4Socket7742017/05/30(火) 17:03:13.13ID:EMqI93W/
i9-7980XE $1,999が1,000個ロットの値段ならショップで実売なんぼ?
税金や代理店取り分やら祝儀やらでいくらになるんでい!
6Socket7742017/05/30(火) 17:05:17.05ID:X0eB1VB6
,,, -'''"""""""''-- ,__
/ /,, __ `ヽ、
/ /// .. ... ヽ
/ ,、i i / /// / 'ヽ
/ i,,/ ``、ヽl i i / ノ ノ ノ / ヽ
/( i' ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,, ノノ l
iヽ/ ..::: ::: ) ) 彡 彡' |
;ミ! :: ..: :: /ノ 彡 _,, ' .ノ
;ミi(((ii,、 : : :::: /. 彡 _,, ' .ノ
__,,, --------;ミlヽi_\(( O .: 彡 ノノ.ノ
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ 帝王は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
_________::::::::::::::::::|  ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
|:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~ /__ノー'---、__
. !:::::::::::::: l| .: , ./、 、 :. ..:;;/、 `:: ヽ
i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' : .::;i~ :: ::. ::
:.. ヽ : ,i | .~''- ,,,,___ ,;/`::.. :::__,, ----=
:::::::... ヽ : i ::| .:"'' ..,,, /i`:::::: .::::::./
\::::::... \| :::| ::: ,, -''"::: \ :::::::/
;;;;;;\:::::...... \:: `''- ,,_,, -''" .:_;;--''" \/;;;;,/ ::::::
;
ROG RAMPAGE VI APEXすごいな3833CL12で回ってる
18コアで350mm2しかないってマジ?
Ryzenスリッパより製造コスト低いんじゃね?
製造コストが低かろうが価格が…
安くなるまで待つしかない
そもそもBroadwell-EPの15コアが300mm2ぐらいだし
別に驚くようなことでも
14Socket7742017/05/30(火) 17:18:02.02ID:yOr2s6tx
うーん今のところ極冷で5.8GHzくらいだから
6GHz回ったHaswell-Eより回らないっぽい?
空水冷だと4.5GHzが限界の可能性あるかも
去年の今頃はドル110円くらいだったけど、
日本での売価はドル130円程の換算だった
999ドルの6900が13万、1569ドルの6950が21万
18Socket7742017/05/30(火) 17:19:55.47ID:QM94fJPQ
Ryzen対抗するんならそろそろi9レベルのハイエンドは完全ソルダリングしとけや
グリスとかまだユーザー舐めてやがる…
らいぜんさんにはもう少しintelを追い詰めてもらわないとな
KBL-Xはハンダじゃなければ完全にいらない子だと思うんだけど何で出したの...
Ryzen回らないとはいえソルダリングの質にはかなり高い評価あったのにな
23Socket7742017/05/30(火) 17:22:19.47ID:WHmbi/j2
bradwell-Eはソルダリングだったのになんでグリスにしたんだ?
割ればいいんじゃね? と思う一方で、
LCCとMCCの境界がラインナップのどこかにあるはず(10コア付近?)だけど、
MCCでも同様なのかは気になる
>>12
この写真ってヒートスプレッダがcabyxだけど、
skyxの殻割写真見るまでグリスバーガーなんて信じないぞ… Der8auer氏ってASUSのチームでAPEX使って記録出してる人だし確定だと思うよ
そのまんま出すとサーバー向けの奴より高性能みたいなことになるから枷はめたんだろうね
んでネット上のベンチマークなんかは殻割りした奴で並べるとw
>>28
端の部分養生してるのかと思ったが、よく見たらこの切り欠けの形は…
ウヴォァー 7740XはCINEBENCHの記録で7700Kより300MHz高いクロックになってるな
LHe使ってるとはいえ余程の神石なのか素性良くなってるのか
34Socket7742017/05/30(火) 17:32:50.12ID:QM94fJPQ
頑なにグリスだけどソルダリングをこんなにいやがる理由って何かあるんだろうか…
コスト跳ね上がるって訳じゃないんだろ?
知らん間に発表されてたああああああああ
2000ドルすげーポチるわ
Sky-XまでTIMとかさすがに嘘やろ・・・?
って思ったけどダイみるとマジくさいな
OCするなって言い出したのもそうだがやっぱさせたくないんだな
ちょっとAMDさん、まだ殿様気分抜けてないIntelをスリッパでぶん殴ってください
上の記事にそれっぽいことが書いてあるけど、
サーマルグリスの熱伝導率をいじることで、
冷却可能な範囲をインテルの側で設定できるってのが大事なんじゃない
どのくらいまでクロックあげられるかとかをコントロールできるでしょ
>>29>>31
Ryzen電気流して殻割りしてた変態か >>34
あんまりよく知らんけど、あれは特殊な半田付けでレアメタルを使うらしく
コストもそうだけど調達の安定性とかも含めて極力避けたいという経緯はなんとなく分からないではない Broadwell-Eの時ES品はuncoreも回っていたのに
製品はOCソケットのピンがぶった切られてる事があったからなぁ
ESのベンチはまだまだ信じられない
43Socket7742017/05/30(火) 17:39:17.99ID:iiWli0gR
Core i9-7980XE、1999ドルの中身はこれ相当なんだからグリスくらい許してやれよ
Gold 6150 18C/36T 2.7GHz 24.75MB 165W 3,430ドル
あとはベースやブーストを調整して出してくるんだろう
ちなみにこのまま200Wまで回したらGold最上位の6154と同じになる
SkyXはさすがに販売価格も中古買取価格も高いから殻割はしたくないなぁ…。
KabyXが実はi9選別落ちのコア潰しでダイサイズでかいって話じゃね?さすがにグリスじゃSkyX冷えないだろw
>>34
OCして延命して使われたら次の世代のCPUが売れなくなるから
例Sandy 49Socket7742017/05/30(火) 17:47:22.67ID:Wfk8vCNi0
いやまぁ定格で考えたら6950Xが3GHz、TB3.5GHz(1コア4GHz)だったのが、
7900Xで3.3GHz、TB4.3GHz(2コア4.5GHz)ってのは中々の上げ幅ではある
あとはグリスだと経年劣化で熱伝導が悪くなるから新しいCPUに買いかえてくれる
しかしソルダリングで165Wとか言ってるのにグリスになったら、
これぜんぜんクロックあげられないんじゃないの
「必死こいてはんだ付けしたRyzenなんてグリスで軽くぶっちぎってやんよ」
というIntelの余裕と技術力アピール… ではないだろうなぁ
ただでさえ悪い歩留まりがソルダリングだと更に落ちるとかそういう?
Intel的には上位買ってもらいたいからだろう
上位コアは発熱厳しそうだからソルダリングになってそうな気もするが
さすがにHEDTをグリスバーガーとかあかんだろ
一部は喜ぶかもしれないしマザーベンダーが謎ガードソケット出すかもしれないが
グリスというだけで拒絶反応出る人いそう
59Socket7742017/05/30(火) 17:55:32.74ID:Wfk8vCNi0
6コアのはLCCの12コア?の半分を無効にしたやつでしょ
インテルはOCして延命して使われたら困るんだよ
だから
BCLKOCマザーをマザー会社に圧力かけてOC禁止BIOSにしろって言ったり
OCソケットも無効にするCPU出したりした
62Socket7742017/05/30(火) 17:56:41.64ID:Wfk8vCNi0
63Socket7742017/05/30(火) 17:57:09.35ID:yOr2s6tx
>>20
SKY-X さんもグリスバーガーですよwww. 64Socket7742017/05/30(火) 17:57:32.13ID:Wfk8vCNi0
存在するダイは18コア?のやつと12コア?のやつ?
4コア>46、6コア>59 と考えると6コアは12コアの半分潰した奴かな
66Socket7742017/05/30(火) 17:59:01.11ID:Wfk8vCNi0
67Socket7742017/05/30(火) 17:59:47.20ID:yOr2s6tx
>>43
いや、SKY-X の12コア以上はまだ定格クロックも決まってないぞ!
仕様未確定の製品を価格だけ先行して発表とかインテル焦ってる? OCさせても少ししかOCさせません
INTELの本音
MCCから右側の4コアx2列潰した10コアがLCCだろう
70Socket7742017/05/30(火) 18:01:27.36ID:yOr2s6tx
>>49
イン帝<ハンダが欲しいなら4000ドル出しなさいw このクラスのskylake-X投入は急だったろうし、RYZEN発売後からではソルダリングへの変更は無理でしょ。インテル様は発売1年前には同じものを評価してる会社ですから。
どんどん新しいCPUを買ってくれないと社員を養えないからなw
昼には40万!! 40万!! と叫んでたのがいたけど、さすがに20万前半ぐらいで最上位か
これ以上はXeon買えってことね
75Socket7742017/05/30(火) 18:05:42.07ID:UEYaKQVj
よしCore i7-7820X買ってくる
76Socket7742017/05/30(火) 18:06:00.51ID:yOr2s6tx
自作市場はLGA2066対応の殻割り器を激しく求めている!www.
ま、まだだ、急遽追加した12コア以上のSKUはソルダリングの可能性が…
78Socket7742017/05/30(火) 18:08:50.29ID:yOr2s6tx
>>77
イン帝<帝王はそんなコストのかかる事はせん! >>77
ラインが別ならありえるだろうけど
逆に差別化が露骨すぎる事に 81Socket7742017/05/30(火) 18:10:49.49ID:yOr2s6tx
>>73
xeon系にもグリス化の波が来てるかも知れんよ?
わざわざ同じパッケージのCPUで工作が異なる作り分けなんてしませんよ。 今のところ型番がリークされてるXeonはLGA3647でパッケージが違う
>>76
der8auer「DDM-X (Delid Die Mate X) 近日受注開始です」 Sky-Xは14nm+だしKaby-S並に回るとしたら、
グリスは明らかなOC潰しだろうね
安いのが5GHzとか回られちゃ商売上がったりだし
>>81
むしろXeonこそ定格動作さえ保障してもらえれば、
パッケージングに何が起きても困らんけどなあ >>21
逆にあっちはソルダリングしないとあのクロックで回せなかったんだろうな。 87Socket7742017/05/30(火) 18:16:49.02ID:yOr2s6tx
>>82
LGA3647はそもそもパッケージが違うw XeonでソルダリングがあったとしてもLGA3647だけなんてオチの可能性は割とあると思う
90Socket7742017/05/30(火) 18:18:11.53ID:UEYaKQVj
マザーボードはASRock X299 OC FORMULA
メモリは4266のにしよう
91Socket7742017/05/30(火) 18:18:55.20ID:yOr2s6tx
92Socket7742017/05/30(火) 18:19:36.16ID:Wfk8vCNi0
確かにグリスはOC潰しだと思う
殻割り器は買い直しだし、何より中古は買い取り拒否
最悪だな
>>54
これ最初から18コアしか入ってないね
14nmの歩留まりも相当安定してきたってことか Has-EがOCソケット有効で最後のゾルダリングとなってしまうのか否か・・・
97Socket7742017/05/30(火) 18:24:47.34ID:WHjUa38N
Xeonは業務用で信頼失ったら困るから経年劣化するグリスは使わなそう
Ryzen:ハンダなのに4GHz強が限界
Sky-X:5GHz↑行けそうなのにグリス
ままならないものだ…
99Socket7742017/05/30(火) 18:27:15.48ID:UEYaKQVj
おれの7700Kはグリスバーガーで5Ghzで安定してるよ
クーラーはコルセアのH110i
101Socket7742017/05/30(火) 18:28:29.06ID:yOr2s6tx
しかしインテルは焦ってるね。今回のi9発表は、顧客がAMDの雷禅スリッパに流れないようペーパーローンチかました。
>>99
7700Kは4コアだからグリスでも5GHz前後まで行ける
5GHzまで回しても150Wくらいだし
一方定格で140WのCPUをOCしたら200W300Wとなってとてもグリスは無理 >>95
AMDキチの悲鳴が心地いいです
プークス 106Socket7742017/05/30(火) 18:33:01.84ID:yOr2s6tx
>>97
XEON上位のLGA3647製品の方はねw 7800Xは余裕でコア数競合する1800Xブチ殺せたはずなのにどうしてこんなクロック低いの
選別落ちまくった猛烈なハズレ石なの?
