X



ASUS R.O.G. Series 専用 Rev.XII©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0428Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/02/15(木) 23:35:24.66ID:N7otYgT60
C6H、6001はRaven用更新かー、つか画像出力無いのに乗せてなんか使えんのか
3008から3502で不調部分が治ったから修正内容に要るもの無きゃ更新しないかな。
0429Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/02/16(金) 01:02:37.27ID:2Lt3UwKA0
asusのamd用マザボって微妙じゃない?
intelより出来が悪いような気がするわ
0432Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/02/18(日) 10:02:46.72ID:zxDKWiLY0
見失いの原因のほとんどは接触不良、その次に多いのはSSDの不具合だって
0433Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/02/18(日) 10:55:08.40ID:mXB6m4gY0
3008はbiosの設定で認識したけど、3502でbiosいじくっても認識しなくなった(pcie水枕カードのm.2 nvme)
今は面倒くさいので認識していた1701に戻した状態、不具合も接触不良もないです。
0435Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/02/19(月) 17:03:52.97ID:5i7mIywo0
ワンズチャンネルでも見たがこの後付け水冷システムいろいろとぶっ飛んでるなあ
買った奴世界にどれくらいいるんだろうか
0437Socket774 (スップ)
垢版 |
2018/02/21(水) 09:23:25.23ID:FAkXtvBod
気がついたらDTS -CONNECTが無くなってる件
設定方法が難しくてこんなのイラネと思っていたら、
M10Fで無くなってた
0438Socket774 (ワンミングク)
垢版 |
2018/02/21(水) 09:44:46.70ID:SJR/Ds3qM
みんなQ-connectorない場合って
何か代替品つかってる?
それとも直接つないでる?
0441Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/02/21(水) 15:10:35.19ID:rXf6zcmh0
俺は10-1ピンも20-8ピンも使えるEX-004派 
マザー買ったときに付いてくるQ-connectorと違ってケース買う時に買うんで自然とEX-004愛用ということにw
手も入らないくらい狭くないなら直接繋いだっていいんだけどね
0442Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/02/21(水) 21:11:56.54ID:rMjGa4QW0
>>441

EX-004のどこが良いのかな?と思ったら、手が入らないぐらいに狭い時に威力を発揮するのね。ラジャ。
0443Socket774 (ササクッテロ)
垢版 |
2018/02/26(月) 14:12:57.81ID:bi8iZAxjp
m2見失ってる人って OCで盛りまくってます?

自分 BIOS画面で簡単設定の様な感じのOCで性能19パーアップみたいな奴を選ぶと外付け4TのHDDを見失うのよね、設定戻せば問題なく読み込むけど
0444Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/02/28(水) 16:01:24.54ID:1sKek1B/0
水冷全然詳しくないので聞きたいんだけど
rog-poseidon-gtx1080ti-p11g-gaでSLIするとしてさ
水冷の入口部分を一つにまとめるような・・・FCTerminalってやつかな
みたいなのって使えるのかな
0446Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/02/28(水) 16:37:40.22ID:zxPstAhV0
>>444
フィッティング嵌める部分の本体との接続がどうなってるか分からないけど形状見る限り
asusがオリジナルで作ったタイプぽいからEKとかBitsのは無理じゃないかな
0447Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/03/01(木) 17:03:37.62ID:lFiHpDyF0
>>444
SLIするなら他社のファンついてない水冷モデルのがよくないか?
ポセイドンをシングルの水冷で使ってるけど見た目とasus好きなのと売る時空冷付いてる方が裾広くて売れるかなぁ程度の気持ち
差し替え易いように出入り口koolanceのメス口付けてるけどネジ締めすぎると逆に漏れるし気難しいゾ
0449Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/03/02(金) 13:29:00.76ID:oUMwtit90
みなさんレスありがとう、GPU用の水冷キットとか初心者には敷居高そうだし
ASUS製品好きだから元から水冷着いてるので一つにまとめれたらなー
って思ってたんだけど・・・難しんだねぇ
0452Socket774 (ラクッペ)
垢版 |
2018/03/02(金) 15:11:44.11ID:qpL7/ul3M
GPU水冷憧れるなー
そのうちCPUみたいにでかいファンとか簡易水冷が充実するんだろうか
0456Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/03/03(土) 17:26:27.03ID:QE36N1Pv0
ラジがそれなりにデカくて、D5ポンプしっかり回っていればシリアル・パラレル関係なく冷えるよ。
鬼OCしてなけりゃさ(燃えるの上等って人、時々いるっしょ)。
SEA HAWK EK X、コスパよかったんで、SLIしている。
0457Socket774 (ワイモマー)
垢版 |
2018/03/05(月) 17:03:02.91ID:+U3KSUaPM
久々に自作で呆れることが・・・・w

