X



【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Socket774 (ワッチョイ fedc-kyym)
垢版 |
2019/09/08(日) 07:54:56.14ID:ST7cALph0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

プラッタ枚数を減らし、価格が安くなるかわりにがランダム書き込みが致命的に遅くなる技術
Shingled Magnetic Recording (SMR)を採用した、通称瓦記録のHDDについて語りましょう

Shingled Magnetic Recording: Boosting Capacity and Lowering Costs
https://sata-io.org/developers/sata-ecosystem/shingled-magnetic-recording-boosting-capacity-and-lowering-costs

HDDの大容量化をけん引する瓦記録技術 - 東芝
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf

SMR におけるビット信頼度への隣接ビットの影響 - 日本磁気学会
https://www.magnetics.jp/kouenkai/2015/doc/program/44ALL.pdf

スマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf

前スレ
【瓦記録】SMRのHDD 7台目【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561881186/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0853Socket774 (アークセー Sx5b-94RM)
垢版 |
2020/05/02(土) 08:11:28.57ID:pqriX2kIx
>>849
多層化、マルチビット化なんて夢見なくて良いから、
さっさと熱アシスト製品を投入しろって話だな
何かトラブってるの?
0854Socket774 (ワッチョイ 071c-ErpD)
垢版 |
2020/05/02(土) 08:45:43.08ID:y6gFQ8rD0
HAMRはなかなか製品化されませんね。
トラブルが起きたら訴訟モンだから、安全性の確認作業に丁寧にやってるんだろか?
0855Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/05/02(土) 12:02:17.87ID:2j9VXxfp0
というか大容量化ってまだいるの?
0858Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/05/02(土) 14:32:06.72ID:2j9VXxfp0
>>857
それこそRAIDじゃ駄目なのか?
俺も昔同じように20TBほしくてRAIDで作って満足したけど
0860Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/05/02(土) 14:57:54.76ID:2j9VXxfp0
>>859
作り話!?質問が作り話??
まあ作り話っちゃ作り話か?
ああ、いや俺が欲しかったのは20TBのまとまったストレージで
それの実体はHDDでもRAIDでも何でも良かったからRAIDで構成したって話なわけで
みんなそんなに大容量HDD1台にまとめたいものなのかなと

例えば今20TB保存したいのであったら10TBを2個買えば実現出来るわけで
それじゃそんなに駄目なのかと
確かにRAIDは面倒くさいから大容量の需要があるって事は
手軽にまとめたい欲求がまだあるって事なのかなとも思うが
0862Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/05/02(土) 15:16:56.25ID:2j9VXxfp0
>>857
ああ、50TBがさらに複数必要って事か?
そんな人がいっぱいいるものなんだな
0863Socket774 (ワッチョイ e792-ur4w)
垢版 |
2020/05/02(土) 15:45:39.26ID:1m4AkBH80
【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】 の残りは137だぞ
早く次スレ立てないと楽天カードマンが来て埋まってしまうぞww
0866Socket774 (ワッチョイ 27de-Vt5v)
垢版 |
2020/05/02(土) 17:50:26.55ID:HrpX4vjx0
>>864
今こそフルハイトのドライブが求められている!
なんなら5インチHDDもありか

