X



【LGA2066】Skylake-X、KabyLake-X Part5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0737Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 13:02:56.99ID:Vvz1MR3C
普通にすごいやん?
0738Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 13:06:44.98ID:xC/iK2bn
>>735
さすがにそれはXeonで対抗するクラスだから
0739Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 13:07:10.35ID:60ahp1c9
AMDの32コア(EPYC)はXeonと同じカテゴリだから
現状でもE7-8890 v4を8Wayで192コア384スレッドまであるぞ
0740Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 13:20:34.25ID:n+5ZPKLg
「サーバーCPUとなるEPYCを、6月20日に正式に発表する計画である」
これなら別にいいんですよAMDの売り方はぁ
サーバー用でだれもここで議論はしないでしょう
Skylake-Xを18c/36tでエクストリーム一般売で出すインテルが
( ゚Д゚)ハァ?って感じなんですよぉ… Ryzenに勝つためにぃ
AMDの16c/32tもデスがぁ… AMDは16c/32tを企業やサーバー用って
何処かにかいてないっすかねぇ
0741Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 13:55:31.96ID:wS73Dpva
i9は既存4コアと比べてダイが大きいから殻割りも結構難易度高い
外れたヒートスプレッダが当たってコア欠けなんて悲しい事になる人出そう
0742Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 14:05:39.06ID:HjQYyKJv
それどころか基盤の角(三角マークあるような所)に素子あるからツールないと簡単に死ぬぞ
0743Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 14:07:01.17ID:9W/VYhyG
ヒートスプレッダの形状見て殻割諦めたわ。
あれはゴツすぎ。
0744Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 14:08:36.06ID:k6Gi9Vtr
intelのはハンダつかっても分厚くてAMDのように薄くできてないってばれたじゃん
RYZENはクロック限界がひくいってのもあるがわざわざ殻割する必要がないってのはすでに知られた事実
0745Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 14:59:24.32ID:okWgMg6W
はいAMDすごいですね最高ですね
0747Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:04:05.59ID:uEV5B6uB
折角の3D-XPoint、SSDなんて末端じゃなくてCPUに近い所におけばINTELも焦らなくていいのに
はっきり言えば、Xeon以上はCPUのL3かメモコン倍増してDIMMはXPointでいいと思う
0748Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:05:02.97ID:efmZL7cG
グリスバーガーでも怒りもせずお前ら喜んで買うんならなんも問題ないな
0749Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:05:09.46ID:MnGyJmCB
次のIntelに期待してください
0750Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:06:41.40ID:xC/iK2bn
>>747
CascadeLakeでやるんやろ、その辺は
0751Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:06:41.58ID:Lirfk65s
epycはx399に乗せれないし微妙じゃない?
0752Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:06:50.44ID:BKSeYapO
やべー楽しくなってきたな
0753Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:09:50.98ID:Kezz8M1C
>>748
そして殻割り時にコアがもげて号泣www
0754Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:13:27.39ID:mXelNi8o
よくわからんがデスクドップ向けCPU業界ってインテルとアムド以外入れないの?
インテルにに危機感もたせたいわ。
0755Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:17:09.44ID:Kg5I7bR1
>>753
グリスの接着力ならそこは大丈夫やろ(適当)
0756Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:18:47.41ID:uEV5B6uB
>>754
探せばまだあるのかな?viaとか
dual coreのmini-ITX買ったことあるけど
あと最近だと中華製の互換CPUがあったはずだが
怖くて買えないだろう
0757Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:19:27.01ID:dGN7xalS
>>754
最近は中華製もあるみたいよ
0758Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:20:43.76ID:xC/iK2bn
VIAとか中華よりARM系の方が可能性が・・・
0759Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:24:48.00ID:LC1ipdhe
>>754
中華がVIAの資産利用して互換CPU作ってるよ
ただ一般的にx86の互換プロセッサを作れるのは、インテルとクロスライセンスを持つAMDとIBMだけとは言われてるな
CrusoeがあったころはAMDかIBMが製造するなら設計は別のメーカーでも問題ないとされとったが半導体製造を切り離したから今どうなってるかわからんな
0760Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:30:10.14ID:Ss5T3pME
半導体開発は初期投資に莫大な資金が必要だから体力のある会社じゃないとやってけないってのもあるな
0761Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:37:42.68ID:peMWorUj
>>754
昔サイリックスてのがあった
0762Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:40:05.05ID:efmZL7cG
IBMがCPUとマザー出してきたりはないか…
0763Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 15:41:56.23ID:9H+eZ24K
Z80、68000、PowerPC、R10000、SPARC・・・何もかも懐かしい

