X



【Atom】Intel 低消費電力CPU10【Pentium/Celeron】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/07/20(金) 09:05:18.06ID:nEiysR0n
IntelのCPU Atomで自作PCを語るスレです
気になる点・不明点はプロセッサのデータシートやマザボ発売元の仕様等で確認しましょう
AtomはIntelが低コスト省電力向けに開発したCPUですが
AtomにはCeleronやPentium(Silver)の名称で売られている物も有ります
しかし、型番に"G"が付いているIntel CPUはAtomでは有りません

Intel Atom Processor
ttp://www.intel.com/content/www/us/en/processors/atom/atom-processor.html

インテル Celeron プロセッサー
ttp://www.intel.com/content/www/us/en/processors/celeron/celeron-processor.html

インテル Pentium プロセッサー
ttp://www.intel.com/content/www/us/en/processors/pentium/pentium-processor.html

関連スレ
低消費電力 自作PC Part93【実測報告】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1528281843/
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -113-
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1531538429/
前スレ:【Atom】Intel 低消費電力CPU 9【Pentium/Celeron】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1516682843/
0629Socket774
垢版 |
2018/10/27(土) 10:20:34.12ID:B7AZuwWG
iceのあとに14nm+プロセスのatomとかほしい。
10nmigpuとセットならば、普通にTDP3wで2.5ghz2c4tとか行ける
リリースあると思うね。それで最新7nmarmが70-80$、理論的に5nmプラスで100ドル超えるのが、同級のATOMを減価35$、売値50$とかで供給できると

ARMの致死的な弱さわ
・GPUがクズの域でワッパが悪すぎて14nmuhd620にたいして10nmGPUで電力150%かかる
・なんと同じ理論で最新の5nm+にして14nmUHD620と同等のわっぱになるが
INTELは14nm→スルー14nm++→10nmで消費電力を1/3にできる
待機、ブラウジングで0.1w未満、YOUTUBEで0.2wとかでいける。ARMはINTELよりもGPUが時間平均0.3-0.5wも電気くう
・CPUが複雑かつ高い。arm8コアは単に省エネのためだが、そもそもINTELは省エネ十分で14nm+の段階で2c4t2.5ghzでTDP2.5wもかからないが
ARMの場合GPU0.5w+サブコア1w+メイン2.5wも電力を食うため、実行消費電力は150%も重くなる
・とどめに構造的に8コア以上のARMはintel2c4tの2-3倍のダイサイズで原価が2倍はする

つまり2c4t2.5ghzのATOMを出されたら
・ネット10時間で消費電力7w程度(2000mahバッテリ)
・YOUTUBE10時間で10w(3000mahバッテリ)
・カメラなど重い処理10時間で17w(4000mahバッテリ)
・ゲームなどまともに動かして10時間で20w(6000mah)
・エンコ延々と10時間で画面“オン”で30w弱(8000mah)
と最新スマホの2倍のバッテリ持ちで同等感覚で動かせる
そのくせ原価糞やすい


これリリースされたらarmは死ぬ。クアルコム暴落確定。intelは薄利多売はやらないだろうけど
コアmのようにチップセットとセット販売して60$でもARMよりやすく省エネ
INTELの覇権確定
0630Socket774
垢版 |
2018/10/27(土) 10:28:13.21ID:B7AZuwWG
例えるなら、次にATOMだすならスイッチで採用していいレベルになり
GPUに回せる電力量も激増ですよと
スイッチのTDPはモバイルでマックス5wだが、その場合いまのTURINGを採用すれば、ギリギリmx150弱の描画が可能となる
かつ原価はARMと大差ないんよね

砂ドラ845原価70ドル、定価80ドル、ブラジングその他の平均TDP1-1.5w(重い処理禁止)
10nmGPU版14nm++ATOM、原価30$、60$供給で利益30ドル、TDP0.5w程度
INTEL本気ATOMだせば年5000万ロットで利益1500億円確定
ぶっちぎり、それ以前にARMと同価格でも省エネで売れる

そしてARMは次の5nm+は100$超えるゴミなんだよ。これならINTELはGPGPU強化してGDDR6メモリ1GB載せてももっと安いだろうって話
しかもICELAKEのコンセプトがそんなの