なお搭載可能な筐体が……
0867Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/05/02(土) 18:08:21.16ID:2j9VXxfp0
>>866
外付け専用ならそれも
まあ、お得意様に売れないから無いんだろうけど
0869Socket774 (ワッチョイ a7bc-hd9G)
垢版 |
2020/05/02(土) 18:45:20.69ID:2j9VXxfp0
え、エロで50TB複数台必要になるのか
凄いなエロ
0872Socket774 (ワッチョイ 678a-ts7H)
垢版 |
2020/05/03(日) 11:42:17.01ID:yToF8T/00
多層記録は東芝が論文出してなかったっけ?
マイクロ波を当てて記録深度を制御するんだとかなんとか。
0879Socket774 (ワッチョイ dfc0-ha9l)
垢版 |
2020/05/04(月) 22:42:21.94ID:zI+aEtPo0
別に SMRで良いが、きちんと判るように明記して売れって話し。
隠して騙して売ろうとするのが糞
明記してあれば用途で買い分ける。
0883Socket774 (ワッチョイ be41-rsqW)
垢版 |
2020/05/07(木) 07:26:19.80ID:Fxd8hJc/0
CMRのhddをSMRのhdd使ってクローン作った場合、またその逆な場合って何かデータに不具合って出るのかな?
瓦方式に書き込まれたデータを今までのCMRにクローンした場合とか大丈夫なのかな?
0885Socket774 (スプッッ Sd2a-nh9o)
垢版 |
2020/05/07(木) 08:17:41.18ID:eLILgTQAd
>>884
んなわけねーだろ
0886Socket774 (スプッッ Sd2a-nh9o)
垢版 |
2020/05/07(木) 08:20:59.88ID:eLILgTQAd
>>883
あるわけない
クローンってHDDのデータを読んで書くだけだからな
SMRだって書くのに時間がかかる事があってもデータが変質する事は無い
0888Socket774 (ワッチョイ 7e73-oySJ)
垢版 |
2020/05/07(木) 11:25:53.49ID:FSzEAbbF0
内部的な書き方の違いでコピーしても変わらないし
外から見た読み書きの方法も同じで殆どの物はそのまま使える
問題が起こる物の方が問題
0889Socket774 (ワッチョイ be41-rsqW)
垢版 |
2020/05/07(木) 18:34:58.48ID:Fxd8hJc/0
>>888 コピーは変質しないのはまぁわかる(SMRからCMRへ移動したとしても、瓦部分のデータを読み込んで普通にCMRへ書き込む)んだが
素人の自分は勝手にクローンのイメージって【(瓦)方式も含めて環境すべてそのまま複製】って感じかな?と思ってたから
瓦とかバンドとかに重なってる部分?とかのデータを「その方式ごと違う方式のCMRにクローンったらどうなるんだろう?」と思ってな
クローンの認識の違いかぁ
0890Socket774 (スプッッ Sd8a-oFD5)
垢版 |
2020/05/07(木) 19:10:44.35ID:m1dudFXXd
マジレスすると
セクタ単位でボリュームイメージをそのままコピーするのがクローン

ファイルシステムを解析して全ファイルをたどるのが普通の全コピー
0895Socket774 (ワッチョイ fb5a-KZ5p)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:25:58.23ID:FrH5QsmR0
・SMRは回避できない
・インテリバーカが無効化できない
となると、SMRをいち早く導入していた海門の方がノウハウを持っていて良いと言うことになってしまうな…
0896Socket774 (ワッチョイ d358-oySJ)
垢版 |
2020/05/08(金) 00:57:57.78ID:uGMfNyd40
24hr稼働PCでロード・アンロードサイクル数見てみた

WD30EZRX-00DC0B0
たしか使用1ヶ月くらいでインテリバーカOFF
6941回/39799時間

WD30EZRX-00D8PB0
かなり使ってからインテリバーカOFF
34126回/36296時間

ST8000DM004
設定変更できないのでそのまま
3450回/5328時間


こんな実績
昔、緑キャビアでインテリバーカ放置してたら2.4万時間あたりで不良セクタ
出たので、インテリバーカはHDD破壊機能でしかない。ヘッド退避回数は覚えてない。
とりあえず海門が今の頻度でヘッド退避してて耐久性も同程度であってくれれば、
同じくらいの期間は問題なく動きそう?
(過去実績でWDは黒・バカOFF緑ともにだいたい4万時間超え当たりで不良セクタ発生)


>>894
現行って切れなくなったんです?
浦島状態なので教えて頂けると幸い。
0897Socket774 (ワッチョイ bedc-oySJ)
垢版 |
2020/05/08(金) 01:05:55.51ID:GdbYuKbz0
>ST8000DM004
>5328時間

これ8000時間経過したあたりでで不良セクタ出るから換えのディスク買っとけ
0898Socket774 (アークセー Sx33-Pzcn)
垢版 |
2020/05/08(金) 02:50:38.97ID:EAizAYN7x
>>896
SMRのWD(2TB,6TB)は、従来のツールでフールパーク無効化出来なくなったよ
正確にはツールで変更しても動作が変わらないらしい
0899Socket774 (ワッチョイ fb5a-KZ5p)
垢版 |
2020/05/08(金) 23:01:24.45ID:FrH5QsmR0
ドライブマネージド型SMR-HDDって、メディアキャッシュからのSMR処理中は、
OSからは見かけ上ディスクアクセス0表示になるんでしょ?

