X



CPUクーラー総合 vol.362

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 7ec0-Zgfh)
垢版 |
2021/01/03(日) 22:53:04.32ID:o9vCNdp60
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

CPUクーラーに関する総合スレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい。
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事。
次スレは>>970を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

前スレ
CPUクーラー総合 vol.360
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1602835422/
CPUクーラー総合 vol.361
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1606623074/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0101Socket774 (ワッチョイ dd2a-qBFf)
垢版 |
2021/01/06(水) 16:50:18.54ID:pjuJtmv10
M-ATXで1スロ目にグラボ付けてるけど虎徹Uの若干オフセットで隙間ほぼ無いからなぁ
候補だった大手裏剣3のファン140mm化やらなくてホントよかった
0104Socket774 (ワッチョイ e112-Zovn)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:39:28.75ID:XdnkjYxc0
そういえばアマゾンにAS500の両側にファン装着したのが予約受付中になってるのを見かけたよ
たしか+1000円くらいだったからちょっとお得かもしれない
0105Socket774 (ワッチョイ 7969-UAPS)
垢版 |
2021/01/06(水) 17:54:10.45ID:+xG/EnB00
今日アサシン取りにいったんだけど、写真で見るのとは違う現物の迫力はすごかったw
一緒に電源も買ってたんで一瞬電源のパッケージ変わたかって混乱したww
前にアサシン買うとドライバー(物理)が付いてくる/こないとかって話あったような気が
するけど、私の買ったものには同梱されていませんでした
0106Socket774 (ワッチョイ 45ad-FM8w)
垢版 |
2021/01/06(水) 18:11:07.49ID:jMh+M79s0
オリオスペックは1万以上送料無料ならもっと色々買うんだがなぁ
遠隔地だからどうしてもそこで躊躇ってしまう
0108Socket774 (ワッチョイ fda4-IPp8)
垢版 |
2021/01/06(水) 19:25:42.09ID:3HVxvT8t0
>>105
ドライバーは箱の端っこのわかりにくいところに入ってるよ
箱の中身ガバッと全部出さないとわかりにくいと思う
0109Socket774 (ワッチョイ d27e-Zovn)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:04:54.60ID:IHMX6Bf70
>>81
忍者五の特徴は冷却と静音の両立だからねぇ
ファン交換してうるさくするくらいなら最初から選択が間違ってることになる
そもそもファン交換を前提にしてcpuクーラーを買うこと自体が不合理としか言いようがない
0110Socket774 (ワッチョイ d27e-Zovn)
垢版 |
2021/01/06(水) 20:09:08.52ID:IHMX6Bf70
>>89
オーバークロックさえしなければせいぜい上位クラスの空冷で十分だって
今時のならブーストの調整は自動的にやってくれるから

厳しめにオーバークロックして最高の動画エンコード速度を叩き出すぜ!
って用途ならもう簡易水冷以上しか選択肢はないわけだし
0114Socket774 (ワッチョイ e242-G7ci)
垢版 |
2021/01/06(水) 22:45:25.22ID:loeN9F+z0
ファン込でも重すぎる。
ツインタワーのフラッグシップと同じくらい

ヒートシンクに冷却ファン等を装着した状態で重量を比較してみたところ、Noctua製120mmサイズ空冷CPUクーラー「Noctua NH-U12A」は1144g、Noctua製フラッグシップ空冷CPUクーラー「Noctua NH-D15」は1302gに対して、「Deepcool ASSASSIN III」は1268gでした。
0115Socket774 (ワッチョイ 898a-Iopg)
垢版 |
2021/01/06(水) 22:58:30.21ID:NBS1v93v0
実はフィンがステンレス製・・・なんてことはないよな流石に
でも大きさだけ見ると600〜700gくらいでも良さそうだよな
0117Socket774 (ワッチョイ 6e73-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:35:56.83ID:Tm4/78er0
NH-U12Aがファン込み1220gだからそこまでバグってないかもしれない

ちなみに俺はヒートパイプ7本でツインタワーのXE-70だかXE-207-XTだかの方が気になる
0118Socket774 (ワッチョイ e958-Zovn)
垢版 |
2021/01/07(木) 00:30:25.70ID:GQCKQU2d0
誰か、トップフローのおすすめを知っていたら教えてくれませんか?
購入したCRYORIG C1 V2が思ったよりも冷えなかったんですよね

