X



CPUクーラー総合 vol.340

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 2358-jGuh)
垢版 |
2019/07/21(日) 12:21:20.29ID:w9qno0qr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
CPUクーラーに関する総合スレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい。
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事。

次スレは>>970を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

※前スレ
CPUクーラー総合 vol.339
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1560919044/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0736Socket774 (ワッチョイ 45e3-fUZA)
垢版 |
2019/09/09(月) 03:50:31.90ID:LAl5wWtF0
虎徹はクーラーが付いてないCPUにとりあえず安くてそこそこのをって場合には悪くないけど
リテールからわざわざ買い換えるようなものでもない
とだけ
0739Socket774 (ワッチョイ 45e3-fUZA)
垢版 |
2019/09/09(月) 06:25:01.63ID:LAl5wWtF0
そりゃあリテール比で言えばかなり実用性は上がってるとは思うけど
リテールを余らせて3500円払ってシングルファンにあのヒートシンク面積なら
もうちょい足して最低でも忍者以上にしたくならない?
虎徹にファン一個足したら4500になっちゃうしこれも微妙そう
0741Socket774 (ワッチョイ 31a6-DjVq)
垢版 |
2019/09/09(月) 07:01:14.75ID:DXVFZkdx0
リテールクーラーが本当に必要最低限の性能しか有してないってのもあるが
サイズの低価格クーラーは昔から過大評価の気はあるな
売れ筋だからしょうがないとはいえ
0742Socket774 (ブーイモ MM6d-pXEb)
垢版 |
2019/09/09(月) 07:05:44.88ID:8HLcHCSDM
スロットリングされるならまだしも温度的に使い物になるならそっから先は自己満でしょ
このスレでリテールクーラーに人権は無い
0743Socket774 (ワッチョイ 99b1-Ut97)
垢版 |
2019/09/09(月) 07:17:23.54ID:z6RFSpf70
>>732
> そこはベンチレギュレーションの違いなのかサイズ製品の評価高めなことが多いと思う

ほんとこれ
海外の有名レビューサイト見るとサイズは大したこと無いこと多いからな
色んなレビューサイト見なきゃいかんよね
0747Socket774 (ワッチョイ 3ebe-wxDY)
垢版 |
2019/09/09(月) 08:51:59.84ID:Xul8Atpr0
695Socket774 (ワッチョイ 4989-ToLT)2019/09/08(日) 12:46:33.06ID:KjvCrDmH0
忍者ブン回しはネタやろ
忍者はファンレス風の仕様だからファンブン回しは無限でしてくれって
サイズ社員がいってたコピペ昔みたわ

アンチというか、ケース風しっかりしていれば運用出来るのがファンレスだからな
だったら、ファンレスに高回転付けた方が忍者なんかより遥かに冷えるわ
0751Socket774 (ワッチョイ 227a-stHu)
垢版 |
2019/09/09(月) 14:13:04.35ID:ltmE5vRo0
虎徹2は1ほどのインパクトが無いの否めないな
当時は同価格帯の競合品が今では考えられないほど粗悪だったこともあって際立っていた
自社の阿修羅までコスパで食ってたし

今ではDEEPCOOLの2千円のやつでもリテール置き換えには十分な性能があるからそれでいい
0752Socket774 (ワッチョイ e958-pZP+)
垢版 |
2019/09/09(月) 14:23:58.60ID:BTYocPzA0
虎徹mark2はメモリ干渉しないように若干オフセットしただけのものだし
基本性能は先代と変わらないはず
0757Socket774 (ワッチョイ 99b1-/0yv)
垢版 |
2019/09/09(月) 14:53:28.77ID:xYD+ygxF0
この前180mmまで対応のケースにしたけどこうやって探してるとホント160mmあればええやろ文明だよね現行ケースって
0758Socket774 (ワッチョイ 227a-stHu)
垢版 |
2019/09/09(月) 14:53:54.76ID:ltmE5vRo0
忍者3はデカイ重い冷えない逸品だったな
あの2段ヒートパイプはなんだったんだ
でも4千円切ってたんだな当時の忍者
0760Socket774 (ワッチョイ 2ebc-4slt)
垢版 |
2019/09/09(月) 15:02:41.67ID:UhtQa37b0
upHereとかいう中華の丸いクーラーってこのスレ的にはどうなの?
あれ買うくらいならサイズ買った方がいい?
0762Socket774 (ワッチョイ e1a6-kyym)
垢版 |
2019/09/09(月) 15:11:05.54ID:OVn/e5p60
見た目気に入ってるなら高くもないしいんじゃね
でもファン不良引いたらめんどくさそう
0764Socket774 (ワッチョイ 227a-stHu)
垢版 |
2019/09/09(月) 15:16:02.55ID:ltmE5vRo0
upHere=Novonestだったかな
全製品光るメーカ

