X



AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 298世代

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 6373-JDM+)
垢版 |
2019/07/27(土) 05:52:41.99ID:mUqAUL6l0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
___
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番
/|_| | 釣られずにスルーしましょう
|_/\! sage進行でマターリいきますお

前スレ
AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 297世代
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1547626446/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0629Socket774 (ブーイモ MMcd-eqaS)
垢版 |
2020/01/18(土) 15:52:23.45ID:MLRrWP2/M
>>628
もしも7nm出すなら、共用するのが一番コスト安で合理的な選択だからだよ。

せっかくマイクロアーキテクチャまで共通化してるのに
合理的でない選択をするなんてありえないでしょ
0630Socket774 (ワッチョイ 2da9-6zBS)
垢版 |
2020/01/18(土) 16:00:59.29ID:MlzbVR/K0
必要な性能を出すために命令セット選択し
その命令セットを効率的に実行するためにマイクロアーキテクチャを創り上げていくんじゃなくて
できてるマイクロアーキテクチャを命令セットに1段噛ませて連結させるか。
開発期間は短く開発費は安くできるだろうが絶対性能はトップ取れそうにないやり方だな。
それで食っていけるんだろうか
0631Socket774 (ワッチョイ 2d96-OP2c)
垢版 |
2020/01/18(土) 16:05:25.61ID:QYj6CLJ80
>>629
出すならということは出るかどうかも分かってないじゃないか
開発チームが同じでアーキテクチャを使い回してる A64FX、SPARC 64 と
同じプロセスで開発していたZen、K12は違うだろ
0632Socket774 (ブーイモ MMcd-eqaS)
垢版 |
2020/01/18(土) 16:12:18.76ID:MLRrWP2/M
だからSPARC64も同じプロセス前提で同じように開発してたんじゃないのって言ってのよ。
富士通公式ブログから想定できる一番合理的な選択がそれだから。

むしろ違うって主張する側が根拠出さないとおかしい。
0634Socket774 (ブーイモ MMcd-eqaS)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:04:40.41ID:MLRrWP2/M
>>633
つまり40nm世代だとまだ設計共通化でコストダウンしようという意識がなかったが
20nm世代ともなると実際に共通化するように進化したってことよ。
0635Socket774 (ワッチョイ 2d96-OP2c)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:07:44.32ID:QYj6CLJ80
SPARC64 とメインフレームのプロセッサはずっと開発してたんだぞ
> 40nm世代だとまだ設計共通化でコストダウンしようという意識がなかった
このソースは?
0637Socket774 (ブーイモ MMcd-eqaS)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:43:36.43ID:MLRrWP2/M
>>636
確かに載ってるし、その部分は間違いだね。
うっかりして過去の部分については誇張して書いたんだと思う。

それともあなたは富士通が全面的に嘘つきだと主張してる?
0638Socket774 (ワッチョイ 2d96-OP2c)
垢版 |
2020/01/18(土) 17:45:21.49ID:QYj6CLJ80
>>637
富士通ではなくお前が嘘つきだと主張している

