X



【MSI】Micro-Star International 71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ efda-80jV)
垢版 |
2020/12/26(土) 19:47:09.92ID:3K9BFNOO0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:checked:vvvvv:1000:512

エムエスアイコンピュータージャパン
https://jp.msi.com/

前スレ
【MSI】Micro-Star International 70
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1601537323/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0583Socket774 (オイコラミネオ MM0f-eYxh)
垢版 |
2021/02/12(金) 11:45:32.06ID:Kxx40cwpM
めんどくせぇなぁ
文字容量を気にしてたパソコン通信時代ならともかく、
今の時代にわざわざ伝わりにくい略語や当て字なんか必要ねぇわ
0586Socket774 (アウアウウー Sac3-nOGz)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:40:42.78ID:yrpFbi6ha
x570 unifyの背面IOのヘッドホン出力がノイズが乗って使い物にならないのは仕様でしょうか?
ケースに付いてる前面出力端子ならば十分高音質なのですが
0588Socket774 (アウアウウー Sac3-nOGz)
垢版 |
2021/02/12(金) 12:53:55.24ID:yrpFbi6ha
なるほど様子をみてみます
ノイズに加えて聞こえて来る音量自体もかなり小さいので何か根本的な設定が抜けているのかも、とここで聞いてみた次第です
0590Socket774 (ワッチョイ 3358-/1je)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:41:00.60ID:0zh+czUQ0
x570 unifyでCFDのCSSD-M2B1TPG3VNFを暫く使用していると書き込み速度が1000MByte位に遅くなっちゃう、酷いときは数100MByte
初期不良でSSD交換してもらったけど交換品も同じく遅くなる、M.2ソケットどこに刺しても状況変わらず
SSDフォーマットすると正常な速度になるが暫くすると遅くなる
こんなのってマザボ関係ないですよね?
0593Socket774 (ワッチョイ b7bc-DrOF)
垢版 |
2021/02/12(金) 23:05:04.70ID:A2eINSZB0
安定してたB350M MORTARをサブにまわそうと思ったら
Athlon200GE,Athlon3000G,Ryzen5 2400Gを乗せるとBIOSすら起動しないわ
3年乗っけてたRyzen5 1600に戻すと安定するとかどんだけ仲良しさんよ
0595Socket774 (ワッチョイ 3358-/1je)
垢版 |
2021/02/12(金) 23:16:54.36ID:0zh+czUQ0
>>591
以前アッチで聞いてみた時はライト遅くなる人あまり居なくて反応薄かったんですよね
>>592
ですよね

2個連続不具合もあり得ると思うけど、マザボの可能性はやっぱ凄く低いよねぇ
0596Socket774 (ワッチョイ 9758-5wKa)
垢版 |
2021/02/12(金) 23:19:59.87ID:YNFY5Bsd0
>>595
そもそも環境が分からんし…
熱落ちだったりしない?
価格レビュー見る限り普通に動いてるっぽいが
ttps://s.kakaku.com/review/K0001169975/ReviewCD=1359692/
0598Socket774 (ワッチョイ ff2f-DrOF)
垢版 |
2021/02/13(土) 00:28:47.79ID:s791ojY/0
>>595
PhisonE12コントローラーNVMe512GをGen3x4接続でライトだけ遅くなる症状あって
OS用で使ってたからクリーンインスコしたら治った
しばらくすると遅くなるのがどの程度の期間で再発するのか放熱しっかりやってる?
そのマザーならマザー付属のヒートシンクあるからキチンと付いてるかどうか見たほうが良くないかな
もしM.2スロットを疑うならx4スロット用のM.2変換アダプタで試してみてはどう?
0603Socket774 (ワッチョイ effc-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 02:20:21.46ID:CkocrbIF0
ヘッダ付いてるのはもうちょっとある気がするけど
マザボにTB3がちゃんと搭載されてるのは
GIGAとASRockの数個だけだったと思う
0604Socket774 (スッップ Sd32-r5sh)
垢版 |
2021/02/13(土) 02:33:33.87ID:3M5vrkQ5d
最近は安いノートでも積んでること多いのに非対応は残念。Type-cの形状が同じなのが紛らわしいなぁ
0605Socket774 (ワッチョイ effc-OxJ8)
垢版 |
2021/02/13(土) 04:05:49.23ID:CkocrbIF0
Intel主導の規格だからね
AMDマザボにTBヘッダ付けただけでも
よく実現できたなって当時は言われてたんだぜ
0606Socket774 (ワッチョイ 9758-5wKa)
垢版 |
2021/02/13(土) 04:45:35.05ID:PNO6S+oS0
今もAMD系には滅多に付かないな
そして中華がM2スロットに外部GPU付けるタイプ自作してたわ
0607Socket774 (ワッチョイ 9273-ylgx)
垢版 |
2021/02/13(土) 07:09:02.00ID:KMIW61BF0
TB3はIntel主導かつ、Intelにロイヤリティ払うようだったからね
ただし今後はTB3がUSB4.0に吸収されてロイヤリティフリーになったから、
次のAM5プラットフォームあたりからは搭載機増えてくと思うよ
0608Socket774 (ワッチョイ de73-lrpJ)
垢版 |
2021/02/13(土) 08:31:20.78ID:bZ6Cd1TA0
>>586
わしもそれなってるわ。
7.1ch接続して、サイドかリアの端子からジーって音なる。たまに雑音なくなるけど音量ちっさい。

