
結局ケースファンも全てCPU温度で制御してるんだけど
ゲームやってるとGPU温度だけ上がってCPU温度はあまり上がらなかったりするので微妙なんだよね
聞いたところによるとASUSのMBだとGPU温度でケースファン速度制御する機能も付いてるらしい(?)けど、
逆にソフトウェアエンコや大容量ファイルの圧縮・展開などはCPUだけ熱くなってGPUは熱くならんし
グラボ挿してないならCPU一択で問題ないんだけど
0850Socket774 (ワッチョイ 5781-nALB)
垢版 |
2021/04/17(土) 16:53:56.16ID:ijlk505n0
マザーと同メーカーのGPUならBIOSから温度が見られる場合もあるが、基本的には無理なので、GPUのバックプレートに温度センサーを貼り付けて対応するしかない。マザーに温度センサー入力があるのが前提だけど。
0853Socket774 (ワッチョイ 9fba-B9Cj)
垢版 |
2021/04/17(土) 17:02:31.46ID:zJ0Lqgj90
>>849
なるほどフリーウェアって手もあるのね
今度試してみようかな

>>852
ありがとう
まあお金払うほどじゃないかな
皆どうしてるのか気になったくらいで
0855Socket774 (ワッチョイ 9758-B9Cj)
垢版 |
2021/04/17(土) 17:17:32.29ID:xgWnc5dt0
>>848
自分は温度にかかわらず回転数一定
Systemはサウスブリッジだと思うけどギガだと音声のあたりにセンサーあったと思う
mosはVRM。水冷などでCPU冷却=VRM冷却じゃないケースに使うといいかも
0859Socket774 (ワッチョイ d7dc-DODq)
垢版 |
2021/04/19(月) 17:18:36.42ID:bePxWfqs0
冷却考えて今まで色々ケース使いファンもCPUクーラーも色々試したけどどうにも思ったより温度下がらないので
ケースのサイドパネル開けただけでCPU温度10度下がった
明らかにゲーム時のグラボがケース内に高温の空気撒き散らしてたのがサイド側に向かって遠慮なく吐き出せてるからなんだろうけど
これって吸気、排気主にどちらをどうすれば解決するんだろ? 
0862Socket774 (ワッチョイ 9758-JMD1)
垢版 |
2021/04/19(月) 18:26:54.43ID:l2ZfxHcD0
根本的に規格を変えてビデオカードの排熱制御なんとかならないかな
CPUよりよっぽど厄介
0864Socket774 (ワッチョイ ff86-mBs4)
垢版 |
2021/04/19(月) 18:44:50.07ID:0oS7+T5m0
デカすぎて拡張カードとして扱うのは無理がある
グラフィックボックスを電源みたいに底置きしてケーブル繋がせてくれ
0865Socket774 (ワッチョイ d779-B9Cj)
垢版 |
2021/04/19(月) 19:30:39.49ID:NNysGaO50
>>863
たしかにそれは言えてるな
俺が初自作した初代Pentiumの頃からATX規格あったもんなあ
AT規格からATXへの過渡期だったけど
0874Socket774 (ワッチョイ 9f69-Ho7r)
垢版 |
2021/04/20(火) 16:28:20.08ID:it8bCfCe0
吸込み側も噴出し側も塞いでいない状態で、ファンからちょっと離れたところに
手をかざして感じる風の強さが風量
吸込み側の面積の何%かを塞いで噴出し側に手をかざして感じる風の強さが、
塞いだ面積に応じて変化する感覚が静圧とかw
0875Socket774 (アウアウクー MM8b-8pCQ)
垢版 |
2021/04/20(火) 17:04:52.71ID:SqzIPZOMM
両方かな?
