X



【AMD】Ryzen メモリースレ 32枚目【AM4】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0805Socket774 (ワッチョイ cb6c-wlj4)
垢版 |
2021/03/02(火) 13:48:25.70ID:USWZpiNF0
>>802
PBOというかCOが曲者よね
忘れた頃にランダムにアイドル時落ちたりするから、どっちが原因なのかよくわからなくて負のスパイラルに落ちる
0811Socket774 (ワッチョイ cb6c-wlj4)
垢版 |
2021/03/02(火) 17:48:23.95ID:USWZpiNF0
>>806
それは言われるまでもなく分かり切ってる
COのコア別設定が、現状問題検出できるテスト方法を確立できてない以上難しすぎるんだ
あらゆるテストやっても突然落ちたりな

5950Xになるとコア多すぎてコアの特定に莫大な時間を要するから、今はCTRの進化を期待して待ち中
0812Socket774 (ワッチョイ 4af1-97JZ)
垢版 |
2021/03/02(火) 17:57:58.66ID:nhdX8+CM0
イートレンドでBallistix BL2KI36c16u4Bポチってしまったけど
これって片面実装と両面実装混在なんだっけ?
0814Socket774 (ワッチョイ cb6c-wlj4)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:14:05.52ID:USWZpiNF0
>>813
何を当たり前のことを
COはコアによって耐久性違って、-30通るのもあれば-10で落ちるのは落ちる
全部-5にすれば解決だろうけど、そんなんじゃ全く詰めれないだろう
その際コアごとの負荷に応じた耐久性の調査方法が確立されてないから難しいって話をしてるだけだ
0815Socket774 (ベーイモ MM56-nzNq)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:16:10.59ID:IZLiC5JbM
>>814
何か勘違いしていないか?
詰めれない物を無理矢理詰めたところで
不安定になって当たり前だろう
そんな事も分からない奴は定格にしとけ
0816Socket774 (スッップ Sdea-Qcwy)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:17:13.89ID:96cvRIAUd
>>811
フル負荷で落ちなくても軽負荷で落ちるのも設定不足な
コアごとのカーブ値はCTRで確認出来る様になったのだから、何が正解に近いか分かる筈
0817Socket774 (ワッチョイ cb6c-wlj4)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:23:53.94ID:USWZpiNF0
設定不足だから落ちるなんて分かり切った話いちいちしなくてもいいよ
ただ「お前の設定が悪い」って言ってドヤりたいだけなのはもう分かったからさ
COの設定は難しいって言ってるだけなのにな
0818Socket774 (ワッチョイ 6f58-kVti)
垢版 |
2021/03/02(火) 18:24:50.96ID:nN0TjOs90
難しいって愚痴ってるのか、「難しいものだね」って話をしてるのか考えず突っ込んでるから、なんか噛み合ってないように思えるぞ
0824Socket774 (アウアウカー Sacb-YK0Q)
垢版 |
2021/03/02(火) 19:36:54.95ID:8UIT9q5Aa
>>822
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
0825Socket774 (ワッチョイ cb6c-wlj4)
垢版 |
2021/03/02(火) 20:18:11.15ID:USWZpiNF0
>>821,823
今は緩めて安定してるけど?詰めの話だよ
とりあえずネットでイキって人見下したいだけの可哀想な連中だなぁ
0830Socket774 (ワッチョイ cbb1-JP5l)
垢版 |
2021/03/03(水) 00:32:39.98ID:D6nyP9OG0
COの方が面倒臭いと思うぞ
途中まで一律の値で調整していって、たった一つのコアに個別調整入れたらマルチ下がったしな
観測してたHWiNFOもクロックの振れ幅が大きくなって、アベレージが下がってた
明らかに他のコアへ影響が出てる状態だった
現行最新のBIOS、AGESAで何処まで改善出来てるのかは分からんが
0831Socket774 (ベーイモ MM56-nzNq)
垢版 |