> うっかりして過去の部分については誇張して書いたんだと思う。
富士通のせいにするなよ
このソースは?
0639Socket774 (ワッチョイ 2dbe-mEWa)
垢版 |
2020/01/18(土) 21:56:33.68ID:ufXP9Hgo0
SPARC、オラクルが手を引いたんで、もし需要が有るとすると
HPCしかない。
富士通がarmとsparc両方作るのは経済的に割に合わなさそうですが。
0640Socket774 (アウアウカー Sa49-A78j)
垢版 |
2020/01/19(日) 02:21:22.34ID:AU83FS0Ba
国の基幹スパコンは、ハッキングやクラッキングされない重厚なセキュリティがあるなら多少性能が劣っても別に構わないな
いくら高性能でも情報がだだ漏れとか勘弁して欲しい
0642Socket774 (ブーイモ MMf6-eqaS)
垢版 |
2020/01/19(日) 14:28:51.61ID:2mNj3nJiM
>>638
「思う」って書いてあるんだから俺の想像に決まってるだろう。
それとも想像するにもソースが必要だと主張してるの?
0643Socket774 (ワッチョイ 2d96-OP2c)
垢版 |
2020/01/19(日) 15:17:50.75ID:gbFdTHCR0
>>642
> 富士通は富岳用にそれやったよ。
> 命令デコーダー以外はSPARC64と共通だからAMDのZenとK12の関係と相似形。
> あと妄想じゃなくて富士通が公式にそう発表してるから。
これのソースを出せ
0644Socket774 (ワッチョイ 2d96-OP2c)
垢版 |
2020/01/19(日) 15:21:08.97ID:gbFdTHCR0
妄想じゃなくて発表してると書いてるんだから
想像じゃないはっきりとした根拠を書いてみろ
0645Socket774 (ワッチョイ 2d96-OP2c)
垢版 |
2020/01/19(日) 15:24:27.19ID:gbFdTHCR0
>>642
> 確かに載ってるし、その部分は間違いだね。
間違いだと思う、ではなく間違いだねと断言してるのだから
ソースを出せ
0646Socket774 (ワッチョイ 82b0-dgaW)
垢版 |
2020/01/20(月) 01:42:34.23ID:v7mSzzGY0
スパコンのソフトは構成ごとにコンパイルし直すんだから効率よくて扱いやすいなら何でも良いのでは
0647Socket774 (アウアウカー Sa49-OnZE)
垢版 |
2020/01/20(月) 12:20:52.36ID:NVTscXYAa
富士通・NEC・日立のコンペではなくて共同開発だったのが、ベクターを捨ててNECが脱退し、日立もビジネス判断で脱退したのが京で、流れで富岳は最初から富士通ありきだったでしょう。NECはJAMSTECって棲み分け(談ご...)できてるよね。
0648Socket774 (ワッチョイ 5e03-frEi)
垢版 |
2020/01/20(月) 15:42:43.76ID:TFSz0KDS0
>>645
https://blog.global.fujitsu.com/jp/2016-08-23/01/
>なぜ富士通はこのような開発ができるのでしょうか。
>これは先に述べたマイクロアーキテクチャと大きく関係があります。
>メインフレーム、UNIXサーバ、そしてスパコンで命令セットアーキテクチャは異なりますが、
>実は中核となるマイクロアーキテクチャは共通にしています。
0652Socket774 (ワッチョイ c203-frEi)
垢版 |
2020/01/20(月) 22:32:21.45ID:xdpJzLyk0
>>651
オラクルがSolarisやめるなら富士通が買い取るんじゃね?
もう、ハイエンドのラインナップのサーバのCPUは富士通のSPARC64だしね
0653Socket774 (ワッチョイ c5dc-OnZE)
垢版 |
2020/01/21(火) 13:39:34.78ID:JRwhBvxg0
理研がHPCをSPARCからARMにしたのは、ホンダがGT500のNSXをMRからFRにしたのと似てるね。吉と出るか凶と出るかわからないって点で。
0655Socket774 (アウアウウー Sa05-IPaT)
垢版 |
2020/01/21(火) 18:32:31.99ID:Mx+0NGkla
>>653

