X



NCASE M1 #3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774
垢版 |
2017/10/19(木) 15:25:57.19ID:QkHYedd4
自作ユーザーの意見を集め、クラウドファンディングにより開発された
Mini-ITXケース、NCASE M1について語るスレです。

公式サイト
https://www.ncases.com/

パーツ適応表(スプレッドシート)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Xhd3QG2uIVBgQ7vHgpP_Bd_MNcrfxr8KJW2sY6g33so/edit#gid=15

前スレ
〕 NCASE M1 #2 〔
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1477275667/

NCASE M1で自作!
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1428418974
0010Socket774
垢版 |
2017/10/20(金) 23:22:43.53ID:MhZkXpGm
基本的に下から吸気
横と後ろで排気
このエアフローで有ってるんかな?
0011Socket774
垢版 |
2017/10/21(土) 00:09:02.41ID:jOsxKzed
>>10
下から吸気、後ろに排気は基本だと思うけど横は人によって変わるんじゃないかな
俺は下と横から吸気で、後ろ排気にしてる
0012Socket774
垢版 |
2017/10/21(土) 00:28:54.21ID:4KMMV7rk
>>8
底面フィルター付けないならそれで良い
0013Socket774
垢版 |
2017/10/21(土) 00:33:35.60ID:6gXL66GM
>>9
aは買う予定なかったので大丈夫なのか不安でしたが安心しました

>>12
底面フィルターつけないと底面吸気で埃入ってしまいそうな?
付けると吸気を阻害しちゃうんでしょうか?
0014Socket774
垢版 |
2017/10/21(土) 01:05:35.58ID:4KMMV7rk
>>13
フィルターも吸気の抵抗になるよ
部屋の床に置くんじゃなければフィルターは無い方が良い
ケース小さいからメンテも楽だし
0015Socket774
垢版 |
2017/10/21(土) 01:35:04.59ID:2OTIfoEh
>>13
棚に置いて使ってるけど吸気の底フィルターには結構細かい埃付いてるよ
週1で掃除機で吸い取ってるからそこまで気にしてないけど
吸気より埃が気になるならフィルターを付けることを一応おすすめしとくよ
0016Socket774
垢版 |
2017/10/21(土) 09:11:42.20ID:s1mlnKP/
マシンのエアフローの考え方は搭載パーツ次第でガラッと変わるけど、
一方向の吸気1排気1が基本で、季節や場所により回転数でコントロールする。
冬は500rpmだけど夏は1000みたいな。そこは大体マザボで自動だから、組み立てたあとCPU温度見ながらベースだけ決めてあげる。
商用サーバーも全部そうなってるよ。
0017Socket774
垢版 |
2017/10/21(土) 19:12:51.42ID:6gXL66GM
>>14-16
( ・ω・) d

迷いますがそんな熱が出るような使い方しないだろうしフィルターつけてみよかな

今作りだしたけどケースのがわ外すの緊張するんですが……
曲げちゃいそうで
0018Socket774
垢版 |
2017/10/21(土) 19:16:21.67ID:6gXL66GM
あと足の高さ揃ってないのかガタツクのが気になるなぁ
0021名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:18:09.06ID:dog+6r9G
ありがとございます
なんかよくわからんけどもう一度1から全部外して起動するようになりました汗
自覚なかったけどどこかさし間違えとかさしが甘かったのかもです……

