X



【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】26
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/05/11(金) 18:52:11.40ID:3kS2LcQ9
超小型PC規格、Intel NUCについてのスレッドです。
BRIXやZbox、BeeBox等他の小型ベアボーンの話題は別スレでお願いします。

公式
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/boards-kits/nuc.html

※前スレ
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】25
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510809127/
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】24
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490247743/
【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】23
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1477526279/
0525Socket774
垢版 |
2018/07/07(土) 23:51:15.79ID:wkL0AI5T
小さいのはいいけど、メモリ増やせない(標準4GB最大4GB)のはあれじゃね?

むしろ、値段は高いけどエプの https://shop.epson.jp/pc/desktop/st20e/ のほうが、体積比4倍以上あるけど、まだ使い物になりそう
マウスのが7cm7cm3.4cmでエプのは15cm15cm3.3cm
0526Socket774
垢版 |
2018/07/08(日) 02:03:07.01ID:HguMB40E
nucが出た頃(2012)の記事を見ると4インチ(10cm)四方のマザボを使ったフォームファクタってのがnucの定義だったみたいだな
0527Socket774
垢版 |
2018/07/08(日) 02:15:52.71ID:VsnuBEh+
メインボードが4インチ四方だと外観はもう少し大きいわけか

適当なモデルのカタログ値
>4.55" x 4.57" x 2.01"
>115mm x 111mm x 51mm
程度の。
筐体サイズ7cm四方だとメインボードが2インチ半ぐらい?
15センチ四方だと5インチ四方か5.5インチ四方ぐらいのボードっぽいか
0528Socket774
垢版 |
2018/07/08(日) 02:24:44.86ID:tTn305NG
IoT箱の先駆けだからな
AtomなCelelon載っけて
安くてファンレスで10-15Wだから意義があったのに

最近じゃタワー型のダウンサイジングみたいな
アプローチになってきてる
0529Socket774
垢版 |
2018/07/08(日) 07:28:29.40ID:ddrcLOZ/
あとVESAマウントできるってのもウリだった
HadesもVESAマウントできるんだっけ?形状的に無理そうだけど
0530Socket774
垢版 |
2018/07/08(日) 10:37:10.05ID:RaPmHcuN
インテル「よもや、お前と組むなんてな・・・」
AMD「奴をやったら、次は貴様の番だ・・・フッ」
インテル「それはこっちの台詞だ!くるぞ!」

バン!←高速移動の音
0531Socket774
垢版 |
2018/07/08(日) 11:11:52.16ID:SZaeqsgX
従来サイズで中身がスペックアップできればそれでいいんだけどな
ゲームは隣にPS4とスイッチ並べてるしエロゲ動けば十分
0532Socket774
垢版 |
2018/07/08(日) 11:26:41.78ID:Z/5MEhwJ
>>529
一応マウントがついてくるがministxよりちょっとでけえからな...
0533Socket774
垢版 |
2018/07/08(日) 14:35:17.67ID:tTn305NG
そういう意味だとBean Canyonの
2.5インチベイ無しモデルが完成系に近い
TDP上がっても筐体サイズは据え置きっぽいし
0534Socket774
垢版 |
2018/07/10(火) 18:00:11.97ID:UYWuX++z
そういや4C8Tになる代わりにTDP28Wまで増えるんだっけ
今でも結構キツいけどこれ排熱耐えられるのか
0535Socket774
垢版 |
2018/07/10(火) 18:16:27.70ID:Kq6v+7Ot
TDP45Wのもあったんだから、いけるのでは?
0538Socket774
垢版 |
2018/07/10(火) 19:01:43.58ID:XqeaQ6QV
少しくらい筐体大きくしてくれてもいいのよ>28W
0539Socket774
垢版 |
2018/07/11(水) 00:18:21.30ID:h/p6bq7m
200度でも安定稼働するCPUを作ればいい
0540Socket774
垢版 |
2018/07/11(水) 08:16:58.84ID:A/InO/70
今の8550UもcTDPは28Wだし
0541Socket774
垢版 |
2018/07/11(水) 08:22:04.65ID:A/InO/70
バカなパンピー勝手に杞憂して心配することなんて無意味
メーカーのアイビーリーグ出の東大生なんかゴミレベルの有能理系が
見込みと根拠を持って製品化されるから
0542Socket774
垢版 |
2018/07/11(水) 19:15:30.52ID:u5D2dlFt
アイビーリーグ出の東大生ってなんだ?
0543Socket774
垢版 |
2018/07/11(水) 19:18:21.15ID:EZM3Po5G
気持ちとしては、「の」の後に句点を入れたかったんだろう。
0544Socket774
垢版 |
2018/07/12(木) 00:05:57.48ID:wdp4UtoN
メーカーの
アイビーリーグ出の
東大生なんてゴミレベルの

