X



【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part13 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0553Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:46:24.95ID:+KDn2tBe
Xeonスレでも建ててそっちで盛り上がれよという話題しかない
0554Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:48:10.35ID:+KDn2tBe
>>552
簡単にコア増やせて安上がりだからに決まってる
AMDは赤字企業だそれぞれに最適化したダイを作る資金はない
0555Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:48:51.78ID:NsCxyK4V
1ダイ28コアと8×4のMCMだとどれぐらい生産コストに差があるんだろうなぁ
0556Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:52:23.80ID:orgmxcmq
>>555
同じプロセスなら倍くらいじゃね?
0557Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:59:42.68ID:buEYTw/4
http://chimolog.co/2017/06/bto-skylake-xeon.html
メニーコアだと、コア数よりクロックが高いほうが有利になりそうって言ってるね
https://hardforum.com/attachments/upload_2017-3-23_17-4-37-png.20066/
まあTDP205Wとシリーズでも最高TDPだし、そのためのモデルっぽい
EPYC7601は180W
http://static.papergeek.fr/2017/06/amd-epyc.jpg

そもそも8コアダイの寄せ集め(2Pだと8個)だから流石にスケーリングの劣化が激しいんだろう
その分安さと、歩留まりの高さと、メモリ量やPCIe数などの性能以外での勝負に来ている
0558Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 15:01:16.70ID:XbdCX4N8
>>555
もし仮に歩留まりがどちらも100%なら、おそらくはEPYCの方がコストは高くなる
ただ、全コア正常に動作する割合だとEPYCの方が数倍良いだろう
0559Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 15:02:42.17ID:buEYTw/4
>>555
コストというか歩留まりの高さが酷いからね
作ったうちの8割が8コアで動くから、16コアや32コアの製品を作りやすい
それとチップセットいらないからマザーのコストも安く出来る
0560Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 15:06:48.23ID:yOBIGuVe
>>536
ryzenT? スリッパの事か?
ならryzenTRと書いてくれ!
0561Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 15:13:30.17ID:buEYTw/4
AMDがやろうとしてるのは、1800X vs 7900Xの再現で、2Pサーバー市場でのコスパやワッパ競争だろう
7900Xも1800Xよりかなり高性能だけど、性能よりコストや電力が重視されてる
本当に性能が重要なのは4Pや8Pでやれということにしたいんだろうね

サーバー市場
http://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2017/05/forrest-norrod-page-027-740x416.jpg
PC市場で言うと、i7じゃなくi5やi3が担っているレンジと言える
最上位じゃない2S/1Sで電力やコスト無視の性能勝負はもう終わりにしようということかな
0563Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 15:30:16.25ID:/ru6xk05
win8.1は動かないのか・・
0564Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 15:30:47.00ID:MnKde9Xf
$979くらいの時もあったよ。でも税込で国内の方が安い。
米アマの値付けは何故か日本をかなり意識してる。謎だけどw
楽天の某店あたりだとポイントが尋常じゃなくつくのでいいぞ。
0565Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 15:51:03.81ID:701eopz4
高級炭焼きダブルグリスバーガー
0566Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 16:10:56.14ID:4U4L6BIA
そこそこ高いチップにもかかわらずカスタマーレビューが増えてることだな。
0568Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 16:31:02.65ID:dy1S5r7h
>>567
たしかにL2とL3の構成が従来と変わっているもんな
0569Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 16:42:30.75ID:UzN6hlQ+
>>567
7900X@4.5GHzが6900Kに幾つものゲームで負けているのを見せつけられると、
まずBroadwell-Eを値下げしてRyzenに対抗させて時間を稼いで、その間に
Skylake-Xはもっとじっくり時間を掛けて完成度を高めてリリースした方が良かった気がするわ。
0570Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 16:48:00.20ID:kofzwscw
>>569
あまりにも急ぎすぎて出した感はあるよな
母板メーカーもX299板を設計する時間が碌に取れなかったって聞いているしさ
0571Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 16:48:46.18ID:UH2KRoKu
>>566 レビュー見ると、なかなか好評のようだね。AMDファンボーイが
悪評垂れ流してる話を書いてる人もいるね。世界中がそうなのかねw
0572Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 16:58:43.49ID:buEYTw/4
今のx299は18C対応できるとは思えん
0573Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 17:12:38.99ID:fEtKExAM
質問です。
仕事でCGのレンダリングをより速く終わらせる為に毎回最高性能を求めているのだが
今回、OC無しでスリッパ待つか7900xにするか迷ってる。

