X



【Flash】SSD Part199【SLC/MLC/TLC/QLC】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 4f87-2dqZ)
垢版 |
2018/12/14(金) 01:19:38.82ID:7sdLljoM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)

NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要

このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。

各製品での詳細情報は各別スレを参照

前スレ
【Flash】SSD Part198【SLC/MLC/TLC/QLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1538735261/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0011Socket774 (ワッチョイ 4abb-IBfS)
垢版 |
2018/12/17(月) 22:29:17.90ID:6BoWY/if0
>>9
逆におまえの減り方はどんな感覚なんだよ
10%減っただけで残り寿命1ヵ月持つかな?ヤベェな!とかなのか?
0012Socket774 (ワッチョイ ffd9-L6Jw)
垢版 |
2018/12/18(火) 06:59:22.56ID:32T7gmKQ0
>>10
製品名なのねありがとう
なんでおぷたんは寿命平気なの?っていうかおぷたんたけーな

>>11
少しずつ%が減っていっても、スマホのバッテリーのようにあと90,80と単純に0にならなければ
単純計算で平気なんだなって思えるけど

残り9割の部分だけでうごいてるのかな?と
例えば
500GBx90% 450G
500GBx50   250G
500GBx10   50G
みたいになっていってる感覚
0013Socket774 (スプッッ Sd4a-IBfS)
垢版 |
2018/12/18(火) 09:49:35.27ID:Hz7xLJu1d
>>12
その理論だと500GBで残り寿命10%の時は50GBしかデータ保存出来ないのか?
書いてて変だと思わないのか…
0014Socket774 (ワッチョイ 833e-I0a7)
垢版 |
2018/12/18(火) 16:24:17.82ID:ZwPXSWAj0
所謂M.2と2.5"って、なんでインターフェースが違うだけで同容量で2倍くらい価格差あるの?
記憶素子は同じものを使っているだろうし、ガワ考えたらむしろ前者の方が材料費高そう

NVMeプロトコル処理のチップが高い(SATAのM.2あるらしいけど値段出ない)のか、
原価関係ないよ単純に需給あるから性能なりに高いだけなのか、教えて偉い人
0015Socket774 (ワッチョイ 0a63-2dqZ)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:34:55.13ID:3cvv5HdU0
>>14
コントローラーが高級なのと
使ってるNANDが高速読み書きに対応できる優良品を使ってるからだと思ってる
0016Socket774 (ワッチョイ de35-cHP+)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:35:18.19ID:thaPjbRz0
M.2は作ってるとこが少ないのと普及してないから
最近のマザボじゃないとスロット自体無いし
0018Socket774 (ワッチョイ 0706-UKyl)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:59:10.29ID:6J4j285O0
関した疑問だが
SATASSDのインターフェイスを無理やりPCIE M.2に変えたらどうなるんだ?

素人考えだけどそうすると多少能力向上しないか?
0020Socket774 (オイコラミネオ MM8b-4j5C)
垢版 |
2018/12/18(火) 18:38:01.13ID:1Am1FHbFM
>>19
素子の限界書き換え耐久度の期待値、という事が多いのではないかと思う。

まともなブランドでなければ意味を成さない事もあると思う。
0022Socket774 (ワッチョイ eb87-2dqZ)
垢版 |
2018/12/18(火) 20:09:37.82ID:byTlH+lS0
>>14
理屈としては>>15で合ってるが価格差が大きすぎる
海外だとSATA×1.5=NVMeくらい
日本だとSATA×2<NVMeなので高すぎる
SATAは日本も海外と同じ価格になったので
NVMeもそのうち海外並みに下がるはず
なのでNVMeはまだ買わない方が良い
0024Socket774 (ワッチョイ 0a6c-UKyl)
垢版 |
2018/12/19(水) 05:34:59.94ID:OMF2iP5R0
そもそもNVMe用NANDが選別品の松だからなあ
速度的問題がある竹NANDをSATA SSDでつかってるかんじ
0026Socket774 (ワッチョイ f53e-GPvG)
垢版 |
2018/12/20(木) 00:06:59.64ID:reHRmj+i0
コントローラチップで原価差出るって他に、一応メモリチップ自体も別レベル品なのね…
なるほどC/P的にはプチぼった位なのかぁ、納得できてありがてえありがてえ
0027Socket774 (ワッチョイ 8d3e-GjfM)
垢版 |
2018/12/20(木) 01:39:48.97ID:MhV1zF2X0
読み出し書き込みが何秒以内かでランク分けがある
NANDの歩留も厳しい世界だろうしぼったくりとまでは言えないんじゃないかな
そんなこと言ったらCPUもグラボもハイクラス買えんぞ
0031Socket774 (ワッチョイ 4567-gbB5)
垢版 |
2018/12/21(金) 09:30:04.09ID:Xwjopwwi0
ふと思ったんだけど、オーバープロビジョニングって設定しとる?
これって単に未割当領域を予め作成しておいて容量一杯使わせないって事で
全部割り当てて容量一杯使わんで残しておくのと同じ事なんだよね?
0032Socket774 (スプッッ Sd03-iFmO)
垢版 |
2018/12/21(金) 10:56:23.69ID:oId2f/qcd
>>31
元々それ用に予備が取ってあるから要らないが、神経質なユーザーの為に取っとけば?と言ってるだけ
0036Socket774 (ワッチョイ cd20-C4D9)
垢版 |
2018/12/22(土) 01:26:41.27ID:aTvRBg+D0
2019Q1もNANDフラッシュは過剰供給状態

