X



【TR】静音電源Seasonicシーソニック Part30【PD】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2018/01/20(土) 15:13:28.59ID:tnNQV2xT
 
 Seasonic/シーソニック製電源のスレです。
  上位モデルには、ケーブルを全て着脱、ファンコントロールを選択できる Prime Ultra Titanium TR / Prime Ultra Platinum Series
   & XP Series および、FL2 ファンレスモデルなどがあります。
 
  Prime Ultra Titanium Series および Prime Series ・Platinum XP&FL2 ・ S6 シリーズでは、ATXからSFXまでの全シリーズで日立AIC・日本ケミコン・ルビコン…と
 信頼性の高い導電性高分子アルミ固体電解、および、日本メーカー製105度品アルミ電解液キャパシタが採用されています。
 また、低温度でFANを停止・常時回転を任意選択できたり、低電圧でも作動する高品質な山洋電気製 静音ファンが使われた信頼性・静音性で優れた電源が揃っています。

 【Seasonic HP】
ttp://www.seasonicusa.com/
ttp://www.seasonic.com.tw/
ttp://www.seasonic.com/
ttp://seasonic.com/prime/
ttp://seasonic.com/prime/features-2/

■Facebook - Seasonic
ttp://www.facebook.com/Seasonic

 【日本代理店 HP】
ttp://www.owltech.co.jp/
ttp://www.owltech.co.jp/pc/ps/seasonic/
ttp://www.owltech.co.jp/products/power/power_1.html
ttp://www.owltech.co.jp/products/pc/power/atx/ssr-td/

 【 PLUG LOAD Solutuions ( 旧組織名:80PLUS.ORG) 】
ttp://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
ttp://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=0&type=2

 [Sea Sonic Electronics Co., Ltd.]
ttp://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSuppliesDetail.aspx?id=60&type=2


[新製品情報]

Fanless SSR-400FL3? SSR-600FL3?

[前スレ]
【TR】静音電源Seasonicシーソニック Part29【PD】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1510987407/
 
0540Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 17:43:05.03ID:w9omBIX6
関係ないけど AIが人に代わるとかたいそうなこと言っているけど
まだ実用的な自動翻訳は登場していないんだよなぁ・・・・・・
0541Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 17:49:42.23ID:DuYuV173
低偏差値高校のことはよく知らないんだが、
中学校くらいの勉強をしているのか?

40とか言われても、周りが60くらいの人しかいなかったから
どの程度が40なのかピンとこないわ
0542Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 17:56:28.24ID:mvt+OJ+5
偏差値32の高校
英語のテストは、アルファベットが全て書けたら100点で、
ひとつ間違うごとに-5点
期末テストも同じで2学期は大文字w
数学は九九w
0543Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 18:06:37.60ID:mos366fq
親戚に通ってるのがいたけど高2で連立方程式を理解してなかった
勉強を教えるのに物凄く苦労したのが思い出
0544Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 18:25:39.82ID:DuYuV173
>>542
流石にネタだろ? 中学じゃないのぜ?
0545Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 18:28:42.66ID:vrmvNSce
そういう学校は引きこもりとか家庭的な事情や金銭的事情で小中学校をまともに通えなかった人が行くんだぞ
まあ単純に頭悪すぎて行くパターンも極稀にあるだろうがそういう人は基本障害者向けの高校行くよ
0546Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 18:34:57.84ID:idzekub9
大学院まで出たけど英語見ると頭痛くなるから見たくない
0547Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 18:35:09.16ID:WqKUGRtR
底辺高校の生徒が進研模試で全国偏差値50超えたら校内偏差値は80超えてたりする
0548Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 18:37:38.09ID:WqKUGRtR
>>544
542の話はネタじゃないと思う。
知人の高校もテスト前に先生が黒板に問題と回答を板書する。
テストは持ち込み可なのでそれをノートに書き留めてそのまま書き移せば満点取れるのに
それでも平均20点台くらい。
ここまでいくと脳の障害の問題か極端なやる気不足の精神的なものだろう。
ド底辺になると体育祭や文化祭などもほぼなく、すべてにおいてのやる気が無い。
0549Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 18:40:24.14ID:WqKUGRtR
底辺高校の生徒にとって数学の問題と回答は書き写すこと自体が困難である。
そもそも記号が分からない、数字も満足に書き取れない子は多い。
俺がアラビア語の文字を書き写せないのと同じ。
松本歯科大の子は歯学部なのに歯という漢字が書けない。授業の第一回目は辞書の引き方を教える。
0550Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 18:43:42.65ID:WqKUGRtR
底辺高校の実情

