X



【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 1fc0-Z7F6)
垢版 |
2019/12/07(土) 19:33:53.25ID:BQsXjpDD0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

プラッタ枚数を減らし、価格が安くなるかわりにがランダム書き込みが致命的に遅くなる技術
Shingled Magnetic Recording (SMR)を採用した、通称瓦記録のHDDについて語りましょう

Shingled Magnetic Recording: Boosting Capacity and Lowering Costs
https://sata-io.org/developers/sata-ecosystem/shingled-magnetic-recording-boosting-capacity-and-lowering-costs

HDDの大容量化をけん引する瓦記録技術 - 東芝
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf

SMR におけるビット信頼度への隣接ビットの影響 - 日本磁気学会
https://www.magnetics.jp/kouenkai/2015/doc/program/44ALL.pdf

スマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf

前スレ
【瓦記録】SMRのHDD 7台目【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561881186/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0066Socket774 (ワッチョイ 7b6c-VQSO)
垢版 |
2020/07/07(火) 20:50:02.40ID:Ny3RZKhc0
>>64
CMRの上書きはその通りただの上書きだけど
SMRの上書きはバンドに含まれるファイルを全部退避して、新しいファイル書いて
退避したファイルを書き戻す、なのでかかる手間が段違い
0067Socket774 (ワッチョイ 2f75-mf8G)
垢版 |
2020/07/07(火) 20:52:25.13ID:mphU2nzN0
厳密に言うと
最近のHDDは512バイトセクタ単独で書き込むと
リードモディファイライトが発生する

そんな書き込みをするOSは絶滅したけど
0068Socket774 (スップ Sd4a-nUi4)
垢版 |
2020/07/07(火) 21:03:08.08ID:TTZuUT6Td
>>65
>>66
そういう話ではなく
HDDの構造上書き込みは全部上書き(書き換え)だから
使い始めだろうがなんだろうがSMRの問題は発生するよって事
0069Socket774 (ワッチョイ 2f75-mf8G)
垢版 |
2020/07/07(火) 21:14:45.71ID:mphU2nzN0
>>68
trimを使えば
使用量が少ない時はSMRのパフォーマンス上の問題を減らす事が出来る

使ってないバンドならリードの必要もないし
使ってる分だけ書けば良い

ダイナミックにSMR領域を変えることもできる

trimがないとそういうことは出来ない
0071Socket774 (ワッチョイ 1ebc-tq5M)
垢版 |
2020/07/07(火) 21:36:05.13ID:VKiynp6g0
>>66

>>70
× > CMR > Trim有りSMR > Trim無しSMR
○ > CMR or Trim無しSMR ≧ Trim有りSMR
trim有りは WDだけでしょ。trim完了済でどうにか海門並み。
0072Socket774 (ワッチョイ 0d75-Tflg)
垢版 |
2020/07/08(水) 07:16:38.92ID:8sDqbQlR0
>>71
仮に逆転があったらそれはSMRの制御が洗練されてないってこと

CMR > Trim有りSMR > Trim無しSMR
これは確実
当然だ

Trim無しSMRが性能が悪くないなら
全てこれに置き換わってるはずだ
0073Socket774 (ワッチョイ 0565-Qyos)
垢版 |
2020/07/08(水) 08:58:02.24ID:BOkrJE9x0
しばらくは、オタ界によくある大した意味が無い「間違い探しと答え合わせ」でスレが消費されますので生暖かい目で見守って下さい。
0074Socket774 (スップ Sd43-Kza+)
垢版 |
2020/07/08(水) 09:02:38.11ID:awr1jWyCd
どっかに SMR の Trim で何やってるかのPDFが貼られてたと思ったが
とりあえず Trim 云々言うならあれ読んどいた方が良いと思うが
0076Socket774 (ワッチョイ cbbc-JRnn)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:05:41.82ID:OauRl6IQ0
ついでだからこっちも貼っておく。WDは例の赤SMRについて弁明というか
解説している。特に気になったのは、RAIDで赤SMRの件、社内テストでは
問題なし。と断言している点。論社は懐疑的な評価スタンスだけども。
-----------
Western Digital statement

Shingled magnetic recording (SMR) is a hard drive technology that efficiently
increases areal density and capacity for users managing increasing amounts of data,
thus lowering users’ TCO. There are both device-managed and host-managed types,
each for different use cases.

All our WD Red drives are designed to meet or exceed the performance requirements
and specifications for common and intended small business/home NAS workloads.
WD Red capacities 2TB-6TB currently employ device-managed shingled magnetic
recording (DMSMR) to maximize areal density and capacity. WD Red 8-14TB drives
use conventional magnetic recording (CMR). DMSMR should not be confused with
host-managed SMR (HMSMR), which is designed for data center applications having
respective workload requirements and host integration.

DMSMR is designed to manage intelligent data placement within the drive, rather
than relying on the host, thus enabling a seamless integration for end users.
The data intensity of typical small business/home NAS workloads is intermittent,
leaving sufficient idle time for DMSMR drives to perform background data
management tasks as needed and continue an optimal performance experience for users.