このスレじゃ低価格帯製品は話題にならないし光る格安クーラーの専門家なんていないだろう
0765Socket774 (ワッチョイ c2b7-kyym)
垢版 |
2019/09/09(月) 15:40:22.50ID:CoAB8fQa0
Novonestは以前ファンを買ったことがあるが、安くて結構長持ちしてくれた
その後メールで調子如何ですか?って送って来たので割と好印象なんだが
0767Socket774 (ワッチョイ 2e85-i0c6)
垢版 |
2019/09/09(月) 16:27:31.41ID:f57Ch7ue0
刀3外して忍者組みこんで普段通りの環境に戻したけど期待したほど変わらんな
重めのゲームやったら働いてくれるかしら

それはそうとついでに色々掃除してたら今まで変な数字出してたリアファンの回転数がちゃんと読めるようになった
忍者の重みのおかげなんだろうか
0768Socket774 (アウアウクー MMb1-H7WL)
垢版 |
2019/09/09(月) 16:40:58.11ID:hIpFO26OM
8700k@4.8g+NH-U12Aで高負荷時75℃で満足してるんですけどアイドルが40℃くらいあって気になってます
ファンは静音志向で35℃辺りからゆるゆる回り出すようにしてあるのですがアイドル40℃だと耐久性に影響が出たりしますか?
0770Socket774 (スププ Sd62-R2Pv)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:17:15.61ID:bmJ6M0Rzd
この時期、室温と同じ温度だったら逆に動いてるのか心配なるわ。大丈夫よ
0771Socket774 (スププ Sd62-R2Pv)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:17:35.70ID:bmJ6M0Rzd
きっと
0773Socket774 (ブーイモ MM6d-fyzK)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:48:58.01ID:Yz/nxT4VM
むしろ似た環境で、1コアでも負荷掛けたら
途端に65℃とか跳ね上がるのを何とかしたい
(一方75℃を超える事は多く無い)
殻割りは怖い
0774Socket774 (ブーイモ MM6d-pXEb)
垢版 |
2019/09/09(月) 17:58:30.34ID:8HLcHCSDM
Boost的には単コアきちんと働いてくれてるなら問題ないのでは

微細化して熱密度上がってるから
ゆっくり温度上がるような動きはチラーとかペルチェでも使わんと難しいぞ
0776Socket774 (ワッチョイ be7e-DNhZ)
垢版 |
2019/09/09(月) 18:32:59.65ID:YPwQ7GQ80
ASSASSIN VだけどヒートシンクはD15と同等だけどファンがうるさいっぽいな
それをうんこに替えると静穏性と冷却性でD15に対抗できるけど
じゃあ最初からうんこにしろっていういつもの展開にw
0783Socket774 (ワッチョイ be73-bBqv)
垢版 |
2019/09/09(月) 21:50:33.09ID:wwS3zNuq0
>>768
8700k殻割熊メタル+R1でもアイドル40度くらい
夏で室温高いからこれ以上は下がらんと思う
60度越えるとかじゃなければ問題ないと思うよ
0784Socket774 (ワントンキン MM92-/0yv)
垢版 |
2019/09/09(月) 21:59:28.32ID:I9R/usD/M
アサシン気になったけど左右非対称のCPUクーラーの見た目好きじゃないから見送る
ロゴがこっち向いてる所とか羽根が中二的で格好良い所とか好きな所も多々あるんだけどなぁ
0785Socket774 (ワッチョイ 8176-HDMu)
垢版 |
2019/09/09(月) 22:18:23.32ID:wok8lYXC0
NH-D15を検討中ですが、このスレでお持ちの方々はどんなメモリをお使いですか?
高さの制約から
Corsair VENGEANCE LPX
Kingston HyperX
このあたりを選択している方が多いのでしょうか?
0786Socket774 (ワッチョイ 31ba-upyH)
垢版 |
2019/09/09(月) 23:12:36.90ID:+1c/wjlH0
>>785
自分はインテルCPUでオーバークロック不要なので、
普通に米マイクロンのヒートシンク無しのメモリ挿してますが

