X



ナイスな品質の良い電源 Part76

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 5fb1-HvPi)
垢版 |
2019/10/11(金) 22:42:47.81ID:Ft7dAjDS0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
 ↑
上の文字列を1行目から3行目まで書き込んで下さい
前スレはワ付スレ立て失敗して荒れたので、厨房除けのためワ付スレになりました。

HEY!YOU! ナイスでCOOL!なPC用電源をMEにterchしてくれヨ!!!
ヨヨヨ!

 ・出力電圧が安定
 ・低リプルノイズ
 ・低ACノイズ
 ・保持時間(Hold-up time)もATX12Vの16ms を満たしている
 ・突入電流が低め
 ・コンデンサが日本メーカー製で105℃品
 ・ファンが日本メーカー製で高品質
 ・基板はガラスエポキシ
 ・部品実装・はんだが綺麗
 ・排熱がCOOL
 ・静音
 ・効率
 ・外見・付属品・機能がナイス

など、YOUが「これはイイぜ!」と思うと高得点
そんな電源を100点満点で採点してMEにterchしてくれヨ!!!
 
[前スレ]
ナイスな品質の良い電源 Part75
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1527774556/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0756Socket774 (ワッチョイ 1bb0-ucCN)
垢版 |
2020/07/11(土) 13:42:17.79ID:NB0THcNI0
>>755
今年の2月と4月にARGBの550Wと850Wのレビューしてるから
PROが発表されたこの時期に750Wやるとは思わんよなw
0758Socket774 (ワッチョイ a31e-56/R)
垢版 |
2020/07/11(土) 18:24:39.69ID:rPVwFfBy0
メーカーは違うかもしれないけれど一般に"流体軸受"とよばれる非Protechnic製の改良型スリーブベアリングの一種が載ってると思う→HDBファン
0762Socket774 (ワッチョイ 155a-6wWl)
垢版 |
2020/07/12(日) 02:18:42.33ID:FmD3O2150
>>760
4PINペリフェラルの変換ケーブルは炎上(物理)で出番が多すぎる
電源を作っているメーカーと違って変換ケーブルを製造しているメーカーは
品質に上下ないというか下しかない
SATA電源端子は何かと足りなくなるケースが多いから
電源を選ぶ時に数をチェックしないとな
0764Socket774 (ワッチョイ a31e-56/R)
垢版 |
2020/07/12(日) 02:52:24.67ID:fArXlgJL0
>>452のような原因なんだろうね

452 名前:Socket774 (アウアウカー Sa5d-9OPo)[sage] 投稿日:2020/05/29(金) 22:58:26.31 ID:j/Ro2VYba
>>451
SATA電源コネクターは一体成形型(モールドタイプ)が良く燃えていて、これはペリ4ピンからの安物変換ケーブル(中華製)に多い
逆に>>451写真のタイプは比較的安全とされてる

原因としてモールド樹脂に混練する難燃剤が不適切で、絶縁性能が経年劣化する
モールドDCコネクターが萌えるのと同じ事が起こってる


SATA電源は細すぎるのは同意
0767Socket774 (アウアウカー Sa91-ipMP)
垢版 |
2020/07/12(日) 06:07:57.61ID:zCmRpn9oa
>>759
そもそも電源の12VとGNDが、信号ピンと同じ間隔で並んでるSATAペリフェラルの設計に無理があるんだよな
ちょっと斜め差しするとショートするのもこれのせい
控え目に言ってクソだわ
あちこちで燃えまくってるよ
https://www.google.com/search?q=Molex+fire


ニプロンが風評被害受ける前に
誰かリツイートしてくれないかな
0769Socket774 (アウアウカー Sa91-ipMP)
垢版 |
2020/07/12(日) 07:55:11.15ID:50upnEoZa
>>767
自己レス
それでも、ドライブ側コネクタの樹脂から発火した例は見つからなかったので、中華樹脂が腐ってるんだと思う