NSXは流石に長年ゴネすぎだわ。気持ちはわかるけどw
0660Socket774 (ワッチョイ 8761-Jq7D)
垢版 |
2020/01/22(水) 15:11:16.56ID:Zc3Q5P/v0
仕入れの一本化とかそっち目的でしょ
むしろ日本国内でしか売らないものを中国(のグローバル部門)で設計するほうが理がないと思う
0662Socket774 (ラクペッ MM9b-hW+K)
垢版 |
2020/01/22(水) 21:23:16.06ID:3oNrLzt3M
Intelオワタ\(^o^)/
0663Socket774 (ワッチョイ 5fbe-MNXU)
垢版 |
2020/01/22(水) 22:01:51.31ID:exAMMZ1P0
合ってるか間違っているかはさておいて、HPC分野のCPUは設計するのが大変で、
今までSPARCはベクトル演算部分以外はオラクルが設計してくれていた。
それがオラクルが手を引いたのでARMを使う方向にシフトした、という風に見える。
だってCPUのマスク作るんでもうん十億ですよ?それでミスあるとやり直す。それでやっぱりうん十億
そんでそのCPUでOSが動くかどうかの検証もやらないといけない。
そらHPC分野でOSはLinux,CPUはx86とかになりますわな・・・・というのが自分の理解。
0665Socket774 (ワッチョイ a7e3-3RdD)
垢版 |
2020/01/23(木) 02:11:10.94ID:uhCpiGNL0
富士通とAMDは合弁で会社持ってたくらいだから全く繋がりが無かった訳じゃないけどな
まぁ、そのメモリの会社もどっかいったが
0666Socket774 (ワッチョイ 5f03-RMi8)
垢版 |
2020/01/23(木) 05:44:10.22ID:hoQyCuoe0
>>663は命令セットアーキテクチャとマイクロアーキテクチャの区別ができてない人なんだろうね
SPARC、ARMなんてのは命令セットアーキテクチャにすぎない
IntelとAMDが同じx86_64でもマイクロアーキテクチャが全く違うのと同じで
SPARCであってもオラクルのSPARCと富士通のSPARCとではマイクロアーキテクチャが全く違う
富士通はメインフレーム用CPU、UNIXサーバ用のSPARC、スパコン用のARMで
>>648にあるように同じマイクロアーキテクチャを採用してると発表してたね
0667Socket774 (アウアウカー Sa5b-NlnQ)
垢版 |
2020/01/23(木) 09:11:46.23ID:Ta35SFY6a
>>658
HPもそうだが、"Made in Japan"とは言ってもデスクトップは福島でベアボーン組立してるだけだがな。「自作PC」にも及ばない。ノートの一部は島根でボードから組み立てしてるけど。NECの米沢/太田も同様。
0669Socket774 (ワッチョイ 8787-VhOq)
垢版 |
2020/01/23(木) 12:40:03.85ID:/4oJXYo00
とりあえず初期不良のリスクを下げるために組み立てて検品している程度の認識でいい
まあそれでもこの板的には自作PCでいいじゃんだけどw
0671Socket774 (ササクッテロ Sp7b-Pkcc)
垢版 |
2020/01/24(金) 13:26:29.89ID:+gmDqhr1p
                                 _.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!_
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   A M D 大 勝 利 !!!  │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
0672Socket774 (ワッチョイ 5fbe-MNXU)
垢版 |
2020/01/27(月) 20:48:54.75ID:LL9LUZ4w0
APUのGPUがVegaだったのをみてしみじみ思う。AMDホントに金あるなぁ、と。
だって昔だったら7nmのVegaなんてマスク起こす余裕なくて、Naviまで待ってたでしょ。
7nmだってN7とN7+じゃマスク別だから絶対N7+まで待ってた感じなのに。
0677Socket774 (ワッチョイ 8761-Jq7D)
垢版 |
2020/01/27(月) 23:22:37.26ID:9Cx6tkBp0
>>672
カネあるなぁ〜というより
使える資源はとことん使い倒すなぁ〜が正解な気がする
zenシリーズのCCXという単位だとか、zen2のチップレットとか
PS4のアーキテクチャを拝借したAPUなどなど
0678Socket774 (ワッチョイ c7ad-sveZ)
垢版 |
2020/01/28(火) 00:02:30.81ID:Ej0NU7k60
>>672
金が無いから色々手放したし、Intelみたいに贅沢に大容量キャッシュ積まずにVictum Cacheとかいうアイディアで凌いでたんだと思うけど
あと自社だけで何かしようとせずに周辺の会社に根回しして共通規格の立ち上げと普及狙ってみたり、金が無いからこそじゃないかな
0680Socket774 (ブーイモ MM6b-hlTX)
垢版 |
2020/01/28(火) 06:49:21.26ID:LD4A+49dM
GPGPU方面ではVega継続
→RADEON Instinct用に7nm Vegaの物理設計
→タイミング的にNaviがZen 2APUにギリギリ間に合わないのでVegaにした