NH-D15のFANの位置は場所を変えたり、ずらしたり変更できるので
気にせず好きなメモリ挿してください
(FANの位置ずらすと恰好悪くなるけどな)

通常の横設置ではなく、90度回転させて縦設置(PC上部排気)にすればFANはメモリに当たりませんし
お好きなように設置してくださいとしか
0787Socket774 (ワッチョイ 31ba-upyH)
垢版 |
2019/09/09(月) 23:14:02.95ID:+1c/wjlH0
どうしても心配ならNH-D15Sとかもありますよ
性能差はわずかです
0788Socket774 (ワッチョイ e958-/ieh)
垢版 |
2019/09/09(月) 23:31:09.13ID:DKy6VZGD0
NH-D15買って失敗したのは1スロットに干渉してしまうことだ
調べたはずなのに調べ切れてなかった
0790Socket774 (ブーイモ MM62-6Rgj)
垢版 |
2019/09/10(火) 00:19:29.53ID:aEhPggI9M
noctuaって他のメーカーと違い対応TDPを全然盛らないよな
スペック上はあまり優秀に見えない
0794Socket774 (ワッチョイ e958-kyym)
垢版 |
2019/09/10(火) 00:51:58.38ID:7aDXRCl30
>>790
盛るというかそもそも対応TDPって各社どうやって決めてんのって話だからなあ
「定格運用してサーマルスロットリング発生しない冷却性能」とかならどこも達成出来てるだろうし
それにCPUの公称TDPからしてインテルとAMDで同じTDPならAMDの方が発熱も消費電力も多かったりするように
まずそこらへんちゃんと業界で統一基準作ってくれないと対応TDPは当てにならない参考値でしか無いように思う
0795Socket774 (ワッチョイ 429f-lFt8)
垢版 |
2019/09/10(火) 01:09:10.34ID:YZFHotel0
AMDのTDPはフルロード(ブーストの扱いは知らん)
インテルのTDP
The processor TDP is the maximum sustained power that should be used for design of the processor thermal solution.
TDP is a power dissipation and component temperature operating condition limit, specified in this document, that is
validated during manufacturing for the base configuration when executing a near worst case commercially available workload without AVX as specified by Intel for the SKU segment.
TDP may be exceeded for short periods of time or if running a very high power workload.
0796Socket774 (ワッチョイ 92f4-kyym)
垢版 |
2019/09/10(火) 01:16:09.59ID:UbTrHehd0
忍者5購入しようと思ってたけど、結局メモリ(GスキルF4)と干渉しそうだから諦めたわ
おとなしく無限にしとく
0798Socket774 (ワッチョイ e9da-+rnw)
垢版 |
2019/09/10(火) 01:30:46.47ID:NW6QVfgu0
CPUクーラーのフィンってどう掃除してる?
ブロワーで定期的に風ぶっかけしてるから基本はキレイだと思うが
微細なホコリは溜まるのよなぁ
0799Socket774 (ワッチョイ 3188-lFt8)
垢版 |
2019/09/10(火) 01:53:22.31ID:wwUbIPp/0
>>798
ケースへの吸気ファンに緻密なフィルターをかぶせて、ケースが陽圧になっているのなら、中の部品への埃の蓄積はかなり少ない
俺はそれに加えて天井近くに棚をつってそこにケースを置いてる

