X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 7e7c-fUnx)
垢版 |
2018/04/19(木) 15:34:00.04ID:FMr3vBfv0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペして2行にしてから立てて下さい(ワッチョイ設定用)

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

■前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part18
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1519390296/

■関連スレ
【Flash】SSD Part194【SLC/MLC/TLC】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1512968655/
【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】(M.2無線カードはこっち)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1488165108/

■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)

■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」

マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0310Socket774 (スッップ Sd43-KJh6)
垢版 |
2018/05/12(土) 20:33:08.87ID:Tpm0I10Td
>>309
グラボの上もなにげにバックプレートの放射熱がダイレクトに当たる

そういやRampage6E買ったけどあれm.2スロットのカバープラなのな…
熱がこもるプラのカバーでVRMヒートシンクもm.2スロットも覆うとか無神経すぎんだろ
なにがExtremeだよがっかりしたわ
0314Socket774 (ワッチョイ 8587-xaxI)
垢版 |
2018/05/12(土) 22:03:28.97ID:LdReNGsp0
グラボの下にしかスペースないからそこにしてる
一応その真下から12cmファン2つでグラボごとまとめて風を当てている
0316Socket774 (ワッチョイ 7d6c-AkjX)
垢版 |
2018/05/12(土) 22:21:44.88ID:aI8MDI+M0
サイドパネルのファンは有効なの?しかしそもそも最近のケースガラスでファンつかんぞ
いっそトップフローのほうがいいのか?
なんかもう泥沼にはまってきた
0318Socket774 (スッップ Sd43-KJh6)
垢版 |
2018/05/12(土) 22:28:45.07ID:Tpm0I10Td
色々心配するくらいならPCI-Eをm.2に変換するカード買ってでかいヒートシンクつけたら熱問題は解決だぞ
0319Socket774 (ワッチョイ 9b63-bFqk)
垢版 |
2018/05/12(土) 22:44:53.66ID:2jqVYE8p0
>>316
乱暴な言い方だが、空冷は基本的に風が多く当たれば冷える。
CPUクーラーがトップだろうがサイドだろうが、ケースに入る風量を増やして、
冷やしたい物に風が多く当たるように近くにファンを増やせば良い。
0321Socket774 (ワッチョイ a3ec-k37M)
垢版 |
2018/05/12(土) 23:18:42.81ID:n6vqKUKH0
VGAの下だったけどHM-21を加工して40oのファン付けられる様にしたら見事に干渉して
直付け諦めたなぁ…

