X



【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー27液
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0447Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 10:23:31.85ID:C3ypC8kh
大して変わらないから見た目が良いX42が良いと思うよ
0448Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 11:38:13.58ID:l56ocuIE
H80iV2使ってるけど噂通りファンうるさい
でも良く冷えてる
0449Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 12:30:53.86ID:0N6ZRNs3
コルセアは五月蝿いけどよく冷える
0450Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 12:35:06.42ID:DIKf54MS
H50 最強
0451Socket774
垢版 |
2018/01/17(水) 12:47:37.86ID:JQoiS0XC
krakenのusbがイケてない
0452446
垢版 |
2018/01/17(水) 23:41:43.17ID:rWz29f/n
H80iの方が厚みがあるから容量的にはこちらの方が有利で、
風量が必要でって感じですかね。
H80i v2にします!
0453373
垢版 |
2018/01/19(金) 05:29:40.47ID:7SOyagJv
クーラーマスターMasterLiquid Lite 120 MLW-D12M-A20PW-R1
AMD Ryzen1600xです

ラジエーターをFANで挟んでみました
ケース内側で1300回転固定ですけどね
付属のFANはケースに取り付け側で、可変回転するようにしています。
今、7zで圧縮中ですがCPU91から100パーセントの間で行ったり来たりしている状態
その状態で、720回転で回っています。
そしてCPU温度は52度です。

設定もあるのでしょうけど、待機が38度です。

グリスが足りないのもありました
外して見たら、冷却装置ポンプ上側少し、グリスがついていなかった
CPUに均等にグリスはつけたのですけど、CPU表面が平面じゃないのかな
さらにグリスを厚塗りしました。

やはり、安いしおすすめと書きたいのですが、また新しいのが出るようで、早いな。
0454Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 06:08:52.54ID:IxBvHi3p
レポあり

今は120でも冷却効果に不安がないレベルになりつつあるのね
0455Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 07:27:49.49ID:BVMaodV1
ryzenの半田が優秀なのもあるね
部屋温度によるけど
0456Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 13:17:16.47ID:bZYSxG3U
RGB LED搭載のセミファンレスオールインワン水冷、CORSAIR「Hydro PRO RGB」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0119/249707
H150i PRO RGB(型番:CW-9060031-WW) 市場想定売価税抜27,000円前後
H115i PRO RGB(型番:CW-9060032-WW) 市場想定売価税抜23,000円前後
0457Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 13:26:02.22ID:pgD1wRO6
>>456
外人つべレポによるとこれasetek新型らしい
0458Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 14:25:16.10ID:2jraAg9P
>>456
どんどん値段が上がってくな…そのうちハイエンドCPUより高くなるんじゃねーか
0459Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 15:38:50.85ID:dflXdxnD
>>456
この価格ならもう少し出してEKのキット買うかなアフィ
0460Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 15:51:23.20ID:txRG2C7b
>>456
アスクか絡むとホント高くなるな
リンクスのみの取り扱いに戻ってくれよ
これ北米で170ドルくらいなんだろ
0461Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 17:58:54.42ID:h87f+mUb
CPUクーラーもセミファンレスの時代か
しかし\27,000って
0462Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 18:35:24.76ID:ycG50V5e
それなら普通に空冷いくわって値段だな
0463Socket774
垢版 |
2018/01/19(金) 18:52:40.53ID:4aOerzMM
GRID+ V3を使ってCPUクーラーをセミファンレスにした事ある
あれはもう少し細かく弄れれば良いなと思ったが
0464Socket774
垢版 |
2018/01/20(土) 05:22:24.31ID:b6Ug80Kp
こんな値段高いなら本格水冷でいいじゃん
0466Socket774
垢版 |
2018/01/20(土) 09:28:39.01ID:mVe8LJGR
>>464
ラジくらいしか買えんけどな
0467Socket774
垢版 |
2018/01/20(土) 10:02:57.62ID:lYHXJL3U
>>456
170ドルが税込み3万で140ドルが税込み2万5千か
個人輸入安定だな
つーかもう日本でパーツ購入する事自体馬鹿らしいわ
0468Socket774
垢版 |
2018/01/20(土) 11:03:37.01ID:VTN60Ww/
出始めは高いよ
半年もすれば3割下がるだろ
0469Socket774
垢版 |
2018/01/20(土) 11:18:43.08ID:fOiR1PI7
新型出る→下がるまで待つ→新型出る
0470Socket774
垢版 |
2018/01/20(土) 12:18:34.12ID:VTN60Ww/
>>469
半年で新型は出ないから大丈夫
0471Socket774
垢版 |
2018/01/20(土) 17:00:14.05ID:9cKydDkG
コルセアは、リンクスのアウトレットで買う
0472Socket774
垢版 |
2018/01/20(土) 21:11:43.02ID:GSUf6kUn
>>456
公式フォーラムによるとスリッパにしばらくしたら対応だってさ
0473Socket774
垢版 |
2018/01/21(日) 03:19:08.11ID:P4r5uVW/
レスしてそれに自演レス足してアフィにまとめる簡単なお仕事です
0474sage
垢版 |
2018/01/21(日) 21:34:14.13ID:a9vRKFpN
記事タイトル
URL
で4亀、エルミタ、Watchの記事貼ってるのはアフィの釣り
0475Socket774
垢版 |
2018/01/27(土) 17:43:26.28ID:NVquASQQ
前にコルセアリンクでH100iV2が認識しなくなった者ですが原因がわかりました。
EVGAのグラボ管理ソフトのPRECISION XOCがコルセアリンクに干渉してました。
グラボの管理ソフトをMSIのアフターバーナー変更した所干渉もなくなりました。
0476Socket774
垢版 |
2018/01/28(日) 16:57:38.89ID:3vP40lXM
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org507726.jpg

