X



液体冷却【水冷】クーラー -103Kh目 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Socket774 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 2b35-CQf8)
垢版 |
2017/09/07(木) 20:01:48.30ID:ZY3ug+B70
組立型の液体冷却クーラーのスレです
メンテフリー水冷は専用スレがあるのでそちらで

※メンテフリー水冷スレ
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー26液
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1489716341/
※※初めて水冷をするような初心者さんや、お金をあまり冷却装置にかけられない人は
メンテフリーのほうが良いです

※前スレ
液体冷却【水冷】クーラー -102Kh目
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1498755144/

■自作PC板 画像アップローダ
https://jisaku.155cm.com/

■汎用画像アップローダ
http://imgur.com/

※写真は専用ブラウザで直接見られるリンクを貼りましょう
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)
0866Socket774 (ワッチョイ 8b7a-BSx0)
垢版 |
2017/10/18(水) 20:06:28.59ID:6vPcnz6w0
ぶっちゃけ買ってみてから調べてみないと
リファレンスバックプレート使えると聞いていたけど
実際はAquaの水枕と玄人志向のバックプレートがねじが逆で使えなかった

玄人志向は表から固定
水枕は裏から固定
とか
0867Socket774 (ワッチョイ f934-upsE)
垢版 |
2017/10/19(木) 01:57:32.64ID:73DCFrZQ0
ttps://www.ekwb.com/news/ek-releasing-new-rgb-monoblock-asus-x399-motherboards/
EKからASUS製X399マザーボード向けモノブロック出たよ
RGB対応
0872Socket774 (オッペケ Sr85-T4pk)
垢版 |
2017/10/21(土) 22:59:15.52ID:mAR3hG/Pr
間違って一本だけアクリルパイプをPETGと間違えて買っちゃったんだけど
こんなものを加工してた人すごかったんやなって…
0874Socket774 (ワッチョイ 55cf-Wcai)
垢版 |
2017/10/22(日) 00:43:11.04ID:TtLC89vt0
ケースの都合上Bitのリザーバーを横向きで設置したいけど漏れそうなのと注水がしにくくなりそうで踏み切れない。素直にBAYタイプ買い直しかな
0878Socket774 (ワッチョイ 958e-u3pd)
垢版 |
2017/10/22(日) 03:16:36.52ID:xm/hS4Ye0
>>874
漏れは大丈夫だろうけど横向きは本当にクーラントのリザーブ程度のことしかできんからねぇ
エア抜きはともかくどのみち別にフィルポート作るくらいなら他のリザーバー考えた方が良いんじゃなかろうか
0882名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 6d3e-7ac6)
垢版 |
2017/10/22(日) 13:33:25.94ID:ah1EoFh/0
ポンプを二つにしたら冷却水の流れる速さって早くなる?
ポンプ二つとも低回転で流し、ポンプ1つで高回転で動かした時の流速ぐらいに近づけて動かしたい
0884名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ d69c-bcII)
垢版 |
2017/10/22(日) 15:08:45.77ID:iZ4QWatp0
>>882
早くなるって言い方が合ってるか間違ってるか分からんけど
1個の時より2個の方が流速は上がる
1個の時に水枕やラジの抵抗で落ちた流速をポンプを追加する事で
力技で水圧?上げられるからね

自分も2台直列だけど流速上げるって目的じゃなく万が一1個のポンプが
止まってももう1個のポンプで取り敢えず動かせるって目的だね
0887名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 6d3e-hGrB)
垢版 |
2017/10/22(日) 16:38:34.42ID:ah1EoFh/0
どうも>>882です
一応URL上の記事見て勉強してきました
みんなの意見を参考にして直列か並列どちらでやればいいか迷ってます
揚程(直列)or量流(並列)
どっちが大事なんでしょうか…
半年ぐらい水冷pcについて情報収集や勉強してなかったので知識がリセットされています(ー ー;)
0888名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 6d3e-CPv/)
垢版 |
2017/10/22(日) 16:55:31.57ID:ah1EoFh/0
>>882です
先ほどのレス自己解決いたしました
ポンプについてWikiみたいなところで「揚程(直列)」が大事みたいですね

