X



[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ220

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/01/22(月) 18:46:21.27ID:qnyj26A8
このスレは『自作PCに関するエスパー回答』のスレです。
他人が作ったPC・BTO・メーカーPCは板違いです。

「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。

「他作PC」等の問題はエスパーの許容範囲から逸脱して爆発します。あしからず。

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが
余計な説明をしても混乱するだけですので、
脊髄だけで思いつくままに質問してみてください。

「質問です」「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

前スレ
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ219
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1513712563/
0454Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 05:12:26.63ID:h+ZKGhn8
>>453
なるほどね ありがとうございます
0455Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 08:58:02.28ID:CjGdwZty
redeonSettingns.exeはfastbootと相性悪いですね?
0456Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 09:09:51.74ID:uatzLxw8
H110でwindows7入れようとする
USBマウスを使うと、キーボードがPS/2でもキーボードもマウスも動かなくなる
USBマウスを引っこ抜くとキーボードは使える

これはしょうがないんですか?
BIOSメニューではUSBマウスも使えるんだけど
0457Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 09:11:34.35ID:bpH6ZGja
>>456
それすら満足にできないような奴は黙ってWin10使ってろよマジで
0458Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 09:12:40.53ID:OEcCn3F3
今更Win7入れるって何がしたいんだ?
0459Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 09:24:51.13ID:1GqZTCLq
おまえら、質問にはちゃんと答えてやれよ

>>456
しょうがなくない
説明書よく読め
0460Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 09:26:43.48ID:h+ZKGhn8
>>456
Windows 7は 各種ドライバを 手動でインスコする必要がある。
USB2.0が安定しない場合は、

マザボ:マザー型番ごとのUSB不具合などをググる
マザーのBIOS設定画面で、レガシーデバイス関連の設定を見直す
(ここで、PS/2接続のキーボードが必要になる場合がある)

USB関連は インテルのチップセットで頻繁に発生。
地味に マザーのUSB、USBハブ、USB設定その他 各自見直す事。
→KP41病も参照するよろし

AMDでも USB関連の不具合は出てるので 同上

あと マザーの型番書け
PC構成環境も書け
0461Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 09:26:59.54ID:z7C9uH4r
>>456
それ家にある他のマウスでも起きるの?
0462Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 10:34:33.99ID:Ig3fol7M
100シリーズチップセットにはUSB2.0のコントローラは無い、7にはUSB3.0の
汎用ドライバが無い

インストールメディアをMBメーカーのツールを使ってUSB3.0用のドライバを
組み込んで作ってからインストールしてみ


PS/2とUSBは系統が違うから衝突するとは思えんが、入力部分でなにかや
ってるのかね?

IntelのUSBコンはエラッタだらけで論外だが、挿しただけで他の入力系統ま
で妨害する話は初めてだな
0463Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 11:23:59.46ID:KU5YuWvL
2〜3ヶ月に1度位はケース開けた方がいいね
新しく組んだ直後一月位は小物付けたり、配線いじったりして何度か開けるけど
0464Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 11:30:42.21ID:h+ZKGhn8
>>462
win7での USB3.0は 手動ドライバインスコだったよね

USBの入力信号は Windows OSでのカーネル処理なので、
Windows の updateか fix itでないと 不具合修正はできない、
んで Microsoftの Windows の updateは update不具合もあるので、
不具合時に userが手動で 更新プログラムの停止と 再更新プログラムをインスコする必要がある。
要するに Windows updateが上手くいかない場合は OS依存の USBは不具合修正不能なんだな

PS/2の場合は、OSへの割り込み処理ではなくて、
ハードへの信号入力なので OSインスコ前での操作も可能、
BIOSでの操作や USB項目の設定も BIOS上か UEFIでの設定になる。