>>765
抜き差ししているうちに中のピンがガバって、接触抵抗が大きくなって発熱する例が大電流流れるピンで良くある

このピンってピン自体が半分に割れてて、その戻ろうとする力だけで接触してるからガバりやすい(伝われ)
日圧の電源用とかは接触用にバネ状の部品が別途あるんだが
0771Socket774 (ワッチョイ 3558-jNi9)
垢版 |
2020/07/12(日) 11:22:50.38ID:8aWojfcY0
しかも中でピンが動いて挿さらないからな
規格そのものがマジで安かろう悪かろう
死ねと思う
0772Socket774 (ワッチョイ 155a-6wWl)
垢版 |
2020/07/12(日) 12:38:14.10ID:FmD3O2150
ペリフェラル4ピンっていつからPCに使われるようになったんだろう
ってwikiを見てみたら1950年代後半に開発がスタートして
1963年に完成した骨董品な上に元はPC用じゃなくて
様々な業務用製品の内部配線用だったのか・・・
単に特許切れで1990年代にATXに採用されたとか初めて知った
最初からPC用の電源ケーブルかと思ってた
0778Socket774 (スフッ Sd43-WViu)
垢版 |
2020/07/12(日) 17:10:32.73ID:ECTRT5S9d
金持ちなら電圧のブレ1%→0.5%のために鼻息荒く3万出すがな。
貧乏人は超花で充分。
0786Socket774 (ワッチョイ a31e-56/R)
垢版 |
2020/07/12(日) 18:15:11.77ID:fArXlgJL0
大事なのは+12Vと+5VSBだよ
+5VSBは手抜きされがちだからな
その次に+5V。+3.3Vなんて過渡応答が問題になることまずないし
0787Socket774 (スッップ Sd43-O4f/)
垢版 |
2020/07/12(日) 18:18:58.22ID:Cg0U4hded
>>786
過渡応答は電圧関係なくピークがデカい
3.3Vは過渡応答に限らず出力品質がイマイチ
2つの点を別に指摘したのよ
0788Socket774 (ワッチョイ a31e-56/R)
垢版 |
2020/07/12(日) 18:33:13.97ID:fArXlgJL0
>>787
全然でかくないし3.3Vもいまいちじゃないけどどのレビューを見ているの?
https://www.techpowerup.com/review/super-flower-sf-1000f14mp/8.html
※Leadex Platinum SEはLeadex Platinumの筐体短縮版だから同じものとみなせる

比較 RM1000x https://www.techpowerup.com/review/corsair-rm1000x/8.html
比較 HCG1000 Extreme(Focus Gold) https://www.tomshardware.com/reviews/antec-hcg1000-extreme-1000w-psu,5701-8.html

3.3VならむしろFocus系のほうが過渡応答大きい
0790Socket774 (ワッチョイ a31e-56/R)
垢版 |
2020/07/12(日) 20:01:29.04ID:fArXlgJL0
https://www.techpowerup.com/review/super-flower-leadex-iii-argb-gold-750-w-review/4.html
LeadexIIなら、+12Vと+5Vは変動1%未満だから既にかなり高性能な部類だし、3.3Vもせいぜい1%強でぜんぜん"イマイチ"というようなレベルじゃない
+3.3Vの過渡応答は確かにあまり良くないが、それでもATXの規定以内。
ライターのCrmaris氏はそれが大して重要じゃないことをわかっているから結論でも特に触れていない
0791Socket774 (ワッチョイ a31e-56/R)
垢版 |
2020/07/12(日) 20:03:40.66ID:fArXlgJL0
>>790
結論で触れていないと書いたのは文章中の話。Consの欄には記載されてる
問題がある/懸念のある性能なら通常その文章中で苦言を呈するはず
0793Socket774 (スフッ Sd43-O4f/)
垢版 |
2020/07/12(日) 21:07:11.22ID:t/a2BTd4d
>>792
今となってはドングリの背比べじゃない?
2013年当時とは記事の測定仕様も変わってるし
8年くらい前の超花はたしかに魅力あったし自分も買ったけどさ
0795Socket774 (ワッチョイ a31e-56/R)
垢版 |
2020/07/12(日) 21:56:03.86ID:fArXlgJL0
1%の変動が0.1%とか0.01%とかに小さくなったのを喜んでもいいけど、ATXの電圧規定やパーツ側の保護回路作動条件からみても遥かに小さいスケールの話
現行のハイエンドパーツの負荷変動程度じゃそれらの差が実運用で出る(規定を満たせず落ちたりする)ことはないし、保証期間程度の経年変化でも現れることはない

