X



【Flash】SSD Part197【SLC/MLC/TLC】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ ff87-PPd7)
垢版 |
2018/08/18(土) 03:51:43.28ID:CahLOvdV0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要

このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。

各製品での詳細情報は各別スレを参照

[前スレ・過去スレ]【Flash】SSD PartXXX【SLC/MLC/TLC】
Part196 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1529215561/
Part195 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1523549992/
Part194 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1512968655/
Part193 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498290372/
Part192 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1485574280/
Part191 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1483349705/
Part190 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1480992685/
Part189 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1479054306/
Part188 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1474993637/
Part187 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471361117/
Part186 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1468269400/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0259Socket774 (ワッチョイ 2967-4dUf)
垢版 |
2018/08/27(月) 20:29:07.02ID:uZo14Agq0
>>258
NANDメーカーでもストレージメーカーでも無い中華SSDと同列
もっともらしい事が書いてあるけど
どっかのOEMにラベル貼ってるだけ
0261Socket774 (ワッチョイ 6605-HTwT)
垢版 |
2018/08/27(月) 21:44:54.64ID:DopRH7mI0
>>260
TranscendのSSDなら大丈夫だろ
大体バーコード付きだからリマークじゃないぞ
向こうの偽物に使ってるレーザー刻印機がポンコツすぎてバーコードまでは刻印できないからな

でも中国だと本当にSpecTek ASとかALのリマークあるらしいな
バーコードは無いけど
0262Socket774 (ワッチョイ bdab-2i7b)
垢版 |
2018/08/27(月) 21:56:36.28ID:v7DQFoe00
>>261
Transcend Kingston は老舗のメモリのイメージがあってなんとなく信頼感
0264Socket774 (ワッチョイ 6541-f4xN)
垢版 |
2018/08/27(月) 22:56:37.18ID:UmB+mrPx0
Transcendは中身ころころ変わるから
ブランドを盲目的に信じられる人向け
>>260の220Sも昔はDRAM付だったのがDRAMレスになったし
最近も32層TLCから64層TLCにサイレントチェンジ
0265Socket774 (ワッチョイ 6a6c-PcWx)
垢版 |
2018/08/27(月) 23:37:50.16ID:nw3uYEG90
トランセンドとかKingstonとかLITEONあたりになると
良品確保のためにNANDメーカーからウェハ取引とかまでやってるしな
0269Socket774 (アウアウイー Safd-mLvj)
垢版 |
2018/08/27(月) 23:57:03.51ID:3z7J+coDa
サムスンも確かTranscendにはNANDを供給してたはず

SSDは持ってないので分からないが、USBメモリはサムスンNANDの製品がいくつかある(JetFlash 780など)
0270Socket774 (ワッチョイ bdab-2i7b)
垢版 |
2018/08/28(火) 00:34:32.58ID:twa9A+6z0
自分が自作を始めた頃、Socket7の時代ですが
Kingston Transcendのメモリは高級品だったので
まだそのイメージがありますの
0271Socket774 (ワッチョイ a663-EM0A)
垢版 |
2018/08/28(火) 00:43:26.79ID:dxIupUWB0
>>270
今でもメモリに関しては1流メーカーだろKingstonは
Kingの名を語った謎の中華メーカー軍団が粗悪品をばら撒いてSSD市場を荒らしてるだけで
0276Socket774 (ワッチョイ 6541-f4xN)
垢版 |
2018/08/28(火) 03:31:07.30ID:EiCdEnQO0
KINGMAXは前に出てたけど

http://www.kingmax.com/en-global/product/product/Model/SATAIII_SSD_SMV32
>High speed 3D NAND synchronous flash

KM240GSMV32
https://reviewdays.com/archives/58800
S11+Micron 32層TLC、価格を考えれば悪くない?