INTEL無敵時代

なのでマイケルソフトはWINDOWSモバイルならぬ「フルWINDOWSモバイル版ui版」をリリースするよおそらく。
原価的に200-300弗で砂ドラ845以上、4GB64GBの6-7インチ品をリリースできると
そこまで戦況は悪化してる
0631Socket774
垢版 |
2018/10/27(土) 10:33:35.24ID:Vf9Uu6uX
Atomには砂ドラ一派に負けないように頑張って欲しいけど、スマホ部門でApple一人勝ちになるからクアルコムには頑張って欲しい
0633Socket774
垢版 |
2018/10/27(土) 13:08:29.58ID:EHobvqk5
intelのgpuはおもちゃレベルやし
0634Socket774
垢版 |
2018/10/27(土) 16:06:59.40ID:xatY8npm
adrenoがまたAMDに戻るぐらいのミラクルがなきゃGPUはキツいんじゃないかなあ
戻ったところで性能は出るかもしれんが発熱ヤバイにもなりかねんが
0635Socket774
垢版 |
2018/10/27(土) 16:18:44.54ID:H6AugIFw
intelはもう落ち目のゴミだからな。データーセンタ向けが好調なのが唯一の救い
0636Socket774
垢版 |
2018/10/27(土) 16:22:00.75ID:Vf9Uu6uX
オラクルもEPYC選ぶようになったし、Xeonも窮地に立たされてるのでは?
0637Socket774
垢版 |
2018/10/28(日) 06:59:19.03ID:mhj4uUbu
>>629
なんでAtomなのに2C4Tなんだ…今のAtomにHyperThreadは無いぞ
14nm+のAtomに10nm iGPUのセットって意味わからんのやけど


>>635
落ち目のゴミ(全部門で過去最高の売上高を達成)
0638Socket774
垢版 |
2018/10/28(日) 08:16:35.25ID:Mf/oiJmn
>>636
インテルが売上高過去最高更新して14nmの生産能力が追いつかなくなってるのは
脆弱性対応の鯖更新需要でXeonの生産でいっぱいいっぱいになってるから
業界全体でみればEPYCはまだまだ新参で少数
0639Socket774
垢版 |
2018/10/28(日) 09:54:05.97ID:Z9pLTfVW
そういえばなんでスマホが台頭したかを思い出した
泥黎明期のノートPCはエントリーでATOM1-2コア、メモリ2GBとかだったんだ。
で動画はギリギリ720p30fpsまででYOUTUBEは720p30fpsが怪しかったんだ

ところが2010-2011年
ARM+MAIL700だっけ?+512mb+8-16GBくらいのタブレットが1万しないで「1080p動画とYOUTUBEが再生余裕でOSも泥もブラウザもノートより早いやん」
ってなってからヒットしていったんだ
あとはその時ソシャゲ課金少ないから、ソシャゲ=無料ゲーのイメージだしまだ課金率低めでいけたから「これガラケーより金かからないやん」ってかんじでヒットしていったんだ
で4cでそこそこのGPUパワーで2gbみたいなやつがエントリー化していった。
たいしATOMは2760/3745の逆襲があったんだけど「2GBでくっそ重いしバッテリが動かない」で微妙扱いされた
これで一旦2014年くらいにスマホ覇権でWINDOWSが負ける。
ところが2016/2017年になっても2010年頃とスマホアプリの質変わらないは、広告増えるわでスマホがクソ化
一方コアMがやすく早くなっていってコアMの逆転がおきた

皮肉にもGPUデコード力と軽さとやすさで勝負してたスマホが、OS重く、高く、GPGPUとして進化しないことで淘汰されるんだな
コストも高騰したことが地味に痛くて、これでコアm製品と値段かわらなくなるの
2017/2018年にノートが劇的にパワーアップした。