トップ層 問題と回答を書き写せる (全入時代の底辺大学推薦ギリギリライン)
上位   問題と回答を一部書き写せる
並    問題と回答を書き写すのが面倒くさい
下    書き写す気力もない
底    書くことが出来ない

これに加えて3分の1くらいが退学する。
0551Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 18:44:33.67ID:DuYuV173
・・・お、おう 

そう言われても、信じがたいが皆がそういうなら、間違いないんだろうな
深いわ
0552Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 19:41:33.65ID:w9omBIX6
スレチが続いているけど
彼らは必要を感じないから勉強苦手なのであって
社会に出て揉まれて勉強の必要性を感じたら偏差値50クラスまでたやすく到達するよ

ダーウィンだって50くらいまでは全く勉強できなかったらしいし
多くの天才は初等教育では落第生だった
0553Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 19:42:02.69ID:idzekub9
日本で生活する以上英語なんてなくて大丈夫だからな
0554Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 19:56:12.32ID:gkyH3yx+
今まではそうだったけどこれからはどうなのかわからん
ネガ和玖波日本語だけで生活できんことを
機械翻訳の発展に期待

「願わくば」が変換候補に上がってこないあたり期待できそうにないけど
0555Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 20:39:59.63ID:OzMmwhtI
東南アジアだろうがアフリカだろうが一般大衆は英語なんぞ話せん
0556Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 20:52:17.54ID:gjyKvWEl
i speak english a little
0557Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 21:01:25.34ID:mvt+OJ+5
大卒10年やっても日常会話もできん日本の英語教育もどうかと思う
0558Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 22:06:28.86ID:ARAxU686
スレ違いの話をする人は現実世界に話し相手がいない人。
0559Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 22:07:55.70ID:OeVQjAWG
ファン耐久性を考えてXP2S買っておくんだった・・・まあいいや。
0560Socket774
垢版 |
2018/05/03(木) 23:33:03.28ID:gkyH3yx+
>>558
誰が図星させと言った
0561Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 07:07:26.41ID:O5/2dtGp
>>558
現代はそういう人ばかりだろ
なのでSNSに逃避する
空しい世の中だよ

ちなみに自分は1200Wの電源を常時150W位でしか使っていない
信頼性とか保証とかたまたまセールやっていたとかでこうなってしまった
0562Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 08:51:16.05ID:qHpi1Aje
セールなら仕方ない
0563Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 09:33:32.73ID:qhjD4flH
紫蘇プライムいいなこれ音めっちゃ静かだわ
0564Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 10:37:46.96ID:KXdHFGFP
死んでるんだぜ、それ
0565Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 11:05:17.34ID:qhjD4flH
>>564
そういうの怖いからやめろぉ!
0566Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 11:07:49.63ID:Ft9k0MM7
たいしたキズもないのに、ただ、ちょっと打ちどころが悪かっただけで…
もう動かないんだぜ。な。ウソみたいだろ。
0567Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 13:08:45.12ID:KXdHFGFP
ごめん 誤爆 何処に投稿したか分からなくなってた
0568Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 13:09:46.54ID:KXdHFGFP
ほんとタイミング悪かったようでw