・以下Wikiからコピペ
水冷PCで使う上で重視すべきなのは、むしろ揚程。
揚程のあるポンプは圧力損失に負けずにしっかり水を流せるので、
多数のヘッドで水冷を極める場合、
取り回し重視で細めのチューブを使う場合などは、特に重要になる。
ttps://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/18.html
0892名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! (ワッチョイ 6d3e-CPv/)
垢版 |
2017/10/22(日) 17:45:32.18ID:ah1EoFh/0
>>890
水枕は
CPU,GPUx2,RAMx4,M/B
ほとんど全部なのでポンプ1個じゃ最近足りないなぁと思っていたところで...
0894Socket774 (ワッチョイ 6d3e-hGrB)
垢版 |
2017/10/22(日) 20:29:33.91ID:ah1EoFh/0
>>893
マジかよEK信じるからな?
並列にして直列するから合計3つポンプ追加するわ
0895Socket774 (ワッチョイ d69c-bcII)
垢版 |
2017/10/22(日) 20:33:47.79ID:vH8DY9P70
モノブロック+GPUx2+480ラジ+240ラジ+MO-RA3 420でポンプ1個でも十分だったけどな
今は起動中にポンプ壊れた時の事考えて2個にした
0897Socket774 (ワッチョイ 6d3e-CPv/)
垢版 |
2017/10/22(日) 21:40:09.02ID:ah1EoFh/0
>>895
一応ポンプ2個目買うのは変わりないけど
とりあえずストックとして買っておく
流量足りなければ直列試してみます

ところでそれぐらいのパーツ量組んでるとPCケースも相当大きいのでは?
自分はこれ買ったんだけど
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P7TPYDM/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
0898Socket774 (ワッチョイ d69c-bcII)
垢版 |
2017/10/22(日) 21:47:07.33ID:vH8DY9P70
>>897
ケースはCaseLabsのSM8ってケースでラジは480を底面に240を天板に内蔵で
MO-RA3 420は外出しだよ

流量足りなければ(ryだと水抜きとか色々面倒だから2つ買うなら
最初から2個直列のが良いと思うな
0899Socket774 (ワッチョイ 6d3e-CPv/)
垢版 |
2017/10/22(日) 23:42:10.66ID:ah1EoFh/0
>>898
そいえばだけどMO-RA3 420持ってるのはマジですごい
ほかにもラジエーター2機搭載してるのにすごい通り越して"変態"
自分も外だしラジエーターにしようと思ったんだけど当時の予算で断念
直列するなら水抜きのことも考えてポンプ排出口付近に蛇口つけるようにする
1年ぶりの配管模様替え楽しみだなぁ
0900Socket774 (ワッチョイ 713e-Cbot)
垢版 |
2017/10/22(日) 23:44:16.01ID:xKnVYjz90
petgの12mmハードチューブの中を掃除したいんですが丁度いいブラシありませんか?
針金のしか見つからないので傷が付かないもの探してます。
0902Socket774 (ワッチョイ 6d3e-CPv/)
垢版 |
2017/10/22(日) 23:54:37.96ID:ah1EoFh/0
>>901
見落としてた...
本当にやっているのであれば
"きもい"で、どうでしょうwww
ロマンも感じる
0910Socket774 (ワッチョイ ce67-bcII)
垢版 |
2017/10/23(月) 12:36:49.20ID:8vzObRmy0
>>900
針金って軸が?ブラシが?
軸が針金で傷つく可能性が怖いなら、針金をソフトチューブで包めば良い
ブラシが針金ならそれは諦めて、ティッシュか綿を丸めて押し込んで、針金の類いで押し通す
0912Socket774 (アウーイモ MM89-QWD+)
垢版 |
2017/10/23(月) 17:39:13.75ID:2mRMguu6M
>>900
先にワイヤーを通して途中に不繊維系の方ティッシュみたいなもん括り付けて出し入れ
0913Socket774 (ワッチョイ d67a-0GSP)
垢版 |
2017/10/23(月) 19:53:04.08ID:/4LZOEko0
>>902
失礼な
本当にやっているよ
どっか画像を公開できればいいんだが
自動車ならごく普通サイズのラジエーターだぞ
0915Socket774 (ワッチョイ a1d5-T4pk)
垢版 |
2017/10/23(月) 20:49:37.58ID:Zaurryhz0
>>913
アクアコンピューターのぎっしり並べられるラジって素敵だなと思います
そこまでやってもやっぱファンレスは無理な感じ?
写真はスマホで専ブラ使ってたら簡単よ
0916Socket774 (ワッチョイ d67a-0GSP)
垢版 |
2017/10/23(月) 21:11:17.14ID:/4LZOEko0
>>915
ううむWindows10の水冷PCから書き込んでいる
ちょっと調べてみるけど教えてくれると助かります