ようはコスパと速さと動画の強さで買ったスマホ/タブレット勢はコスパとワッパとGPGPUの悪さで淘汰される皮肉と
思い出したがこういう歴史だったんだな
0640Socket774
垢版 |
2018/10/28(日) 10:11:36.24ID:c+P9D6Xk
30文字以内でまとめよ
0641Socket774
垢版 |
2018/10/28(日) 11:01:07.08ID:Pjr431f9
720pが怪しいノートなんて知らんし、そもそもモニタがハーフHDだから720pで問題ない
もしもスマートフォン普及の鍵が動画だったとしたなら、それはスペックより手軽さだろ
720pと1080pを比較して「スマートフォンだと1080pが余裕!」だなんて理由で一般庶民が選ぶかよw
0643Socket774
垢版 |
2018/10/28(日) 14:44:20.95ID:eUsKdRVm
長文書かないと死んじゃう病気なのけ
0644Socket774
垢版 |
2018/10/28(日) 17:39:57.20ID:zMp13P/u
まとめることが出来ないのだろうな。
そういう意味ではそうしないと死ぬ病気に近いのかも。
0645Socket774
垢版 |
2018/10/29(月) 00:25:45.79ID:oDoXjA5V
どうすればそこまで長い妄想ができるのか逆に不思議だ
神の啓示か宇宙から電波が飛んできたのか?
教祖になれる素質があるんじゃね
0646Socket774
垢版 |
2018/10/29(月) 07:54:22.39ID:WaptXmHS
4コアのセロリンまだー?
0647Socket774
垢版 |
2018/10/29(月) 08:16:30.26ID:Yu7Qtu+9
待たせたな!(N系)
0648Socket774
垢版 |
2018/10/29(月) 08:17:16.98ID:WaptXmHS
Coffee Celeronはここじゃないです?
0649Socket774
垢版 |
2018/10/29(月) 11:08:15.88ID:raCOkKIV
ここは低消費電力なので違います
0650Socket774
垢版 |
2018/10/29(月) 12:58:30.06ID:Bj+/3NH6
CPUクーラーファンレスにできるならええぞ
0651Socket774
垢版 |
2018/10/29(月) 19:10:26.64ID:DPvBcMAx
よーしパパ486SXで書いちゃうぞ〜
0652Socket774
垢版 |
2018/10/29(月) 21:36:37.60ID:P6UxPHXE
J3710-ITXのSATA-2が死んだみたいだ
ここにドライブを繋ぐとドライブが見えなくなったり遅くなったりする
0653Socket774
垢版 |
2018/10/29(月) 22:50:15.17ID:wb1W8AQ0
コプロ無しのくせにパパ気取りかよ
0655Socket774
垢版 |
2018/10/31(水) 10:31:08.08ID:DfcG7ENy
ARM系は非力だからな
結局アーキでカツカツに工夫しても
消費電力と処理能力の相関関係は超えられない
0656Socket774
垢版 |
2018/10/31(水) 13:51:12.76ID:N3nB32yV
スマホやタブレットで駆逐されたintel系は複雑過ぎて消費電力がバカにならないんだよ。
そもそも拡張を重ねてグジャグジャになったx86命令を一々マイクロ命令に分解して
パイプラインを長くして高クロックにしたから、回路が複雑すぎなんだよ。
0657Socket774
垢版 |
2018/10/31(水) 20:41:43.90ID:/uUmM2jB
>>652
SATAケーブルじゃないか?
0658Socket774
垢版 |
2018/10/31(水) 22:17:49.10ID:cdPMuJzv
>>957
差し替えたら生き返ったからポートだろう
0659Socket774
垢版 |
2018/11/01(木) 04:15:52.99ID:igTdShR7
A12X見てたら別に非力とは感じないなあ
WS以外はこのレベルでも十分だと思うが
0660Socket774
垢版 |
2018/11/01(木) 04:25:02.13ID:I0e8LZRp
iOS上での実行性能の高さをプロセッサの性能と取り違えてる人多いよな
アップルの新製品発表のたびウンザリする
0661Socket774
垢版 |
2018/11/01(木) 04:40:24.20ID:BGTNfKhU
>>660
ほんとそれ
勘違いしてる人大杉
0662Socket774
垢版 |
2018/11/01(木) 05:55:06.56ID:EGP9Of4/
1 専用プロセッサ
2 1に特化した内製コンパイラ
3 1, 2に最適化したSDKと、それを強制的に使わせる仕様の内製OS

