X



1万円以内の良質電源を探しまくる part100
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 2358-L9ZK)
垢版 |
2020/12/09(水) 04:57:03.39ID:C/uMRMXY0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
高価格で良いのは当たり前!税込価格10,000円以内で
容量たっぷりで品質も良い、夢のような電源を探しまくるスレッドです
※レビュー情報、特価・購入報告、購入後の感想その他1万円以内の電源の品質に関する話題などを扱ってください

■良質電源の指標
 ・出力直流電圧が安定 (Voltage Regulation)
 ・低リップルノイズ (Ripple Suppression)
 ・部品実装・ハンダ付けが綺麗 (Build Quality)
 ・高品質なコンデンサ (Quality Capacitor)
 ・保持時間がATXの基準値(>=16ms)を満たしている (Hold-up Time)
 ・突入電流が低め (Inrush Current)
 ・排熱温度が低い (Temperature)
 ・静音性/ファンの耐久性 (Noise)
 ・入力フィルタに手抜きがないか (Transient Filter)
 ・初期不良多発などの報告がないか (Quality Control)
 など

ケーブルの使い勝手や効率、保証はお好みで

■1万円以内の良質電源wiki
  http://pc.usy.jp/wiki/164.html

1万円以内の良質電源を探しまくる part99
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1592042396/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0792Socket774 (アウアウエー Sa02-kbnc)
垢版 |
2021/07/16(金) 02:50:29.28ID:h78JeTM8a
1000Wの電源に500Wってラベルを貼って売れば50%以上で高効率になる

割と冗談とも言えない話で内部的にPRIME TX-1000に近いPRIME TX-600 Fanlessの効率曲線はTX-1000を6割で切り落としたようなグラフになる
0797Socket774 (ワッチョイ 6d4a-kbnc)
垢版 |
2021/07/16(金) 09:19:28.31ID:tmcAOlCy0
電源なんてどれ買っても同じだから熱くなるなよ
誰を買っても自己満の気持ちしか変わらん
0801Socket774 (アウアウエー Sa02-3nkv)
垢版 |
2021/07/16(金) 10:28:30.44ID:jUE1E9yda
凄い勢いで伸びてるのでとんでもない良品が来たのかと思ったら不良品共が罵り合ってるだけだった
0804696 (ブーイモ MMde-K3we)
垢版 |
2021/07/16(金) 22:19:54.29ID:Vhms07f2M
>>707
>>708
ありがとう
いろいろ意見はあるみたいだけど、仮に最大消費電力の2倍の容量の電源を選ぶとしたら、400Wくらいの電源を買うことになるんだよね グラボなしだからさ
550Wだと2.75倍になるから流石に大きすぎない?って思ったんだけど、品質を重視するなら容量が大きい分には問題ないってことかな
0805Socket774 (ワッチョイ 75b1-cQXZ)
垢版 |
2021/07/16(金) 22:28:00.09ID:lxOQIqNM0
あなたが書いているように400Wクラスの電源は数が少ないから、
別のところでこだわりがあるなら500W以上を選んだって問題ないよ
0806Socket774 (アウアウエー Sa02-kbnc)
垢版 |
2021/07/16(金) 22:33:26.84ID:h78JeTM8a
>>804
万能で価格も手ごろな550Wゴールド電源を買えばいいよ

いろんなことをいう人がいるけど容量の大きな電源を買うことのデメリットは

・単に金の無駄
・低負荷時の消費電力がわずかに増える。パーツの多さとファンの最低回転数の高さが原因だったりするけどせいぜい5W以下
・過剰に余裕を持たせてもあまり寿命の延長につながらない。3年が5年になるとかいうレベルの話じゃない