108Socket7742017/05/30(火) 18:34:10.34ID:WHmbi/j2
109Socket7742017/05/30(火) 18:34:30.69ID:UEYaKQVj
ryzenは499ドルX130円だったが7820Kは599ドルX110円だからほぼ同じだね
CoreX グリスバーガーとかintel何やってるんですかねぇ
111Socket7742017/05/30(火) 18:35:45.89ID:WHmbi/j2
>>106
つまりgold以上はソルダリングでbronzeはグリスとかある可能性あるってことか 現行XeonでもE3系列はグリスなんだから今更といえばそこまでである
>>113
グリスか半田かなんて本当はどうでもいいのか、公表したくない事情があるのか……謎だ 116Socket7742017/05/30(火) 18:42:01.38ID:yOr2s6tx
118Socket7742017/05/30(火) 18:42:29.22ID:WHjUa38N
2年くらいでカピカピになる安物グリス
計略通り
119Socket7742017/05/30(火) 18:42:37.67ID:iiWli0gR
Core2とかの時代はメインストリームでも半田が当たり前だったんだがなぁ
グリスバーガーがivyからだったか
OCでぶんまわったsandyの後からだから、やっぱOCさせたくないんだろうな
121Socket7742017/05/30(火) 18:44:21.28ID:yOr2s6tx
さあ!10万〜20万て君も殻割りチャレンジ!!
123Socket7742017/05/30(火) 18:45:38.88ID:WHmbi/j2
>>121
我々は・・・その姿を心から・・・応援するものです・・・・・・! 126Socket7742017/05/30(火) 18:48:05.51ID:vdVVZfld
このタイミングで7700K買ってしまったワイ
まぁ出回るのまだ時間かかるし値段も相当上がるだろうからいいよね
127Socket7742017/05/30(火) 18:48:55.12ID:iLSva2qh
7820Xも44レーンにしてくれればよかったのに・・。7900X買うのかよ・。
129Socket7742017/05/30(火) 18:49:32.58ID:uJLt4aKR
ここまで腐りきった会社とは思いませんでした
さようなら
AMD買います
Kabyのイメージだと定格の4.5GHz〜4.8GHzなら殻割りなしでも案外平気(割った方が断然冷えるけど)
5GHz前後は割ってないとTIMの加減次第ではかなり厳しいだった
コア数が増えてた状態でどうなるか・・・
>>126
買おうと思った時が買い時、一種の真理ではある 133Socket7742017/05/30(火) 18:51:44.97ID:uJLt4aKR
会社のような大物顧客やPCメーカーに売れればいいもんな
「インテル入ってる」で買ってくれますし
ジサクホビーユーザーから見放されても痛くも痒くもないもんね
さようなら
AMD買います
135Socket7742017/05/30(火) 18:53:52.35ID:vdVVZfld
>>131
まぁそうだよね。しばらくは7700Kで困ることもないだろうし。 >>120
Core2時代は4コアはハンダ、2コアはC2Dはハンダ、Pentium以下はグリスだった
Sandyのi3はどうだったんだろ、Pentium以下はやはりグリスだけどi3の情報がない >>126
俺なんて先月6800K買ったし安心していいぞ 140Socket7742017/05/30(火) 18:57:20.20ID:vdVVZfld
>>138
確かに。ゲーム用シングルスレッド重視ならまだしばらく7700Kがトップかな
>>139
仲間ですね!欲しい時が買い時!w 141Socket7742017/05/30(火) 18:59:41.82ID:yOr2s6tx
TDP140が基本か・・・すごいなw
省エネでクロック落としたらryzenぐらいの性能なっちゃうって、ことはないよな?(´・ω・`)
144Socket7742017/05/30(火) 19:03:48.38ID:yOr2s6tx
>>130
殻割り無しだとブーストクロックでの長期稼働は無理、直ぐに発熱でクロックダウンするだろうね。SKY-Xのコアが回る真価を味わうには、殻割りと水冷化が必須だな。 >>122
スッポンスレに行けば見れるよ
グロ注意だけど 146Socket7742017/05/30(火) 19:19:08.05ID:69UGgdRs
>>143
物理コアが同じものなら、そりゃクロック落としたらなるよ
なにをいってるんだ
18コア36スレッドとRyzen7 1800xを比べるなら物理コアの暴力でクロック落としてもマルチは勝てるだろうけどシングルはスコアは普通に負けるよ グリスバーガーの方が放熱と加熱を繰り返す熱ストレスに強いとか利点はあるの?
150Socket7742017/05/30(火) 19:46:01.79ID:PVm9sN6y
全コア4.5ghzが保証されてるからRYZENより
速いな、4266メモリも使えるし
スリッパと2コアしか差がないのにグリス
3.5とかでしか回らんならスリッパの方が上じゃね?
現行Ryzenコア使ったスリッパ相手ならいいだろうけど
リフレッシュとZen2コア使ったスリッパ相手にしはじめたら厳しそう
ソルダリング変身はそのために残してるのかね
155Socket7742017/05/30(火) 19:52:21.27ID:nmeUUqgb
-=━--=ニ>'":: :: :{ __\ \\\
__ -=- , ,:’ ::'" :: : ::__{:{:: :. :. { :::ノ--'^ヽ-='¨
_,' ,: :ヽ__ -=',::: ':: :: :: :: :: :: 》::{ { -{━=⌒^¨¨⌒^”
{ Intel :: :i::..\:. i {:: :: :: :: :: :: :}{ 儿__}ー'-:'
i, i::.ミ、 _ノヽ ミ} ミ、:: ..__i__:: ::__,ィ{'⌒`¨〉
__入::,-<⌒} /ィ\ i| i: :: 了i ノ ー=; 帝王は グリスバーガーから
, '¨ -= -\,ヘ〈” }::}ノ :} .: .: i| { _}
,:’ i: :'" ::.ヽ \ ィ'_ク,ハ :j i :{ <. 退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
i| 八 :: ⌒`¨¨ヽ ':〈:: .::У,'/i}=-、}
, '⌒;: ´¨¨ミ}{ ::、 __,:':,://八=ニノ https://www.youtube.com/watch?v=cCv7hF7kepU
{ i{ ,:'::人ミニ_::; ::.::>'"¨'¨:><>'¨ }¨}_
イ __:: _ ノ'=━≡=ミ=― '::_:<_`>´<>'":/-==ニ|
r'⌒ } i| { `¨¨}ミ=--<> '’_彡':: : ' :: :-=i
::⌒ヽ- ミ |i ∨:/三ニ=-::三ニ=___-=ニ}___ __
:: :: :: : :: :ヽノ ∨三ニ=- -=ニ|___,.-=<彡' \___ -= ━
}:: :: : ::,:’ \ -=ニ :=-i|ミ:ミ、ヽ\-- =ニ=-\
:: ::; : ' \-=ニ :-/i}i{::i |:: .:\ `¨⌒ヽ=-=: .、
=ミ/ \-=ニ ノノ }}-<_::_ij \=-::}
{ \______彡ノ `¨¨
,} 〉 4266メモリもデュアルチャンネルのkaby-Xでの話だろうに
思ったよりずっと安かったな
でもグリスっていう
さすがに何十万もするのを割るのは…
えー!!マジでグリスなの?
今使ってる5820Kでもソルダリングなのに・・・
まじでグリスなんか
喜んで保証捨ててくれる人がいるし、製造コストも下がるしでグリスは
やめられないわな
163Socket7742017/05/30(火) 20:07:09.29ID:ehSZtjOh
>>159
淫厨の忠誠心が試されるな
グリスバーガーちゃんと買えよ 流石に後から追加が決まった14コア〜はソルダリングだと思いたいが…
レビューの負荷時CPU温度見てあっ(察し)てならないといいけどね
8コア599ドル←ほほう
10コア999ドル←は?
ほんと高えな
勘違いした昨今の日本企業みたいな立ち位置してんなIntel
>>167
6950Xは1799ドル、どうですお安くなったでしょう なんかOCでぶっ壊したときの保険を用意するらしいけど、
殻割してたら失効するんだろうな…
昨日グリスだとこのスレでいったら誰が信じただろうか
葬式ほどではないがこのスレのテンションの下がり具合がハンパないな
bro-eの時は値段にがっかりしたがまただよw
まあプラスに考えればグリスでさえソルダリングのAMDより回るし
もっと喝入れたい人は殻割りすればいいしで値段以外でAMD買う理由はゼロかな
10コア6950Xが$1723
18コア7980XEが$1999
6950X買ったヤツ\(^o^)/
もう発売日に割ってくれる人を見て、どっちを買うか決める!
実際に見てみないと信じられんわ
HAS-Eの時もそうだったような気がする
Sandyは爆熱で苦しい→Ivyでまともになったのと同じようにプロセス進まないと厳しい予感
14nm++まで行けば1世代分ぐらいは改善するみたいだけどね
14nm+だとまあ
181Socket7742017/05/30(火) 20:18:26.64ID:XFCKJRei
マジで6950Xの価格は何だったのか…
ソケピン増えれば物理的に電力も増えるのは道理かな
まあ、仕方ない
6950Xでも250mm2ぐらいだからまあ壮絶なボッタクリだわな
skylake-x搭載のmac proはいつくるかなぁ
wkwk
broadwellは実質haswellのシュリンク版だったのに、
8コアはお値段据え置き、10コアは驚きのボッタクリ
AMDが不甲斐ないせいだった
187Socket7742017/05/30(火) 20:22:56.60ID:SPSF8mNv
intel grease inside
188Socket7742017/05/30(火) 20:25:38.36ID:MXtoqxJx
オクタデカコアでいいの?w
個人的には全コアターボのクロックとAVXモード時のクロックが気になる
6950X買えるような人は7980XE出たら余裕で買い替えだろうな
身分が違いすぎる
191Socket7742017/05/30(火) 20:37:39.81ID:J+JjPcpA
そういやLGA3647のXeon Goldはヒートスプレッダに穴空いてるからソルダリングだな
いまさらだがSkylake-Xのリーク画像穴空いて無くてワロタ
気付くチャンスはあったのに思い込みは怖いなー
193Socket7742017/05/30(火) 20:42:15.82ID:ehSZtjOh
195Socket7742017/05/30(火) 20:47:41.76ID:f+3KFedc
うーん
エンスージアスト向けのはソルダリングだと思ってたのに今回でダブルグリスバーガーになるのかよ・・・
198Socket7742017/05/30(火) 20:53:42.36ID:Gp9rOWyS
ヌヌヌンオオオオオオオゥーーザーゥ
\ \\ \ヾ\\、,, \,' , \
\ \ \ 、∠二二、ヽ" \ ヽ\ \ \
\\\ \ \ ((>ω<`)) / \ 大偏な大雨です!何も聞こえませ-------- ん
\ \\ヽ \\ 、/つ~~ :~~\,\\\ \ \
はい!OKでーえすう >
\サ〜 \ \ シトシト〜
\ \\ , \ \\ 丿\\ \
\ \ \
\\\ \ \ (^・∀・`) <おつかれさまでーす♪
\ \\ヽ \\ 、/~~ :~~\。
200Socket7742017/05/30(火) 21:00:31.01ID:iiWli0gR
大半のユーザーは定格使用だし、OCユーザーも殻割りまでするのは極一部だろ
しかも10万円超えるCPUで殻割りするとか殆どいないと思う
i9は18コアで2.7GHzだっけ?