結局どっちが良いの?
0574Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 17:13:12.89ID:UH2KRoKu
>>572 スリッパ 16Cの限界OCと同じ性能までOCしたときの電力比較を
早く見てみたいもんだね。
0575Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 17:14:56.42ID:a3KHlk/r
cheaper than my pentium 4
I dont have it but i like it

うーん、星5w
0576Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 17:19:00.43ID:DOWGy17H
>>573
使ってるレンダリングソフトがそもそも何コアまで有効に使えるのか
そのあたりも問題になりそうで
0577Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 17:20:38.69ID:GVA++DAh
マザボから火噴くかもしれないなんて胸熱…
人柱のレビュー待ちが正解のようですね
0578Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 17:20:56.38ID:WniCGUJq
実用性皆無のCPUを仕事で使うのはどうかと思われます
0579Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 17:23:00.96ID:WniCGUJq
殻割りOCが前提のCPUの為業務で使うには厳しいと思います
0580Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 17:32:13.37ID:buEYTw/4
>>573
最高性能なら7980XEまで待てば?
その話だと6950X持ってるだろうから7900Xは微妙でしょ
0581Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 17:48:40.28ID:fEtKExAM
皆さんありがとうございます。
>>576
コア数は制限無く使えそうです。
>>580
6950xをスキップしたので現在5960xなのです。
0582Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 17:50:59.66ID:YO237NlC
クリエイティブ作業の場合は全行程中、コア数が必要な場面がどれだけ占めているか決め手になる
16コア使い切る場面があったとしても、それが全行程の一割程度しか無いなら7900Xの方が時短に繋がるし逆も然り
0583Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 17:57:06.91ID:WAwqjjgd
クリエイティブ的にはEPYCのほうが魅力的かもね
メモリ16本刺せるぜ
0584Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 18:05:44.45ID:C5EM9f3e
adbeのソフトで4コアまでしか使ってくれんなんて話を聞いたような
0585Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 18:06:45.88ID:buEYTw/4
>>581
6950Xスキップできるなら、中途半端な7900Xもスキップした方がいい
20万円出せないなら7900Xで妥協してもいいんじゃね
0587Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 18:20:44.68ID:+g2jktga
48cmラジエータを余らせているが
現状のX99Delux2+5960Xに使うかX299+7980XEにするか迷う
0588Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 18:32:50.79ID:fEtKExAM
>>582
現在8コアなんですけど、レンダリング中フルに使ってるのは7〜8割位です。
>>585
ありがとうございます。
いつも勢いで新しいマザボが出たら一緒に買い替え出たのですが、
今回は7980の詳細が出るまで待ってみます。
0589Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 18:42:04.49ID:VXVGFfRb
7980の現物を見れば唖然とする
0591Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 19:03:37.07ID:OYczuVV1
アドカスのアプリはIntelじゃないとコアまともに使ってくれへんで
0592Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 19:15:28.04ID:e8DOIsR5
>>563
カビ湖以降は10しかサポートされないよ。MS悪辣なり!
0594Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 19:17:00.56ID:e8DOIsR5
>>577
電源ユニットが火を吹く可能性が高いなwww.
0595Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 19:39:31.85ID:aDJLlp6R
数年後にはPCパーツから樹脂部品が排除されて
火を吹きながら動作する構造になってるかもしれない
0596Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 19:41:15.98ID:buEYTw/4
NUMA以前の問題に見えるが
コア数増えても殆どスケールしてないし、ほとんど意味がない結果になってる
0597Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 19:48:04.87ID:UH2KRoKu
>>596 そんな感じだね。ゲームなんかと同じで、まだまだスレッド
当たり性能が効いてるってことみたいだね。若干、一部ゲームで
見られるBro-Eに対するSky-Xの弱点もありそうだけど、クロックの
高さで押し切ってる感じかな。
7920X以上だとマルチコア動作時のクロックが7900Xより下がるだろう
から、余り期待できないかも知れないね。
0598Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 20:02:36.36ID:9UaXHr4A
>>595
その頃にはこの板ではPCが「炉」って呼ばれてそう
0599Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 20:09:03.99ID:IyoAmwEp
Benchmarking Performance: CPU Rendering Tests
https://goo.gl/mXkq27

