X



【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part13 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0464Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:11:24.61ID:8KU9Drd3
>>455
アンカ間違えたぜ
>>449
全18コア4GHzでCinebench R15回すとCPUだけで何W使いそうですか?
0465Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:23:04.67ID:UH2KRoKu
>>464 アイドルでシステム全体が60W程度の構成なら、350Wもあれば十分じゃないかね。
0466Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:24:11.67ID:WImtvOdN
>>433
熱中症だなwww
0467Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:25:07.84ID:Q4dFPxwX
>>368
X99-Deluxeをセット割引で買った値段だわ
0468Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:25:10.94ID:WImtvOdN
>>444
発熱と消費電力もskylake-Xですね。
0469Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:26:53.74ID:WImtvOdN
>>452
ハイエンド淫厨の中では、80度以上上等になったらしいですw
0470Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:31:06.72ID:UH2KRoKu
>>464 CPUだけ(M/B VRの損失含まず)なら250Wちょいくらいじゃないかね。
7900Xだと4GHzでパッケージパワー130W台のようで、実際の消費電力も
そんなにかけ離れてはいないと見てる。
色々なレビューで消費電力大きいと言ってるのは負荷条件(TDPx1.2か1.25
の短時間パワーリミットが発動する条件とか)や測り方の影響も多いんじゃ
ないかと思ってる。でなけりゃグリスで4.7GHzベンチとかあり得ないだろ。
0471Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:39:20.11ID:/sBi5NLt
TDP制御あり、なし、殻割りあり、なし
ミスリード狙ってんのかこれらを一纏めにして語ってる奴がいるな
0472Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:42:42.47ID:UH2KRoKu
>>471 特に、デフォルトがSync All coresのM/Bの例なんて論外だよね。
0473Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:44:53.73ID:KMjCIlde
石も板も手を出せねえ…
貧乏人のおれはスレだけ読んで楽しませていただくぜ(´・ω・`)
0474Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:46:04.28ID:OYczuVV1
インテル驚異の耐熱能力
0475Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:48:40.41ID:d2XhU1BZ
>>471
デフォでTDP制御無しのマザーが出回ったってのが一番の元凶だろうなあ。
うっかりミスなのかわざとなのか何か上の方から指示合ったのか、真相は闇だろうけど。

実際、普通にTDP制限有りの定格なら穏当なCPUだと思うけどなあ。
0476Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:54:47.30ID:8KU9Drd3
14日発売?
誰かLong Duration Power Limit 170W、Short Duration Power Limit 170WでCinebench R15回して4GHz維持できるか確かめてくれ
自分はとりあえず12コア出るまで情報集めで終わりです
0477Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:55:14.98ID:UH2KRoKu
7900Xの定格は、実際はこんなところだろうね。
http://ascii.jp/elem/000/001/504/1504065/index-3.html

CINEBENCH R15でどこかのサイトでパッケージパワー136Wとかだった
(これまでの-EよりTDPに近いところまで使うスペック設定のよう)。
エンコだとCINEBENCHより消費電力上がってTDPに張り付いているかも。
OCCTだと負荷が上がった部分で短時間パワーリミットが発動して何秒か
TDPを大きく超えるから、その瞬間を捉えればこの程度になるのは当然。
0478Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:57:43.59ID:y1C6K4Df
殻割り前提の性能を主張するのはおかしいわな
0479Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 10:58:23.50ID:/sBi5NLt
発熱と消費電力は TDP制御あり・殻割あり で全コア定格クロック前提、
ベンチスコアやエンコタイムは TDP制御なし・殻割あり で全コアターボクロック前提、
寿命や保証関連の話題では TDP制御あり・殻割りなし で全コア定格クロック使用を前提、

に語られると一見普通のCPUに見える
0480Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:00:25.11ID:8KU9Drd3
MSIのマザーボードは制限ゆるゆるみたい
その分性能は出てるけど
0481Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:04:21.20ID:dXvJIO2j
殻割り全力の性能をリミッター有りの消費電力で語るのでなければ、
別にどっちの情報もあっていいんでない?
0482Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:04:24.91ID:sQ5IL4aQ
>>444
クロックはRyzenだろ
0483Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:09:22.09ID:UH2KRoKu
まあ、M/BのデフォルトがSync All coresでパワーリミット制限なし
のものなんて前からある訳だし、そんなの説明しないと分からない
とかじゃ困ったもんだね。
0484Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:20:33.99ID:o/YR5X8X
制限なしにしないと6950XどころかRyzenにも負けるのだから爆熱仕様で行くしか無かった
ttp://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1066590750.html