川に手を突っ込んだときに感じるのは流量か水圧か、というのと同じような意味だと思う
0876Socket774 (ガックシ 068f-K+yR)
垢版 |
2021/04/20(火) 18:24:37.83ID:Kf7D/WrL6
>>874
>>875
つまり同一設置環境・ファン口径において
手かざしての強さをもってファンの有効性と評価するのもありですか
もちろん体感できるほどの差がある場合です
0877Socket774 (ワッチョイ 9758-vWSz)
垢版 |
2021/04/20(火) 19:07:59.34ID:5faaQQtr0
>>876
それでもいいとは思うけど、一番はシステム監視ツール(M/B付属やHWInfo)で温度見るのが一番だよ
静圧高くても風量少なくて冷えないケースもあるから
0878Socket774 (ワッチョイ 9f48-B9Cj)
垢版 |
2021/04/20(火) 19:13:25.59ID:vKau5ypg0
>>876
風の指向性の違いもあるから一概には言えない
指向性が狭く直進性が高いものもあれば広がるものもある
広がるタイプだと手に当たる風は弱く感じても意外と風量あったりもする
0881Socket774 (ワッチョイ d7dc-DODq)
垢版 |
2021/04/22(木) 08:19:19.36ID:DE+jgE140
>>859です ホコリを吸い込むのが嫌でフロントのファンの前に100金でうってるエアコンのフィルターつけてたけど
それはずしただけでCPU温度が10度さがった。 あれつけたらダメだね。。。 
薄い線維でできてたからいけるだろうとおもってたけど全然空気吸い込めてなかった
0882Socket774 (ワッチョイ 3758-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 14:52:12.71ID:a2Dj/A8v0
>>881
全然空気吸い込めてなかった ×
静圧が足りない ○

当然フィルター追加すればその分必要な静圧も高くなる
0884Socket774 (ワッチョイ 3758-woIF)
垢版 |
2021/04/22(木) 19:33:16.21ID:YblV/pY/0
>>881
フロントはVTR250のフィルター付けてる
圧損も少ないしすごくいい
まあマウントは自分で作らないとあかんけど
0885Socket774 (オイコラミネオ MM6b-pFXY)
垢版 |
2021/04/22(木) 23:40:09.45ID:kQCTOQYuM
エアコンフィルターに負けるファンてきょうびなかなかないんじゃないか
サイズの1000円ファンにエアコンフィルター切って貼ってたけど平気だったぞ月イチ取り換えてたが
0886Socket774 (ワッチョイ 9758-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 23:53:12.69ID:uKR8l/sJ0
回転数による
noctua A12x25も700rpm以下だとkazeflex以下のゴミと化す
0888Socket774 (ワッチョイ 9b58-Nexr)
垢版 |
2021/04/23(金) 01:02:43.91ID:/8XjDYky0
>>886
そもそも何もってカゼフレ以下と呼ぶのかによると思うが
A12x25 700rpmと同等の騒音レベルの回転数にしたkazeflexと比べるのか
それとも700rpm同士で比べるのか
0890Socket774 (ワッチョイ 9b58-Nexr)
垢版 |
2021/04/23(金) 01:13:22.39ID:/8XjDYky0
>>889
え?俺のこと?
ちょっと気になったから確認しただけで喧嘩腰でも何でもないんだがw
まさか匿名掲示板で丁寧に敬語使って喋れとか品行方正を求めてないよな?