下側にぶら下がる様には付けられたから基板裏に風が行っているんだが、ヒートシンクに
風が当たっていないので冷えているのかいまいちわからん

高負荷時でも7200rpmのHDDと10度も変わらんから一応冷えてはいるのかもしれないが

物はM8PeGNの256な
0322Socket774 (ワッチョイ c525-816E)
垢版 |
2018/05/12(土) 23:53:16.86ID:SpEcN1AW0
M8PeGNの512GBだけどkryoにしたらしばき倒しても30度台超えないなぁ
風なんかほとんどあててない
やはりヒートシンクは質量が正義だよ
0326Socket774 (ワッチョイ 4b85-KJh6)
垢版 |
2018/05/13(日) 01:15:18.79ID:PVNGO2S40
m.2規格作るときにヒートシンクのマウントの規格も作ってくれればよかったのにな
ヒートパイプでマザーの端まで熱輸送してくれるみたいなm.2ヒートシンクが欲しい
0327Socket774 (ワッチョイ c563-iSle)
垢版 |
2018/05/13(日) 04:00:02.32ID:Pu0m7pyz0
>>326
M.2は元々モバイルやノート用の規格、デスクトップにはAICがある
AICならヒートシンク標準装備で熱の問題は無いはずだが?
モバイル用のM.2をデスクトップで使うから、高速化に伴う発熱問題が出てきている
0334Socket774 (ワッチョイ 230c-Iyo3)
垢版 |
2018/05/13(日) 14:06:32.95ID:+4kZrn0L0
なんかこの問題以外でもWin10ってボロボロだよね
クラッシュとかクルクルとか起動しないとか
何でこんな不安定なOSになったんだろ
0341Socket774 (ワッチョイ 3d94-yBh5)
垢版 |
2018/05/13(日) 17:31:42.99ID:F54j7tX50
放熱ギャップフィラーの役割はヒートシンクやヒートシンク代わりの筐体への隙間埋めなので理に適ってはいるが
CPUクーラーのヒートシンクをM.2のヒートシンク代わりにもする>>332のような天才の出現に驚くわw
0342Socket774 (ワッチョイ cbec-C4gG)
垢版 |
2018/05/13(日) 20:09:12.26ID:RDHBCtTe0
強制排気式のファンを使っているわ
音がうるさくなるか、という不安があったが実運用では無音だな
温度が10℃下がって快適、これからの暑い時期には効果的
値段も安い(約1400円)送料込み
https://www.aliexpress.com/item/JEYI-SK9-m-2-expansion-NVMe-adapter-NGFF-turn-PCIE3-0-cooling-fan-SSD-dual-interface/32756632370.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.60d24c4dm4vNIQ
0343Socket774 (ワッチョイ e356-3twJ)
垢版 |
2018/05/13(日) 20:56:54.36ID:xVFTNmta0
今初M.2調べてるんだけど
ITXのマザボ裏だからアチアチが不安で、もうホントふつ〜の使い方するならsata接続でええよね
0346Socket774 (ワッチョイ 4b85-KJh6)
垢版 |
2018/05/13(日) 22:46:24.07ID:PVNGO2S40
JEYIは割と痒いとこに手が届くもの売ってるからたまに使ってる
届くまで2週間ちょいかかるのが面倒だが
0347Socket774 (ワッチョイ 1bc2-UETc)
垢版 |
2018/05/13(日) 22:51:56.99ID:S7R9vXUc0
>>326
>>327
AICが過渡期の製品で、ノートとモバイルはM.2
サーバーとデスクトップはU.2の方向でないの?

ノートとモバイルのSSD需要が多いからM.2が先行していて
それに新しいもの好きの自作業界が飛びついてるだけかと。
0351Socket774 (ワッチョイ 4be0-uwJI)
垢版 |
2018/05/14(月) 00:05:57.25ID:MZjEE0IF0
最初からAICのNVMe(DC P3520)だと、SATAのSSDより冷えるよ。
CDMで30分くらい負荷掛けても35度超えない。

ファンが小さくてもダクト状で空気の流速が十分あれば、
ヒートシンクなくても冷えるよ。
0352Socket774 (ワッチョイ 4b85-KJh6)
垢版 |
2018/05/14(月) 00:24:39.17ID:sMn923Xq0
Aliexpress、勝手に自動翻訳してくれるのはいいけどかえって分かりにくいからデフォルト英語にしてくれんかな…
0356Socket774 (スッップ Sd43-KJh6)
垢版 |
2018/05/14(月) 07:50:53.93ID:ItgYqkUId
>>355
スマホだとトップまで戻らんとない
PCだとcookie残ってるから固定なんだが
m.2向けのでかいヒートシンクとかm.2延長するやつとか蟻じゃないと売ってないやつわりとあるんだよな
0359Socket774 (ワッチョイ 233b-H2Xp)
垢版 |
2018/05/14(月) 11:17:10.61ID:3etehpUd0
今回これとはまた別の問題として、Intel製コンシューマ向けNVMe M.2 SSDの「Intel SSD 600p」シリーズおよび、ビジネス向けの「Intel SSD Pro 6000p」を使用したシステムにおいて、April Update 2018を適用すると、システムがクラッシュしてしまう問題が発生しているようだ。

 Microsoftの公式フォーラムの投稿によれば、同SSDのシステムでApril Update 2018にアップデートしたさいに、クラッシュが発生し、マシンの再起動後にBIOS(UEFI)画面に突入してしまうという。
0360Socket774 (ワッチョイ 233b-H2Xp)
垢版 |
2018/05/14(月) 11:18:54.36ID:3etehpUd0
現在Microsoftは、OEMパートナーやIntelと協力し、この問題に取り組んでいるとのことで、同SSDへのApril Update 2018へのインストールがWindows Updateから行なわれないようにブロックしているという。

 Microsoftは、もしもApril Update 2018にアップデートした後にこうした症状が発生した場合は、Fall Creators Update(RS3、バージョン1709)に戻すことを推奨している。
0361Socket774 (ワッチョイ cb4c-k37M)
垢版 |
2018/05/14(月) 14:53:37.19ID:WjQlvw010
待ちきれなくて米尼で新黒500GBポチッたわ
$199.99 送料5.25 関税16.42 計221.66 日本円で24160円ぐらい