WD Red drives are designed and tested for an annualized workload rate up to 180TB.
Western Digital has seen reports of WD Red use in workloads far exceeding our specs
and recommendations. Should users’ use cases exceed intended workloads,
we recommend WD Red Pro or Ultrastar data center drives.
0077Socket774 (ワッチョイ cbbc-JRnn)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:05:53.80ID:OauRl6IQ0
Western Digital works extensively with customers and the NAS vendor and partner
communities to continually optimize our technology and products for common
uses cases. In collaboration with major NAS providers, we work to ensure WD Red HDDs
(and SSDs) at all capacities are compatible with a broad set of host systems.
In our testing of WD Red drives, we have not found RAID rebuild issues
due to DMSMR technology.

Our customers’ experience is important to us. We will continue listening to and
collaborating with the broad customer and partner communities to innovate
technologies that enable better experiences with, more efficient management
of and faster decisions from data.

https://blocksandfiles.com/2020/04/20/western-digital-smr-drives-statement/
0078Socket774 (ワッチョイ cbbc-JRnn)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:27:04.01ID:OauRl6IQ0
上記サイトの文面に、海門とか総じてSMR-HDDのユーザーが幸せになる方法は
ファイルとかの書き込み1回ごとに10秒間のライティング・ディスタンスを維持して
ゆっくり使うことだ。とか。これは俺も同意。海門SMRの超低速モードは
何度も体験したんで稠密接連続的ファイルカキコ限定ではあえてCMR使っている。

WDのSMRってOS@ホストがtrim発行する時点でDMじゃなくてHM。ホスト
マネージドと呼べたりして。そういう扱いは英語圏でも見たことないけどさ。
0079Socket774 (スップ Sd43-Kza+)
垢版 |
2020/07/08(水) 12:51:23.72ID:awr1jWyCd
>>78
10秒間待てって本気で言ってるのか!?
MCがあふれる量の書き込みをするのであれば
全部タスクに積んで自動でMCが空いたら書かれるのに任せても
手動でMCが空くのを待って書き込みしても書き込みにかかる総時間は変わらんだろ
むしろ前者の方が早く終わる可能性は高いと思うんだが

10秒間待った方が良いってのはどういう理屈なんだ?
0080Socket774 (ワッチョイ 0565-Qyos)
垢版 |
2020/07/08(水) 14:30:29.56ID:BOkrJE9x0
>>75
そのWDの資料だとTrimするにはLinuxではアプリ側のサポートが必要なのでサンプルプログラムが付いているけど、MacOS(BSD)には触れてないし、
WindowsではSSDのTrimがサポートされているWin8以降は大丈夫だろうという意味で省いているのか不明。

Trimも変換テーブルをSSD準拠にしてあり、ガベージコレクション処理を行うが、データが不要かどうかOSに問い合わせて
ドライブ側で勝手に判断しないとか、ゴミデータをまとめて移動させる〜など多様な処理が書いてあるね。

アクセス頻度もファイル数も少ないNASやRAID構成だと自己メンテナンスであるTrimするヒマもあるんだろうけど、CMRより何倍か時間が
掛かる処理をすることもあるので、その処理中に応答速度が下がるからSMRドライブが降格しやすくなるので、NASメーカーなどがSMRを
使用禁止にしたり、推奨しないんだろうなとは読めた。

そういった前提があると、RAID構成がリビルドになった時にSMRドライブ側としては大幅に待ってもらえばリビルド完了できるところ、
応答不能や応答停止と判断されて切り離されるとリビルド不能になってしまう為、配慮が欲しいとか?
0081Socket774 (ワッチョイ bd6e-JRnn)
垢版 |
2020/07/08(水) 18:03:47.87ID:KtMhxA350
>>80
Mac OS XはプロプライエタリだからApple自身が当然サポートしているでしょうね。
Linuxはディストリが無数にあって、あちらのフォーラムでユーザーがSMRダメダメ
レポして開発サイドがレス対応するようなページをいくつか見たことがある。6.xは
ダメ、7.xは微妙、8.xはデフォサポあり。なのかも。

オレ的に問題はVirtualBoxとか仮想系とゲスト。ゲストOSから見た仮想HDDは
LBA指定でアクセスすべきリアルだけれど、ホストOSから見た仮想HDD自体は
単一ファイル。仮想HDD内部アクセスは単一ファイル内部のランダムR/Wに還元
できる。いずれにせよ仮想OS配下のゲストOSが指定するLBAをリアルLBAに
変換してR/Wしているはずで、ゲストOSが発するtrimもそんなLBA変換が必要。
何年か前の記事にオラクルがVBでSSDサポートしたとか読んだことがある。
ま、そういうことでしょう。古いバージョンのゲストをWD-SMRで走らせたら?
人生時間のムダ遣いを避けるなら触らないが吉ですね。

>>79
あれは、三密ソーシャルディスタンスにかこつけたウィトディスタンスと
稠密密度書き込みという表現を使いたかっただけのなんちゃって薄口翻訳超訳なんで
シャレ、ネタの類。すまんね軽くてw 元表現は↓