逆に言うと予算が許すなら大してデメリットにもならないし、
余裕分とかを気にしすぎて電源の選択肢を狭めるのもあまり意味がない
0807Socket774 (アウアウウー Sa39-ayZy)
垢版 |
2021/07/17(土) 12:40:14.73ID:eaMSSnhpa
結局80%っていうスイートスポットを外せば熱が増えるんだよな…電源内の話だから言うほどではないんだけれども
でも計算する時も最大消費電力で計算してるから常に最大効率で運用してる訳ではないから…長持ちさせるのに少し多めの容量の電源買うのって迷信か?
0808Socket774 (ワッチョイ 05ad-E0YB)
垢版 |
2021/07/17(土) 13:02:51.72ID:38/FHNTB0
消費電力が高い部分で効率が悪いと
ロスによって生まれる発熱が大きいから影響が大きいけど
低い部分でロスがあっても発熱は小さくて影響が小さいから
容量を大き目にするほうが無難って考え方はあるかもしれない
0809Socket774 (アウアウエー Sa02-kbnc)
垢版 |
2021/07/17(土) 13:28:53.02ID:qaACYLnMa
まず根本的に消費電力の見積もりが間違ってることが多いのが問題
電源容量計算機とか使う場合は特に
0812Socket774 (ワッチョイ 5a11-xL6t)
垢版 |
2021/07/17(土) 13:44:13.60ID:ZLVdardn0
IN WIN Gold 5年保証
PS-P55F 5,980円
PS-P65F 6,980円
PS-P75F 7,980円
ttps://nttxstore.jp/tokka?COUPON=NORM&GENRE=13&pMin=0&pMax=0&TType=timesale&SK=2#tokka_reload

中国のレビュー画像によるとコンデンサは全部TEAPOっぽい
0813Socket774 (アウアウエー Sa02-kbnc)
垢版 |
2021/07/17(土) 13:57:09.53ID:qaACYLnMa
Inwin PFと同設計の電源
https://www.techpowerup.com/review/chieftec-polaris-psu-750-w/3.html
https://www.techpowerup.com/review/chieftec-polaris-psu-750-w/4.html
P75F
https://ysyyu.pixnet.net/blog/post/45001889

Sirtec製の新しいローエンド向けGold
電圧制御はいまいち、リプルは十分小さい
1次側Teapoの85度、2次側Teapoの短寿命SC+Teapoの固体とかいうケチくさい仕様。スタンバイ向けにすら日本メーカーは使ってない
その値段だと少し足せばFSPのHydro GSM Lite PROが買えるから買う意義が薄い
0814Socket774 (ワッチョイ 0133-SYPG)
垢版 |
2021/07/17(土) 18:43:42.41ID:hqXzPs+V0
TEAPOは遠慮したいな
ネットワークルーターやハブの電源回路にいるコイツの容量抜けで電源が入らない個体に何回か出くわした
0820Socket774 (ワッチョイ 6173-tqpx)
垢版 |
2021/07/22(木) 09:24:31.45ID:U80BkfD90
ATX電源テスターってあるじゃない?
電源差し込むと液晶に電圧表示されるやつ。
アレって信用出来るの?持ってるし使ってるんだけど
無負荷で電圧安定してるの眺めても意味あるのかな?ってふと思ったのよね
0821Socket774 (アウアウエー Sa02-kbnc)
垢版 |
2021/07/22(木) 09:41:06.36ID:tovOeUOna
>>820
無負荷で安定してるのを眺めてるのを見ても意味ないのはその通りだと思う
この手のツールでおかしかったらそもそも起動しないと思う

電源は負荷時や負荷変動時の電圧がおかしくて落ちる症状はわからない
0822Socket774 (ワッチョイ 6173-tqpx)
垢版 |
2021/07/22(木) 09:44:15.32ID:U80BkfD90
完全に死んでる電源とかの確認用の簡易テスターと考えます。ありがとう
0826Socket774 (スップ Sdda-Tm0L)
垢版 |
2021/07/22(木) 21:50:49.30ID:HFkp64SXd
スレの書き込みから、上新でMSIの750Wが6,980だったのでPaypayキャンペーンを利用して購入しました。
この値段で買える会員の基準がわかりませんが買えてラッキーということにします!
0828Socket774 (アメ MMfd-QsN2)
垢版 |
2021/07/23(金) 00:47:33.95ID:U/EKTQlgM
>>827
PCとの間に挟んで負荷時の電圧を簡易的にチェックできるテスターもなくはない
https://www.techpowerup.com/review/passmark-inline-psu-tester/2.html
精度は微妙だけど故障判定くらいなら十分役に立つ

