X



[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ238

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Socket774
垢版 |
2019/10/21(月) 00:19:16.15ID:KKtO8UkF
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。

「他作PC」等の問題は板違いです。他板のエスパースレで御相談下さい。
パソコン一般
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1024
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1570266209/
PCサロン
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ218
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1569675232/

「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
ハードウェア
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼104台目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1507806858/
【構成】BTO購入相談室【見積り】■35
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1567127591/

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ237
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1569325048/
0851Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 11:43:42.51ID:3Ctx88a8
他要素次第だけど、おそらく相当ストレスフルでしょうなあ
大前提なので念の為先に聞く、使ってるのはメーカー製のパソコン?
もしそうならそのメーカーのスレ探してそこで聞くべし、カード買っても挿せないとかありえるから
0852Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 11:59:36.69ID:Qqldlhok
>>849
ゲームするだけならペンタムでもいいと言う人いるけど、これってほんと相当に限られた人のみだから素直にi5以上のパソコン買っとけ
どうでもいいけどトップバリュの事トッパリューていう家のおかんみたいな人だな(笑)
0853Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 12:01:42.69ID:Qqldlhok
>>849
あと女性は異常に節約路線に走る事がおおいから話半分に聞いておくほうがいいぞ
0854Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 12:02:33.05ID:ngFfBzJT
FF14は人数多いところはCPUが大事になってくる
フルHD最高品質60FPSでやるにはi5 GTX1060以上
0855Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 12:16:06.03ID:Hyo0qjWS
>>849
ゲーム目的ならグラボはせめて1060か今なら1660系
ff14漆黒のフルHDの公式推奨環境はi7だからCPU的には相当設定落とさないと厳しいと予想、あとメモリも最低8GB
女上司はそこまで考えてないと思うが、ストレスなくPCゲーム遊ぶという要求は案外ハードル高いもの
0856Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 12:35:31.12ID:i50Hohel
皆さまご回答ありがとう!
今時のゲームってお金かかるんですね、、、
0857Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 12:38:41.83ID:ngFfBzJT
てかFF14やるだけならps4でも
0858Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 13:03:13.49ID:qqlJUjl0
ネットの女上司信仰はなんなの?
今まで何度も転職してるけど女上司なんて創業一家の婆しか見た事ねぇわ
0859Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 13:23:35.91ID:DLUoYLEm
FF14はPCでもPSでも一緒に遊べるの?
0861Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 13:37:23.01ID:3Ctx88a8
同じ鯖で一緒にやれる
0862Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 13:40:23.68ID:IJvdBUlr
>>850やっぱ無理そうですよね
後は専スレで聞いてみます ありがとうございます
0863Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 13:41:52.40ID:DLUoYLEm
それならPS4買った方がいいわな
0864Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 13:46:11.57ID:XM4eUYYW
>>863
DPS計測ツール使えないからPCのほうがいいぞ
0865Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 14:08:12.11ID:6XU6+aaK
>>856
今どきのゲームが金かかるのではなく今どきのゲームを今するなら金はかかるのは当然
FEZとか古いゲームならそこらへんに転がってる中古の1000円PCでも可能だろう
0866Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 14:27:07.97ID:qbk4ZvKc
ゲームは昔からお金がかかるものでしたね
HWソロエルだけで大枚をはたいてた記憶(ソフトもしかり)
0867Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 14:42:49.63ID:T5Vy6rNc
CPUは約10000円まで、GPUは約15000円まで
この縛りの結果2200GとRX570になったが、中々いい感じ
ぜひライトゲーミング自作初心者に勧めたい
0868Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 16:41:50.32ID:S4Glwtjy
最初プレスタ4でもできるならそっちにしようかと思ったのですが上司様がプレステは移動とかでおいてこぼりにされるからやめとけとって言われました、、、
0869Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 16:52:09.35ID:ngFfBzJT
pcもSSDじゃないとロード長いし
ps4もSSDにすれば十分だよ
0870Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 17:05:53.58ID:Q1B6rY8s
ありがとうございます
常用メモリのOCは3200じゃなくて2933までにしときます
0871Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 17:28:54.64ID:ay5zie6x
>>868
PS4ProでSSDに換装してFHD表示設定でならPCと殆ど変わらなくなる
グラボにGTX1660入れたとしてもG5420みたいな2コアでプレイだと多少カクツク場面が出てくる ※経験談
FF14が気に入って本格プレイするならその際にCPUをi3-9100Fとかi5-9400Fに換装がお勧め
0872Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 18:44:45.87ID:412yHL+o
>>752です。
電源を知人に借りれたので取り付けてみた所cpuグラボ共にファンは周りましたが映像は何も映りません、コレは電源もグラボも壊れていると思った方がいいでしょうか?
0873HAL
垢版 |
2019/11/17(日) 19:09:53.77ID:eUwR7pgx
まずはパソコン工房などの自作系パソコンショップにて中古のユニットコムやマウスコンピュータなどのそもそも自作系ショップのパソコンを購入して、
より高性能なパーツや静音ファンに載せ替えて実用性を実現しつつ練習しておく。