今さらながらASUSのサポート(テックウィンド)は酷いわ。
Z97系においてM.2 Type2280サポート謳っててWindowsで認識するが起動ドライブとして
認識しないものが大杉てサポートにどうやったら認識するか聞いた。

そしたら、公式ページにおいてサポート期間内にもかかわらず・・・

・社内に情報が無い。
  →んなの、おまえの会社の都合知らんわ。サポート謳ってんだから、ちゃんとASUSの
   技術部門に確認して回答しろや!

・他型番のマザーボードで確認しろ。
  →幸い、Z97系複数あるので確認済み。ASUS以外ちゃんと動作してる。
   ちなみにASUSはOCZとSanDisk、WDのNVMe SSDと東芝のちっさいNVMeSSD全滅。

・BIOSの更新は無いと勝手に判断。
  →Intelのマイクロコード更新無視すんの?ASUSになんで確認しねーの?

なので、消費者センター介する事にした。
なんのためのサポートなんだよ!とプンスカw

今さらながら、MAZIMUS購入したの後悔してるわ。
テックウィンドのサポートは本当に酷いぞ。
0458Socket774 (ワイモマー)
垢版 |
2018/03/05(月) 17:05:25.90ID:+U3KSUaPM
自作でASUSが鉄板だったのは5年も前に終わってたんだよな。

まだ、アスクとかマスタシードのサポートのほうがマシ。
今後、Asrock買うわ。
0459Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/03/05(月) 17:51:00.66ID:P0HjLhBD0
その世代だとM.2対応って書いててもOS起動できるかどうかはまた別でしょ
0462Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/03/05(月) 19:25:21.01ID:L+EmRsOZ0
エスパー回答だがたぶんROG-MAXIMUSのことじゃねーか?
サポートしてくれないことを考えるとASUS製品じゃない可能性も捨てきれんが
まぁMAZIMUSじゃしゃーねーわな 
0463Socket774 (ワイモマー)
垢版 |
2018/03/05(月) 19:39:08.20ID:+U3KSUaPM
MAZIMUSや!w
タイポやんけw

で、マザボはMAXIMUS VII GENEやで
0464Socket774 (ブーイモ)
垢版 |
2018/03/05(月) 19:51:38.38ID:YCZJL6t6M
Z97の頃は微妙な頃で、確かOptionROM積んでるM.2 SSDじゃないとWindowsのブートドライブとして使えないマザボとかあったはず
M6eは当時OptionROM搭載で有名だった奴(同じく当時のM.2 SSD、XP941は最速だったがこちらはOptionROM非搭載で動くマザボが限られた)
M7GがOptionROM搭載かどうかまでは知らんな

今のマザボはそんなの無くても使えるが、OptionROM内蔵のマザボってAsrockやその他一部のマザボぐらいじゃなかったっけ?
0465Socket774 (ワイモマー)
垢版 |
2018/03/05(月) 20:11:57.31ID:+U3KSUaPM
Z97当時、起動デバイスとしてNVMeはちゃんとサポートされてた。
事実、ASUS自体が秋葉原でNVMe起動でのデモ実演をしてる。

