X



RADEON RX VEGA part40
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ eb95-lrI3 [182.168.247.139])
垢版 |
2020/01/01(水) 17:11:57.45ID:uaMo/oTt0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

AMD Radeon公式サイト
https://www.amd.com/ja/graphics/radeon-rx-graphics
世界初の7nmゲーミングGPU「Radeon VII」
https://www.amd.com/ja/products/graphics/radeon-vii

関連スレ
[ 2019.02.08 ] RADEON VII 専用スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1549611965/
AMDの次世代GPUについて語ろう 4世代
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1571034539/

次スレを立てる時は
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
を1番先頭にコピペ。

前スレ
RADEON RX VEGA part39
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1575121986/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0900Socket774 (ワッチョイ 4bdc-Jq7D [153.206.35.74])
垢版 |
2020/01/25(土) 22:58:26.72ID:mSAXMAhq0
>>899
コア電圧不足だと勝手にクロックが下がるけど、
個体の限界値に達してしまうと、いくら電圧盛ってもクラッシュするのがVega
HBM2のクロックを945から(無理のない範囲で)上げると
パフォーマンスの改善はあるけど、安定化には関係ないよ

AirBoost64はP7=1663MHzにOCされているけど、
そもそも1663MHz通らない個体が混じってしまっているのではないかと思ってる
P6/P7を64リファレンス値に戻したら落ちなくなった報告が多数だし、
騒がれ始めた頃にOC版じゃないAirBoost64が出たのも、それを疑ってる一因
0901Socket774 (ワッチョイ 6d2e-Jq7D [106.184.32.40])
垢版 |
2020/01/25(土) 23:40:40.95ID:3Wch2H1O0
>>900
>>HBM2のクロックを945から(無理のない範囲で)上げると
>>パフォーマンスの改善はあるけど、安定化には関係ないよ
マジか、これ一番聞きたいことだった 物凄い感謝

さっきNToolとか一切触らずにデフォルト設定で
Time Spy、Fire Strike、FF14ベンチ辺りは通ったからP7 1663MHz 1200mV通らない個体ではないみたい

それと自分が64エアブーOCでブラックスクリーンなった時は>>899の不良2つ抱えた状態で
ケーブル1分岐で最初からファン100%でぶん回しながら高負荷かけた状態だったね
ブラックスクリーンの原因は色々あるみたいだけど電源周りが一番怪しいなと予想していたね
0902Socket774 (ワッチョイ 4bdc-Jq7D [153.206.35.74])
垢版 |
2020/01/26(日) 00:04:01.46ID:0/8QrSIp0
>>901
そのブラックアウトの原因としては
・電源の不良・・・高負荷+突入電流増加時に耐えられない
・MBの不良・・・PCIeのコネクションを見失う or PCIeスロットからの電力供給が不安定

だと思う
とりあえずGPUコアの低電圧化で最適値を探って、
次にHBM2のOCを始めるといいよ


56を2枚、64を4枚、VIIは1枚弄ってきたけど、
ここまでいじり甲斐のあるグラボはなかなかないと思う
0906Socket774 (ワッチョイ 4bdc-Jq7D [153.206.35.74])
垢版 |
2020/01/26(日) 02:08:00.64ID:0/8QrSIp0
>>904
めちゃくちゃ羨ましい・・・
結局あの後色々弄ったけど、デフォ電圧(1043mV)のまま
ピーク1930MHz/HBM2は1120MHzが限界って状態のハズレだった
HBM2:1150MHzだとたまに明らかにVRAM起因のクラッシュ、
GPUクロックもピークを1950MHz以上にするとクラッシュした
0907Socket774 (ワッチョイ 6d58-klkx [106.72.167.160])
垢版 |
2020/01/26(日) 08:50:45.57ID:bm3WpYsb0
>>845
これだが、
メインのDisplayPort1本以外全部外して丸一日経ったがブラックアウトは起こらなかった・・・
やっぱマルチディスプレイ周りが怪しいみたいだな。
0909Socket774 (オッペケ Sr41-ASYM [126.208.196.170])
垢版 |
2020/01/26(日) 10:32:23.22ID:m6IFKnHTr
>>900
>コア電圧不足だと勝手にクロックが下がるけど、
むしろ温度しか見てないんじゃないかねぇ?
温度が敷居値に到達するまでブン回る
危険温度に到達して落ちる電気が足りなくて落ちる暴れ馬
動作をマイルドにしたいならVBIOSを切り替えるしかない

