X



SSDの価格変動に右往左往するスレ61台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ a73e-q6fO)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:40:08.07ID:6tFEzNG20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして3行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)
次スレは>950か>970

前スレ
SSDの価格変動に右往左往するスレ60台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1536838166/
SSDの価格変動に右往左往するスレ59台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1535406024/

関連スレ
【Flash】SSD Part197【SLC/MLC/TLC】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1534531903/
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part21
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1537030273/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0501Socket774 (ワッチョイ dfa7-kArq)
垢版 |
2018/10/04(木) 16:48:39.60ID:9KxBBkXm0
今はSSDの方が安心
大容量ファイルは別だけどちょっとしたバックアップなら
もうSSDでいいんじゃないかな
0507Socket774 (ワッチョイ d8e9-W5GW)
垢版 |
2018/10/04(木) 22:59:57.02ID:EA6G3dI20
860EVOそろそろ届くんだけどついさっき気づいた・・・PCがSATA3に対応していなかったことに
初SSDだったせいか冷静じゃなかった、格安中華SSDで十分だったね
Sandyおじさんはまた敗北してしまった(´;ω;`)
0514Socket774 (ワッチョイ d8e9-W5GW)
垢版 |
2018/10/05(金) 00:02:35.74ID:F9sUy17Z0
>>509
H61チップセットとかいうLGA1155の中でも最弱の者だったわけで、DELLの企業向けローエンドの払下げ品で安かった
しかし制限されまくりで唯一SATA3無しモデルでRAID/AHCIも非対応、i7,Ivyも非サポートなどetc・・・かなしい
0517Socket774 (ワッチョイ cf3e-Qng4)
垢版 |
2018/10/05(金) 00:43:19.03ID:oyJJ3PGX0
USB3は結構最近なイメージなのだが
SATA3ってもう相当に昔な感じだろ
XP中後期あたりでSATA2だったような気がする

>>514
んでもSSD換装ならSATAがいくつかとか大して気にならないんじゃないか?
HDDよりはマシやろ
動けば、だがw
0518Socket774 (ワッチョイ 4c71-O9FS)
垢版 |
2018/10/05(金) 02:02:26.52ID:9D5oiI8M0
Micronのstorage executiveにオーバープロビジョニング領域として10%献上しろ言われたけどどうしよ
0519Socket774 (ワッチョイ 4741-MQj3)
垢版 |
2018/10/05(金) 02:15:44.82ID:oM/Qfd5M0
>>514
H61は市販マザボだとAHCI対応してたし、hpの企業向けでもAHCIで出荷されていたけど
検索したらDELLだとユーザーがBIOS MODでAHCI化してるのもあるけど
0520Socket774 (ワッチョイ 6567-6ez2)
垢版 |
2018/10/05(金) 02:34:57.73ID:yjGiBUuS0
USBが2GB/sなのに内部配線のSATAが600MB/s止まりなのが謎
いっそのこと内部もUSBにしたらどうかな
0523Socket774 (アウアウカー Sa11-v2gR)
垢版 |
2018/10/05(金) 07:39:58.61ID:L6sJEpena
>>522
壊れたのEARSってのとEADSやつだった
カコンカコンなるやつと不良クラスタ出てるのと見た目正常なのに速度全く出ないやつとかバラバラな壊れかたしてて困ったわ
データ入れたら押し入れにほぼ放置だったのに壊れるだねぇって感じ
0524Socket774 (ワッチョイ 5c05-kArq)
垢版 |
2018/10/05(金) 07:52:28.21ID:Mt+SCLYM0
おれもDM001いったわ、WD買ったこと無いしここはSSDスレ
HDD/SSDに統合せんの?型式と値段と容量でSSDかHDDかわかるだろ
0525Socket774 (アウアウカー Sa11-v2gR)
垢版 |
2018/10/05(金) 07:55:07.92ID:L6sJEpena
緑といえばSSDもGreen何個か買っちゃってるわ
ロシアの耐久テストだとWDのSSDは芳しくない結果だったから少し不安だわ
0528Socket774 (スッップ Sd70-kiUG)
垢版 |
2018/10/05(金) 09:49:59.66ID:CcJp5t+Kd
>>521
Type-C形状でThunderbolt3の40Gbps賄えるからNVMeもあれでいいはずなんだよな
U.2とか意味わからんコネクタ使わんでも
0531Socket774 (ワッチョイ 7087-ryS7)
垢版 |
2018/10/05(金) 13:59:04.15ID:A8AFmnLc0
>>523
数台とかの観測だけど
earsはそらもうめちゃくちゃ壊れた
つうか全滅して
eadsもいまいち、致命的ではないけど
earxはこわれてない
0547Socket774 (ドコグロ MM36-Orqc)
垢版 |
2018/10/05(金) 18:28:28.09ID:UD1rjltnM
HDDは本当酷かったな
BUFFALOが採用してたけどサムの奴だけピンポイントで壊れた
ただHDDと違ってSSDはマトモだと思うけど
0548Socket774 (ワッチョイ 5c05-kArq)
垢版 |
2018/10/05(金) 18:34:41.98ID:Mt+SCLYM0
開けると鋳鉄製ケースが鎮座しててな。
ゴムパンシーゲートも壊れやすかったがそれ以上
0551Socket774 (ワッチョイ 2187-h9B+)
垢版 |
2018/10/05(金) 18:41:04.79ID:y9SpPR9H0
>>538
>>534 >>535
韓国メーカーだけど韓国の国内製では無く中国で作っているから「中国製だぞ 」
と言う笑い話なんじゃねーのw(実際どこ製かはしらんが)
ネトウヨとか関係ないと思う俺は、某国の愛國者じゃあねーなw
0554Socket774 (ワッチョイ d47c-SDvB)
垢版 |
2018/10/05(金) 18:50:22.22ID:yH+6xFnj0
OS用のSSDはクルーシャル サムスン インテルのSSD以外は危険ですか?

