X



【WD】HGSTブランドHDD 友の会 Part151

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0638Socket774
垢版 |
2020/04/15(水) 14:32:38.92ID:pVPh2itR
きれいなおねーさんの寝息ぐらいじゃないと気になるよな
0639Socket774
垢版 |
2020/04/15(水) 16:30:44.07ID:lrWTu2vh
;(;゙゚'ω゚');
0640Socket774
垢版 |
2020/04/15(水) 18:20:57.07ID:YUKlelaa
前に買ったElementsそのまま使おうかと思ったけど
通電してるだけでコイル鳴きが酷くて諦めた
0641Socket774
垢版 |
2020/04/15(水) 19:23:19.65ID:xglC5on1
たまにHDDの故障率を公表するバックなんとかは殻割りして導入しないんだろうか
0642Socket774
垢版 |
2020/04/15(水) 19:28:36.01ID:znI8oulD
誰が殻割りしてるようなデータセンターにデータ預けるねん?w
0643Socket774
垢版 |
2020/04/15(水) 20:09:22.90ID:+igqN/8S
弊社データセンターの特徴
・すべてのHDDに信頼性の高いWD社の外付けHDDを殻割りしたものを採用
・殻割り専門のエンジニアを複数雇用し、安定した殻割りメソッドを構築(他社への派遣も行っています)
0644Socket774
垢版 |
2020/04/15(水) 20:19:21.89ID:msDy/AlB
seagateの例の3TBが驚異的な故障率を叩き出していた頃に
3TBの弾が不足してて外付けの中身を出してまで使ってたと聞いた記憶があるよ?
0645Socket774
垢版 |
2020/04/15(水) 20:57:33.59ID:pt2AbJza
>>634-635
オフラインスキャンを止めてみたらどうだろう。
個人的には「それをとめるなんてとんでもない!」という考えなので
コマンドラインツールでできるらしいものの調べる気もなく
使い方を知らないツールを他者に勧めるのもなんなので今まで提言しなかったが
こないだ ExamDisk でもできることに気づいた。

下のほうにある「試験」を押して出てくるダイアログで
「自動オフライン データ収集」を無効に設定すればいいと思う。

ただ、超憶測だけど、この音はメディアキャッシュをチェックしているもので
通常のオフラインスキャンを止めただけでは駄目かもしれない。
根拠は、この音が話題に出始めたのが
Deskstar NAS がメディアキャッシュの載った 7K6000 に切り替わった頃からで、
もしメディアキャッシュに異常があると何もかも滅茶苦茶になるので
HGST なら念入りにチェックするのではないかなというだけ。
0646Socket774
垢版 |
2020/04/15(水) 21:05:21.77ID:pt2AbJza
>>644
そもそも RVS もないバラクーダすら、とりあえずあのラックにぶっこんでみるところだからねw
それでいて扱うのがあの量なので、庶民にも参考になる面白い情報が色々と得られる。
0647Socket774
垢版 |
2020/04/15(水) 23:38:51.07ID:mvpuRqBS
>>636
別個体での報告ありがとうございます
メディアスキャンの有無の差が、型番/容量/製造時期のどこにあるのかわからないので
一度ダメ元で交換に出してみて、同じ音がするようならそのまま使ってみようかと思っています
>>645
ExamDiskをDLしてデータ収集を無効にしてみましたが、音は変わらずでした
ユーザー側での対処はやはり難しいのでしょうか…
0648Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 00:47:42.07ID:Fn3uR9yO
仕様なのにそんなので交換できるのか
アマゾンか?
たまったもんじゃねえな
0649Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 01:52:32.92ID:DJMqPPy4
HGST 0S04037 (ヘリウム10TB) 1台
WD elements (ヘリウム10TB) 3台
WD Red EFAX(空気8TB) 1台

これらは皆
>>634の動画みたいな動作音だよ
交換しても無駄だと思うけどね
WD blue 4TBしか使ったことないような人だったら動作音の大きさにビビるんだろうな
0650Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 01:56:54.62ID:tGOwGyg2
仕様っつっても全HDDがクリックノイズ出してるわけじゃないし、
上であげられてたWDの回答もElementsを指してるもんでもねえからな。
尼の返品規定内なら好きにすりゃいいんじゃね。