これがそろってこそのiOSだしなあ。
0663Socket774
垢版 |
2018/11/01(木) 15:12:49.77ID:0J7hhbHm
脳天気なことばかり言ってるから、
いつの間にかARMに侵略されたんだよ。
0664Socket774
垢版 |
2018/11/02(金) 17:33:27.28ID:f9dSVCAv
来年がA13X再来年がA14X、A14X〜A15X辺りでPCに乗せてくるんだろうな
かなり強力な奴だして来ると思うよ、スマホ上位版でお茶を濁すんじゃなくてPC専用のチップでさ
GPUも強力だろうし
0665Socket774
垢版 |
2018/11/02(金) 18:27:07.49ID:f9dSVCAv
A13Xが7nm+,A14Xが5nm
0666Socket774
垢版 |
2018/11/02(金) 18:36:33.35ID:f9dSVCAv
まことしやかに信じられない話であるが、TSMCは2022~2023に3nmチップの量産を計画している
0667Socket774
垢版 |
2018/11/02(金) 19:34:25.99ID:JB5bLmMr
それ分子何個分だよ
0668Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 13:32:42.74ID:1KkjWwG8
秋葉原のパソコン工房アウトレットショップにJ3455-ITXが3つほど置いてある
一応未使用品で、価格は5378円
0669Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 15:17:29.51ID:hOKK1jGR
4205より高いのか
0670Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 15:59:42.13ID:aqNpQ7dN
とあるとこでリファービッシュマザーを2枚買ったことあったけど
どっちも不具合あって交換になった
中古とかノーサンキュー
0671Socket774
垢版 |
2018/11/03(土) 23:45:48.87ID:2DqQGXuy
突撃ラッパが鳴りっぱなしのTSMCであるが流石に3nmの具体的な製造計画になると歯切れが悪くなるw
でも5nmまでは確実に計画とおりでしょ再来年?
巨額資金を投入して開発しそれをappleが独占使用して食い散らかした後に他社が使うというパターンで回していて
それで大成功。iphoneが大コケするか開発に行き止まると地球レベルの大資金循環パターンが止まってしまい
最悪資金循環縮小パターンモードに入ってしまう。
0672Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 00:56:53.18ID:OWVdVyLq
Apple、遂に半導体製造装置の自社開発に乗り出す。
0673Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 09:50:20.69ID:rry5341r
現在販売されているAtomのGemini LakeはGoldmont Plusアーキテクチャで作られています
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom#%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E5%90%91%E3%81%91_(Gemini_Lake)

しかし、2018年末(以降)にリリースされるであろう“⁠Gemini Lake+⁠”(GLK+)の販売が有る?
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201811/02
0674Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 11:39:11.35ID:OWVdVyLq
目標はピーク時40W切りです
0675Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 12:44:57.40ID:9awra20t
目標はピンク色の切れ痔です
0676Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 22:13:34.67ID:3gV89kh5
仮にTSMCが3nmの量産に成功してとして、いくら何でも金星人が円盤に乗ってきて教えてくれない限りは1nmの製造は不可能だよなw
0677Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 22:39:14.78ID:XxC6lMp2
10nmとか7nmとか3nmとか、その線幅を作るわけじゃないんだけどな
どっかの世代を基準にして相対値で書いてるだけ
0678Socket774
垢版 |
2018/11/04(日) 23:14:46.57ID:OWVdVyLq
キングギドラに一夜にして滅ぼされるほどの雑魚文明ですがな>金星人
0679Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 00:29:15.47ID:3jKAmPYd
Intel以外はゲート長だけでトランジスタ密度はそこまで微細化されてないからな
ゲートの微細化だけでも省電力性や動作クロックの向上にはある程度効果があるから「なんちゃって〜nmプロセスルール」が横行してるってだけだしね

実際には他社の7nmプロセスなんかIntelが10nmよりトランジスタ密度悪くて、Samsungの7nmですらIntelのプロセスルール換算で11nm相当よりちょい劣る程度、他は12nm〜程度しかないから、ダイサイズ的には7nmでやっとIntelの14nmより小さく作れるようになったという
同じ集積規模だと12nmや10nmなんかじゃ、Intelの14nmなんかよりデカいダイサイズになる罠

