X



低消費電力 自作PC Part92【実測報告】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ df27-Q/5A)
垢版 |
2017/11/07(火) 14:06:12.98ID:UTxAhn1Q0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

計測した電力を基にして省電力化に役立つ情報交換をするスレです。
※基本的に実測報告のスレです。

質問しようとしているあなたへ。
>>2-7辺りの質問テンプレを見て投稿を再検討してみてください。

前スレ
低消費電力 自作PC Part91【実測報告】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1494724198/


■ 関連サイト
usyWiki 消費電力/低消費電力PC
http://pc.usy.jp/wiki/150.html
usyWiki 消費電力と電気代に関するまとめ
http://pc.usy.jp/wiki/97.html
年間電気代☆計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco.html
PC電源変換効率 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html
Power Supply Calculator - PSU Calculator | OuterVision
https://outervision.com/power-supply-calculator
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0262Socket774 (ワッチョイ 6396-tRgI)
垢版 |
2017/12/21(木) 22:37:45.65ID:xcVoIec50
久々カキコ。旧い構成だしあまり需要ないだろうけど。
【CPU】 Core i7 4700MQ
【M/B】 IMB-180
【RAM】 8GB DDR3L×2
【VGA】 Radeon RX 460 4GT LP
【Sound】 オンボ
【SSD】 Intel 525 180GB
【HDD】 なし
【光学】 なし
【LAN】 オンボIntel I217
【クーラー】 Cooljag
【電源】 後述
【OS】 Windows 10
【マウス】 Thinkpad Bluetooth trackpoint keyboard
【キーボード】 Thinkpad Bluetooth trackpoint keyboard
【測定機器】 サンワサプライ Eco tap


19VのACアダプタを比べてみた
ASUS 120W
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/melville/pa-1121-28.html?sc_e=slga_pla

40~60Wを行ったり来たり
基本的に40台

NEC 90W
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/pclife/l-ac-nec014-001-old.html?sc_e=slga_pla

30-50を行ったり来たり。
基本30W

ACアダプタを変えるだけでだいぶ変わるのね。
0263Socket774 (ワッチョイ 6396-tRgI)
垢版 |
2017/12/21(木) 23:04:38.06ID:xcVoIec50
以下自作板的なことをいくつかメモ
・IMB-180←低消費電力スレ的には美味しくない。なんか無駄に電力食ってる気が
・Radeon RX 460 4GT LP←珍しいLow ProfileのVGAなんだけど、ロープロブラケットがずれててロープロケースに入れられない致命的な不具合が

HDDの消費電力計ってみた(ケースやACアダプタ補正済み/スピンダウンしてない状態)
ST4000DM004 ←コスパで今一番人気 スピンアップ時最大18W、その後4と5を行ったり来たり
WD40EFRX ←NAS向けWD RED。スピンアップ時最大19W、その後5W安定
WD20EARS ←一時期売れまくってた定番HDD。スピンアップ時最大20W台。8W安定
ST4000LM024←2.5インチだと大容量な方の4TB。スピンアップ時最大6W、その後3W安定
※市場価格22800円だけどMaxtorの外付けHDD分解したら16000円でSATA−USB3変換基盤と4TB2.5インチHDD手に入るよ
そのうち消費電力低そうなST2000LM015 計りたい。

HDD測定まとめ(チラ裏)
・最近の3.5インチHDDはスピンダウンしてない状態で5W位しか使わない。意外と省電力
・15o厚の2.5インチHDDはあまり省電力ではない。