そんなときにシャットダウンの指令送ったらどうなリンダ…
0900Socket774 (ワッチョイ fb5a-KZ5p)
垢版 |
2020/05/08(金) 23:02:07.47ID:FrH5QsmR0
どうなリンダってなんだよ。「どうなるんだ」だよ。
俺の頭がどうかなってしまっているようだ。
0904Socket774 (ワッチョイ bedc-oySJ)
垢版 |
2020/05/09(土) 00:38:56.54ID:78Vu0/Uv0
普通にデバイス側で処理が中断されて電源OFFになるだけだろ
そこまで馬鹿じゃねえぞメーカーも
0905Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 01:03:40.63ID:9aptzuiI0
>>899
例えばOSから外付けHDDにコピー中に外付けHDDの電源引っこ抜いたらどうなるか
外付けHDDの電源入れ直してOSから再度コピーすれば良いだけだよな
メディアキャッシュから瓦書きしてる最中もそれと変わらん
0906Socket774 (アークセー Sx33-Pzcn)
垢版 |
2020/05/09(土) 01:15:51.60ID:c7tyOsu1x
>>899
SMRブロック内のデータ飛ぶ
最悪ファイルシステムエラー起こしてRAW化する
RAW化してなくても、チェックディスク回すと膨大なファイルが影響を受けてて消される
0907Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 06:37:43.46ID:9aptzuiI0
>>906
んなわけない

瓦書きの最初にSMRブロック内のデータをメディアキャッシュに退避する
これで瓦書き中いつ電源が落ちてもブロック内のデータを失わずに
確実に瓦書きのリトライが出来る

あとSMRブロックではなくバンドな
0908Socket774 (ワッチョイ 8f20-OmX2)
垢版 |
2020/05/09(土) 07:16:59.59ID:T4R/ae1W0
メディアキャッシュが原因かは不明だが、一度ファイルの破損はあったよ。
メディアキャッシュからの書き込み中にフリーズ、破損って感じだった。
0909Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 07:59:54.35ID:9aptzuiI0
メディアキャッシュからの書き込み中かどうかって
外部の人間が検知出来るものでも無い気もするけど
0911Socket774 (ワッチョイ 3f1c-OmX2)
垢版 |
2020/05/09(土) 08:19:45.55ID:NY0D7b+R0
>>909
大量のファイルを書き込んだあとでもHDDがカリカリ動いてるべ。
CMRだとそんなことないだろ。
いずれにしても、910の指摘通り、クリティカルなタイミングが増えるのは確かだ。
0912Socket774 (ワッチョイ 0b07-xQc5)
垢版 |
2020/05/09(土) 09:20:42.57ID:jwQssUTc0
そのうち、CMRドライブだと何回机の上から落っことしても壊れなかったがSMRドライブは1回で壊れた!!とか言い出しそう。
0913Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 09:58:12.59ID:9aptzuiI0
>>911
なんか広い家に引っ越したから廊下でコケて死ぬ確率が増えたって言ってるような物だと思うけど
まあ、確かに理論上は増えるけど人間に検知出来る程度かは別
0914Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:13:36.10ID:cYOVzBCQ0
理論上増えるのは確実だが
どのくらい増えるかは知らない