お陰でIntelは14nmでも10nmでも導入に苦労しているけど
その分ウェハから数はとれるから自社製品の生産コスト的に利があるとしてやってるし、10nm遅れても14nmで未だに競争力がある訳だったり
0680Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 01:22:33.94ID:Nv/mXOje
金星の一夜は
0681Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 01:38:09.43ID:YhHFM3aH
各社ロジック用密度
TSMC16nm>>GF14nm>>intel14nm>TSMC10nm>GF7nm>tsmc7nm>intel10nm>tsmc7nm+=?Samsung7nmEUV?不明
その強力な魔法も来年には解けるね
0682Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 01:47:11.07ID:YhHFM3aH
intel14nmは思いのほか大きいし、TSMC7nmとintel10nmは言うほどの差は無い
intel10nmよりTSMC7nm+の方がが小さい
0683Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 04:22:05.47ID:3jKAmPYd
7nm+としているTSMCピッチ情報なんて何処に出てた?
SamsungのEUV使用7nmでIntel 10nmと同等レベルなのは解るが
0684Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 06:54:45.78ID:A/IKauRx
お前らもこの宇宙に住んでる立派な宇宙人なんだぞ
0685Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 07:54:15.59ID:A6rcPBJX
Intelの10nmは配線をCuからCoへ変えることにしたのも遅れた一因
あと、IntelはEUV使わないんだっけ?
以前からSamsung/TSMCの7nmとIntelの10nmは同等かIntelの方が小さい、って言われてる
配線幅が細くなるとCuでは抵抗が高くなるのでCoへ移行する必要があるそうだ
逆に考えると、Co導入しないなら配線密度はそれほどでもない、と予想できる
0686Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 12:20:19.94ID:3jKAmPYd
7nmでは使うみたいだが
0687Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 12:34:59.11ID:YhHFM3aH
TSMCは7nmではCoを採用していないようだ、ただTSMCの重要な技術サポート企業のApplied Materials
が7nm以降ではCoが必要と明言しているので採用されいる可能性が高い
Coを採用したTSMCの5nmがすんなり2020年にiphoneチップの量産を開始したならば此処の住民であっても
inteiの技術的凋落を否定できなくなるなw
0688Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 12:49:12.91ID:tR/SPWFZ
ここ次世代技術スレじゃねーんだけど
0689Socket774
垢版 |
2018/11/05(月) 14:36:18.70ID:I4b5PLv1
Yieldの低さからプロセス改良を余儀なくされて、Hyper Scalingのアピール時より
劣化した可能性のあるIntel10nmの優位性を語られてもね…
それも、Intel14nm以下のTSMCプロセスに投げられる予定のAtom系スレで
0690Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 00:27:32.52ID:4toiihnS
Appleがファブを自前で持たないのが理解できない
金なら捨てるほどあるのに
0691Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 02:05:30.23ID:Xt4fq7Lu
appleも今回のa12xで気付いただろ。
a12xを活かせるソフトがないってw
ファブまで自前で持って更に差別化してもソフトがねぇ
0692Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 09:33:28.68ID:J+qBBVMS
core系は実装面積の大きさから歩留まりが落ちる部分もあるので
atomに力入れてほしいなあ
0693Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 12:33:15.79ID:jsZ4j9X0
intel mobileyeは2020年にTSMCの7nmで自動運転チップeyeyq5を量産する、その次期モデルeyeyq6
も引き続きTSMCの最先端ラインで生産される予定であるがそのeyeq6のSocには自動運転回路と一緒にAtomが組み込まれる
したがって今回の問題が起きずともTSMCの最先端ラインでAtomが生産されることになる。
0694Socket774
垢版 |
2018/11/06(火) 16:32:07.30ID:OM8vfsDY
自動運転の映像解析処理用のコア含むから自作市場に出るような代物じゃ無いし、価格レンジも上の代物だけどな
0695Socket774
垢版 |
2018/11/13(火) 19:53:37.55ID:O/gPhLu1
Gemini Lake+はいつ発表されるんだろう
ロードマップには特に出てこないし
TSMC製造になるならワッパ悪くなりそうだから今の買ったほうがいいけど、その情報も見つからない
0696Socket774
垢版 |
2018/11/13(火) 20:10:41.26ID:jvAQfHD6
EUV使用の7nmじゃないとIntel 14nmに対してアドバンテージ無いからな
しばらくはプレミアム扱いで割高だし、歩留まりとライン規模が十分になってからじゃないのかな
atom系は安い事も重要だしねぇ
0697Socket774
垢版 |
2018/11/15(木) 12:13:01.81ID:jCkBxcuC
次のTremontって10nm製造予定なのね
これじゃあgoldmontで後2年は現役の可能性もあるのか・・・
0698Socket774
垢版 |
2018/11/15(木) 12:18:30.45ID:m/iggL/4
モバイルCoreですらまだ作れてないのに大丈夫かよ(大丈夫じゃないだろう)
0699Socket774
垢版 |
2018/11/15(木) 15:35:11.49ID:rf4aBwVA
>>698
半導体の歩留まりルールから言えばコアが小さいやつから投入されるはずだから(震え声)
0700Socket774
垢版 |
2018/11/15(木) 17:36:59.29ID:aH8SG+AQ
Tremontの情報が出たのは半年以上前で、atomがTSMC委託に変わる可能性が出た今となっては状況がかなり変わってきているのかもしれない
本当に10nmで出すのか、それ以前にintelの製造ラインで出すのかすら怪しくなってきた
今の14nm製造ラインはatomを作るほどの余裕はないと思うし、GoldmontからTSMCに委託する可能性もあるから怖い
0701Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 04:06:16.61ID:PXs5cm95
常時接続パソコン用SoC、アップル参入か
http://www.emsodm.com/html/2018/11/15/1542249498829.html
米クアルコムが米マイクロソフト(Microsoft)の「Windows 10」を採用するAlways Connected PC(常時接続PC)向けSoC
「Snapdragon 850」を発表したのに続き、スマートフォン用SoCを手がける
米アップル(Apple)、韓国サムスン電子(Samsung Electronics)、台湾MediaTek(聯発科)、中国Hisilicon(海思)、中国Unisoc(紫光展鋭
も常時接続PC向けの取り組みを展開しているとし、7nm(ナノメートル)製造プロセスを採用したSocを搭載するPCが19年に大量に登場するとの見方を示した。

