X



[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part194
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (スプッッ Sddf-Iq46)
垢版 |
2021/01/11(月) 18:13:35.19ID:pc5gidyDd
!extend:checked:vvvvv
!extend:checked:vvvvv

このスレはNVIDIA GeForce RTX30XXseriesについて語る場所です

次スレは>>950が立てて下さい

GeForce RTX 30 シリーズ
http://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/30-series/
NVIDIA AMPERE GA102 GPU ARCHITECTURE
http://www.nvidia.com/content/dam/en-zz/Solutions/geforce/ampere/pdf/NVIDIA-ampere-GA102-GPU-Architecture-Whitepaper-V1.pdf
TEH ULTIMATE COUNTDOWN special event site
http://www.nvidia.com/en-us/geforce/special-event/

Q.3080/3090使用時にBeep音が鳴る
A.BIOSからCSM起動を外す事で回避できる
例:MSI B450 Gaming Max
BIOSセッティングからBOOT設定→UEFI+CSM→UEFI
保存して終了
※既にシステムストレージをCSMでフォーマット時OS起動せず
BIOS設定のループになる為OSインストールディスクからUEIFでOSクリーンインストールし直す。

前スレ
[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part192
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610083702/
[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part193
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610242045/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003Socket774 (ワッチョイ dfe8-hE5S)
垢版 |
2021/01/11(月) 20:31:47.72ID:YGQsUkih0
前スレ >>950 >>961
ttps://www.back2gaming.com/wp-content/uploads/2020/09/NVIDIA-RTX-IO-3.jpg
一旦メインメモリを介したVRAMへのアクセスが一度に256MBしか出来ないのが従来式なので、
4GBまでアクセスできるSAMを使えば、高解像度テクスチャパックとか用意されてるゲームだと性能が上がる。
その前、ストレージからVRAMまでのデーター転送の仕方を改良しないと余り意味ないけどね。

下記のDirect Storageがまだ物に成ってないから、
仕方なく従来式のデーター転送フローを改良したのがSAM。
Direct Storageが標準にならないとGPUのALUは空回りし続けるから早くDirect Storageを正式リリースしてほしいわ
ttps://www.back2gaming.com/wp-content/uploads/2020/09/NVIDIA-RTX-IO-6.jpg
0004Socket774 (ワッチョイ ffcf-Cwx9)
垢版 |
2021/01/11(月) 20:41:15.13ID:SoXLpf0J0
>>3
俺の2080Tiちゃんには関係ない話か…
0005Socket774 (アウアウウー Saa3-Cwx9)
垢版 |
2021/01/11(月) 20:46:27.24ID:EIIghdPJa
>>3
でもまだまだ伸びしろがあるってのは嬉しいね
30かつPCIe4.0の環境が必要になってくるけど
まあ恐らく30ユーザーの大半はもうそういう環境になってるとは思うけど
0007Socket774 (ワッチョイ 7f83-nni5)
垢版 |
2021/01/11(月) 20:50:15.15ID:fEnhwTVn0
>>4
いや まだSLI出来るから全然いけるよ
3080みたい一年以内に買い替え前提 CTDポンコツミドルスペックよりは 余程いいよ
0010Socket774 (ワッチョイ 7f5b-lZna)
垢版 |
2021/01/11(月) 20:57:46.27ID:1n9jIqcf0
-nni5 は 自演20おじなので、生暖かく見守ってあげよう

592 名前:Socket774 (ササクッテロ Spb3-nni5)[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 05:51:40.49 ID:5NTqQTyYp [8/15]
こんな感じか ヤナセで見るグラボ
3090 メルセデスSクラスロング
出たら 3080ti メルセデスSクラス
3080 メルセデスEクラス カローラもどき

601 名前:Socket774 (ワッチョイ 7f83-nni5)[sage] 投稿日:2021/01/11(月) 06:04:44.96 ID:fEnhwTVn0 [2/7]
>>592
カローラは吹いた
80無印だと俺がやってるシュミレーターのゲームとかMOD入れるゲームだとVRM8GBもってくやつあるから心細い
しかもSLI出来ないとか無理
0012Socket774 (ワッチョイ dfe8-hE5S)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:06:59.67ID:YGQsUkih0
>>4>>5
CPUのメインメモリ介さないとデータをGPUに送れないから、
CUDAコア(SP)の稼働率が悪い。

それを不稼働を隠蔽しようとして、マルチスレッドのマルチタスクであるAMD式のAsync Shaderが出来た。
NVIDIA式のAsync Shaderは、マルチタスクのマルチスレッドで異なるタスクを混ぜて行なえない。
実行する際は1つのタスクのみで複数あるタスクを切替式で行う必要がある。
ここでAMD式に揃えておけば今よりSPの稼働率は上がってより良いゲーム体験が出来たのに、。