年明けたらi7 6700とH110m EcoとIP-P300HF7−2で録画鯖組むので、完成したら実測して報告します。
0264Socket774 (ワッチョイ 63ee-SZyW)
垢版 |
2017/12/21(木) 23:53:56.85ID:HkERqeNu0
ACアダプターは最新のEfficiency Level VI対応品ならどれでも良いよ
あとその消費電力が高いほうは偽物じゃないか?
PCの付属品、メーカー販売以外はほとんど偽物だぞ
0269Socket774 (ワッチョイ 638e-GujM)
垢版 |
2017/12/23(土) 16:34:10.87ID:j4TcvUqD0
ACアダプタも、もっとよく調べればよかったわ
6どころかマークすらない。アイドル14Wからどれくらい減るのかな?
0270Socket774 (ワッチョイ 1363-PuCX)
垢版 |
2017/12/23(土) 17:12:01.53ID:xBm0qKPJ0
例えば今のが50%効率だとして実際の消費電力は7W
14 * 0.5 = 7

効率 87%効率のACアダプタに替えると、7/0.87 ≒ 8.046
みたいな。まあこのレンジでの効率もアレだし、
まあ今使ってるACアダプタがどんな効率化わからないし、
実際交換してみないとわからないだろうね?
0272Socket774 (ワッチョイ 9326-7LW1)
垢版 |
2017/12/23(土) 20:36:05.35ID:W/cG0hm00
出力によって効率は変化する。
出力20%から上はなだらかな山形で出力50%付近が最も高効率だが、出力20%より下になると急激に効率が落ちる。
0273Socket774 (ワッチョイ ff63-7LW1)
垢版 |
2017/12/25(月) 15:42:55.22ID:YRtZURI30
http://www.links.co.jp/item/gp600t-titanium/
GP600T Titanium

80PLUS TITANIUM認証取得 500W高効率電源ユニット
自動回転数制御対応の120mm静音ファン搭載
ケーブルマネジメントに優れるフラットタイプケーブル

市場想定売価税込13,890円(2018年1月13日発売)

Segotep / GP600T(SG-600T) / EPS12V / 500 / 91.98% / 94.05% / 94.21% / 91.88% Titanium 9/2/2015
0275Socket774 (ワッチョイ 0f27-Auke)
垢版 |
2017/12/28(木) 23:49:19.15ID:wNKhqdpA0
G3のZ370 Pro4がidle高いらしいけれど、またC-stateを(Enhabledではなく)「Auto」にしないとC-stateが有効にならないやつだったりして
0277Socket774 (ワッチョイ 8a87-O50F)
垢版 |
2017/12/30(土) 11:11:31.50ID:0epqb0qh0
Z370M Pro4の報告上の方で出てたじゃん。何やっても消費電力下がんないって
Z370M-ITX/acも消費電力微妙って報告あるし、今回のAsrockは設計が悪いんだよ
0278Socket774 (ワッチョイ 9e35-RYVm)
垢版 |
2017/12/30(土) 19:36:31.32ID:+pqLLQZf0
設計が悪いというか電源フェーズ11個のせいだろ この辺はトレードオフでVRM少ないなら消費電力低く
多いなら電力も多くなる ただVRM多い分一つにかかる負荷は分散されるので同じ運用方法なら板の寿命は長くなる
0279Socket774 (ワッチョイ 1bcf-Auke)
垢版 |
2017/12/31(日) 22:43:43.09ID:+2en4Yys0
このスレはPentium G4560の報告しかないけど
同じ世代のCeleronは省エネ機能とかが省かれてるってことなの?
0285Socket774 (ワッチョイ abb4-hL1C)
垢版 |
2018/01/05(金) 18:41:01.33ID:6jF5tTLi0
【CPU】Core i7 6700
【M/B】PRIME Z270M-PLUS
【MEM】VengeanceR LPX 16GB (2x8GB) DDR4 DRAM 2666MHz
【VGA】Zotac GTX 1060 Mini 3GB
【Sound】オンボ
【SSD】Samsung 850EVO 250GB
【HDD】WD30EZRZ
【光学】無し
【LAN】オンボ有線
【クーラー】UCTB12P
【電源】KRPW-TI500W/94+
【OS】Windows10
【USBデバイス】マウスx1、キーボードx1、ゲームパッドx1
【他】PT3
【測定機器】SANWAワットモニター
UEFIでMax Power-Saving mode有効