あとさ〜、電気屋にGeForce載せたハイエンドパソコン売ってたけど、メモリ8GBってマヌケじゃん? 3Dのゲームで高負荷に設定しておくと少なくとも瞬間的にはメモリやたら食うけど? ハイエンドゲームの動きがカクカクしちゃうかも?
0874Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 19:12:41.91ID:ngFfBzJT
瞬間的にメモリやたら食うww
0875Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 19:38:43.60ID:Hyo0qjWS
>>872
ほぼ君の970が原因で間違いない状態から電源まで巻き込んで不良を疑うのは自由だが借りるべきはむしろグラボだったなと思ったエスパ
0876Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 19:42:33.43ID:Hyo0qjWS
>>872
ちなみに経験上グラボが逝った時はPOSTに失敗してOSが立ち上がるまで行かずにつまずくこともあったので別に>>752の状態が必ずしもグラボ以外に原因があるとは思わなかった
直近だとメモリ半刺しでケースファンが回らないという間抜けな例もあることだしそういうこともある(電源関係疑った俺が言うのもなんだが意外なことで意外な事象に繋がるのは意外とよくある
0877Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 20:30:09.90ID:3rEJgELh
>>872
PCは以下の流れを取る
1.電源スイッチオン
2.POSTでCPU、メモリ、グラボ、bootデバイスに異常がないかチェックする
3.bios起動、設定を読み込む
4.OSが起動する
2で問題があったらbiosもOSも起動できない

>>752でグラボって原因判ってんじゃん
0878Socket774
垢版 |
2019/11/17(日) 21:04:45.23ID:Stk98XeQ
グラボのファンとヒートシンク外して基盤上が焼けてないか見ておくべきだな
あと端子が焼けてることもある
そのグラボを他のPCで使えるかというのはやったのか?
0879Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 02:31:28.83ID:8oflVGFy
>>846
Corsairだからなあ
そのソフトが対応というか情報もってないと識別できないんだと思うがCorsairだしなあ
不安ならThaiphoonやHWiNFOやHWmoniter、sppecyとか色々モニタリング系ソフトあるので試してみたら
0880Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 02:51:11.27ID:gt7FESFn
>>842
> >>813
> ハードウェア板で聞いた方がいいかも?

聞いたんですけど、スレが止まってました。
FNキーありは20に2〜3個くらいみたいですね
0881Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 05:28:53.03ID:yIGBc80W
>>813
Fnキーは公開規格で定まっていない、メーカー独自のもの。
キーマトリックスでは検出できない特殊なキー。
例えば一部Logicool製品は具備しているけれど、割り当てられる機能は決まっている。
0882Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 10:17:40.47ID:1XPSSklh
Eドライブに割り当てたHDDのボリューム拡張ができません
現在使っているHDDはTOSHIBA DT01ACA100、新しく増設したHDDはWD40EZRZ-RT2です
ボリューム拡張をすると以下のエラーが出ます
http://or2.mobi/data/img/265505.png
コマンドプロンプトでセクターサイズを調べると東芝は4092、試しにFドライブに割り当てたWDは512と表示されます
ネットで調べたのですが東芝はAdvanced Format (4Kbyteセクター)、WDは4K byteセクターと書かれております
どうすればボリューム拡張できますでしょうか?
0883Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 11:16:02.50ID:OM5pbHtL
超初心者じゃないのでは?