微妙に繋がってるな
0569Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 13:18:07.76ID:RFnrmoVc
ワロタ
0570Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 13:54:19.02ID:2hhffJlI
タッチのかっちゃんかと思った
0571Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 14:19:18.85ID:xVG0tey+
>>561
使ってるだけいいじゃん
俺なんて安いからという理由で買った1kWオーバー電源が4台もそのへんに転がってる
0572Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 14:36:30.65ID:+jF0BgXo
誤爆とか草
なんというタイミング
0573Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 14:49:12.33ID:MOoloT7Z
>>561
500馬力のクルマで国道流してるようなもんで、その余裕はあながち悪い気分でもない。
軽自動車で高速の登坂車線をアクセルベタ踏みで走るのは怖いが
0574Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 17:33:25.18ID:KXdHFGFP
>>573 その喩で言うなら、車種はおおよそ、トレーラーだなw

おおよそスポーツカーってイメージで500馬力って言ったんだろうが
PCの電源の場合、車でいう加速性だの楽しさ、容量多ければ処理が早く終わるってものは一切なく
ただただ規定通りに出力してるかどうか、だから積載できる物が増えていくって事も共通しているし
速い車ってよりはダンプカーとかトレーラー寄り。

500馬力のトレーラーで無駄を承知で買い物(あくまで例なw)行くかどうか
本気になれば引越しでも何でも出来るけど、やらない(キリッ)

燃費的にも体積的にも無駄が出るのも大体同じ
0575Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 20:12:50.54ID:O5/2dtGp
おいらも予備にと思って買った電源が3つくらい余ってます・・・・・・
かといって Windows10になってから自作熱もグンと下がってしまった
0576Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 22:31:19.17ID:MOoloT7Z
>>575
8で自作派や古参が大分辞めた
0577Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 22:44:24.21ID:iK/eQ3tt
レガシーデバイスとかもバサバサ切っていくから、如何にして新しく動かすかとかでなくて、代替方法を探す方にリソースを注ぎ込むしかなくなっちまったからな。

そうなると、最も効率よく稼ぐのが一番になっちまうからなあ。
0578Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 22:44:47.56ID:1BJl3mGq
時代の流れについて行けないのね
0579Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 22:48:03.43ID:3YFT1K4P
確かにもう自作しなくても良いかなあとは思うものの24インチのモニタは見やすいからこれだけで自作するかノートにするかはたまたBTOとかでも良いかとか色々悩みながらもWin7のまま。
ゲームはやらないしフォトレタッチならノートで良いのかね。
かれこれ4年近くハードウェア構成は変わってない。
0580Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 23:55:32.67ID:MOoloT7Z
>>578
昔は出来なかったことが出来るようになっていったので、トラブル不具合も許容出来た部分はあったが
今は昔出来てたことが出来なくなったり誰得機能が付いたりで恩恵がほぼ無い。
新しいハードは新しいOSしか対応しないようになってるから、その点折り合いつけるくらいじゃね
0581Socket774
垢版 |
2018/05/04(金) 23:56:35.31ID:AaO8yPi6
アヴィー世代に買った工房のBTOパソコンが
まだまだ現役です。