KM480GSMV32
https://www.pcdvd.com.tw/showthread.php?s=6b75813e3fbb9538b661715ded49dd2c&;t=1147748&page=1&pp=10
S10+東芝 2D TLC 256GB 2枚、8chコントローラーに2D TLC 2枚
てか3Dじゃなかったの?と突っ込まれてる

それに同じシリーズで容量変わるとS11orS10で変わるのは
Liteonでもあるけど、あまり好ましくはないと思う

ただ物自体が変なNANDは使ってないという印象>KINGMAX
0277Socket774 (ワッチョイ 0a6a-jE0R)
垢版 |
2018/08/28(火) 05:23:17.57ID:DD9Z1nFd0
>>276
下記GreenHouseの新製品も、960GB品だけS10コンだね。
(一応公式スペックは、Phisonコンだから嘘は無いけど。)

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0827/274116
https://www.green-house.co.jp/products/gh-ssdr2sa/#spec
>保証期間 3年間
>エラー訂正機能:LDPC ECC

でもS10コンはLDPCじゃないから、嘘は良く無いよね。

https://www.green-house.co.jp/book/storage/GH-SSDR2A_v1_0.pdf

あとDataSheetだと保証1年になってるし、GoodRAM
もそうだけど、公式スペックに矛盾や実態との乖離が有る
と、それだけで買う前から信用を失ってる。
0278Socket774 (ワッチョイ 0920-exYN)
垢版 |
2018/08/28(火) 07:45:22.82ID:QDDWRlMX0
>>166自己訂正だが

GOODRAM CX300はロシアサイト殻割だと東芝ETT NANDを使っている例が出てきた
https://i2hard.ru/wp-content/uploads/DSC05421.JPG

日本展開の前後に変更されたんだろうかw
もしかするとプレス用の(ベンチマーク)高速なものだったりする可能性もあるがw
Impressライターも一目見てこれ違うだろ、って判らなかったんだろうかね
0279Socket774 (ワッチョイ 0920-exYN)
垢版 |
2018/08/28(火) 07:52:28.65ID:QDDWRlMX0
Micronのコードで何かわからないかと思ったら
と思ったら既に魚竿スレで先人が突っ込んでくれてたのねw
TLCだと120GBモデルで充分に速度が出ないから
SpectekのMLCを使いました・・・といった嬉しいアップグレード?でもないか

つか120GBモデルで別NANDを使ってるのを知らないというか
広報に正しく伝えないとダメだろ、公式だとTLCとだけあり、東芝とは一言も書いて無いし

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1528024668/145
0282Socket774 (ワッチョイ d931-PcWx)
垢版 |
2018/08/28(火) 18:53:41.66ID:HNTz0BS30
>もしかするとプレス用の(ベンチマーク)高速なものだったりする可能性もあるがw
一昔前の自動車業界はプレス向けの広報車は例外なくチューンナップされてて市販車とは別物に近いとか
そんな状態だったらしいがもう過去の話
今更PCパーツでそんな姑息なことはしてほしくないよな
0285Socket774 (ワッチョイ 0a6a-jE0R)
垢版 |
2018/08/29(水) 08:22:47.08ID:cJk4gJ6n0
DRAMレスなNVMe用SSDを助けるHMB機能は、OSの状態によっては使えない場合があり、
レイテンシも大きいので、DRAM搭載品の完全代替には無理な模様。

新生“東芝ブランド”のSSD戦略を開発陣に聞く
〜NANDとコントローラの1パッケージ化とメインメモリキャッシュがもたらす変革
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1140201.html

勿論、普通のDRAMレス品よりは十分マシでは有るが。
0286Socket774 (ワッチョイ 0a6a-jE0R)
垢版 |
2018/08/29(水) 08:32:26.42ID:cJk4gJ6n0
>>285
ただ疑問に思うのが、そんなダイナミックな使い方じゃなくて、
PC起動時にメインメモリ上に容量確保とドライバ常駐をすれば
済むのでは?という事。