Fan交換で良くなるのかなぁ
0120Socket774 (ワッチョイ e958-Zovn)
垢版 |
2021/01/07(木) 00:48:40.56ID:GQCKQU2d0
>>119
Zen2 3600を普段使いつつ、ゲーム中に67~69℃まで上がりました。
それまでは57~59℃くらいでした。変更点はクーラのみです。
0123Socket774 (ワッチョイ 6e73-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 01:37:03.80ID:X0KLE13v0
まぁ前のクーラーが何だったかとか何で変えたのかとか分かんないからね

少なくともC1 V2はファンが薄型で弱そうだから25mm厚のファンに換えるだけでも一応は温度下がる
でも過去に戯れに超天のファンをA12x25に換えた時はMAXで回しても3度下がったぐらいだから望みはかなわない気がする
フィルムはがし忘れとかしてない?

ちなみに超天は、wraith prismよりデカくて静かで同等の冷却で周辺のM.2とかも冷やせるって程度なので別にお勧めしない
Ryzenだとケースによってはクーラーを止めるクリップがやりづらいし
0125Socket774 (ワッチョイ 42c7-qBFf)
垢版 |
2021/01/07(木) 01:56:10.06ID:9REf7emI0
>>118
CRYORIG C1 V2
Thermalright AXP-200
RAIJINTEK PALLAS
大手裏剣 参
ロープロファイル対応トップフローはどれも薄型FANなので風量が少なくて冷えない
対策は25mm厚のFANに交換すること
造りはCRYORIG C1 V2が2歩も3歩も抜け出していて、あとはドングリの背比べ

背が高いトップフローの方がヒートシンクの体積も大きく冷却能力が高い
Phanteks PH-TC14CS、Noctua NH-C14Sが双璧だけどお値段がツインタワーなみ
0126Socket774 (ワッチョイ 898a-Iopg)
垢版 |
2021/01/07(木) 02:25:42.98ID:Xt3WR6Hn0
前スレで紹介されてた
Gelid Slim Silence Am4 ULTRA LOW Profile 1U CPU Cooler
にしようぜ
もちろんそんな冷えないけど
0129Socket774 (テテンテンテン MM26-PojC)
垢版 |
2021/01/07(木) 08:43:33.03ID:5x4no7PNM
このようなマザーボードを使用しているのですが、
CPUの取り付け向きが一般的なマザーボードと異なるため、サイドフロー用のCPUクーラーを取り付けると、どうしてもファンの向きが上か下になってしまいます。
何か対策とかあったりしますでしょうか。

https://www.asrockrack.com/general/productdetail.jp.asp?Model=X470D4U2-2T#Specifications
0131Socket774 (ブーイモ MM6d-jSZ4)
垢版 |
2021/01/07(木) 08:55:04.42ID:lBil19QSM
忍者ならと思ったけど今の忍者はサイドにファンつかないのか。昔のはついた気がしたんだが
0135Socket774 (ワッチョイ 8902-Zovn)
垢版 |
2021/01/07(木) 09:05:22.64ID:+ZL03zuP0
ケースをThermaltake Core V21みたいなマザー横置きケースにしてトップフローにする
上排気で効率良いぞ
0137Socket774 (ワッチョイ 2e6e-Iopg)
垢版 |
2021/01/07(木) 10:52:35.44ID:HXtezMHn0
>>129
NoctuaならAM4リテンションは長短二種あって、
例えばU9/D9、U12/D15と、パイプの並び方向で分けられてる
両種買うか、Noctua NM-AM4リテンションキットが販売されてるのでこれを利用すれば向きは変えられる
尚U9Sはバーが短く上記と互換性が無い訳だが、U9B/D9Lのマウンターを移植できるので使う方法はある
逆にU9Sと互換性のある機種については俺の知識不足
0139Socket774 (ワッチョイ e17e-3E/o)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:21:07.43ID:tZYkR6TM0
>>128
スレッドリッパー使うならあり。
それ以下なら買う必要なし。 ノクチュアの15とか14で十分。