そこまで調べられるなら自己解決行けると思うが
問題なのは今それぞら物理、論理(エミュレート含め)がどうなっているのか
そこから設定変更(フォーマット)可能か、するときにリスクがあるか
落ち着けば結論出せそうな質問者
0884Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 14:01:32.09ID:x2LpNnaM
答えは出てるじゃん
0885Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 18:22:11.01ID:1XPSSklh
いえ、全てググっているだけなのでググっても答えが出てこないと何もわかりません
そもそも「セクターサイズってなに?HDDで容量と回転数と値段以外気にしたこと無いよ」という状態です
Advanced Formatはエミュレートできると書かれていたので、512まで落とそうとしたのですがそのやり方が出てきませんでした
それぞれのスペック表を調べたらセクターサイズはどちらも4k表記で意味がわからなくなって質問させていただきました
OS上では東芝が物理4096、WDが物理512と認識されていて訳が解らなくなりました
予想ですが、物理的なセクターサイズが揃っていないとボリューム拡張はできないものなのでしょうか

ひとまずWDをFドライブにしてEドライブの東芝からデータを移動させて普通に運用していこうと思います
お目汚し失礼しました
0886Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 18:43:36.52ID:tiSNcQRJ
板違い荒らしはいい加減にしてくれ
ウインドウズ板に行け
0887Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 18:50:45.84ID:fhLd4pH+
どうせwindowsのディスク管理からやろうとしてるんだろ acronisとかでやれ
0888Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 20:04:50.61ID:zrlvMrlJ
ゲームも動画編集もしないのでオンボードグラフィックで自作を考えているのですが、APUとはオンボードグラフィックの一種ですか?
0889Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 20:15:37.11ID:hLzFVUze
中級者質問スレ無いからな
ちょっと高度な話は環境とかそれまでの経緯が詳細じゃないと何とも言えないし
特殊なケースになってたら誰も答えられない可能性も高い
0890Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 21:07:46.96ID:cf1OmK0Y
RAIDとか記憶域プールじゃなくて曖昧な表現だからなぁ
0892Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 21:44:36.25ID:hLzFVUze
オンボグラフィックっていうとマザボの機能ってイメージだな
0893Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 21:55:52.55ID:zrlvMrlJ
>>891
ありがとうございます
申し訳無いですが追加で質問お願いします
仮に価格comにある「ROG STRIX Z390-F GAMING」を例にすると、ディスプレイポート、HDMIポートともに1つずつあるのに、オンボードグラフィックは無しになってるのはどういった意味ですか?ポートはIN側ということですか?
0894Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 22:09:06.13ID:P73HOYxN
広義のオンボードグラフィック
 |-狭義のオンボードグラフィック = マザーボード上実装(チップセット内部or別チップ載せ)
 |-CPU自体に内蔵したグラフィック機能 (IntelのiGPU・AMDのAPU(のGPU部)) を活用  <- Z390-Fを含め、最近の一般向けMBの大半はここ

>>893
Z390-Fは、iGPUを使用してマザーボード上の端子から出力するタイプであり、マザーボード自体にはグラフィックチップを載せていません
つまりCPUにグラフィック機能のないモデルを選んだ場合、その端子は動きません

言い換えれば、その端子を活用したい場合、「グラフィック機能ありのCPU」を買えば大丈夫です
0895Socket774
垢版 |
2019/11/18(月) 22:52:32.34ID:gt7FESFn
>>881
ありがとうございます
0896Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 00:48:49.26ID:wX4uVpQB
>>894
ありがとうございました
0897Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 12:22:51.44ID:z7lxmzv7
CPUクーラーのファンについて質問です
現在初代虎徹の純正ファンで運用してるのですが2014年に買ったので5年目になります
そろそろCPUファンが故障しそうな感じなのですがパソコン稼働中にファンが止まったらどうなるんでしょうか
又KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHPという虎徹Uのファンが売っていますが虎徹につけれますか
マザーもP8Z68と古いので一式組みなおすかも迷っていますよきアドバイスがあればお願いします
ちなみにUEFIでCPUファンが200rpmを下回るとCPU Fan Error!Press F1 to Run SETUPとでるはずなので故障しても大丈夫かなとも思っています
0898Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 12:23:23.18ID:yYdvAhpS
GPUも簡易水冷にしようとしたらCPUと併せて二台必要になりますか?
0899Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 12:51:38.05ID:dzCV+BH+
>>897
不安ならファンを買い替えよう
ノクチュアがおすすめ
0900Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 13:59:19.61ID:YCS7+6wg
>>897
稼働中にCPUファンが止まった場合はCPUの冷却が足りずオーバーヒートして著しく性能が落ちたり最悪電源断や様々の不具合を引き起こす可能性がある
KAZE FLEXに限らず虎徹U専用設計ファンというわけではなくクリップで留めてるだけなので一般的な120mmファンであれば換装は可能、好きなファン選んですぐ変えよう
また時期的にAMDが旬な感じなのでこれを機に一式組んでみるのはとてもオススメ