Idle時消費電力:32W
だめだこりゃ
0287Socket774 (ワッチョイ abb4-hL1C)
垢版 |
2018/01/05(金) 20:45:28.70ID:6jF5tTLi0
それら全部抜いても(オンボVGAで)20W切れなかったから
マイナス20Wは無いかな
20W以下で高効率クラスの電源に変えたら-15Wくらいにはなるかもだけど

PT3って言われるほどワット消費しないよ
2Wも上がらん
0290Socket774 (ワッチョイ fb27-hL1C)
垢版 |
2018/01/06(土) 10:25:34.70ID:eKf1fdah0
>>285
比較的近い構成で

【CPU】Core i5-7500
【M/B】ASUS H270-PLUS
【MEM】HX426C15FBK2/16 8GBx1 2400MHz@1.20V
【SSD】OCZ Vertex 460 120GB
【HDD】WD30EZRZ
【FAN】NF-P14s Redux (300rpm)、NF-P14r Redux (400rpm)
【PSU】V550 Semi-Modular + eloop B12-1@5V
【TV】PX-W3PE Rev1.3
【OS】Windows10 Pro 1709 KB4056892適用済
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】Rival100
【測定機器】REX-BTWATTCH1
BIOS設定(電圧以外):https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1494724198/468

idle:13.2W (HDDスピンダウン)
※PX-W3PEとHDD・FANなしで9.76W
0292Socket774 (ワッチョイ 6b3e-Ogju)
垢版 |
2018/01/07(日) 03:09:19.61ID:AG+TsDyr0
例のパッチアテたら消費電力も負荷も上がるって書いてあるなcoffeeスレだと
アイドルは殆ど変わらないかもしれないが負荷をかけると温度消費電力負荷が上がって性能も落ちる。
0293Socket774 (ワッチョイ 6b3e-Ogju)
垢版 |
2018/01/07(日) 14:44:35.01ID:AG+TsDyr0
海外のゲームサーバーはパッチ当てたら負荷が2倍になったみたいだな。
zen+のアイドルがintel並になればなあ
0294Socket774 (ワッチョイ eb7c-hL1C)
垢版 |
2018/01/08(月) 16:31:42.39ID:qu5yiA1D0
【CPU】i7 8700(offset -0.02V、IA AC(DC) Load Line 0.01)
【M/B】ASUS ROG STRIX Z370-G GAMING BIOS 0606
【RAM】DDR4-2666 16GBx2 1.2V
【VGA】玄人志向 GF-GTX1050Ti-4GB/OC/S+S1PLUS
【SSD】SM961(縦挿)+CT960M500x3
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】HR-22
【ファン】背面排気12cm500rpm
【ケース】Define Mini C
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows10Pro 64bit 1709 KB4056892適応済
【その他】PT3x2、SLC USBメモリ、無線キーボード、無線マウス、1050TiでDP接続

アイドル:25W(C8有効、ASMedia無効)、x264エンコ:92〜96W(3.7GHz)、130〜135W(4.3GHz)
x264、x265、QSVはベンチスレ参照で若干低下したがBIOS更新、KB4056892適応済で消費電力も温度も変動無し
FF14ベンチスコア変わらず、ローディングタイム14.939sec→15.959secに低下(KB4056892→BIOS更新では18.472sec)
BIOS更新してもKB4056892を適応しないと速度低下は発生しない

何度かテストしたけどKB4056892→BIOS更新よりも、BIOS更新→KB4056892の方がローディングの落込みが少なかった
0296Socket774 (ワッチョイ fb27-hL1C)
垢版 |
2018/01/10(水) 13:05:50.62ID:lxI9ED9Q0
投機実行の脆弱性修正、Haswell世代以前では性能への影響大 〜I/O集中型アプリケーションを利用するサーバーは慎重な選択を。AMDはほぼ影響受けず - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100287.html