“Even the people using Seagate SMR drives are reporting 10 second
pauses in writes at times and those who had reasonable performance
with SMR-from-start arrays have confirmed that resilvering a replacement
drive in has turned out to be a major issue which they didn’t fully appreciate
until they actually tried it.”
0082Socket774 (ワッチョイ bd6e-JRnn)
垢版 |
2020/07/08(水) 18:06:59.05ID:KtMhxA350
ウィトディスタンス / ライトディスタンス
0084Socket774 (ワッチョイ 0565-Qyos)
垢版 |
2020/07/09(木) 10:06:59.36ID:vTu/9md30
>>81
どれくらい前のスレか忘れたけど、Mac OS Xを使ってる人がSMRドライブでファイルコピーしていたらなかなか完了しないで
転送が停滞して困るとかあったので、Trim対応とかちゃんとやってないんじゃないか?と思ったりした。

仮想系は数GBのAndroidのしか使ったこと無いけど、テラバイト単位の大きさだと1ファイルだとしても動作に影響しそうな気がする。
1ファイルでも多数のバンドに掛かっていると煩雑な処理になるかなとかで。

まあでも、自分のPCでWDのSMRディスクはWin10でソリッドステートドライブ扱いになって、最適化はトリムになるっていうのは、
正しかったんだな。どっちかというとハードディスク扱いになっているのはちゃんとサポートされてないって事で。
0086Socket774 (ワッチョイ 3107-VN8p)
垢版 |
2020/08/09(日) 18:14:46.10ID:3IlHyCEw0
WDのSMRドライブはRAIDに向かないらしいです。SeagateのSMRドライブはなんとも言ってませんが。
と言うわけで、安物のYottamaster (4Bay) HDDケースRAID機能付きを買ったので、

ST6000DM003(SMR) + WD60EZAZ(SMR) + WD60EZRZ(CMR) + WD60EZRZ(CMR)

メインで使ってないSMRドライブとちょっと古くなったので放置されていたCMRドライブの組合せで
RAID0を組んで、貯まった録画ファイル15TBの予備を取っておこうと思いました。

コピー元ディスク1

TotalRead = 8,467,589 MiB
TotalWrite = 8,467,589 MiB
TotalFiles = 3,664 (265)
TotalTime = 14:45:13
TransRate = 159.4 MiB/s
FileRate = 0.07 files/s

コピー元ディスク2

TotalRead = 7,335,378 MiB
TotalWrite = 7,335,378 MiB
TotalFiles = 4,115 (326)
TotalSkip = 2,021,385 MiB
SkipFiles = 985 (0)
TotalTime = 11:02:51
TransRate = 184.4 MiB/s
FileRate = 0.10 files/s

Result : (ErrFiles : 0 / ErrDirs : 0)

25時間ほどかかりましたが特にコピー中は応答不能とかなく、けっこう高速な転送速度を保ちながらコピーを終えました。
今は、SMRドライブたちはオフラインSMR処理をしているようでずっと動作音が続いてます。
1時間経っても静かにならないのがSMRドライブだなあとまったりしておりますw
0087Socket774 (ワッチョイ d136-/jNM)
垢版 |
2020/08/09(日) 19:46:47.01ID:rqJB+Qfr0
>>86
15TBでRAID0とは思い切った事をすると思うが
そういやRAID0だとHDDの破損検知をしないからSMRでも問題無さそうだな
0088Socket774 (ワッチョイ 3107-VN8p)
垢版 |
2020/08/10(月) 21:35:20.51ID:IeueZq740
>>87
バックアップ対象のファイルを全部コピーできましたがチェックディスクしてみても特に破損ファイルはなくて良かったです。
正直、RAIDコントローラーのHDD障害判定に疑問を持つ方なのでSMRをRAIDに使っても実際の障害発生率はあまり変わらない
んじゃないかな?と思っています。
SMARTエラーが出て、HDDが故障した事(読めないファイルが出たり、破損ファイル多発など)の経験が無いし。
0089Socket774 (ワッチョイ d136-/jNM)
垢版 |
2020/08/10(月) 22:44:32.90ID:MMfXJarQ0
>>88
RAIDコントローラのHDD障害判定なんてアクセスした時の応答が規定時間以上の場合とかでしょ
それだったらHDDの電源が壊れた時とかにも対応出来て万能だからな
で、SMRだと正常動作でも時間がかかる場合があるので
RAIDコントローラに異常HDDと誤判定される事があるというのがよく言われてる話
0090Socket774 (アウアウウー Saa5-VH7r)
垢版 |
2020/08/13(木) 11:21:36.24ID:21UgPPKFa
一般論で言うとRAID対応HDDのTLER(ERC)は7秒に設定されてる
RAIDコントローラーは8秒間無応答だったり処理が完了しないと、そのディスクに異常が発生しているとみなしてディスクアレイから切り離す
これはストライピンク(RAID0)でも同じ