REEVEN RW-2401とりあえず続報

ゴミが粉砕?されて ♪ゆき〜のように〜
2年保証なんで( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

水冷初めてなんで、室温8℃以下で水タンクの全面曇ってて氷結したかと思った
色液の結晶化は見た目が怖いわ。始動後に水の対流が見える"(-""-)"
液の説明に5℃とか・・・・
ここまで見える仕様にしちゃったんで気が付いたんかな?
本格水冷板での凍るなんて書き込み見無かったんだけど・・・冷却液のせいかな・

冷える冷えないはCPUのファンコントローラーに依存するのが大きいね
ファン全開でプライムだと室温22℃位でウラノスからは7℃下がってた(CPU56℃位、)ケースファンが50℃超えると気が付く(多分パッケージ読んでる)(煩さ80%程々)ケース環境によっても違うと思う
ラジエターファンがマザボコントロールだと冷やそうかのやる気がCPU61℃からなんで(面倒なんでメーカー設定)CPU45℃位までファンは放置プレイ状態
CPU46℃超えてくると、CPUファンコントロールされてるラジエーターファンがヴァンとアクセル吹かしてくる

今はAMD1800Xで4.2GHZの常用中
室温22℃外気4℃(グーグルさん読み)
CPU 25℃  VRM 28℃  パッケージ28℃〜41℃
ポンプは異音も無い(2710rpm)
ラジエターファンは470rpm位。でも2個だから気にすれば聞こえる程度

AMD1800Xで4.0GHzOCCT回してCPU62℃で安定、電圧1.31V設定
ラジエターファンも1480rpmで全開の1680〜1690rpmからは手抜きしてた

ラジエターホースの形状をも〜少し垂れた状態にしたかったんでドライヤーで炙ったけど曲がらん(手で触って温かい位まで)
やわらかいんでいけると思ったんだけど流石にラジエターホースだけに耐熱耐圧はそれなりなんだろな

前の書き込みの訂正
今更で申し訳ない
ラジエターファンは1680〜1690rpmが全開でした。
331ですと書いといて351の間違いでした。m(__)m
0477Socket774
垢版 |
2018/01/29(月) 00:04:29.45ID:9pG1Ce5c
kakakuの口コミ辺りにありそうな気持ち悪い文章のコピペかと思った
0478Socket774
垢版 |
2018/01/29(月) 00:25:35.16ID:fvqs04+1
なにこれ
公開オナニー?
0479Socket774
垢版 |
2018/01/29(月) 09:07:07.94ID:DLQmPMJj
>>476
・水冷システムに入れるのは不凍液です。0℃でも凍りません。

・46℃でやっとラジのファンが回るのは…大丈夫?
・CPU62℃でラジエターファン1480rpm…本当に液温大丈夫?
 液温高すぎるとポンプや流路の劣化も進むので考えて設定しましょう。
0480Socket774
垢版 |
2018/01/30(火) 02:26:02.75ID:Q+F+WN8p
>>478
その通り

>>479
・色染める成分と冷却システムの冷却液の総量が判らん。500ml入ってるかねー?
 混物状態で不凍液としての能力がどの程度落ちるか判らんけど、結晶と曇りが見えたんで驚いたんだよ。

・今回、3.6Ghzの電圧1.2V位だとOCCT回しても45℃しか行かないからさー
 40℃位で本気出されても煩いでしょ
 OCCT何度位で回るのが当たり前の事なんだろ? CPUで違うでしょー?

