X



【LGA1151】Intel CoffeeLake Part23【15nm++】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (バットンキン MM1a-kx2F)
垢版 |
2018/04/22(日) 20:03:25.42ID:CEN30lQ4M
!extend:checked:vvvvv:1000:512

製品の開発コード名 Coffee Lake
https://ark.intel.com/ja/products/codename/97787/

■注意 
CoffeeLakeはLGA1151ですが300シリーズマザボードでしか動きません

□14nm++はパフォーマンス重視
https://www.techpowerup.com/img/Jf71Tt4LHk44YR57.jpg
□Turboの周波数(MCE無効時)
https://images.anandtech.com/doci/11859/cfl_turbo_v2.png
注) MultiCore Enhancement有効時はマザボ依存のブースト挙動になります

前スレ
【LGA1151】Intel CoffeeLake Part23【14nm++】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1523865652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0582Socket774 (アウーイモ MM45-3bEm)
垢版 |
2018/04/29(日) 20:03:36.50ID:oxt2+EQGM
amdがサーバー市場をintelから取れるとしても5%ぐらいだっけ?会社規模が違いすぎてサーバー向けで勝負は不可能と聞いたことある
0583Socket774 (ワッチョイ b903-b/U2)
垢版 |
2018/04/29(日) 20:34:40.45ID:EuWGXz0v0
ZEN+

Whiskey Lake(Coffee Lake refresh)(14nm最終版)(8コア化)(2018Q4?)

ZEN2(7nm)(2019)

Ice Lake(7nm)(2019?or2020?)

マザボとCPUの選択がかなり難しい時期
0584Socket774 (ワッチョイ 2152-luqG)
垢版 |
2018/04/29(日) 20:40:13.46ID:8lO67RpN0
CFD販売 デスクトップPC用メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 4GBx2枚 288pin (無期限保証)(Crucial by Micron) W4U2400CM-4G
ASRock Intel H310チップセット搭載 Micro ATXマザーボード H310M-HDV/M.2
Intel CPU Core i3-8100 3.6GHz 6Mキャッシュ 4コア/4スレッド LGA1151 BX80684I38100【BOX】
80PLUS GOLD認証取得 高効率高耐久電源ユニット NE550 GOLD
Transcend SSD 480GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s TLC採用 3年保証 TS480GSSD220S
Fractal Design Define Mini C Black MicroATX用PCケース スチール CS6473 FD-CA-DEF-MINI-C-BK