クルーシャルのCT BX
ってのは何が違うんですか?
0556Socket774 (ワッチョイ 3a89-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 18:52:39.20ID:vZnNqE190
品質とコスパ次第だわ
HDDのサムスンはゴミだったがSSDは品質良いし
コスパ良好なのも多いので選択肢に入る
0557Socket774 (ワッチョイ 5c05-kArq)
垢版 |
2018/10/05(金) 18:54:26.61ID:Mt+SCLYM0
人間が介在する韓国製品はだめだな
SSDとかメモリは検品と輸送が韓国人だから初期不良にだけ気をつけろ
0562Socket774 (ワッチョイ 2ab9-PkCJ)
垢版 |
2018/10/05(金) 19:28:20.94ID:k4JsKPGC0
技術力ではSamsungが圧倒的に優れている
3D NANDの実用化と量産化からも明らかで
他のメーカーは必死に追いかけるという構図
0563Socket774 (ワッチョイ ac04-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 19:31:52.76ID:NDcXzF2U0
>>562
それは48層までの昔の話
64層は実際に製品が並んだのはIntel→WD→Samsungの順だった
QLCはIntel660pが一番乗り
96層は東芝XG6が一番乗り
0564Socket774 (ワッチョイ 5c05-kArq)
垢版 |
2018/10/05(金) 19:32:24.89ID:Mt+SCLYM0
>>558
最近は中国人研修生の時給400円みたいな現代の奴隷が日本で組み立てしてるね。
だが検品は日本人だから安心していい
0567Socket774 (ワッチョイ 965c-vBoO)
垢版 |
2018/10/05(金) 19:56:23.97ID:Qqct3pW60
SSDやHDDの検品なんて全自動でプログラムでやってるのに、人がどうのこうのとかアホかよ
機械で自動でチェック

そもそも、SSDやHDDは、完成したハードウェアそのままでは商品にならず、
かならず初期化処理と検査が必要
初期化処理と検査を同時にやる、もちろんプログラムで自動でおこなわれる
0573Socket774 (ワッチョイ 9632-kiUG)
垢版 |
2018/10/05(金) 20:27:26.13ID:8hijb+3u0
>>562
960evo/proまではその通りだったけど今年に入って他社に追い抜かれた
大手メーカーで唯一MLC品作ってくれてるのだけが取り柄だと思う最早
0580Socket774 (ワッチョイ 4741-MQj3)
垢版 |
2018/10/05(金) 23:27:27.90ID:SPtLTBM70
SpecTekのARグレードのUSBメモリの例
KingSpec 24GB USBメモリ(24GBって辺りで…)
https://twitter.com/0sakana123/status/1043122189627580416
PFF68=FBNL06B256G9KDBABJ4-6AR
元はMicron32層MLC 256Gbit(32GB)、BX300などに使われているもの。
ARグレードのDensity Grade=9なので、SpecTek検査で90〜100%良品
ちなみにS8グレードの場合は一部のみ試験で80%良品の「見込み」
全体検査するだけ時間のムダってレベルがS*グレード

