X



NAS・自宅サーバを自作するスレ その6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2019/10/19(土) 19:07:10.83ID:5hf2v+Cw
!slip::vvv::
0720Socket774
垢版 |
2021/09/25(土) 19:39:46.65ID:ZIOj3u09
>>712
7nm世代のRyzen PRO APUなら大抵の普通のマザーでECC使えて省電力じゃね?
0721Socket774
垢版 |
2021/09/25(土) 20:14:15.30ID:XUoGiZFq
24時間中23時間50分、365日中364日位はアイドリングなんだから
何でも良くね
0722Socket774
垢版 |
2021/09/25(土) 20:55:23.27ID:ySJq1bRV
>>718
ありがとう 人によって違うんだなー
なるべく省電力にしたいから今ならどういう構成がいいかなと思って先輩方に聞いてみた なかなか難しいね
0723Socket774
垢版 |
2021/09/25(土) 22:17:10.44ID:fOwNv/Ix
>>717
うちなんてファイルサーバー機Athlon5150だぞ。25Wで発熱しないからほんと電気食わない。
0724Socket774
垢版 |
2021/09/25(土) 22:32:57.07ID:bsZs7+VT
今のCoreはシステム全体でアイドル10W食わないぞ
Zenでも10W少し
Atom機は当然の如く5W未満
0725Socket774
垢版 |
2021/09/25(土) 23:01:53.06ID:2WtWyviu
>>722
自宅サーバは人によってコンセプトが違うからなぁ
どうしたって構成はバラバラになるよね
ゲーミングPCをコスパ重視で予算13万とかだと答えが絞られるけどサーバはねぇ…
あ、予算とか流用パーツとか主用途とか挙げてみれば?
似たような方向性の人いるかもよ
0726Socket774
垢版 |
2021/09/25(土) 23:05:17.88ID:nkjFc3g5
FX9830MにCX311A‑XCAT刺してる
0727Socket774
垢版 |
2021/09/25(土) 23:27:43.56ID:VMtfp/QF
Opteron3280が未だ現役
特に問題はないがそろそろ予防交換というか更改というか
0728Socket774
垢版 |
2021/09/26(日) 00:02:06.79ID:+Ir4bK18
>>725
HDD5個繋いで常用50W以下のものを組みたいと思ってるんだよね
HDDはもうあるからそれ以外で10万以下くらいで組みたい 用途はファイル管理とtvtestでの録画だからそんなに重いことはしない
0729Socket774
垢版 |
2021/09/26(日) 09:45:09.91ID:ZGlzcHP6
>>728
省電力重視だとDeskminiとかNUCとかで組むのも手としてはあるんだけどね
HDDが実質外付けになるけど
0730Socket774
垢版 |
2021/09/26(日) 09:52:19.05ID:DCTBzm3q
HDD内臓に拘らないならJ4125辺りでいいんじゃないか
PCIeは最大でもx1が1本しかないけど