ここは自営店舗で、一般家庭家屋の10倍ぐらい埃が舞っている環境なんだが、2年ぐらいは掃除しなくても目立った埃の蓄積はないぞ

あとブロワーで埃を押し込むんじゃなくて、普段の空気の流れとは逆方向になるように掃除機を当てて埃を吸い取る
0801Socket774 (ワッチョイ c299-PEwC)
垢版 |
2019/09/10(火) 02:35:58.72ID:8IqP9QFB0
もろに忍者5の対抗馬だねえ
ヒートシンクが少し後方にオフセットされて全高も低いから
メモリかケースに当たりそうで心配な場合はいいかもね
0803Socket774 (ワッチョイ e9da-twll)
垢版 |
2019/09/10(火) 03:08:36.62ID:b/EAjoqr0
>>800
1枚目のグラフは明らかにおかしいな
H7 Plusは明らかに低すぎる
アルミフィンまんま同じでパイプ4本に増強したH7 Quad Lumiどころか、NH-D15Sより低いなんてありえない
R1 Ultimateかなんかと間違えてる気がする
0806Socket774 (ワッチョイ 42a7-wxDY)
垢版 |
2019/09/10(火) 07:47:06.87ID:wucZFU180
D15sにファン増設する場合、12pと14pの2つの選択肢があるわけだけど、考えるに
1)フロント側に12pを置く
多分これが一番スタンダードだと思うけどメモリの放熱をやや邪魔する
2)フロント側に14pを置く
これははみ出る部分が大きくてケースを選ぶし改善点が小さい
3)リア側に12pを置く
メモリのエアフローは邪魔しないがフィンから吸う形になるのでやや効果が下がる
リア側ケースファンに吹き付けるのでケースの排気量が若干アップ
VRMヒートシンクの放熱をやや邪魔する
4)リア側に14pを置く
2)よりはみ出る部分がやや小さい

VRM冷えててメモリ4枚挿してるので自分は4)にしてる
まぁどれもそんなに差がある感じではないんだがD15sの人はどうしてる?
0807Socket774 (ワッチョイ e958-kyym)
垢版 |
2019/09/10(火) 07:55:47.65ID:mGxxsEWh0
良いから黙ってうんこにしとけってことだ
0810Socket774 (ワントンキン MM92-FlD7)
垢版 |
2019/09/10(火) 09:16:30.76ID:aDKhE1kqM
もしかしてコルセアよりクーラーマスターのほうが冷えるの?
0815Socket774 (ワッチョイ 49ee-kyym)
垢版 |
2019/09/10(火) 12:39:04.84ID:uFm5D7W20
ここしばらくは電源も売上1位2位くらいじゃなかったっけ
今はアンテックのほうが売れてるんか?
0817Socket774 (スププ Sd62-mCCF)
垢版 |
2019/09/10(火) 13:09:16.90ID:LaZMK7PMd
クラマスのケースは確かに魅力的なのは多いな
0818Socket774 (ワッチョイ 4673-wxDY)
垢版 |
2019/09/10(火) 13:27:54.73ID:dQiuMHsC0
全然近年自作してない浦島なんだけどさ

1万位で買える簡易水冷ってもう空冷最強のサイドフローとかを超えた?
それとも抜本的改革とかあって別の形態のCPUクーラーが主流になってんの?
教えれ冷やし中華ども
0823Socket774 (ワッチョイ 49d5-uegj)
垢版 |
2019/09/10(火) 14:44:20.26ID:si1LBX/j0
話題に出ないけどMSIのクーラーってどうなの?
ヒートパイプの数に魅力感じるんだけど、誰も使ってないみたいで・・・
0826Socket774 (スププ Sd62-mCCF)
垢版 |
2019/09/10(火) 15:57:53.84ID:LaZMK7PMd
>>823
クラマスと同じで立派なのは見てくれだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況