>そもそも1663MHz通らない個体が混じってしまっているのではないかと思ってる
検品をまな板でしかやってないんじゃないかな
誰かがAirBoostはマイニング仕様だと言ってたけどハナっからリグ運用しか想定してない可能性
おそらくファン制御もケース内運用を想定したパラメーターになってない
外排気だから窒息ケースでいけると思ってるのがそもそもの間違い
0910Socket774 (ワッチョイ 95cf-zEVd [180.145.125.181])
垢版 |
2020/01/26(日) 11:19:56.49ID:nf2INRHj0
MSIばっかり不良な理由を考えてみたんだが、、、

マイニングで大量発注された時にMSIは大手だったので需要にこたえられた。
MSIは外排気だけだったから、マイナー連中的にはMSI指定しとけば間違いなかった。
少し前に電子部品の不足なんかも問題になっていたし、大量発注で部品の質やら精度を落として大量生産された。
マイニングバブルが弾けてそれらが一気に不要になって投売りでばら撒かれた。

これでどうだろう。
0911Socket774 (ブーイモ MM43-O09S [49.239.68.64])
垢版 |
2020/01/26(日) 12:02:01.20ID:EL/ga/8jM
>>910
MSIって安かろう悪かろうじゃね?
RX580ArmorMKII買った時なんて基盤とバックプレートが反ってて無理矢理PCIスロットに挿したし、マザボの故障もMSIかASUSくらいしか聞かないしね。
0914Socket774 (ワッチョイ 2311-klkx [125.9.190.45])
垢版 |
2020/01/26(日) 13:26:02.32ID:5eWeQcR40
>>900
OCじゃないベースクロックがわからないから
調べてみたら、日本では聞いたことのない
知らないメーカーからもVEGA64が発売されてるんだね。

https://www.techpowerup.com/gpu-specs/radeon-rx-vega-64.c2871
0917Socket774 (ワッチョイ 4bdc-Jq7D [153.206.35.74])
垢版 |
2020/01/26(日) 14:23:30.34ID:0/8QrSIp0
>>909
>おそらくファン制御もケース内運用を想定したパラメーターになってない

これはガチ、最初プロファイル見た時目を疑った
だからしっかり設定し直して温度モニタリングしながら弄ったし、
Sapphire Nitro+(夏でもGPUコアが60℃行くことさえ稀)
も色々弄って、少し電圧盛ってやるとクロック上がるようになったから間違いないはず
AirBoostは実用レベルにすると爆音なのは間違いないから、マイニング用に大量に作ったんだろうね

>>914
>>916
日本じゃ売られていないメーカーのも結構あるよね
AREZはあの悪名高いGPPの時にASUSがNVの犬として出したサブブランドだけど・・
0919Socket774 (ワッチョイ 6d2e-Jq7D [106.184.32.40])
垢版 |
2020/01/26(日) 15:31:45.15ID:VCm+ltsW0
Fluid Motion使って実際に動画キャプチャして比較テストしてみたら
ドライバの違いでヌルヌル感違うことを発見した
試したドライバ
19.5.2 WHQL
19.9.1

明らかに19.9.1の方がヌルヌル動いてる
19.5.2安定ってよく言われてるけどFluid Motionメインで使うなら少なくとも19.9.1以上使うのもありかもしれない
64エアブーOCね
0923Socket774 (ワッチョイ 6d2e-Jq7D [106.184.32.40])
垢版 |
2020/01/26(日) 16:34:08.85ID:VCm+ltsW0
作った側じゃないから詳しいことはわからないけど補完の手法を改良してたりしないかね
MPC-BEで見てると19.5.2でもFluid ONにするとフレームレート59.93〜59.95とかずっと出てるみたいだから
おかしい感じではないね
0924Socket774 (ワッチョイ 0383-Jq7D [133.201.67.96])
垢版 |
2020/01/26(日) 17:05:44.71ID:yAwQdhpV0
年々改良はされているよ。

PowerDVDで使う場合は、今は144Hzのモニターでもネイティブな周波数のままで動く。

前はモニター周波数を60の倍数に変更しないと動かなかった。
0926Socket774 (ワッチョイ 2391-D7No [219.119.14.64])
垢版 |
2020/01/26(日) 17:14:55.67ID:UJ6jAVQY0
ファンと電圧プロファイルは同じなのにクーラー分解してグリス塗り直したりファン位置調整したらコア温度10℃下がってワロタ
エアプーってなんだこれw
通常使用でコア30度台ならもうこれでいいやって気になる
0928Socket774 (スフッ Sd43-9Moe [49.104.15.235])
垢版 |
2020/01/26(日) 17:44:13.80ID:6Sr9N/+fd
MSIの商品って当たりハズレがあるのかな?
0930Socket774 (アウアウウー Sa29-3C30 [106.181.132.83])
垢版 |
2020/01/26(日) 18:17:17.96ID:WOSoPpxOa
64定格版ターボ、バランスとも負荷掛けても不具合無し(3Dmark、kombustor)