このUSBメモリみると「Bad Block:279、Good Block:1913」
PFF68はBLK=2192、279+1913=2192でぴったり。
このNANDの1ブロックは16384(データ)+2208(冗長部)KBなので
2192中2048ブロックで32GB(100%)、残りは予備。
Goodの割合は1913÷2048(100%分)=0.93で、90〜100%良品の仕様通り。
生きている容量は、16384KB×1913=31342592KB=29.9GB
32GBのUSBメモリの実容量は29GB前後なので、もし90%でも間に合いそうだけど
予備がほぼゼロになる

SSDの例
https://s.dns-shop.ru/up/blog/cache/popup/17441_64.1537431334.jpg
あるSSDのphison_flash_id、SpecTek32層MLCのASグレード(100%)のハズですが
Defects合計=382(Earlyのみ)
総ブロック数は2192×4bank=8768
(8768−382)÷8192(100%分)=1.02
100%分はクリアしてるけど、実際には382の初期不良ブロックを持ち
出荷後(Later)に3ブロック増えてる

https://s.dns-shop.ru/up/blog/cache/popup/17441_67.1537430741.jpg
別のSSD、こちらは本家Micron32層TLC
Defects合計=67
総ブロック数は2192×3bank=6576
(6576−67)÷6144(100%分)=1.06
さすがに本家は少ない
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0581Socket774 (ワンミングク MMb8-ZwXY)
垢版 |
2018/10/06(土) 00:48:40.41ID:l7cBzxOEM
>>567
基板実装ライン持ってる会社に居たけど、
最新設備でもクリーム半田補充やメタルマスク洗浄は人力だし、
画像認証で部品ズレチェックはやるけどそれでも不良は出るから自力の目視検査は入れる
検査治具も使ってれば接点が劣化するから人がついてる必要ある
完全自動はまだまだ無理だよ
0583Socket774 (ワッチョイ 64cf-kgZC)
垢版 |
2018/10/06(土) 02:27:11.88ID:UbD6EaET0
CFDがメモリでやらかしたってPanramのDDR4のことか
こりゃひどいな
Panramじゃなくても昔からリマークしてたみたいだしCrusialしか買えんわ
0585Socket774 (ワッチョイ ced9-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 02:57:46.59ID:E7wdm0Zi0
CrucialもM4でやらかしてたよね
0589Socket774 (ラクッペ MM70-TgND)
垢版 |
2018/10/06(土) 03:37:44.97ID:XGy8Oa4kM
オリンピック終了による景気落ち込みと3年後の内閣交代で2021年ごろはめちゃくちゃ円高になるからな。
普通に2TBが2万以下で買えるようになるだろ
0592Socket774 (ワッチョイ 5c05-kArq)
垢版 |
2018/10/06(土) 03:49:53.77ID:1BCvWrFv0
>>591
HDDでもないから大丈夫、寿命をきにしてTLC避けるとかも、今や昔
寿命をきにするなら大容量のを買うしかない
ちなみにOSドライブは128GBもあればなんとかなるぞ、アプリケーションは別ドライブに入れれば、だが
0595Socket774 (アウアウエー Sa6a-vBoO)
垢版 |
2018/10/06(土) 06:29:46.53ID:b/W61ieRa
3年も経って2TBがまだ2万とか話にならない気がするわ。
>>590の言うように4TBで2万以下とか10TBで3万とかじゃないとなぁ。
SSDの規格も枯れてたりしそうだが。
0596Socket774 (ワッチョイ f87b-XM+q)
垢版 |
2018/10/06(土) 07:00:10.31ID:2IuA4lfI0
その頃にはHDDって幾らになってるんだよw

なくなりゃしないよ
コスト無縁の嗜好品にはなってるかもだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況