・4GhzでOCCTしなけりゃ大丈夫でしょ。4.2GhzだとOCCT通らないしーw
 4.2Ghzでも28℃から44℃の揺らぎだしなー

https://dotup.org/uploda/dotup.org1451300.png
3.6GhzOCCT中
https://dotup.org/uploda/dotup.org1451301.png
強制冷却中
https://dotup.org/uploda/dotup.org1451304.png
ノーマル

室温21℃です。時間はOCCT終了から10分位ファン全開
その後20分でノーマル状態
室温貼り付け出来んから、下の方のSSDで室温察して
ラジエターファンの奴、制御OFFでここまで回ったのかー( ゚Д゚)
0481Socket774
垢版 |
2018/01/30(火) 10:21:18.11ID:AXcxTl1q
つまり、何が言いたいのー?
ちょっとよくわかんないーw
0482Socket774
垢版 |
2018/01/30(火) 12:40:28.52ID:bnRIKzkW
OCCTってラージでやるのが普通なの?
発熱ならスモールと思うんだが
0483Socket774
垢版 |
2018/01/30(火) 15:14:05.59ID:eDzCKBkj
こういう奴が壊れてから騒ぐのかなって思った
0484Socket774
垢版 |
2018/01/30(火) 19:40:40.75ID:jpHFR5Py
もう別の意味で壊れてるだろ
0485Socket774
垢版 |
2018/01/30(火) 19:48:54.84ID:7HtCLEEL
やっぱりヘッド部分はkraken最強なんだよな
0486Socket774
垢版 |
2018/01/30(火) 21:03:26.57ID:dRc+26YS
>>482
負荷かけるならスモールだね
0487Socket774
垢版 |
2018/01/30(火) 22:28:15.08ID:chnj3oJ/
ハゲ最強伝説
0488Socket774
垢版 |
2018/01/31(水) 00:21:22.08ID:BUnSfLMr
>>485
保証が一年だから最弱だけどな
0489Socket774
垢版 |
2018/01/31(水) 03:19:49.04ID:hRTB3UgB
M.2やメモリ、VRM付近の冷却ってどうしてるの?
0490Socket774
垢版 |
2018/01/31(水) 20:31:07.18ID:744W/VbN
M.2は拡張スロットに差すタイプの方が良いと思うよ
メモリーとか VRMはケースないのエアフローをたっぷり取るしかない
0491Socket774
垢版 |
2018/01/31(水) 22:46:18.65ID:pDlyB2Ua
>>489
M.2は熱伝導タイプの両面テープでヒートシンクを付けている
ainex製だったような
温度はHDDより5〜10度ぐらい高いところで収まってる
やばいのはPCHの温度が50度を常時超えてる
0492Socket774
垢版 |
2018/01/31(水) 23:17:21.66ID:5+46X83G
50度なんてぬるま湯だろ…
0493Socket774
垢版 |
2018/02/01(木) 00:52:27.55ID:sib8iuYY
さ、、天使もえで抜くか
0494Socket774
垢版 |
2018/02/01(木) 04:36:09.74ID:UKbx/iUf
二度と書くな
0495Socket774
垢版 |
2018/02/01(木) 04:37:39.32ID:k2p76Q1H
Krakenシリーズ使ってる人に聞きたいんだけどCAM MOBILEまともに動作する?
起動させるとずっと読み込み中。。。。。ってなる
何か設定しなきゃいけないの?この為にタブレット買ったのに意味なし
Androidなんだけどiosは問題ないのかな?
0496Socket774
垢版 |
2018/02/01(木) 11:17:05.34ID:pzXqfxZZ
そんなことよりSAS HBAの発熱がヤバいのでこっちを冷やしたい。
0497Socket774
垢版 |
2018/02/01(木) 13:40:13.69ID:DwbNkrSS
>>495
バージョンアップすれば問題なく起動するよ
0498Socket774
垢版 |
2018/02/01(木) 15:34:14.85ID:k2p76Q1H
>>497
ありがとう
PCの方アプデしたらすぐ起動するよーになった
0499Socket774
垢版 |
2018/02/01(木) 20:03:54.68ID:/lZqXfOU
Windows Update?
0500Socket774
垢版 |
2018/02/01(木) 20:04:26.45ID:/lZqXfOU
ドライバじゃないんだ
0501Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 08:44:06.63ID:QZ7/SmV/
クーラーマスターのmaster liquid light 120入れてみたけど思ったより冷えないのな…
水冷自体が初めてだから過度な期待して失敗したっぽい
オーバークロック前提で240あればきちんと冷える?
0502Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 10:05:47.73ID:ogTVMrUD
>>501
詳しく
0503Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 14:28:31.40ID:UO7HqfyE
120に過度な期待はしないでください
0504Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 14:46:48.75ID:OIze0kAk
>>502
詳しくもなにも文面のとおりだよ
定格でOCCT回したときラジエターファンで挟んでようやく最高温度77度まで抑えられた
ファンで挟む前は83度なってたから冷却性能は低いなぁと
>>503
ほんと失敗した
0505Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 14:54:38.44ID:VNyAAtu6
どのメーカーも新作は240以上ばっかりだしな
0506Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 15:12:08.98ID:SZO/vn/A
詳しくもなにも文面のとおりだよ
0507Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 16:35:01.18ID:dplj14oP
>>504
設置は吸気なのか排気なのかとかそういう事じゃないの
0508Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 18:08:02.17ID:IXR70hCU
OCするのに120選択はないな。
最低でも240でこれからの6コア以上のCPUなら360になってくるんじゃない?
それとOC前提なら設置は吸気が良い。
0509Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 18:27:52.39ID:eG+3Vf+2
120だと空冷より冷えないことってありますか?
0510Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 19:04:54.15ID:EnEK6BGh
熱はファンで冷やすんだから12cm一発じゃそうなって当たり前
放熱フィンの総面積が広い方が冷却には有利になるからな
0511Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 19:34:11.02ID:Jc6xG41W
>>509
なにを言ってるんだ?
120oラジは9pサイドフロー以上12pサイドフロー未満(クラマスやENERMAXのようなHDTのゴミは除く)だろが
0512Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 19:50:11.89ID:VNyAAtu6
>>509
ハイエンド空冷だと下手な240でもフルボッコにされるんだぜ
0513Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 20:06:18.98ID:eG+3Vf+2
>>511
120だと虎徹mk2の方が冷却性能高いってことなんですかね