おっとSPARCは一応まだ現役だったわ
0765Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 17:15:17.58ID:IF4RiAi7
電子大国ニッポンとはなんだったのか……
0766Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 17:20:03.00ID:tuMLGwQ1
モステクノロジー「」
0767Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 17:21:46.44ID:9EvOh4FK
NEXGEN
0768Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 17:27:58.47ID:efmZL7cG
日本の部品を使い台湾人がデザインし中国とベトナムでくみ上げるPCパーツはアジアの総体性だぞ
米なんて後からやってくるのに一番安くてアジアが一番高いんじゃ
0769Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 17:28:54.92ID:9EvOh4FK
DEC ALPHA
0770Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 17:33:03.79ID:lSXlQr98
PA-RISC
0771Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 17:52:55.40ID:9EvOh4FK
MIPS R4000
0772Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 18:04:00.76ID:VUpHAXRH
コーヒーやけど
予定が全く解らんな。今回のコア数で
0773Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 18:17:06.43ID:E1sSf6M+
https://www.pcgamesn.com/intel/intel-skylake-x-solder
1.25Vで10コア4.3GHzで回るけど普通の冷却系では1.3Vが限界、だそうな
液体金属系のグリスにすると30℃下がったと
やっぱりグリスのせいで殻割りなしではOCの余地は少なそうだね
0774Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 18:22:49.30ID:B+pJ/dro
で、いつ発売よ?
0775Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 18:26:17.54ID:9EvOh4FK
はやく1800Xから買い替えたいな
0776Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 18:37:10.38ID:DdevrKAZ
いつ発売すんの??
0777Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 18:37:39.81ID:wCRjSTlw
>>773
>1.25Vで10コア4.3GHzで回るけど普通の冷却系では1.3Vが限界、だそうな

これって6950Xの簡易水冷の到達点と同じやな
0778Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 18:38:02.43ID:RJJIcEia
>>744
これほんとなの?
厚かったらヒートスプレッダが高くなって高さの規定あわなくならない?
0779Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 18:42:16.22ID:dyMB1tIh
結局多コアになってくると回るかどうかは熱との戦いなんだよね
つまりperformance per wattの戦いなんだよね
3.7ぐらいならryzenが優勢で、4.0を越えてくるとcoreが優勢っていう
0780Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 18:42:18.05ID:9EvOh4FK
1800Xの全コア定格は3.7GHzだから4.3Ghzでも十分速い
0781Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 18:52:47.05ID:k6Gi9Vtr
>>778
4亀だかPCWATCHだかで記事あったじゃん
intelのはソルダリングしてても厚めなんで殻割したら4〜5度ほど下がるから効果あるといえるが
AMDのはソルダリングが薄めで殻割しても2度程度しかさがらない
結論としてRYZENはソルダリングの状態が良好なために殻割するリスクにみあってないと
0782Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 18:58:46.43ID:shOAWR3B
今どき4亀のソース信じてる馬鹿なんておらんやろ
0785Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 19:23:39.08ID:i3Heb+mr
まあ割らなくても4.3で回るならそれなりとも言えるけど
ソルダリングじゃないのが惜しいね
0786Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 19:24:25.90ID:9EvOh4FK
LN2って液体窒素か、素人にはムリだわ
0787Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 19:29:48.23ID:5lK93RPx
俺は殻割りしたくないから、14コア(MCC)以上はハンダであってほしいなぁ
0788Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 19:30:02.16ID:B+pJ/dro
おいらはもうJJIなので、OC自身興味が薄れてきた
どっちかというと安心して使えるママン&CPUと
ストレージの構成を考えることが楽しい
運用の方法込みで