2021/03/03(水) 00:38:47.06ID:AoTcdfZXM
1時間もやり込めばCPUの動きが見えてくるよ
同時にTDPとEDCの動きもつかめるようになって一石二鳥
0832Socket774 (スップ Sdea-5IdH)
垢版 |
2021/03/03(水) 04:46:20.57ID:SrOJImWWd
メモリは定番品ならテンプレ設定突っ込んどけば大抵問題なく動いて、そこから苦労して一つずつ詰めても計算機ベンチ1〜2秒しか短縮出来なかったりするしな
0833Socket774 (ワッチョイ aaf4-nzNq)
垢版 |
2021/03/03(水) 10:30:58.97ID:ojpvDFfy0
メモリのテンプレは怖いからやらないわ
大体大丈夫で済ませて良い物じゃないと思ってる
0836Socket774 (ワッチョイ 6358-J+1m)
垢版 |
2021/03/03(水) 12:04:17.77ID:eD2izCke0
apuならともかくzen2,zen3じゃif同期でたいしてクロック上げられないし
上げたところで誤差程度しか変わらんからlinuxおじさんの言うとおりeccメモリ積んだほうが余程有意義
0838Socket774 (ワッチョイ aaf4-CIDx)
垢版 |
2021/03/03(水) 12:08:41.19ID:ojpvDFfy0
そうなのか。タイミングを詰めてあれこれ遊ぶのが楽しいって趣旨のスレだと思ってたわ
0846Socket774 (アウアウウー Sa2f-SseL)
垢版 |
2021/03/04(木) 20:08:16.83ID:/+ewu/DTa
>>845
1.2プラスαって話じゃなかった?
0847Socket774 (ワッチョイ 6f58-6N+C)
垢版 |
2021/03/04(木) 21:29:09.32ID:oVo+6qnh0
お代わりすらしないで出来ない出来ない書いてる人は
PC新参の人なのかな?
非常に疑問が残る
0873Socket774 (アウアウクー MM4f-UU0f)
垢版 |
2021/03/07(日) 01:20:48.68ID:+ZDXv50FM
電力消費やCPUの寿命を気にしながら詰めるからダメなのでは?
境界線付近で諦めきれず盛れないからダラダラ不安定な状態が続くことに
0876Socket774 (ワッチョイ eb58-/obZ)
垢版 |
2021/03/07(日) 06:38:42.83ID:kWgCFmSn0
CrucialのBL32G36C16U4BはC8DHのQVLに3600MHzの4枚で載ってるけど
うちでは2枚セットのBL2K32G36C16U4Bを2セット4枚で3600に設定するとOCCT通らない
0877Socket774 (ワッチョイ 9f1f-/obZ)
垢版 |
2021/03/07(日) 07:00:15.23ID:/uZ+jUdE0
QVLにはキット混ぜ保証しないと書いてるけど、4枚キット売ってねーぞコラと聞いてみては?
0880Socket774 (スプッッ Sdbf-I2V0)
垢版 |
2021/03/07(日) 14:02:52.26ID:8GfUoLVpd
動画見てないけどASRockでもTaichi Aqua辺りなら適切に調整すれば回るっしょ
情弱伝説XMPポン付けは知らん
0881Socket774 (ワッチョイ 1ff4-5mnq)
垢版 |
2021/03/07(日) 14:03:00.31ID:Oame1uJg0
IF1900を超えると一気に電圧の要求が高まってWHEAでるよなぁ
これも全部尻ロックのせいだろうか
0882Socket774 (スプッッ Sdbf-I2V0)
垢版 |
2021/03/07(日) 14:05:53.79ID:8GfUoLVpd
>>876
DR4枚は3800で動けばマジすげーってレベルだからメモコンの当たり外れ次第では3600でも動かない事が割とある
OS上での負荷テスト段階まで行けてるなら微調整すればエラー消せそうだけどね
あとは一枚一枚テストしてハズレのモジュールをCPUに近い側(A2B2スロット)に持って行くと少し良くなる可能性
0886Socket774 (ワッチョイ 9bea-nJgV)
垢版 |
2021/03/07(日) 15:22:18.10ID:ZQAeZ1h50
結局zen3でIF2000まで行けるって話はフカしで、1900が標準的な耐性やったな
2000で安定できるのは一握りの当たり個体、1933ですらあまり多くは見かけない
0887Socket774 (ワッチョイ abb1-0RAh)
垢版 |
2021/03/07(日) 15:34:53.54ID:9fiisyDa0
SiSoftware Sandraのメモリー帯域テストかけると時たまスタートからスリープの項目が消えるんだがこれは詰めすぎかな?