これでちゃんと組み立てれば動く?
なにかアドバイスある?
0586Socket774 (ササクッテロ Sp0d-LXAN)
垢版 |
2018/04/29(日) 20:50:17.11ID:ka9OZevnp
>>507
ソケットとチップセットが同じでも珈琲の様に互換性を無くすのがインテル流商法だよwww
0587Socket774 (ササクッテロ Sp0d-LXAN)
垢版 |
2018/04/29(日) 20:52:20.34ID:ka9OZevnp
>>523
Z390もウヰスキー湖の8コア、一代限りだけどね〜w
0588Socket774 (ササクッテロ Sp0d-LXAN)
垢版 |
2018/04/29(日) 20:55:09.12ID:ka9OZevnp
>>533
淫の10nmの当初計画は2016年にサンプル出荷だったから、丸々3年遅れているなwww
0591Socket774 (ササクッテロ Sp0d-LXAN)
垢版 |
2018/04/29(日) 20:59:50.40ID:ka9OZevnp
>>550
雷禅ショックを受けてからの、淫の製品計画の急変更(慌てよう)は滑稽だったよなw
0593Socket774 (ササクッテロ Sp0d-LXAN)
垢版 |
2018/04/29(日) 21:05:53.72ID:ka9OZevnp
>>585
Z370は8コア対応しないよ。対応するのはZ390のみ!
0594Socket774 (ワッチョイ d3af-MAgA)
垢版 |
2018/04/29(日) 21:15:23.99ID:CwTUFA6U0
>>588
もともと2017年に製品が大量に出てくる予定だったから今のところ、丸2年だな。ただ普通なら2年だとtick-tuckが回る周期だからかなりの異常事態なのは間違いない
0598Socket774 (ワッチョイ 319f-cUH7)
垢版 |
2018/04/29(日) 22:07:27.20ID:DFS1HDKF0
MSIのゲーミングプラスのマザボ買ったけど
Z規格だけとはいえモノはいいよね
M.2に挿すとSATA1が使えなくなるけど
ここってふつうに使ってれば挿すような位置じゃないからセーフ
SATAの読み書きとかデータのやり取りしてる部分って分配しても大丈夫なの?
電源系はギリギリ足りるって状況でびびった
0604Socket774 (ワッチョイ c967-RBRZ)
垢版 |
2018/04/30(月) 03:57:51.24ID:hkxy5H8i0
Intelはいつリングバス止めるんだろうな
8コア以上になってくると流石にレイテンシがきつそうだが
0608Socket774 (ササクッテロレ Sp0d-p2DE)
垢版 |
2018/04/30(月) 09:29:56.77ID:7dEFvuSIp
8コアはigpu要らないのにな
igpu無いから買わない人なんてほぼ居ないだろうて
0613Socket774 (ワッチョイ d193-z8q3)
垢版 |
2018/04/30(月) 14:38:34.48ID:sDUuO7RM0
Intel資本でAMDになるんだから笑えるわ
ヘッドハントしまくって別の会社になってしまいそうw
0615Socket774 (ワッチョイ d302-Rg6q)
垢版 |
2018/04/30(月) 16:16:46.21ID:Bbs+0Fqv0
そういや一時流行ってたigpu汎用化の話って消えたな
0616Socket774 (ワッチョイ d3af-MAgA)
垢版 |
2018/04/30(月) 16:20:07.74ID:6LXgSqem0
>>615
意外に利点がないから進まないだけで、gpuの他用途利用は流れとしては正しい。というか、GPUだけのGPUってのは無くなるだろうな。
0618Socket774 (ワッチョイ 93be-UgLw)
垢版 |
2018/04/30(月) 17:44:22.39ID:VBnaCMEW0
1チップにすりゃ何でもsocだからな
モバイル向けのプロセッサやるかもしれんし、組込向けのマイコンみたいなのやるかもしれんし、サーバー向けFPGA付cpuやるかもしれん
socやるってだけじゃ何もわからんよ
0619Socket774 (ワッチョイ d302-q0rK)
垢版 |
2018/04/30(月) 17:44:52.72ID:Bbs+0Fqv0
AMDも最近はHSAとか言わなくなったが
インテルはああいうのはやらないのかな
0620Socket774 (ワッチョイ 5b9a-1rA+)
垢版 |
2018/04/30(月) 18:12:08.62ID:j0QUArm50
>>615
SIMDやMIMDに適さなかった処理・アプリがCPUとGPUの物理的距離が近づくことで
適するようになる…わけでも何でもないからな

逆にHBMとかのGPU側のメモリ変革が進んでいる昨今は
GPUはCPUと切り離して上で、進化してもらった方が全然いいっていう
0621Socket774 (ワッチョイ 4167-luqG)
垢版 |
2018/04/30(月) 18:44:18.26ID:hJ24yrYj0
>>604
リングバスなのはクライアント用CPUまでで、ハイエンドや鯖用CPUは
とっくにリングバス止めてますよw
0622Socket774 (ワッチョイ 4167-luqG)
垢版 |
2018/04/30(月) 18:46:14.26ID:hJ24yrYj0
Intelの10nmプロセス生産は2019年へと遅れ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1119561.html