>>898
GPUだけ簡易水冷化するキットがあったはず、高いけど
0901Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 14:24:34.02ID:G9XKgiT/
>>899
ノクチュアはイイと思うケド
結構高いよなw
0902Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 14:26:09.33ID:dzCV+BH+
>>901
高いけど5年は交換の心配しなくていい
0903Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 14:37:40.86ID:G9XKgiT/
昔は芯のファンとか流行ったんだがもう誰も使ってねえのか?w
0904Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 17:17:33.18ID:yYdvAhpS
>>900
あざす
という事はCPUも簡易水冷でグラボも簡易水冷というと結局二台必要になるって事ですね…
素直に本格水冷にした方が無難なんですかね
0905Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 17:48:25.70ID:OuLBp5zt
メモリの量とヘルツってどっちを優先すべきなの?
0906Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 18:05:32.11ID:dYe5wSxW
どっちがって事は無いよ
低レイテンシのをたくさん積んだらよいだけです
0908Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 20:05:54.01ID:D5XZZxeD
>>904
水冷って言うほど冷えないからなちなみに
結局ラジエーターでファンつけて空冷すんだから当たり前だが

熱容量の大きさから熱の上昇は遅い
あとは巨大ラジエーター使えば静かにはなるっちゃなる

普通は水冷やる金でランク上のCPUグラボ買って
負荷率下げたほうがよっぽど効果あるし
高負荷にも対応できる

最高パーツでも我慢できない人か
基本的にはロマンでしかないぞ
0909Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 20:25:31.35ID:AVlte+ku
>>905
作業者(CPU)が広い机(メモリ容量)で作業するとした時に頭の早さ(CPUクロック)と手の早さ(メモリクロック)と手が止まる休憩の頻度(CL)
みたいな例えだとわかりやすいかもしれない
0910Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 21:16:35.18ID:EPQ3CghF
>>904
グラボの水冷化はCPUと比べて面倒くさいぞ
水冷キットが適合しなかったら加工しないと駄目だしケースのことも考えないと駄目だぞ
0911Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 21:26:10.12ID:icZJ1CD/
ケースのサイドパネルのアクリルの部分に傷防止で新品の時に付いてるようなフィルム貼りたいんだけど良いもの無い?
0912Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 21:26:54.17ID:O+GlI8/2
フィルムを綺麗に貼るのは難易度高い

スマホに使うようなガラスコーティング剤は?
0913Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 21:48:16.93ID:KY0+AZaq
窓フィルムでいいじゃん、
0914Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 21:48:21.38ID:X2Lt9kP1
>>905
intelなら周波数はさほど影響しない AMDなら周波数OCを極めろ
0915Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 22:10:47.76ID:icZJ1CD/
やっぱ窓フィルムか でも不器用だから上手く貼れる気がしない…
車用のガラスコーティングと傷消しならあるから使ってみます
0916Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 22:29:16.83ID:gBTyNELs
テレビの録画用に使ってたHDDってフォーマットすればPCで再利用出来ますか?
Seagate 3.5インチ2TBを外付けケースに入れて使ってました
0917Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 22:49:28.92ID:qPTFMSpE
Windows10をM.2SSDにクリンインスコしようとするとFAT32にフォーマットしろって出るんだけどどうすりゃいいの?
0918Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 23:13:44.66ID:3nW02X8c
マザーボードに挿したメモリーの内の一部
(例えば4枚挿して2枚だけとか)
をマザーボード側に認識させずメモリーとして機能させないようにする方法ってありますか?
0919Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 23:15:56.04ID:O+GlI8/2
メモリの接点部分を剥ぎ取る
0920Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 23:18:14.02ID:8uIF4xpn
ramdiskに割り振るとか?
0921Socket774
垢版 |
2019/11/19(火) 23:26:41.89ID:G9XKgiT/
C-RIMMとかあったよな(誰も覚えてねえかw
0922Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 00:12:55.29ID:5BY1yFoZ
>>916
できるよ

