【瓦記録】SMRのHDD 8台目【プラッタ枚数減】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Socket774 (ワッチョイ fedc-kyym)2019/09/08(日) 07:54:56.14ID:ST7cALph0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

プラッタ枚数を減らし、価格が安くなるかわりにがランダム書き込みが致命的に遅くなる技術
Shingled Magnetic Recording (SMR)を採用した、通称瓦記録のHDDについて語りましょう

Shingled Magnetic Recording: Boosting Capacity and Lowering Costs
https://sata-io.org/developers/sata-ecosystem/shingled-magnetic-recording-boosting-capacity-and-lowering-costs

HDDの大容量化をけん引する瓦記録技術 - 東芝
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2015/08/70_08pdf/a08.pdf

SMR におけるビット信頼度への隣接ビットの影響 - 日本磁気学会
https://www.magnetics.jp/kouenkai/2015/doc/program/44ALL.pdf

スマートストレージ・スタックベースHBAおよびRAIDソリューションでのSMRドライブの使用
https://storage.microsemi.com/nr/pdfs/microsemi_adaptec_smr_whitepaper_ja.pdf

前スレ
【瓦記録】SMRのHDD 7台目【プラッタ枚数減】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1561881186/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

0952Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)2020/05/10(日) 20:34:24.01ID:e93q7zKa0
>>951
安定中の話をしてるんじゃなくて
切り替わる瞬間の話

0953Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)2020/05/10(日) 20:44:39.68ID:/Bb7BZ970
>>952
切り替わるって何がだ?
見方によってはHDDの全ての動作は切り替わりの連続だぞ
リード1つとったってリード対象のセクタの切り替わりの連続だからな

0954Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)2020/05/10(日) 20:52:07.31ID:e93q7zKa0
該当セクタのリード時
SMR領域を参照する
MC領域を参照する

この切り替わり目が最低2回発生する

0955Socket774 (ワッチョイ 3f75-oFD5)2020/05/10(日) 20:55:13.70ID:e93q7zKa0
まあ実験して全く問題が無かったって言うなら別に好きに選べばって感じ

私は
わざわざ電源を切るテストなんかしたく無いし
何の情報も無く信じるなんて事も無い

それ以前に性能が悪いのは確実だし
それに引き換えるメリットも無い

つまり
わざわざ選ぶ理由は無い

0956Socket774 (アウアウカー Sa7b-Pzcn)2020/05/10(日) 20:56:48.95ID:8fY/nL2Ba
>>945
それはMC溢れた時でしょ
一旦転送終わった後に、MCからバンドにデータ転送始まるとビジーになるの?

0957Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)2020/05/10(日) 21:44:24.21ID:AOJhiwpd0
>>950
海門、WD、芝それぞれSMRの実装、挙動、長所、短所に差異があるのだろうから
それをSMR一語で表記表現しろとか。ナンセンスだろうねえw

0958Socket774 (ワッチョイ fb73-pZHk)2020/05/10(日) 21:48:49.57ID:LKYHq3dU0
>>957
プロの方ですね
お待ちしておりました
ご高説を承りたく存じます

0959Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)2020/05/10(日) 21:52:48.03ID:AOJhiwpd0
>>956
海門のST4000だと、MCオーバフロー状態にハマった状態から
完全アイドルHDD使用率0%に戻るまで5分から10分かかった。
一旦横溢フラグが立つとMCのフラッシュアウトが進行して空きが
生じていてもビジー状態はある程度の間は維持されるみたいね。

つか、SMRのHDD持っているなら自身で試行してみれば体験体感的に
理解できるはずだけど。

0960Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)2020/05/10(日) 22:09:26.94ID:/Bb7BZ970
>>954
そうだな、参照だからつまりリードは増えるが
万が一にでもリードで誤った値返すようなHDDはCMRでも駄目だと思うし
まず存在しないと思うが
不良セクタで保存してある値が変わる事ならあると思うが

0961Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)2020/05/10(日) 22:11:20.32ID:AOJhiwpd0
>>958
3年も前の古い論文だけど↓とか読んでみてね。SMR初期のSGとWDの違いについての論及があるよ。

0962Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)2020/05/10(日) 22:11:54.85ID:AOJhiwpd0

0963Socket774 (ワッチョイ bebc-nh9o)2020/05/10(日) 23:58:19.84ID:/Bb7BZ970
>>959
どうやってMCオーバーフロー状態にするんだ?