cinebenchしか知らなくて、CPUは全て同じ命令しか繰り返さないと思っている人が居たら許してね
これが現実だけど見逃して
と言うことで、AMDちゃんはかわいそうだから見ないであげてよ

この記事を書いた人にはryzenを3個買う呪いを掛けといたから安心して下さい
0600Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 20:22:05.67ID:buEYTw/4
>>599
見てあげたけど、Intel持ち上げるの大変だよね

まあこんなもん
http://images.anandtech.com/graphs/graph11550/87095.png
まあこんなもん
http://images.anandtech.com/graphs/graph11550/87096.png
LuxMarkはGPUのテストに主に使われているレンダラーとしては多少恣意的であるかもしれませんが、だそうです
http://images.anandtech.com/graphs/graph11550/87097.png
POV-Rayは、AMDのRyzenの立ち上げ時に、開発者がコードを変更して更新プログラムを公開することで、
コードベースが再び活発になったのです。
私たちのバージョンとベンチマークはそれが起こる直前に始まりましたが、とのことです、最適化待ちですね
http://images.anandtech.com/graphs/graph11550/87099.png
いつも通り
http://images.anandtech.com/graphs/graph11550/87101.png

いつも通り、酷い有様です
http://images.anandtech.com/graphs/graph11550/87080.png
0601Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 20:28:09.54ID:sP6Vz7Lm
むしろ>>599を見て1800Xがなぜ今になって再評価されてるのか再確認できた
あとそれに価格性能差のグラフと消費電力(温度)のグラフつければ完璧だったのにw
0602Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 20:44:11.74ID:buEYTw/4
コレ見て思うのは、1700の化け物じみたワットパフォーマンスだな
なんというか、こいつだけプロセスシュリンクしたくらいにワッパが高い
0603Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 20:44:55.55ID:d2XhU1BZ
>>601
値段考えれば1800Xのスコアの周りにいるIntelCPUがコスト違いすぎるからなあ。
0604Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 20:53:11.22ID:oWOAKLzJ
まともに考える頭がある普通の人なら
>>599を見てまず考える事はryzenのコスパとワッパスゲーだからな
淫厨だけが絶対性能()とやらにしか目がいかずに狂喜してる

マジで前に書いてる奴いたけど
パワーにしか目がいかずマッスル化してフルボッコされたトランクス状態
インテルと淫厨よほんとにこれでいいのか?これで>>599みたいに狂喜できるのか?
0605Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 20:53:56.12ID:uH+IwUDT
1700のワッパはグラフに混ぜるとそこにいてはいけない物体にしかみえんな
0606Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 20:54:09.11ID:buEYTw/4
論破というのもおこがましいけど、一目で反論できるネタは止めた方がいい
0607Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 20:55:37.98ID:buEYTw/4
>>605
周り100W超えてるのばっかの中で一人だけ65Wだからね
0608Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:03:40.38ID:08/97KZT
599みないな精神をおかしくしてしまった奴が現れてからが本番
0609Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:13:01.74ID:d2XhU1BZ
>>607
95Wでも普通に優秀な部類なんだけどなあ。65Wは確かに異様すぎる。
逆にThreadRipperが混ざっても一種異様なグラフになるんだろうな。
W数同じでコストとスコア飛び抜ける。
0610Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:31:19.10ID:IyoAmwEp
やっぱりcinebench絶対ちゃんが沢山現れたね
同じレンダリングだけど拡張命令が効く数値は認めたくないもんね、仕方ないね
レンダリングの消費電力がわからないので計算できないけど、エンコなら電力量は変わらないんだよ
AVX2.0まででこの差なのだから、512有効になって更に拡張命令が追加されでもしたら大変だね
アンチコメ書いた人にはスリッパーを1つ予約する呪いを掛けとくね