>2018年はモジュールメーカーの供給量が多くなっており、

>収益性を維持するために欠陥製品さえも販売する場合も出てきており、
>市場がかなり混乱した状況に陥っている。

>大手のNANDサプライヤ各社の業績は好調に推移してきたが、
>一方のモジュールメーカーの収益性は悪化の一途

NANDの供給過剰はまだまだ続く - 2019年第1四半期も10%価格下落の見通し
https://news.mynavi.jp/article/20181221-744375/
0037Socket774 (ワッチョイ e36a-xlGW)
垢版 |
2018/12/22(土) 13:05:48.49ID:8myt4hK40
前スレ>945

>ついでにPalitのGFS-SSD240が投げ売り中

1万円弱で購入した俺としては、\5,990は何とも複雑だ。

>少し価格が上がるけど、HPのM700もMLC

しかも少し前に購入したM700/240GBも、amazonで¥ 5,160で更なる
投げ売り状態だし、MLC信者としてはダブルショックだ。
0038Socket774 (ワッチョイ e36a-xlGW)
垢版 |
2018/12/22(土) 13:27:33.68ID:8myt4hK40
しかし魚竿スレは中華SSD遊びだらけで、役立つ(かもしれない)価格情報が
直ぐに流れて、ネットに時間がかなり取れなくなった現状では、全然追えずに
閲覧を諦めてるよ。

まあ購入済品の値下げ攻勢を見ないで済むから、精神衛生上は良いのかもしれん。
0040Socket774 (ワッチョイ e36a-xlGW)
垢版 |
2018/12/22(土) 14:48:19.47ID:8myt4hK40
PalitはSSD以外で既にブランドだったし、M700はHP自社PC搭載品(5年保証145TBW)だし、
流石に中華SSDと同列扱いはおかしいだろ。

まあPalitはSpectek搭載がバレてるが、確かAL未満な不良品は無かった筈。
0042Socket774 (アークセー Sx61-q1e7)
垢版 |
2018/12/22(土) 16:25:12.95ID:e7uP9Xk9x
ところで一時期騒がれたColorfulのSSDって具体的に故障したとかデータ飛んだとか実害出た人いる?
Intelの正規品の既定値をクリアできなかったメモリがどんなもんか知りたい
0045Socket774 (ワッチョイ ab67-kcn7)
垢版 |
2018/12/23(日) 01:46:04.86ID:gp63Ti9s0
さすが中華SSD
期待を裏切らない中身で最高
安物買いの銭失いってこういう事言うんだな
0046Socket774 (オッペケ Sr61-OJot)
垢版 |
2018/12/23(日) 01:59:48.15ID:kVibiyicr
ここまでひどいのか
ccache、/tmp、あとout/用にいいんじゃないかと思ったけど流石に無理だな、普通にSAS HDD買ったほうがいいか
0047Socket774 (ワッチョイ e3af-o5ET)
垢版 |
2018/12/23(日) 05:54:45.09ID:1k1wFHfh0
intelの検品落ち品はSGレベルなのかと思うほどのヤバさ
他のIntel検品落ち品使用メーカーでもここまでのは見たことないけどw
0049Socket774 (ワッチョイ 4be0-kcn7)
垢版 |
2018/12/23(日) 12:03:16.88ID:t68Blk390
しかしRAMディスクスレに行くと
NVMeでSSDが高速になった今、RAMディスクを使う意味なしと言われるという...
0050Socket774 (ワッチョイ 459c-549A)
垢版 |
2018/12/23(日) 12:19:52.63ID:31mjFumV0
SSD出始めの頃はキャッシュとかTEMPをSSDのに置くと
SSDの寿命短くなるからRAMDISK必須とか言われてたのにな
0051Socket774 (ワッチョイ 2387-kOkb)
垢版 |
2018/12/23(日) 12:26:40.35ID:IkA12ynL0
ブラウザのキャッシュとプロファイル(psd)、専ブラの画像キャッシュはRAMに置いてる
肥大化を気にしなくていいけど、Optaneがあったらそっちの方がいいと思う
005242 (アークセー Sx61-q1e7)
垢版 |
2018/12/23(日) 13:52:40.26ID:vKEyagqjx
>>43
サンクス!
ひでぇな
Intelが産廃にしたのは耐久性試験パスできなかった物なのかな
0055Socket774 (ワッチョイ b541-qVjs)
垢版 |
2018/12/23(日) 16:46:41.19ID:eYZS9Moq0
>>40
Palit UV-S 120、SpecTek S8グレード
http://greentechreviews.ru/2017/10/28/obzor-ssd-nakopitelya-palit-uv-s-120-gb-120-gb-tlc-2-5-sata-6-gbits/
Palit UVS 360、SpecTek S8グレード
https://occlub.ru/testodrom/4475-obzor-ssd-nakopitelya-palit-uvs-ob-jomom-360-gb-eto-fiasko/3
Palit GF-S 240、MLC品にTLC NAND
http://greentechreviews.ru/2018/02/20/obzor-ssd-nakopitelya-palit-gf-s-240-gb-240-gb-3d-mlc-2-5%e2%80%b3-sata-6-gbit-s/
HP M700 240GB、SSD用よりグレードの落ちるUFSチップ
https://forums.voz.vn/showthread.php?t=7467005
BIWIN C2004、HP M700のOEM元の中華SSD
http://www.coolpc.com.tw/phpBB2/viewtopic.php?f=68&;t=245744
0057Socket774 (ワッチョイ f53e-GPvG)
垢版 |
2018/12/25(火) 03:58:23.55ID:KMcvfriE0
ちょっと前までは予算が限られてる使い分けだとOSと基幹アプリを小容量でも早いM.2、
起動を速めたい一般ソフト貯蔵に容量稼げるSATA(と雑多データはHDD行き)と思ってた