UVのアタリを付けるためザックリ設定してみたが
この定格版はブラックアウトしても3Dmarkが落ちるだけでosに自動で戻るわ

不良品oc版はブラックアウトするとosが固まって電源落とさないと復帰しなかった

まずは安心して使えそう
0931Socket774 (アウアウウー Sa29-3C30 [106.181.132.83])
垢版 |
2020/01/26(日) 18:24:00.47ID:WOSoPpxOa
アドレナリンでUVしているが
メモリ電圧と値を合わせるのでp5以降950mVまでしか落とせないが3Dmark、ゲームとも問題なし
3Dmark時のGPU消費電力は176W〜190W(HWiNFO)の範囲で揺れがある

最大が167Wにしっかり制限されるプリセットのパワーセーブって
3Dmarkの値を考えると実はかなり設定精度いいのでは?
0932Socket774 (ワッチョイ 4bdc-Jq7D [153.206.35.74])
垢版 |
2020/01/26(日) 18:28:15.51ID:0/8QrSIp0
>>928
X570MBならMEG ACE以上はなかなか良いらしい
Zenの頃もそうだったけどZen2の今も廉価機種はボロボロ

グラボもRX580 Armor MKIIを試したことあるけど、
VRMが雑なせいか、ASIC Quality高くて低電圧化できてもスパイク電圧が1.2V超えしてた
一応最上位の5700XT EVOKEもサーマルパッドの位置不良問題出てるし、
Air Boost64はまともな温度に調整すると爆音+HBM2のクロック上げきれない

やっぱラデならSapphire一強感ある
(半導体に個体差はどうしてもあるものだけども)
0933Socket774 (ワッチョイ 1b73-Jq7D [175.134.218.194])
垢版 |
2020/01/26(日) 18:33:49.17ID:jkNNf7Q40
>>924
リフレッシュレート165Hzのモニタ+PowerDVD16でBD再生時にFluidが有効にならなくて困ってたけど、
60Hzにしたら有効になった。とても助かったありがとう。

最新のPowerDVDだと、リフレッシュレートいじらなくてもいいのか、
欲しいけど、19からなんか値段がどの国で買っても高くなったから、もう少し16で我慢しよう。
1年に1回観るか観ないかだし・・・。
0934Socket774 (ワッチョイ cbb0-klkx [121.86.248.6])
垢版 |
2020/01/26(日) 18:59:06.12ID:NbgOtZ7n0
アドレナリン2020入れたけどなーんの恩恵も受けてない感じだし
19.9.1に戻そうかしらん
俺的にはせめてdx9.0ゲーで奇麗になるやつvegaにも対応してくれればって感じなんだが
0938Socket774 (ワッチョイ cbb0-klkx [121.86.248.6])
垢版 |
2020/01/26(日) 22:01:32.45ID:NbgOtZ7n0
>>935
うそやん
vegaはDX11,12しか対応してないでしょ?
0945Socket774 (ワッチョイ 25b1-FkkX [60.94.30.157])
垢版 |
2020/01/27(月) 02:17:42.47ID:lZ79THMR0
>>889

色々といじってみました

GPU P7 1000mv/設定値1672MHz →1715MHz(GPUz読み MAX値)

HBM2 P5 1000mv/1140MHz  →概ね1140で推移

この状態で
漆黒OK、紅蓮OK、FIRESTRIKE ok
FF15 は、ほんの少しのブロックノイズとチラつきありで自分の意志で終了
ほっとけば完走したのかは不明