「ちゃんとやりたい」ならSATAとPCIeが足りるように適当に組めばいい
CPUは世代が新しい方が基本省電力、どうせ中古でも安くない
アイドル時50Wが目安ならCPUは何でも使えるけどまあi3 10100辺りが手頃なんじゃないかと
0731Socket774
垢版 |
2021/09/26(日) 22:39:54.74ID:+Ir4bK18
>>730
i3 10100のTDP65Wだけど省電力CPUってこんなもん?
0732Socket774
垢版 |
2021/09/26(日) 22:50:33.47ID:DCTBzm3q
>>731
TDPは消費電力ではない
0733Socket774
垢版 |
2021/09/26(日) 23:14:32.94ID:9cjEf2dQ
ピーク消費電力ならPL2の90WくらいだろうからTDPなんて気にするな
0734Socket774
垢版 |
2021/09/28(火) 13:29:10.78ID:zbt3I/ac
>>720
X570だとアイドル高いしB550とかA520だと使えるポートとカードが限られてくるんでマザボ選びが難しい
0735Socket774
垢版 |
2021/09/28(火) 20:56:40.34ID:WxpruIgu
アイドル気にするならそもそもRyzen選ばないだろ
0736Socket774
垢版 |
2021/10/01(金) 00:11:07.67ID:d+BpUrPZ
そもそもアイドル気にするならx86を選ばない
0737Socket774
垢版 |
2021/10/01(金) 17:07:18.23ID:ZJBJk1dU
アイドル気にするような奴はパソコン買うなよ。つかスリープにしとけよ。
0738Socket774
垢版 |
2021/10/01(金) 17:09:02.67ID:cLtsrABm
スレタイは読んだか?
ここはサーバのスレだ
0740Socket774
垢版 |
2021/10/01(金) 18:06:35.42ID:5F5H9oEd
オヌヌメのアイドルは誰よ?
0741Socket774
垢版 |
2021/10/01(金) 20:52:50.48ID:bNLke5eD
チェキッ娘に決まってんだろ
0742Socket774
垢版 |
2021/10/01(金) 23:50:50.66ID:YM0FqCxi
井森美幸
0743Socket774
垢版 |
2021/10/04(月) 23:11:08.60ID:3r3v17LH
自宅サーバならAtomノートにLinux入れればいいんだよ。
ファンレスで静かだしTDPが2Wとか4Wの低消費電力だし、sambaもwebもSQLもphpもスコスコ動く。
0744Socket774
垢版 |
2021/10/04(月) 23:13:38.71ID:e7KoHkCu
ノートPCで鯖とか燃えそうで怖い
0745Socket774
垢版 |
2021/10/04(月) 23:19:09.81ID:SaISWoQ3
atomなんぞ使ってるような二束三文ノートを24h稼働とか普通に考えてナシだな
そもそもBMC載ってない代物は鯖ではない
0746Socket774
垢版 |
2021/10/04(月) 23:34:14.94ID:RgQlewSP
サービスを提供するのがサーバーなんだから、
必要なサービスが提供出来てれば良いだろ
なんか勝手に24時間稼働とか言い出してるけど
0747Socket774
垢版 |
2021/10/04(月) 23:46:14.27ID:V9QP5NS9
ラズパイ買った
NASにしたらわりと満足
次はNUCぐらいの大きさのセロリンで作る
0748Socket774
垢版 |
2021/10/05(火) 01:59:45.31ID:EZZlyFNU
研究室でATOMノートをファイルサーバにしてるけど、もう2年以上連続可動してる。
WindowsじゃなくてLinuxなのが安定の秘訣。
0749Socket774
垢版 |
2021/10/05(火) 07:26:20.93ID:1c9IGDo8
以前ATOMベアボーンにFreeNAS7入れて24時間稼働してたけど3年ほどで電源入らなくなった
その前にXPでvirtualbox常時起動で2年ほど連続稼働だったけど

今は当時最新の第4世代i5にXigmaNASで常時稼働で今の所問題ない
ただ当時最新だった初代i5機にESXiで常時稼働してたが去年末ついに壊れた

思ったのはコンシューマ機でも意外と保つもんなんだね
0750Socket774
垢版 |
2021/10/05(火) 07:34:47.07ID:WXMEOXRR
OSとハードウェアの違いがわからないでWindowsは安定しなとか言っちゃうヲタクさんって
0751Socket774
垢版 |
2021/10/05(火) 11:22:03.67ID:ocHzRVCV
windowsはちゃんと世話しておかないと勝手に再起動したりして面倒臭いというくらいだよ。
ものぐさな奴はLinuxを使った方が楽になるけど、イタズラされないように気をつけてね。下手すると他人にも迷惑かけるからね。
0752Socket774
垢版 |
2021/10/05(火) 11:32:00.76ID:ocHzRVCV
コンシューマ機でサーバやるなら、経験的には生産数が多いやつを選ぶとよい。生産数が多いモデル=顧客にフィールドテストをやらせたモデル なので。中古買うときは製造年が新しい方、初期ロットじゃないのを選ぶと堅いよ。ホコリや塩害に気をつければ変な壊れ方はまずしないよ。
0753Socket774
垢版 |
2021/10/05(火) 12:13:51.99ID:rDG1QhN9
激しく板違いだがデルの法人向けモデル(OptiPlexとか)マジで壊れないよな
0754Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 02:43:30.25ID:dQ2JXNFm
windowsでNAS機を組んだ場合、メインPCとNASPCをケーブルで直結して安定&高速通信みたいなものは可能なのでしょうか?
今だと10GbEか2.5GbEハブ挟むのが一般的かもしれませんがケーブル直結だと安くも済むなーと思って気になったのですが
0755Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 03:01:07.15ID:671Ew165
>>754
ネットには繋がんのか
NASにしたPC経由ですんのか
LANアダプタを複数使うのか