みたいな理由じゃないの?
0681Socket774 (アウアウカー Sa55-IVqh)
垢版 |
2020/01/29(水) 12:38:30.20ID:uhkH6tEla
7nmはvegaもnaviもマスクあるから
というか両保持しないと片ライン無くなるから
どーも見てる感じ演算機部はある程度互換あるんじゃねーかとも思う

APUラインはキャッシュ/バスの重くなったnaviは現状向かない気がする
なんでかって言えば同時伝送の帯域幅に対するUMCの幅ってものがあるから
その辺vega系統はHBMからGDDR、DDRはもちろんNVMeまで繋げるから
何らかの吸収機構が付いてるかどうかってとこが違うんじゃねーの
0688Socket774 (ワッチョイ a973-ol1H)
垢版 |
2020/02/01(土) 16:15:42.95ID:h2yzqcfb0
全ラインナップをグリスバーガーにするなんて無茶なことはしてないけど
というかローエンドAthlonをわざわざハンダにして数ドル上げる???
0690Socket774 (アウアウカー Sa6b-56gX)
垢版 |
2020/02/10(月) 16:35:00.49ID:hZYiDkmqa
負けてるのは性能じゃなくインフラだけどな
まずはROCmの整備が急務で、FRONTIER向けにCrayと共同開発中
多分FRONTIER稼働前後のタイミングで本格的にサーバー向けに参入してnVIDIAに宣戦布告するだろうな
0693Socket774 (JP 0Hcb-6u9b)
垢版 |
2020/02/10(月) 18:07:44.59ID:rwc/kq4XH
今まで金が無くてソフトスタックの充足は望むべくもないかんじでしたが、
データセンター納入実績とかFRONTIERとか徐々に積み重なってる感はありますね。
昔よりは期待出来るのでは。
0694Socket774 (アウアウカー Sa6b-56gX)
垢版 |
2020/02/10(月) 18:57:27.66ID:hZYiDkmqa
基本的に難易度はCPU >> GPUだから、GPUなんてCPUの片手間でいくらでも作れる
今はシェアをとってもそれをカバーできる予算や人員がないから手加減してやってる状態
0696Socket774 (アウアウカー Sa6b-56gX)
垢版 |
2020/02/10(月) 19:33:03.95ID:hZYiDkmqa
CPUに全力出すために、GPUにはほとんど力を入れられないというだけ
5500や5600のグダグダを見ると、GPUのマーケティングには最低限のリソースしか使ってないのがわかる
何時出たのかよく分からないし全く話題にも上がらない