ただ爆熱すぎた
0485Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:21:07.97ID:aa5tFQUw
 
    r'ニニ7      本当にすまないという気持ちで…
     fトロ,ロ!___       胸がいっぱいなら…!
 ハ´ ̄ヘこ/  ハ
/  〉  |少  / |      どこであれ土下座ができる…!
\ \ AMD/| |
 ┌―)))――)))‐―┐      たとえそれが…
  ヽ ̄工二二丁 ̄
   〉 ヽ工工/ ;′∬     肉焦がし… 骨焼く…
  l \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\;'
  h.ヽ\ i9-7900X \\';∫   CPUの上でもっ………!
  └ヽ ヽ\_____\\'"
    ヽ |__|災SkylakeX災|__|
      lj_」ー――――‐U_」




  ブス…  ∫ ;′ ∫  ,;′
   ブス…',. -――-゙、  ;'  ジジジ…
    ;  /  In へ `>、'; ∫
   _;'___{.  ,>-/、/=Inイヽ;'_
  /三三j='rー、\_>、)_, >;;〉三'`、ジジ…
 /三三└'゙ー:;‐;;‐;;'`ー;;ヾ'`"´三'三;`、
 囮ヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱヱ囮
 囮災炎災 Skylake-X 災灸災炭囮
 ◎┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴◎
0486Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:25:06.33ID:ylReuuCv
今から思うと6950xは発熱と性能のバランス的に見ると必ずしも高すぎるとは言えないものだったのでは…?
0487Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:27:34.99ID:dXvJIO2j
Ryzen登場以前ならね。
0488Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:30:45.51ID:8KU9Drd3
>>484
これみるとMSIの方はかなりクロック高くなってるよね
0489Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:31:03.19ID:UH2KRoKu
>>478 殻割りしなくても18CでCINEBENCH 4GHz程度は楽に行けそうだね。
ストック設定の全コアターボはかなり低くなるだろうけど。
0490Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:33:31.74ID:I9++ntS6
sky-xとvegaで電気ストーブに対抗出来る
0491Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:34:22.50ID:d2XhU1BZ
>>484
ゲームはそんな感じだな。CinebenchR15とかはぶっちぎるので、特定用途じゃ定格でも速いと思うんだけど、
今まで7700Kがゲーム最強ってIntel自身で言ってたから自分で自分の落とし穴に嵌まってるだけ。

正当に評価するなら、ゲームでそれなり実用的な速度で走り、エンコード用途だとかなり強い。
ただコストパフォーマンスはごめんなさいって所になるはずなんだけど、どうも爆熱ばっかり先行しすぎ。
もちろん個人的には、「いやさすがにバランス悪すぎだろ」とは思うんだけど。
0492Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:37:57.52ID:dKpPR3z7
今までは多コアは高級感ある2011系、4コアはお手頃感で1151って感じの商法で安定してたけど
ryzenがどっちも食いつぶしてる感じで、インテルが恐慌気味になってるな
ryzxenはスペック弱いが実用麺的には十分だから、インテルがオーバースペック状態だし
0493Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:38:50.56ID:o/YR5X8X
>>489
Anandtechだと7980XEの定格動作クロックは2.5〜3GHzと予想してるみたいだね

>Core i9-7980XE for $1999. We haven’t been told frequencies yet, but at 165W we can expect speeds in the 2.5-3.0 GHz range,
0494Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:42:03.91ID:yc2ypwoM
今度でるのはシングル性能も欲しい
多コアも欲しいって言う人への答えなのですか?
0495Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:43:21.03ID:pnzg7Jzf
>>484
TDP制限有効→ベースクロックの3.3GHz
TDP制限無効→オールコアターボ4.0GHz
そう考えて良いのでは
0496Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:48:11.44ID:d2XhU1BZ
>>494
多分違う。シングルほどほどでいいからマルチくれって人向け。
冷却すればシングルも回るから誤解するだけで、シングル命なら7740K買っとけ。