挿して不具合ではなく、BIOS設定が飛んだのではないかと 勝手にエスパー
型番書かないので それ以上は判らない
0465Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 12:13:57.01ID:6yuhjAUP
え?H110ってUSB2.0のポートって無いの?
これってマウスをUSB2.0のポートに挿してもダメなの?
PS/2ポートが付いてるようなマザーなら2.0もありそうだと思うけど3.0のドライバが無いと
2.0も動かないんだっけ?
0466Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 12:18:58.59ID:1GqZTCLq
>>465
だから説明書読めって。
2.0のポートはあるけどそれまでの2.0のドライバでは動かないから、
win7ではusbはないのと同じ。
さあさっさと説明書読んでこい。
0467Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 12:22:09.03ID:z13YGemh
マザーボードをga-h170-hd3からprime h270-proに変えました
bios画面ではキーボードとマウスは正常に動いていました
しかしwindowsが立ち上がるとUSBデバイスが全て認識されなくなります
マウスを全てのUSBポートに刺して試しましたが全く認識してくれません
どうすればいいのでしょうか
宜しくお願いいたします
0468Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 12:34:56.47ID:1GqZTCLq
>>467
たった今、同じ問題に答えたばかりだ。
スレ読んで説明書読め。
0469Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 12:43:03.06ID:OEcCn3F3
だから答えるだけ時間と労力の無駄だって
自分で調べる能力付けさせようぜ
それが自作の基本だろうが
0470Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 12:44:17.82ID:CVSGnivq
何でもかんでも聞けば良いってもんじゃないよな
0471Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 13:11:01.45ID:FFu93+Zy
何でもかんでも聞けば良いっていうスレだけどな。
0472Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 13:14:41.62ID:h+ZKGhn8
USB不具合がある場合に、USBキーボードとかで対応できないのは当たり前じゃん、
ん じゃから PS/2 キーボードを使って、
Windows パッチ当てか、
USBドライバの手動インスコなんだけど、インスコ操作に PS/2キーボードが必要
0473Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 13:23:07.55ID:z13YGemh
>>468
すいません、win7の場合はbiosで入力デバイスのとこをenableにしないといけないんですね…
ASUSは始めてなもので、失礼しました
0474Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 15:04:05.72ID:cGsDO6RT
ASUSは初めて以前の問題だろう?
そんな適当なのが自作に手を出すのか?
基本的な事から勉強し直し。
0475Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 15:17:17.53ID:m4Sf+M1e
もうええやん
知らんのに手出した私が悪かったですで済む話やんけ
0476Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 15:17:54.79ID:Y6E3bFRM
>>463
自作ユーザーなら毎週〜毎月開けるのが普通だよ
0477Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 15:53:50.15ID:KU5YuWvL
>>476
P4の頃からの自作ユーザーだけど、流石に毎週は開けないわ
増設や交換する時にダスター噴く時くらい
0478Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 15:54:24.99ID:/FnVdVQM
電源って同じワットでも4000円のものもあれば30000円以上するものもあるのね・・・
どれがいいのかサッパリわからない
価格コムでは安いものほど売れてるみたいだから、安いものほどコスパがよいってことなのかな?
0479Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 16:00:26.20ID:CjGdwZty
>>478
自作で電源ケチるとかあり得ない
0480Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 16:09:49.28ID:/FnVdVQM
ケチりはしないよ
だからといって過剰にする必要もない
世に流通している電源の99%が安い電源
これが現実だ
0481Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 16:14:06.13ID:ZrBpJlDB
>>478
中身の問題だよ

コストを掛けてちゃんと作った物は12年新品交換保証もあるし
安いのならそれなり
0482Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 16:14:34.28ID:cGsDO6RT
>>485
選択を誤って周りを道連れに心中しても自己責任。
ある程度は定評あるのを選べばいいんじゃない?
0483Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 16:20:32.93ID:i6ZBqZmP
ゴリマックスでいいよ
0484Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 16:32:07.77ID:uatzLxw8
パーツ屋のサポートを8年やってた経験から、電源がパーツを巻き込んだという実例には一度も遭遇しなかったから、個人的には都市伝説だと思ってる