しかし今度はhdmiでモニターうつらず……
もう疲れたよ(´д`)ママン…

ノートで接続するとうつるのでディスプレイ問題なし
キーボード反応してないからbiOS入れないせいな気が
無線だからかな?(´Д`)ハァ…
0022Socket774
垢版 |
2017/10/22(日) 20:50:03.39ID:/WoQFSfL
自作組むときはキーボードやマウスは有線でやらなきゃ
持ってないの?
0023Socket774
垢版 |
2017/10/22(日) 20:55:05.40ID:/WoQFSfL
グラボ積んでるなら、グラボのHDMI 端子からマザーの端子に刺し替えてみる
再起動も試す
0024Socket774
垢版 |
2017/10/22(日) 22:33:19.66ID:TDUzFvvE
>>21
これたまに有るよな
組み上げてなぜか動かない
組み直したら動く
これ不思議で俺も過去に2度ほど経験有るわ
メモリかと思ってる
ファミコンの端子みたいだしね(笑)
0025Socket774
垢版 |
2017/10/23(月) 00:18:26.69ID:V0gKQ9En
>>22
必要かなともおもったんですが無線でも大丈夫と聞きまして……

>>23
逆でマザボ側のhdmiの端子に刺してましてグラボの端子に変えたらいけました汗
グラボ刺した時はグラボのしか認識しないものなのか?常識なのかと思うとお恥ずかしい

というかryzenでくんでるからオンボードにグラフィック機能がないから?
だとするとマザボ側のhdmi端子って使えないということなんだろうか……

映像でましたがキーボードもマウスも効かないのでやはりbiosには入れないという状況です
買うしかないかぁ

マザボのi/o部の端子が今の所一つも反応していないのが若干不安です……

>>24
とりあえず起動はしたので安心しました
初自作何とかなると甘く考えてたらこのざまです
変えのパーツないと自分だと問題切り分け厳しそうです
0026Socket774
垢版 |
2017/10/23(月) 00:38:28.64ID:zug2h5vk
無線って言ってるけどBluetoothじゃなくてUSBの方使ってるよね?
0027Socket774
垢版 |
2017/10/23(月) 00:48:48.08ID:V0gKQ9En
>>26
USBの方です
ロジクールのキーボードとマウス使ってます
0028Socket774
垢版 |
2017/10/23(月) 00:54:36.27ID:Q93XlPju
>>25
Ryzenは内蔵GPUがないから、マザーの映像出力を使うことができない、で正解です…
今後出るAPU用です。
A12とかいうのは一応出てるけどね
0029Socket774
垢版 |
2017/10/23(月) 00:55:09.87ID:zug2h5vk
>>27
だったら無線だろうが問題ないけどな
マザーはなに使ってるの?
0030Socket774
垢版 |
2017/10/23(月) 00:56:37.51ID:/6el5wUE
>>25
本当に頭大丈夫?
ヤバイんじゃない?
0031Socket774
垢版 |
2017/10/23(月) 01:16:35.88ID:V0gKQ9En
>>28
ですよね
そりゃうつらんわけだ…

>>29
マザーは↓です
ASRock Fatal1ty X370 Gaming-ITX/ac

キーボード自体の反応が悪いからかもです
とりあえず有線で試してみたいと思います

>>30
だ、多分大丈夫です汗
色々知識足りないのは自覚してましたが自作してみたくなってしまいまして
0032Socket774
垢版 |
2017/10/23(月) 02:17:34.82ID:Y3IZmhYv
がんばれ、みんな最初はそんなもんだ
0033Socket774
垢版 |
2017/10/23(月) 02:41:06.40ID:rCBPX6kw
>>31
ロジなら無線でいける場合もあるんだけど、自作するなら一応マウスもキーボードも有線持っといたほうがいいよ、確実だから
俺も普段は無線使ってるけど非常事態用に有線も持ってる

まあ初自作って皆んなそんなもんですし、組み上がってからも何か問題発生するたびに手探りですので焦らずいきましょう
自作は壁にぶつかりながらのスキルアップです
0034Socket774
垢版 |
2017/10/25(水) 16:26:51.20ID:paf0OEg7
DVDドライブを付けて、CPUを水冷にしてGTX1080の27センチグラボを乗せる場合、SSDはどこに設置出来そうでしょうか?
0035Socket774
垢版 |
2017/10/25(水) 19:33:35.13ID:2MR7ANBQ
ボトムかフロントの内側(DVDドライブの反対側)だな
https://www.ncases.com/#Gallery
このページの一番下の画像