けど、総合的な局面での体感に大差ないとかシーケンシャル読み取りの格差とかで、
逆にシステムとアプリをSATA収納、厳選したツールやゲームをM.2の方が正解という意見も見て新鮮だった
0061Socket774 (アウアウエー Sa02-SF4R)
垢版 |
2018/12/28(金) 06:19:06.66ID:7WBmwWusa
steamで購入したゲーム用にSSDを買おうと思ってるんだけど
今買うならどれがいいかな?
500Gぐらいほしいな
0065Socket774 (オッペケ Sr75-4M2n)
垢版 |
2019/01/02(水) 02:54:43.30ID:rS4lPXccr
裏配線ケースだと下手すると蓋が閉まらねぇし…
配線が面倒だからM.2にしてる人も多いはず…
0066Socket774 (ワッチョイ 7dcf-SF4R)
垢版 |
2019/01/02(水) 10:09:08.59ID:E25opkLm0
簡易水冷とか裏に回せないしRGBLEDとか繋げたら配線だらけになるから
端にまとめるだけで裏に回すのは半分くらいであきらめてる
0067Socket774 (ワッチョイ 8976-ziiM)
垢版 |
2019/01/02(水) 10:27:32.95ID:suHCLtNx0
SSDでのインターフェース規格が無性に気になって
WikiのSATAの項目を見たんだけどさ
他接続規格との比較表で転送速度とかがUSB3.1に追い越されてて目が点になった
もう10年近く前の規格だから仕方ないのかね
0073Socket774 (ワッチョイ fa06-Lhh1)
垢版 |
2019/01/02(水) 14:45:22.01ID:s0/PBBm30
SATA4.0はノイズ対策の為に、基板やコネクタ、ケーブルにアース線増量が必要で、
コストアップが消費者向けに許容出来ない、という理由で駄目になったと聞いた。

個人的にはアース対策を最小限にして、900MB/sを実現してくれても良かったのに、
と思ってる。どうせNANDフラッシュを使う限り、体感速度に直結する、低Qの
ランダム性能は殆どアップしないのだし。
0075Socket774 (ワッチョイ 4109-i1vL)
垢版 |
2019/01/02(水) 15:34:42.05ID:AQAyu92H0
Ultra ATA100/133は実質3〜4年の寿命だったが
SATA2.0(3G)は10年近く、SATA3.0(6G)は10年になるな
長寿なインタフェースは良い事だな

高速SSD側の今後はNGFF、特に2280の大容量化が軸か
それでも策定されてから6年も経ってるんだなw

NGFF M.2 Rev 1.0→2013年策定
SATA Rev 3.0 (6Gbps)→2009年策定
SATA Rev 2.0 (3Gbps)→2004年策定
SATA Rev 1.0 (1.5Gbps)→2000年策定
Ultra ATA 100/133→2001年策定
0079Socket774 (ワッチョイ 5306-aNo7)
垢版 |
2019/01/05(土) 14:04:58.91ID:nXJpM2Xk0
SSD Scope の寿命判定の方が優先されそうで、信用がイマイチ。