HBM2は1000mvのままでは1150MHzでは通らなかった。
1100mvくらいまで盛ればいけるのかもしれないけど、意味なさそうなのでやめ

FF15は1100MHzでノイズが出ないかは未確認

そんな感じです
0946Socket774 (ワッチョイ 4bdc-Jq7D [153.206.35.74])
垢版 |
2020/01/27(月) 04:38:41.44ID:581Klt3r0
だからHBM2の電圧は56も64もVIIも常に一定だと何度言えば・・・
電圧変更できると思ってる人はまず電圧のモニタリングをすることを推奨するよ
0947486 (ブーイモ MM6b-IbT1 [163.49.210.160])
垢版 |
2020/01/27(月) 08:34:36.67ID:X6vjkremM
最初の頃はHBMのステート電圧上げたときにHBMのクロックが上がらなくなってサーマルスロットリング起こしてんのかと思ったな
0948Socket774 (ワッチョイ 2396-TZXF [61.116.38.202])
垢版 |
2020/01/27(月) 09:31:16.27ID:PeDvKO7I0
>>902
ケースの不良、マザボの取り付けミスも加えて。>>369,483だけどVEGA 56を外して4日放置してテストベッドに付け替えたら画面が出た。
MSI台湾公式ベンチValley を2時間ほど動かしたが症状出ず。元のPC に差し込んだら画面出た。拡張スロットにネジで固定したら画面が出なくなった。
ネジ止めする時、ネジ穴が見えないので拡張スロットをカード側に押し込んで取り付けたのが原因かも。
カードの傾きは目視で解らなかったが写真を拡大して平行線を引いて少しスロット側が上がっている程度。撮影角度があるのでそう見えるかな程度。
差し込み直してネジしめ加減で画面出た。夕方から2回目のValley ベンチマークでFPS65 Graphics : 2400MHz, Memory: 1500MHz の異常値とAfterburner をオーバーラップさせるためキーボード操作したら5秒ほど画面が暗くなった以外は16日から今日まで全く症状が出なくなった。
0950Socket774 (ササクッテロラ Sp41-7QFA [126.152.108.141])
垢版 |
2020/01/27(月) 15:52:57.17ID:ICixRgubp
>>946
あっ!
上にも書いてあったけど、p5云々ってのはステート移行の最低電圧って書いてあるねT_T
それなら、p5もいじれないようにしてくれればいいのに。