”個人的には”ね
実際は経験した人もいるかもしれんけど、その検証もした訳じゃないし、まああったとしても相当にレアケースだと

おそらく7000台位の修理サポートを経験した上での個人的な体験に基づく個人的感想なので、責任は取りません
0485Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 16:33:10.97ID:weSc5oZA
>>478
中のコンデンサー(簡易充電池)の製造が、日本か中国か
スマホやノパソの電池の質がまんま来るイメージ
0486Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 16:43:11.03ID:QYGUjGG2
玄人志向の電源買っちゃった
中身Enhance製らしい
0487Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 17:32:13.75ID:1GqZTCLq
8pin付いてるかとかの互換性の問題ならともかく、
信頼性の問題を掲示板で聞くのが間違い。
確率の問題なんだから誰にも分からんし、
特定製品の統計データ持ってる個人もいない。

ましてや、価格と信頼性の相関なんてわかるわけがない。
0488Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 17:42:41.06ID:qIgI5inJ
>>478
一次側の電流保護回路の品質
二次側の交流直流変換効率
スイッチングノイズやリプルノイズの無い綺麗な直流を出力する平滑コンデンサが載っているか
消費電力の負荷に対して、出力が安定するか(電圧が変動しない)
温度などの外乱対策が施されているか

多少はマザーのVRMでなんとかされるからそこそこの買っとけばいい
0489Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 17:54:02.43ID:9Z/xqz6s
今の5000円電源が10年前の3万円電源の10倍信頼性があると考えておけばいい
0490Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 18:17:19.46ID:h+ZKGhn8
値段関係ないからな
保護回路が 付いてるかどうか →パーツ殺し

相性:昔の話、でもある

高負荷時の安定性 →波形が乱れる けど これは極論

電源に関しては要素が多いし一概には言えない
ただ 糞メーカ(設計・製造・販売店・代理店)はゴミ垂れ流す当たりはない
0491Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 19:07:49.48ID:6yuhjAUP
10年くらい前にサイズの動物電源って言われてた剛力短の500Wを中古で3000円位で
禿奥で買って10年使い切った俺は勝ち組?
0492Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 19:12:08.17ID:cGsDO6RT
>>490
中華製部品なんて、まったく信用出来ない粗悪品や紛い物だから買わない。
電源は日本製コンデンサ使用のが選ぶ目安。
0493Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 19:39:10.61ID:rXf6zcmh
>>492
日本製コンデンサが日本で生産されてるわけではないのは理解できますか?
Japanese Capacitorは日本メーカー品質のコンデンサーという意味で詐欺にならない誤訳を意図的に使ってる場合もあります
まともに日本製なんて言ったら某クラマスOEMのように11万円もする馬鹿げた値段になっちゃうのですよ
0494Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 20:20:19.77ID:5zzlvYdo
eSATAとかIEEE1394とかきょうび流行らないの?
0495Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 20:31:15.03ID:iF8ppt14
停電時、ノートパソコンのように暫く電源が落ちないようにするためのバッテリーの様なpcに内蔵できるパーツはありますか?
UPSは大き過ぎますので使いたくありません
0496Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 20:42:31.76ID:uatzLxw8
コンデンサなんか大容量1000μFクラスでも100円少々だ
105℃品に拘る必要はない
0497Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 20:51:29.56ID:xto99RPr
>>495
保持時間を逆算しなさい
電力確保するのに、必要な物質量がそのままUPSです
発火を覚悟して、Li-ionの電池を使いたいですか?
安定利用では、UPSが最適解です

あえて出すならニプロンのUPS付き電源あたり
ttps://www.nipron.co.jp/product_info/conditions_search.cgi?mode=view&nonstop=on
0498Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 20:53:23.95ID:rXf6zcmh
IEEE1394ってまた懐かしい規格をひっぱりだしてきたねえ
22年前までVAIOの外付けHDDでi.Linkとか言って喜んで使ってたわ
まぁ今でも使えないこともないんだけどあえて使わない・・・というかわざわざPCIeカードまで買って使いたくない
何万円もかけてて中身がジャンパでスレイブ設定したIDE接続の化石のようなHDDなんで500円のUSBメモリに遠く及ばないからw
0499Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 20:57:19.28ID:Nh2j0iSz
>>497
外付けUPSは直交変換のロスが大きいから、一概に外付けがいいとは限らんな。
0501Socket774
垢版 |
2018/02/21(水) 21:38:20.91ID:xto99RPr
>>499
内蔵しても熱損のロスが大きくなるのと、普段の変換の冷却効率が落ちるので静音性とトレードオフ
普段の効率が下がるAC84%なのに、DC80%の平均効率
電源付属が絶対的に効率が良いわけではないぞ