この3つが有能理系に対してかかってるから
複雑になっているよね。

メーカーでは、
東大生なんてゴミレベルのアイビーリーグ出の有能理系が、
見込みと根拠を持って製品化するから、

だとわかりやすいかな?
0545Socket774
垢版 |
2018/07/12(木) 00:40:07.34ID:7ty6u/F8
毎度キレ芸してる人どうにかならんのか
0546Socket774
垢版 |
2018/07/12(木) 08:52:09.17ID:OBTbufLv
ああいうのはもって生まれた性格だろうからなあ。
ワッチョイでもつけてNG設定するくらいしじゃ対策ないんじゃないだろか。
0547Socket774
垢版 |
2018/07/12(木) 09:16:14.64ID:ZdLY8mF+
このスレは
BBS_USE_VIPQ2=2
で、ワッチョイ可能みたいだから、
次スレから「ワッチョイ付・IPなし」くらいにするか。
0549Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 00:56:57.05ID:Kp4eU29G
6i7KYK+RAZER CORE V2運用

本体をシャットダウンしてもV2内でヒューンヒューンとファンっぽい音が断続的に聞こえる
サンダーボルトケーブルを抜くと止まるんだけどそれもハブとしての機能も期待してる自分からすると本末転倒な気も
寝室にむりやりデスク作ってるから深夜に気になるんだよなー

なにか解決策ないかなぁ
0550Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 08:34:57.95ID:8aZmtxIe
7i5買ったけど結局アイドル状態でもうるさい。失敗したわ。
0551Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 08:41:21.29ID:4CPRF8oX
>>549
パソコン連動型の電源タップを使うのはどう?
USB連動型(PC電源オフでPCのUSBへの電源供給を止める設定が必要)と、
電力連動型(PC電源オフ時の待機時電力のタップへの設定が必要)があると思う。
0552Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 10:16:40.08ID:U1YMasxC
>>550
君はDeskMini買っておくのが正解だったな。
0553Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 11:13:05.91ID:PWYAf/6U
アイドルならほぼ無音でしょ
0555Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 15:50:11.45ID:9KBG+oCN
>>551
そういう解決か
モニターとかと一緒なんやね
電源連動型あるけど、USB連動型かおうかなー
0556Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 19:44:49.05ID:O/OqQ1aZ
>>550
俺は7i5を寿命が縮む覚悟で、BIOSの設定でアイドル時のファンの回転数を
少し下げて使ってる(HWINFO読みで2900rpm位CPU温度は55℃位)
その分ファンの回転が上がり始める温度を下げて、高負荷時にはデフォルトと同じファンの回転数
になるようにしてる
0558Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 23:32:37.85ID:SSbjgYjG
>>557
ハニカムメッシュ化かぁ
いいね
0559Socket774
垢版 |
2018/07/13(金) 23:58:46.47ID:HRQV1nVv
>>557
筐体サイズを維持したまま放熱性確保の為の苦肉の策感がすごい
0560Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 00:20:42.29ID:xx9n0Sm7
HDMI+DP*2とTB3付く代わりにウニみたいな外装になるんじゃなかったのか
0561Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 00:48:53.86ID:WNtPlZh/
>>549
6i7KYK + 初代 RAZER COREだけど、
6i7KYKの電源落とすと、どんなに熱を持った状態でも、COREは連動して完全に停止するよ。