まあ、その起動時に必要容量が不足して駄目、ってパターンの事
を書いてるのかもしれんが。
0289Socket774 (ワッチョイ 9e8c-PcWx)
垢版 |
2018/08/29(水) 10:44:44.54ID:4GZ3SwbC0
機材があればってそんなのaliやebayで買えるんじゃないの
そう言ってる人はたぶん買っても1度2度しかやらないよ
0291Socket774 (ワッチョイ f97f-4dUf)
垢版 |
2018/08/29(水) 11:58:56.41ID:V6lsecsU0
リボールしてちゃんと位置合わせしてリフローしてX線で確認したほうがいいから
そんな余裕あったらSSD大人買いする
0292Socket774 (ワッチョイ 258d-iFi5)
垢版 |
2018/08/29(水) 12:30:09.99ID:tZK3+7KW0
吸湿したモールド樹脂にリフローしたら見えない亀裂が入って故障タイマー起動にならないか?
0293Socket774 (ワッチョイ 665c-PcWx)
垢版 |
2018/08/29(水) 16:45:25.82ID:YOLl7Y0p0
1TB QLC NAND SSD があったとする

容量200Gくらいまでは全部SLCとして使用、200G超えるとMLCに自動的に移行
400G超えるとTLCに自動以降、600G超えるとQLCに自動以降
こんなSSDがあればいいのに

もしくは、最初のフォーマット時に、SLC/MLC/TLC/QLC選べるようにするとか
SSD買ってきてPCにつなぐと、初回利用時に、
SLC 250GB、MLC 500GB、TLC 750MB、QLC 1TB
みたいな選択肢が出てきて、好きなのを選べるようにする
0297Socket774 (ワッチョイ eaec-WQAu)
垢版 |
2018/08/29(水) 17:55:52.92ID:LoFcIEux0
Ivy Bridgeのセロリン機にSSD付けたいんだけど、
性能的に850EVOあたりでいいかな?
0299Socket774 (ワッチョイ 5e6c-vl9i)
垢版 |
2018/08/29(水) 18:08:21.98ID:288fnPNp0
SSDはまがい物ばかりで信用できない
信用できるのは生半可な技術力では製造不能なHDDだけだよ
0300Socket774 (ワッチョイ 665c-PcWx)
垢版 |
2018/08/29(水) 18:26:33.52ID:YOLl7Y0p0
kingっていうのは動物電源のようなもんだよ

いろんな会社が動物の名前の付いた粗悪電源を売り出す
いろんな会社がkingの名前の付いた粗悪sdカード/usbメモリ/ssdを売り出す
0311Socket774 (ワッチョイ e36a-zJks)
垢版 |
2018/08/30(木) 00:24:41.39ID:KNjp73Rk0
>>293
TBW超えで予備領域も使い切ったQLCな1TBのSSDを、
Firmを書き換えて512GBな3D TLCな新品SSDとして
売る、なんて中華SSDが出てきても不思議は無いな。

今でももしかしたら、TBW超え3D TLCの1TB SSD を、
Firmの書き換えで 3D MLC な512GB 新品SSD にして
売ってても全然普通に思えるし。
0312Socket774 (ワッチョイ e3c2-tpL7)
垢版 |
2018/08/30(木) 00:25:43.99ID:WFTWeOAW0
>>303
空き容量が違うし使えばある程度速度は下がってくる

それを念頭においても大きく下がっているのはGCの効率や頻度が悪いのかもなぁ
キャッシュレスだとディスクアクセスの効率が悪くなるからそれも関係してそう
0313Socket774 (ワッチョイ e36a-zJks)
垢版 |
2018/08/30(木) 00:29:19.90ID:KNjp73Rk0
>>303
NAND品質が悪いと、少しでも長持ちさせる為に
GCの頻度や強度を大幅に下げるチューニングを、
Firmのパラメータ調整でやってても全然不思議が
無いからな。