TRの方はサンプルだけど16コアで3.1GHzらしいから、シングルで負けてマルチでも互角に近い感じになるんじゃないかな
202Socket7742017/05/30(火) 21:07:40.40ID:hBSW3Uml
14コア以上の発売日は年末ぐらい?
待ちきれない…
>>201
TBもあるし実際もっと情報出ないとどうなるか分からんよ
というか2.7GHzというのはどこ情報?
定格の数字としては妥当な数値だけど 10万円超えるCPUで殻割りする奴も少ないだろうけど
10万円超えるCPUがグリスと聞いて買おうと思う奴も少ないと思う
まあグリスだとどうしても劣化がね
このクラスだと常時動かす人多いだろうし
ソルダリングがよかったらXeon Platinumを買えって事だろうね
>>206
劣化しないと新しいCPUが売れない
つまり淫輝は金の亡者なのさ
企業倫理としては正しいが TDP65Wシリーズの遍歴
2600S 2.8-3.8GHz
3770S 3.1-3.9GHz
4790S 3.2-4.0GHz
5775C 3.3-3.9GHz
6700 3.4-4.0GHz
7700 3.6-4.2GHz
塵も積もれば山となる
___
ε=(:熊液:)=3
(0゚・(ェ)・) /_ オッ!スカカビXの殻割りキットでるのか
( U l)" ヽ
し─J
Haswell-E SCCダイ 356mm2 最大8コア
Skylake-X MCCダイ 350mm2 最大18コア
5960X@4.3GHzで300W前後(大型簡易水冷の常用限界)
7980EXの場合は4.0GHzぐらいでほぼ同等の消費電力・熱密度になる?
ASUSのノートPCだけど2年くらいで熱暴走するようになった
分解したらクーラーにはそれほど埃はつまってないがグリスがカピカピ
AS-05に塗り替えたら15℃くらい下がったよ
グリスの重要性を知った
7920XもG4560も同じ銘柄のグリスなんだろうな
つまり2年くらいで冷却効果が著しく低下する
殻割りして使う人は問題ないができない人は買いかえるしかない
Intelの狙いはそこよ
そういえば今回のX何でSkylakeのが格上扱いなんや?
無印ならKabylakeのが高性能やろ?
218Socket7742017/05/30(火) 21:37:37.98ID:ehSZtjOh
14〜18コアのはソルダリングであってほしい
18コアのは20万超えるだろうしそれでグリスだったら泣くに泣けない
221Socket7742017/05/30(火) 21:41:09.63ID:42ekD3pc
7900Xにするか控え目に7820Xでいってみるか
どっちにしようか迷うなあ
222Socket7742017/05/30(火) 21:41:19.66ID:ehSZtjOh
>>216
カビ湖ベースのXEON(6コア以上)の計画は無いから。 >>216
元々Xeon流用のLGA20xx系は一世代遅れて展開されるから本来Skylake-Xしかない
なぜか今回LGA1151 KabylakeのコアそのままLGA2066に置き換えただけのKabylake-Xとかいう謎CPUを出したからわかりづらくなった
Kabylake-Xの存在意義はわからん >>223
要はKabylakeは要らない子扱いされてる可能性? >>221
自分もそこで悩むなあ
i9+きりよく10コア欲しさに差額払うかね
用途はゲームと配信したいだけだしな 227Socket7742017/05/30(火) 21:50:46.94ID:ehSZtjOh
ivyやhaswellがグリス劣化して爆熱で使い物にならなくなった奴なんているの?
本当に2〜3年で劣化するならDevil's Canyonも劣化してそうなもんだが。
ソルダリングのほうが良いのは間違いないけどデマでネガキャンとかちょっとアレだな
>>228
聞いたことないな
アンチはなんでもありだからな 230Socket7742017/05/30(火) 21:54:52.59ID:ehSZtjOh
>>228
Devil's Canyonはグリスすじゃないんですが…
グリスより熱伝導性の高い樹脂素材です。 ああ ID:uJLt4aKRの発言見たらアレな人だったわ
知性のない荒らしなんぞ放っとけばいいよ
煽る以外に何も出来ない引きこもりだからね
>>226
やっぱりそこだよなあw
俺はブラウジングが中心だけど、仮想マシンと時々ゲームかな
楽しみにコツコツ貯金してるわw >>159
えっ!?
i7-6950Xはハンダだったのに
i9はグリスに戻ったの? 6950Xはハンダだったから全コア4GHz以上でぶん回せたのに
グリスだと2コアが限界じゃん
>>230
Core Xシリーズもグリスじゃなくてこの樹脂素材だよね
写真を見比べるかぎりは
元記事もグリスとは書いてなさそうだし /)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
>>213
>>214
なんでノートPCなのにグリスはIntel謹製なんですかね…
塗り直したのはノートPCメーカーのグリスだろ
ミスリードも程々にしろや 240Socket7742017/05/30(火) 22:16:07.92ID:Ow6XqTKM
>>235
戻った?否!グリスバーガーに劣化したのだ! いやどう見たって「シリコーンの代わりに次世代樹脂を使ったサーマルグリス」だろ…
SkyやKabyだって同じもの使ってて「ダブルグリスバーガー」なんだよ
>>239
ミスリードしたのはお前のAIよ
現在の数学は根本的に間違ってる
間違ってる数学を用いて作られたAIは虚無の存在よ さすがにグリスは1000ドル以下のモデルだけだろ?
244Socket7742017/05/30(火) 22:26:03.75ID:Zlqj98Jo
逆に考えるんだ
ぼったくりのようなi7-6950Xの価格の半分はソルダリング代だったと
>>241
そうかDevil's Canyonで使われ始めたこの素材も定義から考えるとグリスだな
まあ3年くらいは目立った劣化はなさそうで一安心 7920がTB2.0のクロック4.4GHzってことは全コアそこまでは行くんじゃねーの?
2コアまでならTB3.0で4.5GHzで
>>179
6950Xを全コア4GHzで使ってるけどグリスと聞いて乗り換え保留ですわ
排熱できるわけ無いよ Devil's Canyonで使われ始めたこの素材
ただの安物グリス
>>247
HasとKabyの差を考えればグリスでも4.2位は全コア問題ないんじゃね?
ただ4.5以上は余裕で行けるだろうと考えてたから大分下がっちゃったけど SkyじゃなくHasっていったのはBroが同じ14nmのSkyよりHas以下だったからね
7820Xが殻割り水冷で
フルコア5GHz以上でるかどうかだな〜
252Socket7742017/05/30(火) 22:44:48.81ID:ehSZtjOh
,,,、 -- 、、,,、、 、 、 ,,
,、-'" ンニニミ,,,,、、、、、 ~'' 、
/ シ彡三ミ 三三"" ミミ::ヽ
,r' 彡彡三三ミミ|彡三:::::ミミミミ::: ヽ
, " 彡彡彡三ニミミリ彡、、、, ~' 、::::::::::: ヽ
/ 彡彡" 三ミミツ;;;;;;;;三ミ ヽ jjj:::::::::: t,
,' 川M"// ,r';;;;;;;;ヽヽ;;;r'";;;;;;;ヽ、、 :::::iii::::::::: t
,' M从iレ/::(;;;;、、、、-'"''ー--ーーー、i) iiii|、jj::::::: t
〉 /::|" iii::::t::t リリ从||iiii|:::、、:::: i
,i /::/リ Miiit::::i、ヽ //i||::::::ヽ:::::ハ:::: i
,リ/iノ:::::i::|::|iii|::::i i:::| i:||::|i|::|::t::t:::::::::::::::i
リン:::::/i/:::|リ/|リ'j:リ ヽi|ttt,ヽヽヽ\ヽ::::i
,r'"彡//ノ/ノ/ー!iー'ー''''''"、、 ,r'""二ニ乂;;;、' 、 yヽ ソルダリングCPUが出るまで
//彡彡シノ;/''ミrミt弖テ;ッ::ヽ i、r=キ与ラツ'' i";;;;~''ー'''" ヽ, 待ちましょう、いつまでも・・・
i //彡ン,,、-'";;t '"''""" :::::! iヲ;;、ヽ、ヽ'' t
tYリ''/"",、-'"i||;t ::::: リレ;/:::ii||ヽ::::ヽ ヽ
|/(i"r"ノ/ ツi||i;;;t 、;|, ,,,,,, リ;;'"i,,:::t):::::~' 、~' 、 ~'-、
t((t /::/ |/リ||i;;;ヽ ~、''"" /;;i:::: ::: t、::ヽ\\、、:::' 、~' 、
,r":::彡:::: /' |iii:::ii、;ヽ 、=ニ,ニ'=- ,r'|;;;;|:::: iii:::ti\\\\\ ~' 、ヽ
/:::::::: /::/ |ソ:::||::ii、;iヽ '' -- '" ,r'::: |;;;;;|:::: t::::: \~'' 、''~'ー、ヽ
'"::::::::::/ノ /:::::リ|::|iijリ::::ヽ、 ,、 ":::::: |;;;;;| 、,,, t::::: ~'' 、, ヽ
>>246
TB2.0のmaxは稼動コアが少ないときのmaxでこのとき動作してるコアは問わない
TB3.0のクロックは始めから決まってる特定のコアだけがこのクロックで動作できる
TB2.0では稼動コア数によって最大クロックは定義されてる マルチコア性能を重視してる人は、シュリンクしたときに買い換えが鉄板だと思う
シュリンクでしか根本的に発熱を抑えることは出来ないよ
コア増えたら回りにくくなるから無理じゃね
BIOSでコア数4コアにしたら5G以上逝くかもしれんけど
極冷でも回り具合が案外悪いんだよね
CBRで6.4くらいは回るかと思ってたら5.7くらいしか回ってないんだよねぇ
Hasでも6.0回ってたからぶっちゃけ厳しいんじゃないかと思ってきた
>>246
製品出てきてみないとわからんけどTB2.0も最大クロック=全コア動くとは言ってない(キリッ!)が仕様だからね
例えばうちのi7-7700TはTDP35Wだけどフルロード時は定格2.9G〜3.2G付近ウロウロしてて
全コア上限の3.6GにはTDP50Wまで開放しないと張り付かないよ。それでも35W製品として普通に販売してる
BIOSで上限250W辺りまで開放すれば全コア4.4Gに張り付くかもしれんけど >>254