0964Socket774 (ワッチョイ fb73-pZHk)2020/05/11(月) 00:38:31.58ID:VmElMQOz0
>>961
今の茂と芝とWDの違いをお願いします
こんなことプロにしか聞けませんからw

0965Socket774 (ワッチョイ fb73-pZHk)2020/05/11(月) 00:41:35.82ID:VmElMQOz0
>>962
Nie, po japonsk !

0966Socket774 (ワッチョイ 66f0-Ds/W)2020/05/11(月) 10:19:13.45ID:N5ND8MrR0
WDのSMRドライブでSecond-Level Translatorを介さずにデータを読む解説とか
https://blog.acelaboratory.com/wd-smr-drives-how-to-get-data-access-if-second-level-translator-is-damaged.html

0967Socket774 (ワッチョイ bebc-mZNi)2020/05/11(月) 18:26:41.86ID:MFdtV2wD0
>>966
いやあ、実に面白いページだなあ。WDのSMRの特徴、USENIXのpdfの解説にあった通りの
LBA/PBA変換テーブル(trancelator)方式の解説があったり。頁中のビデオの解説も面白そう
なのだがフル視聴で4時間超はさすがにw 解説者の英語発音が変と思って調べるとスタトレの
チェコフ的なロシア訛りなのね。ACELabとかいうストレージリカバリーツールメーカー製品
pc3000のプロモだったりする。なーんだ。プロモではあるけどリカバリー/サルベージの
観点からSMRとか色々なストレージの技術解説がされているので暇があったらじっくり。

pc3000 という商品は日本でも既に代理店があって有象無象のリカバリ業者さんたちの飯の種と
貸しているみたいね。定価おいくら?って公表していないから多分プロ価格でお高いっぽい。
多分 30万は下らない?

https://www.pc-3000.jp/products/express/

0968Socket774 (アウアウカー Sa7b-Pzcn)2020/05/12(火) 12:16:44.24ID:T6SebOHIa
>>967
飯の種で30マソは安いな

0969Socket774 (スッップ Sd8a-nh9o)2020/05/12(火) 14:36:53.45ID:4xb7q5XDd
型落ちのLinkStationにバラクーダ8TB×4突っ込もう
RAIDは組まず、全て単独認識で

これだったらSMRでも大丈夫だべ

0970Socket774 (ワッチョイ e6c0-8IFP)2020/05/12(火) 16:19:36.73ID:9zI4Gqq60
せっかくのnasならraid5でデータの生存と効率両取りしたいとこだけどSMRてつくづく使いみちに困る仕様よな

0971Socket774 (スップ Sd2a-nh9o)2020/05/12(火) 17:03:26.42ID:QachKWuMd
まあ仕様なのかどうかもよくわからんがw

0972Socket774 (ワッチョイ fb5a-KZ5p)2020/05/12(火) 20:57:19.90ID:ne96khn20
SMRはTrue Image等イメージバックアップの保存先に使うくらいしかないかな

0973Socket774 (スップ Sd2a-nh9o)2020/05/12(火) 21:15:26.19ID:QachKWuMd
たまに遅くなる事とraidに使えない事を許容出来るところなら

0974Socket774 (ワッチョイ fb73-oySJ)2020/05/12(火) 21:31:53.20ID:GXKnP8oh0
>raid5でデータの生存と効率両取り

ここ笑っていいとこだよね?

0975Socket774 (ブーイモ MMd6-8IFP)2020/05/12(火) 22:04:15.50ID:luCMQxnYM
>>974
いうほどおかしいか?