ただ負荷時に電圧が落ちてるのが確実ならその辺のマルチメーターのニードルをコネクタの裏から差し込んでピンに接触させて測るだけでも十分かも
0829Socket774 (ワッチョイ 094a-3Z6B)
垢版 |
2021/07/23(金) 01:51:54.88ID:JIuEFten0
V2うるさいね。ファン回さなくても高周波がうるさいよ投げ売りするだけある
HEG550をメインにするのみだな
0831Socket774 (ワッチョイ 934e-QsN2)
垢版 |
2021/07/23(金) 02:26:48.23ID:dc+Hfa3O0
ファン止めててもなんか耳障りな音するよね
まぁ検証用にするかくらいの気持ちで買ったからいいんだけど
0833Socket774 (アメ MMfd-QsN2)
垢版 |
2021/07/23(金) 09:50:59.38ID:92ROzk1CM
個体差の可能性はあるけどトランス鳴きは海外でも報告されてる
ただMWE Bronze V2/V Gold V2等が採用するLLC構成の設計は最近の高効率電源では一般的で、
可聴音域のノイズが出るのはある種仕方ない面もある

Gospower製のクラマス電源は結構報告多いほうだと思う
0835Socket774 (アウアウエー Sae3-3Z6B)
垢版 |
2021/07/25(日) 14:00:56.30ID:MgKBla71a
その層を担ってたのって玄人志向とかSegotepだけど
品質それなりの高効率電源ってなくなっちゃったね
0836Socket774 (アウアウウー Sa5d-Rj1X)
垢版 |
2021/07/25(日) 18:57:29.70ID:xbwuUJasa
少し前まで紫蘇のSSRだかとかが1万切りとかで買えてたみたいなのに。超花も安いのは知名度上げ?の最初だけだった
0838Socket774 (ワッチョイ f1fd-yacL)
垢版 |
2021/07/26(月) 08:37:16.56ID:M1CoClqk0
MSIの2000円バックキャンペーン、2週間かかるかもって待ってたけど2週間過ぎても音沙汰ないな
0840Socket774 (ワッチョイ b158-3Z6B)
垢版 |
2021/07/26(月) 12:44:11.20ID:ZS/cu60Z0
SilverstoneのSST-ET650-HG-Revってやつを3月に買ったけど音も静かで安定してて良い電源だと思ふ
0846Socket774 (ワッチョイ 8bc0-WppR)
垢版 |
2021/07/27(火) 23:39:59.01ID:MWudhmpW0
アマゾン電源を大きいプチプチ袋に段ボール一枚入れるだけで送ってきやがった
当然袋は破れてるわ衝撃くらったのか異音はするし…
0847Socket774 (アウアウエー Sae3-3Z6B)
垢版 |
2021/07/27(火) 23:57:46.40ID:9JoPq1t3a
世の中の不良電源の何割かはこういう工場から手元に届くまでに壊れたものもあるんだろうな
ケチってない電源ならふつう工場で全数バーンインテストして明らかな組み立て不良は除外してるけど
輸送中の衝撃でコンデンサやFET・トランス・インダクタ等が半田クラック起こす
0849Socket774 (ワッチョイ d9b1-A0XN)
垢版 |
2021/07/28(水) 02:21:47.50ID:SxpMXN0X0
夜中にmsi電源ポチった翌朝にもう1個ポチってしまいダンボール2箱同日に届いたな
すまんジョーシンと配送業者さん
0851Socket774 (ワッチョイ b158-WppR)
垢版 |
2021/07/28(水) 15:16:33.06ID:S5au8UKN0
CX550M買って四ヶ月経ったくらいで言われてた下向きのファンのせいで異音が鳴り出した
向きを上にすると音は収まるけど電源的にグラボの熱吸って良くない気がするのがな
0852Socket774 (アウアウエー Sae3-ttwE)
垢版 |
2021/07/28(水) 15:40:09.61ID:lKV3Xk0ya
まあグラボのが高いしグラボの熱排出してくれてると思えば………
しかしやっぱ下向きファンはダメな電源チョロチョロ出てくるな
0854Socket774 (ワッチョイ b9ad-3Z6B)
垢版 |
2021/07/28(水) 15:54:02.23ID:Jbo+XoqM0
ファンを下向きにしない配置ってどちらかといえば特殊な気がするから
それがダメってのも不思議な話だと思った
0855Socket774 (ワッチョイ 8b97-QsN2)
垢版 |
2021/07/28(水) 17:08:52.79ID:6IDyw3fb0
AC100Vの角ファンだとラベル側から吸気するやつそこそこ見かけるけど
なんでDC12Vファンはラベル側に送風するのばっかりなんだろう?
0857Socket774 (ワッチョイ b9ad-3Z6B)
垢版 |
2021/07/28(水) 17:24:18.11ID:Jbo+XoqM0
>>856
ケース内から吸気して(電源内部からケース内の排気をして)たのって電源をケース上側につけてた頃だけだと思ってた