でFAや
0140Socket774 (ラクッペペ MM26-SUx0)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:21:38.82ID:HlFFFBCKM
ファンはクーラーと平行にIN(フロント)とOUT(リア)に付ける
そうすりゃ最低限フレッシュエアーを通す事は出来る
後は籠もった熱の処理としてトップに2基ぐらい付けとけば十分だろ
あわせてグラボ冷やしたいならフロントの中段下段にファン追加すればよろし
0141Socket774 (ワッチョイ e17e-3E/o)
垢版 |
2021/01/07(木) 11:25:04.38ID:tZYkR6TM0
と言うわけで予定より2週間早くLiquid Freezer II 420届いたからice giant 外してもうたわ
もうちょい使用感見てみたかったけど届いたからには仕方ない
簡易水冷に戻るわ!

お前らっ! zen3のスレッドリッパー出たらまた会おうぜ! ( ´∀`)bグッ!
0146129 (テテンテンテン MM26-PojC)
垢版 |
2021/01/07(木) 12:53:41.30ID:czFz7UJuM
皆様ありがとうございます。
be quietもよいと思いましたが、Noctua選ぶことにしました。
>>137のリテンションキットとても良さそうです
0149Socket774 (ワッチョイ 81b1-mC/e)
垢版 |
2021/01/07(木) 13:18:37.39ID:noXMgIM30
初スッポン記念カキコ
assassinVは固定ねじの仕組み的に絶対スッポンさせるマンにしか思えん
CPUのピン無事でよかった
0150Socket774 (ワッチョイ 796c-qAsM)
垢版 |
2021/01/07(木) 14:05:58.80ID:8+mBdgxy0
俺もAssassinで2回すっぽんした。1回目はピン戻せたけど2回目はさすがにだめで3600が犠牲になったわ あれどう外せばいいんだろ
0151Socket774 (ワッチョイ dd2a-qBFf)
垢版 |
2021/01/07(木) 14:11:19.69ID:f4bk/GeG0
チャイナの水冷はまだゴミだけど空冷の日進月歩ぶりがちと恐ろしいな
AS500も性能良いし弱点のバックプレートが金属製になったってのもデカい
0152Socket774 (ワッチョイ 8902-Zovn)
垢版 |
2021/01/07(木) 14:14:06.87ID:+ZL03zuP0
アサシン3 MX4使用で
何回か取り外したけどスッポンなんてした事ないぞ
どんなグリス使ってんだ?
0153Socket774 (ワッチョイ dd2a-qBFf)
垢版 |
2021/01/07(木) 14:18:19.09ID:f4bk/GeG0
スッポンするってことはエア抜きがキチンとできてる証拠でもあるから悪いことばかりではない
0154Socket774 (ワッチョイ be73-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 14:18:32.16ID:O6WRJCSW0
>>147
>アルミニウム製放熱フィンとφ6mmヒートパイプの接合部分にはハンダが流し込まれている
>Prolimatechの元製品マネジャーが設立
いいねぇ。
もっとデカイやつ希望。
0157Socket774 (ワッチョイ 2e5b-Iopg)
垢版 |
2021/01/07(木) 14:56:23.93ID:+CLLkZQd0
エルミタージュはデータや写真はともかく文章は都合よく書く傾向があるので
別のレビューも合わせてみたほうがいいぞ
特に他製品との比較なしのやつは注意
0160Socket774 (スッップ Sd62-gYWk)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:03:21.29ID:zoMwTDtrd
ProArtist上位版は虎徹よりは冷えそうでいいんじゃないかね
しげるやMegahalemsの末裔と考えればなんとなくロマン
0164Socket774 (ワッチョイ 81b1-mC/e)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:35:42.27ID:noXMgIM30
>>152
arctic5
寝起きでブート一切せずにやったせいもあると思う