GCなんて、新品のSSDじゃあ、よほどの耐久ベンチ
でもしない限り分らないから、幾らでも下げられる。
0314Socket774 (ワッチョイ 0b4c-tpL7)
垢版 |
2018/08/30(木) 00:30:50.03ID:iLykimWO0
>>299
自動車もエンジンよりも簡単なEVの粗悪品が出回りそうで恐ろしい
なにが怖いって安いからといって危険な車両が道路にあふれること
0316Socket774 (ワッチョイ e36a-zJks)
垢版 |
2018/08/30(木) 02:25:23.07ID:KNjp73Rk0
>>315
地方だと自動車無しじゃ生活出来ないんだよなあ。

かと言って老人福祉施設は、今でも足りないのに
老人は増えるばかりで、施設に入るの痴呆は進み
かねないし。

結局、自動車に衝突防止や反対車線進入防止等の
装置を標準装備化する方が、多分社会コストは少ない。
0317Socket774 (スフッ Sd43-zymr)
垢版 |
2018/08/30(木) 02:28:40.23ID:2x98hXKZd
>>293
MX300だっけの200GBモデル以外がそのよう動きしてなかった?
書き込みはSLCでそのまま放置
容量が1/2まで埋まるとSLCで書いた部分が残っていれば1/2の空きになるまでMLCに変換
0318Socket774 (ワッチョイ fdd9-hHnA)
垢版 |
2018/08/30(木) 10:57:36.02ID:Cs8WcwWB0
intelがNAND製造を委託した製造会社から流出したとすれば、つじつまのあう話。
0320Socket774 (ワッチョイ 5d20-LUYo)
垢版 |
2018/08/31(金) 01:40:45.61ID:JX4MBPKa0
Crucial、エントリーセグメントをターゲットにしたBX500 SSDをリリース
最大Read540MB/s、Write500MB/s、RR/Wは不明
Tom'sは恐らく64層のQLC 3D NANDを搭載していると予測
バリエーションは120/240/480GB、TBWは40/80/120TBW

価格は直販で120GBモデルが29.99USD、240GBが49.99、480GBモデルが89.99USD
なかなかアグレッシブな値付け、また価格破壊に寄与してくれそうな予感

Crucial Targets Entry-Level SSD Market With New BX500
https://www.tomshardware.com/news/crucial-bx500-ssd,37724.html
0322Socket774 (ワッチョイ c571-rUJE)
垢版 |
2018/08/31(金) 01:50:23.37ID:stD51icn0
>>321
まだ、単純計算で120GBで300回以上書込み出来る
メーカーは一般使用で保証期間3〜5年ギリギリ保つ寿命まで行くつもりだろう
0328Socket774 (ワッチョイ 5d20-LUYo)
垢版 |
2018/08/31(金) 19:15:37.04ID:JX4MBPKa0
IMFTのQLC 3D NANDのイールドは50%を切っているという有様だと

この前intelとの3D NAND開発提携を終了した事もあり
愚痴ったのはつき合わされていた感のあるMicronだと思うが
intelは間違えてもこんな不名誉なリークはしないだろうしなw

IMFTの浮遊ゲート方式3D NANDはQLC化で大きな問題を抱えていたようだ
3D QLCの歩留まりは48%と5割を切り、残りの52%は全く使い物にならない状況
対照的に3D TLCのイールドは、マージン分や使用に差し支えの無い
不完全ダイを除いても90%を超えており、TLCを作った方が儲かるザマに
更に悪い事に、64世層世代の3D NANDでは既に改善は見込めない様子

そもそも製造に難のある浮遊ゲート方式だったから、今後の多値化を見据えると
Micronは電荷トラップ方式にさっさと舵を切っておきたかったんだろうな
提携解消時にすぐに別方式でやる!って感じのプレス出してたし