解決できなくて諦め

>>590
自分も同じ症状悩まされて、年明けにbiosでセキュアイレーズしてインスコし直したら、今んとこ再発してない。
0609Socket774 (ワッチョイ eb0a-uM+W)
垢版 |
2021/02/13(土) 09:20:23.69ID:M+uI+do00
TB3の認証まで取るとコストと時間かかって面倒だから出したがらない
ほとんどのユーザーが必要としていない
AMDでのTB3普及しないわけだ
0610Socket774 (アウアウウー Sac3-ylgx)
垢版 |
2021/02/13(土) 09:55:41.41ID:sNk8QnWVa
40Gbps接続が生きる用途がかなりニッチというか限られてるからな
普通にType-Cヘッダーついてれば10Gbpsまでなら多くのマザーで出せるし
0613595 (ワッチョイ 3358-/1je)
垢版 |
2021/02/13(土) 15:25:35.32ID:VLVx1EAO0
>>596-599
x570 unify、3900X、MSI 2080S VENTUS、Kingston HX434C19FBK2/32、win10

SSD容量の半分位使用、室温15度でDiskMark数回やっても42度、夏場でも50度台
50G位データ削除すると速度が戻る、クリーンインストールでも戻る、正常な速度から1ヵ月位経つと怪しい、大体2ヵ月位で遅くなる
その他、CPUはベンチしても72度以上にならない、チップセットも60度まで上がらない
SSD1個目は販売店で異常と判断され交換

こんな感じ
M.2変換アダプタ試すの良いですね、けど来週で保障期間切れちゃうので時間ないかも
0614Socket774 (ワッチョイ ebad-to43)
垢版 |
2021/02/14(日) 09:23:07.30ID:zumU/34A0
Creator 400M
久しぶりにかっこいいなぁと思った

…なんでエンブレムとかドラゴン付けるんだよ
台無しだよ
0616Socket774 (ワッチョイ de73-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 10:00:49.04ID:xsKDI0+Q0
>>586
うちもノイズで悩んだけど
格安ケーブルから普通価格のスレテレオミニ-ピンジャック変換コードと自作RCAケーブルに変えたらまともになった
カナレのケーブル、トモカのコネクタだから高くない
ケーブルに左右されるっぽいです
0618Socket774 (アウアウウー Sac3-p6dw)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:30:07.33ID:w0wNbtcqa
B450でZen2の初期BIOSだとイヤホンジャックのフロントがノイズまみれでリアだけまとも、その後のBIOSで治ったってのがったで
0620Socket774 (アークセー Sxc7-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 12:51:09.29ID:g1mHwVeJx
MSIのヘルプに対して英語で質問
日本語で「担当部署から回答あったら返信するよ」という返答
さっき来た英語メール
「あなたから3日返信ないから締め切りました」

日本語返答のあとに
「頑張ってください!」とか「まだでしょうか!」とか
定期的に書いたほうがよかったの?
0623Socket774 (ワッチョイ efdc-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 13:18:22.19ID:/U2VbxNC0
>>620
MSIは最後に送ったのやり取りに対して対応しないと2、3日で勝手に問い合わせを
クローズするから、適当でもいいから返事返さないと駄目だよ。