あと、OpROM搭載していない/しているってのはマザーボードメーカで分かれてた。
ASUSはOpROMを搭載してないので、PCHストレージ設定でRAIDに設定し、
IntelのRSTドライバを使ってブートさせるよう、ASUSサポートが回答してる。

また、実際に起動デバイスとしてサムスンなどのNVMe SSDは可能。
なので、本来、NVMe Type2280は起動ドライブとしてサポートされていると。
0466Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/03/05(月) 21:30:58.42ID:0g+OjsX00
>>457
ASUSのX99マザー(R5E10)、1.5年強前になるが、米PCショップから輸入だったな。
日本で買う意味無いし。
日本の代理店、技術無い・保証期間削る。要するに売りっぱ。必要性が無い中間搾取業者なんだよな。
英語なんぞ、ネットありゃ綺麗に訳せるし(昔は辞書&FAXだった...)情報も海外フォーラムの方が詳しい。

まぁ、俺も次は変態マザーメーカ選ぶのだろうけれど。
0467Socket774 (ブーイモ)
垢版 |
2018/03/05(月) 22:45:54.79ID:k0PyDbbZM
ASRockスレ見ると不満だから次はASUSにすると書かれてて、
ASUSスレ見ると〃
面白い
0468Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/03/05(月) 23:03:55.62ID:hosWaVE30
ASUSは今やアスホール。色々な意味で。
LGA775からZ97まで使ってきたので残念ではあるが。
0469Socket774 (ワイモマー)
垢版 |
2018/03/05(月) 23:26:39.52ID:+U3KSUaPM
なんか調べたらNVMe対応のUEFIBIOSの改造簡単みたいなので、改造した。
今、動作確認を終えて、問題なし。

欲しい人が居たらアップロードするから、欲しいって書いてね。
0470Socket774 (ワイモマー)
垢版 |
2018/03/05(月) 23:32:14.64ID:+U3KSUaPM
対象マザボ:MAXIMUS vii GENE
元BIOSバージョン:3003

NVMeのDXEドライバをUEFIに組み込んで、NVMeからの起動をサポート。
ちなみに保障なし。一応、動作確認済み。
AHCIモードでNVMeからの起動が可能に。(OpROM組み込んだ)

欲しい人いたら、ここ2日の間に欲しいって書いてね。
0474Socket774 (アウアウカー)
垢版 |
2018/03/08(木) 22:10:00.34ID:1yGw8PaMa
とりあえず、手順だけ先に。
FAST BOOTとセキュアブートを無効に。
CSMをUEFI/Legacyに。起動ドライブをUEFI優先に。
SATAの設定はACHI。

最初、改造BIOSを起動すると起動デバイスのリストにPATAドライブが出てくる。これが NVMe SSD。
OSメディアをUEFI起動してインストール。

SSDの対応ドライバ組み込んでインストール。
インストールが成功すると起動デバイスとさてWindows Uploder(SSD製品名)が出てくるので、それをプライマリに設定。

後は普通にOS設定するだけ。
0475Socket774 (ワイモマー)
垢版 |
2018/03/09(金) 01:16:22.56ID:uEUBRppXM
ほい、改造BIOS
http://fast-uploader.com/file/7076080910042/

適用の仕方
・最初にBIOS:3003を用意。
・次に3003をM7G.CAPに名前を変更。
・EZ updateで手動アップデートでM7G.CAPを指定。
・チェックが通ったら、更新ボタンが出てくるので元の3003であるM7G.CAPを別名に変える。
・アップローダからダウンロードしたM7G.CAP2の名前をM7G.CAPに変更。
・更新ボタンを押下してBIOSを書き換える。

これで更新できるはず。
0476Socket774 (ワイモマー)
垢版 |
2018/03/09(金) 01:17:27.49ID:uEUBRppXM
30日で自動削除されちゃうので。