Ivy-E、Bro-E「おっ、そうだな」 >>259
Bro-Eの発熱は実際低下してて
そのぶんOCしやすくなってたよ >>258
「TDP」を根本的に勘違いしてると思う 262Socket7742017/05/30(火) 23:01:41.47ID:69UGgdRs
X99と違って最初からTurbo Boost3.0対応のSkylake-Xで2.0と3.0が別々に記載とは意味がわからないよな
Turbo Boost3.0はブースト最大周波数(全コア)と特定の1コア(Skylake-Xの場合は2コア?)動作時のマックスブースト周波数が設定されていて、アクティブコア数に応じて段階的に最大周波数が定められているわけではない
例を挙げるとTurbo Boost3.0動作のBroadwell-Eは
6950X:2〜10コア動作時3.5GHz、1コア動作時4.0GHz
6900K:2〜8コア動作時3.7GHz、1コア動作時4.0GHz
Turbo Boost3.0非対応のマザーでBroadwell-Eを使用すると2.0動作になって、アクティブコア数に応じて段階的に最大周波数が変わるらしい
TBM3.0: 1-2コア動作時の最大周波数
TB2.0: それ以外の場合の最大周波数
>>262
IntelのTurbo Boost3.0のFAQ見る限りでは特定のコア動作時のブーストのみなんだよな
全コアTB2.0のクロックになるのはマザーの自動OC機能な気がする いちおうBroadwell-Eから全コアTB2.0の上限まで行く仕様だったと思う
>>265
特定コアをブーストだけならいいが
平時もその特定コアだけ酷使するんだよ
私の場合はスレット18が負荷かけてないときでもいつも雑用してる
働き過ぎで過労死しないか心配w 7800Xは6800Kからどれぐらい性能ダウンするか見ものだわ
SkyXキャッシュ容量しょぼすぎよ
>>266
Intelの資料を読む限りはTB3.0とTB2.0の違いはシングルコアと明確に書いてあった
今年1月の資料だからSkylake-Xのことは考慮されて無いから2コアと修正されるとは思う
TB3.0には対応BIOSも必須だから全コアTB2.0の上限まで行くのはやはりマザーの自動OC機能じゃないかな
ユーザーからみたらどっちでも差は無いけど 271sage2017/05/30(火) 23:24:44.66ID:dXP/MmPn
Sky-XはDDR4-2666メモリが標準とすると、
空冷でOCを嗜む程度にやってみたいとしたら、
OCメモリはどれくらいのを用意しておけば良いのだろうか。
>>269
逆だ逆
L2が256KBから1MBに大幅増量されてるぞ このスレBroadwell-E持ってるやつ一人も居ないのかよ
TBの動作なんて実物見りゃ一瞬でわかるだろ
>>270
TB3.0はその上限を超えるよ
4.0GHzに設定してると4.2GHzとかに勝手に上がる
ただし条件がよく分からなくて必ず超えるとは限らない Bro-Eは売ってもう手元にはないからわからんが今手元にあるやつでもOCしてTB切ってる人が多いのでは
>>274
あんましらんけど、共有L3少ないと(CCX跨いで遅くなる)Ryzenみたいになっちまうんじゃねーの?(´・ω・`) 20万だろうが30万だろうが
グリスだったら殻割りしたるわ
どうせsync all coreでOCするんだからTB2とかTB3とかどうでもいいわw
>>278
コア間の通信はIntelはリングバスだからL3の容量は関係ない グリスの性能もどんどん上がってるし今はそんなに差はないよ
282Socket7742017/05/30(火) 23:46:01.36ID:J+JjPcpA
せめてxeon silverと同じ10コアと12コアからソルダリングだといいな
グリスはbronzeの6コアと8コアまでで
>>278
キャッシュの量が減ってるのは確かだからBroadwellまではキャッシュに収まっていたのが
メモリアクセスになって遅くなるソフトもあるだろうがレアケースだろうな あぁ
遂にハイエンドまでグリスバーガーか
ここ数年Intelにはガッカリさせられてばかりだ
Broadwell-EまではInclusive CacheだったからL3のコアあたり2.5MBがキャッシュに乗るデータの総量だったわけだけど、
Skylake-Xではnon-inclusiveになったからコアあたりL2 1MBとL3 1.375MBそれぞれに別のデータが乗るからキャッシュに乗るデータの総量はほぼ変わらん
non-inclusiveで制御が面倒くさくなった分の性能ペナルティはあるかもしれないけど
グリスでガッカリ仕様なIntelに軽くぶっちぎられるソルダリングRyzen可哀想
しかしグリスバーガーのグリスって安物なんだろ?
せめてもうちっと質の良いグリス使えば良いのに
290Socket7742017/05/31(水) 00:26:36.39ID:vLdDkpAN
ASUS X299 HEDT Motherboards Detailed - Flagship Rampage VI Extreme
ttp://wccftech.com/asus-x299-motherboard-rog-rampage-vi-extreme/
ASUS Shows ROG X399 Zenith Extreme and X370 Crosshair VI Extreme
ttp://wccftech.com/asus-rog-x399-zenith-extreme-x370-crosshair-vi-extreme-motherboard/
EVGA Unveils Trio of X299 HEDT Motherboards For Intel Core X CPUs
ttp://wccftech.com/evga-x299-dark-ftw-micro-motherboards/
>>286
細かいところだけどexclusiveではないからL2にあるデータがL3にもあるという状態もあるよ
コアあたり2.5Mからコアあたり2.375M-αへの減少だから大抵のソフトでは問題ないと思うけど
メモリアクセスはペナルティ大きいから正直怖いところはある
制御については確実にペナルティは少しはあるだろうけどPARROTでもうnon-inclusiveを取り上げてたくらいだから
研究は十分なされているだろう 293Socket7742017/05/31(水) 00:46:00.79ID:OG9OuF3T
驚異の18コア
驚愕のグリス
今日は2回も驚いた
294Socket7742017/05/31(水) 00:47:57.96ID:NTbfZtML
とりあえずi9にするつもりなんだけど、今までコア数って2の累乗数個ってイメージあったけど、
そうじゃない数だとパフォーマンスに悪影響あるの?
295Socket7742017/05/31(水) 00:49:45.54ID:OG9OuF3T
エンジンだったら特性が出るけど
CPUのコア数で特性ってあるの?
8コアでもいいんだけど廉価版はグリスな気がするから怖いし、次の2の累乗数は16だけど明らかにシングル性能落ちそうだし。
どうすりゃいいの。
>>292
Broadwell-Eで基盤曲がった報告ないしバネ付きクーラー使うから心底どうでもいい >>296
性能落ちるけどソルダリングな8コアRyzenでも買えば? >>299
今1800X使ってる。
メインは6900Kと6850Kだけど。
自分にはメモリー設定がストレス過ぎて無理だった。 AM4のメモリ周りが安定し始めてきたころに
初期ロット2066でまたメモリ周りの問題と向き合うのか
人柱の鏡やな・・・
ソルダリングの1800Xより回るのにグリスだからって避ける理由が分からん
そもそもまだ製品出来てないやん
ただの価格先行発表だけだし
>>304
発売直前のレビューとか人柱の報告を待つしかないんじゃないの 別にグリスでも冷えればいいんだけど、3770Kとか4790Kも殻割するオチになったからソルダリングがいい。
しかも140Wでグリスってだけでやばい気がする。
309Socket7742017/05/31(水) 01:14:18.25ID:6aEi2epn
Skylake-X って
最低でも 6 コアなのか
これですら使い切れるかどうか
わからんw
7700Kはグリスで4.8G、殻割りして5.2Gで、
正直わざわざ殻割りした効果が微妙だったけど、
コア数多いともっと差が出そうだよね
>>20
あて推量だけど
インテルとしては倍率ロックフリー用はLGA2066でまとめたがってる
115Xで倍率ロックフリー対応はLGA1151v2で終わり
その次の115Xは倍率ロックフリーの無いi5まで対応でチップセットもHとBしか無い廉価マザー >>240
蛇の足が無くったのと同じ。
これは進化です! ダイサイズデカい分グリスでも意外と冷やせるのかもな
Sync All Cores程度ならすんなり行きそうだけど、その先の要求電圧が跳ね上がるラインからは茨の道って感じで
>>173
自作民なら殻割り出来る、やった!って思わないと駄目だろ。
作る楽しみがふえるじゃないか。 あまりから割りが公になればから割り防止処理施しそう
>>315
メインストリームなら大いに分かるがぶっちゃけ10万以上する石が吹っ飛んだらと思うと洒落にならん まぁ冷静に考えるとRyzenと戦わせる値段にするにはグリスにするしかなかったんだろう
LGA11xxは早く辞めにしたいんだろうな
企業向けデスク機がBGA直付でいいってことになったら一気にその流れが進みそうではある
>>319
Xeon専用ソケットも出したからな
メインストリームは2066に任せて115Xは要らない子になったのでしょう 実売1万5千円以内でX299マザーが出れば要らないよな
323Socket7742017/05/31(水) 01:46:49.19ID:KWsNZAsu
グリスで仕様書通りに動作するのであれば問題はない
ハンダに切り替えて特をするのは一般的にOCだけだろうし、intelがそこにお金を使う理由がない
逆にハンダで仕様が変わるくらい性能が向上すればハンダにしてくるだろうが、
品質が保てないからしてこないのだろう
本当にグリスかどうかは知らないけど
i3とかもこのでかいソケットでX299に来るのかなw
下位チップセットのX288とか出てきそう
326Socket7742017/05/31(水) 01:54:11.11ID:8P3+9wbH
流石にそれはないんじゃないの?
LGA2066はあくまでHEDTと1S Xeon用
ばかじゃね?