と思ったら6月4日から14日に到着だと・・・・
0364Socket774 (ワッチョイ e3af-dSoY)
垢版 |
2018/05/14(月) 21:25:52.68ID:WmjsLnxg0
個人輸入考えてる人はHPのEX920も検討してもいいかも。俺が買った時より安くなってる。
今米尼で1TBが350ドルで、低QDのランダムリードがoptaneを除けば最速。温度も平常時30度台で高負荷かけても50度台。
ただしWDと違って保証は3年で1TBで300TBWしかないし、シーケンシャルライトはWDには遠く及ばない。この辺り気にしなくてランダム重視の人にはいいと思う。
0365Socket774 (スッップ Sd43-KJh6)
垢版 |
2018/05/14(月) 21:30:20.95ID:ItgYqkUId
EX920米尼で日本発送できなくなってるし
ebayのショップでも日本に送れるか聞いたら直で遅れんから転送業者使えって言われたわ
そのうち日本でも売るのかね
0380Socket774 (ワッチョイ 8d20-hxfH)
垢版 |
2018/05/16(水) 21:00:08.34ID:8SqB37ZO0
他社も一応試作SSDとかは作ってるみたいだが
コスト含めたセールスの面で実売を避けているような雰囲気
不揮発メモリに求められるのは、まずコスパだしね
(3D Xpoint比で試作ReRAMをSSD性能として比較していた所もある)
0384Socket774 (ワッチョイ cb5c-yBh5)
垢版 |
2018/05/16(水) 22:15:28.50ID:I023+you0
M2 pcie x2 ssdって探してみたけど、ほとんどないんよね。

これから買おうと思ってる、M/BはM2 pcie x4 ssd入れるとSATAが2つ減ってまう。
0385Socket774 (ワッチョイ b53e-Iyo3)
垢版 |
2018/05/16(水) 22:36:27.72ID:Y4KLOXR40
>>383
普通は剥がさんよ…
シールにも優しい熱伝導シートもたくさんあることだし
そもSM961はやたら温度低いから必要ないんだけどさ
0388Socket774 (ワッチョイ 0567-pJ79)
垢版 |
2018/05/16(水) 23:24:46.37ID:ECNj1YrH0
これからの時代は脆弱性問題の性能低下を加味してランダム重視デ選ぶのが情強か?
どうせ他は体感誤差レベルの域を出ないんだろ
0389Socket774 (ワッチョイ 9d3e-HRP5)
垢版 |
2018/05/17(木) 00:26:56.51ID:o/cXkufX0
>>387
サムスンの温度が怪しいのは知ってたけど、
うちのはCDM回しても60℃超えたことはなかったよ
まあ話の筋はそこじゃないからこれ以上はいいや
0394Socket774 (ブーイモ MMa1-jKCf)
垢版 |
2018/05/17(木) 09:35:45.21ID:TTj3KSA8M
WD Black NVMe 2018(SanDisk Extreme Pro NVMe 2018)爆熱アッチッチだなぁ・・・
FLIRサーマルイメージだと、CrystalDiskMark実行中に96.8℃に上昇
配置から考えると、コントローラ右のNAND部分加熱してるオーブン状態だなw

http://www.jagatreview.com/2018/04/review-storage-ssd-wd-black-m-2-pcie-512-gb/2/
http://www.jagatreview.com/wp-content/uploads/2018/04/Flir-WD-Black-SSD.jpg
0395Socket774 (ワッチョイ 2103-RYnA)
垢版 |
2018/05/17(木) 10:01:39.16ID:AKUBXbgH0
>>394
スロットリングのせいかもしれないが、下2つも少し気になる

HD Tuneでキャッシュ切れた時に121MB/sまで落ち込むのが気になる
http://www.jagatreview.com/wp-content/uploads/2018/04/HDTune-Write-WD-Black-SSD.png

あとこれ、単純ファイル転送だとM8Peの128GBですらさほど変わらない所もある
http://www.jagatreview.com/wp-content/uploads/2018/04/Transfer-File-WD-Black-SSD.png
0403Socket774 (ワッチョイ 1aa5-RYnA)
垢版 |
2018/05/17(木) 14:05:23.83ID:5+E4Zkkl0
WDのあのでかいシールって裏に貼ってあるんだな。
表はむき出しだから保証維持したままヒートシンク貼れるのは良いな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況