あと、実際のUEFI画面をアップしておくね。
0480Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/03/18(日) 12:03:06.29ID:cKAexXcH0
ノーコメントで思い出した

昔、コメットさんってのがいてだな
0487Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/03/29(木) 22:58:41.88ID:Hq6DMmuV0
R4FやR4Eの所にこんなのがあった。何故かWon10じゃなくてWIn7の所にある。

Utilities
Version 1.00.00
2018/03/12 435.52 KBytes
AI Suite II Patch file
This patch is to update an existing AI Suite installation for compatibility with the Windows Fall Creators Update.
1. Before you run the patch, please ensure that AI Suite II is installed.
2. Download and unzip the patch.
3. Run AxIns.exe
0488Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/03/31(土) 22:33:31.52ID:k9/7wGrF0
ROG CROSSHAIR XI HEROなのですが突然起動しなくなりました
イルミネーションとCPU READYは正常に点灯してるけどフロントパネルとボードスイッチに一切反応せず
最小構成で予備電源ユニットを使っても同じだったからやっぱM/Bかな・・・
同じ症状の方いませんか?
0489Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/03/31(土) 23:23:06.64ID:E+0Sar+R0
これに懲りて今後、ASUSを選択から外すか、今度出る CROSSHAIR XII HEROを買うが良い
0491488 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/01(日) 01:33:49.95ID:wHenWQrA0
失礼
CROSSHAIR VI HEROでした
一応BIOSアップデートはできたもののスイッチ押下に反応しませんでした
0495Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/02(月) 10:10:32.07ID:3SKO7IYH0
マイナスドライバ バチーで起動していた俺。

...今後気を付けます...
0498Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/07(土) 12:57:38.54ID:IPJTxczH0
R4FのBIOS 5001にSandy-E/Ivy-Eの対策版マイクロコード組み込んだの作った。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1504126.zip

CPUID           マイクロコードRev
-------------------------------------
206D5 Sandy-E ES?  513
206D6 Sandy-E C1?  616 → 61C に変更
206D7 Sandy-E C2   710 → 713 に変更
306E2 Ivy-E ES?    20D
306E4 Ivy-E 正規版?  416 → 42C に変更

R4FはDual BIOSだから普段使ってる面じゃない方で試すと安全。あくまで自己責任で。
CPUID 206D7 の 3960Xしか試してない。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1501772.png

参考情報
>>475
https://www.win-raid.com/t455f16-Guide-How-to-flash-a-modded-AMI-UEFI-BIOS.html
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1515059345/889
https://newsroom.intel.com/wp-content/uploads/sites/11/2018/03/microcode-update-guidance.pdf
https://downloadcenter.intel.com/download/27591/Linux-Processor-Microcode-Data-File?product=63696
0499Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/08(日) 00:29:14.83ID:QGwGb/PH0
>>498
まさに自分にドンピシャなんだけどこれ入れようか迷う・・
(別に何かを疑ってるわけじゃないけど)
待っててもasusはリリースしてくれないんかな・・
0500498 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/08(日) 01:09:50.36ID:iWXtNDCc0
ASUSの-E系の対策予定はX99まで(それもROG 3機種中の2機種まで)だけど、
検証用機材を確保してるのがそこまでとかなのかね。(X99 ROG 2機種は去年12月にも新バージョン出してる)
そのX99 ROG 2機種はまだ対策版BIOS出てないみたいだね。
0501Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/08(日) 01:17:54.03ID:QGwGb/PH0
>>500
そうなのか・・ASUSの対策予定ってどこで見られる?
まあでもちょっと入れてみようかなって気がしてきている
0504Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/08(日) 06:40:25.58ID:QGwGb/PH0
>>498
何かあったらBIOS切り替えればすぐに戻せるし
結局導入さえせてもらいました、どうもありがとう!
https://gallery.technet.microsoft.com/scriptcenter/Speculation-Control-e36f0050
のやつを使って導入前後で対策可否が変わっている事も確認もしました
(OSは windows10 Pro 1709 16299.334)