0894Socket774 (ワッチョイ 6e12-QM0T)
垢版 |
2021/04/23(金) 07:34:46.14ID:NTYJSS6y0
>>886
これ本当なんだよね
海外のレビュー見ると800回転くらいまでKaze flex の方が冷える。VRMとかも二度くらい低い。羽根の形状が単純だからかどうかは知らんんけど。
で、騒音レベルで比較するとうんこの方が常に150回転くらい多く回して騒音は同じ。温度の情報無いとうんこはKazeflexより同じ騒音で多く回せるから冷えそうだけど、150回転多めに回して同等の冷却性能だから低回転静穏重視なら安物のKazeflexで良いってことになる
0895Socket774 (ワッチョイ 0181-T6Cp)
垢版 |
2021/04/23(金) 08:43:35.08ID:5SEd5oGU0
うんこって500rpmで無音なのがいいよな
2000で回してもドゥーンって感じの音で風はめっちゃ出るし
0896886 (ワッチョイ a458-Nexr)
垢版 |
2021/04/23(金) 09:28:31.08ID:iZG5uySr0
なんかすまんね

>>888
a12x25は700rpm程度だと静圧弱すぎて埃フィルター越しに空気吸えない
700rpmのkazeflexはそれはそれで静か
空気吸えないa12x25はもっと静かだけど論外
吸えるように回転数を上げると700rpmのkazeflexと同程度の音がする
*ここで重要なのはa12x25は低回転だと使えないこと

ちな冷却性能重視で1000以上で回そうとすると
kazeflexはうるさすぎて論外、a12x25は常用できる範囲の騒音とa12x25に軍配が上がる
0897Socket774 (ラクッペペ MM34-8MQq)
垢版 |
2021/04/23(金) 10:02:51.22ID:kcySePiwM
フルうんこにするにもフィルターの有無によってはs12に軍配が上がることもありうるのか
回転数とかで結果変わると思うけど…
でもフィルターファンラジの構成はa12x25の方が良さそうだよな…
0898Socket774 (ワッチョイ f69f-34pO)
垢版 |
2021/04/23(金) 10:39:09.02ID:ngTcEbfX0
じゃあフィルターを併用する環境においては
低回転メインで使う場合Noctua NF-A12x25は価格の割には微妙ってことか
冷却重視でファンをある程度以上回す場合に真価を発揮すると
0902Socket774 (ワッチョイ aced-c3qI)
垢版 |
2021/04/23(金) 11:57:58.43ID:ZdQ4gZFD0
だから同じ回転数で比べるだけじゃ何の意味もないという事を何度言えば理解するんだここのアホどもは
0903Socket774 (オッペケ Sr88-0PmF)
垢版 |
2021/04/23(金) 12:20:04.49ID:IvkKnaSxr
本当は風量というか冷却性能あたりで比べたいけど、それが難しいんだよね
だから定量的な回転数での比較になる
まあ回転数揃えても主観でうるさい静か言ってても本当は無意味だが
0908Socket774 (ワッチョイ acdc-fZP+)
垢版 |
2021/04/23(金) 14:50:41.34ID:zYesED500
>>881です
皆さんなかなか勘が鋭いというのか 私がつかってるのはノクチュアではないですがトーフファン12cm3発を低回転で運用してます 抵抗ケーブルまで使ってました
0910Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Nexr)
垢版 |
2021/04/23(金) 16:04:15.27ID:UYfmUstX0
やはりA12や豆腐はある程度回転数上げてからが本領発揮ってことかな
豆腐は使ったことないけど少なくともA12x25は1500rpmでも風フレ1000rpmより体感的には音は静か
なんにせよカゼフレ700rpmと他のファン比べるならやはり騒音同等にした時の冷却性能で比較すべきだとは思うけど

>>908
ちなみに豆腐は具体的に回転数どれくらいで使ってる?参考までに教えて欲しい
0912Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Nexr)
垢版 |
2021/04/23(金) 16:56:55.48ID:UYfmUstX0
>>911
いやHWInfoに表示されてるのは実際の回転数でしょ
PWM100%でLNC外したら2000rpm超えると思うぞ
全然低回転じゃないし、それでフィルター1枚で10℃も変わるってエアフローに問題あるとか
他の要因が絡んでる気がする
0915Socket774 (ワッチョイ bc58-cmEj)
垢版 |
2021/04/23(金) 20:15:10.82ID:8N5dzhsa0
ビクワのファンめっちゃ優秀だな
値段がウンコ並みに高いのと外人に人気なのは伊達じゃなかったのか
0916Socket774 (ワッチョイ 9b58-fB4b)
垢版 |
2021/04/23(金) 20:20:12.12ID:HHXp2b5e0
どちらにして環境依存なので
自分の所へ持ってきて考えられない人はステマニ騙されるタイプ
0917Socket774 (スププ Sd94-VUDs)
垢版 |
2021/04/23(金) 21:22:20.15ID:TDe6fHk7d
温度の話なのは何となくわかるけどdelta from ambient ってなあに?