それなら、マルチ欲しくなったときにCPU買い換えだけで済むから。
0497Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:49:34.30ID:I9++ntS6
big4コア+little8コア(AVX512用)のヘテロが正統進化だと思ってたんだけど計画にはないのかね
0498Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:52:09.53ID:f6/1SMDw
結局6950Xや6900X辺りがAMDにやられるとは全く考えてなくて、それがintel最大の誤算だったんだろうな
しかも単純な性能勝負ならそのままで殴り合えたものを、半額以下の価格とコスパという死角からの攻撃も食らって挟撃された格好
包囲されたらより弱い部分を狙って突破するのが定石と考えればSkylake-Xは別に変な製品ではない

CPU単体で見れば6950Xは暴利価格かもしれんが、intel全体で見ればそこまで暴利でも無かったんじゃないか
相当まずい勝負に持ち込まれてる様にも見える
0499Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:55:55.89ID:Q4dFPxwX
Ryzen1800Xの性能自体は6950Xではなく6900Kや5960Xの方が近いだろ
0500Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:57:55.99ID:sP6Vz7Lm
お互いの企業規模で見ればまずいどころじゃない
AMDはあの企業規模でシェアをryzenでまだ伸ばしそうだからな

同じ1%のシェアでもそれを失ったときの損失は企業規模が大きい方が厳しく
逆に1%シェア伸ばしたときの利益は企業規模が小さいほうが大きい
企業の維持費はインテルの方が莫大な予算必要なんだから当たり前っちゃ当たり前だけどな
0501Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:57:59.61ID:8KU9Drd3
>>495
他のサイト見るとASUSは極端に負荷のかからないソフトなら全コア4GHzまでは回ってる
MSIはAutoに設定してあるLong Duration Power Limit、その他の制限がゆるくて4.0GHzから4.3GHzをうろうろってなところですかね
今はBIOSも更新されて設定も変わってるかもしれません
0502Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 11:58:59.39ID:plbKEVBM
>>491 エンコも長時間稼働を考えると微妙、特にx265、定格水冷24ラジでもVRM、コアが80〜90度
外出中家全焼しそうでこわいだろ
0503Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:03:18.48ID:pnzg7Jzf
>>501
ゲームなんだから「極端に負荷のかからないソフト」ってことはあるまい
0505Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:13:58.54ID:On4RDmUB
Ryzenをソケットリミットの128Wで語るなら、Skylake-Xもソケットリミットの消費電力で語らないと意味ないよな
0506Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:14:31.37ID:XbdCX4N8
>>497
そんなBulldozer以上に歪な異形化は計画に無いよ
というか、それに近い計画(Big4+SIMD強化Little16のLarrabee)はとっくの昔に消え去って正当な進化(XeonPhiとXeon/Core i系を別の製品として投入)に修正されている
0507Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:16:11.26ID:4NRh1Pa9
>>498
i7系は歩留まり悪くても下があるけど-x系はそうもいかんからな
半分程度が製品ならぼってたってほどでもないのかもな。
ただ、そこら辺Ryzenが良すぎた。
0508Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:16:33.19ID:UH2KRoKu
>>503 全コアターボ上限まで行けるかどうかは命令コード次第。CPU
使用率100%でも、命令コードで大きく違う。
まあ、CINEBENCHよりコア温度がある程度低いないなら、最大ターボ
まで行くっしょ。稼働コア数が全コアでない部分は更に上のクロック
で動作できるし。
※6950X辺りだと、CINEBENCHでパッケージパワー120W台とかの抑え目
 スペックだったのかな。
0509Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:19:59.43ID:Q4dFPxwX
>>505
Haswell-EやBroadwell-EはRyzenとの比較ベンチでRyzenが128Wと考えると少し多いTDPに近い140W分程度だったけど、
Skylake-Xはパワーリミットらしい175Wでも足らなそうな異常な馬鹿食いだよなぁ
まさにPen D、AMD FXに続く爆熱の系譜
0510Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:20:36.85ID:UH2KRoKu
>>505 Intelは、長時間連続負荷のパワーリミット=TDP値 が基本だよ。
こえまでの大半のモデルは、CINEBENCHならTDP以内の余裕しゃくしゃくの
パッケージパワーで全コアターボ上限で回ってた。
0512Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:22:02.78ID:da2SVvxp
Skylake-Xのパワーリミットは600W
0513Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:25:43.18ID:QuFikdwn
AMDのAVX2はエミュみたいなもんだからこれからAVX2のソフトだけだせばいいな
0514Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:28:52.77ID:8KU9Drd3
>>511
CPU使用率30%で65℃だけどクロックダウンする程ではないでしょう
0515Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:36:35.93ID:QuFikdwn
AVX 2.0拡張命令が効果的なx265を用いたH.265形式への変換ではCore i9-7900Xがその優位を示した
0516Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:42:09.68ID:GD0NOLtC
>>497
それをやると
Celeron/Pentiumが旧式Corei5をマルチスレッドで殺してしまうので
0517Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:45:49.39ID:DYpjLyFY
OCすると何かいいことあるの?体感できる?
0518Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:51:09.62ID:O8T3oNYz
10nm世代で思うようにクロックとIPCを上げられない場合、14nm++とのニコイチはあるかも知れん
0520Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:55:53.59ID:UH2KRoKu
>>517 結果よりも、OCをする過程で色々試行錯誤したりすることで楽しめる
ってのはあるかね。大半の人はそこじゃないかな(趣味ってそういうもんじゃ
ないかな)。
上手く行けば達成感あるけど、外れ石ならがっかりもするし。
0521Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:56:50.70ID:orgmxcmq
つまり今までのは足枷無しで測ってたワケ?
0522Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 12:57:52.36ID:QuFikdwn
むしろOCするために自作してる
0523Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 13:02:35.74ID:WniCGUJq
あなたの個人的な書見の話はどうでもよく
実用性皆無なCPUでは24時間使用にも向いてなく導入する意味が見出せませんね
インテル買うのやめますね
0524Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 13:03:21.77ID:CzmTdgUt
はい。
0525Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 13:05:21.74ID:QuFikdwn
水冷クーラーも自作PCならではの醍醐味
0526Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 13:05:32.59ID:u3sUS384
ファンボーイ(緑ID:QuFikdwn )の妄想と現実のまとめ