熱を持った空気は下から上に流れるってことも含めてそういう設計だったって記憶してるから
その頃の常識に照らし合わせると下側配置の電源の上向きファンから吸気して排気するのは猶更不自然に感じてしまうw
いろいろ変化があったんだろうけど
0860Socket774 (ワッチョイ 71d6-kK3A)
垢版 |
2021/07/28(水) 17:52:55.86ID:HTof8nVr0
インテルが独断専行で採用した規格は転けることも多い
RDRAMにBTX
ATX電源のピン数減らす規格はどうなるか
0861Socket774 (オイコラミネオ MM8b-1zQz)
垢版 |
2021/07/28(水) 22:12:36.22ID:+FR2J6LeM
12VOは本体側の効率向上も兼ねてる
CEC Tier 2が今月に発行して販売終了するデスクトップPCのシリーズが出てきたようだが、
プリビルド機向けにおける12VO普及の追い風になるだろうか

自作向けの普及はまだ先。来ないかもしれない
0874Socket774 (アウアウエー Sa23-yyuh)
垢版 |
2021/08/08(日) 10:48:57.05ID:p3E9dZT/a
性能良いし非セミファンレスでは随一の静音性だし高効率だしケーブル取り回ししやすいし奥行も短め
うまくまとまってる製品
0878Socket774 (ワッチョイ 1b10-Z6Ah)
垢版 |
2021/08/08(日) 12:40:08.40ID:OhVZK2Fz0
High Power(Sirtec)製なんだね
低消費電力時の効率が低いし負荷時の電圧降下も気になる

ちょっと良さそうに見えたけどReview見たら微妙だった
0879Socket774 (アウアウエー Sa23-yyuh)
垢版 |
2021/08/08(日) 12:59:42.69ID:p3E9dZT/a
低負荷時の効率がえらく低いのはION+の目立った欠点かな
けど負荷時に+12Vで1%未満の制御してるし1万円台の電源としては十分では?Goldクラスなら似たような性能だよ
ふつう1%前後の制御は気にするような弱点とは言わない
0880Socket774 (ワッチョイ 9bf4-mBWR)
垢版 |
2021/08/08(日) 13:06:43.82ID:f21geNyV0
低負荷時がダメってことは
ブラウジングや動画サイト見るだけの人にはおすすめ出来ないってことかな
0886Socket774 (ワッチョイ 934e-yyuh)
垢版 |
2021/08/09(月) 19:24:22.97ID:x6ct0jh80
ION+ 560P届いて早速試運転してみたけどファンはガチで静音だね
電源に耳を近づければ音はするけどケース入れたら無音レベル
後コネクタが柔らかいのはありがたい
低負荷がダメらしいから中堅グラボとかつけて運用するくらいにはいいかもしれない
0887Socket774 (ワッチョイ a158-Z6Ah)
垢版 |
2021/08/09(月) 21:32:03.43ID:0SjFg4K/0
SilverStone Strider Gold S シリーズ 80PLUS GOLD認証 電源 650W SST-ST65F-G-V2

¥7,441

B009PBIGCE

なぜか価格.comでは\17,461
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況