静音HDDには需要がありそうなんだからCoolSpinの再販でもすりゃいいのに。
0651Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 02:03:53.67ID:Fn3uR9yO
WDのHGST系はエンタープライズ向けだろ
静けさなんてあんまり考えてないよ
elementsは5400回転な分静かだろうけど
CoolSpinは東芝の方にいっちゃった方だろ?
0652Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 02:13:41.62ID:g9BfzMQG
>>651
アクセス時はゴリゴリ言いまくってても構わないんだが
今回話題になってるメディアスキャン音に関しては、
アイドル状態でもガッガッと数秒間隔でずっと聞こえてうるせえから
俺も個人的にはなくなってほしい派。
0653Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 08:11:16.73ID:DQ9553qz
>>651
東芝に逝ったのは中国工場だから、クールスピンはただのディスコン
でも、WD青4Tの方が静かだよ

エレメンツは7200rpm(5400rpmク ラ ス)
0654Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 08:23:00.72ID:tVKxmYDo
アイドルジの音はアクセスランプついてないから手の出しようがないんじゃないかね
日立ヘリウム初めて買う人ほど故障じゃないかって疑うけど、自分はすっかり慣れたな。というかあきらめたのかな…
0655Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 09:02:31.90ID:DQ9553qz
>>652
俺もそう思う
せめて切れる手段を用意して欲しいわ

>>635にある、WD公式見解の
聞こえる「ノイズ」は、単一の場所での長期の滞留によるメディア潤滑油の妨害を防ぐために使用される機能によるものです。

どう言うこと?
ヘッドは非接触でしょ、油滴なんかヘッドにぶつかったら、それこそヘッドクラッシュだわ
アームのベアリングってならまだ分かるけど、それならアーム動かすだけでメディアにアクセスする必要ないしな
0656Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 17:23:04.29ID:UtYxUn9f
>>643
・HDDを取り出した殻、変換基板は再利用する事で廃棄ゼロを実現
0657Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 19:07:06.10ID:iGIwokZh
WDのスレで5秒毎に聞こえる異音について質問したところ
話題になっていたHDD価格変動スレを紹介され、このスレにたどり着きました

15日夜に届いたWDエレメント 8TBモデルを本日開封したのですが
私が購入した8TBモデルも5秒ごとに1回、コッという音が聞こえます
ネットで調べたところ5秒に一回聞こえるという話を見つけて「仕方ないか」と思っていたのですが
さすがに大きすぎるのでは?と思いWDスレで質問して流れ着いた次第です

これは特に問題があるというわけではないのでしょうか?
写真のバックアップ保存で、2TB3個のHDDが故障時に復旧させる用途です
0658Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 19:13:17.08ID:w511jGEC
仕様
というか634からその話してるのに読んでないのか
0659Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 19:19:45.71ID:iGIwokZh
>>658
本当にすみません・・・・・・スレ読まずに先走ってしまいました・・・・・
公式サイトでも回答されているような事例なんですね
安心しました
0660Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 20:22:05.08ID:vnKyOsGA
WD青で8秒でヘッド待避させるくせに、一方HGSTで5秒毎にディスクにアクセスするとか
ウザいわー
0661Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 21:06:56.51ID:AyxvMoiL
このクリック音、ヘリウムだけじゃないぞ
DeskstarNASの4TBでも鳴る

ディスクにアクセスしてるというより、ヘッドをアンロードしない場合に、一緒の位置で待機し続けるのを防止してるってだけじゃないの?

IBM時代のDeskstarの話だが、ガラスプラッタ上の磁性体が剥がれやすく、そのせいでヘッドクラッシュして、とてつもない故障率のモデルがあった(Deathstarとか言われてた)
その対策として、ヘッドが同じ場所に長く留まらないような制御があったんだよ
0662Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 21:24:26.27ID:/zOYwBlZ
>>661
非接触なのにヘッド直下の磁性体にダメージあるん?
0663Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 21:28:04.67ID:Kx+ayVL2
>>655
潤滑油という表現が正しいのかはわからないけど、何か塗ってあるという話は聞いたことがある。
微妙な凹凸を平らにすることで気流を安定させるのかな?
クラッシュしてしまったときにダメージを最小限に抑えるためかもしれない。

で、ヘッドがずっと同じところにいると満遍なく塗ってある状態が崩れちゃうとかかねえ。
素人考えだと、それを防ぐだけなら大きな音が出ないようゆっくり動かすとかできそうなものだけど。