でかいソケットってのはレーン数やメモリchが多いから必要とされるのであって
安価でレーン数もメモリchも絞ったi3でくるわけないだろ
なんか無理やりZEONをリネームして叩き込んで来た感があるな
で?値段はライゼンより安いんだろうな
まあKBL-XはPCIeレーン数16でメモリ2chなんですけどね
一族の面汚しよ
このなりふり構ってないラインナップ、久々にINTELのパラノイアっぷり(一応褒め言葉)が炸裂したな
1GHzレースで敗れた時やデュアルコアで差を付けられてた頃の必死さには及ばない感じだけど
まあHEDTに関してはXeonの流用でしかないからねえ
SNBの頃はXeon 8 vs HEDT 6だったのがBDWでXeon 24 vs HEDT 10まで開いたから
競争相手ができてようやく元に戻っただけとも言える
だからAMD対抗という意味で真のパラノイアっぷりを発揮しなければいけないのは
こっちじゃなくてLGA115xの方なんだと思う
HEDTが高クロック少数コアにチューニングされるのはむしろ自然な話だと思うけど
18コアともなると、さすがに大半の用途で持て余すんじゃないかなあ(買わなければいいのでラインナップにあることで不利益があるわけではないが)
40%ですら眉唾だったのにガチで50%超も上げてきたからな
HEDT向けはXeonから降ろして来るだけで対抗できるけど、一般向けは舐めプの名残りでモノ自体が無いからどうしようもない
まぁあっちはあっちで得意不得意がハッキリしてるのが不幸中の幸いか
AMDとちがってintelの設計はほぼ行きついてるからIPCはのびんよ
さも伸びてるように公式ではいってるが
基本演算能力以外の付加性能でベンチスコアを伸ばして性能アップしてるように見せてるだけ
一般向けは6コアCoffeeで8コアRyzenに対抗か。
Intel:偏差値75(これ以上異常伸ばすのは厳しい)
AMD:偏差値50→偏差値70(元が低かったから大幅に上がっただけ)
プロセスシュリンクによる高クロック耐性低下→パイプライン増段
パイプライン増段によるIPC低下→演算機増量及びクロックアップ
Bro→Skyでは上手くいったけど、次の世代ではどうなるかな
>>339 あぁ、クロック落ちてるときのSSなんだね。 >>338
8〜9月のCoffee-Sが価格帯的にもRyzen対抗になるんだろうな >>287
AMDのスリッパでないと比べようがないわ…
今のはメインストリームなんだし 問題はマザーの値段ですな
OC Formulaとか軽く5万行くだろ
見るからに高そうなマザーばっかだな
3万のX99 Taichiの後継はよ
本音を言うとTaichiでも十分豪華だから、もっとコスト削った2万円台のが出ると嬉しい
メモリ2ch用の廉価マザーとか出してくるのかな
出さないと下位2つは産廃になりそうだけど
353Socket7742017/05/31(水) 04:10:37.67ID:vLdDkpAN
>>354
世の中の大多数は足りるよ
ゲーム用途だとグラボ複数枚は逆に遅くなる場合も多いし
グラボ複数載せるのは基本演算系だけ >>354
メインストリームCPUの直結レーン数は16だしグラボ1枚なら足りる
X299はチップセット経由のレーン数がZ270と同じDMI3.0の24レーンだったはず
つまり7700K+Z270となんら変わりない訳だがどうすんのこの SLIとかCFX一回でもやると二度とやらねぇ・・・ってなる
というかシングルじゃないとスタッターとか色々面倒なことが
というか生まれる前から要らない子扱いはしたくないが
Kaby-X要らないだろ
なんなのこいつは
強引に擁護するなら遅れて出る12コア以上を買う予定の人用の繋ぎ…とか?
実際7700Kよりグラボ必須+マザー高い分で割高になるし死産だと思う
>>352
これでも3万は軽く超えそうだな
ハイエンドという名目上、PC MATEやPro4のような必要最低限の機種は出せない圧力が掛かってるんだろうな ゲーミング勢に売り込むからへーきへーき
グラボ機能なんてドブに投げ捨ててシングル性能少しでも上げていこうや
362Socket7742017/05/31(水) 05:00:53.81ID:ziUG5j+t
ryzenがグリスだったら3.2ghzぐらいでしかまわらなかったんだろう
しかしなんだろうな Ryzenに慌ててパパッと出した性能と価格が
10C20T 6950X 3.0-3.5GHz $1723 → 7900X 3.3-4.3(4.5)GHz $999
8C16T 6900K 3.2-3.7GHz $1089→ 7820X 3.6-4.3(4.5)GHz $599
6C12T 6850K 3.6-3.8GHz $617 → 7800X 3.5-4.0GHz $389
このラインナップでも儲け出るなら今までの価格と性能は何だったの?
18コア199ドルはIntelAMD共に倒産レベルw
>>366
グリスinsideのG入りCPUにしてはまだ高い >>366
ずっとボッタだったけど、Intelユーザーが声を上げて来なかったせいでは。 >>367
16ならRyzen系はダイだけなら利鞘0かチョイマイナスで収まるかもだけど、マスク代の割とパッケージで確実にマイナスに、、、
まぁ5nmの次行く頃にはそのくらいになってるかも 8コアかな10コアはスリッパでたら下がりそうな気がする
>デモ機は約4.3GHzで動作させていた
>CPU温度は最大で89℃
あっ、ふーん…(察し)
10コアでもグリスなのかな
簡易水冷っぽいけど
このままprime走らせたら速攻落ちそう
7980EX+TITAN Xpで組んだらこれだけでも50万ぐらい行かないか?
>>366
6900Kは40レーンで7820Xは28レーンですし 381Socket7742017/05/31(水) 08:06:53.39ID:g4HYuj6i
>>375
OC伸びないRyzenがハンダで、OC伸びるIntelがグリス
どうしてこうなった >>381
ハンダ使わないとインテルに敵わないんだよ。
逆にインテルはまだ余裕あるってこと。 1999ドルは高いよなあ〜。
threadripper叩き潰すんだったら、999ドルにしないと。
>>383
違う
Ryzenはモバイルも兼用してるプロセスなんで高クロックを重視してない
もしモバイルを兼用しなくてデスクトップ専用のプロセスを使えばインテル並に回るよ
クロックなんてものは製造プロセスでなんとでもなる 386Socket7742017/05/31(水) 08:39:59.53ID:ziUG5j+t
7820X買ってくる
>>385
でも実際使ってないんだから、その理屈は通用しないでしょう?
ライゼンのoc耐性見ればAMDがギリギリまでクロック上げてるのはわかる。
逆にインテルはグリスでAMDと競争できるだけのクロック出す余裕がある。 それ余裕って言うんですかね〜
ユーザーにとって嫌がらせでしかないんですけどね〜
ユーザー側からすればグリスバーガーなんてメリットねぇし
もともとワッパ重視のトータル性能で設計してるし
初弾なんでこんなもんだろう
設計もプロセスも改良になる後継ではそこそこ期待できるようになるみたいだし
threadripperの16コアはいくら位で出てくるだろうか
ドーンと安く出して価格競争して欲しい
グリスバーガーで出しても馬鹿信者が
まだ余裕がある(キリッ
って擁護してくれるから楽だよなー
クロックを上げられるかどうかは
・回路上に高クロックが通りにくいボトルネック部位がないこと
・採用プロセスの物理的特性
・冷却システムがどこまで発熱を処理できるか
辺りが主な要素
Intelは基本アーキテクチャ変えずにマイナーチェンジ繰り返して来たのでボトルネックを潰せてるから
高クロック向きプロセスを採用する意味があるし冷却次第ではめちゃクロック上がるって事でしょ
Ryzen出る前の計画でAMDをなめすぎてグリスにしてハンダに製造ライン戻す時間がなかったんだろう
>>387
電力効率的にぶん回すのは最悪の手法だけどな
デスクトップ向けはラインナップで一番ブン回す所だから、そこを限度ギリに据える手法はアリだ
実際の所コア部分のマスクを使い回す事を考えると、ボリュームゾーンにフォーカスするのは理に適ってる
鯖用とモバイルの意味で
しかしどのくらいコストが違うかはどうにもわからん
どうせCMPと表面保護処置は要るし、インジウム+金とグリスってだけが違い
Phyとかパッケ扱ってる関係上グリスは避けられない故にそっち使うのかな 398訂正2017/05/31(水) 09:01:21.88ID:Hrfkgav6
>>388
インテル<利益出すのに余裕など無い。グリス命! 400訂正2017/05/31(水) 09:11:00.27ID:Hrfkgav6
/| インテルはハイエンドも /||} /7
.//レ7 グリスではもうお手上げ .| レ7/
/_} _ノ _,,/⌒ヽ、, .| ) .}
. /::::::| _> 、/_j=),ヲノ ├-'く
/ :::::::| ___,、Y_,イ゙,,_l/レ_ |::::::::|
ト、_,,}-‐<ヾ Y /==彡、ヽ::::::,イ--、,ィ_:::::::|
| ノ ヽZL、)`ー'')ノFl'__ノヽ`ー|
ヽ- 、_`ー<_そ/ /// ___/
 ̄`l:::::| `ー----// |´ ̄ ̄
∨| //::/
∨___//__/
,,-H=ェェェェ┴、_,, -┬─--、
r' `ヽ、_/つ / ̄7/ _ノ
l l ||ll\/_,/ヾヽ /
\ \__////>くヽ,」|_|||_/
`l| } ̄`l_l_j-='__ノ
`ー─''
舐めプなだけ。
それでもジサカーはアハーンインテルさま〜ん(はぁと
今のところクロックでは追いついてないけど市場的にはOC前提の話は成立してないしね
メーカー品は全部定格運用前提
DELLの採用のように大手がコストを全面に出して採用してくるのが一番やばいだろう
性能同等で安いって売り方されると後続の下位が出た時にエントリーPCのシェアもってかれるし
HEDTでお前らからぼったくった分で
ペンティアムセレロン安売りするから心配しなくていいぞ
wikiみるとポリマーとグリースは違うなぁ
ナイロンvs潤滑油?
ごちゃごちゃにして全部グリースと言わないで
詳しい方説明plz
殻も割れないジサカーなんてただの組み立てラーだろwwww
自作の楽しみ何もないじゃんwwww
溶剤がグリスかポリマーかのちがいじゃないの?
数字上は性能いいけどつかうとだめだめなジェルシートみたいなもんだろ
Intelグリス化の流れ
メイン
sandy回り過ぎじゃね?
次からグリスで行こう!ふふ
ハイエンド
has-EがOCソケットやらで回り過ぎじゃね?
bro-EでOCソケット潰しな
あ!面倒だしsky-Eからグリスで行こう!ふふふ
Intelのメリット
過度なOCを出来なくしつつ、殻を割れば保証の必要なし
初心者→へー、安くなったんだ
中級者→なんでグリスだー
上級者→やった。殻割り出来るじゃん。HS削ろ
412Socket7742017/05/31(水) 10:09:32.04ID:kF8nDNK7
7820X 全コアターボ4.2Ghz 599ドル
ライゼン 全コアターボ3.7Ghz 499ドル
1800Xの上位機種て感じだね
マザーもC6Hと大して変わらん値段だし
>>412
何よりメモリー4chがでかい。
もう2chなんて使いたくないし。 冷却効率
殻割リキプロ 10
ソルダリング 9
グリスバーガー 5
416Socket7742017/05/31(水) 10:33:08.58ID:kF8nDNK7
X99マザーが\20000からあるからそんなにしないでしょ
見るからに安物なんですがそれは。見た目で不安になるくらい。
コスパが光る7820X以下をi7のままにしておくってのが商売人だね
i9と言う名前だけで7900X以上が欲しくなってしまう
>>408
これはインテルに調教されてますね…
ASUSの公式殻割り機も買ってそう i9 = シングルスレッドがゴミ
i7 = シングルスレッドもそこそこ
て棲み分けが出来るくらいにしか思わなかった。
i7とi9の名前で選ぶ層もいるか。
421Socket7742017/05/31(水) 10:37:59.83ID:kF8nDNK7
価格が変わらないならM2SSDをGEN3.0でRAIDつかえて4000Mhz以上のOCメモリと
安定したintel製USB3.0のほうがいいでしょ
Ryzenのメモリーで苦労させられたから今回は楽させて欲しい。
またメモリーで金飛んで行くが・・・
グリスで殻割出来るじゃんって喜んでるのって火消し業者なのか
424Socket7742017/05/31(水) 10:43:54.19ID:95/g25hh
>>401
それでも淫厨はアハーンインテルさま〜ん(はぁと
が正しいw 425Socket7742017/05/31(水) 10:44:16.19ID:+IPaHXFK
>>418
それ
7820Xで十分なんだけど、i9ブランド欲しさに7900X行ってしまいそう そういやメモリーって4266以上は出てきたの?