Intel-Micron QLC NAND Yields Less Than 50%, a Prelude to Global SSD Price Hikes?
https://www.techpowerup.com/247191/intel-micron-qlc-nand-yields-less-than-50-a-prelude-to-global-ssd-price-hikes
0330Socket774 (ワッチョイ 3570-iLId)
垢版 |
2018/08/31(金) 20:07:58.44ID:oEvA09qM0
どうでもいいけどQLCって光ディスクの代替になるものだと勝手に思ってたわ
まさかSSDとして使うとは思いもしなかった
0331Socket774 (ワッチョイ db6c-zBrR)
垢版 |
2018/08/31(金) 20:15:07.84ID:bRgP7MDN0
素直に3DデバイスをMLCで使えばいいんだよ
大容量化は3D化で充分お釣りがくるだろ
0333Socket774 (ワッチョイ b5a7-lgHW)
垢版 |
2018/08/31(金) 20:48:47.01ID:e/KMjAU00
M8peがまだ尼で売ってて気になってるんだが、ここのスレ的な評価はどうなんだ?
0336Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/08/31(金) 23:59:01.90ID:6RLL3XGw0
>>320
まあBareFootコン搭載なOCZのSSDが、21TBWだった事を
考えると、TBWそのものはネットメインなユーザーには、
40TBWでも問題無さそう。

まあOCZ品は、ランダム4Kの高性能や、Trim無し環境、
空き容量が少ない状態でも、性能低下防止してたせいだが。

>>321
現役なプレクS3C/128&256GBは、35&70TBWなので、
それよりマシなんだけどな。
0338Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/01(土) 00:11:06.19ID:tzGn+YDE0
>>328
どうせ >>320 の3D QLC不合格品は、SpecTekの 3D TLC あたりで売るつもりだろうね。

そういえば未だIntelとMicronの提携って、未だ解消期限は来て無かったっけ?
そうなら Intel不合格品⇒(Micron)⇒SpecTek って流れが有るかもね。

勿論、NANDチップの内部IDはMicronに変更する必要が有るから、もしかしたら
技術的に困難かも(と言うかコスト的に見合わない?)しれんが。
0339Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/01(土) 00:44:23.87ID:tzGn+YDE0
>>338
もしかして正規外販してない筈のIntel 3D NANDは、
実は無印刷なNANDパッケージで卸してるのかもね。

それに勝手にIntel印字するとか。

まあ、もしメーカー不明な印字をしても、Flash_IDツール
でバレる訳だが。
0341Socket774 (ワッチョイ db6c-zBrR)
垢版 |
2018/09/01(土) 01:02:21.51ID:Cc00QaDY0
SSD→EV
HDD→自動車

みたいな感じだな
どちらも技術レベルが一段下がって中華が手を出すパターン
0342Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/01(土) 05:40:22.54ID:tzGn+YDE0
>>341
確かに蓄電池の、選別落ち品や不良品、大古品等を
載せた電気自動車が、大量に出回りそうだな。

流石に、交通や人命の安全に関わるから、無暗な
危険物は、日本に輸入出来ないとは思うが。
0343Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/01(土) 05:57:30.77ID:tzGn+YDE0
>>320
SATA用コントローラで、QLC対応を謳ってるモノが見当たらないので、
QLCじゃなくて、SpecTekのAS(orAL?)グレードな3D TLC搭載品かもね。
0344Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/01(土) 06:05:56.12ID:tzGn+YDE0
>>343
しかもDRAMレスで。

順当ならSM2258XTだが、安さ狙いでMaxioTekも有りか?