あとはまあ、言いたかないが、WD の言うことなんて信用できない。
HGST の言葉なら疑わないけど、誰が書いたものなのかわからんし。
0664Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 21:36:39.22ID:FByP5zFW
専用の特殊潤滑剤が塗ってあってそれが偏らないようにする為の動作らしいな
0665Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 21:41:17.11ID:Kx+ayVL2
>>661
そうそう。昨日も書いたけど Deskstar NAS が 7K6000 に切り替わった頃からなんだよね。

ブランド名 容量 バルク型番   リテール型番 プラッタ 回転数 バッファ I/F  セクタサイズ シリーズ容量など
■Deskstar NAS
7K4000  3TB HDN724030ALE640  0S03663 4 7200  64 SATA6Gb/s 512e
7K4000  4TB HDN724040ALE640  0S03667 5 7200  64 SATA6Gb/s 512e
7K4000  4TB HDN726040ALE614  0S04005 5 7200 128 SATA6Gb/s 512e
7K6000  5TB HDN726050ALE610  0S03838 5 7200 128 SATA6Gb/s 512e
7K6000  6TB HDN726060ALE614  0S04007 5 7200 128 SATA6Gb/s 512e (0S03842)
7K8000  8TB HDN728080ALE604  0S04012 7 7200 128 SATA6Gb/s 512e HelioSeal
7K1   10TB HDN721010ALE604  0S04037 7 7200 256 SATA6Gb/s 512e HelioSeal

少し前までテンプレにあったこれがちょうどその頃の。
三行目のはずっと 7K4000 になってたけど命名規則から考えて 7K6000 の間違い。
当時売れ線はまだまだ 4TB で、CoolSpin 難民は 0S03667 で妥協してたんだけど、
0S04005 に切り替わってから騒がれ出した。
0666Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 21:43:56.44ID:FByP5zFW
Ultrastar7K6000でも鳴るな
0667Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 22:20:08.68ID:Kx+ayVL2
>>666
やっぱそうか。

7K6000 って Ultrastar としては 2014 年にはあったみたいだけど、
0S04005 等として庶民の手にまわってきたのは 2017 年なんだね。
なんとものんびりしたペースだこと。
https://ascii.jp/elem/000/001/432/1432857/

自分はヘリウムの 8TB に移行しちゃったが、
どちらにも実はメディアキャッシュが載っていたということに
少なくともここでは去年発覚するまで誰も気付かなかったってのがまたw
0668Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 22:33:42.87ID:vQ4t0uuy
正常動作だから木にしても仕方ないと思うんだけどな
0669Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 22:34:44.07ID:AyxvMoiL
>>662
磁性体というより、保護膜(潤滑剤)への影響じゃないかな
プラッタの構造を簡単に書くと、

空気
液体保護膜(潤滑剤)
固体保護膜
磁性体
基板(ガラス)

という感じ
ここに分かりやすい図があった
http://www.moresco.co.jp/research/vol1/

かなり粘性がある潤滑剤みたいだけど、至近距離にヘッドが長時間ある状態(たまに衝撃で接触もある?)と待機状態でもヘッドが移動してるの、どっちが安全かと考えると…
もしかしたらこれがあるから、WDはインテリパークとかやってるのかな?知らんけど
0670Socket774
垢版 |
2020/04/16(木) 23:03:19.60ID:Kx+ayVL2
>>669
「分子1つ分程度の厚み」かあ。
ヘッドによる気流の微妙な乱れすら影響しちゃうのかな。

インテリパークは省電力効果があるらしい。
WD の公式見解としては
>空気圧が大きく変動した際に万が一のクラッシュを防ぎます。
ってのもあるけど、まあ回転数可変おじさんの言うことが正しいのかは知らん。
http://www.dosv.jp/other/0712/12.htm
0672Socket774
垢版 |
2020/04/17(金) 04:51:24.79ID:IU3514/B
RAIDw
0673Socket774
垢版 |
2020/04/17(金) 15:26:58.78ID:3Fy1jCdQ
つーかHDDごときが鳴ったところで何なの?抱いて寝てるの?(´・ω・)
0674Socket774
垢版 |
2020/04/17(金) 15:34:57.58ID:3Fy1jCdQ
>>671
表記くらい堂々とすればいいのにこれだからWDわ(´・ω・)
0675Socket774
垢版 |
2020/04/17(金) 17:36:37.86ID:mSI0D0si
CMRとSMRは向き不向きがあるんだから明記しとけよと
こそこそやることじゃねえだろ
0676Socket774
垢版 |
2020/04/17(金) 18:16:46.23ID:XEconJyk
そのうちUltrastar買わないとSMR回避できなくなったりするんだろうな