4266見飽きた(4266で回せているとは言っていない。
427Socket7742017/05/31(水) 10:47:11.19ID:95/g25hh
>>415
X299をわざわざ買うのに、そんなショボい下位グレードを買う奴はそんなにいないw 429Socket7742017/05/31(水) 10:55:27.02ID:95/g25hh
>>412
マザーやメモリーの価格を無視してるなwww. てかこのクラス買う人はメモリ8枚刺すんだろ当然
正直一式揃えたら価格やばそう
431Socket7742017/05/31(水) 10:58:00.05ID:+IPaHXFK
AMDファンボーイが単発繰り返してるけど、-X買う連中は相手にしてない
i9はTDPがヤバすぎてゲーミングPCではろくに採用されなさそう
433Socket7742017/05/31(水) 11:04:08.11ID:CTIHX9rj
ごめんなさい俺は昔から4枚です。
枚数増やすとメモリーOC上限落ちるのが怖い。
435Socket7742017/05/31(水) 11:05:29.38ID:KWsNZAsu
Corei9 18C 165W
Threadripper 16C 155W
2C少なくてavx512がないのにThreadripperはこれじゃもう終わりだろうなあ
436Socket7742017/05/31(水) 11:05:35.11ID:kF8nDNK7
ASRock X299 OC FORMULA」ではメモリスロットもチャンネル数と同じく4スロットとなっておりOC向けモデルで間違いないようです。
DDR4メモリも4266MHz OCまで対応と表記があります。
あ、TDP165Wって全コア全開AVX512マックスパワーか。
じゃ俺の用途(一番重い処理がyoutubeの4〜8k動画再生)だと全然余裕だわ。
4266を8枚揃えると20万くらいかメーカーにもよるが
エイスースのマザボかMSIか
>>438
4266の8GB*2が36000円〜39000円くらい。
今のところGSkillかCorsairしかないよ。 441Socket7742017/05/31(水) 11:15:34.89ID:kF8nDNK7
ボーナス120万くらいかな、今年は
4266メモリーって2枚セットはあるけど4枚セットがないのよね。
4枚セットで最速は4000の8GB*4かな。
1枚16GBの4枚セットだと3600まで落ちちゃう。
SATAとUSB3.0のケーブルが干渉しそうなデザインだな
448Socket7742017/05/31(水) 11:42:07.80ID:+IPaHXFK
>>441
俺もそんなもんだけど、どうせ半分近くは税金と社会保険で取られる 449Socket7742017/05/31(水) 11:46:01.89ID:kF8nDNK7
勤続30年でリフレッシュ休暇で一か月もとらなきゃいかんからX299で楽しむ予定
とりあえずTDP高いのは確定だな
マザボ見ればわかる
ということはハイエンド電源と水冷が売れる
>>436
4ch×1設計ってことはKaby-X載せた場合メモリ2枚までか Quad Channel対応でかつ最高にCLが低くその中でクロックが最高速な4枚セットを待ちまーす^^
1150から1151移るか、2066待つかめっさ悩むやん。
Ryzenだってデスクトップ専用プロセスにしたら5Gくらい回るCPU作れるけどやらんだけ
シングル性能はIPCが強力なら3Gで十分だもの
燃費のいいプロセスを選ぶのは自明の理
だいたいMTに対応して無いアプリって軽いアプリしかないもの
>>454
LGA2011はビス止めなのでLGA2011と同じ位置かつビス止めならできる
プッシュピン型は不可
>>455
1151はやめた方がいい
4コアK付きも2066に移りそうだから
X99は8層基板を採用してたため高かったが
6層基板なら2万くらいのマザーが出るかもしれない まあ高いマザーは電源フェイズがいいのでOC前提の人は高いマザーでしょうね
定格派は安いのでいいけど
モバイル向けの末尾Uシリーズ4コア化するらしいけど残念性能になりそう
CPU周りを3960Xから一新しようかと思ってたけど買い時が全然わからんな
クアッドチャンネルといってもデュアルやシングルでも使えるからメモリは流用できる
>>462
1年くらいして落ち着いてからでいいんじゃね
枯れてくるから安定するし
安く買えるし 特にSkylakeのi5で困ってないけどなんとなく乗り換えたくなるな
ただi9クソ高いから妥協してi7の上位あたりにするか
468Socket7742017/05/31(水) 12:44:44.12ID:kF8nDNK7
Ryzen Threadripper 1998Xが3.50GHzか
アウトオブ眼中
RYZEN出たときCorei7の4コア最高っていってた人はどうすんの?
>>420
シングルスレッドはTB3次第でなんとかなるのでは。
10コアかなと思ってたけど、TB3 4.5GHz行くなら18コア行きたいかも。 >>470
X299買って7740k付けるまでよ
Z270より電源フェイズが優秀そうだからこっちの方が伸びそうだし >>472
さすがに多コアいこうぜw
18コアで2.7GHzって発熱どんなもんじゃいな 低価格帯(スリッパ/i9下位)に関しては、少コア高クロックのインテルと多コア低クロックのAMDって構図はそのままか。
i9上位の周波数がどうなるか次第やね。
AVX512で遊べるから買いだよ
これに魅力ないなら買う必要ない
CoffeeLakeってZ170で使えんの?
新規マザー買うまでならX299マザー買った方が利口だよな
>>477
そらそうだ。新しいチップセットいきたいだろ >>478
Z170(Z270)マザー流用できるのならありだけど
流用できんのならX299マザー買うよな
長く使えるし まあ用途考えればパフォーマンス以下のセグメントは少コア高クロックの方が良いような・・・
今回はほんとどっちにするか悩む。
1800X買うまではX58→X79→X99だったから、安心のX299もいいんだけど、
AMDは新アーキ初弾でこれで、プロセス微細化の余地もあるからAMDに慣れといた方がいいのかもとも思うし。
ただ、それより何よりDDR4 4400メモリーがはやく出て欲しいな。
4400対応表明してるM/Bが出てきたって事はもうすぐ出るんだろうし。
CoffeeLakeはz170で使える
使えなかったらわずか半年で型落ちになるkabylakeユーザーが発狂するから普通に考えれば使える
でもCoffeeLakeは6コアか
最近のintelみてるとわからんなw
CoffeeはKabyよりクロック上げてくるだろうから、シングルスレッド至上主義者専用になるんじゃないの?
16と18がアベコベになってるのが急いで書いた感満載
i9のベンチ遅いな
6950Xの時は発表と同時に出てきたのに
>物理的には18コアで、最大18コア製品までが可能ということになる。
>HEDT向けでは、このうち16個までを使うと見られる。
これも直した方が
493Socket7742017/05/31(水) 13:45:24.19ID:UDtXYdap0
まさかの製品展開で記者たちも把握できてないって感じだな
>>491
12cは当然として10cですらサンプル配る余裕なかったんじゃね?
前倒ししたもんだから解禁になっても物がない状況がつづきそう 7920X以上のベースクロックがまだ出てこないとこに急造感をハンパなく感じる。
16コア1699ドルの7960Xが3.5GHzで出てきたらスリッパ16コアといい勝負なんだろうけど。
10コア999ドルの7900Xがベース3.3GHzだから厳しい気もする。
7900x、4.3GHzのcinebenchは2353
いくらコア数ふやしてもPCI-Eレーン数で圧倒的差ができたな
レーン数不足でRYZENをけなしてた人たちはどうすんだろ
498Socket7742017/05/31(水) 14:03:33.47ID:CTIHX9rj
>>439
フルパワーで消費電力223wか。
やはりコアi9は大飯食らいだなぁw 499Socket7742017/05/31(水) 14:06:39.75ID:CTIHX9rj
>>497
コアi9 44レーン、下位は28レーン
雷禅スリッパ 64レーン スリッパ16コア32スレット64レーン
グリスインテルとは物が違う
Intel VROCが普通のM.2スロットでも出来るのか気になる
Z270とかRAIDしても4GB/sで頭打ちしてたのが7GB/sとかなったら胸熱
急造というかスリッパのスペックを見てからクロックとお値段を決めようとしてるんじゃないかな?
504Socket7742017/05/31(水) 14:16:41.56ID:CTIHX9rj
>>501
コアi9への対抗上、スリッパで20〜24コア繰り出してくるかもよ?
ソケット的にはEPYCと同じなので、後はAMDの戦略しだいよ。 Ryzenみたいな安物しか買えない信者がレーン数活かせるの?
グラボ2枚買う金もないでしょ
PCI-E4本にm2*3がCPU直結とか
さすがにGPU4枚って構成は一般的じゃないけど3枚でも普通に16*3ってのはすごいな
まさか20万円超えのCPUを殻割刷る、時がこようとは
haswell-Eの時に大こけひたMSIの殻ワリマザーがついに日の目を観るときがきたな
>>505
グリスバーガーの方が安物やん
あっごめん本当の事言っちゃって 509Socket7742017/05/31(水) 14:22:56.61ID:/L4QO6Fo
>>505
Intelスレに常駐してるアム厨はRyzenすら買えねえ負け組だけどな
スマホの料金も親に払ってもらってる可哀想な連中だよw リキプロとクマメタル爆売れを見越して株を買い漁れ
上場してるのか知らんけど
7980XEの殻を割った先にあるぶん回しの極地
お前ら頼んだぞ
「確かにインテルはグリスバーガーかもしれない
だがインテルの方が殻割り、リキプロ塗りという”自ら作る”楽しみがある
これはAMDでは味わえないエンタメ要素と言えるだろう」
これマジ?すげぇな自作erって
とりまスリッパの価格出てからメモリ4chで限界までぶん回せる16コア以上の方にするわ。
メモリー厨なんで、メモリOC出来ればCPUクロック数は妥協出来るお気楽組だわ(´・ω・`)
18Cも有ると選別も大変そう
くじ引き一回20万からの殼割失敗とか胸が熱くなるな
>>514
18Cの定格は高めに見ても3GHzでしょ
余裕余裕
で買ったヤツが
オールコアで3.5GHzしか回らねぇ
糞!
って所まで見える PentiumProがこれくらいのサイズだったろ!むしろ回帰だよ!