・Windows 10とSkylake世代以降のCPUに関しては1桁台の性能低下。ただしユーザーは感知できないレベル
・Windows 10とHaswell世代以前のCPUでは、一部のベンチマークでは性能低下が見られる。また、ユーザーはその性能低下を体感できる
・Windows 8/7とHaswell世代以前のCPUでは多くのユーザーが性能低下を体感できる
・Windows ServerではいずれのCPU上でも、とくにI/O集中型アプリケーションでは性能への影響が顕著。このため環境に対するセキュリティと性能のトレードオフを慎重に評価する必要がある
0305Socket774 (ワッチョイ 9f6c-aKZ8)
垢版 |
2018/01/10(水) 23:04:12.96ID:7PVkD7T40
>>295
サブ機にパッチ当てたけど
やっぱりアイドル1w弱上がったな
Win7pro i5-4430

メイン機は様子見しておこう
0307Socket774 (ワッチョイ 9ec7-0PCX)
垢版 |
2018/01/11(木) 02:20:27.65ID:F/jHlAkW0
ログを延々と書き込み続けるような特殊用途でもない限りパッチ当てても影響出ないでしょ
それともまさか限界ギリギリの環境で使ってるとか・・・・・
0308Socket774 (スプッッ Sdea-JZrT)
垢版 |
2018/01/11(木) 06:26:50.67ID:5ulbD8Zgd
サーバーはバックアップとか夜間バッチの処理時間がシビアだよ
時間が掛かる処理は、CPUというかIO負荷が高い時間が続くんだから
0312Socket774 (ワッチョイ 2a87-IhuN)
垢版 |
2018/01/12(金) 07:56:04.09ID:GxEryFCu0
パッチとBIOSアプデして試してみたけど8700Kは消費電力全く増えなかったで
HaswellとかSandyはどうなるかしらんが
0314Socket774 (ワッチョイ c53e-0PCX)
垢版 |
2018/01/13(土) 08:09:50.27ID:9F2n1fcB0
win7でi5-4670だから絶対パッチなんて当てない
ただGeForceのドライバを更新すると一部ゲームのフレームレートがかなり落ちるらしいな。
0315Socket774 (ワッチョイ 236e-x16F)
垢版 |
2018/01/21(日) 11:27:46.03ID:eVG9Rrqx0
12cmファンで高効率の奴を探しているのだけど
安価でいい奴ありませんかね?
昔はジェントルタイフーンが良かったようだけど・・・
0318Socket774 (ワッチョイ 1d27-GP+B)
垢版 |
2018/01/21(日) 12:57:56.07ID:iC47qx0E0
SWiF2は消費電力が結構大きいのでダメ
静音性はとても良いのだけれど

eloopは省電力だったが販売終了・・・
0319Socket774 (ワッチョイ 2367-QRuf)
垢版 |
2018/01/21(日) 13:01:26.23ID:Amm1kY+b0
5V化出来るのは低電圧耐性強くてベアリングの質がいいのだから5V化出来るってだけでもある程度いいファンの指標にもなるしね
0323Socket774 (ワッチョイ 1d27-NbgH)
垢版 |
2018/01/23(火) 00:10:48.86ID:Ob0mjoad0
テスト