>>917
なにそれこわいkwsk

>>918
2枚抜けばいいんじゃないかな(鬼才
0923Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 00:18:20.23ID:8bldUoWi
意味ある事なのかそれ?
0924Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 03:56:03.63ID:AlDAUKPH
>>905だけど
新しく8Gのメモリ二枚入れて
つけてたヘルツの低い4G二枚を刺したほうがいいのかどうか知りたかったんだ
0925Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 04:05:13.05ID:0za0SSrh
>>924
8GBx2の16GBで足りるのなら16GBで。
足りないのなら、8GBx2+4GBx2の24GBで。
異なるメモリを同時に使うとメモリークロックの低い方に合わされる、だとか、CPUがRyzenでメモリ4枚差しだとメモリークロックが下がる、だとかいう話があるので、8GBx2の16GBが無難かもしれない。
0926Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 04:11:15.89ID:ACJrJvzW
俺なら挿しとく
クロック高いにこしたことはないが、クロック上げたことによる性能アップ <<< メモリ不足になった場合の性能ダウン量
だから、後者なシチュを回避できることの方が重要との考え
OSやソフトが想定以上に使うこともあるし、余ってる分は勝手にキャッシュとかで活用してくれるしな

まあ16GBあれば大半の人のほとんどの状況で足りるから、高速16GBでいくという判断も十分あり
その上で不足するようならまた挿せばいいし
0927Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 05:27:09.17ID:5BY1yFoZ
>>924
8GB二枚だけで使う→容量圧迫してきたら同じ8GB二枚追加するのがベストかな
クロック遅い方に引っ張られて16GBが活かせないのはもったい&もしRyzenなら4枚と混在は初心者向けではないので非推奨
0928Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 08:12:52.72ID:ysvAqZNX
PCののサウンドカードから3.5mmの音声ケーブルで別のPCのキャプチャボードの音声入力に入れてるんですがキャプチャボードがアナログ音声入力にしか対応しておらず音が聞こえません
しかしたまに音声がノイズ混じりで断片的に聞こえます
デジタルアナログで方式が違う時でも聞こえる物でしょうか
0929Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 08:49:30.67ID:xIhQApIz
Ryzen3700
asua B450 PLUS GAMING

マザーボードの設定変えるたびに画面が映らなくります。
(待機中のLEDをオフにしたところ)
PCは動作している様子がありBIOSが立ち上がりません。
comsリセットすると直ります。
なにか対策ありますか?
0930Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 09:18:39.25ID:qK/q6Re2
>>928
3.5mm音声ケープルってアナログじゃないのか?
一応光ケーブルの可能性はあるが。
0931Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 09:21:20.00ID:qK/q6Re2
BIOS設定変更してからリセットかかるから、その時に電鍵切る。数分間待って再投入。
0932Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 09:21:54.50ID:qK/q6Re2
電鍵→電源
0933Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 10:40:39.88ID:5BY1yFoZ
>>928
こんなのは確認したかね
https://did2memo.net/2013/10/08/how-to-share-windows-pc-sound/