ちなみにファンレスで運用中
FFベンチまわして4時間の耐久テスト
室温21度
CPU:TH1950Xは49度 出口水温31度
GTX1080TiSLIが約50度 出口水温34度
ラジエータ 出口水温30.4度
当然だけど室温と差があればあるほど冷却能力上がる
ハードパイプ16mm内径12mmなんで流量抜群
ポンプはDDC3x2直列なんで勢いよく流れているもよう
0917Socket774 (ワッチョイ 6d3e-CPv/)
垢版 |
2017/10/23(月) 21:14:28.65ID:mnpfY/2M0
>>913
わかったから早く画像を見せるんだ
早くそのきもいものを見せるんだ
さぁ早くっ
0918Socket774 (ワッチョイ d67a-0GSP)
垢版 |
2017/10/23(月) 21:29:21.16ID:/4LZOEko0
ラジエーターはごく普通のサイズ
組込前ラジエーター
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1370442.jpg_oo8SG8PhJmIS23NLke8B/dotup.org1370442.jpg
ラジエーター設置
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1370451.jpg_j87tKGC5zVjwB3NsafXu/dotup.org1370451.jpg
稼働中
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1370448.jpg_XAekZKsRoVGnFhpyx29q/dotup.org1370448.jpg
パイプの組込がもの凄く大変だった
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1370464.jpg_769Olthc64iSqbQZeA9r/dotup.org1370464.jpg
0920Socket774 (ワッチョイ d67a-0GSP)
垢版 |
2017/10/23(月) 22:13:00.94ID:/4LZOEko0
>>900
ハードパイプ派なら組立時に使用したシリコンチューブがあるはず
洗剤か石鹸水塗ったシリコンチューブで押し込んで取り出すを繰り返す
シリコンチューブとパイプを水洗い
何回か繰り返すと汚れ取れるよ
0922Socket774 (ワッチョイ 6d3e-CPv/)
垢版 |
2017/10/23(月) 22:27:32.46ID:mnpfY/2M0
>>918
いいものを見せてもらいました圧巻です大満足
個人的に電源が紫蘇じゃなくコルセア使っているところに仲間感じた(自分はRM1000x)
水温も高いもので26か...30いってないのはほんとすごいと思う
ちなみに回転数だけど4500RPMも回してうるさくない?
1900RPMでも気にしだすと少しうるさく感じる程度なのに
もしかして作業するスペースより結構遠くに設置してる?
0926Socket774 (ワッチョイ d67a-0GSP)
垢版 |
2017/10/23(月) 23:31:40.94ID:/4LZOEko0
>>922
どもです
ダンコンの監視先ですが
回転数 温度
1:ポンプ1  ラジエータ出口というかリザーバー出口
2:ポンプ2  CPU出口
3:ケース内ファン向かって右電源側 GTX1080Ti出口=ラジエータ入口
4:ケース内ファン中央 SSD(空冷)
5:ケース内ファン向かって左PCIスロット側 10GBASE-NIC(空冷)
にしています
なんでポンプ4500回転音はあまり気にならないですよ
というよりPC上に設置した1500VAのUPS排気ファンがうるさい
0927Socket774 (ワッチョイ 713e-Cbot)
垢版 |
2017/10/23(月) 23:52:45.03ID:Mn0nsvX80
ブラシについて質問した者です。
みなさん色々と掃除方法のアドバイスありがとうございます。
今度バラす時に試してみます。
クーラントは専用品ですが、組み付け時に水道水ですすいだのがいけないのか、アルミ合金のラジが溶けてるのか、チューブの白っぽい汚れの原因はこのあたりでしょうか。
水冷pcの掃除でググってもほぼ引っかからないので勉強になりました。
0928Socket774 (ワッチョイ d67a-0GSP)
垢版 |
2017/10/24(火) 00:11:39.34ID:xahD502M0
>>927
あーあ
そいつは掃除どころじゃすまないすべて廃棄案件
電触で中身が相当やられているはず