ググっても出てこなくてまいっちんぐ
0919Socket774 (ワッチョイ d056-Im0W)
垢版 |
2021/04/23(金) 21:38:54.98ID:/3/5R72y0
低回転だと軸音が気になってくるから軸音出ない当たりのボールベアリングかうんこになってくるんだよね…
流体軸受けでも使ってると軸音してくるし…豆腐はまだ軸音出ないから期待してる
0920Socket774 (ワッチョイ f87e-8KU9)
垢版 |
2021/04/23(金) 21:47:38.27ID:ROcPwyL+0
>>913
そうなんだけどノクチュアとか抵抗ケーブル付けないとうるさいファンあるから、仕方なくやってる
一応最初から付属してるし
0923Socket774 (ワッチョイ a458-Nexr)
垢版 |
2021/04/23(金) 22:38:05.98ID:iZG5uySr0
>>921
一般環境だとそんなもんだよ
実際に票の回転数を見ると妥当なところだと思う
0924Socket774 (ワッチョイ 7240-wNDU)
垢版 |
2021/04/23(金) 22:55:42.71ID:NPF7dpL80
30dbってうるいさいじゃん。
ファン買う時は価格で
カタログスペック上ではあるけど30db未満のしか選ばんわ。
0927Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 00:03:15.96ID:rrFxbFYF0
>>921,922,924
カタログスペックに書いてる30dBとこの計測での30dBが同一条件だと思ってるのが根本的に大間違い
0931Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 01:17:38.10ID:rrFxbFYF0
>>930
固定だろうがなんだろうが回転数1600にしたけりゃPWM制御で出来る訳だが
抵抗使うことに拘る理由が全く分からん
0935Socket774 (ワッチョイ bc58-cmEj)
垢版 |
2021/04/24(土) 10:00:37.31ID:TmnG5uN40
30dBって騒音計の測定レンジ下限ギリギリじゃない?
それ以下を計れる騒音計は100万円くらいする精密機器か偽物のオモチャやスマホアプリになると思うけど
0936Socket774 (スププ Sd70-VUDs)
垢版 |
2021/04/24(土) 10:20:05.65ID:fBrlq1yLd
>>931
自分の場合、前使ってたマザーがPWMで回転数制御出来る温度上限が決まってて
一定温度になると100%でしか回せなくなるから抵抗付けたなぁ
0940Socket774 (ワッチョイ f87e-8KU9)
垢版 |
2021/04/24(土) 11:44:44.19ID:6KDTrm0I0
>>937
>>938
そもそも制御しなきゃいけないケースファンを使ってない、フラクタルのならデフォで静音性、冷却性、共に満足だし
ノクチュアのはデフォだとあまりにうるさいからDC制御で何とかしようとしたけど回転止まったりで安定しないから
仕方なく付属の抵抗ケーブル使ってるだけであって
0941Socket774 (ワッチョイ a458-T6Cp)
垢版 |
2021/04/24(土) 11:49:03.11ID:zXbmU2e10
3pin買ったのが間違い
0942Socket774 (オッペケ Sr5f-0PmF)
垢版 |
2021/04/24(土) 11:54:31.05ID:u/5UfX07r
マザボで制御できるのにも関わらず抵抗使ってる人いるんだな
設定でどうとでもなると思うけどね
0943Socket774 (ワッチョイ f87e-8KU9)
垢版 |
2021/04/24(土) 11:59:46.44ID:6KDTrm0I0
まあ設定で何とかできればそれが一番だけど回転数抑えようとすると何故か止まっちゃうのよね
マザボが悪いのかファンが悪いのか俺のやり方が悪いのか知らんけど
0945Socket774 (ワッチョイ f87e-8KU9)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:06:31.67ID:6KDTrm0I0
デフォで1200rpmを1000くらいに落とそうとしただけだから、数値上は落としすぎとは思えないのよね
0946Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:06:38.12ID:rrFxbFYF0
>>940
>DC制御で何とかしようとしたけど回転止まったりで安定しない
だからこそPWM制御が活きるんだろ
言ってることが支離滅裂
昔のマザーはケースファン用が3ピンのみとかだったけど今どきはケースファンも全て
4ピンPWM制御が当たり前になってる
0948Socket774 (ワッチョイ f87e-8KU9)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:13:03.48ID:6KDTrm0I0
>>946