電卓テスト、OCCT、TM5では問題ないんだけどこいつはかけるとたまにスリープがスタートから消える症状が出る
0888Socket774 (ベーイモ MM7f-o0ID)
垢版 |
2021/03/07(日) 15:53:45.05ID:uIK5Ep0tM
1900がVSOC1.050V以下で安定動作するし
あともう一息で2000いけるんじゃねと思わせぶりなのが何とももどかしい
0889Socket774 (スッップ Sdbf-2TuM)
垢版 |
2021/03/07(日) 16:13:35.03ID:GFudqgpXd
IF1900はSoC1.05VでノーエラーだけどPBOの効きが悪くなるぽくてベンチは微妙に落ちるしメリット皆無だわ
誰かも言ってたけど1800(SoC0.975,VDDG0.85,VDDP0.8)がやはりバランスいいぽい
むしろ3200でタイミング詰めまくって各電圧絞った方がいいかも
0890Socket774 (ワッチョイ 1ff4-5mnq)
垢版 |
2021/03/07(日) 16:20:44.38ID:Oame1uJg0
うちはVSoc 1.050VでCinebenchR23マルチ12000超えるし問題ないかな
IFをあげてキャッシュ性能上げたほうが安定して高スコアを出してくれるわ
0892Socket774 (スプッッ Sdbf-I2V0)
垢版 |
2021/03/08(月) 01:43:05.86ID:2NW5fXLCd
IFぶん回すのが正義のゲームベンチだと3600CL14よりも緩い3800CL16の方がスコア伸びるから用途/冷却次第じゃね
0893Socket774 (ワッチョイ eb58-ln1H)
垢版 |
2021/03/08(月) 01:46:50.86ID:nH5VIdwQ0
メモリ4枚で128GBを組みたいんだが
F4-3600C16DとF4-3600C16Q
のDとQって何が違うの?
Dってのは昔はB-daiで今はC-daiってやつで高性能?らしいのはわかったけどQはよく分からなかった
仕様表のレイテンシはどちらも同じだった

Qは32GB×4枚セットが売られてたから安定しててDより高性能なのだろうか

cpuは5950xでマザボはDHを使う予定
F4-3600C16D-64GTZNを2つか
とF4-3600C16Q-128GTZNを1つ
のどっちの方がいいのか教えて貰えると助かる
0895Socket774 (ワッチョイ cbb1-tMsz)
垢版 |
2021/03/08(月) 01:52:18.51ID:ao2SNsFf0
製造時期によってチップが変わることはあるが、Dは2枚組、Qは4枚組の違いでしかない
4枚差すならQの方が相性問題が出にくい
0896Socket774 (ワッチョイ eb58-ln1H)
垢版 |
2021/03/08(月) 02:04:41.72ID:nH5VIdwQ0
>>894
なるほど、2枚組と4枚組ということか
ありがとう
>>895
あえて4枚組で出しているということは2枚組2つとは違うということだよな
そしてその違いが相性問題の出やすさということか
ありがとう
0899Socket774 (ワッチョイ 9ff1-2lNA)
垢版 |
2021/03/08(月) 02:16:47.54ID:WYWciMwc0
なんとなく64Gにしたいと思って尼でPATRIOTの32G*2のやつが29980からの6%引きで思ったよりも安いなってポチってみたけどすんなりXMPポン付けで3600で動いてくれて
大容量お手軽3600としては割りと良いじゃないかってなったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況