ほぼレビュー用の指標にすぎん
0796Socket774 (スフッ Sd43-O4f/)
垢版 |
2020/07/12(日) 21:57:00.13ID:t/a2BTd4d
>>790
そのページだけだと+12Vと+5Vの変動幅見るとRMxがベターになっちゃう
元超花ユーザーだし出力品質が悪いとは思ってないよ
特別感無くなったっていうか

>>794
言葉足らずだった
このスレなんで「AXiやSeasonic PRIME Ultraと総合的に比べたら」ドングリの背比べじゃない?って言いたかった
0797Socket774 (スフッ Sd43-O4f/)
垢版 |
2020/07/12(日) 22:00:32.46ID:t/a2BTd4d
>>795
普段はたしかにあんま変わらん
OC常用しててVRMが空冷だと電源でマザーボードの耐性劣化による交換周期変わるので気付くくらい
0798Socket774 (ワッチョイ a31e-56/R)
垢版 |
2020/07/12(日) 22:03:21.56ID:fArXlgJL0
>>796
確かに特別感はなくなってるんだよね
現行Leadex(IIIやPlatinum SE)って初代Leadexから性能据え置きで基板やケースを短くするために進化してきたのがメインだから、
7年前は相当レベルの高い電源だったけど今は周りに追いつかれてしまった

今度出るLeadex Vは完全新設計だけど性能はどうなるかなー
0799Socket774 (ワッチョイ bd76-ucCN)
垢版 |
2020/07/13(月) 00:08:31.07ID:54EtqAjW0
新設計のほうが改善されているかもしれないし、
実績がないからトラブル対策されていないかもしれないし、
難しいんだよな新しいやつって
0800Socket774 (ワッチョイ 9b58-LpSw)
垢版 |
2020/07/13(月) 00:30:51.24ID:it08BexB0
11年前に買ったantec SG-850の更新を検討してたけどATX12VOまで耐えることにした
しかし高級電源だっただけあって未だ安定してて故障の気配すら無い
0801Socket774 (ワッチョイ cbfa-Bqa1)
垢版 |
2020/07/13(月) 00:54:19.44ID:xLJEC95C0
11年前・Antecつながりで・・・
ヤフオクにて2009年式 Antec TP-750(Seasonic製・All日本コンデンサ・ブロンズ)
狙ってたら4000円も値がついてワロタ・・・
0803Socket774 (ワッチョイ cbfa-Bqa1)
垢版 |
2020/07/13(月) 12:28:34.97ID:xLJEC95C0
>>802
https://imgur.com/DlbV0iK

ホント最近の内部はすっきりしていいな
金かかってるし
0804Socket774 (スップ Sd03-Iv7N)
垢版 |
2020/07/13(月) 13:18:52.53ID:Epmtqoxod
HCG1000のケーブル硬すぎて裏からマザーに届かんのやが
こういう時は変換か延長使うしかないのかな
なんかナイスなケースの話は出てこないものが
0809Socket774 (ワッチョイ 457e-MjaX)
垢版 |
2020/07/14(火) 12:29:13.99ID:ExGoKIBI0
なんかこう、光る事のアピールとして電源上下逆に撮影してるのはわかるけんど、そのためにコネクタの文字が逆さになってるのがどうにも気持ちが落ち着かない (・へ・)
0810Socket774 (ワッチョイ cbfa-Bqa1)
垢版 |
2020/07/14(火) 13:06:45.61ID:SdZ2pNJz0
やべえな。ボーナス確定してるじゃんか!!
0818Socket774 (ワッチョイ 757e-gTBF)
垢版 |
2020/07/15(水) 16:40:53.01ID:uZYGN1hx0
>>816
そりゃ、顔文字辞書入れたら変換したら片っ端から顔文字やからな しゃーないわ 