そんなこんなで、GPUの稼働率を上げる施策は両社の足踏みが揃わず頓挫。
だったらそもそものVRAMにデーターを送る効率を改善しましょうよでようやく重い腰を上げてI/Oを改良し始めるのがこれから。
おそすぎぃだよね
0014Socket774 (ワッチョイ 7f81-5z1F)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:15:58.88ID:oySbNH/s0
>>3
これ面白いよな、通常メモリとGPU直下のVRAMの距離が遠いな
CPU通さず直接アクセスできるような形には夢がある
現状だとM1みたい全部同じチップにぶっこんでるヤツは上手い事やってんだっけ
0018Socket774 (アウアウウー Saa3-Cwx9)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:23:17.44ID:EIIghdPJa
SLIって対応してるゲームってほっとんど無いんでしょ?
電力バカ食いで爆熱で全く意味ないと思うんだけど
もう40じゃあ対応しなくなると思うわ
0019Socket774 (ワッチョイ 7f81-5z1F)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:23:24.25ID:oySbNH/s0
機械学習みたいなのってSLIで繋がなくても複数GPU乗せて分散処理できるんかなと思ってた
実際どういう扱い方してんだろうなぁ
0021Socket774 (ワッチョイ 7f83-nni5)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:24:27.45ID:fEnhwTVn0
>>17
たつんだよね残念ながら あとみんカラあたりの自作板には4weyとか6weyとか遊んでる人いるから ゲーム目的以外にもいるでしょ
0023Socket774 (ワッチョイ 7f83-nni5)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:27:03.28ID:fEnhwTVn0
>>18
skyrim はMODで対応できる あとは対応してなきゃ何とか出来るようにする事ができる オンライン系は非対応のゲームは難しい
0024Socket774 (スプッッ Sd1f-Iq46)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:32:57.66ID:eZK5dOuBd
まあプラシーボSLIってのもありうるからな、今は単発でクロック上げたほうが普通に性能上がる

>>19
マイニングは少なくともSLIじゃなくても異種でもOKみたいね
0025Socket774 (ワッチョイ 7f83-nni5)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:35:30.49ID:fEnhwTVn0
てかここ 自作板のスレじゃなかったか?やってる人がいれば SLIの意味とかあんまり実感出来るほどあがらない
くらいわかると思うけどな
0028Socket774 (ワッチョイ dfe8-hE5S)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:38:46.51ID:YGQsUkih0
>>14
メモリ帯域は食い合うがUMA構造のメモリだと、
メインメモリ上でチェックしたデーターをVRAMへ実際にロードするという実転送が無いので転送に関しては有利。

M1はそこまでで、一番最先端を行っているのがPS5のキャッシュスクラバー構造と6つのタグ。
タグにより次に必要となるだけのデーターを準備、転送、書き換わったメモリアドレスだけGPU側のキャッシュを削除、残りのキャッシュは残す。
キャッシュクリアでキャッシュが全て消える事なく残るので、残ったデータはキャッシュを介して高速に処理にできる。

M1のおかげでようやく「hUMA」が再び日の目を見る事が出来そうなのが何より。
・CPUとGPUのユニファイドアドレス空間
・CPUのポインタを使ったGPUのページャブルシステムメモリへのアクセス
・CPUとGPU間でのフルコヒーレントメモリ ←これが実現できてるのは現状PS5のみ

PCは潤沢なトランジスタ使って大規模GPUを作れてるんだから、
アセットデーターの遅延で稼働率の低下が無ければ今よりもっとゲームは進化してる筈なのに、ボトルネックを潰す歩みが遅いよね
0032Socket774 (ワッチョイ 7f83-nni5)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:43:22.70ID:fEnhwTVn0
>>30
ついでに初期不良交換期間過ぎたら カバーのシール剥がしてカバー外して 水冷だ
70のやり方は知らない
0040Socket774 (ワッチョイ df01-1AXl)
垢版 |
2021/01/11(月) 21:56:40.57ID:hweh70/c0
>>34
見落としてた!中央の丸いとこね
以外としっかり貼り付いてて軸イワさないか不安になったけど剥がせたよ!
0044Socket774 (ワッチョイ df5c-nXwj)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:01:33.41ID:zgfAwctw0
Palitは割と手堅く作ってくるから悪いイメージはドスパラってぐらいしかない
ただ3070jetや3080はボールベアリングだけど3070gamingはボールベアリングって書いてないのがきになるけど
ただスリーブでもファンが逝ったことないんだよな、自分が運がいいだけかもしれないけど
0052Socket774 (ワッチョイ df01-1AXl)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:12:06.24ID:hweh70/c0
>>46
>>48
ありがと!
隙間多いからタイラップでまとめて隠しちゃう
ただ底面にあるssdのケーブルがグラボに干渉してるのでそこだけ直したら完了や
0053Socket774 (ワッチョイ 7f83-nni5)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:12:34.00ID:fEnhwTVn0
>>47
zotacってイルミネーション色々あったよね なんか色々調整出来るのは見た AURAだっけ? ちがうか?w
0055Socket774 (ワッチョイ ff73-9hkR)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:15:39.78ID:rydDqEKz0
3090のsliにしたいんだが、pcieスロットをほぼ全部潰すせいでできなんだけど
CPUは3990Xと10980xeがあるけど、サウンドカードとキャプチャーボードにpcieのSSDを使うからスロット足りないね