というかUltrastarは非AFTのブツがまだあるな
0677Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 02:00:15.01ID:pgnU8yXj
RedのWD101EFAX、空気モデルなんだな
ちなみにR/NはUVXHA9で、DC HC330と同じ
DC HC330のデータシートには、6枚プラッタのCMRと記載
0678Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 09:11:22.51ID:2l2Rj7Iw
おっほんとだ、ググったら価格に実物画像あった
ただWD100EFAXに比べて音も消費電力も優位かっていうとどうだろうなあ…、むしろどっちも高いんじゃないの
先行して12、14TBの殻割りが安く買えたのにそれより高いか同等の値段でわざわざ低容量の10TBを誰が買うかっていう
そこまでの空気主義者おるんかね
0679Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 17:40:46.46ID:qLyWcnuc
>>678
恐らく WD 謹製のヘリウムにしか見えない画像も出回ってるよ。アマゾンとか今もそう。
流石に騙すのが目的ではないと思いたいが、ミスだとしてもお粗末すぎる。
音も消費電力ももちろん不利。
HGST としてはヘリウムより安くできるというメリットで作ってて、
WD はそれをお値段据え置きで売ることでぼろ儲けしてたんだけど、
ようやく消費者に還元するようになったという意味で大きな前進ではある。
このモデル以外は相変わらずみたいだが。

誰が買うかどころか価格コムで6位だよ。最高で4位になったのも見た。
殻割りとか知らない一般人にとっては、
あれだけ高価だった赤が 10TB としては最安クラスになったんだから破格の安さでしょう。
騒音や発熱で叩かれまくるかと思ってたが案外そうでもない。
安けりゃ文句言わないのねw
0680Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 19:01:49.95ID:pRc6d1Sh
>>679
あーそうか、後発だから改善モデルが出るっていう今までの流れがそもそもなくなったのか
今までは後から出るものはプラッタ削減で音・消費電力・速度が向上ってのが当たり前だったから。コスパもいいからそういうのが定番化する
最近は逆だね、SMRや空気化で後から出るもののほうがひどくなる
価格コムなんか見るとびっくりするね〜WD60EZAZが売れ筋2位で何とかアワード金賞だって
0681Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 19:35:19.42ID:4IPAPY7V
>>680
安いは正義だからね...
4T CMRがまだ買えるだけマシだよね
もうすぐ買えなくなりそうだが
0682Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 19:59:58.44ID:qLyWcnuc
>>680
WD60EZAZ もハードな使い方をしなければ問題ないし、
インテリパークとか知らない(気にしない)一般人にとっては
安くて静音低発熱のいいモデルなんじゃね?

もちろん、SMR が起因のトラブルにそうと気付かず悩んでる人もいるだろうし、
隠して売るのは絶対にダメだと思うけど。

>>681
安くて静音低発熱な CMR じゃないと駄目な人にとっては最後の砦だよね。
「安い」を妥協すれば紫が残りそうだが。
0683Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 20:06:12.64ID:FtJ9aJ5j
紫も低速はどんどんなくなっていってる
0684Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 20:06:55.93ID:qLyWcnuc
そういや、>>671 の騒ぎの中 WD のした発言によると
WD の SMR は based on CMR だそうですよw
0685Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 20:30:04.04ID:jDL0liRU
紫と赤の違いが良く分からない
紫が監視カメラ用で赤がNAS用との事だが、具体的には何が違うんだろう
0686Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 20:35:54.76ID:co+a4kZz
WD40EZRZ-RT2はCMRやんね??
0687Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 20:37:41.50ID:ztQv9trU
紫とAV用は記録優先でエラー訂正少なめだったはず
0688Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 20:50:15.71ID:4IPAPY7V
>>686
そやで