勿論、任意で時間を設定できる製品やNASもある
0092Socket774 (ワッチョイ 2ebc-puNx)
垢版 |
2020/08/13(木) 13:05:38.81ID:qpVlBRwe0
>>90
本当にストライピングでも無応答で切り離しをするのか?
切り離しても誰も得をしないと思うけど
0093Socket774 (ワッチョイ 2ebc-puNx)
垢版 |
2020/08/13(木) 13:08:45.89ID:qpVlBRwe0
>>91
理論値で言えば1時間とかかな
まあ、現実的に設定で回避が無理だから
SMR は使用禁止なRAIDコントローラーとか出てきてるわけだろうね
0094Socket774 (ワッチョイ 3107-YNbC)
垢版 |
2020/08/13(木) 13:09:19.81ID:1Ona75sK0
最近の5ちゃんねるって本気でウソ言ってたり、老化なのかテキトーなこと言って放置する人とか多くて、昔ほどアテにならなくなってるよね。
0095Socket774 (ワッチョイ 2ebc-puNx)
垢版 |
2020/08/13(木) 13:11:44.61ID:qpVlBRwe0
>>94
昔から嘘は嘘であると見抜ける人出ないと使えないと言ってるだろう
嘘の量なんて問題では無い
嘘を見抜けないと使えないのは変わらない
0096Socket774 (ワッチョイ 2ebc-puNx)
垢版 |
2020/08/13(木) 13:13:19.20ID:qpVlBRwe0
どっちかというと5チャンの情報は嘘である可能性を
考慮した上で扱えば問題無いとは思うけど
0097Socket774 (アウアウエー Sa4a-p5K4)
垢版 |
2020/08/13(木) 13:16:16.98ID:iNOx2rlia
人が居なくなったからね
昔などんなマニアックな事や人でもそれに関するスレがあったし。
数える程度の人で回ってれば知識量も限られる
0100Socket774 (ワッチョイ 3107-YNbC)
垢版 |
2020/08/13(木) 18:00:08.19ID:1Ona75sK0
>>93
ちなみにSMRドライブでRAIDするときに理論値とは言え、1時間とかどうやってその数字が出てきたの?
自分の持っているSMRドライブで30分でも応答不能から復帰とか無いんだけど。
0101Socket774 (ワッチョイ 2ebc-puNx)
垢版 |
2020/08/13(木) 19:42:18.27ID:qpVlBRwe0
>>100
普通はそんなに止まる事は無い

瓦書きってのから理解しないといけないが
SMRの瓦部分は小さいデータを書き込むのが苦手で
例えば4KBを書き込むのにも100MB分位書き込み処理が必要になる
それを回避する為にSMRではメディアキャッシュ(MC)という瓦では無い領域を20GB位用意していて
4KB等の小さい書き込みはMCに書いた時点でOSには完了を返して
後でこっそり瓦領域に100MB位の書き込み処理をして書き込んでいる

つまり小さい書き込みもMCの20GB内で収まってればあまり問題は無い
ただ、この小さい書き込みがMCのサイズを越えるとMCが空くまでSMRから書き込み完了が返ってこなくなって処理が止まる

例えば1MBの書き込みを一気に2万個実行してMCを埋めた後に20MBをSMRに書き込もうとすると
20MB分MCを空けなくてはいけないので100MB*(20MB/1MB)で
2GBの瓦書き処理が必要となる
100MB/sなら20秒だけど瓦書き処理は全部がシーケンシャルではないから数分はかかりそう
それに加えてこの間に他のプロセスからSMRにリードライトの依頼があったらいくらでも待ちは長くなる
ただ、20MB書きこむのに2GB分の瓦書きの処理が必要になるから
MCの空きが無くなると全体的に相当処理は遅くなるだろうね
0102Socket774 (ワッチョイ 3107-YNbC)
垢版 |
2020/08/13(木) 20:04:55.91ID:1Ona75sK0
>>101
御説、もっともですが実際のSMRドライブでそのような現象が出ましたか?
持論を仮想SMRドライブを元に唱えるのは、ご自分の範囲では構わないのですがSMRドライブは市販されているのです。

自分が実際に使っていて、そのような現象に全く出会わないので、SMRドライブをご購入なさって再現性の高い条件を
示していただければ幸いです。
0103Socket774 (ワッチョイ 2ebc-puNx)
垢版 |
2020/08/13(木) 20:22:22.78ID:qpVlBRwe0
>>102
俺はこんな現象見たこと無いよ
御説が理解出来たならわかると思うがこんな事はまず起こらない
だから理論値だと言ってる
前にどっかのアマゾンレビューで買ってきて最初の
大量の画像コピーが進まなくて詰んだってのは見たことあるけど
あとWDのREDをこっそりSMR化したら
RAIDで動かない報告が多発して問題になってたから
RAID構築時にはMC溢れは起きやすいんじゃないかね
0104Socket774 (アウアウウー Saa5-VH7r)
垢版 |
2020/08/13(木) 20:32:41.15ID:LBS0j6ona
>>102
最近各社SMRを明記する様になったでしょ?
あれって、米国でNASにWD赤(SMR)を使っててエラーが発生したかららしい
RAIDアレイの再構築は通常運用ではあり得ない書き換え付加が発生するからね
0105Socket774 (オイコラミネオ MM49-/dLM)
垢版 |
2020/08/13(木) 21:32:48.05ID:/KG9K+I+M
企業のRAIDで障害発生したら、家庭用とは違って高額賠償の可能性があるからな
問題解決できない以上、明記して使わないでもらうほかない、という流れ
0106Socket774 (ワッチョイ 2edc-p5K4)
垢版 |
2020/08/13(木) 22:03:22.43ID:S0lc8VDa0
>>103
SMRのREDの件ってCMRで組んでたRAIDにSMR突っ込んで再構築失敗したとかじゃなかったですかね?