スレチだけど、MSIとの相性問題でPowercolorに問い合わせても返事すら寄こさない
メール来なかったら国際電話で営業時間に電話してとあるが、
日本語で対応できるのかと、肝心の営業時間すら記載してないから
MSIのサポートはチャットサポートもあるし、まだ良い方
0624Socket774 (テテンテンテン MMde-nYEv)
垢版 |
2021/02/14(日) 14:26:49.39ID:1gVA664mM
MSIに限らずだがこういう面倒臭いことがあるから、PCパーツは店舗独自の交換保証つけたくなるんだよなぁ。
0626Socket774 (ワッチョイ cff6-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:30:13.00ID:q/n8qU470
>>623
パワカラは日本からの問い合わせは完全無視されるみたいだよ
俺もレッドデビルRX5700の不具合で技術的な話も含めて
代理店のアユートに問い合わせても全然要領得なくて
パワカラ本体に何回かメールで問い合わせたがガン無視された
実際RX5700とRX5700XTのパワカラの不具合率10%超えてる情報みて
二度とパワカラの製品は買わないことにした
アユートも別件でなめた対応されたからできるだけ避けるようにしてる
0629Socket774 (ワッチョイ cfe0-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 18:55:47.68ID:nEtuQfOP0
パワカラはRX470とかRX580の頃は良かったんだけどなぁ
この世代ならSapphireかパワカラ買っとけばOKだったんだけど
RX6xxx系はRX5xxx系の阿鼻叫喚に比べれば強烈な不具合を聞かないが
RX5700で散々だったからどうもRX6xxx系は信用できん
0630Socket774 (ワッチョイ efdc-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 20:34:32.70ID:/U2VbxNC0
>>626
RX6000系で初のパワカラにしたが、サポート無視されまくりだから、
代理店のCFDにメーカーに無視されてる旨つたえて対応してくれるよう依頼した
春節入ったからしばらくしないと結果どうなるかは、分からん
パワカラサポートフォームに書いてあることは詐欺レベルだよな
0631Socket774 (ワッチョイ cfe0-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 21:15:40.35ID:nEtuQfOP0
>>630
それマ?CFDのパワカラサポート窓口のアホすげー態度悪いし
全部AMDだパワカラに問い合わせろの一点張りだったぞ
パワカラ無視、AMDに問い合わせたら日本語を理解できないアホが機械翻訳で
こちらが問い合わせていることと全く関係ない返答を繰り返されたわ
巡り巡ってベンダーに問い合わせろという返答がでるまで約一月かかって振り出しに戻る
AMD本体のサポートもクソだから注意したほうがええで

CFD自体はメルコの子会社だし台湾にもメルコの子会社あるから
そっち経由で対応依頼されてるかもしれんな春節挟んだのは痛いが良い結果出ると良いね
0632Socket774 (ワッチョイ de73-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 21:21:21.18ID:RBKKyYfX0
翻訳で問い合わせる時は、日本語→英語で終わらせるんじゃなく、
日本語→英語→日本語→英語→日本語→英語って感じで微調整してから問い合わせよう。

まぁ、CFDのサポートは態度はともかく知識が足りてないかな。なぜサポート業務を選んだのか意味不明なぐらいにw
RX550のファン回転数が表示されないんですが仕様ですか?→仕様だと思います。
このレベルw
0634Socket774 (ワッチョイ cfe0-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:07:22.18ID:nEtuQfOP0
知識がないのは仮に未経験な新入りにしてもちょっとひどいな
まぁどこの部署でも使えなくてそこに回されてきたような奴ならありるw
0635Socket774 (ワッチョイ efdc-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:15:23.45ID:/U2VbxNC0
>>633
RX6000スレで書き込みして情報調べたけどRedDevilのARGB連動同じメーカーのM/Bでも
同期するモデルとしないモデルあるからその件で問い合わせてるんだよね。

最初代理店サポートに初期不良言われて、店頭サポートで問題無いからMSIとパワカラ
同時に問い合わせて、
0636Socket774 (ワッチョイ dfb1-3cXK)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:15:49.15ID:ZP+b7xha0
CFDはサイトにも直接依頼すんなって書いてあるからパソコン工房に送ってサポセン経由で修理だしてディスコンだから金返するわって来た。
大体2ヶ月かかった。
直接やり取りしようとする時点で厄介認定されてんじゃね?
0637Socket774 (ワッチョイ efdc-DrOF)
垢版 |
2021/02/14(日) 22:20:20.91ID:/U2VbxNC0
間違えて途中送信してしまった