>>687
なるほど、紫はAVコマンド対応なのか
TLER(ERC)は赤も対応してるぽいが、WD独自なんかね
0689Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 20:58:00.65ID:4IPAPY7V
しかし、WD紫 4Tで12kは幾らなんでも強気過ぎるだろw
エレメンツ12T殻割もAVコマンド対応してるし、エレメンツのコスパがやばいな
0690Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 21:57:26.76ID:Gs9AJBcm
話ぶった切ってすまんが殻割りした10TBor12TBを
HDDを4台積めてRAID機能のあるガチャベイで使ってみた方おりませんか?
0691Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 22:03:32.27ID:RZyuNFFe
「おりませんか」じゃなくて「いらっしゃいませんか」だろう
せめて「おられませんか」だ
0692Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 22:14:47.07ID:HsDG+Jh3
>>690
レポよろ
0693Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 22:15:26.40ID:WXG1QN4F
>>690
12TBと14TB使ってるよ
普通に動くから安心して買ってくれ
0694Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 22:41:25.60ID:Gs9AJBcm
>>691
はいはい、どーもすみませんでした(AA省略)

>>692
まだ検討中なので

>>693
貴重な情報ありがとうございます
0695Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 22:46:01.62ID:RZyuNFFe
わかればいいんだ、今後も肝に銘じておけよー
0696Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 23:19:26.00ID:81DaOi86
>>695
おまえ、うざいでございますよ
0697Socket774
垢版 |
2020/04/18(土) 23:38:10.27ID:pmgVr2k8
オリマ1000? (桜玉吉脳
0698Socket774
垢版 |
2020/04/19(日) 00:15:50.63ID:pXykM0Bu
>>683
いや、6TB 以下の WD 製の話。
HGST 製は、空気になったのは論外として、ヘリウムのでも
WD 製レベルの静音低発熱を求める人達にとっては最初から眼中にないっぽい。

それはともかく、HGST 製の紫はファームでの速度制限をやめる方向に向かったよね。
もし殻割りがなかったとして、赤買うくらいなら紫にしてただろうな。
もしくは見限って東芝にするか。

>>687
専用のコマンドを使わなければ特殊な動作はしないはず。
少なくとも HGST 製のは通常使用で問題が起きるような改悪はしてないでしょ。
「くだらん色分け商法に付き合わせるな」
とボヤキつつ多少パラメータをいじるくらいはしてるかもしれないが。

>>688
WD 製のことは知らんが、HGST 製空気赤の WD80EFAX も AV コマンド対応してるよ。
ExamDisk の対応機能表示によると、HDN728080ALE604(Deskstar NAS ヘリウム)も
WD80EFAX も WD80EMAZ も全部↓で違いはない。
>APM DCO EPC GPL HPA IPM NCQ(32) PUIS SCT SD SDR SEC SMART SSP STREAM 1.5Gb 3.0Gb 6.0Gb
0699Socket774
垢版 |
2020/04/19(日) 01:08:52.94ID:oRoHc+Bm
>>698
推測としては、赤のSCTコントロールは7秒に設定されてるのかも知れないね
紫もサポート自体はされてるのなら、設定すれば赤とほぼ同じ挙動にできるのかも
NAS Ware 3.0() が何をしてるのか分からんけどね
0700Socket774
垢版 |
2020/04/19(日) 13:31:34.05ID:WDO8Ui1H
WDの色分けって、単にエラー訂正のやり方の違いでしかないと思うんだよね
赤はエラーを見つけて訂正をしていても7秒で切り上げて、応答なしからの故障診断でNASから切り離されるのを防止
紫はエラーを見つけても流れてくる映像を書き込みし続ける
青はエラー訂正し続ける
少なくともWD製の場合は、こんな感じの設定だったはず
0701Socket774
垢版 |
2020/04/19(日) 16:06:26.88ID:pXykM0Bu
>>700
エラー訂正はそんなところだろうね。
紫を AV コマンドなしで使ったときだけよくわからんが。
特殊な動作をする必要はないしやってはならないと思うが、
CRC エラーも出さずにデータが化けたという報告もある。
紫に限ったことではなかった気もするが。

あとは AV コマンドが限られたモデルしか対応してない等の機能制限。
ホントか知らんけど赤はオフラインスキャンしないなんて噂も。
細かいところでは、赤は静音低発熱のために
ヘッドアームの動きを抑える方向でチューニングしてるらしい。