つまりこれは 低消費電力PCのプレーヤーが入れ替わろうとしている訳ですね
0702Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 12:16:31.27ID:1H2QQw4o
Core Mポジのが出まくる(それで安くなるなら良いけど
でもストレージやメモリをモジュール搭載出来るか怪しい
吊しで使う結局既存Windowsタブのハード構成がIntelから他に置き換わった物も出ると言うだけだからな
LTE使える端末が増える可能性はあるけども

熱設計的に鯖向けARMみたいな代物でも無いから、持続負荷掛けられる物でも無いし、操作端末特化で性能も値段なりだろうな
Core M搭載タブと競う様なものが出ても相応の値段になるだけ
0703Socket774
垢版 |
2018/11/16(金) 12:24:35.13ID:1H2QQw4o
Microsoft的にはインストールベースの選択枠増やしたい
AppleはMacのモバイルカテゴリで自社基幹パーツ比率上げて粗利増やしたいだけだろうし
参入しても自社製品に使うだけだろうな
0704Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 18:22:25.86ID:w9TCfUC8
Appleは昔Motorolaに専用チップ作らせて非汎用的なマシン作ってて
高コスト体質で潰れかけた過去があるから
PC類に関しては同じ轍は踏まないと思うがな
0705Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 19:29:16.13ID:kZrIa2ad
昔と専用チップ採用理由違うからなんとも
今は自社パーツ比率上げなきゃ儲けが増えていかない状態だからやってる
製品の価格据え置き〜微増にして生産コスト下げて儲け増やしてるだけ
0706Socket774
垢版 |
2018/11/17(土) 23:10:21.53ID:ZghAO4nS
遅い遅いと言うから不安だったけど、J5005でもQ9550より体感はやいね。
0707Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 02:00:17.44ID:ZIPJAP45
そもそもメモリが違うしな。
0708Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 08:53:18.14ID:Tl6uNDP6
キャッシュメモリとRAMの強化で見違えるぐらいに成長した感じある
0709Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 11:17:45.11ID:XzXknoqj
Atom系がベンチと違ってモッサリ言われるのは
eMMC採用品が多いせいでも有るよ
ちゃんとしたSSDなら言われる程でも無いと思う
0710Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 12:57:12.52ID:568+vcs2
自作でeMMCは関係無いだろ
マウスカーソル付いてこないのはストレージ関係無いし
0711Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 13:03:25.26ID:Tl6uNDP6
小型デスクトップとかノートとか、eMMCしかないAtom系の奴見てると残念すぎる
0712Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 13:13:35.93ID:djjg1y3q
eMMCでもHDDよりレスポンスいいんだからもっさりの原因はストレージ意外にあると思うけどな
0713Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 13:18:07.10ID:LV+Kg8P5
Atomの存在意義ってもうないと思うんだよな
消費電力とマシンパワーのコスパならcoffee lake の4コア、低消費電力ならARM系
Atomは中途半端過ぎる
0714Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 14:31:43.47ID:TQIYmIf7
2020年はMacブランド終焉の年になる。
0715Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 14:40:51.25ID:YSDp0w1x
>>709
それ希望的憶測でしょ
高速storageとメモリMax積んでるなんて当たり前だから
0716Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 14:57:04.75ID:Tl6uNDP6
Atom x5-8550のメモリ、Max 8GBなんすよ・・・
未だかつてメモリMaxまで積んだPC見たこと無い(大体多くて4GB)