【システムの消費電力】計算のWはこの値を使用
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1067/611/g22_s.png

【TMPGEnc Video Mastering Works 6】
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1067/611/g03_s.png
このソフトはAVX512未対応であり、1800XとはAVX2.0処理能力差が大きいと思われる
このソフトに限らずAVX512対応に切り替われば大幅な時間短縮になるので、乞うご期待(電力量増)
ここでは7900Xは1800Xと比較して264では19秒速く、265では70秒先に処理を終えている

・7900X X264 216W*61S=13176J、 X265 207W*134S=27738J
・1800X X264 169W*80S=13520J、 X265 160W*204S=32640J
電力量で比較すると264では同等であり、265では常に爆熱と言われる7900Xの方が効率も上で、処理速度は共に7900Xが速い
※ピーク電力が続くとは限らないので注意

【cinebench r15】youtube動画調べ
1800X 1559cb の場合だと処理が完了するまで27秒
7900X 2186cb の場合だと処理が完了するまで20秒であり、1800Xより26%早く処理を終えている

・7900X 247W*20S=4940J
・1800X 163W*27S=4401J
こちらは1800Xの方が効率は上で、処理速度では7900Xが上という住み分け
0611Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:36:36.45ID:WniCGUJq
24時間使うので処理が終える終えないではないのですが
0612Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:37:24.33ID:toOlNBNZ
7900Xと1800XのCPUとマザボの差額を電気代でペイするには
エンコードオンリーで計算したら何時間掛かるんだろう…
0613Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:37:44.24ID:Qvbv2LTB
1700の異常なワッパの高さには戦慄する
てか、これを一応参考にするなら7820Xはそこまでコスパ悪くない
0614Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:38:45.39ID:08/97KZT
いやぁ〜本当に、やったね!って感じ
全然自分の身とは何の関係もないであろうCPUメーカーに精神を依存して
メーカーが否定されると自分が否定された気になるのか何なのかしらないが
精神に変調をきたし、狂う
こういう人が現れてからが本番
0615Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:41:24.23ID:Zs3Qk6Nm
団子
0616Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:45:10.00ID:GZsH/IUY
ryzenが究極的に必要十分を満たしたCPUで
わざわざ-Eを買う必要性も揺らいでる中での罰苦熱、電気大食いだからな
0617Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:46:15.95ID:KKGf+Q0T
7820や7800はCPU単体で見ればコスパいいしね
その他に費用かかる分ryzen潰しには弱いけど
0618Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:46:53.49ID:N4Qx1+CH
7980XEまだ?
ryzenはゲームに弱いからイラネ
0619Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:53:48.48ID:OYczuVV1
ゲーム性能で7980ってガイジだろ
xeonみたいな多コア低クロック性能にしかならんだろ
0620Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:54:09.77ID:mK+Qe/SL
Ryzen弱い=マルチ効かないだから
7980XEは更に弱いんじゃないのか
0621Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 21:58:16.38ID:Qvbv2LTB
シングル性能以外何もいらない→7700K、7740X
多コアが全て→7980XE
シングル性能は欲しいが4C8Tは今更少ない→7820X
コスパと多コアの両立→スリッパ12C、16C
そこそこのクロックとそこそこのコア→1800X
0622Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:00:56.77ID:Zs3Qk6Nm
1700をオーバークロックして使うのも手だし
0623Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:03:17.70ID:ySgPZg2i
>>621
両方選ぶに足る理由があるってのはいい時代だな