まぁSSDなんてぶっちゃけ端子に負荷がかからなければ
適当に固定せず宙ぶらりんでも問題ないんだけどね
0036Socket774
垢版 |
2017/10/25(水) 20:01:59.57ID:ETnY2q3Z
M.2ならなにも気にしないでええな
0038Socket774
垢版 |
2017/10/25(水) 22:44:55.55ID:iGivuPVF
>>37
M2は熱どうですか?
0039Socket774
垢版 |
2017/10/26(木) 11:55:50.57ID:92qG7xm9
>>35
これだ!
ありがとうございます!
0040Socket774
垢版 |
2017/10/26(木) 13:03:23.92ID:mT3ezaY4
>>38
NVMe以外なら平気
0041Socket774
垢版 |
2017/10/26(木) 13:48:53.94ID:92qG7xm9
>>40
M2ってNVMeだけかと思ってたw
M2逝くならNVMeにしたいよな〜
しばらくは2.5インチのSSDで行くわ
体感はほとんど変わらないしな〜
そこまで大きなデータをしょっちゅう動かさないしね
0042Socket774
垢版 |
2017/10/26(木) 14:37:00.88ID:SijRR0p8
>>41
MX300とかは値段ほぼ変わらないから選択肢としてM.2もありってくらい
0043Socket774
垢版 |
2017/10/27(金) 06:07:11.95ID:lQIUof+X
>>37
AIOはH100iv2ですか?チューブ硬くないですか?
0044Socket774
垢版 |
2017/10/28(土) 20:47:53.96ID:izms1v6o
このケースに関してはSSDはM2一択だと思うけどなぁ
ケーブルなしのメリットがでかすぎる

ところでNVMeだとはんぺん使ってパネルに熱逃がしてもきつい感じですか?
0045Socket774
垢版 |
2017/10/29(日) 01:33:22.92ID:hfrj4nrR
BDのスロットインの選択肢無さ過ぎ(泣)
0046Socket774
垢版 |
2017/10/29(日) 10:13:33.49ID:l7E39BS1
>>43
AIO?

水冷のクーラー使って見たかった&1番かっこ良かったのでホース固いと言われていたけど、100V2にしました。

もう開けたくないと思うほど固いし、基板にストレスかかってると思いますよ。
0047Socket774
垢版 |
2017/10/29(日) 17:46:57.75ID:g/pprUNQ
>>45
ディスク媒体自体の需要が今はほぼないからなぁ…
しょっちゅう使うんでなければ外付けか、無線LAN接続のドライブあたりしか選択肢ない
個人的には無線LANドライブは使いやすくてオススメ
0048Socket774
垢版 |
2017/10/29(日) 18:57:06.87ID:hfrj4nrR
皆さんは吸排気方向はどうされてますか?
私は6700KとGTX1080乗せてるので、
下から吸気×2
側面吸気×2
後方排気×1
こうしてるのですが、あっているのか分からないので質問しました
0049Socket774
垢版 |
2017/10/29(日) 19:10:24.50ID:hfrj4nrR
>>47
無線LANドライブなんて有るんか
ありがとうございますm(_ _)m
0050Socket774
垢版 |
2017/10/29(日) 19:29:29.50ID:xcshjy8f
>>48
だいたい同じかなあ
6700+1080tiハイブリだけど