どちらかの初期不良なんでない?
0562Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 01:18:48.18ID:2pIN01X/
>>557
Thunderbolt3付きの四角い第8世代やっと来た?( ´▽`)
Hades Canyon我慢して待ってた甲斐があった

昨日発売のMacBook Pro 13インチもi5-8259Uみたいだから一斉に解禁か
0563Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 12:20:41.40ID:ON6VdFwk
>>557
8i7hvk買っちゃったけどhdd載るのいいなぁ
0564Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 14:05:20.74ID:ogUFhOKh
>>557
いくらサイドに穴空いてるとはいえNUC7i7BNHがあの爆熱だったのに大丈夫なのこれ?
0565Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 15:52:34.96ID:IbxZ92BR
バカなパンピー勝手に杞憂して心配することなんて無意味
メーカーのアイビーリーグ出の東大生なんかゴミレベルの有能理系が
見込みと根拠を持って製品化されるから
0566Socket774
垢版 |
2018/07/14(土) 16:03:33.96ID:byKPm1rl
まだやってやんの。
disる前に、英語で書くか、
日本語の修辞法やり直したらどうなんだ?
>>565
0567Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 18:17:55.80ID:YxoLG8BU
NUC8i5BEHとNUC8i5BEKって
前者がHDDを積めるスペースとコネクタが余分にあると思っていい?
どうして同じ値段設定なの?
0568Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 18:24:39.61ID:P3LvpKvF
販売戦略
部品原価の99%はメインボードだろうし
小さい方は「小さい」という製品として付加価値があるし
0569Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 18:57:27.06ID:u5DpXlDb
>>567
たぶんコネクタとかは共通で、小さい方だとSATAコネクタを活用するためのドライブベイがついてないだけだと思う
0570Socket774
垢版 |
2018/07/15(日) 19:22:02.48ID:YxoLG8BU
じゃあ価格誤表記とかじゃなく、2.5"不要でスリムがいいのか
2.5"のドライブを使いたいかみたいな
もうそれだけ考えて選べばいいのね( ´ ▽ ` )ありがトン
0571Socket774
垢版 |
2018/07/18(水) 22:46:44.73ID:O8QJluZr
>>557
NUC8i7BEH
NUC8i3BEH
NUC8i3BEK
追加されたのかな?前から出てたっけ?
0572Socket774
垢版 |
2018/07/20(金) 12:30:42.14ID:l/hAEi2/
第7世代NUCにメモリとSSD搭載してOSインストール済のNUC出てるぽいね
店舗のBTOじゃなくてインテルから出荷時点で完成品状態みたい

7i7 16GBメモリ 512GB SSD(intel 600P)で113,700
7i5 8GBメモリ 256GB SSDで81,290

まあ完成品としてインテルサポートが3年つくから
どこぞのショップBTOで買うよりはいいのかな
0573Socket774
垢版 |
2018/07/20(金) 12:32:57.02ID:l/hAEi2/
上はツクモの店頭価格ね
インテル定価はi5で102,721もするぼったくり
0574Socket774
垢版 |
2018/07/20(金) 14:03:13.31ID:t74eTunz
i7モデルも薄型個体なのか
0575Socket774
垢版 |
2018/07/21(土) 14:30:22.72ID:Kcxt+J57
7i5だけど今日熱暴走を2回起こしてしまった
部屋が30度あるせいもあるけど6i3では一度もなかったので意外だった
0576Socket774
垢版 |
2018/07/21(土) 14:30:54.99ID:Kcxt+J57
熱暴走というか自動シャットダウンね
0577Socket774
垢版 |
2018/07/21(土) 15:37:59.14ID:lDiA7jj0
ぬっくぬっく(モグタン風
0578Socket774
垢版 |
2018/07/21(土) 22:10:46.90ID:j6TlLxun
最新NUCのSDカードスロットって
UHS-I Speed Class3のカードを使って仕様上の最大読み書き速度に近い速度(100MB/s近く)出ますか?