ApecTek搭載品の報告も有るし。
0084Socket774 (ワッチョイ f9ed-dMcP)
垢版 |
2019/01/05(土) 18:46:40.99ID:ifW4HoQg0
IMFT製造QLCのイールドが50%切ってる悲惨な有様だったし
廃棄品からのフラッシュメモリの供給は、ストック分含めて暫く困らんだろう
Intelはそういった不良品を流して、見てみぬフリしてるのか判らんが
ゴミながら一応Intel製造品(この前の流れからブランド使わない事前提みたいだなw)
0087Socket774 (ワッチョイ 79b4-RM76)
垢版 |
2019/01/09(水) 20:37:43.89ID:SMAj/TdE0
2.5インチSSDが風の当たらないマザー裏側とかにしかマウントできないケース使ってるんだが、発熱気にしなくていい冷え冷えなSSDでオススメないかんな?
0088Socket774 (ワッチョイ 53bf-u+tM)
垢版 |
2019/01/09(水) 20:49:39.93ID:A41vl+NQ0
SATAの速度なら気にしなくていいんじゃない?
どうしてもというなら金属ケースのSSDがいいかも知れんけど
中のチップとケースは接触してないこと多いから効果も微妙だよね
0091Socket774 (ワッチョイ c1cb-Br2Y)
垢版 |
2019/01/10(木) 19:24:44.64ID:jsEvreE00
東芝/Sandisk合わせた分のダイを作ってる四日市工場が37%で世界最大シェアって事がわかった
0094Socket774 (ワッチョイ 7a99-zztF)
垢版 |
2019/01/11(金) 11:44:53.39ID:I3igLnlL0
SSD買おうと思ったタイミングで地味に値上げされるのマジなんなの
逆に「これは底値だ!」って買い置きしてるとそこからさらにガクッと下がるし
かといって「いやまだ底じゃないはず」って様子見すると上がる

何しても負けるの辛すぎるんよ…
0101Socket774 (オッペケ Sr85-LAKi)
垢版 |
2019/01/12(土) 14:36:43.02ID:ULuhAOjCr
そういえば最近ってコントローラ側でデータを圧縮して書き込む、みたいな機能を売りにしてるSSDって見かけないなあ
自分の探索範囲が狭いだけ?
0102Socket774 (ワッチョイ ba4c-03VH)
垢版 |
2019/01/12(土) 16:43:44.68ID:1YNRhjt80
>>101
数年前はSandForceが結構出しまくってたね
うまく圧縮できないランダムデータだと性能がガタ落ちしてたからユーザーに嫌がられたんじゃない?

俺ならデータの並びで性能がガラッと変わるようなピーキーなSSDは使いたくないな
そんな小手先の方法で瞬間最大風速的な性能稼ぎしてないで素の性能自体を上げろよと思う
0103Socket774 (オッペケ Sr85-LAKi)
垢版 |
2019/01/12(土) 17:58:56.79ID:ULuhAOjCr
>>102
なるほどなあ
でも、前にGigazineで紹介されてたSSD耐久テストの奴で圧縮機能がめっちゃ効果を発揮してたんだけど、耐久性を伸ばす観点でも載せなくなったんだろうか
0104Socket774 (ワッチョイ 9a06-ae4N)
垢版 |
2019/01/12(土) 18:14:33.34ID:/JdjU1SB0
Phisonのコントローラは、砂コンほどではないが、少し圧縮するよ。

CDMの0fillとRandom結果を比較すると分る。メーカーwebにもSmartZIP
搭載と明記されてたし。

ただ暫く前にPhisonの公式サイトが大幅改版されて、その手の情報が見えなく
なってるが。しかも最新のS12とS11T以外の情報がweb上に見当たらない。
0107Socket774 (スプッッ Sd9a-2X8+)
垢版 |
2019/01/13(日) 16:45:48.20ID:Ws2Nqh1Ad
WD青m.2の500Gが購入半年くらいでいかれたみたいだ

OS起動時ブルスク頻発エラーコード毎回変わる。
起動してもアプリが読み込めたり読み込めなかったりブラウザも不安定
OS再インスコ時謎のドライバ要求されたりされなかったりインスコも途中で中止されたり

SMART情報は何も無し、Crystalmarkほぼ新品時の性能
だったけどSSD交換したら今のところ安定してる

m.2SSDを一個しかもってなかったから特定に時間かかったわ
HDDだと素直にインスコできたっぽいからマザボのm.2スロットがいかれたのかと思った
0108Socket774 (ワッチョイ 7a9b-kZrb)
垢版 |
2019/01/13(日) 19:47:57.16ID:ta3Jl5+x0
持ってて良かった古くていらないSSD
SATA3か2かわからんSATAケーブルを7本持ってたけど
SSDつないでCDMで数字見て判断できた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況