電源が少し、心配ですが・・・
0582Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 02:30:07.84ID:QZ0sTVAX
スペックを追い求めてなければ組み直さなくても十分使っていけるしな
電源だけでなくマザボも長寿命化してるから壊れにくい
0584Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 07:11:08.75ID:B0YXERFX
8でガッカリしたけど、今では8.1が貴重なバージョンになってしまった
0585Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 15:10:11.46ID:ScSFLc6X
趣味用にXPと7をもっといて、後は仕事用に2in1でもドノーマルで使うんでいいや
年取ったのか時代についていけないのか、昔みたいに設定だのカスタマイズだの拘る気力はない
0586Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 15:11:14.38ID:ScSFLc6X
いつからこうなったのかなぁと思ったらiPhone登場してからこの流れになったんじゃねーの?っていう
そういう意味ではiPhoneすごいかも
0587Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 15:28:55.29ID:NMUv9bdi
>>582
2008年のG33マザーを今も使ってるけどほぼ24時間連続稼働で月に1,2回電源落とすだけです。
マザーが壊れた経験が他のマシンでも無いのでどういった症状が出るのか心配でもあります
0588Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 21:19:08.03ID:B0YXERFX
むしろ Androidの影響が強いと思う
0589Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 22:23:52.72ID:X7RMRgPw
>>587
もしかしたら電源のオンオフが少ない方が電源には負担が少ない?
0590Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 22:27:42.74ID:/VEpR2Uf
電源のオンオフも稼働時間もどちらも寿命に影響する
どちらか一方ということはない
0591Socket774
垢版 |
2018/05/05(土) 23:36:53.24ID:/i/mVjtx
電気回路って基本的に定格を超える条件が掛かるのを許容するケースはブートアップ時くらいなんだよね
自身の出力Cap及び供給先コンポーネントに素早く充電して安定化させる必要があるので、逆に言えば素子最大定格使うのはこの時くらいしかないわけだが
強ち間違いでも無いかな
0592Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 01:17:25.36ID:JAA3xQce
素人だけど、電源ってPCの中でもとびきりアナログな部分だと思ってる
0593Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 01:45:29.27ID:wltpF0xg
>>590
可動時間はもちろんだけど、電源オンオフだとコンデンサに空の状態から充電してを繰り返すと負担になるのかなあなんて軽く考えてみただけなんだけどね。
通電状態ならそこまでの負担はないのかなあと。
0594Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 03:56:06.86ID:6lWKmPEy
>>593
、というより抵抗があったまるまで電流が多く流れる(突入電流)ので、それ起因の故障リスク高まる
それとリレーの損耗

コンデンサはそれらに比べると、特に気にしなくていいけど
長期間放置でアルミ酸化被膜が壊れるっていうのはあるね
その状態で通電すると修復するんだけど、それまでの間、
漏れ電流が多いので、この酸化被膜修復される前に高負荷になった場合など これも故障リスクが高まる

あくまで長期間無通電放置の場合ね

電下の予備コンデンサを10〜20年経過してない限り、数時間でも負荷が掛かりにくい状態で
通電処理すれば元のように使えるけど
0595Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 04:03:11.94ID:6lWKmPEy
>>593 あ、お前のイメージに、車に使うバッテリー、鉛畜電池みたいなイメージ
有る(?) と見えるけど、それとは違う

リチウム・ニッケル水素も電荷無いとと傷むけど
0597Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 06:59:16.28ID:L8g98Y/4
GHzの信号が絶えず流れているマザーボード周りも高周波アナログ技術の成果ですよ
0598Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 07:50:49.41ID:4CAtIAVM
>>594
言われてみれば電池か、考えていなかった。
電解コンデンサって使わない方が劣化するんだね、通電すれば復活するとか書いてあったけど。
部品の知識があるわけで無くて単に突入電流が空のコンデンサに入ったら負担なのかなと思っただけなんだよね。
0600Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 10:45:37.15ID:Q1gIiQ2Q
サンワのにかえたけど別に問題ないぞ
だってケーブルなんてどこのメーカーも中国製だからね
違いなんて普通は出ない
0601Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 14:17:45.30ID:EOtUlt4r
>>589
暑い時期にはケチらず空調入れっぱなしにする。
室温1桁でのコールドスタートは避ける
0602Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 14:21:06.37ID:EOtUlt4r
>>592
電源は心臓だと思った。フロントのUSBポートの認識が弱くなったと思いつつ使っていたら電源死んだ
電源変えたらフロントポートもシャッキリ生き返った。心臓弱ると毛細血管まで届きにくくなるんだろうって。
0603Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 14:23:17.12ID:EOtUlt4r
電源死ぬ前はマウスを左右に動かしても心電図みたいに揺れることがあった
これもピシャっと治った。
0604Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 14:26:50.12ID:2jNFZkJ4
ホントか嘘かは知らないけれど昔T-ZONEの店員にメモリやHDDの不具合も電源変えたら収まったとか言われてから一応マトモなんじゃね?と言われるような電源を使うように気をつけるようになった。
0605Socket774
垢版 |
2018/05/06(日) 16:31:44.74ID:EOtUlt4r
>>604
そう一応マトモなんじゃね?くらいのは使っておいたほうがいいとおもう
電源は使用中に落ちて死ぬまで使っていたけど、HDDを巻き込むことはなかった。
メモリは不具合に遭遇したことがなくどんな状況になるかは不明。
尼コメなど見ていても劣悪な電源もあるようだけど、多分そういうのはスルーしてると思う。
ましてやここはシーソニック電源のスレに集う俺より遥かに経験豊富な猛者ばかりだから
0606Socket774
垢版 |
2018/05/07(月) 23:54:26.44ID:jvBQ46uM
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0507/261689