なんかライザーケーブルで延長してグラボ縦置きしつつ、他のスロットもフル活用できるPCケースってないんかな???
0057Socket774 (ワッチョイ 7fc6-l5UD)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:18:17.40ID:O78l6HU90
>>55
SLIではないがdefine7XLで縦置きで全部使ってる
XTREMEは縦置きスロットに入らんかったが観賞用スタンドごと中にぶち込んだ
普通のサイズなら縦置きスロットにも入ると思うよ
0058Socket774 (ワッチョイ dfb1-wwH3)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:18:51.53ID:JxeRO8px0
マイニングで暖房って冗談かと思ったら本当に暖房になるんだね

そうえばサマーウォーズ映画内でスパコン数台を暑い氷で冷やしてる場面あったから、今なら納得できるな
0061Socket774 (スップ Sd1f-Xrm2)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:26:31.34ID:4VsJsoP6d
https://i.imgur.com/rO72pwn.jpg

PCIe 4.0のサポートにより、ユーザーはIntelプラットフォームで高帯域幅、超高速転送速度、および改善されたCPUパフォーマンスを楽しむことができます。GIGABYTE Z590 AORUSマザーボードは、PCIe 4.0グレードのPCB、PCIeスロット、M.2スロット、およびコントローラーを使用して、最高の帯域幅品質を実現し、最大7000 MB / sの速度を実現します。Z590 AORUSマザーボードは、最大3つのPCIe 4.0 M.2スロットを備えており、CPUに直接接続して、可能な限り高い帯域幅を実現します。RAID構成が可能であり、20000MB /秒を超えるアクセス速度を提供できます。GIGABYTEの特許であるThermalGuard IIは、PCIe 4.0 M.2 SSDモジュールに最適な冷却を提供し、高速動作での熱スロットリングを防止する両面熱放散ソリューションです。

GIGABYTE Z590 AORUSマザーボードは、あらゆる面から最新のテクノロジーを搭載しています。USB4、3.2 Gen2x2、3.2 Gen2スロット、2.5Gおよび10Gイーサネット、オーディオジャック、Thunderbolt4拡張インターフェイスなどがあります。インテル2.5Gbpsイーサネットコントローラーは、ギガビットイーサネットよりも2.5高速な超高速接続を実現します。また、このラインナップには、周囲の電磁干渉を軽減し、ギガビットレベルのワイヤレスネットワークを提供するために、新しい専用6GHz周波数帯域を備えたインテルWiFi6E802.11axネットワークアダプターが実装されています。最新のAORUSトリプルバンド(2.4GHz / 5GHz / 6GHz)高ゲインWiFiスマートアンテナは、最大2.4Gbpsの伝送速度を提供し、よりスムーズなストリーミングビデオ、ゲームパフォーマンス、およびより高い安定性を提供します。
0063Socket774 (ワッチョイ 7f83-nni5)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:30:21.59ID:fEnhwTVn0
>>55
ダメだググっても型番思い出せない
白っぽいファンコンがくっついてる ヨーロッパ系のメーカーのケース 確か誰か画像載せてたから探してみる…
0064Socket774 (ワッチョイ ff73-9hkR)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:32:31.01ID:rydDqEKz0
>>57
情報感謝します
しかし、やっぱり縦置きsliは無理っぽいねえ…。
ほぼ需要ないだろうからなぁ 簡易水冷と外排気のグラボに買い替えればいけそうな気もしないでもないが
寸法調べて検討している間に簡易水冷3090は即刻完売 もともと生産少ない上に転売の餌食に