全部SMRならRAID0,1ならいけんじゃね?って事で、SMRで組んでるって書き込みどっかで見ました。
QNAPのnas公式でも互換性リストに全部同じ構成で組めとか書いて有ったりしますが、netgearとsynologyは
まだ否定的だった気がします。ただ、synologyの2.5"HDDはSMRが互換性リストに載ってたりします。
YoutubeでXignas(Linux)で検証した人がいて、結構行けんじゃね?的なレビュもありました。

思うに新技術なんで各メーカーが互換性リストに掲載するには検証不足で、載せるのはリスクが高いと
判断しているのではないかと思います。金銭的に余裕があるなら避ければいいかと。

それにしてもみんなRED好きだね・・・RAIDのRはREDのRだ!!なの?
0107Socket774 (ワッチョイ 2ebc-puNx)
垢版 |
2020/08/13(木) 22:42:32.32ID:qpVlBRwe0
>>106
何故CMRで組んでたRAIDにSMR突っ込んだら再構築失敗するのかって話
その要因がMC溢れで無いのであれば他にもSMRには難点があるって事になるけどな

まあ、MCからの瓦書きとSMR外からの書き込み処理が被って遅くなる事はあるみたいだけど
そっちの方の問題なのかね
それ位待ってくれても良いと思うけど
0108Socket774 (ワッチョイ 2ebc-puNx)
垢版 |
2020/08/13(木) 22:45:04.92ID:qpVlBRwe0
>>106
REDが好きというか何の連絡も無く新型がグレードダウンしてたら話題にもなる
というか苦情も出るだろうと
むしろ何でWDは隠し通せると思ってたのか
もしかしてRAIDが組めない事がある事を把握してなかったのかな
0109Socket774 (バッミングク MM55-/T98)
垢版 |
2020/08/14(金) 08:55:58.39ID:nD5G0aekM
規制食らった

>>107
メディアキャッシュ分小さい容量のHDD突っ込んだんでしょ?普通は再構築出来ないかと。
書き込みロジックについてはHDDのキャッシュメモリやメディアキャッシュで輻輳が発生してタイムアウトしている可能性はあるけど、それはOS側のフロー制御のロジックなんでファームアップで対応できるんじゃないかと。
同じシリーズで同じ容量で構成されてれば、おっそいかもしれないけどRAIDも再構築もイケるんじゃないかと思う。
0110Socket774 (ワッチョイ 2ebc-puNx)
垢版 |
2020/08/14(金) 10:36:33.84ID:wLUX30l50
>>109
なるほど、微妙なサイズ差か
だとすると新規構築だったらいけそうな気はするけどどうなんだろうな
ファームアップ対応は >>101 にある通り
SMRの待ち時間がほぼ不定な仕様だから難しいんじゃないかな
0111Socket774 (ワッチョイ c628-/dLM)
垢版 |
2020/08/14(金) 12:57:10.47ID:IWJhsj7A0
難しいし、何よりRAIDシステム売る会社が対応したくないんだから無理よ
対応しました、っていった瞬間責任かぶることになるんだから
0113Socket774 (アウアウウー Saa5-VH7r)
垢版 |
2020/08/14(金) 15:50:16.55ID:kzf9wlWVa
NAS作ってる会社がSMR-HDDに対応するメリットって基本ないしな
良く分からん挙動をする物なんて、非対応と言った方が良いからね
0114Socket774 (ワッチョイ 7969-m4CA)
垢版 |
2020/08/14(金) 17:26:01.59ID:aZByJZGn0
>>106
分かっていてCMRのアレイにSMRのHDD入れたのならRAIDの修復を行った人の
問題だけど、あの件は元々入っていたのと同じ型番のHDDを頼んだら、後から
修復用に入手したHDDがSMRだったので問題になったって話だよ

SSDでもどっかがやらかして炎上したけど、経費削減のために中身を廉価な
H/Wに変えるっていうのはよくあるけど、CMRをSMRはさすがに特性が違いすぎて
訴えられたらやばいレベルだったんだろうねぇ

しかも型番分けますっていった結果SMRを新しい型番にして安くするんじゃなくて、
CMRに新型番を付けて値上げしているんじゃだまされたーってなるのも普通かな
0120Socket774 (ワッチョイ 4dc5-GGqi)
垢版 |
2020/08/28(金) 08:49:06.31ID:8I7g+1s60
>>117
単に遅いだけだから、構築の負荷なんてそれなりでしかないよ