同時に問い合わせしてMSIはそのカードは対応してないから、メーカー同士の協力が必要だって
ニュアンスの回答貰ってクローズした

パワカラはさっきも書いたけどガン無視

RedDevilの箱にも製品ページにも各社ARGBのロゴ記載されてない事に気付いて地雷踏んだと思ったわ
0638Socket774 (スプッッ Sd52-NKq0)
垢版 |
2021/02/15(月) 00:28:41.65ID:4ShIuemxd
>>627
まじかよ担当部署によるのかな
スラマスハンコンのサポート対応が他にないレベルの神だからとMSY扱いのスラマスハンコンが勧められてた。今はAskになっちまったがな

俺も不具合連発して交換ループになりかけて、交換品がダメだった時は交換じゃなくて修理で頼むといって治してもらった
0642Socket774 (ワッチョイ cfe0-DrOF)
垢版 |
2021/02/15(月) 01:33:30.38ID:kQ6aZT3H0
>>637
MSI側から非対応言われてパワカラでARGBが動いた事自体が運が良かったパターンか
まさかの対応ロゴなしとはなぁおつかれとしか言えないな

>>640
俺も去年の10月に一回相談したことあったけどサポート自体は悪くはないと思う
CFDのパワカラ担当とは雲泥の差だった
0643Socket774 (ワッチョイ efdc-DrOF)
垢版 |
2021/02/15(月) 08:26:29.02ID:L1Y6nN8V0
>>642
MSIの公式見解は基本MysticLightはMSIのグラボのみ対応のスタンス
まあ自社の規格だし、グラボも出してるからこう回答するしかないよな〜と思った

6000系スレではMSIでも連動するモデルあるから、PowercolorにH/Wの仕様なのか制御ソフトの問題なのか問い合わせたんだよね。

>>640
ask税分捕ってるだけあって検証もやってくれるし、メーカーとの交渉で不具合頻発や修理で
長期間まともに使えなかった品を交渉してメーカー買取にしてくれたりするから、代理店サポートでは上位だと思う。

ただし、検証から戻ってきたマザーボードのメモリスロットの付近にグリスが垂れてたままだったのは許さない。
結局askでも担当者か検証者に当たりはずれはある。
0645Socket774 (アウアウクー MM07-M0BV)
垢版 |
2021/02/15(月) 14:24:42.34ID:MeGjvt8EM
マザボのSYSFAN接続の回転を操作するソフトはBIOSとドラゴンセンター以外でありますか?
GPUだといろいろあるのですがマザボのファン制御を見つけられなくて。
0648Socket774 (ワッチョイ 166e-Xfe6)
垢版 |
2021/02/15(月) 15:38:37.98ID:0PsoGwwY0
OpenHardwareMonitorのファンコンB550M Aorus elite PWMファンで機能するからMSIでも使えんじゃね
SpeedFanって使えなくなったのか?
0650Socket774 (ワッチョイ 9273-ylgx)
垢版 |
2021/02/15(月) 17:45:18.86ID:HYFrIOy40
X570 UnifyでBIOS 7C35vA8アップデート後にここのLED点灯する様になってしまったの俺だけかな

隣接するICはNvoton 3103Sなので、メモリの制御関係のようだけど
動作に問題はないのでそのまま使ってるけど

https://i.imgur.com/rzW1YSO.jpg
0653Socket774 (ワッチョイ fff4-DrOF)
垢版 |
2021/02/15(月) 22:36:11.41ID:ZrBVTKCg0
低負荷リセット病がまだ出る、コア電圧の設定どうやりゃいいんだろう?
PBO任せのAutoOCだけでメモリも定格にしてるから訳わからん
マザーかCPUに不具合あるのかな(´・ω・`)
0656Socket774 (ワッチョイ fff4-DrOF)
垢版 |
2021/02/15(月) 23:50:34.87ID:ZrBVTKCg0
>>654
LLCはMode1ですねC-state無効はちょっとうろ覚えなので確認してみますわ

>>655
電源は新品に交換したのですがだめなんですわ
0657Socket774 (ワッチョイ effc-OxJ8)
垢版 |
2021/02/16(火) 00:50:22.90ID:UNyOdZuu0
CTR2.0で設定するのもありかもよ
あれ無負荷時の電圧を固定するから落ちにくくなる

ついでにテストで弱いコアがどれなのかもわかるよ
0658Socket774 (ワッチョイ effc-OxJ8)
垢版 |
2021/02/16(火) 01:20:34.19ID:UNyOdZuu0
>>655
ハズレ石でIFを高くするとPBOオートだけで落ちるよ
うちは#10(C12)と#12(C07)が落ちやすい
https://i.imgur.com/4fRLKGg.png
主に#12が落ちる