これって中身は紫蘇?なんかコネクターの配置が似てるだけど
0607Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 09:07:20.23ID:Rquk6uyZ
ぜったいちがうw
0608Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 09:25:54.67ID:8UozRfE1
マイニング向けって半年おせえよ
0609Socket774
垢版 |
2018/05/08(火) 10:58:16.77ID:sqiisbtX
Fortech製(SegotepもFortechもColorfulの関連会社のはず)
0610Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 17:48:43.50ID:c61HTswa
650TDが2万切ってたので思わず買ってしまった
今までありがとう650KM
0611Socket774
垢版 |
2018/05/14(月) 18:17:40.36ID:iKFL2RYa
>>608
おそいつーか半年前に出たやつの後継だから
0612Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 00:13:55.48ID:A9GDen4g
SSR850FX買ったんだが、リレー音がでかい…
終了時の音は指パッチンより若干大きい音
他で例えると陶器のコップに勢いよくデコピンしたくらいの音
0614Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 12:33:54.44ID:7XHvkkuM
自分はリレー音でかいの好き。
なんか気持ちいいw
0615Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 17:04:24.72ID:/mjsnchM
FMかNEOECO GOLDで悩む
0616Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 17:13:07.77ID:h5BXW2Jb
いっそデカいモートルで使う電磁開閉器付けてくれ
パワーオンでガキョンとか胸熱
0617Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 17:13:13.40ID:k67UqnTo
部屋1つに膨大なリレーが並んでた頃のコンピュータはどんだけカチンカチンいってたんだろう
0618Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 17:34:26.81ID:h5BXW2Jb
>>617
似たような装置触ったことあるけど、数が増えるとカチカチ通り越してガシャガシャ聞こえるよ
部屋一個となるともうジャラジャラとしか聞こえないんじゃ無いかな
0619Socket774
垢版 |
2018/05/16(水) 23:49:59.02ID:gvgC+vWS
連続でなり続けるし同時になったりもするからかな
パチンコ屋みたいな音するのかな
0620Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 14:31:44.38ID:lt1lRMqf
>>612
リレー音があまりに大きいのは初期不良だと思うので交換してもらえば
0621Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 14:42:19.09ID:lt1lRMqf
アンテクNEG 750だけど6畳間でケースは江成のGraceFun ECB3090
でケースに耳を当てたらポンとかすかな音が聞こえる程度 わいリレー音
前モデルのFMでこれくらい

ケースなんかわからんけど部屋中でリレー音が聞こえるのは異常
0622Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 16:20:21.92ID:/x2ihTSG
確かにFXもFMもリレー音ハッキリ聞こえる感じ
0623Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 16:30:25.96ID:G5a6lyO3
紫蘇の前にリレー不良起こした電源はリレー音で鼓膜が破れたし マジっぱない
0624Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 19:07:21.72ID:J4uI1+dW
そいつはすげぇや
0625Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 20:02:08.00ID:l/38/Bzr
あぁ、うん、大変だったね…
0626Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 20:39:23.93ID:lVoN2rMB
SSR-850TDって、1年落ちでだといくらくらいですか?
それとも、電源って中古で買うべきではない?
0627Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 20:42:51.97ID:CxUiaYDA
一年っても、24時間マイニングしてた様な電源だったら相当ヘタってそう
0628Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 20:54:42.03ID:l/38/Bzr
一年っても、押し入れにしまったままで一回も通電してないなら安心できそう
0629Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 20:55:34.52ID:J4uI1+dW
基本的に期待しないで買うべき
1万円程度ならまあ・・・
0630Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 20:59:57.14ID:0tu0AD1p
>>627
無い。ハッキリ言ってそれは無い。
マイニングしようが何しようが、定格で設計がそれに足るなら、寿命は10-20%ぐらいしか変わらん
15年持つ設計なら2-4年程度変化するぐらい