PWMファンは少し値が上がるし個人的にファンに不自由してないからどうでもいいす
まあもうノクチュアのファンは二度と買わんけど

>>947
ありえないねぇ
0950Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:17:24.62ID:rrFxbFYF0
>>948
不自由してるから「ノクチュアのファンは二度と買わん」ってなってんだろ
また支離滅裂
30dBの件といい君の発言は色々と理解足りないだけにしか見えない
0951Socket774 (ワッチョイ f87e-8KU9)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:19:53.78ID:6KDTrm0I0
>>950
抵抗ケーブルでまあ不自由ない程度には使えるようになっただけよ
それでも駄目だったら買い替えてただろうけどね
0954Socket774 (ワッチョイ 46af-T6Cp)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:23:50.91ID:Bq+N+Iyz0
山洋は3pinファンの回転数を弄らないでと言ってたはずだが
仕様外で動作させる方がどうかと思うが
何の為のPWMよ
0955Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:24:14.64ID:rrFxbFYF0
>>951
だから結局のところケチって3ピンモデルを買ったから”仕方なく”抵抗ケーブル使ってるってだけなんでしょ
PWM対応ファンならそんな必要無いってこと
最初から論点はそこなんだが
0957Socket774 (オッペケ Src1-0PmF)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:27:54.49ID:65c4J7fNr
別に3ピンファンなのはいいと思うけどね
しかも付属の抵抗ってことは動作保証がされてる点では価値がある
ただマザボで落としたほうがスマートだと思うだけでさ
0959Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:32:32.48ID:rrFxbFYF0
>>958
だからその発言も支離滅裂なんだってば
PWM=速度可変で使うと言う意味じゃないんだぞ
回転数固定だろうが速度を調整する上では電圧制御よりもPWM制御の方が安定性も効率も良い
そう言うところが理解足りないんじゃないの
0961Socket774 (ワッチョイ f87e-8KU9)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:35:30.86ID:6KDTrm0I0
>>959
だからケースファンは制御する必然性がないと最初から言ってるのだけど
俺の場合はね、他人がケースファンでPWM制御しようがどうでもいいとしか思わんけど
0962Socket774 (ワッチョイ 30e5-sVZV)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:36:24.78ID:70nv8PcK0
ASUSのマザーなんかは3pinでもアプリ上で回転数弄れるけど、あれもやっぱり良くないのかね?
0964Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:49:44.79ID:rrFxbFYF0
>>961
いや速度落とす必然性があるから”仕方なく”抵抗ケーブル使ってんだろってw
PWM制御=速度可変のことだと勘違いしてたんだろ?
0965Socket774 (ワッチョイ e758-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:51:48.32ID:mjufKINk0
>>961
「仕方なく」とか「不自由ない程度に」とか言って抵抗ケーブル使ってると言ってるから、
DC制御で、自分の好きな回転数に固定して使えばいいんじゃね?
ってみんな言ってるんだよ。

抵抗ケーブルで全然不満ないよって言い切れば、誰も突っ込まないと思うよ。
0966Socket774 (ワッチョイ d86e-3cD6)
垢版 |
2021/04/24(土) 12:56:52.29ID:KpVNSrvi0
必要な情報は既に示された上で相手はどうでもいいと言ってるのにいつまでも粘着して気味悪いんだが
何がみんなだよ馬鹿じゃねーの
0970Socket774 (ワッチョイ ae8e-wQF1)
垢版 |
2021/04/24(土) 13:21:25.11ID:3xW1vfZQ0
>回転数固定で使う

電圧だろうがPWMだろうが、一定回転に「制御する」ってことなんじゃないの?俺が間違ってるのかな
0971Socket774 (アウアウウー Sa30-jR0t)
垢版 |
2021/04/24(土) 13:22:47.91ID:ZRMEavNKa
>>962
良くないってのはファンが壊れるというより
電圧制御で下げすぎると起動時に電圧足りなくてファン回らず熱暴走とかそういうことでは?