>>512
そんなに冷却性能高い空冷があるとは…
空冷って簡易水冷より冷えないというイメージがあったんですが
全くそんなことないのか
0514Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 20:11:26.09ID:rtJUGtzY
空冷の方が静音にしやすいのはあるね
ファンぶん回していいなら簡易水冷の方が冷えるでしょ
あとケースに組み込んだ状態で240ラジ以上の空冷となると、かなり限られると思う
0515Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 20:15:58.70ID:Jc6xG41W
>>512
ソケットTR4環境でのNH-U14S TR4-SP3無双状態のことか!
確かにTR4専用設計の簡易水冷群が目も伏せたくなるほど全く相手にならないけど
たかだか14pファンのナローフィンシングルタワーのくせにあれだけ冷えちゃうアレが異常なのだよ
SilverArrowIB-E PH-TC14PE NH-D15を除いたハイエンド空冷ならいい勝負してくれると・・・下手な240oはR1にも勝てるか怪しいけど
0516Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 20:19:54.27ID:r5W/miiB
天板ラジ排気のメリットってある?
0517Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 20:31:12.53ID:dm1+FUWG
空気の通り方から見たら理にかなってるけど
吸気ぶん回してないと正圧負圧ころころ変わりそうだよな
ラジエータ-は新鮮な冷気を取り込んだ方が効率いいだろ
0518Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 20:59:20.00ID:+WyyCQlP
1070のSeaHawkが初めての簡易水冷でGPU温度50度上回った事無かったんだ
簡易水冷って思ったより良いじゃん!って思ってH150i Pro買ってベンチ台の8700kに付けたんだけど思ったより冷えなかった…
4.7GHzまで盛ってOCCT回したら85度超えてOCCT落ちたぞ!