0976Socket774 (ワッチョイ 83c0-xsne)2020/05/13(水) 02:20:49.34ID:B1u5C/CM0
これで笑えるとか雑魚にもほどがあるのは事実。

0977Socket774 (ワッチョイ ad73-gIXh)2020/05/13(水) 03:20:15.22ID:A6TNJc5W0
クソ笑えるがな

0978Socket774 (ワッチョイ 53bc-6Wk2)2020/05/13(水) 05:40:51.50ID:llUWCYT+0
>>974
> >raid5でデータの生存と効率両取り
某スレ的に故障発生率約4倍のポイント付与もあるよね。マッチポンプ。
実際故障が起きた場合自力で完全復旧できレバという但し書き付きだしな。
自力復旧出来ず業者委託したら数十万取られたという笑えない愚痴話を
昨夏の法事で坊さんに聞かされたけど、本人的には笑えないだろうねえ

0979Socket774 (ワッチョイ 9d6c-gIXh)2020/05/13(水) 06:53:48.13ID:AWWX30ax0
raid使えないとなるとむしろ困るのは企業だよな
個人はraidなんてなくても大して困らん

0980Socket774 (アークセー Sx99-s4Da)2020/05/13(水) 06:58:26.80ID:h5Gu+cpKx
>>974
んじゃさ、4台以上のドライブを1つにまとめて、容量を出来るだけ減らさずに冗長性とトラブル時の全損リスクヘッジを確保するにはどうすれば良い?
現在のところRAID6が最適なんかね

RAID以外の方法でもおk

0981Socket774 (スッップ Sd2f-EUbT)2020/05/13(水) 07:35:13.04ID:fsuqmQ0Ed
データ重視ならミラーが一番

0982Socket774 (ワッチョイ 53bc-6Wk2)2020/05/13(水) 07:41:21.35ID:llUWCYT+0
>>980
その設問、見かけRAID誘導してますねえ。単機仕様のストレージの使用は
昨夏の風水害浸水とか落雷直撃によるサージ破壊、放火等の火災被害
さらには高高度核爆発によるEMP攻撃による電磁破壊などデータ喪失の
リスクを完全にはヘッジできないでしょうね。設問への完答は無しですな。

0983Socket774 (アウアウカー Sad3-s4Da)2020/05/13(水) 07:53:20.79ID:c5EfqjCua
とりあえずRAID5使ってる奴を見下したかっただけ、と

0984Socket774 (ワッチョイ 53bc-6Wk2)2020/05/13(水) 08:04:00.58ID:llUWCYT+0
>>979
尼とか楽天とか、24時間無人無休でも巨額な金銭負荷が掛かるビジネス用途では
RAID必須でしょうね。ただしシステム構成上はほんの一部でしょうけど。
あの手は鯖もキャッシュ鯖とかDDoS対策した上で二重三重あるいはそれ以上の
防護壁で守られているんでしょうし。尼の顧客情報保護がどういうシステムで
保護されているのか。想像できない。

0985Socket774 (ワッチョイ ad73-gIXh)2020/05/13(水) 08:04:46.79ID:A6TNJc5W0
RAID5を使うのはいいけど誤った認識のバカが多いだけ

0986Socket774 (ワッチョイ ad73-gIXh)2020/05/13(水) 08:07:25.43ID:A6TNJc5W0
企業が「raid5でデータの生存と効率両取り」なんてアホな発想で導入するわけもなくw

0987Socket774 (スップ Sdcf-Xvyf)2020/05/13(水) 08:21:02.46ID:ShnZDKbzd
>>986
より厳密に言えば「raid5で冗長化と効率の両取り」となるだろうけど
問題は冗長化という言葉に生存が含まれるかどうか
俺は含まれると思うけど

0988Socket774 (ワッチョイ f3c0-fhFn)2020/05/13(水) 09:35:56.81ID:+fv6BJwM0
raid否定の根拠が企業レベルの故障対策だなんてこのスレはレベルが違うな
個人レベルじゃ故障パターン全部想定してraidはバックアップじゃないキリッなんて言ってられませんわ

0989Socket774 (ワッチョイ 8958-+TCW)2020/05/13(水) 10:10:09.10ID:o/5nR02I0
効率ってなんだよ
速度だろ