自作ではなく組み込みとかのファン一個でシステムの吸排気してるような奴向けの話しだと思ってる
0973Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 13:41:02.82ID:rrFxbFYF0
>>962
ASUSに限らず最近のマザーならほとんど出来るんじゃないかね
・PWM制御 回転数可変
https://i.imgur.com/TlwmQSV.png
・PWM制御 回転数固定
https://i.imgur.com/OKCkwCE.png
・電圧制御 回転数可変
https://i.imgur.com/KxbjujR.png
・電圧制御 回転数固定
https://i.imgur.com/8ksy4cq.png

で、ファンの最低速度付近まで下げる場合は電圧制御よりPWMの方が安定して廻る
山洋的には電圧下げて動くとしても動作保証はしませんよって言い分だろう
0974Socket774 (ワッチョイ f87e-8KU9)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:15:27.54ID:6KDTrm0I0
>>964
俺は制御とは言ったけど可変なんて言っとらんよ
最初からずっとケースファンは回転数固定してるとしか言ってないしね
0975Socket774 (ワッチョイ f87e-8KU9)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:24:00.24ID:6KDTrm0I0
>>965
だからその制御がうまくいかなかったって>943で既に言ってる
抵抗ケーブルは仕方なく使ってるだけ、買い換えてファン組み込み直す費用、手間考えるとね
0976Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:39:19.57ID:rrFxbFYF0
>>974
だから何度も回転数固定だろう何だろうが回転数調整したけりゃPWMで下げた方が効率良いと言ってんだろ
・PWM制御 回転数固定
https://i.imgur.com/OKCkwCE.png
お前はこれを理解してない
回転数固定だろうが関係無くPWMで速度調整は今どきのマザーでは当たり前
お前は喋れば喋るほど無知晒してるだけ
0979Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:48:12.45ID:rrFxbFYF0
>>977
何回同じこと繰り返すんだ?
お前は回転速度下げる必要があって、だけど3ピンファン買ってしまったから”仕方なく”抵抗ケーブルで下げてるだけだろ
PWM対応ファンならそんなもん使う必要もなく安定性も効率もいい
それが結論
0982Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:54:26.04ID:rrFxbFYF0
>>980
ほらな、結局>>955で俺が指摘した通り
ケチって3ピンモデルを買ったから”仕方なく”抵抗ケーブル使ってるってだけ
で、「回転数固定だからPWMは要らない」と勘違いしてたわけだ
0983Socket774 (ワッチョイ f87e-8KU9)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:54:54.72ID:6KDTrm0I0
>>979
ノクチュアこんなにうるさいとは思わんかったからね
まあ買った俺が馬鹿って言われればその通りだけど
0985Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 15:57:46.55ID:rrFxbFYF0
>>984
何もこっちは勘違いしてねえよw
制御=速度調整のことであって固定だろうが可変だろうが関係無い
お前はPWM制御は可変で使うものだと勝手に思い込んでたんだろ
0988Socket774 (ワッチョイ f87e-8KU9)
垢版 |
2021/04/24(土) 16:02:06.98ID:6KDTrm0I0
ケースファンは回転数固定で使用してる、PWM制御ファンは少し値が上がる、それだけの話なのに
それで何が気に食わなくて突っかかってくるのか、意味がわからん
0989Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 16:04:22.90ID:rrFxbFYF0
>>986
ログ読み返せよ>>930-931
俺は最初から「固定だろうがPWMで回転数下げられる」と言ってんだろ
それなのにお前はずっとズレたこと言ってるから「PWM=可変で使うもの」と勘違いしてるって言ってんだぞ
0992Socket774 (ワッチョイ 2eb2-Im0W)
垢版 |
2021/04/24(土) 16:09:37.24ID:rrFxbFYF0
>>990
だから俺は速度固定だろうとPWMで下げた方が良いと言ってるだけ
それをお前は理解してないから「回転数固定だからPWM要らない」と思い込んでたわけだ
そしてお前はケチって”仕方なく”抵抗ケーブル使ってるだけなんだろ?
全部最初から俺が言ってた通りの結論じゃん
0993Socket774 (ワッチョイ f87e-8KU9)
垢版 |
2021/04/24(土) 16:10:29.26ID:6KDTrm0I0
あと、PWM制御ファンは少し値が上がる、これ意図的に無視してるよね
自分の主張にとって都合が悪いからだろうけど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 17時間 42分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況