知らない事を心配するのは当然の事かと
0915Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:18:42.56ID:cYOVzBCQ0
広い部屋はメリットがあるし
転ぶ確率が増えるというのも確かでは無いが
SMRはユーザーにはデメリットしかない
0916Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:19:28.08ID:9aptzuiI0
>>914
そんなの心配する位だったら5分後に脳卒中で死ぬ事を心配した方が有意義だと思うけど
0917Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 10:20:42.28ID:9aptzuiI0
>>915
え?廊下が長くなったら廊下でコケる可能性は確実に増えるだろ?
確率を理解してない?
0918Socket774 (ワッチョイ 2f96-Ndsi)
垢版 |
2020/05/09(土) 11:13:57.30ID:d3PpBOCd0
短い廊下で歩行が安定する前に出入口や曲がり角にさしかかるより
長いほうが転ぶ確率は低くなるだろ
0921Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 12:44:35.41ID:9aptzuiI0
>>920
どちらも同じ様に体感出来る確率が0%より高い確率で存在する話だから
0926Socket774 (スプッッ Sd43-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 15:53:20.78ID:+Kh0i8Fpd
>>922
例え話無しで言うならCMRの年間故障率は下のリンクにあるように0.5-3.3%位らしいけど
SMRなら5%はいくって事?
俺はそんな露骨に信頼性の低い物をメーカーは販売しないんじゃ無いかと思うので
3%以下じゃないかと思うって事

あとお前ら今自分の使ってるHDDの故障率って把握してるのか?
俺はまったくしてないし普通に使って体感出来る物でもないだろう
HDD新調して前に使ってたのより1%故障率高いなとか体感出来てるなら気にする意味もあるだろうけど
実際に自分で体感も出来ない微小な差異なんて気にする意味は無いだろう
どうせ9割以上の確率で1年間は壊れないわけで

CMR 故障率
https://gigazine.net/news/20200212-backblaze-hard-drive-stats-2019/
0927Socket774 (ワッチョイ fb73-pZHk)
垢版 |
2020/05/09(土) 15:53:44.27ID:1JvnBhV10
>>924
落ち着け
パチンコでも打ってこい
味覚嗅覚が無くなって息苦しくなるまで楽しんでこい
騒音なんて気にするな
0928Socket774 (ワッチョイ 2ac8-+Ihk)
垢版 |
2020/05/09(土) 16:06:22.40ID:eELt4Tsp0
>>926
故障率1%超のメーカーなんて使ってられねえから俺はHGSTしか使わない
てシーゲートスレに書き込んでた人はいた
0930Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/09(土) 19:58:19.44ID:9aptzuiI0
>>929
電源断で保存してあるデータが損失したのであれば故障だろうけど
SMRだからってCMRよりそれが起こりやすいなんて事は無いわな
0931Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/09(土) 22:42:42.20ID:cYOVzBCQ0
書き込んでるセクタ以外のセクタもリードモディファイライトする必要があるので
書き込み中でないファイルやファイルシステムが壊れる可能性がある

また
2回コピーが発生するので
当然書き込み中のファイルの破損の可能性も増える

要するに
SMRはファイルが壊れるリスクが高い
0932Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/09(土) 22:44:39.26ID:cYOVzBCQ0
ログを書いてただけなのに
ブレーカーが落ちたらパーティションテーブルが壊れましたっていうのも可能性的にはあり得る
0933Socket774 (ラクッペペ MMe6-CDeh)
垢版 |
2020/05/10(日) 00:24:48.74ID:OIt8McCoM
10分位アクセスを続けてるときはシャットダウン厳禁だね。
スリープはもっと怖い。
大容量だけに使い手を選ぶよな。
0934Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 02:11:05.26ID:/Bb7BZ970
>>931
どっちも100%回避可能なんでまあメーカーがその回避をしてないわけは無いと思うけど

前者はMCから瓦書きする前に更新対象のバンドのデータをMCに退避すれば良く
後者は瓦書きした後に書き込めたかチェックして書き込めて無ければリトライすれば良い
0935Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 02:13:07.27ID:/Bb7BZ970
>>932
>>933
んなこたない >>934
0936Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)
垢版 |
2020/05/10(日) 03:54:22.70ID:AOJhiwpd0
>>932
ブレーカー落ちは事故といえば事故だがUPS使用で回避できるから自己責任だね。
もっと酷い例は電源ボタン長押しの強制シャットダウン。これは危険。
Windows10はシャットダウン/再起動時にシステムアップデートする場合がある。
システムファイル再構成の書き込み中の電源強制offはCMR/SMRのいずれでも
HDDを致命的に壊す可能性が高い。そんな不注意オーナーが壊したHDDの交換を
やったことがある。パーテションマップエリア破壊済みでお陀仏様。
0937Socket774 (ワッチョイ cb6c-oySJ)
垢版 |
2020/05/10(日) 08:39:38.23ID:OooCxNZS0
SMRの使うときはHDDのアクセスランプ必須なんだよな
最近付いてないケースも出てきたからな
これが重要なのに
0938Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 09:30:00.92ID:/Bb7BZ970
>>937
なんで??
0940Socket774 (ワッチョイ 4ac0-yRbg)
垢版 |
2020/05/10(日) 11:20:44.93ID:oqoXRQac0
内部で書き込んでるのにアクセスランプ着いてなかったらそれこそクソ過ぎだろう