融通の効かないコントローラーなら不良ドライブとしてRAIDメンバーから外すかもね
そこは実装しだい
0122Socket774 (アウアウウー Sa85-ErU5)
垢版 |
2020/08/28(金) 22:49:48.94ID:g6GpaEPia
>>120
一度メディアキャッシュ(MC)を使いきったら、その後は超低速を維持するんだよ
その間ヘッドはMCからデータ待避で通常運用事だとあり得ない連続負荷

同時期の購入のHDDでRAID組んで、その内の1台が逝ったアレイの再構築だと、寿命末期に酷使されたドライブが次々と死ぬことに
0123Socket774 (ワッチョイ 1107-6MyS)
垢版 |
2020/08/28(金) 23:48:52.26ID:U/mczmMb0
>>122
何度も言うが、メディアキャッシュを使い切るシチュエーションを教えてくれ。お前の妄想SMRドライブではあるようだが
実物を持っている俺のSMRドライブ ST6000DM003ではそんな事は起きないんだけど?
0124120 (ワッチョイ 4dc5-GGqi)
垢版 |
2020/08/29(土) 01:44:38.50ID:rHkze/Yt0
>>123
そうそれ

mdadmで茂6台で使ってるけど、少なくともビットマップ有効でデータ入りのRAID5構築※した時に、
負荷で止まるとかなかったんだよね

>>122はどんな実装なのか、から述べるべきなんだよ

※一台が抜け落ちた、だいたいRAID0な状態から一台を追加して、他にシンクロさせる
シンクロ速度下限 /proc/sys/dev/raid/​speed_limit_min はデフォルトのまま
0125Socket774 (アウアウウー Sa85-ErU5)
垢版 |
2020/09/01(火) 07:58:11.06ID:8uTx9bSka
有名だけど、知らない様だから教えてあげる

>>123
>>124
ある日、ネットワーク管理者のアラン・ブラウン氏がWD製のHDD「WD40EFAX」をRAIDアレイに追加しようとしたところ、エラーが発生しHDDをRAIDアレイに追加することができなかったとのこと。NASメーカー「Synology」のフォーラムにも2019年に同様の問題が報告されていました。

ブラウン氏は問題の原因がSMRにあると推測。SMRではランダムライトアクセスに関する問題への対応として、プラッタの外周部にCMRで記録するキャッシュ領域を設け、HDDがアイドル状態時にキャッシュ領域から通常の領域へデータを書き込む仕組みを採用しています。数十GBから数百GBのデータを書き込む際は問題になりませんが、RAIDの再同期など大量のデータを書き込む場合は、キャッシュ領域からデータがあふれ、書き込みに問題が生じる場合があるとのこと。
0126Socket774 (ワッチョイ 6165-6MyS)
垢版 |
2020/09/01(火) 13:24:32.78ID:NQpOnd6w0
>>125
聞いた話じゃなくて、ご自分の体験で教えてくれ。俺のRAIDコントローラーではそう言ったことが起きなかった。
こうしたら、確実にダメだった体験を教えてくれ。
0130Socket774 (ワッチョイ 276e-6lKU)
垢版 |
2020/09/02(水) 07:20:08.73ID:omCLBEKq0
>>129
裁判沙汰? 損害賠償請求訴訟とかでWD提訴されたの?
英文ソースを教えてくれお
0132Socket774 (ワッチョイ 276e-sQlH)
垢版 |
2020/09/02(水) 18:20:58.77ID:omCLBEKq0
>>131
Tanks a lot! ありがとね。問題の要点はWD赤というNAS/RAIDブランド製品ラインに
予告警告なしのままSMR製品を投入したことでトラブったと激おこユーザーさん祭状態。
というところですかね。海門の担当者は、ウチのNAS/RAIDブランドは鉄狼で全部CMR。
SMRは皆無で無問題と言明して免罪主張? 東芝について記事はノータッチなので不明。
↑サイトの最後に訴訟訴状の完文コピーのPDFリンクがあった。いかにも訴訟英文で面白い。

https://cdn.arstechnica.net/wp-content/uploads/2020/05/2020.05.29-Malone-v-Western-Digital-Corporation-Red-NAS-SMR.pdf
原告はニコラス・マローン。被告はWDC。弁護はハチス&ルカクス法律事務所
最後のあたりに請求項目が列挙されているけれど、赤SMRをCMRへ無償交換すべし。
法規定の範囲で訴訟準備費用と事後費用を負担せよ。

WDCはSMRなEFAXの無償交換を始めたっぽい。みたいね。
0133Socket774 (ワッチョイ 7fdc-XrX+)
垢版 |
2020/09/03(木) 01:21:43.52ID:t9yZTQoW0
PCで使う分には問題ないんだろ
nasで使うと問題が出る場合がある
確認されている問題はRAIDのリビルド
RAIDは復旧が出来ないと買い替える羽目になる
買い替えたソースは俺
0134Socket774 (ワッチョイ 7fdc-n8ne)
垢版 |
2020/09/03(木) 01:28:39.89ID:p+qh/bvl0
まだSMR出たての頃、うみもんのSMRをRAIDに使ってRAIDアレイが破損した外人の報告動画が腐る程youtubeにあるから知らなかったじゃ済まされねー
0136Socket774 (ワッチョイ 276e-6lKU)
垢版 |
2020/09/03(木) 06:08:45.01ID:OFLEKOai0
>ネットワーク管理者のアラン・ブラウン氏がWD製のHDD「WD40EFAX」を
>RAIDアレイに追加しようとしたところ、・・