function get_crc8($bytes){[byte]$crc=0x00;foreach($currByte in $bytes){
[byte]$crc=$crc -bxor $currByte;for($bit=0; $bit -lt 8; $bit++){if(($crc -band 0x80) -eq 0){
[byte]$crc=$crc -shl 1}else{[byte]$crc=(($crc -shl 1) -bxor 0x85)}}};echo $crc}
function aa([byte[]]$pld,$len){[byte[]]$cmd=0xAA,$pld.length,(($pld.length -shr 8) -band 0xFF),$pld,(get_crc8 $pld) | %{$_}
$wattch1.Write($cmd,0,$cmd.length);$count=$wattch1.Read(($buf=New-Object byte[] 256),0,$len);$buf[0..($count-1)]}
($global:wattch1=New-Object IO.Ports.SerialPort ((gwmi -cl Win32_PnPSignedDriver -f `
"FriendlyName LIKE '%COM%' and DeviceID LIKE '%$((gwmi -cl Win32_PnPSignedDriver -f "FriendlyName LIKE '%WATT%'"`
).HardwareID -replace ".+?Dev_(\w)")%'").FriendlyName -replace ".+?\((COM\d).+?",'$1'),115200`
).ReadTimeout=$wattch1.WriteTimeout=1000;$wattch1.Open()
[int[]]$initPLD=0x01,($now=Get-Date).Second,$now.Minute,$now.Hour,$now.Day,$now.Month,($now.Year%100),$now.DayOfWeek
$null=aa $initPLD 6;$null=aa @(0x02,0x00) 6;
&{while($true){$nowsec=(Get-Date).Second;if($nowsec -eq $pastsec){sleep -m 10}else{
[int[]]$data=aa @(0x08) 21;if(($data[0] -eq 0xAA) -and ($data[4] -eq 0x00) -and ($data[1] -ne 0x02)){
$wattage=(($data[13] -shl 16)+($data[12] -shl 8)+$data[11])*5/1000;$voltage=(($data[10] -shl 16)+($data[9] -shl 8)+$data[8])*1/1000
$current=(($data[7] -shl 16)+($data[6] -shl 8)+$data[5])*(1/128)
$value=$("20{0:00}/{1:#0}/{2:#0} {3:00}:{4:00}:{5:00}" -f $data[19..14])+", "+
$("{0:###0.00}, {1:#00.00}, {2:####0.00}" -f $wattage,$voltage,$current);$pastsec=$nowsec;$value `
| ConvertFrom-Csv -h @("DateTime","Wattage(W)","Voltage(V)","Current(mA)")}}}} `
| ogv -t "REX-BTWATTCH1";$wattch1.Close()
0324Socket774 (ワッチョイ 1d27-GP+B)
垢版 |
2018/01/23(火) 00:20:07.77ID:nqN5I3Dw0
書き込めた

管理者権限で起動したpowershell (v3以上必須)に貼っ付けてEnterすると
RATOCのBluetoothワットチェッカー(REX-BTWATTCH1)のリアルタイム値をグリッド表示できます
https://i.imgur.com/D0cG2Ex.png

2KBに収めるためにエラー処理を一部省いたのでうまく表示できるかわからないけど
0325Socket774 (JP 0H6b-NbgH)
垢版 |
2018/01/24(水) 22:34:12.05ID:MufqHZQwH
・powershell読めない
・誰かわからん奴が公開したスクリプトを実行したくない
・ラトックのワットチェッカー持ってない
0334Socket774 (ワッチョイ 3a67-bSkF)
垢版 |
2018/01/27(土) 15:44:41.78ID:k3o0nRHd0
確かにうちのワットチェッカーPlus10年越え選手だけど元気だな
見た目がかなり小汚くなっててビジュアル悪いけどw
0339Socket774
垢版 |
2018/01/28(日) 23:25:28.36ID:81I+lPQM
ワットチェッカー挿したままなの?
0341Socket774 (ワッチョイ 7aeb-DZ+X)
垢版 |
2018/01/30(火) 14:26:24.29ID:7r0zy6R10
TST8は2個持ってるけど、1つは接触部の端子が片受け仕様で、もう1つはTST8Nと同じような両受け仕様だったので、
たぶん途中で改良したのかなと
0343Socket774 (ワンミングク MMaa-L16n)
垢版 |
2018/01/31(水) 07:28:37.36ID:qkodIIhVM
ワットモニタ買って計って
あーこんなもんか
こういうのしたらこれくらい上がるのか
とかやってる内に
付けっぱなしになってるw
0344Socket774
垢版 |
2018/02/02(金) 17:22:11.49ID:Xg/e9e8S
ワットチェッカー(ワットモニタ)そのものの消費電力が気になるね
0346Socket774 (ワッチョイ 7727-wbgk)
垢版 |
2018/02/02(金) 21:03:20.21ID:QwGJInuA0
ワットモニターの消費電力測った