ttps://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20619301
0502Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 00:04:05.96ID:FByJlq5R
たまにBIOSでSSDを認識しなくなります
マザーの別のSATAポートにを変えると一時的に直りますが、日が経つと再発します
SSDを買い替えたら直りますか?

CPU:Xeon E3 1230V2
M/B:H77M-ITX
MEM:W3U1600HQ-4G
SSD:m4 CT064M4SSD2
グラボ:SAPPHIRE HD7750
電源:SST-ST45SF
OS:Win7 Home Premium 64bit
0503Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 00:08:57.39ID:z5rzRh3x
>>502
安いところから行くとSATAケーブルの交換だな
0504Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 01:19:12.01ID:IPfvqZDm
まずはSSDのファームウェアを更新してみるとか
たしかm4の初期ファームは見失い病あったはずだし、まず該当するバージョンなのかを確認してみては
 ※アプデ作業前にバックアップを忘れずに
0505Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 01:50:23.88ID:fBfn3dzs
>>497
ありがとうございました!
0506Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 11:40:55.34ID:GVEbaFVm
>>493
>日本製コンデンサが日本で生産されてるわけではないのは理解できますか?
>Japanese Capacitorは日本メーカー品質のコンデンサーという意味で詐欺にならない誤訳

いや詐欺だろw
0507Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 11:48:46.87ID:JbWIlfU6
>>506
お前が詐欺と言おうがどうしようが
現実にそうなってる。
0508Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 12:04:46.36ID:GVEbaFVm
>>507
ttp://www.owltech.co.jp/info/info.html

日本製コンデンサという本来の仕様とは違うと回収したんだよ
良かったな教えて貰えて情弱ハゲw
0509Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 14:50:33.42ID:/Atjbf7w
>>508
なんだこのサイト
文字化けで読めない
0511Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 15:42:36.74ID:GYtj2uVu
>>508
おまえは頭ん中どんだけお花畑なんだよw
それはオウルテックサポートが真摯な姿勢で対応もしてくれてるって事実だろ
買った後不具合がなきゃそもそもそんなサポートまでわざわざ調べて連絡しない 
それを見て回収してくれっていう要望が実際の販売台数の0.何パーセントあると思ってるんだ?
だいたいコンデンサの単価っていくらだよ 海外拠点の工場で作らなきゃ競争に勝てない
電源とは関係ないが代表的な半導体日本企業の京セラはアジアオセアニア地域だけで11か国46工場 
もちろん北米 南米 ヨーロッパ アフリカ 中東・・・という具合に世界中にも点在してる
京セラだけじゃなく日本の製造業はどこも世界中に出てがんばってるんだぞ
日本メーカーが海外で作ろうが日本メーカー製 京セラが台湾でスマホ作ってようが京セラ製スマホってことだ
もぅ少しだけ新聞とかも読んだら世の中が見えるようになる 法人税の税収が国の目論見より取れない理由も解るかもなw
0512Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 15:46:22.26ID:Oywma5Jm
>>508
seasonicって日本製でもなければ日本メーカー製でもないから
こんなのリコールするの当たり前じゃん。

日本メーカー製だけど日本製じゃなかったからリコールした例を上げろよ。
0513Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 16:09:28.78ID:GVEbaFVm
>>511
顔真っ赤で無意味な長文書いてファビョってらw
バーカwww
>>512
お前誰?
0514Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 16:12:12.93ID:GVEbaFVm
>もぅ少しだけ新聞とかも読んだら世の中が見えるようになる 