480GB迄だから、Phison S11コンも有り得るな。
0347Socket774 (ワッチョイ cda3-qYwJ)
垢版 |
2018/09/01(土) 08:55:57.66ID:E3bAUUhf0
WD GREEN(G2)とSandisk SSD PLUS(J27)のコントローラーは
https://overclockers.ru/lab/show/91787/obzor-ssd-nakopitelej-wd-green-novoj-revizii-obemom-120-i-240-gbajt-inogda-cena-reshaet
「SanDisk 20-82-00469-2 SDC1」となってます。
OEMという説もありますが私は自社コンと思います。

この「SDC1」という名付けられたコントローラーは以前もあり
http://www.thessdreview.com/daily-news/latest-buzz/sandisk-displays-x110-u110-sata-m-2-ngff-ssds-storage-visions-2014-update/
http://www.ssdlabs.net/incelemeler/sandisk-standart-g25-128gb-incelemesi-kayip-bir-sandal/
「SanDisk 20-82-00369-1 SDC1」というものが
Sandisk U110やSandisk SSD SDSSDP-128G-G25で使用されてました。
「SDC1」が共通で、「369」から「469」になっているので
同一ではなく一部改良されているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784999/
SDSSDP-128G-G25の価格コムを見ると日本では2015年発売で
その当時でも絶望的な仕様&性能です。

http://flash-extractor.com/library/SanDisk/20-82-00369-1/20-82-00369-1__45_3c_96_93__1x2
「SanDisk 20-82-00369-1 SDC1」はUSBメモリでも使われています。
http://www.u-sm.ru/index.php/obzoryi-i-stati/byistross-net-ekstremalno-byistro-obzor-i-testirovanie-usb-3.0-fleshki-sandisk-extreme-64gb.html
こちらのUSBメモリは「SanDisk 20-82-00270-1 SDC1」
https://www.usbdev.ru/articles/a_sandisk/sandisk-20-82-00543-ps2303/
こちらの下の方のUSBメモリは「SanDisk 20-82-00372-1 SDC1」
「SDC1」は本来USBメモリ向けのコントローラーのようです。

私的にはWD GREEN(G2)とSandisk SSD PLUS(J27)は性能も含めて
「SSDの皮を被ったUSBメモリ」といった印象です。
0348Socket774 (ワッチョイ e36a-M9xQ)
垢版 |
2018/09/01(土) 09:46:24.26ID:tzGn+YDE0
>>347
https://overclockers.ru/lab/show/91787/obzor-ssd-nakopitelej-wd-green-novoj-revizii-obemom-120-i-240-gbajt-inogda-cena-reshaet#gallery-9

G2の殻割写真は、ずっと探してましたが、独自名印字なコントローラ
なのが、厄介でしたね。

http://www.lapis-semi.com/jp/data_local/drawing-file/draw_p-qfp80-1414-065.pdf

パッケージサイズはG1のSM2258XTと同程度ですが、P-QFP80パッケージっぽい
ので、基本的にBGAしかない88SS1120の可能性は低い感じです。

http://www.marvell.com/storage/ssd/88nv11xx/

価格.comのBBSだと、SandForceコン疑惑が濃厚ですが、
sf_flash_idツールを使えば判明しますね。

SandForceコンで無かった場合、smi_flash_idとphison_flash_id
でも駄目だったら、除外判定でほぼMarvellコンになるけど、
BGAパッケージじゃないから、88NV1120の可能性は非常に
考えにくいので、困りましたね。

出来れば是非、marvell_flash_idツールに登場して欲しい所です。
0351Socket774 (ワッチョイ db6c-zBrR)
垢版 |
2018/09/01(土) 10:05:39.99ID:Cc00QaDY0
>>346
3D化とウェアレベリング技術の進化によりMLC並になった(と見なされている)のはTLCです。
新規のイノベーションの追加がない限りQLCがMLC並みになることはありません
0353Socket774 (ワッチョイ db6c-zBrR)
垢版 |
2018/09/01(土) 10:11:43.21ID:Cc00QaDY0
*電荷の蓄積は体積に比例しますので
  3D化による大容量化にも限界があることが明らかになっています
0356Socket774 (ワッチョイ db6c-zBrR)
垢版 |
2018/09/01(土) 12:38:42.55ID:Cc00QaDY0
アタマがわるいでちゅねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況