底面 吸気 x2
側面 吸気 x1 (ラジエータ)
後方 排気 x1

もしCPUクーラーをトップフローにしたら側面 吸気1+ラジエータにする
電源はSF600でファンを外に向けてる
グラボを簡易水冷にすると熱の心配がほとんどなくなるので、これがベストかどうかはあまり気にして無いけど
0051Socket774
垢版 |
2017/10/29(日) 21:15:06.48ID:hfrj4nrR
>>50
簡易水冷とかポンプの音のが気になるんですよね〜
0052Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 00:34:12.58ID:nfxe0ljV
7700K,1080tiFE
側面吸気x1
背面排気x1
0053Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 02:44:13.69ID:hzFmiilZ
>>51
?? ポンプの音なんて聞こえないよ
いや、今までファンの音だと思ってたのが実はポンプの音だったか?
今度じっくり聞いてみよう、、、
0054Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 06:29:31.94ID:KAwC+rbA
>>48
自分も同じ構成(6700K+GTX1080FE)
底面吸気*2(Noctua NF-F12)
側面吸気*2(fractal design KELVIN S24)
背面排気*1(Noctua NF-A9x14)
電源はcorsairのSF600でファンはラジエータ側

この構成ならファンの吸排気の選択肢ってあまりない気がする
ラジエータを吸気or排気、電源を外側orラジ側って程度か?
0055Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 09:09:49.38ID:6mK0YBjQ
>>48
底面吸気×2
側面吸気×1
背面排気×1

トップフローなので側面から風も入れてます
HDD入れてるもんで一つだけですけどね
0056Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 10:21:01.92ID:wEKJs+fC
排気って後方だけで大丈夫なのかな?って今さら思う(笑)
上空いてるから良いのかな?
エアフローとかあまり気にしないから分からないのじゃ(泣)
CPUもグラボも水冷化しようかな?とか思ってる
空冷より静かになるかな?
0057Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 11:58:08.35ID:i7t4gcX4
底面吸気x2
側面吸気x1(3.5HDD使用)
背面排気x1
側面はいろいろ試して吸気が一番温度が下がったのでこれで運用してるわ
でももうRyzenに乗り換えるから水冷もやめる
0058Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 12:46:22.34ID:wEKJs+fC
グラボの簡易水冷化の改造って難しい?
0059Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 13:39:14.18ID:q5NXdYRq
吸気底面2背面1
排気はATX電源で1だわ
0060Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 14:38:52.08ID:VV2SRJZo
底面のファンもGPUについてる4pinに繋げれるならいいと思うんだけね。
0062Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 14:53:26.05ID:aE25571x
>>58
自作やってるくらいなら難しくないよ
気をつけるのは、ネジを忘れない、短い配線で繋がってる箇所は引きちぎらないように注意、グリス
くらいかなぁ
空冷だとアイドル時にファン停止できて無音に近くできるけど、簡易水冷だとアイドル時も回ってるからその点は気になるかも
そのかわり負荷時は空冷より格段に静かだしよく冷えるから安心感はダンチ
NCACEのよなうな小型ケースはなおさら

オレは1080オリファンで熱と轟音にびびって簡易水冷化したけど今は快適。次にグラボ買うときは最初から簡易水冷にするつもり
0063Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 15:23:46.99ID:wEKJs+fC
>>61
すまぬ
>>62
やってみるかな〜
背中押してくれて、ありがとう!
0064Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 15:29:26.75ID:aE25571x
言い忘れたけど、簡単に交換できるのはそのモデル専用のキットが出てる場合の話ね
0065Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 15:42:01.15ID:wEKJs+fC
>>64
EVGAのGTX1080 SC使ってまして
そのキットが出てるんですよね〜
それで挑戦してみます!