    /| インテル10nmプロセスは /||} /7
  .//レ7   もうお手上げ     .| レ7/
  /_} _ノ     _,,/⌒ヽ、,      | ) .}
. /::::::|     _> 、/_j=),ヲノ     ├-'く
/ :::::::|   ___,、Y_,イ゙,,_l/レ_      |::::::::|
ト、_,,}-‐<ヾ Y /==彡、ヽ::::::,イ--、,ィ_:::::::|
|   ノ   ヽZL、)`ー'')ノFl'__ノヽ`ー|
ヽ- 、_`ー<_そ/     ///   ___/
     ̄`l:::::| `ー----// |´ ̄ ̄
      ∨|     //::/
       ∨___//__/
      ,,-H=ェェェェ┴、_,, -┬─--、
     r'    `ヽ、_/つ / ̄7/   _ノ
     l  l     ||ll\/_,/ヾヽ   /
     \ \__////>くヽ,」|_|||_/
       `l|  } ̄`l_l_j-='__ノ
        `ー─''
0623Socket774 (ワッチョイ c187-luqG)
垢版 |
2018/04/30(月) 18:57:48.59ID:Atwoh7r70
脆弱性対策が完全に施された新型が発表され
SSDやメモリの値段も下がる2018後半が勝負。今こそ全裸待機。
0625Socket774 (ワッチョイ 4167-luqG)
垢版 |
2018/04/30(月) 19:22:28.43ID:hJ24yrYj0
>>623
穴だらけで世代遅れの14nmCPUなんか買うんですか?
0626Socket774 (ワッチョイ a1ed-Vk/t)
垢版 |
2018/04/30(月) 19:52:53.65ID:Zw6P0Lgv0
脆弱性とか言ってるけどWindows3.1のときからセキュリティソフトなんか一度も入れたことノーガード戦法だけど今までなんともないぞ
0627Socket774 (アークセー Sx0d-patk)
垢版 |
2018/04/30(月) 19:56:56.40ID:tJA3/kDUx
>>626
そらあんたメールで送られてきた変なファイル開くとか(´・ω・`)
怪しいサイト開きまくるとか、一般ユーザー権限を他の人に与えてPC共用するとか
そういうことしないと感染しませんし
0634Socket774 (ワッチョイ 5b48-cUH7)
垢版 |
2018/04/30(月) 22:14:21.19ID:lbg6Qtgp0
>>633
少なくてもゲームは8700kが有利だし、これ以上の値下げは無いのでは?
8700kの購入層って殆どゲーム目的だろうし、エンコ用途の2700xと差別化されている。
0641Socket774 (スッップ Sdb3-WE9q)
垢版 |
2018/05/01(火) 03:03:44.58ID:FkGWgJGQd
CPUの消費電力で重要なのは平均で温度も必要
4亀は最大と中央値って謎データで温度無し
ダブルグリスで100W越すると特に温度が気になるな
0643Socket774 (ワッチョイ 817d-phb9)
垢版 |
2018/05/01(火) 03:52:47.94ID:A4KeVFfu0
流石に何でもかんでも持ち上げるのは良くないぞ
Ryzenスレでは温度高いせいかクーラーの話題になったり低消費電力スレでは苦言もある
0644Socket774 (ワッチョイ 5b9e-WMqM)
垢版 |
2018/05/01(火) 04:05:37.57ID:YFwiP60C0
>>643
最上位モデルを低消費電力とか
さすが無理矢理すぎ

全コア4GHz超のAll-Core Boost維持を狙うには
良いクーラーは必須だからそりゃ盛んだわ
0648Socket774 (ワッチョイ 817d-phb9)
垢版 |
2018/05/01(火) 04:26:51.44ID:A4KeVFfu0
>>647
丁寧にクロック揃えて測ってくれてるよ
2000番で結構省電力進んだのもわかる
過去にはグラボ無しの1700のアイドル消費電力とかも測ってくれてる人がいて面白いぞ
0649Socket774
垢版 |
2018/05/01(火) 04:46:43.86ID:Ak2TI9za
ヤフオク見てると6700Kと4790Kってあんま相場変わらないんだな。どっちも25000〜30000円くらい
0655Socket774 (オイコラミネオ MM6b-mAgC)
垢版 |
2018/05/01(火) 09:48:34.45ID:o9iYmCpwM
>>634
エンコ用途っていうかゲーム以外は全てRYZENって勢いだな
ところがだ
ZEN+が出てからというものゲームもRYZENでいいという人間が出てきはじめた
そもそもが大半の人間は60fps出てれば良いと言うことを誰も理解しておらずfpsは限りなく高ければ良いものとしか見ていなかった初心者ばかりだったからだ
それをこのごろは「60ヘルツ以上のモニタを持ってないと120fps出ても意味ないよ」等とあちこちのスレで要らん事を風聴する輩がいる