自分が失敗した過去事例その1※グロ注意
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1370623.jpg_YqeJ3qBmYPue6bUPS4ep/dotup.org1370623.jpg
その2※グロ注意
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1370625.jpg_saoPdzaRVvUR8c54ycsX/dotup.org1370625.jpg
銅もアルミもボロボロになっているだろう
拭き取った後
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1370628.jpg_cpVDyZT7IhkhI57WEyoH/dotup.org1370628.jpg
0930Socket774 (ワッチョイ da95-QWD+)
垢版 |
2017/10/24(火) 04:09:43.71ID:irzQANma0
こういうの見るとシリコンオイルにしようって思う
0931Socket774 (ワッチョイ 197c-0GSP)
垢版 |
2017/10/24(火) 04:37:34.22ID:noSr48pa0
>>927
アクリルリザーバ壁面に水面の跡が白く付く様な汚れ?
それなら多分クーラントが原因というか、モノによってそうなるのは仕方ない
0933Socket774 (アウーイモ MM89-QWD+)
垢版 |
2017/10/24(火) 08:26:38.47ID:CgZOBNAqM
>>932
高純度は可燃性だから気をつけてなw
0935Socket774 (ワッチョイ ce67-Q7KS)
垢版 |
2017/10/24(火) 12:23:15.65ID:IcvKE4600
俺も水銀にしようと思ってたけど、水銀蒸気を閉じ込めるのがめんどくさそうだから止めた
0936Socket774 (アウアウカー Sadd-hGrB)
垢版 |
2017/10/24(火) 12:27:45.41ID:H8fQXwFBa
>>926
そこまで行くと4500RPMなんて気にならないんだな勉強になった
共にASUS R.O.G.信者コルセア信者なら俺もそこまでいってみたいものだ…
俺もあなたの水冷っぷりに共感して2万さらに上乗せして作り直す事にしました
また作り上げたらUPしますので評価を下さいな
0938Socket774 (オッペケ Sr85-oodj)
垢版 |
2017/10/24(火) 14:54:31.22ID:zlTIMizPr
そもそも根本の疑問なんだけど
クーラントって水じゃなくてアルコールとか鉱物油じゃいかんの?
水みたいに腐食しないし万が一漏れてもショートで逝くこともなくて良いような気がするんだけど
0940Socket774 (オッペケ Sr85-37LT)
垢版 |
2017/10/24(火) 15:06:51.44ID:dG2b2P7rr
>>938
ランニングコストが嵩む
ボトル1本が1万超えとか
あと試しに使っているのは粘性かすごい
d5のタンデムでやっと回っている
0943Socket774 (アウーイモ MM89-QWD+)
垢版 |
2017/10/24(火) 20:18:10.95ID:CgZOBNAqM
>>938
アルコールは可燃性あるし揮発する
鉱油系は色々あるけど気泡消えなかったり酸化して特性が変わったり
あと樹脂を溶かしたりするから選定に注意が必要