人それぞれの楽しみ方があるのが自作PCの面白いところだよね
0789Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 19:35:17.29ID:6f1b4zbB0
>>780
TDP95WとTDP140Wで比較って言う
0790Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 19:42:20.76ID:0u4d75Dv
4.3GHzで回るって言ってもCinebench走らせただけだろ
AVX使えば超爆熱なんだから殻割りするに決まってる
0791Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 19:42:27.84ID:ijE34ky0
TDP140Wの段階で
もう自分の興味外だわ

何かにつけて金が掛かり過ぎる
0792Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 19:45:10.13ID:i3Heb+mr
TDPがそんなに気になるならHEDTなんて無理やろ
Ryzen7あたり使ってな
0793Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 19:47:02.89ID:W/UAIKu+
OCCT完走するかどうかは怪しいなw
殻割りせずに常用だと4GHzとかか?
0794Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 19:47:57.67ID:i3Heb+mr
絶対にOCさせたくないでござる!と言う気迫すら感じる
0795Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 19:58:09.17ID:vwfrm6CJ
>>683
メモリクロックは同等だぞ
Skylake-X 2666 7800Xのみ2400
threadripper 2666
0796Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 20:00:07.44ID:ijE34ky0
ちょっといいグラボ付けてベンチ回せば500Wぐらい行くだろ

あんなもん電気ストーブやぞ
冬はいいけど
0797Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 20:07:56.35ID:N5tXmbo8
>>791
なんでそんなやつがハイエンドCPUのスレ見てんだよ
メインストリームのスレに帰れよ
0798Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 20:15:32.24ID:ijE34ky0
普段は見ないんだけどこんな記事を目にしたんでちょっと覗いて見ただけです

6コアのSkylake-Xの殻割り・・・正直グリスバーガーはないと思ってた
http://jisaka.blog.jp/archives/17706470.html


Skylake-X 10コアのCore i7-7900Xがグリスバーガーであることが発覚。
シール材が強力なため新型の殻割りツールが必要とのこと
http://jisaka.blog.jp/archives/17750317.html
0799Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 20:17:35.87ID:5dUCAQO3
定格で十分じゃね?
0800Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 20:18:08.65ID:sNpPORgH
そもそもOC出来るのか
0801Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 20:22:22.86ID:lvI8waEx
普通の万力使えよ
一発でパッカーンと割れるぞ
0802Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 20:22:41.12ID:i3Heb+mr
再起不能じゃないですかやだー
0803Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 20:44:54.06ID:lBDZpS0G
kaby-xは殻割りの練習用に出したんじゃないかと思い始めた
0805Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 21:57:57.99ID:ijE34ky0
現状の7700Kとか7700もそうだが
クロック上げるのはいいが
耐久性どれぐらいあるんだ?っていう
2〜3年持ってくれるのかって話しだけど
0806Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 22:11:40.94ID:9EvOh4FK
OCして24時間つかうとかそうゆうのじゃないよ。
シネベンチだけとかにつかうCPU
0807Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 22:15:59.07ID:BmiKse4I
コンデンサは一個くらい取れても平気
抵抗は一個取れたら確実にアウトだけど
0808Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 22:19:45.00ID:9EvOh4FK
1800Xも今シネベンチにしか使ってない
0809Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 22:39:03.97ID:fMxdJjMB
>>805
運次第だけど、大抵余裕
自作20年以上してるけど、CPUがコア欠け、ピン折れ、焼き鳥以外で死んだの見たこと無い
0810Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 23:40:05.42ID:VkMJKf8b
またバーガーかよイラネ
0811Socket774
垢版 |
2017/06/01(木) 23:41:50.60ID:sNpPORgH
問題はグリスの劣化か
0812Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 00:07:16.63ID:0ubiAR8i
>>805
てかCPUは割と頑丈よ
0813Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 00:21:14.04ID:GURTFeF+
>>789
なあに大丈夫
動かすベンチによってはTDP45Wの差があるのに変わらなくなるからw