何回も説明してくれてるのに、理解力低くくてすんません。

それじゃあ、おらのVEGAは頑張っても1130ってとこですね
突っ張る意味も見出せないので、この辺でやめときます。
ありがとうございました。
0952Socket774 (ワントンキン MMa3-X/ZV [153.237.188.148])
垢版 |
2020/01/27(月) 16:09:19.67ID:FOc/c2fpM
56使っていてゲーム終了させて他のゲーム立ち上げて少しするとブラックアウトするんだけど
前のゲームがOSダウンさせていると思っていたけどドライバのほうが怪しいのか
何度もOSクリンインスコして新しいドライバあててりゃ同じ結果になるよな
家に帰ったら古いドライバ試してみよ
たまにはスレ見るもんだなぽまえらありがとう
0955Socket774 (ワッチョイ 0356-QDCe [133.206.112.224])
垢版 |
2020/01/27(月) 18:19:04.27ID:Qw8s6/LG0
>>945
Vegaの海外情報だと
HBM1150は962-968mVでもヒットするそう
GPUが1717-1732MHz出るかに依存するかも
P7のクロックか電圧がミリ足りない
設定クロックはいいとしても
1010~1020mVは必要かもね
0956Socket774 (ガックシ 064b-FkkX [133.68.11.194])
垢版 |
2020/01/27(月) 22:39:14.12ID:c+71VIan6
https://www.google.com/search?q=site%3Abluesky23.yukishigure.com
googleのキャッシュに残ってるダウンロードリンクは生きてるな。
どこかで「サーバー落ちてるだけだよ」みたいのを見た気がするけど寝ぼけてたからわからん。
0957Socket774 (ワッチョイ 8db0-/QVF [218.228.236.78])
垢版 |
2020/01/27(月) 23:36:45.00ID:N5gr889u0
radeon Fにドライバ20.1.3あてたら、MPC-BEの動画再生ごときでPC落ちた。
いつも通り19.5.2入れなおして直ったけど、どうにかならないもんかね。
0962Socket774 (ワッチョイ cbb0-klkx [121.86.248.6])
垢版 |
2020/01/28(火) 02:37:19.03ID:xT/JhXSz0
俺環だけどMPC-BEでフルイドオンでブルーレイ再生するとがくがくになる
同じ設定でMPC-HCでやるとぬるぬる動く
以上、MPC-BEはゴミだと判決を下した
0966Socket774 (ワッチョイ cbb0-klkx [121.86.248.6])
垢版 |
2020/01/28(火) 09:22:06.54ID:xT/JhXSz0
HDMIケーブルが悪いんちゃうの
ケーブルなんてどれも一緒だろと思われがちだが
かなり相性でるからな
0968Socket774 (ワッチョイ 25b1-/wux [60.147.33.161])
垢版 |
2020/01/28(火) 11:10:37.44ID:eoe/nuB40
>>966
マジこれ甘く見ない方が良いよな…
ケーブル如きと思いがちだけど、何かと不具合あったのがこれで直るって結構あるわ
高い安いとかではなく、ちょっと上位グレードのヤツからクッソ安いのに変えて直った経験もあるし
なんでケーブルでこんなに相性出るのかよう分からん
0969Socket774 (ワッチョイ 23b1-Z7Bm [219.30.158.184])
垢版 |
2020/01/28(火) 11:36:03.26ID:VIB+BE+Q0
別に何万もする最高品質のAVメーカーの買えとは言わないけど、昨今は転送される量の増大からかケーブルはトラブル要素になりやすいのであまり変なの買うのは避けた方が無難
デジタルだから映らないとかハッキリ結果に出て来るからねえ、アナログの頃は多少劣化しても大抵はとりあえず映ったから「まあいいか」で済ます人は済ましてたが
0971Socket774 (ワッチョイ 5558-dV9Q [14.9.9.0])
垢版 |
2020/01/28(火) 12:04:06.76ID:amqlvbs+0
HDMIは家電規格だから馬鹿が混乱しないようにバージョンナンバーは記載するなとやって
2.0が出たらハイスピードとか謳ったりして結局混乱させたからなw
0972Socket774 (スップ Sd03-q+KH [1.66.99.224])
垢版 |
2020/01/28(火) 12:11:35.72ID:jAVkec5Dd
うーん、まぁケーブル疑わないでもないけど音声のトラブルシューティングからドライバ読み込み直しすると戻るからな
0973Socket774 (ワッチョイ 2396-TZXF [61.116.38.202])
垢版 |
2020/01/28(火) 12:20:57.82ID:uhbqGvHw0
>>964
VEGA 56 だけどPCIの接触不良ぽかった。
何回差し直しても画面が映らなくなってPCから外して4日放置。別のPCに差したら画面が出たのでMSI指定のValley を3時間ほど高負荷で回しても症状が出なかった。
もとのPCに差したら画面が出たのでネジ止めしたらまた画面が出なくなった。拡張スロットとブラケットの距離が開いてたのでカード側にスロットを押してネジ止めしていたので、
指し直して画面が出たところでネジ止めのテンション調整して固定した。
2回目のValley でGPU2400MHz,memory1500MHzの異常値とAfterburner をオーバーラップさせる時に1回5秒位画面がブラックアウトした以外は無症状です。
ドライバーは19.12.3
ソケットとの接触がかなりシビアな印象。
0975Socket774 (ワッチョイ 4bbe-9rwV [153.135.169.171])
垢版 |
2020/01/28(火) 12:33:14.00ID:XtvfSFYR0
Alt+Ctrl+Shift+Bは覚えといた方がいいわディスプレイドライバのリセット
以前Polarisスレで聞いてお世話になった
ファン全開ブラックアウトにまで効くかどうかはウチのは症状出ないから分かんね
0981Socket774 (スプッッ Sd03-5mfx [1.75.211.138])
垢版 |
2020/01/28(火) 15:48:36.45ID:Yy5OwbOXd
>>955
あざっす
やってみます
0982Socket774 (スプッッ Sd03-5mfx [1.75.211.138])
垢版 |
2020/01/28(火) 15:51:23.98ID:Yy5OwbOXd
>>958
俺も一切不具合ないよ

色々と騒がれてるのはエアブーのOCモデルばっかりっぽい
俺のはエアブーの非OCモデル。
その辺も関係あるのかな…
0984476 (ササクッテロレ Sp41-sOFI [126.247.198.244])
垢版 |
2020/01/28(火) 16:11:28.16ID:PlElvaGrp
>>982
うちのエアブー56OCは全く問題起こってないよ
P6とP7のクロックテーブルはちょっと下げて使っているけどね
まぁ初期に買ったからロットは違うだろうけども
0986Socket774 (ワッチョイ 6d2e-Jq7D [106.184.32.40])
垢版 |
2020/01/28(火) 17:30:13.18ID:JisjlCEE0
こっちの64エアブーOC今度は一瞬暗転する症状に見舞われだした
タスクバーにある複数エクスプローラを高速に開閉とか、ブラウザ開く⇔縮小してるとたまになる
イベントビューアにログは残らないし、ケーブルも問題なさそうだし
確実に再現できなくてすげぇ厄介だわ
0987Socket774 (オッペケ Sr41-ASYM [126.208.196.170])
垢版 |
2020/01/28(火) 18:02:33.66ID:NMwwObxkr
>>964とはおそらく別件だけどQuad-CoreのSound Blasterと比較したら他の音源は音がブツ切れで壊れてるよ