>>929
LEDオフの設定だけがそうなる?他の設定いじっても?CMOSクリアしないと再起動しようが一旦電源落としてコールドブートでもだめ?つまり設定保存した状態では一切起動できないか?
CMOS電池交換、BIOS更新かなあ、電源も微レ存か
あるいはメモリやCPUのOCなどで間欠的にそうなってるか
0934Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 10:45:55.22ID:c1zdrwvU
>>933
LED以外の設定もリセットするとその後はBIOSが立ち上がりません。
ただマザーボードのLEDは消えてるので設定は保存できてると思います。
931様からのアドバイスを参考に
時間を置いてから再起動を試みてみます。
0935Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 12:27:16.83ID:k7YLxVdr
設定できてるならcmosクリア出来てなくね
0936Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 13:59:59.63ID:6YuL0Bt1
>>934
最新のBIOSなら1つ前のBIOSとかに戻してまた最新に戻すとかやってみ
0937Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 14:55:29.18ID:DbVyrEkX
>>935
いえ設定後もパソコン本体自体は動いてる(すべてのファンやLED、HDDは作動している)ので、LEDの点灯不点灯は確認ができます。
画面がなにも映らず(おそらくBIOSが立ち上がってない)何もできない状態です。
0938Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 14:59:15.87ID:qWlPPCzc
6年程前に自作したっきりのものです
今回MBとCPUメモリSSDなどを新調しOSをクリーンインストールしようと考えています
無償でwin10にアップグレード出来た時期に8.1より10にしておりますが
今回新調するにあたり単純に既存の8.1のインストールメディアでインストールしても
10になるものなんでしょうか?それとも何か準備しておいた方がいい事がございましたら
ご教授ねがいたいです
0939Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 14:59:17.23ID:DbVyrEkX
>>936
BIOSは購入時のままでまだアップデートなどはしてません。
こちらも確認してみます。
0940Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 16:03:36.50ID:y4JgK0OH
>>938
win10のインストールメディアをUSBメモリで作っておいてそれでwin10をクリーンインストールするといいよ
0941Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 16:23:37.47ID:qWlPPCzc
>>940
ご回答ありがとうございます。
いつの間にかこんなことができるようになってたんですね。
これでいってみます。
もう一つ質問なのですが8.1がDSP版で買ったんです。
大幅に構成を変えることになるのですが認証は大丈夫ですかね?
一応私の中では継続して使用予定のBDドライブと紐づけのつもりなのですが。
0942Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 16:46:32.21ID:y4JgK0OH
つもりってなんだ
DSPは買った時に付属品決まっとるやろ
0943Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 16:54:33.36ID:qWlPPCzc
>>942
継続使用予定のドライブだったのですよ
ただそんなことマイクロソフト側はわかるわけないので
その辺どうなのかなと たしか昔メモリを変えただけで
再認証みたいなことをした記憶があるもので
0944Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 18:09:16.53ID:5BY1yFoZ
>>943
事前にMSアカウントにログインしといて紐付けておいた方がいい
10再インストール後、MSアカウントログインで自動認証される場合もあるがお察しの通りCPUやマザー交換後は再認証が要求される可能性が高い
その場合は手動で8のライセンスキー入力、もし弾かれるようであればチャットや電話で事情説明して認証通してもらう感じかな
とりあえずMSアカウントに一度正規品であることをしっかり認識させておくことが肝っぽい体感
0945Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 18:25:02.80ID:AlDAUKPH
>>924です
とりあえず16Gで使ってみて慣れた頃に4を二枚試しに刺してみてどうなるか見てみようと思います

答えてくれてありがとう
0946Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 19:22:59.93ID:qWlPPCzc
>>944
ご回答ありがとうございます
ログインしましたらデバイスに自分のPC名が出たのでこれで大丈夫かとおもいます
今まで20年ほどで5台ほど自作してきたのですが OSを変えないというのが
今回が初めての経験でしてこのあたり不安でございました
ご教授ありがとうございます
0947Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 20:33:48.06ID:RKP1dVNQ
昔のパソコンにあったらしいSCSIブラケットって何ですか?
0949Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 22:25:00.43ID:ysvAqZNX
>>930
私もアナログだと思っていたのですがどうにもデジタルな用でしてそんな物あるのか?と質問した次第です
>>933
確認済みです
0950Socket774
垢版 |
2019/11/20(水) 22:47:15.73ID:jcih+4TK
今のpc(3700x+vega64)にもう一つgpuを追加し、windowsの設定でゲームやレンダリング等の重い処理をvega64(メイン)に。chromeやdiscord等の軽い処理を追加したgpu(サブ)にといったことをさせたいです。その場合出力端子はメインのみに差したままで大丈夫でしょうか?
0951Socket774
垢版 |
2019/11/21(木) 00:58:33.46ID:Pnf+AitP
rtx2080をkrakenで簡易水冷化してからいつも85℃超えていたGPU温度が65℃くらいで制限されてクロックが落ちるようになりました
afterburnerとnzxtcamでは上限88℃に設定してあります
なにか他に温度制限する要因があるのでしょうか?
よろしくお願いします
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況