どれやねん
0756Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 08:13:03.25ID:RUCweH+a
>>754
問題なくできるよ
10GbE NIC 刺して Win と競合しないネットワークアドレスで通信すればいい
NASがネットに出てくときはオンボの NIC

>>755 はアホ
0757Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 09:08:02.53ID:J8A/iqNW
>>754
ハブよりNICのほうがやすいからそういう選択肢は有り
0758Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 09:57:24.89ID:oHPMVgM0
10G環境とか羨ましい
0759Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 10:14:05.80ID:tOaqcpwd
家は10GB LANだよ
自作なら余裕でしょう
0760Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 12:23:52.25ID:oHPMVgM0
ブルジョアだな〜
ハブが高くて環境そろえられる気がしないわ
0761Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 12:26:41.38ID:iXXL8Zxn
うちは今移行中
AM4で10G LoMのあるMBはasrock rackしかないが欠品中
SFP+のNIC挿した方が早いかな…とか思ってる
0762Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 12:41:38.37ID:2fz3Va4G
>>761
ASRock Rackの10G NIC付きのマザーって、実際どうなんだろうね??

前にipmi用のポートと10Gポートをbondしてるって話なかったっけ??
bondは解除できなくて、
ipmi用のポートが使えなくなると、代替で10Gポートが使われてメッチャ遅くなるとか。

少しX470D4U(10G NIC無い)と混同してるかもしれんが。
0763Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 14:31:57.65ID:aQdz2BqQ
単体のスイッチやらNICでさえ爆熱で挙動が不安定なものがある現状で
オンボード10Gなんて信用してよいものなんだろうか…
0764Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 14:36:40.61ID:jLUfrBjE
その答えは、てん(10)で信用ならない
0765Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 14:38:56.59ID:iXXL8Zxn
本当にそんな事があるのかどうかわからんが
まずMNG-LANが死んでる状況がおかしいので大問題とは思わない
0766Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 14:49:36.78ID:F/lxaDPa
ハードウェア的に既にBOND組まれてるとかってのあんのね
0767Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 16:37:19.68ID:/FZRE5jf
hpのiloはホストとポート共有できるよ。1Gのポートなので取り立てて遅いというほどではないと思うけど、10Gのインタフェースだと足引っ張られそうな気はするね。
ポートを共有する機能、bondっていうのね。bridgeだと思ってた。bondというと複数インタフェースを束ねる方をイメージしてしまう。
0768Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 17:25:23.45ID:dQ2JXNFm
>>756->>757
ありがとう出来るんだね win同士をLANで…ってやったことも無いから気になってた
0769Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 17:27:07.68ID:jOXQeQro
昔はクロスケーブルなんて物があったもんだよ
0770Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 22:17:56.89ID:YHLiPrYY
え?今はハブ無しクロスケーブル無しでPC To PCで繋げる事できるの!?
知らんかった…
0771Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 22:42:35.33ID:J8A/iqNW
今はってAutoMDIが普及しだしたのは20年くらい前だし
ハブ同士を接続するのにクロスケーブル何か使ってないだろ?
0772Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 22:48:58.89ID:3scXOm8a
10Gなんて揃える金無いので、1G-NIC増やしてチャネルやってるが
イマイチ効果実感できず

所詮検証環境だとこんなもの?
0773Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 22:50:32.02ID:mimvfc9/
>>770
1000BASE-Tの規格にAutoMDI入ってるよ。だから端末同志でも繋がる。
0774Socket774
垢版 |
2021/10/06(水) 23:05:06.41ID:oHPMVgM0
100m→1Gのときより
浸透するの遅いよね
0775Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 03:13:04.29ID:Om1XfJ7N
>>760
4ポートでよければ2万で買えるやん
0776Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 10:27:33.82ID:kx0dtqkT
>>772
当たり前だ、1セッションの速度は1Gで頭打ち。
SMB Multichannelでも使わん限り、PC1台じゃボンディングの意味は無い。
0777Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 11:22:12.26ID:Vs5rjdF7
>>772
あそれアプリが対応してないんじゃ
nic2枚同士のPCでエクスプローラーのコピーなら2倍になるでしょ
0778Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 11:34:09.98ID:RGUpVqK3
10Gはチップの発熱が酷くて1Gの様に気楽にHW設計ができないみたいな話は聞いたな。
遅々として普及帯まで価格を落とせないので、性能を絞って5Gとか2.5Gとかが出てきたって認識。