というかふつうに考えてデータ書こうとしてるところ自分以外のデータ巻き込んで1回消して書き直すとか、どう考えても欠陥だしトラブルが増える要因やろう。
書き込む前に電源喪失時、自分のデータだけ死ぬのか、全く意識していない他のデータまで巻き込んで死ぬのかは大違いだ。

大容量化の弊害は判るが型番は判るように記載してくれ。
たったそれだけのことでいい。
0941Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 11:33:18.46ID:/Bb7BZ970
>>940
いやいやいや、ちゃんと考えれば回避できて欠陥じゃ無くなるから販売されてるわけで
SMRで他のデータを巻き込んで死ぬ事は無いと思うよ

他のデータを巻き込んで死ぬ事は
メディアキャッシュからバンドに瓦書きする直前に
元のバンドのデータをメディアキャッシュに退避しておくだけで100%回避出来る話なので

だからSMRの欠点はこういう事をしないといけない分どこかの処理が遅くなる事なんだって
0943Socket774 (ワッチョイ fb5a-KZ5p)
垢版 |
2020/05/10(日) 11:56:12.90ID:2qBc8SnF0
SMRの低速回避のためにはディスクの高速回転が必要と言うことだよな。
つまり、歯医者の削るヤツの回転速度くらいにすれば良いんじゃね?(50万rpm)
0945Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)
垢版 |
2020/05/10(日) 12:42:33.35ID:AOJhiwpd0
>>942
アイドルじゃないな。ビジー。
MCオーバーフロー中にWindowsのパフォーマンスモニタで
当該HDDの使用率観察してみれば一目瞭然。ほぼ100%で張り付いたまま。
0946Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)
垢版 |
2020/05/10(日) 12:44:47.50ID:AOJhiwpd0
>>943
WD使えば? MCオーバフローとか無いから。
0947Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 16:02:59.55ID:/Bb7BZ970
>>946
なんでWDだとMCオーバーフローが無いんだ?
0948Socket774 (ワッチョイ 7ebb-lUg1)
垢版 |
2020/05/10(日) 18:52:42.11ID:j1wo+wuH0
>>941
いくらなんでも、やってると信じてる。
ただ100%回避するには読み書き増しするしか考えられない(他の方法があるなら別)

性能が犠牲になる事が自明

よってゆっくりor間欠書き込みが保証できる用途以外で使うには注意が必要

SMRと明言して売りやがれ
0949Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/10(日) 19:23:14.66ID:e93q7zKa0
>>941
どんな仕組みであろうと
切り替わり目の瞬間にクリティカルポイントがある
何もアクセスしてないはずのデータを
もう一度書き直すのは確実なんだから
0950Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)
垢版 |
2020/05/10(日) 19:24:40.68ID:e93q7zKa0
ちゃんとメーカーがSMRであることを明示していれば文句は無い
こそこそやるから問題なわけで

ここは反論無いよな
0951Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)
垢版 |
2020/05/10(日) 20:22:42.53ID:/Bb7BZ970
>>949
そのクリティカルポイントの直前にその何もアクセスしてないはずの(バンドの)データの
コピーをMC上に作っておけばバンドのデータがどうなろうとも
コピーで復旧出来るという話
というかそのコピーが存在する場合はそのコピーをバンドのデータ本体としてリードする様にして
元のバンドをリードしないようになってるんだろうけど
どうせ元のバンドのデータは電源断に関わらず瓦書き中は不定になるので
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況