初心者連中に「なんだゲームはRYZENでもいいんじゃん」と言われ始めたらIntelはいよいよ終わる
今ゲームしか取り柄がないのだから
0656Socket774 (ワッチョイ 5972-c97c)
垢版 |
2018/05/01(火) 09:56:07.74ID:a99F4AQt0
>>653
Prime95 smallで104WなのはRyzenスレで話題になってるマザボに追加されてた
消費電力をほぼ確実に設定した値に収める機能でデフォTDP105Wに引っかかってるだけだな
これを下げて50Wに設定すればその範囲内に収まるようにクロック下げるので、
Ryzen1000が上手く自動OCではクロック制御できなかったのとは別物になってる素晴らしさ

もちろん消費電力を抑えると性能も下がるのでそれをワッパと言われると、ん?
あ、知らない人を騙すには便利なのか
というかまともな消費電力の比較がそのページにないぞ

https://www.tomshardware.com/reviews/amd-ryzen-7-2700x-review,5571-3.html
>Our single-core Cinebench benchmark suggests a 1.6% IPC improvement favoring Ryzen 7 2700X.
>But while AMD does improve, Intel still holds onto a distinct IPC throughput advantage.
>Switching to the Multi-Threaded Cinbench test gives Ryzen 7 2700X a 2.7% improvement over its predecessor.
ただIPCは同クロックに揃えた場合に1800Xから2700Xでシングル1.6%、マルチ2.7%しか伸びていない

本当にKabylakeをコア数増やしただけの同プロセスCoffeelakeよりはましだが、
新規アーキで作ったRyzenでもプロセスも14nm→12nmで進化してるのにこの程度しか伸びないのは残念
もうクロックを上げるしかまともに性能は伸ばせないのだろうな
あとこのページでもクロックは1.4V以内だと4.3GHzは無理で4.2GHzが限界だとある
0658Socket774 (ササクッテロロ Sp0d-1PCI)
垢版 |
2018/05/01(火) 10:53:35.18ID:5ASTJcgSp
12nmにしてもトランジスタ数増えてないしダイサイズ変わってない
15%の密度どこいったのか?
その答えはダークシリコンを載せた
ダイサイズが変わらなければ熱密度の対策にもなると判断したようだ
0659Socket774 (ワッチョイ d101-Zmkj)
垢版 |
2018/05/01(火) 11:16:55.72ID:hX2mus9e0
>>658
12nmではより高密度向けのスタンダードセルライブラリが新たに提供されて、それを採用すると14nm比で最大15%縮小される
ただし、高密度向けライブラリだと高周波数に向かないため14nmより性能が落ちる

ちなみに「第二世代Ryzenでライブラリは変更していない、トランジスタ数・ダイサイズはこれまでと変わらない」とAMDの中の人も言っている
0660Socket774 (アウアウウー Sa45-luqG)
垢版 |
2018/05/01(火) 11:53:51.88ID:dah0BDLfa
12nmは実質14nm+でしか無いし、その恩恵も200〜300MHz OC耐性が増えただけだから
基本的にRyzenのリネームで、キャッシュレイテンシとクロック上限が少し増えただけ

どちらかというと、性能向上よりも低価格の方が評価が高い
0661Socket774 (ササクッテロロ Sp0d-1PCI)
垢版 |
2018/05/01(火) 12:07:14.02ID:5ASTJcgSp
12nmだのZen+だの書いても
Zen2とは全く違う
もうこの事は何百回と書いたけどw
ハーフノードと呼ばれる進化ではやれる事が無い
Zen2の凄さはIntelが14nmから10nmにフルノード1回分の進化に対してZen2は10nmをスキップして7nmにフルノード2回分の進化
つまりIntelとAMDの次回作では性能の伸び率が全く違うのだよ
0662Socket774 (ワッチョイ c9c2-yYeY)
垢版 |
2018/05/01(火) 12:19:03.13ID:TD6IAkXz0
>>642
tom爺のところはソフトが違うから参考にならなくてな
handbrake使ってて2700xが8700kに負けてなかったっけ?