微細化するにも生産ラインを確保できないし、そもそも一般家庭で有線10Gの需要が無いって事なんじゃないかなぁ
0779Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 11:38:33.04ID:Jotak8p+
発熱も酷ければ消費電力も省電力サーバには厳しい
10GNICって繋いでるだけで5Wくらい消費してたはず
2.5Gなら1W未満に収まってるからワットパフォーマンスも悪い
0780Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 14:43:43.56ID:ZP3CW+45
>>778
それ、1Gの時にも聞きました。うちも4ポートのGigabitEtherハブ、マジでアッチッチだったもの。
0781Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 15:48:23.26ID:rufVdscL
10GになるとPC内部のデータ転送レート並なので、今の普及PCに載せるメリットないし、量産効果も出ないから当分はアッチアチの高級NICのままじゃないかなと思う。
PCIe4があたりまえになってSATAが駆逐されたらまた変わってくると思うけど。
0782Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 16:45:51.89ID:MFn+C248
>>781
PC内部のデータ転送レート並ってSATAの事言ってんのかよ。

普通メインメモリがキャッシュになってくれるだろ?
DDR4-3200(PC4-25600)のデュアルチャネルの場合、メインメモリの帯域は51.2GB/s。
10Gb(1.25GB/s)では不足じゃよ。
0783Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 22:21:27.52ID:J2SGWTxC
>>781
化石PC使ってんの?
0784Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 22:35:27.30ID:MalarvpW
>>782
RDMAでもすんのかな?10Gでさえ不足ならinfinibandでも買えばいいんじゃないの?
0785Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 22:59:01.13ID:s+rNmykO
一般人は精々数MBの家族写真整理くらいの用途でしかPC使わんから10Gbeなんてあっても持て余す
0786Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 23:44:48.49ID:Jotak8p+
普通の家庭内NASなら10GbEでさえ活かせる場面は少ないし
ましてキャッシュを直接ネットワークに全力で流し込む用途なんて思い付かない

X Widonwをネットワーク越しにVNCとか使わず直接送り付けると
ものすごく帯域食うけど4K転送したとしても10GbEで足りないってことはなさそう
0787Socket774
垢版 |
2021/10/07(木) 23:47:13.03ID:Vqx8T2Cm
ZBでモデル作るとすぐGBオーダーになるから10倍速いと助かる
0788Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 01:30:24.50ID:Dy+GriJ3
普段使用してるPCのローカルストレージがLAN上にあるから10GbE助かる
いやそれローカルちゃうしというツッコミは無しでw
0789Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 01:55:43.43ID:E6Ql+DFj
ローカルいうかデータ用ストレージ?
0790Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 02:29:22.82ID:JRrWk8MU
メインストレージだろうが巨大帯域ストレージだろうがシステム載せてようが
ネットワーク介してたらローカルストレージではない

こんなスレ覗くような人はローカルストレージはシステムだけ
データは全部NASみたいに分離してるのが基本な気がする
0791Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 02:36:48.89ID:Dy+GriJ3
いや、ただ単に仮想PCのストレージ(というかデータストア)がiSCSiなだけなんだけどね
0792Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 08:46:06.91ID:KTdAf5LL
iSCSI SANブートは前に試したことがあるがやはりかなり遅くなったな
ストレージを集中管理するメリットがないならやるべきではない
0793Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 08:56:34.30ID:UfkdzP44
iscsiは、ネットワークを別セグメント(出来れば完全に独立)しないとイカンから敷居高杉だろ。
1年前くらいにどっかのスレで、WANからiscsiとか変な奴居たから気をつけて。