0624Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:04:00.08ID:buEYTw/4
なんというかRyzen抜きにしても、ワッパでBroardwell-Eを超えて無さそうなのが問題かな
本来はi7やBroardwell-Eからの乗り換えを狙ったものだけど、それすら微妙なことになってる
0625Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:04:24.16ID:ecn7UwQs
>>600
1800Xは性能面では6950Xより5960Xに近いとか言ってたの、どこがだよ…
0626Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:05:03.54ID:a3KHlk/r
7980XEの価格って7700Kとスリッパで2台組いけるんじゃないの?
0627Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:06:16.37ID:UH2KRoKu
>>623 そういうことだろうね。お好みで選べばいい訳だし、そういう
意味じゃ一番熱いのは>>604か?
0628Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:07:34.83ID:YA7OQ4Ua
Xeon>EPYC
i9>RyzenT
i7>Ryzen
ってところか
性能的にはAMDを選ぶ価値はないな
0629Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:09:26.73ID:buEYTw/4
>>621
シングル→7700k
電力無視、マルチ→7900X
割りと優秀、コスパ、ワッパ→1800X
0630Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:11:07.25ID:WniCGUJq
絶対性能はインテルですね(価格も熱も消費電力もなにもかも見なければですが)
0632Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:18:54.99ID:dUh+UeqK
そらOCでワッパ気にするなら1800X使えって話ですし
0633Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:21:20.96ID:mK+Qe/SL
>>631
電圧盛ってるからだろ、1700は定格電圧のままじゃ4GHz回らんよ
逆に定格電圧でいける3.6GHz程度ならそこまで悪化しない
0635Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:47:50.91ID:PZD3SvTJ
元々8月予定だった7920X以上が音沙汰無いってことは、
クロック上げれるのが7900Xまででそれ以上は元々Xeon並み。
たぶん初期の予定スペックならX299マザーで十分だったんだろう。
現状のintelとしてはたぶん7900Xで1800Xに勝つとこまではなんとかなった、なりふり構ってないけど、
勝ってさえいれば高くてもソコソコ売れるからね、そういうユーザーはいるし。
ただTRの対抗がどうにもなってない、Xeonから降ろしすぎるとそこをEPYCに食われるし。
0636Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 22:56:23.00ID:Q4dFPxwX
>>625
近いで合ってる
-EシリーズでHaswell-EだけTBにバグがあるせいでOCなしで性能比較すると低く出るから
マザボのオプションで全コアTB限界まで上げるって設定必須のCPU

これしなければ定格3.0GHzと低くTBもバグのせいで伸びないから性能は低くなるが、
中身は4790K世代のアーキで作られてるので同クロックだとシングルコア1つ当たりは4790Kとほぼ同じ性能が出る
0637Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:02:04.39ID:d2XhU1BZ
>>635
流石に7920X以上はThreadRipperよりあとになるだろ。このラインナップがどうなるか、値段いくらか次第で
戦略大幅に変わるから、ここは後出ししたいところ。

値段も果たしてどうなるか。一応発表はしてるけど、7820X以下の細かい値段設定と違って、7900X以上は
アバウトに$200、$300ステップなんだよな。スリッパ次第でいきなり値段改定もあるとみる。
0638Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:05:34.65ID:rRGf43oa
>>633
さすがに3.6GHzはシングル性能低すぎて無理
0639Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:08:04.99ID:Q4dFPxwX
>>625
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1008264.html
TBについてはここに書いてあるが実際はここに書いてあるより回らないw
マザボベンダーにバグじゃないか?と質問した人いるけど仕様だそうな

加えてBroadwell-EはIntelが得意のOC潰したせいでキャッシュが回らないので、
実性能だと同コアなら変わらないかHaswell-Eに負ける
極冷環境でも2コア多いのに負けたしな