HGST 製については、なんとなく似たような感じになるようちょっといじってるだけな気がする。
赤を静音低発熱方向にチューニングしてるとは思えないがw
紫や金の APM や TLER の初期値をどうしてるのかはちょっと気になる。
0702Socket774
垢版 |
2020/04/19(日) 20:25:20.33ID:pS9lD2pa
WD40EZRZ-RT2ってElementsよりも静かで低発熱かな?
いままで東芝使ってたからELementsの8Tや12Tでも静かでびっくりしたけど
0703Socket774
垢版 |
2020/04/19(日) 21:42:56.65ID:G66BTu43
>>702
それらと比べると無音に感じると思うよ
しかも書き込みしてても温度がぬるすぎてびびる
0704Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 09:42:36.42ID:jSqD2tVX
4TならElementsもWD40EZRZ入ってるんじゃないか
0705Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 11:30:00.07ID:TEk+Uaap
遅ればせながら
3月頭に米尼でポチったElements12TBはEMFZ-11A6JA0だった(アダプタ刻印はKtec)
WinDFTはPass
ペリフェラル4PINに変換コネクタつけるのが手っ取り早いんだっけ?
でも意外と静かだから殻割りしなくていいかな?とも考えてる
0706Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 11:39:47.52ID:JI3IUjcA
>>705
sata電源の3.3v線を外す方がコストゼロで早いぞ
0707Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 12:35:32.80ID:LpNecncQ
ペリ4変換があるなら刺したほうが早い
配線も傷つけなくていいし
0708702
垢版 |
2020/04/20(月) 14:04:16.64ID:PX5F2BCR
>>703
そうなんか。
elementsでも静かで衝撃だったけどそれよりさらに静かなんだったら常用してもストレスなさそう。
レスありがとう

>>704
wd blue(9000円) + ケース(2500)
wd elements4TB(10000)
外付けで使うならelementsのほうがお得やね
0709Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 16:23:43.72ID:pSBS851y
>>705
勘違いしてる人が多いみたいだが12TBと14TBは3.3v問題を抱えていないからそんなものは必要ない
何もせずに普通に使える。必要なのは10TBだけ
0710Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 17:12:53.64ID:ZOkZSwmj
8TBもな
0711Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 17:40:02.66ID:1TdqgZPm
>>709
そうなん?
EMAZはペリ4pinじゃないと駄目と聞いたが
あと、10TBでもEZAZの方にPower Disable機能はないとか


同じEMAZでも10TBと12TBで挙動が違う?とか、さすがWDだな
0712Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 17:44:02.93ID:pSBS851y
>>711
俺は12TのEMAZもEDAZも両方使ってるが普通に起動するぞ
3.3V問題抱えてるHDDを何もせず通電しても別に壊れるわけじゃないからやってみればわかる
0713Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 18:01:52.53ID:7CUO3LiV
>>712
話変わるけど、120EDAZはオフラインスキャン(>>634のやつ)してる?
120EMAZ-11BLA0(エレメンツ)はやらないので違うのかなと
0714Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 18:28:26.09ID:pSBS851y
>>713
俺のはEDAZもEMAZもオフラインスキャンの音がしないんだよな
ちなみに14TBのEMFZ(elements)も使ってるがこれもしない
0715Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 19:38:38.23ID:h+xCSJOz
>>714
俺の120EDAZ-11F3RA0 は鳴ってるな
購入時期は今年の2月末
2台買って2台ともだ

購入時期教えて
0716Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 19:41:09.97ID:pSBS851y
>>715
去年の年末頃かな
2台あるけど2台とも鳴らない
0717Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 19:42:26.58ID:pSBS851y
EDAZとEMAZが2台ずつの合計4台ね
どれも鳴らない
0719Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 20:48:14.42ID:5rS2URE+
>>713-714
あれをオフラインスキャンって言うのやめて。
オフラインスキャンは記録状態に問題がないかチェックする昔からある機能のこと。
>>647 さんによると無効にしても消えなかったそうなので関係ない。