心配してたほどパフォーマンス低下は感じられないので良かった
数値的にはCPU-Zのベンチだけ確認したけど誤差レベルでしか変わらないし

イラスト関連とかDAWとか使うんだけどそれらも今のところは特に目立ったもたつきは感じられない気がする

有り難く使わせてもらいますm(_ _)m
0505Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/21(土) 05:49:41.28ID:KKowSJ4G0
ROG STRIX Z270G GAMING
1203→1301にしたけど違いがよく分からん
1203にした時は3日後にいきなりWindowsが起動できなくなり
(どんな症状だったか思い出せない)
OS入れ直しになってひどい目に遭った
0506Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/21(土) 06:01:25.85ID:OEqjK7D90
他に幾つも解決方法が有ったのに、安易にOS入れ直しを選んだ>>505が未熟者なだけ
組み立てるだけのジサカーなんて、猿程度の脳みそでも出来る
0509Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/21(土) 09:41:03.42ID:KKowSJ4G0
>>508
ヒント「Yesterday, 09:17 AM - Thread Starter」
好きなリンク先から落とせばいいと思うの
0510Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/21(土) 09:43:27.51ID:KKowSJ4G0
>>506
先祖はミジンコですがなにか
0511Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/21(土) 11:52:14.56ID:cqzEXWZb0
>>506
安易にOS入れ直しって言うけどな・・・入れ直しも多少はめんどくさいぞw
OSなんてもんはパクってきたわけじゃないならいつでもインストールしなおしゃいいんだよ
高い金出して買ってるのはいつでも入れ直してスッキリさせる権利を買ってるんだろ?
調子悪いまま我慢して使う意味なんてねーし幾つもある解決法の一つがOS入れ直しってだけ
だいたい安易に入れ直しができる保険でもわざわざシステムとデータはドライブ別けてるんじゃねーかw
俺が>>505の立場ならグダグダ決定打に欠ける対処に時間喰われるならさっさと入れ直す
0512Socket774 (スプッッ)
垢版 |
2018/04/21(土) 12:21:26.04ID:atOcsjbwd
>>505の情報だけで分かるのは、biosでドライブを見失っているかbiosでドライブが読み込めないのだろ
biosで認識さすかbiosを一つ前に戻せば良いだけじゃん
bios更新して具合が悪くなったとか、分からないならbios更新なんてするなよ
0513Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/21(土) 21:59:46.59ID:4nd5r2JO0
わからなくてもアップデートするのは自由
最悪買い換えればいいだけさ

大昔まったく違うマザー(メーカーも違った)のBIOSを間違って焼いて壊したことあるw
ダメもとでお店に持っていったら焼き直してくれたよ
あのときの店員さんありがとー!
0516Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/22(日) 17:45:14.56ID:j5f7DahK0
C6Hの6004、またCPU温度表示がおかしい〜。
3502だとまともだったのに。

ense mi skewをenableにしても変わらん〜。
0517Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/22(日) 17:48:44.47ID:j5f7DahK0
sense miだった
0519Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/04/27(金) 17:56:39.68ID:yyJfT6fr0
TUF B350の最新BIOSもウンコだって話だし
ASUSのAM4向けの最新BIOS全般アカンのかも
0520Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/01(火) 14:35:51.30ID:ZpT1c78z0
c6hに6101入れたら
CPU温度95度とかいってビビったわ
なんだバグってるだけ …か?
0523Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/04(金) 13:41:35.14ID:bnXReH+A0
まずBIOS画面で温度みろ
BIOS画面で温度が正常なら単にモニタリングツールが対応してないだけ
0528Socket774 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/05/22(火) 22:14:02.43ID:n06VnunW0
現行のマザーボードでも、OC Station (R.O.Gシリーズ専用)が使えますか? 新しく組みたいので、使えないならASUSのWSマザーと悩んでるので 知ってる人いたら情報が欲しいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況