0990Socket774 (スッップ Sd2f-EUbT)2020/05/13(水) 10:23:59.17ID:fsuqmQ0Ed
容量効率

0991Socket774 (ワッチョイ bf4c-XmIU)2020/05/13(水) 10:29:28.33ID:DEnqAzmq0
>>978
故障発生率は4倍になるけど2台以上壊れなきゃデータ喪失は起こらないだろ?
対して1台×4だと壊れたディスクに入ってたHDDは吹っ飛ぶ
故障発生率は4倍になるけどデータ喪失の確率はむしろ減るじゃん

つーかサルベージを前提にしてるけど、故障が起きたらまずバックアップをとって
それからRAIDを再構築すりゃいいだけの話じゃねーの?
それやらずにダラダラ運用継続したり焦ってリビルドしたりするから2台目が吹っ飛んで
アウトになるだけだと思うが

0992Socket774 (ワッチョイ 2d65-aUbQ)2020/05/13(水) 10:56:33.29ID:h5+bXxLW0
>>991
リビルド時にダメになることが多いなら、RAID組まずに複数箇所に世代バックアップすれば良いだけでは?w

0993Socket774 (ワッチョイ bf4c-XmIU)2020/05/13(水) 11:13:01.67ID:DEnqAzmq0
>>992
RAIDなしのバックアップだけだと最後にバックアップとってから更新したデータはアウトだろ?
RAID+バックアップなら最新のデータだろうがいきなり失うことはない

何でバックアップオンリーでRAID否定する奴ってこんな簡単なことも分からないんだろ
RAIDユーザーでバックアップを否定する奴なんて余程のバカしかいないのにな

0994Socket774 (エムゾネ FF2f-Xvyf)2020/05/13(水) 12:37:04.32ID:gYQwitnLF

0995Socket774 (ワッチョイ 2d65-aUbQ)2020/05/13(水) 12:55:00.79ID:h5+bXxLW0
>>993
なんか管理者ボケでもしているのか、すべてのユーザーにとってRAIDは必要じゃ無いんだよ?
それにどのRAID構成でも障害発生時のデータ取りこぼしがないとか言い切れないんじゃ無いかなー。

0996Socket774 (ワッチョイ ad73-gIXh)2020/05/13(水) 12:57:04.24ID:A6TNJc5W0
バックアップがあってのRAIDを理解していればRAIDを否定はしないけどな
まあ冗長性って声高に叫ぶやつほど、自分しか使わないシステムだったりデータだったり、挙句の果てには使わないときは節電のためにほとんど止めています
なんてやつもいるほど、冗長性いらんじゃんそれ、オナニーRAID乙みたいなやつが多いのは事実

0997Socket774 (ワッチョイ ad73-gIXh)2020/05/13(水) 13:03:14.27ID:A6TNJc5W0
>>993
>RAIDユーザーでバックアップを否定する奴なんて余程のバカ
否定でなく、バックアップが全く頭になくRAIDで安心、RAIDが全能だと思っているバカは相当多い

0998Socket774 (ワッチョイ abdc-gIXh)2020/05/13(水) 13:06:22.14ID:H2iaiRSn0
広告まみれのアフィサイトを>>1に仕込んで次スレ立てられてるから改めて立て直そうとしたが無理だったわ誰か頼むわ

0999Socket774 (ワッチョイ f3c0-fhFn)2020/05/13(水) 13:07:50.59ID:+fv6BJwM0
一部が破損しても運用に問題なければ冗長性があると見ていいんじゃないの データ保存がされてるなら時々しか通電してなくてもええやん

1000Socket774 (ワッチョイ ad73-gIXh)2020/05/13(水) 13:10:53.13ID:A6TNJc5W0
>最後にバックアップとってから更新したデータはアウトだろ?
冗長性いらんならミラーで問題ないやつがほとんど
なんでRAIDするのって聞かれて、「そこにRAIDがあるから」って答えなら問題ないがな

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 248日 5時間 15分 57秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。