Q:何音まで同時再生できますか?
A:ソフトウェアでミキシングしてるので同時再生数は無制限です
現実:https://www.4gamer.net/games/029/G002923/20081224069/
>例えば銃。連射すると「ダダダダダダダーン」と音が鳴るが,よく聞くと余韻の「ーン」は最後の発射音分しか聞こえていない。
>「ダーン」という銃の音をかぶせていく(=前の音を消しながら連続して鳴らしていく)のを繰り返しているためだ

銃声とかどうでもいいけどセリフが欠けるとメッチャ気になる
例えば△國無双で
 自軍大将:おぉ。お前こそ、真のs・・・ モブ歓声:ワー!!
・・・だから真の何やねんw なおAsusのXonarでも似たような感じ
これがQuad-CoreのSound Blasteだと
 自軍大将:おぉ。お前こそ、真の△國無双だ!! モブ歓声:ワー!!
がオーバーラップして鳴る そ…それだよ俺が求めているモノは!!

骨董品のRecon3Dが捨てられないし他の音源使うとゲーム中ずーっとモヤモヤする 贅沢病だね
無論Recon3Dで絶対に音が壊れないとかそんな事ぁないが再現率は他とは段違い
ラデの内蔵音源もRecon3Dみたいに鳴るといいんだけどねぇ
ソフトウェアミキサーのアルゴリズム変えるだけでいいのか それによって負荷がどうなるのか未知数だし
ちなみにラデ内蔵音源のS/N比は高いらしいが・・・ そんなのはどうでもいい(´・ω・`)
0990Socket774 (JP 0H8b-Fcvq [219.127.71.42])
垢版 |
2020/01/29(水) 08:52:32.36ID:ismPm+a9H
メインを5700にして、サブにRX570でケーブル刺さないって使い方でも古井戸って使えますか?
mpc+blueskyで使うから使えるはとは思ってるんだけど。
0994Socket774 (ワッチョイ 8bdc-unxX [153.206.35.74])
垢版 |
2020/01/29(水) 10:34:19.31ID:u3n+taag0
64(Nitro+)→VIIでKP41病発症、戻ってきたら再起動してたとか本当心臓に悪い

ゲーム中に謎のスタッタリングが発生していたのと、HBM2の異常な高クロック
(安定していない上に、上限張り付きどころか超えまくってる)は関係あるのだろうか・・・

ドライバはDDU使用でのクリーンインストール(Adrenalin 2020 20.1.1)
→チップセットドライバ(X370)もクリーンインストール
勿論64の時は何の問題もなかった
まさかファン回転数もあのやたら低回転な定格で使用しろとは言わないよね・・・?
0997Socket774 (ワッチョイ 8bdc-unxX [153.206.35.74])
垢版 |
2020/01/29(水) 11:33:49.68ID:u3n+taag0
申し訳ない、情報が足りなさすぎた

>>995
ずっと無効にしてるよ
>>996
シングルモニタ(FHD,144Hz/FreeSync:HDMI接続)、ドライバは20.1.1-20.1.3しか試していない

紫蘇1200W、PCIe8Pinはケーブルを個別に2本用意
Ryzen7 1700Xを定格で使用、
X370+AGESA:PinnaclePIAM4-1.0.0.6
CPU温度は夏でもダイが60℃超えない程度

手動で弄ってるのはF4-320014D-32GVKをXMP(14-14-14-34-48)から
1.35Vのまま14-14-14-30-44(tRFC:308)1T、GDM:ONにしているだけ、温度は最高45℃程度
各種テスト通過→Prime95 Blendも4時間通ってるし、今まで急に再起動やBSODはなかった

KP41が発生するのは毎回、アイドル状態で離席or外出→戻ってきたら再起されてた状態
頻度的には2-3日に1回
0999Socket774 (オッペケ Src5-TKdG [126.208.196.170])
垢版 |
2020/01/29(水) 12:26:29.64ID:0ZHeA3//r
>>994
>ゲーム中に謎のスタッタリングが発生していたのと、HBM2の異常な高クロック
旧ドライバがコンタミしてる場合の典型例
だからDDUは信用するなとあれほど・・・
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況