【測定対象】TAP-TST8 (2011年12月購入)
【測定機器】RATOC REX-BTWATTCH1 + Windows PC
【測定方法】
 REX-BTWATTCH1にTAP-TST8を接続し、
 上段[料金]、下段[消費電力]モードにして60秒間、1秒ごとに計測

【測定結果】
平均値 0.191 W
最小値 0.03 W
中央値 0.20 W
最大値 0.28 W
標準偏差 0.052 W
0348Socket774 (ワッチョイ 7727-wbgk)
垢版 |
2018/02/02(金) 21:33:59.07ID:QwGJInuA0
>>347
>>346は無負荷時の値

ダミーロード:
USBACアダプタ(0301PQA) + LEDライト(QE-QL101付属品)

ダミーロードのみ:
平均値 0.582 W
最小値 0.49 W
中央値 0.58 W
最大値 0.68 W
標準偏差 0.044 W

ワットモニター + ダミーロード:
平均値 0.786 W (差分0.20W)
最小値 0.69 W
中央値 0.80 W (差分0.22W)
最大値 0.91 W
標準偏差 0.049 W
0350Socket774
垢版 |
2018/02/03(土) 20:01:35.81ID:7M3D8Dq+
意外と少ないのね
クロシコの+92電源のコイル鳴き結構うるさいのね
0351Socket774 (ワッチョイ 9763-G8+G)
垢版 |
2018/02/03(土) 22:44:21.61ID:qmxZe28X0
たとえば手元の実感では、1W単位で目視できるスマートメーターの出力に有意に影響を与えらえるのは
ワットモニターを3つ付けたとき、みたいな経験則はあった。
0352Socket774 (JP 0H4f-jZnY)
垢版 |
2018/02/03(土) 23:00:46.99ID:/eBxlUftH
bluetoothワットチェッカーのメッセージ仕様公開してくれー
0354Socket774
垢版 |
2018/02/04(日) 21:03:35.31ID:Niewk1/S
>>353
入力→ノイズフィルタ(コア巻き)→「チョークコイル」→コンデンサ→「チョークコイル」→ブリッジダイオード
「」で囲ったところから高めの「ジリジリ」音がするよ
意外と耳に障る音だ
0357Socket774 (ワッチョイ b741-6ivF)
垢版 |
2018/02/05(月) 22:49:00.48ID:Wb0V1TCM0
picoPSU用の12V電源測ってみた
12Voutにダミーロード付けて、ワットモニで入力Wを測定。
ダミーロードで出力Wを変えた。

出力W イータ 大AC 小AC
----+----+----+----
0.00 0.00 0.00 0 00
1.00 1.30 1.00 1.10
5.00 5.80 5.50 5.60
10.0 11.3 10.9 11.1
20.0 22.3 21.8 21.9
40.0 44.8 43.9 44.3
70.0 80.9 80.8
100. 118

小AC: UNIFIVE 12V 3.8A 45W UIA345-1238 千石
大AC: UNIFIVE 12V 6A 70W UEA370-12 千石
イータ: KGS100-12-V 12V 9.59A 115W(ケース無し、感電注意)

保護レベル
小AC:66
大AC:93
イータ:129

12V 6AのACアダプタが一番良かった。
まぁ0.5Wの差だけど。
効率計算出来るほど正確には測ってないけど、大ACは効率92%@20W。
0358Socket774 (ワッチョイ 7727-wbgk)
垢版 |
2018/02/06(火) 00:06:03.84ID:bS+R94CV0
これにpicoPSUがぶら下がるとまた効率も少し落ちるだろうけど、
5W時に0.5Wの損失ならATX電源は適わないよなあ・・・って思った

ATX電源だと何も接続しなくても4W(PrimeTitanium)以上食うみたいだし
0360Socket774
垢版 |
2018/02/06(火) 18:03:47.82ID:vc7RBnT7
>>359
どーだろね
94+は92+(+92と誤記していましたスマソ)と外から見える部分が似てるのよね
その箇所ナノヨネ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況