バカすぎワロスwww
0515Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 16:26:42.89ID:GYtj2uVu
バカのおまえに向けて書いてやってるだけだろw
京セラの例で理解できんなら
日本で作ってるトヨタ車も北米で作ってるトヨタ車もメキシコで作ってるトヨタ車も世界中の認識はトヨタってメーカーが作ってる日本車だ
バカは北米仕様の左ハンドルでレクサスと名乗ったらアメ車にでもなると思ってんのか?
0516Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 16:29:11.70ID:GVEbaFVm
クルマで例えを出すやつは例外なくアホ
自作あるあるだねーw
0517Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 16:32:07.09ID:OaEo7McW
なんか香ばしいのが来てるがな

>日本製コンデンサが日本で生産されてるわけではないのは理解できますか?
>Japanese Capacitorは日本メーカー品質のコンデンサーという意味で詐欺にならない誤訳

日本製コンデンサの件とか、
中華が日本製コンデンサの製造法パクって『大量妊娠事件』起こしたの知らないのだろうなwww

過去の事件を受けて 『日本製コンデンサ使用!』とかが付加価値になったのを知らないらしい。

こいつが貼ったowltechのページだが、
日本製コンデンサ以外のコンデサ混入のロットが混じっていた事に関するお詫びで、
ID:rXf6zcmh くんが言いたい
『日本製コンデンサ≒Japanese Capacitor』の論拠でも なんでもないなwww

ヤフー知恵遅れにでも帰ってくれ
0518Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 16:37:39.59ID:Oywma5Jm
頭悪いやつほど、論破されるとアホとかバカとか人格攻撃に走る。
そうなったら勝ちかなと思う( ´ー`)y-~~
0519Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 16:44:32.09ID:GVEbaFVm
中華w
支那だろうよ半万年隷属チョンコwww
0520Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 17:48:02.04ID:Zn0juBWx
cfdのssdで本体に日本製て書かれてたけど
hpで日本製ではございませんて書かれた伝説のssdの話する?
0521Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 18:09:44.62ID:OaEo7McW
言葉の定義と、 販売会社が虚偽で売るのは 別の次元の問題だが 意味判ってないっぽいな。

商取引で こんなんやったら 後で民事で負けるの確定だから、
嘘を付いて販売してたんじゃなくて 確認不足で なっただけだろ 上のowltechの件は。
この例でもって 『Japanese Capacitor ≒日本製』でも なんでもないな。
強引に自分の理屈に繋いでるけど 喚くだけ 乖離しまくっとるがな

嘘ついて売ってる糞会社がある って言いたいなら意見も判るが、
言ってる理屈と個別ソースがちぐはぐすぎる。
0522Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 18:26:53.65ID:OaEo7McW
>>520
今は 東芝製って書いてるね CFDのページ。

CFD販売の SSDの 外箱裏側
made in japan
made in China
made in Philippines
って なってるが、

俺の持ってる SSDでも
表側 『高速かつ信頼性の高いTousiba製SSD(MLC)採用』との印刷、
裏側に
made in japan
made in China
made in Philippines
↑各項目に 該当生産国に ボールペンで チェック記入

特に大問題でもないな

CFD販売のプレクとかは知らんwww
0523Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 18:28:32.85ID:Im65EgaC
日本製とは日本の設計/技術で作ったものじゃないの?
0524Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 18:34:11.00ID:eVq34op3
外国で作っても日本で箱詰めしたら日本製
0525Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 18:46:03.08ID:OaEo7McW
522、だが、俺の持ってる CFD販売の Tousiba製SSDの製品での事です。
(CFD販売 他のメーカ製のは現物持ってないから 確認出来ないから知らん)

CFD販売の Tousiba製SSDだと、
東芝のストレージ部門が、海外拠点にも自社製 製造拠点があるので
・東芝 日本
・東芝 China (東芝ストレージの会社情報に記載なし)
・東芝 フィリピン
なので、
東芝が製造管理してる、海外拠点での製造なので、
それが 『made in Philippinesだった!』とか騒ぐのは 論点が無意味やろうな。