水以外の選択肢は粘性低めのシリコンオイルが1番現実的よ
絶縁性で揮発しない樹脂を溶かさない
0946Socket774 (ワッチョイ d67a-0GSP)
垢版 |
2017/10/24(火) 20:41:28.76ID:xahD502M0
>>929
冷媒を純水にしちゃったw
自分でアホだったと思うw
しかもKOOLANCEの水枕で銅の水枕にアルミのカバーと電触一直線
まぁ、勉強になったと思っている
0947Socket774 (ワッチョイ c563-yWqP)
垢版 |
2017/10/24(火) 21:42:01.50ID:ODBMWEoE0
純水でやらかす奴っていつでもどこでも一定数居るんだよな
海外のフォーラムなんかでも腐食画像上げてる奴はたいがい純水でちょおまなにやってんのってパターンばっか
0949Socket774 (ワッチョイ c1cb-dTfC)
垢版 |
2017/10/24(火) 23:41:07.75ID:RcwUV6wW0
>>938
SpectraSyn、フロリナート、ノベックとかってどうなんだろう…
0951Socket774 (ワッチョイ 6d3e-hGrB)
垢版 |
2017/10/24(火) 23:54:25.46ID:wWKgkgLr0
>>950
1年に一回クーラント交換ですね
自分は年越し1/1に交換してPCと共に初日の出を拝んでます
0953Socket774 (オイコラミネオ MM5e-aBBI)
垢版 |
2017/10/25(水) 00:08:22.49ID:hAzJramHM
初水冷です
最初はgpuのみ水冷して、
将来拡張する目的で360ラジで殻割7700k@5.0 ghz 1.37v 1080ftw 両方冷やしきれるほどのキャパありますかね?
cpu 取っ替えするのでしばらくはh100iv2です。
目標はgpu45度以下可能ですかね?ご意見お待ちしてます
0955Socket774 (オイコラミネオ MM5e-aBBI)
垢版 |
2017/10/25(水) 00:18:12.12ID:hAzJramHM
>>954
そうなると30mm 240 ラジ二基必要ですよね。。もしくは45mm
ケースdefine C なのでギリギリ入りますね
プッシュのみになるのでmagicool g2 slim, noctua 2000 にしようかと思っているところです
0956Socket774 (ワッチョイ 197c-0GSP)
垢版 |
2017/10/25(水) 00:28:33.65ID:JOs6Bmfl0
>>955
ハッキリ言うと実際組んでみないと温度はわからない
240 2台でもGPU 45℃以下は無理かもしれないって思った方が良いよ

あとそのラジならノーマルのNF-F12で十分でしょ
ぶん回して冷却するならそれでいいけど
0958Socket774 (ワッチョイ 1667-wpcC)
垢版 |
2017/10/25(水) 06:18:35.13ID:BBinq39R0
どうせ後からアレもコレもと水枕追加するんだから、ケースとラジエーターとポンプはケチるなよ
0960Socket774 (オッペケ Sr85-T4pk)
垢版 |
2017/10/25(水) 12:47:41.88ID:Ul2ScJJnr
ラジエーターはケースに入る限界までの量を用意しといたほうがいいね
吸気排気関わらず
0961Socket774 (ワッチョイ 7a55-3zmk)
垢版 |
2017/10/25(水) 13:42:58.47ID:qMEvtQqD0
ラジエーターは熱移動装置だから、思い切って外に出した方がイイネ。
でっかい方がイイネ。
0962Socket774 (アウアウアー Sa5e-QWD+)
垢版 |
2017/10/25(水) 14:36:53.50ID:a0m0csAAa
そこでこの室外機ですよ
0963Socket774 (アウアウカー Sadd-hGrB)
垢版 |
2017/10/25(水) 14:54:08.11ID:UCdaEeTaa
>>958
それな安物買いの銭失い
いいもの買っときゃ大は小をかねる
とりあえず冷却にはケチったらダメって先輩達がしっかり教えれば初心者も納得するさ
という事でみんな書き込め
0964Socket774 (ワッチョイ fa20-U5aN)
垢版 |
2017/10/25(水) 15:08:30.92ID:NUpXfNn30
趣味なんだし安物買いの銭失いで時間とお金を浪費するのも楽しみ方の一つ
スレでコア直冷水枕製図発注してた人も失敗してたけど凄く楽しそうだったな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況