IF1800、VID 1175mV、CCX1 4450MHz、CCX2 4350MHz
LLCを3、PBOはマザボ指定
これで落ちなくなった

ぶっちゃけRMA対象だと思うけとブツがねえんよ……
0660Socket774 (ワッチョイ effc-OxJ8)
垢版 |
2021/02/16(火) 19:02:52.74ID:UNyOdZuu0
>>659
AutoだとPrecision Boost2範囲内で保証内だし
公式の宣伝してるメモリのスイートスポットは3600だよ
どっから出てきたのその情報
0662Socket774 (ワッチョイ 027f-M0BV)
垢版 |
2021/02/18(木) 05:14:03.84ID:voj/I5mq0
GPU温度に連動してケースファンの回転数を設定することはBIOSまたは何かファンコントロールソフトで出来ますか?
ファンコンとSpeedfanとドラセン以外でお願いします。

ファンコンはケースに入れる場所がなく、Speedfanはストレージしか検出されず、ドラセンは勝手に落ちるからです。
またBIOSでPCIe1に連動させる設定がありますが、これはGPUの温度とは違っていました。ではこれは何の温度なのでしょうか。グラボが刺さってる辺りのマザボの温度計ですか?
0663Socket774 (オッペケ Src7-bpJq)
垢版 |
2021/02/18(木) 07:39:14.12ID:OS02RDs4r
GPU にあわせるってことはマイニングでもしとるのか
ぶっちゃけケースファンの速度なんて対して温度に影響ないけどな
0664Socket774 (ワッチョイ dfb1-YElf)
垢版 |
2021/02/18(木) 08:30:21.56ID:d9WnQmmu0
ハイエンドのグラボの中にはファンを刺す端子付きの物があるから、それ買え
GPU温度とファン連動できるって売り文句在るはず。わいは必要性感じないからやったことはない
0665Socket774 (オイコラミネオ MM6e-HHI4)
垢版 |
2021/02/18(木) 12:48:31.39ID:LYglEb2+M
X99のSabertoothには付属に温度センサーケーブルがついてて好きな所に貼って測定できる機能はあった。実際使ってなかったけど。
0668Socket774 (オッペケ Src7-bpJq)
垢版 |
2021/02/18(木) 22:41:40.70ID:F48QlsEGr
シスファンコントロールするにしても4ピンの奴じゃないと無理だよね?
今試してみたけど3ピンの俺のじゃ駄目だった…
0671Socket774 (ワッチョイ ff69-Nz9x)
垢版 |
2021/02/19(金) 17:12:39.30ID:UduwFM1i0
>>667
両方使ってみたんだけど、FanControlReleaseの方が見た目が良いって人は多そう
なんだけど、FanCtrlだとGIGABYTE M/B(ここはMSIのスレだから関係ないけど)の
完全なコントロールとNZXTのRGB&ファンコントローラが使えるんですよ

あと消極的な理由でFanControlReleaseはOSSにしませんって話で、何か中が
見えないのも嫌だなって
0672Socket774 (ワッチョイ 73dc-uRXk)
垢版 |
2021/02/20(土) 04:50:36.50ID:p2tZADKv0
カーボンBIOSきてるやん
公開日付おかしいんだけど公開するの忘れられてたんか?
まさかね
0675Socket774 (ワッチョイ 0358-W5tZ)
垢版 |
2021/02/20(土) 17:34:09.78ID:n6ljA2iN0
B550 GAMING CARBON WIFIの新BIOS入れたら
マウスとかUSB周辺機器関係のドライバーが入れ直しになったわ
0677Socket774 (ワッチョイ 43b1-/lok)
垢版 |
2021/02/21(日) 01:19:49.07ID:4C0jFCzS0
B550 UNIFYだけど急にBluetooth機能しなくなったな BIOSがベータ版のままだからアップデートしてみようかな
0678Socket774 (ワッチョイ 83a9-05HR)
垢版 |
2021/02/21(日) 08:49:01.76ID:G46ZDjCH0
>>677
AM4マザーボードスレでBluetooth消失対策出てた

AX200のBT消失は電源ケーブルをコンセントから抜く電源ユニット背面スイッチOFF
のどちらかをして3分放置すれば復活するし

BTドライバを少し前のBT_21.110.0_64_Win10に戻せば消失はほとんどなくなるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況