面倒くさいしもうずっとこれでいくつもりやで ごめん隊<(_ _)><(_ _)><(_ _)>参上
0820Socket774 (ワッチョイ 0576-RMqM)
垢版 |
2020/07/15(水) 19:05:14.17ID:w7685rM+0
Seasonicええわ。やっぱ鉄板やわ。
0821Socket774 (ワッチョイ 8976-YsWi)
垢版 |
2020/07/15(水) 19:49:09.37ID:a3Z2teij0
最近のseasonicの安い方はトラブルありという人も結構いるよ注意してね
あと最近発売のモデルでは値上げも行われ厳しいという話も
0831Socket774 (ワッチョイ 9a1e-zSg9)
垢版 |
2020/07/17(金) 22:53:07.19ID:rHAGaPo+0
>>829
EVGAが超花をリストラしようとしてるから超花が自分で売り出そうとしてるんやぞ
今後のEVGAは良くてFSP製、あとはHECとAndysonや
0832Socket774 (ワッチョイ 7d97-hHzd)
垢版 |
2020/07/18(土) 03:21:50.23ID:JE+HLmLM0
先見の明あり
0833Socket774 (ワッチョイ b162-97kB)
垢版 |
2020/07/18(土) 19:09:45.13ID:HI+Pontp0
10年前に購入したSeasonicのSS-520GBっていうブロンズ電源、まだ使えてる。
コンデンサって使わずとも8年で死ぬんじゃないのか

たまたま良品だけだったのかな。AntecのNEOECOは使い始めから不良で交換2度もしたし
本当にシール貼ってるだけだとは思えないな
0834Socket774 (ワッチョイ 9a1e-zSg9)
垢版 |
2020/07/18(土) 20:50:02.77ID:jmG3acZo0
>>833
そんなコンデンサの寿命が短かったら世の中の電気製品すぐぶっ壊れてるよ
まあ通電は必要だけど

確実に部品は消耗して電圧制御も落ちていると思うし、
パーツ変更するときに一緒に電源は交換したほうがいいと思う

オンボードグラフィックとかの構成ならまだ使えるかもしれんけど
0835Socket774 (ワッチョイ 757e-gTBF)
垢版 |
2020/07/18(土) 22:35:03.26ID:IpxEKkCj0
HECの700W電源も10年ノントラブルで使ってきたけど、流石に節目で変えた

と言うわけでPC電源の再利用方法色々調べたけど、コレといったもんがないな!
0837Socket774 (ワッチョイ 6a7e-U9Jp)
垢版 |
2020/07/18(土) 23:14:24.32ID:imOjZgNW0
電源が使ってる最中に息絶えた時の
プツッとなってファンがシューンと停止するの大往生したなって感じで好き
0843Socket774 (ワッチョイ 9a1e-zSg9)
垢版 |
2020/07/19(日) 13:33:47.63ID:q+P4TyyS0
・ロットコードがわからない(いつ生産されたモデルかわからない)
・どの部分が「発火」したかわからない。そもそも爆発炎上したのか、ショート等して破裂音がしたのか、ケーブルが溶けた/燃えたのかさえ不明
・この手の故障はどのメーカーでも起こりうる。工場で検品を通っても輸送中の振動で壊れたりする

あまり有益な情報ではないな
思い付きででっち上げた書き込み以上の意味のある内容が必要
0845Socket774 (ワッチョイ 9d58-OmfX)
垢版 |
2020/07/19(日) 13:51:52.47ID:qYJvbNPd0
価格なんてコテしかいない2ちゃんだから焼損したという事実自体が信頼出来ない
無視が妥当
0847Socket774 (ワッチョイ 6a7e-U9Jp)
垢版 |
2020/07/19(日) 13:56:55.16ID:m036+Z5x0
>>838
「良く頑張った...」と讃えて市指定の萌えないゴミ袋へ入れてます。

毎回だいたい死ぬまで使ってるけど巻き込まれはないです。
0848Socket774 (ワッチョイ 9543-YsWi)
垢版 |
2020/07/19(日) 18:01:42.75ID:hsRhLwWZ0
この間銀石の電源が逝ったが(実家に置いてあるので気づくのが遅れた)
コイル部分が焼損してたな。電源だけ壊れてて後は無事だったが。
0851Socket774 (ワッチョイ 9543-YsWi)
垢版 |
2020/07/19(日) 19:13:13.38ID:hsRhLwWZ0
>>849
チョークコイルの被覆が焼けてたから似たような感じかね
まともな国・・・クラマス・・・村田・・・うっ頭が
0854Socket774 (ワッチョイ 9a1e-zSg9)
垢版 |
2020/07/19(日) 19:23:49.18ID:q+P4TyyS0
>>850
国内で販売されているATX電源はほぼ中国で、一部組み立て工程をやる工場がベトナム等にあるくらいやぞ
中国の中にまともなメーカー(設計と品質管理できてるメーカー)とそうでないメーカーがあり、まともなメーカーでも部品メーカーの不良にやられて故障出したりするだけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況