なので発売直前に舐めプ炸裂で値上げしたがったBroadwell-EはRyzenと同じように定格で優れたCPU
0640Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:11:27.30ID:Upml7eeZ
>>612
プラス100W相当の排熱を処理するために係るコストはプライスレスか?
0641Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:22:02.85ID:kofzwscw
エンコなどの実用ソフトでは、Has-E@4.5GHz=Bro-E@4.2GHzぐらいだよ
Bro-E7%ほど性能がHas-Eより上がっている
0642Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:29:30.34ID:UzN6hlQ+
>実性能だと同コアなら変わらないかHaswell-Eに負ける
>極冷環境でも2コア多いのに負けたしな

違う
液体窒素などの瞬間芸ではなく通常の常用OCクロックではBro-Eの方がHas-Eより高性能
大体Bro-Eの4.5GHzとHas-Eの4.8GHzが同じぐらい
0643Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:36:14.57ID:Pvxli9+O
7820Xはそこまで悪くないというか、絶対性能求めるならいい選択肢だと思う
7900XはIntelのFX先生ポジションだが
0644Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:37:06.63ID:Q4dFPxwX
>Bro-Eの4.5GHz
そもそも4.2GHz程度が限界って報告多かったけど、これ回る個体を引ける確率はどの程度で?

5960Xの4.4GHzはラジエーター240の簡易水冷なら2015年産は殆ど
4.5GHzもそれなりに出てたし4.6GHzや4.7GHzでスクショでOCCT通した報告もあったけどさ
0645Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:38:26.56ID:jHD9RnvL
クロック当りの性能はHaswell-EよりBroadwell-Eが上だぞ
Haswell-Eが4GHzで出せる性能をBroadwell-Eは3.7GHzほどで出せるよ
Haswell-Eの方がOC限界は高いけどな
Haswell-Eで4.9GHz以上で常用すればBroadwell-E(4.5〜4.4GHz)がついて行けなくなる
0646Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:45:48.42ID:kofzwscw
>そもそも4.2GHz程度が限界って報告多かったけど

4.2GHzぐらいなら母板の自動OCでも簡単に行けるし、ユーザーが気軽に空冷で常用しているよ >Bro-E
ttp://hisuichan.com/yuyu/?p=658

普通に4.4〜4.5GHzで回しているベンチが世間で出てる
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1488630952/246
0647Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:46:06.15ID:buEYTw/4
とうとうBro-E vs Has-Eになってしまった
このスレは何処に向かってるんだろう
0648Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:51:00.76ID:GZsH/IUY
SKY‐Xの立ち位置が安定しないからねえ
0649Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:51:23.58ID:UH2KRoKu
>>647 温故知新というジャマイカ。

Has-Eはリングバスクロックによって同コアクロックでもコアクロック2段階分
くらいベンチに差があったから、その辺りも含めると比較は厄介だね。
0650Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:57:36.39ID:jHD9RnvL
このスレで上がったベンチのリンクを見ても
ほぼHaswell-EはBroadwell-Eより下のスコアじゃん
0651Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 23:59:13.48ID:Q4dFPxwX
>>646
そりゃ消費電力がロスで熱になるのだから4.2GHzなら空冷で余裕は当たり前でしょ…

だからそのBroadwell-Eで4.4〜4.5GHzのベンチ報告ではなく、
当たり前に出来るのかって聞いてるのか何故分からないのだろう?
0652Socket774
垢版 |
2017/07/10(月) 00:01:15.84ID:HUuHYr8v
>>633>>638
Ryzen OCスレ見ると1700ユーザーは盛って回そうという気概すらないみたいだぞ
これが夏場における1700の限界なのか、きっちり選別されるようになったからなのかは不明

154 Socket774 2017/05/07(日) 23:08:31.78
■CPU : Ryzen 7 1700 8コア / SMT有効
■動作クロック / Vcore : 3.700Ghz / 1.2400V
■コア温度 / 室温 : 75.3度 / 24度

588 Socket774 2017/05/22(月) 13:20:46.83
■CPU : RYzen7 1700
■動作クロック / 3.600Ghz Vcore : 1.200V
■コア温度 / 室温 : 約67℃ /室温 温度計無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況