メディアスキャンと言ってる人もいるが、潤滑剤の話がホントならこれもおかしい。
クリック音とかでいいと思う。

ちなみに、環境によってはぜんぜん聴こえないと思うよ。
うちはファンの音とかそれなりにあるので、
話題になったときケースの蓋を開け耳をそばだてて
ようやくかろうじて聴こえる程度だった。
0720Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 20:58:31.02ID:jSqD2tVX
>>718
WD40EMAZとなってるけど型番以外はWD40EZRZと同じだと思う
0721Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 20:59:08.52ID:jSqD2tVX
あ、Trim対応なのか
じゃあ違うな
0722Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 21:05:25.65ID:jSqD2tVX
憶測だがSMRの4T Elementsは内蔵用6Tのなり損ないじゃないかな
以前から内蔵用には内容量の紫があったりするし
0723Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 22:04:31.67ID:pSBS851y
>>719
うちのはファンの音全くしないけどやっぱり聞こえんな
HDDに耳が付くくらい近づけても聞こえんかったわ
0724Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 22:45:31.22ID:5rS2URE+
>>723
そっか。改良されたのかもしれないね。
0725Socket774
垢版 |
2020/04/20(月) 23:40:05.28ID:P05BXPYl
バックアップ用に外付けHDD探してるんだが中身がよく分からんな
WDのElements DesktopもSMR混じってるようだし
HDDとケース別に購入しようかな
0726Socket774
垢版 |
2020/04/21(火) 00:45:20.15ID:fwdVFXzu
んで実際の所12TBのEMFZは3.3V問題は存在しないの?
持ってる人報告してくれるとありがたい
海外掲示板だと問題ありみたいな書き込みあったからさ
0727Socket774
垢版 |
2020/04/21(火) 08:25:05.09ID:R4rpAYxK
>>726
別にあったとしても対処方法確立してんだから、気にしなくておk
0728Socket774
垢版 |
2020/04/21(火) 08:32:40.20ID:s4M7khpb
案外電源が3.3V出してないパターンもあるしな
3.3V入力されても動かないだけだからわかんなきゃつなげてみてもええねん
0729Socket774
垢版 |
2020/04/23(木) 05:28:15.99ID:OqdJ2zsX
>>726
easystoreから殻割したWD120EMFZなら3.3V問題あったからペリフェラルからSATA電源の変換ケーブル使ったよ
今んところ問題ない
ちなみにMybookから殻割したWD100EZAZも同じく3.3V問題があったから同じ対処した

ペリフェラルx1→SATA電源x2って感じ

白ラベルはほぼ3.3V問題があるイメージだわ
0730Socket774
垢版 |
2020/04/23(木) 08:56:01.48ID:gGS+77S6
>>729
有益な情報サンクス
気が向いたらサフィックスまで書いてくれると嬉しい

     これ↓↓
WD100EZAZ-11TDBA0 2pin(ジャンパー?)なし ・・・ ヘリウム 3.3V問題なし
0731Socket774
垢版 |
2020/04/23(木) 08:58:57.80ID:HGvIT+HU
いまは8TBでも全部ヘリウム?
0732Socket774
垢版 |
2020/04/23(木) 09:18:08.03ID:zDsDj629
ペリフェラルからSATA電源への変換ケーブルってモールドのやつで発火しそうで怖くない?

735 Socket774 (ワッチョイ 4e7e-cRR2) sage 2019/03/22(金) 02:37:11.45 ID:Ly84sESx0
プラスチックモールド、端子やケーブルを型でプラスチック充填して作るコネクタ、なぜか燃えるのはこっちばかり
https://i.imgur.com/tOyv7gA.jpg

燃えにくいのは端子を圧着(クリンプ)してから出来合いのコネクタに差し込む形式
https://i.imgur.com/S3PvLLL.jpg
0733Socket774
垢版 |
2020/04/23(木) 09:24:49.00ID:TrCshW4X
俺も発火が怖くてペリフェラル変換使うのやめたわ
0734Socket774
垢版 |
2020/04/23(木) 09:39:47.52ID:gGS+77S6
>>732
中華製難燃材の不良で経年劣化で導電→発熱→最悪発火する
モールドタイプが一律に悪いわけではないが、ほぼ中華製だから避けるのが良いね

材料の問題だから既に改善されてて欲しいが、樹脂を見分ける方法はない
0735Socket774
垢版 |
2020/04/23(木) 09:41:24.14ID:gGS+77S6
でもこれ、12VとGNDが狭ピッチで隣接してるSATAコネクターの規格が良くないのもあるよな
ペリ4pinだと避けられた可能性が高い問題だわ
0736Socket774
垢版 |
2020/04/23(木) 12:24:59.86ID:zZswNGt7
また殻割り出来る様になるのはいつになるのか
たまたまだけど14TBx2買っておいて良かったと思う
0737Socket774
垢版 |
2020/04/23(木) 15:08:00.03ID:PzBp9fuz
割りてぇ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況