> ブラウン氏は問題の原因がSMRにあると推測。SMRではランダムライト
>アクセスに関する問題への対応として、プラッタの外周部にCMRで記録する
>キャッシュ領域を設け、HDDがアイドル状態時にキャッシュ領域から通常の
>領域へデータを書き込む仕組みを採用しています。数十GBから数百GBのデータを
>書き込む際は問題になりませんが、RAIDの再同期など大量のデータを書き込む場合は、
>キャッシュ領域からデータがあふれ、書き込みに問題が生じる場合があるとのこと。

後半の外周部キャッシュ領域云々は海門SMRの動作の仕組みの説明かな?
WDのSMRの動作の仕組みはトランスレーションテーブルとtrimが動作に絡む別物じゃない?
0137Socket774 (アウアウウー Sa8b-d51e)
垢版 |
2020/09/03(木) 07:49:43.32ID:5bOosfVda
>>136
SMRドライブにあるメディアキャッシュの事だよ
もちろんWDのSMRにもある
アドレス変換したとしてもキャッシュは必要、瓦バンドに満たないデータを不揮発な記憶媒体にキャッシュしないと
0138Socket774 (ワッチョイ ffbb-b/MN)
垢版 |
2020/09/18(金) 08:40:03.14ID:oz2P9ifB0
WDのSMRは、SSDのSLCキャッシュと似たような仕組みなんじゃないかなぁ。
HDD内で管理してる空き領域がたくさんあるうちは、そこそこマシだけど、空きが少なくなるとヘロヘロに
なるっていう。

NAS用なら、NAS屋と協業してホストマネージドにすればいいのにと思うけど。
ならずにグダグダが続くのはなんでだろ。
0139Socket774 (スッップ Sdbf-sLui)
垢版 |
2020/09/18(金) 09:02:12.45ID:AAfSTTPMd
>>138
ホストマネージドに夢見過ぎじゃね?
単にドライブでマネージしない分ホストでマネージしなければならないってだけだぞ
で、多分ホストマネージドの実質的な用途は例えば書き換え不可のアーカイブ専用HDDとか
容量的に効率的な特化HDDとして利用出来る事じゃないかと
0140Socket774 (ワッチョイ 9765-oiJ/)
垢版 |
2020/09/18(金) 10:36:28.20ID:rCBseT5J0
>>138
エクスプローラーを使ってコピーしていると速度が落ちるけど、Fastcopy使って6TBフルまでコピーしたときは最初から最後まで
100BM/秒以上保ってたけど?
4kBの小容量の内容がランダムなファイルを2000万ファイルコピーしても1秒程度遅延があっただけだし。

っていうか、実際に持っている俺とか何人も検証結果出しても自分が納得できないので!というのは誰にも解決出来ないよね。
0141Socket774 (ワッチョイ bf99-xEp1)
垢版 |
2020/09/18(金) 10:59:09.34ID:0POviXpP0
そら名無しがこうでした、ってレスで書くだけのは検証にはならんわな
せめてつべに動画であげるとかして、ほんとにやったのかどうか示して見せないと
0143Socket774 (スッップ Sdbf-sLui)
垢版 |
2020/09/18(金) 12:11:16.23ID:AAfSTTPMd
>>140
というかSMRには問題はあるが条件が難解で誰にも再現が出来ないから解決しないって話
当然 >>138 みたいな単純な条件で問題が出るわけもないし
エクスプローラーのコピーで速度が落ちるってのもSMRの影響かどうか定かでは無い
0144Socket774 (アウアウウー Sa5b-DtSJ)
垢版 |
2020/09/19(土) 08:57:11.46ID:1+orr6uZa
>>138
WDがNAS屋に金やソフトウェアライブラリー出さないからだろ
SMRにしたのはHDD屋の都合なのでな
ソフト開発には金が掛かるんだよ
0145Socket774 (ワッチョイ b76e-2pFf)
垢版 |
2020/09/20(日) 10:50:31.30ID:DqRnzWCD0
>>143
エクスプローラでファイルコピーの際の速度低下は読み込み側ソースの
ファイルの断片化・非連続的離散性の具合によるね。1ファイルあたりの
断片数が1桁2桁程度ならさほど速度は落ちない。断片数が万個超えると
通常時120MB/sが40-20MB/s以下に落ちる。検証は低速コピー後にコピー
バック。エクスプローラはファイルコピー時に断片ロンダリングするから
コピー後のファイル内断片は1。で再度コピーすればソース断片無しで
ヘッド移動も最小。比較的高速でコピーできるはず。これはSMR/CMR共に
発生する現象。