どのソフト使って、どういった消費電力かじゃないと意味ないっしょ
0663Socket774 (ブーイモ MMb3-MAgA)
垢版 |
2018/05/01(火) 12:25:32.72ID:dMqfRS99M
zen+って、シリコンダイの再設計はしないってことだったから、何でこんなに性能が上がったのかはむしろサプライズだったよな。
ただ、AMDってCarrizoからBristol ridgeの時もダイは一切触らずに、周波数を大きく引き上げて、消費電力も減らしてるんだよね。もとのCarrizoがショボすぎたのであまり話題にもならなかったけど。
インテル比で、金もリソースをないAMDらしい解で、プロセスが落ち着くzen3+でも期待出来るかもね。
0664Socket774 (オイコラミネオ MM6b-vhtd)
垢版 |
2018/05/01(火) 12:32:01.25ID:Z92GRtUHM
これ以上微細化進めたところで、製造コストは増大し、消費電力は減らず、そのせいで性能も上げられないという話があるけど
10nmで現行製品以上のものが出てくるのはいつになるやら
0667Socket774 (ブーイモ MMb3-MAgA)
垢版 |
2018/05/01(火) 12:55:23.30ID:dMqfRS99M
ここまで遅延したんだから10nmプロセスは仕様自体に無理があったんだろうね。再設計となると1年じゃきかないロスタイムになるし、ずるずるここまで引きずってしまった感じ。
ただ、インテルには金も人もいるのでコア技術のプロセス開発でGFに遅れを取り続けるってのは考え辛い。もちろん失敗を取り返そうと7nmでもチャレンジしてまた失敗するパターンもあるのだけど。
結局3年先のプロセス技術を予測しながら設計しないといけないってのは、どこの会社も同じなわけで、予測が大きく外れると痛い目にあうってだけでしょ。
0671Socket774 (ササクッテロ Sp0d-LXAN)
垢版 |
2018/05/01(火) 13:10:04.55ID:swvRvuydp
       _,,-''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
     ,r'フランソワ・ピエノエル`ヽ.
    /::.      ..::::....::::::.     ヽ
.   /::.   ,、、,_        ,、、,  ヽ
   |::  ´  .._`ー    ‐''"...  `.  i
  .|:.  _,-====:;、____.,r====-、. |
  r"i,__l'  、'iユ= ::i==f;; r'iユ=、  |=r、
  ! | !   ´ ̄` /  .i  `"´   i' l`i  
  | i" ::!、____彡.:i i:.ヽ、___丿'i }
 . ゙i .l   , ,r'´ゝ=、__rュ,.ソヾ、    ! ,i
 . |_i::..   i { _,. - 、, ...、_  ,,) i   .i_ノ
   .|::   `ヽヽエエニヲ,ソ"  ´  ,::i     超爆熱高消費電力CPUが正義やw
   /`、:.  ゙;:  ヽ二二ン.  ,  .:ノ、
 / .  \.::、゙l;:      ,,/  .:;r'  ヽ
'"      `'' 、`'ー--─ '"-'''"     ヽ
0673Socket774 (ワッチョイ 319f-cUH7)
垢版 |
2018/05/01(火) 15:45:44.93ID:rFMmMmhA0
エンジニア募集とか移籍ってきくけど
そいつらが成果出すのって2〜3年後の世代のCPUでしょ?
0675Socket774 (オッペケ Sr0d-BTfs)
垢版 |
2018/05/01(火) 16:20:03.26ID:bO00opPCr
アーキテクト募集だから数年から十年ってところだけれど
脆弱性対策の前倒しもありえるから時期は見えないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況