ノートPCの内蔵SDスロットでUHS-I対応を謳っていても40Mb/s前後しか出ないものがあるんで気になってます
0579Socket774
垢版 |
2018/07/22(日) 00:34:10.93ID:Azhr3voU
ほぼ上限速度が出るね!

最新NUCがどれを指してて使用予定のUHS-Iカードがどれで
ダメなノートというのがどれなのか漠然としすぎてハズレ個体引いたケースは何ともならんが
NUCはどの世代も足回りが強いよな
0580Socket774
垢版 |
2018/07/22(日) 06:46:17.85ID:06y8qV6l
ありがとう
使用カードはmicroSDXCサムスンEVO+ 256GB(R100MB/s W90MB/s)
ノートは2012年式VAIO
7PJYH買ってみます!
0581Socket774
垢版 |
2018/07/22(日) 08:23:23.93ID:03xvIiN5
>>578
まあ、メモリカードのスロット自体がPCから見たら周辺機器だし……

2012年だと、USB2.0接続だったとかじゃないかな?
スロットとメモリカードの間は仮に100メガBPSとか出せたとしても、
スロットとマザーボードとのあいだが遅いから40ぐらいしかでなかったとかでは?
0582Socket774
垢版 |
2018/07/22(日) 09:01:43.85ID:06y8qV6l
>>581
きっとそうだね デスクトップで使ってる安物USB2.0カードリーダーも45MB/sが限界なので
仕様表には速度までは載ってないので掲示板の情報助かります
0583Socket774
垢版 |
2018/07/22(日) 11:02:29.10ID:D5F8y0h4
USB3が出るより少し前までは、USB2.0でストレージ(HDDとかUSBメモリとか)つないで出せる速度が20MB/sちょっと、
専用ソフトとかで高速化しても30MB/sを越えることができる程度で40には届かなかったんだし、40とか45でも大健闘とは言えると思う
0584Socket774
垢版 |
2018/07/22(日) 11:49:09.29ID:06y8qV6l
>>583
安物USB2.0カードリーダー今測定したら20.7MB/sしか出なかった
間違った情報でスレ汚してすまない
VAIOの内蔵SDスロットはUSB2.0よりは速いんだな
0585Socket774
垢版 |
2018/07/22(日) 12:00:42.31ID:D5F8y0h4
いや、たしかUSB3.0が出てくる直前ぐらいからだったか各社からUSBの高速化ドライバが供給されてて、速い物だとそれぐらい出るやつもあったしな

いまではUSB2.0で40近辺まで出るのは普通だったはず、たしか。
リーダー自体の速度ではなく上流、USBホストアダプターの速度が原因で遅かったり速かったりした。
0586578
垢版 |
2018/07/23(月) 02:28:16.75ID:vSsBRJB9
>>585
USB3.0だとますますリーダーの差が大きくなりそう

7PJYH買いました
SDカードからWIn10のインストールは出来ず(途中でドライバ要求される)、DVDドライブ繋げてDVDインストール

SDスロットはRealtek製
速度はSAMSUNG EVO+ 256GB(R100MB/s W90MB/s) CrystalDiskMark 1GiBで R86MB/s W80MB/sでした
上限には届かなかったが満足

メモリはCFD panram 2400 4GBx2にした。両面8チップのやつ。CPU-Zでは細かい情報が見れなかったが動作問題なし
米アマで8GBx2が150ドルくらいで安かったが待てなかった