個別論で、述べないと、製品に関しては判り難いかな。
コンデンサに関しては 中華製ダメ!って言うのは判らないでもないが (過去の例もあるからね)、
とりあえず、コンデサ メーカと 電源の取り扱い販売会社ぐらいは書いて欲しいな、
そうしないと どの製品のことか 判らないし…

SSDに関しては 胡散臭い会社もあるので、
多少スレチになるが 書いておいた方が、他のひとにも為になると思う。
0526Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 18:53:57.85ID:OaEo7McW
CFD販売ですが、10個ぐらい SSD買ってるけど、製品のサポート対応いいよ。
保証書(外箱)と 領収書(or 販売証明書)があれば すぐ対応してくれるし、
1ぺん たらい回しされて ムカついたので文句言ったぐらいで(担当者が忘れてた…)、
国内では割とサポートはいい方だと思う。

Amazon.jpで CFD販売の東芝SSD買うのがいいね。
Amazonの対応も割といいので 満足してる。返金対応がやや おかしいのがアレだが許容範囲だな。
0527Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 18:54:42.01ID:Oywma5Jm
>>525
いい加減Tousiba連呼は辞めてくれないか?
0528Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 18:57:46.82ID:6MgGyeBL
CFDの東芝?TBW低いゴミだろ
0529Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 20:01:28.62ID:OaEo7McW
CFDのサポートがいいって書いたのだけど 文盲は死ねよ ボケ
0530Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 20:06:03.05ID:2wU7HmgE
>>520
なんで他社が言及するの? 
0531Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 20:20:18.80ID:OaEo7McW
>>528

ID:6MgGyeBL おるかー! どんどん どん

製品名書け

どうせ 違う製造プロセスとか、違う容量のSSDを比較してくると思うのだけど、
インテル
サムスン
が どうのこうの書いてくるんだろ?
偽装のプレクとか 言ってくれると楽しいのだが、
もう買えないモデルとか 40Gとか 言ってきてもつまらんぜ?
OSインスコサイズが 64Gでも足らなくなって来てるんだから 128G以上で 頼む
0532Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 20:35:43.08ID:BAafL5Ec
64層でも256GBで60TBWとかごみごみゴミ
0533Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 20:37:26.83ID:OaEo7McW
はいはい

メーカーも型番書かない 後出しくんは死んでね♪
0534Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 20:40:42.08ID:OaEo7McW
俺が販売店の保証対応について書いてるのに、 TBWとか 喚いてる時点でアホ確定やな

メーカー保証が三年なんだから、この三年内で 保証対応してくれるかどうかが肝要だろうに、
意味が判ってない おバカさんぽいな

めんどくさいメーカや 販売店なら意味ないだろうに
0535Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 20:43:32.89ID:Oywma5Jm
60TBWとかウェブで見るけど変な言葉だよな。
60 total byte written、つまり60バイト書いたら終わり。こんなのありえない。
TBW=60TBとか言うなら分かるけどさ。
0536Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 20:47:18.07ID:6MgGyeBL
また頭のおかしい奴が入ってきたな
0537Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 20:48:45.78ID:6MgGyeBL
他社と比べて明らかに耐久性も速度も劣ってるゴミを誰が買うんだよ
価格がその分安いならまだしもさぁ…
0538Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 21:20:06.71ID:OaEo7McW
まぁ 俺は東芝は嫌いなんだけどw
CFDの保証対応が悪くないから総合的にいいのではないかと言ってる訳で。

性能面がどうのとか そういうのは情報(型番)を隠さずに書いてくれたら、読む奴の為にもなる訳で、

インテルやサムスンがいいんでしょ? なら具体的今買える商品書いてよ??ん? 難しい話か??