CPUも簡易水冷化しちゃおうと思ってます。
おすすめのCPU簡易水冷クーラーありますか?
0066Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 17:31:54.86ID:Qj2AoDhB
両方簡易水冷なんてするならいっそ本格水冷にすりゃいいのに
0067Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 18:28:08.39ID:wEKJs+fC
>>66
面倒くさそうじゃんw
0068Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 19:35:58.84ID:uqrzjWfa
うちの試行錯誤した結果のマイニングNCASEちゃん
https://imgur.com/WBmL7kW.jpg
これに底面ファン×2
ラジエターファンを38mmに換装
PSU固定ブラケットを外して両面テープと針金で固定
92mm×15mmファンを天板に装着(70mmもついてるのは余ったから)
cpuクーラーm9iの頭のプラカバーをはずすと
cfz-12015sbがぎりぎり入る(noctuaのは入らなかった)
これで室温27℃時
cpu 48℃
gpu 56℃
ssdフロント表 37℃ 裏 42℃
psu 48℃(隙間から温度センサー突っ込んで測定)
この構成でpsuファンが一番うるさいぐらい
多分3000rpm以上で回ってる
0069Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 20:04:01.56ID:my5paX2S
>>68
天板にfanは考えてなかった(笑)
コレ良いね
全部空冷で一回作ってみようかなと思える逃げ道だね
0070Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 20:05:12.92ID:my5paX2S
CPUを水冷がするとメモリ周りの冷却が問題になりそうだよね
0071Socket774
垢版 |
2017/10/30(月) 22:30:14.99ID:B64QpdzI
定格で使うなら気にしなくていい
0072Socket774
垢版 |
2017/10/31(火) 10:11:39.36ID:zBWMMpVK
M1の場合ラジエターファンを吸気にすれば、サイドフローの空冷よりメモリ、M.2、VRM関係は
冷えるんじゃね。
0073Socket774
垢版 |
2017/10/31(火) 19:12:11.12ID:+RMiGhFn
CPU 6700K(流用)
CPUクーラー 風神スリム(流用)
電源 SST-SX-600-G
マザー strix Z270I
メモリ crucial DDR4 2133 8G×2(流用)
SSD SANDISK extreme pro 960GB (流用)
GPU EVGA GTX1080 SC(流用)