ACアダプタコードの長さはACアダプタ本体を含めて190cm弱 重さ208g ミッキーケーブルは20cmにした

NUC本体はSSDとメモリ刺す前で532g。

動作は快適だけど思ったよりCPU100%に張り付く事が多い。
WIn10 1803大型アップデートしながらEdgeでブラウジングしながらファイルダウンロードでCPU60-100%。
0587Socket774
垢版 |
2018/07/23(月) 12:23:08.18ID:+5jCKUef
>>586
USBメモリからならともかくSDからは無理でしょ?
USBメモリの場合でも起動ドライブとして起動できるフォーマットに書き換えるんだし。
0588Socket774
垢版 |
2018/07/23(月) 18:57:51.37ID:3zFB15Vh
>>586
>米アマで8GBx2が150ドルくらいで安かった
安い。のか?
0589Socket774
垢版 |
2018/07/23(月) 20:34:44.38ID:5X87/xQu
>>586
uefiなら特定のディレクトリ構造してればいいだけだから、
デバイスがuefiから見えれば起動は可能
0590Socket774
垢版 |
2018/07/23(月) 21:44:16.56ID:IJbd10Bo
え、ブートローダ要らなかったの?
嘘教えてもた
0591Socket774
垢版 |
2018/07/23(月) 22:11:10.19ID:dx2R/0Mi
7i5でデバイスマネージャ見たらsdカードスロットはPCIe直結みたいね。
意外だったのが、WLANとBTは一体のドータカードなのに、WLANはPCIe直結でBTはUSB経由。
0592Socket774
垢版 |
2018/07/23(月) 23:12:39.98ID:FV/CvYtV
>>587
カードリーダーによってはsdでも行けるねん
あれなんやろね
0593Socket774
垢版 |
2018/07/23(月) 23:18:25.41ID:dx2R/0Mi
>>592
usb経由だとuefiの標準ドライバでアクセス出来るからじゃないかな?
0594Socket774
垢版 |
2018/07/23(月) 23:39:38.12ID:FV/CvYtV
usb hddとして認識するリーダーとリムーバブルディスク?として認識するリーダーがあって境目がよくわからない
マルチメディア対応のやつはほとんど駄目っぽい
百均で買った速度遅いフルサイズのSDHCリーダーがhdd認識するやつで重宝してるんだけど高くてもいいから速いの欲しいわ
0596Socket774
垢版 |
2018/07/24(火) 02:32:22.10ID:Ua9cGOi9
エイスースだろこの流れ何回目だよ
エーサスだと真剣に思ってたオレですらさすがにもう覚えたわ
0597Socket774
垢版 |
2018/07/24(火) 03:02:37.95ID:bnH07bce
アザス
0598Socket774
垢版 |
2018/07/24(火) 07:48:58.49ID:E+ZCHY6Q
>>595
なん……だと?

アサステックだと、ずっと思ってたわ(テックどこから来た‼
0599Socket774
垢版 |
2018/07/24(火) 10:46:12.18ID:UyXsIpBS
エイサーイ、ハラマスコーイ
0600Socket774
垢版 |
2018/07/24(火) 12:58:49.82ID:rBiCuEtx
俺はこれからも言い易いからエイサスと呼ばせてもらう
0601Socket774
垢版 |
2018/07/24(火) 13:05:56.77ID:mOhFNTu0
エイヌース
0602578
垢版 |
2018/07/24(火) 18:04:42.73ID:82ZMSwdm
Win10のセットアップファイルを入れたSDカードをSDスロットとUSBカードリーダー両方に入れてみたらどちらでもF10押してブートメニューに出てきたよ
でもやはりSDスロットだとインストールボタンを押してすぐドライバが無いと言われ、USBカードリーダーを使うと再起動の時ちょっとコケたように見えたがインストール完了した