コスパがよければ 検討するし、ゴミじゃなければ買うよ。

SSDは意外と落とし穴が多いから、単純に性能面じゃないと俺は思うけどね。
某社のとか SATA端子のコストけちってるので
何回か抜き差ししたら SATA接続面が壊れるとかのゴミだったし。

お前のオススメの製品知りたいのだけど 秘密主義なのかな?
0539Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 21:35:44.36ID:2wU7HmgE
>>538

>性能面がどうのとか そういうのは情報(型番)を隠さずに書いてくれたら、読む奴の為にもなる訳で、

>某社のとか SATA端子のコストけちってるので
>何回か抜き差ししたら SATA接続面が壊れるとかのゴミだったし。

>お前のオススメの製品知りたいのだけど 秘密主義なのかな?
0540Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 21:40:07.23ID:OaEo7McW
>>539
なんか 変なの書いたか? ああ SATA端子の事か
0541Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 21:43:42.19ID:OaEo7McW
糞resしか付かないし、俺も面倒だし秘密主義で行くわw
0543Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 21:55:26.46ID:OaEo7McW
>糞resしか付かないし、俺も面倒だし秘密主義で行くわw
0544Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 21:55:56.16ID:Zn0juBWx
>>530
X ヒューレットパッカート
O ホームページ

made in japan詐欺は
最初期のプチフリ砂コンの奴よ
0545Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 22:22:17.84ID:5sNUmVpR
pcの故障個所切り分け中です。

電源ユニットーーー[24PIN]マザボ[???]ーーー電源ボタン

マザボに上記以外もの(cpu,mem,グラボ等、ケーブル類)を取り付けずに電源ボタンを押すと、電源ユニットのファンは回り続けますか?瞬停・回転の繰り返しですか?
マザボに内蔵電池は有り。
0546Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 22:23:38.26ID:OaEo7McW
SanDisk sata端子 耐久性
SanDisk sata端子 相性


価格.com - 『一番耐久性のあるSSDを教えてください』 SSDのクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19894639/



SanDiskの sata端子壊れやすい。注意。
SanDiskの sata端子 sataケーブルによって相性が出て認識しない場合がある。

まぁ 性能面じゃないから 重箱の隅を突くような事かもしれないが、注意してくれ。

インテルの高耐久性 SSDもあるようだが、ネットの評価がほぼないので 俺は買ってない。
スマン
0547Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 22:26:47.56ID:OaEo7McW
>>545
最小構成 マザー・電源・メモリ・CPU・ストレージ(SSD or HDD) (グラボが要る場合もあるかも)で、
試してみてくれ

最小構成じゃないと マザーのbee音や POST起動音の有無も判らないから、
まずは 最小構成だと思うぞ

各パーツの型番と OSも書いて欲しいな
0548Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 23:12:05.47ID:4fL36Tm8
「おすすめパーツ」や「構成相談」、は専用スレが有ります。
0549Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 23:26:12.42ID:Zn0juBWx
>>545
ファン回り続けるのと
即停止のがあると思う
マザボとbios次第
0550Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 23:37:13.65ID:FByJlq5R
>>503,504
ありがとうございます
ケーブル→ファーム→買い換えの順で試してみます
0551Socket774
垢版 |
2018/02/22(木) 23:55:59.57ID:5sNUmVpR
>>547
電源ユニット新しく(4000円)してCPUファンのホコリ取ったら起動したw
一応、cmosクリアと内蔵電池交換しといた。
7ヶ月ぶりにtvチューナー付きパソコン復活した♪
0553Socket774
垢版 |
2018/02/23(金) 09:43:01.23ID:3IgbBVCq
昨日エクセルを印刷中にフリーズして、再起動したら起動画面が変になり、画面がまともに表示されなくなりまりました
セーフモードだと画質はおかしいですが画面表示はされます

これってメモリかグラボのトラブルの可能性が高いでしょうか?
windows起動前から出るってことはハードの不良なのかな?

http://imgur.com/XT5mw7r.jpg
http://imgur.com/2aUabXy.jpg
http://imgur.com/KF2fC9s.jpg
http://imgur.com/8FFR94V.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況