Atom x7-Z8750もGPD Pocketが出なかったら一緒Maxメモリまで積んだPC無いまま終わってただろうな
0717Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 15:14:00.96ID:ZIPJAP45
Atom X5/X7 はわりと板違いかな。
Goldmont世代となるとJ4205あたりだけど、
すでにGoldmont Plus世代のJ5005とか出てるしね。
0718Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 16:05:07.69ID:YSDp0w1x
自作板でタブやノートのオンボードの仕様の話持ち出されても
0719Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 23:10:28.16ID:Tl6uNDP6
Atomはタブぐらいしかないからそうだけど、ミニデスクトップベアボーンのN4100/N5000もそういう感じ
Max8GB積めるけど積んでない、みたいな
0720Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 23:29:02.28ID:568+vcs2
性能よりもコストや消費電力を重視するタブやミニPCでCPUの性能を自作板で語るとか、何重にもおかしいわ
0721Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 23:31:57.14ID:ZIPJAP45
まあタブ向けCPUを積んだ板の製品があればいいとは思うので紹介して。
0722Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 23:47:23.37ID:Tl6uNDP6
ベアボーンはダメなのか?
0723Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 23:55:40.56ID:qrwuzaPm
そもそも高速なSSDでメモリ最大容量積んでもモッサリしてるって話にメモリ最大容量積んでないからなんだって話
なにが言いたいんだよ
0724Socket774
垢版 |
2018/11/18(日) 23:59:09.38ID:Tl6uNDP6
ケチってる、って話
コストカットの塊

CPU自体は充分使えるのにコストカットされて結果的に全体的に遅いだのもっさりだの言われ続けたAtomだけど、ちゃんとしてやれば充分すぎるぐらいには使える
それが言いたかった
0725Socket774
垢版 |
2018/11/19(月) 00:22:19.55ID:+hNz934q
atomって昔から遅い遅いって言われてるけどワットパフォーマンスで言えばどのCPUよりも良いと思うんだけどなぁ
atomができる前の小型PCのアホみたいな値段を考えたら今は天国のようだよ
0727Socket774
垢版 |
2018/11/19(月) 02:44:27.71ID:cK0z3FX4
必要なのに消費電力優先で立ち上がりの悪い可変クロック
低速なキャッシュメモリ
マルチコアの使い方が悪い
ここらへんがもっさりの原因かね
0728Socket774
垢版 |
2018/11/19(月) 05:31:13.36ID:7Ezmlvv6
ケチってるとか言ってる奴の方がケチ臭いと思うが
実質市場に製品で出てるatomって1000ロット単価の値段じゃ製品の実売価格で売るの困難な値段で出てくるし
ケチだと思うならそうじゃない製品買えば良いだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況