>>805
OCやったことないのか?
OC初心者や熟練者でも面倒くさくなって一気に電圧かけすぎて殺した以外だとCPUより先にマザボが逝くのが定番
マザボはOCしてると5年目くらいから怪しくなるがマザボ交換すればCPUは10年くらい生きてるな
0814Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 00:26:29.42ID:uFzGAYHv
爆熱の上バーガーOC伸びないほぼ定格でしか使えない

要らない
0815Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 00:27:37.13ID:kjotQoBT
7700Kは熱問題から
OCしないように
ってお達しが出てる

もう熱スパイク現象が多数報告されてる
0816Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 00:40:56.62ID:IbAKKivd
intelの6コアと10コアが同じTDP140Wってどういうこと
0817Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 00:46:19.51ID:xZq9TT8q
TDPは、それだけの放熱ができるなら、あるシナリオのもとで仕様通りに動作するという約束に過ぎないので
0818Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 00:51:23.64ID:u44YMkkV
>>804
養生するのが面倒くさそう
0819Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 01:05:43.59ID:CudT0g+V
コア数もレーン数もインテルやればできるんじゃねえか状態
今まで散々ユーザーをなめくさってたんだからもっと汗かけよ
0820Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 01:13:25.74ID:67cHYyZF
消費電力とか発熱がどうこうじゃないんだよ
未だにTDP100W超ありきの設計しか出来ないのかよ
もっと熱くなれよ!!(開発陣が
0821Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 01:21:25.29ID:peh42r1I
コスパはどれが一番ええの?
0822Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 01:25:18.67ID:NBIQjnhd
まだ少しナメプな気がしないでもないけどな

>>821
7820Xあたりじゃねーの? PCIレーン数やらメモリまわりが気になる人は
7900X以上にはなると思うけど
0824Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 01:31:00.43ID:iCm07CtY
>>822
舐めプじゃなかったとしたら
F-35みたく10nmの開発が長期に渡り開発費のペイに14nmと有り物を使ってるとすれば
或いは一般向けは儲からないからやる気ないとか

この辺りは怖い所ではある
0825Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 01:31:09.93ID:foznAzCO
>>823
エレクトリカルパレードかなw
0826Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 01:33:29.19ID:EkQdTzZa
>>823
次はCPU周りとSATA周りも光らしてきそう
0827Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 01:36:44.73ID:aHJCuCYN
最近のギガマザーは光りすぎ、ゴテゴテしすぎてお下品
X58世代あたりの質素な中にも映えるブルー基盤はどこえやら
0828Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 01:39:41.79ID:CksZdQF5
>>827
俺はむしろ最近のが特徴あって好きだぜ
0829Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 01:59:32.16ID:daUk1WpQ
>>823
ワロタ
ここまで光ると、発光の消費電力だけでも結構ありそう
0830Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 02:18:42.54ID:EfQyn2Jv
売れるから光らせるんだろうけど自作PCユーザーはカラスかなんかか
0831Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 02:26:05.84ID:oQAxfm4A
中高価格帯のマザーには全部光物装備っていう流れだけはやめて貰いたいとこだ
0832Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 02:29:16.58ID:qU+e2UPk
昔もledビカビカ流行った時期あったな
まさに流行りは繰り返すってな
0833Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 02:35:02.37ID:u+aMM8zc
くだらねえ流行りだな
そんなことするならセンサーを増やして各部位の温度や正常に動いてるかのチェックしろや
0834Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 02:37:22.43ID:ptO3phS+
>>823
かっこよすぎるぞ…
0835Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 03:02:11.72ID:/e/CNlu5
Ryzenのレイスクーラーみたいなグッとくる存在感が欲しい
なんでもかんでもレインボーにしやがってワビサビが足りないんだよ
ネオン管とかエジソン電球繋げるような変態はおらんのか
0836Socket774
垢版 |
2017/06/02(金) 03:05:19.29ID:nvqUX70h
>>823
ギガのマザーは温度センサーが色んな所についてるんだけど、
光らせるとその部分の温度が10度くらい上がるのがわかる。こんだけ光るとマザー全体がほっかほかやね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況