>>517
何でちょっと右に寄ってるんだAMDォ! 521Socket7742017/05/31(水) 14:52:11.20ID:KWsNZAsu
Core i9-7980XE(TDP165) 定格3.2-3.5GHz、全コア3.7GHzが妥当
当たりコアなら6154と同じ200wの4Ghzまでは楽に行ける
130Wで定格3.2GHz
165Wなら全コア3.7GHzまで回り、Gold最上位の6154は更にTPD盛って4.0GHz辺り
Gold 6134 18C/36T 3.2GHz/? 24.75MB 130W 2,262ドル
Gold 6150 18C/36T 2.7GHz/3.7GHz 24.75MB 165W 3,430ドル
Gold 6154 18C/36T 3.0GHz/? 24.75MB 200W 不明
522Socket7742017/05/31(水) 15:06:17.89ID:CTIHX9rj
>>516
TDP的にi9の18コアはベース2.7GHzくさいw 今旬な開発現場である人工知能研究だとPCIeレーンいっぱい欲しいんだろ?
そういうところはみんなスリッパへいくんちゃうの
その手合いはXeon使えばいいんじゃない(ホジホジ
>>521
そっちはハンダでしょ
グリスでは2.7GHzが妥当なところだよ >>521
>Gold 6134 18C/36T 3.2GHz/? 24.75MB 130W 2,262ドル
>Gold 6154 18C/36T 3.0GHz/? 24.75MB 200W 不明
そもそもこの情報オカシイだろ
クロック上がってTDP減ってるぞ 22nm→14nmでダイサイズが大幅に縮んだにも関わらず総発熱量はほぼ変わらなかったから問題が顕著になったけど
ビッグダイを3GHz台前半で動かす分にはそこまで問題はないはずだよ
OCしなければな
529Socket7742017/05/31(水) 15:45:08.58ID:KWsNZAsu
定格とTDPは直接関係ない
定格でTDPを比較している時点でどうにかしているし、何も理解していない証拠
TDPはフルロード時の値
530Socket7742017/05/31(水) 15:52:34.93ID:kF8nDNK7
1800XでCPU power (VDDCR_CPU+SOC) 130WとかでるからTDPとはちがうんだろ
>>529
intelのTDP定義は定格時特定ロードだぞ 18コアって発熱どうなんねんや?
XEON22コアぶん回している人おる?
533Socket7742017/05/31(水) 15:54:32.79ID:a9ftOVOy
535Socket7742017/05/31(水) 15:59:45.83ID:kF8nDNK7
クロック数はインテルの内部PDFから判明してるがコア数やTDPについてはベンチマーク流出分以外ソースがない
537Socket7742017/05/31(水) 16:02:53.82ID:qnF8wIWt
リキプロの売上の10%が裏金としてプールされてインテルの社長ポケットに入る仕組みになってるんやで
ダイレイアウトからはLCCは最大10コアでは?
という印象だけど、MCCを10コア以下にも使うのは原理的にできるだろうから
もっとややこしいパターンは考えられてしまうか
44レース以上欲しくて、可能な限りあっちっちにならず、高クロックがいいって俺は7900で問題ない?
まあ発売時期が遅い12コアは10コアまでのとは別のダイを使ってると考えるのが自然だろうね
>>549
少なくともPCウォッチの奴は記事でグリス言うとる わざわざ半田用の工程用意するとも思わんし2066はすべてグリスやろ
8C16Tは全世代より安いといっても
俺には手が出ないので6C12Tでいいのだが
そうするとCoffeelakeとskylake-Xで迷うwww
skylake-xのほうがいい部分を教えてくれ
背中おしてくれぇぇぇ〜〜〜
555Socket7742017/05/31(水) 18:17:55.01ID:UDtXYdap0
>>554
4chメモリ、PCIe28レーン
これに魅力を感じないならCoffeeがいいよ 558Socket7742017/05/31(水) 18:24:03.58ID:UDtXYdap0
559Socket7742017/05/31(水) 18:26:23.56ID:CTIHX9rj
忠誠心が試される展開wwwww
スリッパ待ちでええわ
小さいダイの奴って本当にKabylake-Xなのか?
ヒートスプレッダの形違うけど?
>>535
その記事で肯定的な要素はその2行だけだよな 563Socket7742017/05/31(水) 18:30:38.60ID:UDtXYdap0
10コアダイがグリスなのはともかく
12以上コアですらグリス確定っぽいからなあw
いやだ、グリスなんて信じたくない。。。
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
`ヽ_つ ⊂ノ
ジタバタ
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
`ヽ_つ__つ
ジタバタ
_, ,_
(`Д´ ∩ < ヤダヤダ
⊂ (
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
〃〃∩ _, ,_
⊂⌒( つД´) < ヤダヤダ
`ヽ_ ノ ⊂ノ
ジタバタ
∩
⊂⌒( _, ,_) < ヤダヤダ…
`ヽ_つ ⊂ノ
ヒック...ヒック...
∩
⊂⌒( _, ,_)
`ヽ_つ ⊂ノ zzz…
まだだ・・・まだこれからソルダリングに変更されるかもしれないんだから・・・
566Socket7742017/05/31(水) 18:33:27.08ID:kF8nDNK7
グリスで冷却できるならRYZENより高性能ってことだ
568Socket7742017/05/31(水) 18:33:46.69ID:UDtXYdap0
唯一の望みは18コアだけハンダの可能性・・・
ガチのOCerは殻割りのことをなんとも思ってなさそうではある
まあ大人の趣味としては手間をかけるのは間違ってない、のか……?
>>567
そら開発側はCPUなきゃ開発出来ないだろ
そして開発側が最強のOC軍団でもあるから
解禁されたと同時にHWBOTに記録載りまくる何時もの流れ 今回のIntelは急造でPetium4を2つくっつけた
PentiumDを思い出すわ
PentiumDと同じで
爆熱だぞ
嫌な予感しかしないわ
>>570
まあそうなんだけどインプレスにもまわってたから Broadwellの時点でXeonは24コアまであるんだからIntelが出し惜しみしてただけ
575Socket7742017/05/31(水) 18:43:20.96ID:kF8nDNK7
グリスも熊メタルと同等品かもよ
>>575
熊グリスってむちゃくちゃ固くなかった? FIVR復活してCBもあるらしいから極冷だから比較的回らないのか本当にコア回り辛いのか判断出来ない
シングルベンチが1個もHWBOTに登録されないってのも意図的な気がする
空水冷で割り前と割り後の限界どんなもんか早く知りたいな
そりゃレビュー解禁まではOCイベントで出した数字以外は登録されんでしょ
>>557 >>556
レスサンクス
メモリ4chも要らないし、PCIeは多いほどいいけど
そんなに拡張ボード刺さないから
Coffeeまで待つことにするかも
ただ、Skylake-XのほうがTB時にcoffeeより速く回るなら別かな? え?グリスってまじで言ってんの?
誰が得すんのこれ???
でも今更ハンダに変えたら殻割り器メーカー大損よね?
2008年Q4・・・BloomfieldのCore i7(4コア)発売
2010年Q1・・・GulftownのCore i7(6コア)発売
2011年Q4・・・SandyBridge-EのCore i7(6コア)発売
2013年Q3・・・IvyBridge-EのCore i7(6コア)発売
2014年Q3・・・Haswell-EのCore i7(8コア)発売
2016年Q2・・・Bloadwell-EのCore i7(10コア)発売
2017年Q3?・・・Skylake-X,Kabylake-XのCore(X) i9(18コア)発売
どうしてそうなった
新開発の超熱伝導性の高いスーパーグリス先生であーる!に一票
まあそうだとしてもソルダリングには勝てないけどな!
同じソルダリングでもインテルのはAMDのインジウムより冷えない
だったら殻割り可能なグリスにして、ユーザーが好きに選べる方が良いに決まってる
そういう配慮をしてくれる親心に感謝して買うように
グリスバーガーとかとんだゴミじゃねえか。クッソ萎える
いくら性能が良かろうがコスト優先の手抜き製品なんざ買いたくねえ
4960Xからの乗換え先に12コア前後の検討してたが、
スリッパ買ってPhenomII X6以来のAMDマシンにするわ
今時殻割りもできないのに自作やってる奴なんていないだろ…
>>592
出せる人にとっては、それがスイートスポットだよね 595Socket7742017/05/31(水) 19:53:13.97ID:9V/dosOL
グリスに親を殺された自作erの嘆き節ばかりだなw
Ryzen Threadripperの方がいろいろ面白そうなんだけどな
トルクスドライバーを使うとかPCIeが64レーンあるとか
>>596
Ryzenはプロセス変えないとちょっと・・・ 599Socket7742017/05/31(水) 20:05:29.75ID:kF8nDNK7
ターボブースト4.0で1コア時に5Ghzで回る機能がほしいな
12以上の周波数は雷禅を見て、それより少し上に設定するのかな
舐めプ戦略を踏襲すると
>>589
テコの原理の殻割りツールを使ってこれだけ力掛けないと割れないように接着してあるとか大した配慮の親心だな
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1062/682/4_s.png スリッパのリッチなI/Oも見習ってほしかったが
Ryzenは7nmの前に14nmFinFITSOI挟むならそこでちょっと期待できそう
>>595
グリスにCPUを殺された奴ならいそうだな PC Watchの記事、簡易水冷でCINEBENCH回した温度が高めに出てるじゃん
板のエラーとかじゃなきゃグリスがネックになってるんじゃ
>>604
そりゃなるでしょ
IntelはあんまりOCして欲しくないんだろうし 18コアあれば、OBSで設定次第でフルHD、4K配信出来るでOK?
>>607
CPUは楽勝やろ。OBSはちゃんとマルチコア対応していたら
グリス?
馬鹿だな
剥がした後、自分で半田付けすればいいんだよ! 途中で指がエンター押したわ
長期間停滞していたのはAMDとIntelの怠慢で
今回の飛躍はAMDとIntelのお陰なんやで(ニッコリ)
グリスバーガーならRyzen買って7nmまで繋ぐのが王道だなw
612Socket7742017/05/31(水) 20:37:53.70ID:kF8nDNK7
いやRyzen1800Xからi7 7820Xに買い替えるんだけど
最初にプレスに回った個体は軒並み殻割されてるからなぁ
そのままOCでどれくらい伸びるのかっていう参考にならんのが辛い
コア数多いと発熱多いのにグリスじゃまともに回らんよね
618Socket7742017/05/31(水) 20:53:13.45ID:8P3+9wbH
空冷クーラーはコア直よりHS有りの方が冷えるって実験結果があってな
海外の仕様比較見てて18Core 38Threadsって書いてあったけど流石に36Threadsの間違いだよな?