>>156
アサシンは固定ねじ回すとクーラーがその分浮き上がる仕様だからグリグリは厳しい

>>150
軽くPCまわして温めた後ねじまわして少し浮かせてマイナスドライバーか何かで引き剝がすぐらいしか思いつかんな
0169Socket774 (ワッチョイ 4203-zSX4)
垢版 |
2021/01/07(木) 15:59:13.70ID:ZGxCBL5q0
>>167
すまん、安価間違えてたな
粘度高い系はすっぽんしやすいからなーと思ったけど×塗りなら気付かんか…
0171Socket774 (ワッチョイ d20a-Kogw)
垢版 |
2021/01/07(木) 16:10:48.00ID:oTdkDKWC0
>>156
やってみればわかるが、サイズみたいにグリグリ出来ない
こいつはCPUに付いてるときは時はCPUを生かすが外す時に殺す
まさにアサシン名前に偽り無し
0173Socket774 (ワッチョイ 796c-qAsM)
垢版 |
2021/01/07(木) 16:28:17.04ID:8+mBdgxy0
次外す時はドライヤーでヒートシンクに温風あてながらにするか…。
0175Socket774 (ワッチョイ 794a-UAPS)
垢版 |
2021/01/07(木) 17:03:26.17ID:dT2H4YrW0
スッポンのこと最近知ったから猫グリスにしたわ
インテルじゃ聞いたことなかったしな
0179Socket774 (ワッチョイ 794a-UAPS)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:57:31.30ID:dT2H4YrW0
糸でも通して切ればいいんじゃないかな
まあ俺はグリスなんて塗り替えることないだろう
忍者に猫で死ぬまで付けっぱ
0188Socket774 (ワッチョイ 2e6e-bnZq)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:32:26.90ID:goHUOi7U0
>>184
見本が見つからなくてとりあえずで貼りました
>>185
>>186
逆に熱くなるなら論外ですけど下がるならいいのかもですね
ケース次第かもしれませんね
0192Socket774 (ワッチョイ 0611-xhkN)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:03:59.98ID:dHSeUU4d0
俺は二重反転とかじゃないけど、回転方向違うファンがめちゃ隣接してて、それが干渉起こしてるのかフオンフオン風が唸る音がしてたんよね
あれは良くないと思う
リアファン外付けにしてクーラーのファンと離したら静かになったけど
0193Socket774 (ワッチョイ e1e5-Zovn)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:08:37.26ID:bmY5Ptha0
ここんとこずっとCPUクーラー探してるんだけど、AM4で装着方法がクリップ式でよく冷えるのない?
5950XをPBO2オンで使うくらい。ゲームしないし、そんなにマルチ使い切るような使い方はしない。
やっぱりクリップ式って巨大なクーラーは装着できないのかな?
今は3950XでPALLAS 120使ってるが装着面倒なのいやなんだよねー。クリップ式が一番。
0197Socket774 (ワッチョイ 2eb5-OOK0)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:24:23.28ID:+weNa7xR0
マジで聞いたことないブランドだった
AM4とかわからんがHDTが気に入らんから俺は絶対買わん

というか5950Xを買う財力があってクーラーをケチるのは惜しすぎる
バックプレートも一度付けてしまえば脱着はむしろ楽なのに
0198Socket774 (ワッチョイ 2e6e-bnZq)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:28:54.25ID:goHUOi7U0
>>189
>>192
二重反転は無しで、やらないです
壊す速度が速いのは勘弁(苦笑
面白いとは思いますが動画を見ると付け方が目茶長いからスペース取れないと思います
>>191
1℃なら誤差ですね(苦笑
0199Socket774 (ワッチョイ e1e5-Zovn)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:37:59.87ID:bmY5Ptha0
>>197
いや、ケチってるわけじゃなくてただのものぐさ。
今、5950Xに暫定的にprismつけてるけど、操作するたびにボーボー鳴ってて限界感じてる。
ロマンでノクチュア買うのもありかと思ってはいる。CPUクーラーなんて安いしね。簡易水冷は二度とご免。
ただいくら探してもコレ!とおもえるものに行き当らない。バックプレート式で妥協するか悩むところ。
0200Socket774 (ワッチョイ e11d-rAo4)
垢版 |
2021/01/07(木) 23:38:57.11ID:bbyGHamX0
二重反転はロマン感じてたからケースをリア吸気にしてクーラーのリアと合わせてやってみたものの基本的に煩くなるだけだったわ
ケースのリア外してサンドイッチで安定した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況