Ryzen、EPYC、スレッドリッパーで、6コアから64コアまで一気にラインナップ拡充させて宣伝しまくってるのとは対照的
0697Socket774 (アウウィフ FF9b-TuHd)
垢版 |
2020/02/10(月) 20:13:56.80ID:DO7Wdli2F
というかGPUに関しては顧客層的に美味しく無いから
まぁカスタムの軸だから開発は気合が入るけど、dGPUは先細りニッチ市場だからな
0700Socket774 (ワッチョイ 9fbe-sYFp)
垢版 |
2020/02/11(火) 22:27:42.09ID:LeMIFru90
まぁ過去はCPUもGPUもー、みたいな言われ方でしたが、今は
CPUはむしろIntel圧倒してね?GPUは追いすがってる、位まで来たし
家庭用ゲーム機からの波及効果で大分良くなってる印象ですけど。
0701Socket774 (アウアウカー Sa6f-jVJR)
垢版 |
2020/02/12(水) 02:24:27.76ID:V6Ykoa8Va
GameWorks排除には対Intelと同じくらいリソースを使いそうだから、今はそこには手を入れるつもりはないだろうな
0702Socket774 (アウアウカー Sa6f-ne84)
垢版 |
2020/02/12(水) 12:59:47.97ID:yX4gRpB5a
>>701
というかGPUのHWは最終的に組み込み、つまりビルトインに収束するんだよね
解決すべき課題はあるものの、別に今でも不可能ってわけじゃ無いし
故にdGPUってのはつまり並列演算用製品が主流になるんだけど、この分野はQ系統があるから終息すると予想される
じゃ何処で残れるのか
IP屋か身売りしかない
0704Socket774 (ワッチョイ 12be-cJp4)
垢版 |
2020/02/14(金) 22:36:44.13ID:kzQHhtFh0
今デスクトップCPUのシェアは18%らしいですが、今年は25%まで増やすとか吹いてるらしいっすね。
サーバシェアはどうでしょうか。クラウドにどこまで食い込めるか。
0706Socket774 (ワッチョイ a7b1-cV5V)
垢版 |
2020/02/14(金) 22:44:48.74ID:B35r96yL0
淫厨さん逆神すぎる
0707Socket774 (ワッチョイ 7303-daRf)
垢版 |
2020/02/14(金) 22:46:40.08ID:E/CvjbuJ0
Chromebook用にRyzen7 3700Cとか出るのね
超低TDPの戦場らしいからRyzenじゃ踏み込めなくてA6-9220Cが6Wで頑張ってた分野だけど、もしかして1桁TDPでRyzen出せるのか
0709Socket774 (ブーイモ MM0e-hfmD)
垢版 |
2020/02/14(金) 23:14:17.40ID:UmW8W3WbM
>>708
ブルより電力効率が良ければいいわけで実は楽勝なのかも。

本当に難しいならZen 2世代を投入するはずなのに Zen+ 世代で済ませてるわけで。
0710Socket774 (ラクペッ MMdf-gsGW)
垢版 |
2020/02/15(土) 08:26:43.99ID:bCESGbxkM
やばいぐらい性能が上がるだろ
0713712 (ワッチョイ 12be-cJp4)
垢版 |
2020/02/15(土) 10:46:41.08ID:SPnL4t8G0
すんません、6Wラインアップはないすね。勘違い。
でもいつまでも14nm引っ張れないでしょうし、Renori埋め込み版今年出るのでは。
0715Socket774 (ワッチョイ a7b1-mwcq)
垢版 |
2020/02/15(土) 10:54:06.75ID:cWKo3P5G0
組み込み向けなんてそうシステムの入れ替えはないからRenoirを使ったのが出てもV1000、R1000はそのまま続けられるはず
高性能ばかりが求められる訳ではないし
0716Socket774 (ワッチョイ 1f73-OxJ8)
垢版 |
2020/02/15(土) 11:12:53.33ID:let8s+h40
     ___
    ,;f     ヽ
   i:         i
   |    AMD  |
   |        |  ///;ト,
   |    ^  ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ〜
   (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |    インテル、オウジョウニダ〜〜
   ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
 /\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / / .
0718Socket774 (ワッチョイ d6f2-46vq)
垢版 |
2020/02/15(土) 12:34:11.08ID:7dplESTY0
>>717
HPのマイクロサーバーがほぼ似たスペックのopteronx3216だから、個人的には早く代替して欲しいかな。普段それなりに動いて暇なときは低消費電力なほど良い。
0719Socket774 (ワッチョイ 12be-cJp4)
垢版 |
2020/02/18(火) 22:57:30.87ID:QHU6mVws0
サーバーだと、CPUの処理能力よりタスクをめっちゃ増やしたほうが良い用途もあって
省電力でギチギチに詰め込めるならそっちのほうがいい、という用途はたしかにある。
選択肢は多いほうが良い・・・・とは言えるはず。
0720Socket774 (ワッチョイ 12be-cJp4)
垢版 |
2020/02/18(火) 23:00:12.73ID:QHU6mVws0
正直、CPUのIPC向上の手法なんて内緒の方法なんてないから、
同じトランジスタ数だったら性能はほぼおなじになる。
今までAMDが後塵を拝していたのは、単純にファブにかけられる金が
インテルに比べて少なかったから。
でも今やスマのおかげで外部ファブの方が遥かに生産量多くなって
かける金も遜色なくなった。
これからはかってのようなインテルぶっちぎり、という状況は難しくなるのでは。
0721Socket774 (ブーイモ MMdb-hfmD)
垢版 |
2020/02/18(火) 23:09:09.15ID:Yldcp/4ZM
>>720
それは同感