海門のSMRのメディア・キャッシュをオーバーフローさせる方法は、
LBAを10000程度インクリメンタルでヘッド移動させて4KBデータをセクタ
指定で連続書き込みすること。このテスト書きに類似した状況を再現できれば
あの超低速なMCオーバーフローを体感できるよ。過去一例一件だけそんな
事態ハマり回避の話があった。回答はCMR取り替えが唯一の解決法。と。
0147Socket774 (ワッチョイ ffbc-sLui)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:10:18.41ID:9rgqVa+90
>>144
そのNAS屋ってのも誰が使うNASだって話で
当然WDが提供したライブラリでNAS作ったらWDでしか動かなくなるわけで
そんな不便なNAS誰が使うんだっていう
0148Socket774 (ワッチョイ ffbc-sLui)
垢版 |
2020/09/20(日) 16:14:58.37ID:9rgqVa+90
>>146
煽りと思ってもらっても構わないが
99%使うことはないであろうバックアップ用のHDDを
よく買う気になるなと割と本気で思う
まあ、他に保存媒体が全くないならしょうがないか
0152Socket774 (ワッチョイ 16c5-47Hy)
垢版 |
2020/09/25(金) 15:18:25.35ID:LX8usxI20
>>140
情報提供おつ、
まずはメーカーと型番とOS名をどうぞ

>>145
動かしてみるとなんとかなった、例があるからな
2日放置でビルド終わってたmdadmとか

>>151
年代物の技術訳語を目先のレスバトルのために変更せよとの主張は、さすがに気が狂いすぎてると思うよ
0155140 (ワッチョイ 6f07-1KDy)
垢版 |
2020/09/25(金) 21:36:00.71ID:xFlwzpW50
>>152
WDC WD60EZAZ-00ZGHB0  Windows 10 Professional 64bit
エクスプローラーは、数万単位のファイルになると非常に効率が落ちるので、Fastcopyとの比較はそれくらいのファイル数だと
はっきりします。
妄想SMRさんが大好きなメディアキャッシュあふれはフォーマット後から6TBフルまで全くしませんでしたよ?w

4KBの大量ファイル生成で応答停止が起きるかの検証は、SSD劣化ソフト「スペースデデフラグ」を使用しました。
2700万ファイルを生成しても応答停止時間は1秒のみだったので莫大な小容量ファイルにもSMRは強いなと実感したし。

で、妄想SMRさん相手には飽き飽きしているので検証環境を教えましたから,後はご自分で検証してください。相手にしません。
0156Socket774 (ワッチョイ 1236-mKe+)
垢版 |
2020/09/25(金) 22:00:36.41ID:v6VZOfQY0
>>155
まあ WD の SMR はトリム要求するだけあってまずMC溢れしないっぽいね
それにも関わらず RAID で問題が出たってのがまた難しいところだが
0157Socket774 (ワッチョイ 4b6e-BBq3)
垢版 |
2020/09/26(土) 00:50:29.68ID:Rsg29gC80
>>155
WDのSMRは茂のSMRのような「溢れるメディアキャッシュ」を持っていないからね。
そもそもMC溢れがないから超低速化は起こらない。みたいね。よかったね。

↓英文資料の最初の図版1に4KBのランダムデータ書き込みテストを行った各社SMR-HDDの
時間推移と書き込み速度の相関関係の結果が示されてある。ちと古い資料だけど、
茂のSMRだとおよそ100秒間程度のランダム書き込みでMC溢れが生じて超低速化しちゃう。
しかしWDはほぼ定速運転を維持すえうことが実証されている。

それにも関わらず、NAS絡みでWD赤のSMRが超低速ハマりするとかで訴訟問題にまで
発展しているのはおそらくtrimが絡む謎々でしょうねえ。

https://www.usenix.org/system/files/conference/fast17/fast17-aghayev.pdf
0158Socket774 (アウアウウー Sa43-2W88)
垢版 |
2020/09/26(土) 04:40:02.98ID:3W+c/CJea
WDのSMRは良くできてて大抵の環境では低速化しないけど、全ての環境で低速化しない訳ではない
ただそれだけの事では?
0163Socket774 (ワッチョイ d60c-ChW1)
垢版 |
2020/09/26(土) 08:40:36.89ID:nd5TR29u0
久し振りに見たが相変わらずたなぁ。

>>158 さんに追記
WDのSMRは大抵の環境では低速化しないが全ての環境で低速化しない訳ではない。REDに入れたのは最悪。
seagateのは一定以下の負荷・条件状態が良ければ高性能だが低速化する。ただソレだけ。

次にどの程度かが問題になるが、どこの誰だか分からない俺様の言を信じるかUSENIXの報告を信じるか。ただソレだけ。

まぁFSによって成りやすいとかもあるカモしれんないけど。
0164Socket774 (ワッチョイ 16c5-47Hy)
垢版 |
2020/09/26(土) 10:52:05.10ID:HT0dz1kw0
>>163
その信頼性のなさ故にmdadm上の再現条件を書いてるのだけどね
訳語にケチつけたりワケワカメな振る舞いしかしないんだよ

挙げ句妄想なんだそうだ

確認もせずにw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況