同一筐体内の仮想マシン同士にはとてもいいけどな!ESXi!オマエの事だ!
0794Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 10:36:41.18ID:YptqOKor
よくわらんけど複数のTENGAを同調させて動かすような物なんだな
0795Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 10:42:28.28ID:KTdAf5LL
自作erなんで仮想とかやるくらいなら一台増やす派
0796Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 11:06:46.18ID:PncjHk9i
40GbEオールフラッシュて組んだiSCSIとかでも遅いんかね
0797Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 11:42:31.61ID:JRrWk8MU
iSCSIは素人だけど単なるデータストレージなら兎も角
LAN上に分散されたストレージ上のシステムなんてレイテンシ大きすぎでどうにもならんのではと思う
0798Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 12:29:55.03ID:XS6cErpt
イーサネット自体がオーバーヘッドが大きい仕組みなのでFCとかIBにした方がいいだろうね。iscsiもdisk側を専用ハードウェアにしないとiscsi命令をCPUでデコードするので遅いよ
0799Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 12:32:50.86ID:KTdAf5LL
デカい塊を一括でストリームで流す分にはあまり影響ないんだろう
でないとFCoEなんて規格は出てこない
0800Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 12:36:51.91ID:T9SmScpY
IPSANでパフォーマンス求めるならiSERにいかんと無理だな。
0801Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 13:34:47.17ID:vIj52//5
(みんな横文字カッケーな)
TKG!
0802Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 16:09:07.78ID:KTdAf5LL
そういえばNVMoEがないなと思ったがもしやExpEtherが流行ってるんだろうか
鯖業界離れてしばらく経ってるから最早わからん
0803Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 20:52:31.05ID:XS6cErpt
>>799
FCoEも専用ハードウェアありきだよ。DMAができないからね。
0804Socket774
垢版 |
2021/10/08(金) 22:23:07.10ID:pPmEHL1F
たまごかけごはん?
0805Socket774
垢版 |
2021/10/18(月) 19:44:38.95ID:AQkIeXOu
昔オリオが1回だけ輸入して売ってたU-NASって普通に買えそうだな。Paypalも使えるわ
0806Socket774
垢版 |
2021/10/20(水) 06:49:47.20ID:qgKnttGN
>>805
オリオが輸入する前に買ったけど、数年経つとドライブケージの表面がベトついてくるから注意な
0808Socket774
垢版 |
2021/11/11(木) 08:57:48.66ID:g0CNDE8D
俺は無難にCentOS
0809185
垢版 |
2021/11/11(木) 19:01:51.72ID:poVBrX27
>>808
CentOSの騒動を知ってて言ってる?
0810Socket774
垢版 |
2021/11/11(木) 19:58:14.99ID:uC0dvZtD
CentOSの騒動がどうかしたか?現行バージョンには関係ない話だ
0811Socket774
垢版 |
2021/11/11(木) 20:18:07.13ID:mLCCwS5T
>>807
proxmox
この本体のos自体もraidzにインストール可能なんで可用性に優れてる。
アプリが欲しきゃturnlinuxから引っ張ってlinux container(lxc)として使える。
その中にfileserverもあるでよ。
超楽チン。
0812Socket774
垢版 |
2021/11/11(木) 22:21:33.37ID:ggJS+2Kt
>>809
お前レベルの使い方で影響なんかあるんだっけ?
0813Socket774
垢版 |
2021/11/12(金) 06:43:23.04ID:0iSLS0G5
>>809
逆に君は何も知らなそう
0814Socket774
垢版 |
2021/11/12(金) 07:04:35.22ID:SqqQTGLe
mintにubuntuserverのワイ
もちろんmintはノート ubuntuはDNS用
セントはクソ コマンドが俺の肌に合わない
red hatもクソすぎて捨てた
0815809
垢版 |
2021/11/12(金) 08:40:09.89ID:MEaiJs/v
>>810
現行バージョンのCentOSのサポート期間が8年も短くなって
CentOS7より先にサポートが終わるんだが、
これでも現行バージョンに影響ないと?
0816809
垢版 |
2021/11/12(金) 08:46:11.91ID:MEaiJs/v
>>812
私個人という意味なら、家ではGentooを使ってるから問題ない。

会社での仕事で使ってるCentOSの「RHELと完全互換」というタテマエが崩れるから問題になってる。
MiracleLinuxは使えるのかとか、
RHELを買う予算は確保できるのかとか、
これを機にクラウド化するとどうだとか、
検証させられてる。
0817Socket774
垢版 |
2021/11/12(金) 08:57:02.83ID:d4Y+9y6m
特に影響ないな
0818Socket774
垢版 |
2021/11/12(金) 09:02:11.62ID:k3h0V/oG
>>816
それがお前の仕事なんだろう?
それがこのスレになんの関連があるんだ?
私怨を持ち込むんじゃないよ
0819Socket774
垢版 |
2021/11/12(金) 12:07:27.47ID:hRlHvOd4
まあここ自宅サーバのスレなんだからそんなに影響はないよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況