7900XのSandraリークでファンボーイ歓喜!性能40%上がると妄想
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1066143062.html#more

同クロックのBro-E比較で7%しか性能向上してないという現実
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066142497.html

ゲームでは前世代にボロ負けする現実
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1066590750.html#more

殻割り水冷なら5Gも余裕という妄想

KTUが「実はそれほどでもなかった消費電力と発熱」というレビュー記事投下
http://ascii.jp/elem/000/001/504/1504065/index-3.html

グリスでも冷えるじゃん!ファンボーイ歓喜!!4G後半OC余裕という妄想

ちゃんと測定したら水冷バラック組みでVRM76℃、CPUコア104℃でした><byKTUという現実
https://www.youtube.com/watch?v=02QumsKrZqk

i9-7900Xの消費電力は故障が気がかりになるレベルという現実
http://www.4gamer.net/games/382/G038222/20170630095/

7900X@4.4G水冷バラック組みでVRM周りが134℃の爆熱という現実
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1066592089.html#more

現状発売してるマザーはどれもVRMが熱い。補助電源のケーブルも65℃という現実
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1066674123.html

AVXならRyzenより速いもん、Ryzenは4G止まりだもん;;(涙目になりながら)←今ここ
0527Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 13:06:55.81ID:FrJUj/9N
i9 7900X、TDPを140Wに制限する機能を無効にしないとRyzenにボロ負けしてしまうことが判明



ASUSX299 Prime Deluxe review
http://www.guru3d.com/articles_pages/asus_x299_prime_deluxe_review,21.html

ASUS X299 PRIME→Hardware P-State有効
MSI X299 GAMING→Hardware P-State無効
http://livedoor.sp.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/3/c/3c8070be.png
http://livedoor.sp.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/b/6/b6a9900c.png
http://livedoor.sp.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/d/f/df656b1c.png
http://livedoor.sp.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/6/9/69107ecf.png
http://livedoor.sp.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/e/a/ea290bad.png
http://livedoor.sp.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/f/6/f6820f86.png