アイドル時CPU40度 水温25度
負荷時CPU85度 水温30度

グリス塗りなおししてみるかなぁ
0519Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 21:54:24.94ID:fly8SRD0
>>518
殻割済みでそれ??
0520Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 22:15:35.11ID:jLnmz18A
殻割らなければなにつけても一緒やでw
0521Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 22:18:35.79ID:y7BcEsvn
>>518
アイドル高杉
この季節だと25度を目指そう
あと、H150i Proはファンをサンドにすると冷えるぞ
0522Socket774
垢版 |
2018/02/07(水) 23:10:19.47ID:+MycJmD8
水温30℃で85℃とかグリスバーガーすげえw
0523Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 00:44:05.51ID:Zr7xroGh
85℃は異常だね
0524Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 01:01:17.54ID:sfuE9rbl
水冷が全然関係ねぇwww
0525Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 01:41:06.35ID:3KeBOvMt
CPUと冷却ベースきちんと接地して無いと思う
0526Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 06:47:41.33ID:j8CrMI7V
フィルム剥がした?w
0527Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 07:49:35.28ID:hdeGGfTQ
>>519-526
まだ殻割りして無くて最初からベースに塗布されてるグリスのまま装着したんですよね

スサノヲより冷えなくてショックだったんですけど暇ができたらグリス塗り直しと殻割り童貞卒業してみます!
0528Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 08:07:17.08ID:6IWVoPzc
簡易水冷はCPU周りがスッキリする自己満足の世界
0529Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 10:05:24.43ID:m3MinCy1
すごい初歩的な質問で申し訳ないけど
ファンをサンドウィッチにした場合、
追加したファンの電源はどうするんですか?
0530Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 13:39:13.45ID:+dGBBQnQ
俺は1つのコネクターから分岐する配線で賄ってる
0531Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 18:33:26.94ID:fyBvaQJu
8700kごとき割ったらh60でも余裕だよ。
dan cases a4で5.1GHzにしてる。
0532Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 19:09:42.15ID:khDApCAf
前から疑問だがファンは付属品使うのが普通なのか?うるせーの嫌なんでnoctuaに換装するんだが
0533Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 19:33:40.69ID:fyBvaQJu
普通てなんだw
付属ファンが普通で、不満があるから替えるんでしょ。
0534Socket774
垢版 |
2018/02/08(木) 19:51:43.55ID:p7v0r+4f
>>528
見た目と騒音無視でブン回せば空冷より冷えるぐらいか
0535Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 00:20:53.36ID:dQTmNT7t
Celsius S24だがXTUで室温25度でストレステストかけても65度までしか上がらないしnoctuaNH-D14のほうが音が大きくて70度超えてたよ。あまりにポンプの音がしないのでホース触って流れてるの確認するぐらい静か。ぶん回して騒音無視じゃないと冷えない簡易水冷なんてあるの?
0536Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 01:27:22.73ID:8LwKCzr9
>>535
水冷は何時間負荷かけて回したの?
0538Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 10:57:28.34ID:pt0xhLJZ
>>537
いやいやグリスがパリパリに乾いてるのかもしれんぞ
noctuaが煩くなるまで放っておくヤツなんだからろくにメンテナンスなんてしてるわけがない
まともにとりあってやるだけ時間の無駄
0539Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 15:18:00.33ID:feM/UGor
>>535
Celsius S24はAUTOとPWMどちらで運用されてますか?
0540Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 15:30:01.36ID:Jc0UPWDg
手で回すだけだと弱い気がする。
最後にネジでガチガチになる手前まで締めてる。
0541Socket774
垢版 |
2018/02/09(金) 16:28:17.40ID:k5X0EK7b
>>536
6700Kを4.6GHz運用で1時間

>>539
AUTOで運用してます。BIOS読みでポンプの回転数は1760ぐらい。
0542Socket774
垢版 |
2018/02/10(土) 02:08:12.89ID:Sh4r6SJe
>>136の人いますか?
NF-F12 PWMで静かになったとのことですが、冷却性能には変わりませんか?
H100i GTXでファン交換を考えているので参考にしたいです
NF-F12 PWMが力不足に感じるならNF-F12 industrialPPC-2000 PWMを
候補として考えています
0544Socket774
垢版 |
2018/02/11(日) 13:40:34.19ID:0RvxW8Ea
8700k割らずに使うならヘッドに塗ってあるグリスなんて剥がして自前で塗り直さないとな。
0545Socket774
垢版 |
2018/02/11(日) 19:24:15.16ID:F5AMb2BQ
6700Kだけど熊に塗り直してるよ。普通だよね。
0546Socket774
垢版 |
2018/02/11(日) 19:43:52.30ID:0Pr5faSa
設置が浮いててキチンと接地してないんじゃないん?
0547Socket774
垢版 |
2018/02/11(日) 21:37:04.67ID:HSjd8h7x
簡易水冷ってEKwebのモジュラー式の奴も含む…よね?
候補探してたらいつのまにか買いそうになってる…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況