こんな感じで行ってみます
とりあえず、空冷で
うるさく感じたら水冷に変えるわ

ケースfan
底 2個吸気
横 2個吸気
後ろ 1個排気

これでイケルかね?
0074Socket774
垢版 |
2017/10/31(火) 21:56:36.74ID:hGakQ06b
>>73
横は風神の上に吸気一個で余裕だよ
0075Socket774
垢版 |
2017/10/31(火) 22:04:34.90ID:zBWMMpVK
風神スリムで6700K冷やしきえるかな?
0076Socket774
垢版 |
2017/10/31(火) 22:07:50.69ID:xgrmau1s
どっか逃す FAN あれば穴だらけなので問題ないですね。つければつけるだけうるさいので 1 個で試して耐えれるならつけないほうがいいかと。
簡易水冷だと時間が経つとおんなじくらいうるさくなるので効果ないかと。
0077Socket774
垢版 |
2017/10/31(火) 22:17:20.81ID:78alxHUV
>>75
今まで風神スリムで静かだったので大丈夫かなと
オーバークロックをやりまくらなければね(笑)
0078Socket774
垢版 |
2017/10/31(火) 23:50:47.24ID:B+lR4ULK
>>74
かなりギリギリ
OCは無理
せめてAinexのCC-03あたりじゃないと厳しい
0079Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 01:07:56.31ID:lYa1U8kR
M1での最強CPUクーラーって何かな?
空冷、水冷ともに気になるな
0080Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 01:15:32.84ID:QibrC+nG
280mmくらいのグラボと3.5インチHDDx2と簡易水冷いれたらかなりの密度になった
あとは前面パネル裏の2.5インチエリアくらいしか空きがない
0081Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 01:22:22.65ID:dCE2g7ha
>>79
組立水冷で240ラジ×2枚
0082Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 01:34:33.94ID:bo2RwGYI
>>80
Ryzenにしたら水冷にしなくても良くなるぞ
0083Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 02:11:35.69ID:96s7tvzG
そろそろASRockのX299 mini-ITXが出るなぁ
やる人がどれほどいるか楽しみです
0084Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 04:51:25.46ID:GOqvVTgC
>>83
マザボ、CPUも高いけど、メモリがこれだけ高いとSO.DIMMx4が厳しいですね。
0085Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 06:31:59.26ID:96s7tvzG
まぁG.SKILLのやつは12月みたいだし
今組むとしたらCorsairだろうな
0086Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 07:20:19.05ID:xHCfBhGh
>>83
そのマザボ予約済みだけど、このケースの方が手に入らん
0087Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 10:38:10.05ID:HPh/UTCC
>>79
空冷はnoctuaのNH-C14Sと言いたいところだが、マザー次第、水冷と違い自由度が少ない
0088Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 11:36:42.31ID:bo2RwGYI
>>84
メモリの熱が凄そう
0089Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 18:41:33.85ID:fDM0rhMY
二連ファンにぴったり沿うみたいなヒートシンクあったらいいなぁって思うよね空冷だと
0090Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 19:56:37.35ID:+kzGUr2G
>>83
Intel AMT 対応してればなぁておもう。epc612d4i みたいなんでも出してくれと。
0092Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 21:10:02.96ID:+kzGUr2G
おースッキリ配線。
0094Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 21:21:50.79ID:lYa1U8kR
初めて小さいの組んだから大変だった
パーツ選ぶのドキドキハンパなかった(笑)
入らなかったら困るしね(泣)
0095Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 21:26:11.39ID:lYa1U8kR
底の吸気にネット必要ですかね?
サイドはマグネットの付けてます
0096Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 21:37:10.51ID:+kzGUr2G
X10SDV-4C-7TP4F 入れようとして倉庫に M1 w 個めが未使用で置かれてるわ。
0097Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 21:41:50.53ID:+kzGUr2G
静音性/冷却性能上げたいならつけずに定期的に掃除。
つけても結局通過可能な粉っぽい埃はつくしほかからはいったりするから掃除必要だと思いますが。
0098Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 23:10:23.33ID:GOqvVTgC
CPU、底面、側面、背面にファンつけるとマザボのファンの端子が足りない
と思うんだけどファンコンとか使ってるの?、
0099Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 23:14:11.96ID:VXELcx5M
部屋がそこそこ綺麗なら無くてもいいんじゃね?
>>93
オレはタスクバーにイジェクトボタン常駐させて済ませたけど、やっぱボタン押せると便利なんだよねえ
>>91
これサイドパネル締めて重いゲームとかしたら結構庫内アツアツになるでしょ
0100Socket774
垢版 |
2017/11/01(水) 23:44:11.02ID:lYa1U8kR
>>98
マザボfan端子分岐の奴使ってます
>>99
ボタンは必須だったw
嫁さん使うしね
アツアツかはゲームやるからどうなるか楽しみだw
0101Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 03:11:08.51ID:j87I8qtU
>>99
アサクリやったらくそ熱くてヤバかった(笑)
これは危険だw
やはり水冷じゃないとこのケースキツいかも
0102Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 03:30:13.81ID:8KC5Dsej
>>101
オレもよく似た構成で組んでアッチッチでビビって速攻で簡易水冷化キットポチったクチ
吸排気ともケースファンの回転上げたらいけるんだろけど音がね
0104Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 07:39:54.03ID:VorrRLu4
>>73 のことじゃないのかな
0105Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 07:51:08.26ID:VEG6vqdV
あーなるほどね
俺もそれに近い構成だけど簡易水冷だな
簡易水冷はヘタるの早いから組むのが目的な人向けだよね
M1はケース熱くなるけど放熱性良いんだよな
0106Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 10:44:56.15ID:VVDbHMpz
放熱性良ければケース熱くならないっしょ
0107Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 11:05:06.48ID:j87I8qtU
グラボが熱逃げないぽいね
CPUはそれほどでも無いね
0108Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 12:02:50.65ID:VVDbHMpz
このケースには外排気GPUがいいよね
0109Socket774
垢版 |
2017/11/02(木) 12:04:51.77ID:tDPS8cC6
>>107
グラボは外排気だと熱がこもりやすいんだよな
内排気のときは下からの吸気で冷えるから悪くはなかったけど
とTITAN XからGTX1080tiに温度から分かった感想なんだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況