http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1066590750.html
Hardware P-State有効
http://livedoor.sp.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/2/a/2aff4356.png
Hardware P-State無効
http://livedoor.sp.blogimg.jp/nichepcgamer/imgs/6/c/6c757256.png
0528Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 13:07:40.76ID:UH2KRoKu
>>521 ゲームみたいに中途半端にしかCPU使わない条件だと、OSの電源設定
なんかも気になるところだね。Haswell-EのときにWindowsのデフォルトだと
ターボの効きが甘いなんてのもあったね。
0529Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 13:09:37.30ID:8KU9Drd3
P-Stateではないな
0530Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 13:11:15.18ID:buEYTw/4
殻割りに1万円の殻割り機が必要だし、そこまでしてOCするユーザーがどれほどいるか
定格か、殻割り機+水冷の2択とか極端すぎるだろ
0531Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 13:11:41.84ID:+bfI89Tx
ゲームベンチ見てるとL2とL3の構成なんで変えちゃったかなぁと
鯖事情はよくわからんけど
0533Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 13:14:52.06ID:uJIpBqrR
PenGの生産量意図的に制限して
Corei3に移行させようとしているし
販売戦略が愚策かつ露国でよろしくないなぁ

ノートPCの需要も買い控えなのか知らないけど
かなり減ってるからインテルのモバイルコアも売れてないのに
こんなイメージ悪いことしたらダメだろう
0534Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 13:20:14.15ID:LWsjw22x
>>350
一回きりでその温度はヤバイだろw
0535Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 13:21:05.14ID:4U4L6BIA
>>531
鯖のキャッシュは遅くても量だけ多ければいいんだよ。
しかしコンシューマー用だと全体的な早さも必要でL2増やしたらメモコンも爆熱
0536Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 13:51:35.23ID:YA7OQ4Ua
RyzenTは性能低すぎる
XeonPlatinumこそ今年の勝ち組
0537Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:04:05.70ID:jechs6l6
スリッパの対抗馬はSky-Xのi9でしょ
Xeonの対抗馬はEPYCでしょ

わざわざ下のカテゴリのCPU選んで勝ち誇るって何なの
0538Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:07:05.35ID:XATkCK/A
病気なんです
大目に見てやってください
0539Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:08:08.76ID:EIfWQTzr
暖房機器としては優秀
0540Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:13:55.91ID:IyoAmwEp
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=intel-i9-7900x&num=1
これだけ大差あればintel経営陣はグリスで舐めプしても余裕なんだろう
だが、こんなベンチ公開したら駄目だろう
中身がryzenのEPYCは出る前から終わりではないか、夢も希望もあったもんじゃない
インテルっ子の私でさえ心が痛む
ひどい、ひどいよ

-追記-
しかもintelはCascadeLakeでメモリスロットに1.5TBから最大6TBの不揮発性のメインメモリを接続するという暴挙にでてきた
intelだけずるいよ、ずるい、6TBオンメモリなんてやりたい放題じゃないか
そんな事したらディスクI/Oが極端に減り、当然その中のデータ全部にアドレスが付いちゃうから速くて当たり前
intelはmicronと仲良しだけどAMDは常に孤独なんだから配慮しないとね
【参考】Win10最大メモリサイズ HOME:128GB/Pro:2TB/Enterprise:2TB

AMDちゃんは赤字赤字赤字で莫大な負債まで抱えて、しかもVEGAでGPUも赤字になりそうだし
頼りのEPYCが売れなくて本当に潰れたら泣けるよ

世の中にはcinebenchしか知らなくて、CPUは全て同じ命令しか繰り返しないと思っている人が居るんだから、
そういう人が見たら必ず発狂しちゃうでしょ
なので、こんな酷いベンチを晒した人にはEPYCを10個購入する呪いを掛けておきました
0541Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:23:41.51ID:/JeRWzZD
XeonPlatinumとか高すぎ
それ買えるだけの予算があったらEPYC32C*2行くわ
0542Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:28:39.10ID:YA7OQ4Ua
>>537
EPYCもXeonPlatinumには勝てないでしょ
クロック低すぎだし
0543Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:32:03.86ID:YA7OQ4Ua
EPYC 32コア 2GHz
XeonPlatinum 28コア 2.5GHz
4コア差でクロック周波数の差を埋められるの?
0544Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:32:16.67ID:RJwt3UJq
まーた性能だけで知りもしない世界の話してるよこいつら
0545Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:35:32.04ID:kXbR5e1O
>>542
xeon platinum 8176は28コア56スレッドのベース2.1ghzのターボ2.8ghz
epyc 7601は32コア64スレッドのベース2.2ghzのターボ3.2な訳だが
クロックは大差ないぞ
0546Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:37:48.02ID:YA7OQ4Ua
EPYC-7601 score (2P) = 6879 pts
Xeon Platinum 8168 score (2P) = 7212 pts
Xeon Platinum 8180 score (2P) = 8301 pts