Intelが10nmで失敗しなければリードを保ててた可能性もあるけど
現時点だとTSMCの方が若干リードしてる感じだし
0722Socket774 (ワッチョイ ff61-OxJ8)
垢版 |
2020/02/18(火) 23:21:55.21ID:kYJLoLEL0
Ice Lakeアーキテクチャの性能自体は高いから
プロセスさえ良ければリードを保てたのは確実
ただどこまでコアを増やせるのかは別問題
0723Socket774 (ワッチョイ de8d-oncu)
垢版 |
2020/02/18(火) 23:38:30.52ID:9CPs7pGU0
>>721
たぶん、AMDはサーバー優先で、シングルそこそこ、マルチ優秀、ワッパ良好、あたりを狙っていると思う。
GFの12nm≒Intel14nmなんで、ZEN+とIntelの比較だと狙いどおりの性能じゃないかと思う。
だから、TSMC7nm≒Intel10nmであれば、icelakeに対しても狙いどおりになりそうだが、Intelがこけちゃったので、シングルでもリードしてびっくり、という状況じゃないかと思う。
0724Socket774 (アウアウカー Sa6f-OxJ8)
垢版 |
2020/02/18(火) 23:46:54.05ID:CNbk5mi6a
AMDが使えるTSMCの製造ラインなんてIntelの1/10〜1/5とかだぞ
需要の80〜90%はIntelしか選択肢がないから何をどう頑張ってもIntelに勝つことなんて不可能
GFの28nmや14nmのCPU/APUを大量に格安でばら撒けばなんとか対抗できそう
0727Socket774 (ワッチョイ a373-Nz9x)
垢版 |
2020/02/19(水) 00:34:50.57ID:Jz9ohcUR0
>>724
      |      |                   ____ |     ._  ___
      |      | ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._  | |   ミ ハヽ  | - ┼
      |      | ┣━┫ ┃┃┃ ┃  ┃/|_| | |    / 壬 ,ノ 只`」
      |      | ┛  ┗ ┛  ┗ ┻━┛l_/\| |
      |      L.______________________________  |         ヽ                          ヽ
      |     ノ: :ノ: : :ノ : : : ノ: : :ノ ;ハハ:.!:ヽ: : : : :\|    /    十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
.         |/  ー=彡' : : : :/: : :/:.:./  !  `トハ l: :.厂 !   \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
.       /    /: : ノ: /: :∠../∠厶イノ   」ノ__」ハハ. |
      /    厶イ: ://______ー    ´弋ン{ |/         ヽ                          ヽ
.     /         |: : {  ヽ  弋Zソ     ー''^|  |,′.   /   十つ   |      l  ヽ   /^「ヽ    '⌒}
    /         /|: : |   ^''ー一'     ,    八 .!     \    |       廴ノ   し      廴ノ _ノ    _ノ
.   /         /‐|: : |      /、___,     /  ヽ',        __ ,.、
 {`ヽ`ヽ.       /ム|: : |`ト .  {    ∨   ..イ |   !  /)  // ノ
. (`ヽ「ヽ \i`ヽ /く:.:.:!: : !、\` ヽ..__,ノ  .イヽj: |    |/ ムイ/ /)
  \ | i ヽ \ \.> |: : |:.\ ` ーニ二厂「 r=ミ.|: |   /      ' //
  /∧ ゝ、      ヽ.!: : ! :.:.:.\   イ:.: :|  Vノヘ: !   ,'         /  へっ!
. //  \         }: : l:.:.:.:.:.:.:.\ ノ:.:.:/ i ヽ. || j       /
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況