積んだ
0065Socket774 (ワッチョイ df5c-nXwj)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:33:24.85ID:zgfAwctw0
>>62
本来ならご祝儀価格が終って価格もこなれていくはずなのにな
値上げの動きもあるし、60Tiは70ぐらいの値段になりそうだし
全シリーズ1ランク上のグラボの値段になりそう
0071Socket774 (ワッチョイ df01-9Gmg)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:39:16.78ID:hweh70/c0
>>67
>>70
なるほどなー
2連の1060の時はそこそこスペース空いてたからそういうのも気にしてみるよありがと
0073Socket774 (ワッチョイ 7f83-nni5)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:41:48.70ID:fEnhwTVn0
>>64
デッキで凌ぐしかないやね 水冷は銅管をカバー外したシンクの間に触れるように何本か ラジエターはバイク用の液冷電動モーター ってのを前にネタでやった 自己責任でどうぞw
0074Socket774 (スプッッ Sd1f-Iq46)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:46:22.51ID:g7rUeME2d
サイドメッシュでファンがつけれるのがベストだけど
サイドアクリルか防音スチール仕様ならフロント2つ、トップとリアに一つづつほしいよね
BTOケースは窒息してるのに洒落気付いてそんなのばっかり
0076Socket774 (ワッチョイ 7f81-5z1F)
垢版 |
2021/01/11(月) 22:57:37.10ID:oySbNH/s0
発表が12日って事は盛り上がるのは日本時間だと12日の深夜〜13日になるのかな

>>28
拡張性を維持するために効率を犠牲にして力技で乗り切ってきたからなぁ……
M1みたいのが競合する分野内で追い付いてきて尻に火がついた感じ
PCIe 4.0以降の環境が面白くなってくとええね
0077Socket774 (ワッチョイ 5f6e-Cwx9)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:03:44.98ID:qGmCBN4w0
ヒートシンク省略の内容を確認したら
3080TUFはヒートパイプ付きでGPUとは違う冷却機構を使っていた

3080
0079Socket774 (ワッチョイ 7f56-/jsR)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:08:23.06ID:a2v2dYBC0
そうなんだよね
ラデのサファを彷彿とさせるリッチな仕様でありながら安価だったのがタフボーイが持て囃された大きな理由
0080Socket774 (ワッチョイ df2b-qYVq)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:08:54.58ID:0YBy/7Dn0
ビットコイン始め仮想通貨全般直近安値更新中やね
マイニング馬鹿の買占めなくなるといいな
0081Socket774 (ワッチョイ df6e-G18V)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:10:37.42ID:yU+hYlz/0
>>50
おめでとう!
箱は700番台の時にLightning買ったのが一番デカかったなぁ
ミリタリークラス()の割に1年ちょいくらいでぶっ壊れたし…7900GS以来だったわ

>>80
ほんとにね
他のパーツにまで影響しそうだし…
0082Socket774 (ワッチョイ 7f0c-9j2w)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:12:37.64ID:R4hQbQhi0
3050争奪戦が確定した、グラボ不足で1660の性能比からすればコスパ見込める3050は品薄になる

3060tiと3050のSP比は1080と1080tiと同じ
なら3050は十分高性能見込める

税込み3万われば品薄戦争だな
0088Socket774 (ワッチョイ dfb1-a8ID)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:24:47.92ID:tKy8+YMx0
グラボって値段維持の為に流通絞るから
欲しい時が買い時なのはいつもの事
特に新型出た直後のアスク取扱以外の製品を早めに刈り取らないと
残るのはアスク品だけ
0089Socket774 (スッップ Sd9f-qnax)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:25:55.39ID:iQD88D0rd
マイニングバブルは弾けて欲しいけど今じゃないな
もっとグラボ増産してから弾けて投げ売りグラボになってくれ
0090Socket774 (ワッチョイ df53-v4A1)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:28:17.63ID:iKxn25qI0
マイニングでわざわざ日本アマまで狩りにくるんだもんな
チャイニーズよ、落ち着いて自国で買ってくれ
0096Socket774 (ワッチョイ df73-kGrJ)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:38:31.83ID:SISf1JDP0
GV-N3070GAMING OC-8GD って冷却バッチリ、音も静かっていうレビューの他に、コイル鳴きするってレビューもあったんですが、実際のところどうなんでしょう?
0097Socket774 (ワッチョイ 7f5a-Bp41)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:38:50.14ID:noR3j/d70
>>92
俺はAmazonとヨドバシで1台ずつ買ったよ
3060Ultraは449ドルらしいじゃん
アスク通したら7万円コースだろ
0100Socket774 (ワッチョイ 7f83-nni5)
垢版 |
2021/01/11(月) 23:42:24.51ID:fEnhwTVn0
>>94
それ逆に考えてたんだわ 順番にいいの出せば アレこっちのがいいな アレやっぱこっちのがいいって芋ズルで
買っていきそうだなとw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況