28コアどころか24コアにも負けてた
0547Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:38:32.52ID:+KDn2tBe
AMDは孤独といいつつマイクロソフトからはだいぶ配慮されてる企業な気はするけどな
0548Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:38:44.65ID:YA7OQ4Ua
>>545
8180が最上位モデルでしょ
ttps://en.wikichip.org/wiki/intel/xeon_platinum/8180
0549Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:40:33.81ID:kXbR5e1O
>>548
ほんとだ…見逃してたごめんなさい
0550Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:40:41.74ID:buEYTw/4
L2増やしたら性能上げやすくなるからね
L2 1MBに増やしたら、L3はほぼいらないくらい高性能になる
そもそもL3がL2とほぼ同容量だと性能に影響しないだろう
L3はマルチスレッド用くらいなものになってるんじゃないかな
0551Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:42:25.59ID:UH2KRoKu
>>545 EPYC 7601の3.2GHzって全コアか?Platinum 8176の2.8GHzは
全コアだろうな。8180なら全コア3GHzは行きそうだ。
※Platinum 8176はTDPはたったた165W。
0552Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:46:21.05ID:RJwt3UJq
EPYCが全コア使う用途で不利なのはベンチ取らずとも設計からして明らか
じゃあなんでそんなもの売るのって話になるんだよなw
0553Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:46:24.95ID:+KDn2tBe
Xeonスレでも建ててそっちで盛り上がれよという話題しかない
0554Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:48:10.35ID:+KDn2tBe
>>552
簡単にコア増やせて安上がりだからに決まってる
AMDは赤字企業だそれぞれに最適化したダイを作る資金はない
0555Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:48:51.78ID:NsCxyK4V
1ダイ28コアと8×4のMCMだとどれぐらい生産コストに差があるんだろうなぁ
0556Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:52:23.80ID:orgmxcmq
>>555
同じプロセスなら倍くらいじゃね?
0557Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 14:59:42.68ID:buEYTw/4
http://chimolog.co/2017/06/bto-skylake-xeon.html
メニーコアだと、コア数よりクロックが高いほうが有利になりそうって言ってるね
https://hardforum.com/attachments/upload_2017-3-23_17-4-37-png.20066/
まあTDP205Wとシリーズでも最高TDPだし、そのためのモデルっぽい
EPYC7601は180W
http://static.papergeek.fr/2017/06/amd-epyc.jpg

そもそも8コアダイの寄せ集め(2Pだと8個)だから流石にスケーリングの劣化が激しいんだろう
その分安さと、歩留まりの高さと、メモリ量やPCIe数などの性能以外での勝負に来ている
0558Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 15:01:16.70ID:XbdCX4N8
>>555
もし仮に歩留まりがどちらも100%なら、おそらくはEPYCの方がコストは高くなる
ただ、全コア正常に動作する割合だとEPYCの方が数倍良いだろう
0559Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 15:02:42.17ID:buEYTw/4
>>555
コストというか歩留まりの高さが酷いからね
作ったうちの8割が8コアで動くから、16コアや32コアの製品を作りやすい
それとチップセットいらないからマザーのコストも安く出来る
0560Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 15:06:48.23ID:yOBIGuVe
>>536
ryzenT? スリッパの事か?
ならryzenTRと書いてくれ!
0561Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 15:13:30.17ID:buEYTw/4
AMDがやろうとしてるのは、1800X vs 7900Xの再現で、2Pサーバー市場でのコスパやワッパ競争だろう
7900Xも1800Xよりかなり高性能だけど、性能よりコストや電力が重視されてる
本当に性能が重要なのは4Pや8Pでやれということにしたいんだろうね

サーバー市場
http://cdn.wccftech.com/wp-content/uploads/2017/05/forrest-norrod-page-027-740x416.jpg
PC市場で言うと、i7じゃなくi5やi3が担っているレンジと言える
最上位じゃない2S/1Sで電力やコスト無視の性能勝負はもう終わりにしようということかな
0563Socket774
垢版 |
2017/07/09(日) 15:30:16.25ID:/ru6xk05
win8.1は動かないのか・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況