7PJYHのいくつかわかったこと
ドライバはWindows updateで勝手にインストされるが、なぜかディスプレイドライバが調子が悪く(3D全滅・HWアクセラレーション無効)手動で更新した
ブラウザはサクサク動く。普段はi7-6700K使ってるけど特に違いなし。
YouTubeで8Kと4K360度まで再生できる(ただしフルHDモニター上)。すごい。8K360度は無理
Prime95を1時間起動で不具合なし。最大消費電力20W、室温28度でCPU85-90度。それでもファンは静か
アイドル5-8W、エンコードでCPU100%使って15W。
ソフトエンコはつらい。x265benchmarkは1080pで6.4fps、4Kで1.5fps。
QSVならHandbrakeで地デジtsを720p圧縮・バランス設定でx264/100fps、x265/55fpsそこそこ速い
ドラクエベンチで720標準 2235ptsやや重い。3Dゲームは無理
0603Socket774
垢版 |
2018/07/25(水) 01:21:46.52ID:vZeyVucJ
Spectreまた新たな発見あったみたいだね
まだまだ落ち着かないなぁ
0605Socket774
垢版 |
2018/07/25(水) 22:48:00.80ID:Z9JEci9r
>>604
7iXの筐体と同一か。
それにしてもコーヒーUにはWLAN/BTのMACが組み込まれてたんやね
0607Socket774
垢版 |
2018/07/25(水) 23:02:27.01ID:Z9JEci9r
>>606
なるほど。ってかmicroSDじゃなくてSD?
0608Socket774
垢版 |
2018/07/25(水) 23:07:54.91ID:G/VQzRWJ
>>607
604でもSDになってるね
0609Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 00:42:11.08ID:6BchtwTJ
>>608
側面写真もないし、microSDではないSDという意味ではない気がします
下のリストに書いてる方が正しいんじゃないでしょうか
>MicroSDXC card reader with UHS-I support
0610Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 08:39:22.80ID:9or0VAcy
7PJと7i3
どっちがコスパいいですか。
0611Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 09:00:54.87ID:9niAftZ9
クリムゾンキャニオンはよ
0612Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 10:25:56.55ID:z4siCFr7
変なこと聞くけどnuc持ち運んでる奴いる?
0613Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 10:46:24.38ID:MbFBxsjN
ディスプレイだけ設置してあるような環境だとノート繋ぐよりいいかも
0614Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 11:05:57.71ID:Ie9BXYoR
7pjyhの対応メモリってDDR4-2400 と書いてますが、2133でも普通に大丈夫ですか?
0615Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 11:17:08.60ID:9SwipBRi
>>614
arkの説明だとどっちも使えるとなってる
https://www.ark-pc.co.jp/i/31400870/

>>610
コスパは同程度と思う
1.3万円差で7i3はM.2スロットとType-C映像出力がついたりCPUの性能が少し高い
他にも細かい仕様が違うのでお好みで
0616Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 13:01:44.58ID:q6JRl2+0
>>612
いざ災害発生したらNUCだけ持って逃げるつもりでいる
0617Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 13:18:48.57ID:PMWc122v
>>615
大丈夫なんですね。ありがとうございます。

8i3が初登場4万切るなら買いたいなあ。
0618Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 14:26:27.92ID:d8X0i3JT
完成品のNUC7i5買おうかと思うんだが
爆音爆熱なん?
0619Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 14:39:48.93ID:PMWc122v
って、8i3 2コアかよ!
0620Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 14:40:45.20ID:MbFBxsjN
>>616
思わず吹いてしまった
0621Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 15:20:55.29ID:nlIUXc1M
>>616
モニターにVESAマウントしてモニター毎逃げようよw
0622Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 15:21:16.56ID:nlIUXc1M
xモニター毎
oモニターごと
0623Socket774
垢版 |
2018/07/26(木) 15:36:19.54ID:/I5GId5O
海外のスタバじゃデスクトップのマッキントッシュと
巨大モニターを肩に担いで入店するのが普通なんやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況