マイニングの場合ケースに入れて使うより裸の方が有利なので、温度面はほぼ問題ないしな
お前の想像だとマイニング=寿命を脅かす負荷 なんだろうが、現実は違う

そもそも、マイニングやってる人間がこんな高コストの電源使うわけないだろwいい加減に汁w
0631Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 21:20:01.26ID:l/38/Bzr
そうか?
クラボ一杯積んでピークでブン回し続けてたりすると違うんじゃないか?
中古の怖いところは前の持ち主がどういう使い方をしてたのかわからないところ
0632Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 21:22:23.54ID:SQckVkw2
低所得層はメルカリやヤフオクで買うらしい
0633Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 21:23:13.78ID:0tu0AD1p
>>631
少しはある。少しはな。疲労度合いが大きいのは何と言ってもコンデンサ。

けども紫蘇電源はOTPがあるので、温度上がり過ぎたら、そもそも運用できない。
だから寿命計算する時は、2次側の衆院温度をOTPが働く限界の熱めに50度と設定し
更に高負荷を、仕様上の定格リプル電流に対して印加される電流がそれに迫る事に設定

限りなくバッドコンディッションで設定しても、定格リプル電流の9割に設定しても、50度未満で使う限りは15年以上にはなる
コンデンサってそれぐらい緩やかにしか変質・劣化しない

嘘だと思うならデータシートやコンデンサメーカーのサイトに行って見て計算するといい


それで寿命が大きく違うなら、それは欠陥電源だよ  どんな使い方しようが、電源は壊れちゃいけないし、壊れるもんでは無い。
壊れた場合、それは不良品が混じってたということで、普通に使ってても早期に壊れる宿命だ
0634Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 21:36:59.93ID:0tu0AD1p
電源の故障は大抵が不良素子混入や、大電流で有る事ゆえに
組み立てに不具合があったことが日々の使用によって段々と露呈するケースや、埃や生物でのショートが原因

これ、業務用機器のメーカーの電源部でも大体同じ原因で壊れる。勤めている俺が言うんだ間違いないw

ちなみにウチに来る故障原因あるある
・仕様を超える改造(自作でいう増設っていう事に当たると思う)
・湿気+埃でトラッキング
・クモの大量孵化によるショート
・ヤモリでショート。焼死体になって基板に張りついて…
・製造側の問題、はんだクラックや面実装部品のズレはんだ、(コンデンサ以外の)不良素子の混入 (ここは自作電源で多いと思う)
0635Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 21:45:06.04ID:InKH6RmA
NeoECO Gold NE750G

欲しいんだけど在庫切れで手に入らないので変わりのいい電源教えてください…

ちなみにマザボはTaichi x470でグラボは1080積む予定です
0636Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 21:52:13.91ID:InKH6RmA
>>635
SSR-750FX買おうと思ったんですが、
「補助電源がATX 12V 4+4ピン電源コネクタ1つだけだから変換ケーブル買うか違うのにした方がいい」アドバイスもらったんですが、製品ページには2本あると書いてあるっぽいんですが、私の勘違いでしょうか?
0637Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 21:58:34.33ID:0tu0AD1p
>>636
言ってる意味が分からん

MB何よ この電源の使用で何か問題が?
0638Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 22:00:20.30ID:0tu0AD1p
それと アンカー→>>635ってするんじゃなくて↑の名前欄に635って入れるか、>>635の続き

一瞬なんで質問に質問かぶせてるのか意味不明だった
0639Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 22:03:08.88ID:lVoN2rMB
皆さん、(=^・・^)v Thanks!!
0640Socket774
垢版 |
2018/05/17(木) 22:09:20.60ID:SeZGsbNC
>>633
>>634
シソに限っては、なのね。理解した。
そして勉強になった、ありがとう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況