i7-7820Xは明らかに1800Xより速い&足回り強いとはいえ、一式組んだ時の価格差を正当化できるほどの差はないように思える
Ryzen無かったら凄いお買い得に感じるけど、Ryzen無かったらこの価格じゃないんだよねぇ
>>602
64の内どうせチップセットにx4レーン食われるから
x16レーンのGPUを三枚刺して
x8レーンのRAIDカードに
x4レーンのM.2SSD
で埋まっちゃうから
もっとSSDが使いたければ
遅いチップセット経由かSATA/SAS経由になる Ryzen7の時も思ったけど、お前チップセット要らんだろっていうそれ
>>622
CPUはそこまで価格差ないけどシステム全体だとそこそこ差が開いちゃうね
でもHEDT買うような人なら価値を見出せる気もする MCCもグリスか
>>545
これ接着剤2段になってるからカードで削って殻割り出来なくなってるよね
ドイツ人の殻割り機必須 AMDキチの心の拠り所
「グリスバーガー!!」「グリスバーガー!!!!」
>>625
PCIe44本とかになってくるとCPUと各種コントローラチップ単体載せるだけでいい気はするなw >>624
NVIDIAがSLIを基本2枚に制約してる以上
GPGPU使うようなシチュでない限りGPU3枚刺すことなんか滅多ないと思うが… >>630
Radeon4枚CFしろってことだろ
NvidiaのSLIの制限とかAMDにとっては知ったことじゃないからね 632Socket7742017/05/31(水) 21:50:31.47ID:j+mA/KvO
/‘,
′,ハ
i |/,ム
| i//,ム =@ =@ =@ /
| {///,ム //
| <iV///ム /,//
l〈〉 ∨//,'ム /,///
|、 i>∨///ム ,. -===- _ /,////
|ハ 。、∨///ムイ二二二二二二ニト','/////
W 〈_)V/,≠二二二二二二二ニニヘ///、
|〉、 ,へ∨二二二二二二二二二二ニ/ V
i∨,、⌒ム二二二アムダー二二二ニ/<>
', V <> ム二二二二二二ニニニニ,:' D 〈
Y> {〉 ム二二二二二二二二イ 。 ハ
} 〈〉 <>` 、二二二二ニxく ,ハ ∨
ノ ハ [_) 。 l」 \ニニニ/ <> V <〉
\V v q i7 l> \ニ/ rz (> [] c
' ̄ -=ニ_ 〈〉 | <l ム__ - 7
',i ', ',\_ゞ=' 、__{__,.r_チニフ:::// ./
` -tj ',::::{... ̄`::. |:ー‐ }::::/i t_ノ
,'∧',::::l 、_〉ー 7 :::/ ,'|
∠ .ム 、:l `ー 彡 ' // イ , ト . 闘いはこうやって ある程度実力が近くなくては 面白くない
√ニ=/ | ',> \_/⌒ヽ.イ イ/:./ |::::::\
,. -------、 , - ミ==チニ_/ ,:::| ‘,‘,: ` 、_,. く::::::/:./::: ト、::ヽ
633Socket7742017/05/31(水) 21:50:49.88ID:/L4QO6Fo
クアッドチャンネルを2枚差しで使うと性能どれくらい下がるもんなぬ?
6700Kから7820Xにしようと模索中でcorsairドミネ2枚流用しよかなとおもってますん
635Socket7742017/05/31(水) 22:31:16.53ID:Zax3TO8t
>>494
物が無い以前に12コア以上のCore i9はクロックさえ決まってませ〜んw 636Socket7742017/05/31(水) 22:36:59.23ID:Zax3TO8t
____
/ノ ヽ、_\
/( ○)}liil{(○)\
/ (__人__) \.
| ヽ |!!il|!|!l| / | うおおおおおおおおお
\ |ェェェェ| / ハイエンドなのにグリスバーガー?!
ノ::::::: `ー'´ \
/ ________|_____
| l.. /l´ ..`l
ヽ 丶-.,/ |_ 7900X _|
/`ー、_ノ / /
>>634
メモリ帯域ベンチ以外は全くと言ってイイ程変わらん 638Socket7742017/05/31(水) 22:58:29.04ID:j+mA/KvO
>>636 こう使う
____
/ノ ヽ、_\
/( ○)}liil{(○)\
/ (__人__) \. アマゾンでThreadripperが100円だったのでポチったらこんなゴミ送られてきた
| ヽ |!!il|!|!l| / | うおおおおおおおおお
\ |ェェェェ| /
ノ::::::: `ー'´ \
/ ________|_____
| l.. /l´ ..`l
ヽ 丶-.,/ |_ 7980XE _|
/`ー、_ノ / / 639Socket7742017/05/31(水) 23:00:49.12ID:kKEWUNza
なあに情弱どもはグリスCPUでオーバクロックして突然死したら、またユダッテルを
入れるから大丈夫だらうwwww
>>630
U.2を16台ぐらい繋げて40GB/s級とかが現実的になってきた? いや爆熱多コアを出しておいてグリスって、頭おかしいだろ
642Socket7742017/05/31(水) 23:22:23.71ID:S3Tt8Vdp
コスパクソゴミすぎる
割ったら買い取ってくれないし
コスパガーって言ってる人はRyzen7でええんちゃいまっか
こりゃベースクロック発表で荒れてグリス疑惑の真偽で荒れて……人柱が待ち遠しいなぁ
646Socket7742017/05/31(水) 23:35:34.14ID:S3Tt8Vdp
10万超えクラスがグリスで
完全になめられてんのに買うって
脳死んでるん?
某コテによるとソルダリングではRoHSに対応できないそうだからグリスでも仕方ないw
もうソルダリングに戻すには工場ぶっこわすしかないのか
650Socket7742017/05/31(水) 23:45:33.57ID:HAbCd/bx
実際このTDPでグリスだとクーラーいくらまわしたところで意味ないんじゃないの
グリスが問題になるのは4.5GHz以上の領域からだと思うから定格派はそこまで影響ないんだろうな
OC派は血の涙流して殻割するしかない
653Socket7742017/06/01(木) 00:09:42.63ID:3x4Dfg6L
グリスって水冷でもカピカピなるんけ?
AMDに巻き返されてるのにグリスでまだ舐めプとか流石です
グリスだと経年劣化を考えるとダメだよね
PCに限らずPS3初期型とかはダブルグリス状態だが
発熱でグリスがダメになっていて爆音になる個体ばっかりだよ
内側がらダメになってるからヒートスプレッダを引剥して
塗り直さないとダメという
ノートパソコンも使いこむとファンが爆音
分解してグリス塗りなおせる構造ならいいんだが
ケミコンとかだと使用温度が10度あがると寿命半分、20度上がると寿命4分の1だっけかな
グリスは温度よりも経年劣化の方が影響ありそうだけどね
いくら粘り気なくなってカピカピになってても固定されてりゃ問題ないよ
CPUクーラーみたいに動く余地があると密着がなくなって一気に性能落ちるけど
ヒートスプレッダ内のグリスがカピカピになって爆熱になった報告は今の所ない
そりゃソルダリングのほうが良いのは間違いないけどね
時間とともに固くなってボロボロになるからなあ
ハンダだったら3930Kから乗り換えられたのに
>>660
でもそんな素人でもわかることを何も対策なしに出すかなぁ
何かあるんじゃないか PCの法定耐用年数(日本は4年)だけ乾かなければいいのでグリスでもいいのでしょう
このクラスのCPUの主戦場は企業向けで個人でないみたいですから
このクラスをゲーミングやVRの個人向けに再定義するなんていいだすならソルダの方が悪い話は回らないのに・・・
ノイジーマイノリティの自作民なんて眼中にないのね
戦略ミスだろ
ステッピング変わってハンダに戻ったら笑う
2の累乗じゃないコア数のCPU使いたくねえええええええええええええええええ
でも8コアじゃ現状と変わらん!!!
16コアを4GHzでおなしゃす・・・・
少なくともここにいる人よりは商品のこと熟知してるエリート軍団が設計したのだから心配無用
さすがに10万超えのCPUでグリスバーガーは無いわ
人柱の方、凸( `・∀・´)ノヨロシク
上位の多コア品が軒並み低いクロックならゲーマーから見放される
多コア品は元々放熱に難があるから高クロックには向かない設計なんだけど
グリスで更に放熱能力低下するからクロックの伸びは低いだろうね
コア多くてもゲーム用途には向かないからせいぜい6コア8コア
6コア以下でいいならCoffee待って比較して決める方向になるのでは
┏━━━━━━━━┓
┃ / \ ┃ スカイレイクイーちゃんは
┃/. _____ \.┃ ダブルグリスバーガー症候群で
┃ (_____) ┃ 発熱しやすい体質です
┃ . _|___|_ ┃ しかし治療に殻割り手術が必要で、
┃. |_____| ┃ 失敗したら即死します
┃ |___| ┃
┃ __|___|_. ┃ スカイレイクイーちゃんを救うために
┃ (_______). ┃ どうか協力をよろしくお願いします
┗━━━━━━━━┛
スカイレイクイーちゃん 0歳
オンボロ3960Xから早く買い替えたいからcoffeeまで待てそうにないなぁ
しかし6C12Tって10万してたのに今は5万くらいで買えそうなのね
Ryzenといい、いやーすごいね
まあ心配事はあるだろうが、とりあえずIntelをしんじろ
なるようになるさ
>>667-668 それでも、多コアのでも案外Ryzenよりゲーム強かったりしそうだね。
多コアのだと1T/C動作になって、クロックの割りに性能出たりしないかね。
より上を狙う人は殻割りだね。 Skylake-Xがゲームでも強かったらKabylake-Xなんてラインナップしないでしょ
逆に言うとKabylake-Xの存在がSkylake-Xのシングル性能の低さを物語ってる
X99EとかTaichiみたいな低価格ボード出るんかなあ
X299のマザボいくらやろな
今みたいな35000円以上なら、あほかとおもうが、さすがにそれはないか
X系のハイエンドマザーは4〜5万オーバーがザラだったよね
廉価モデルでもそれなりの値段はするんじゃない?
1151やAM4ではハイエンド扱いのTaichiがX99ではエントリークラスだからな
逆に考えるとこの辺のモデルならメインストリーム向けとの価格差は少ないのでお買い得とも言える
680Socket7742017/06/01(木) 04:53:36.27ID:p9YjAtgi
Kaby Lake-Xって本当リーク通りクロック変わってなかったな
それなのにi7もi5はiGPU無いのに112Wってゴミだろ?
Skylake-Xも6コアや8コアでRyzenのような65Wで出せないのかね?140W維持ならゴミだわw
しかもグリスになってるっつうのも★マイナス評価だなw
ThreadRipperは、上から下までPCIE3.0が64レーンでDDR4-3200対応の4チャンネルらしいのにw
681Socket7742017/06/01(木) 05:01:54.14ID:fWu8zxpG
>>650
CPUクーラーはハイエンドなら200W相当の発熱でも耐えられる 682Socket7742017/06/01(木) 05:04:38.87ID:p9YjAtgi0
個人的に8コア16スレッドでTDP65WのRyzen 7 1700積んだあのノートが欲しくなって来たw
Skylake-XみたいなTDP140Wじゃ絶対無理なんだろなw
そもそもスリッパが1000ドル程度で出してくること確実な16コアが、価格もクロックもTDPも出せてないってのがねぇ。
しかもPCIEレーン数でもメモリークロックでも負け。
RYZENの性能に焦って出したはいいが、生産工程を変えるまではできずグリスのままなんだろう。
次の世代にはさすがにハンダに戻ってんじゃねえ?
AMDの32コアはイールド80%だしなあ
intelの28コアがどれだけイールドあげて市場にでまわるやら
>>535
skylakeと違ってFIVR付いたままなのか
XEONが省電力重視だからか >>677
4chメモリだと配線の関係で基板の層が10層とか12層になるから高いよ
おそらく初物で3.5万切るのはMicroATX位だぞ。スリッパの方もマザボは高いはず
3.5万以上があほかと思うならLGA1151かAM4で我慢するしかない >>689
カチ割るバカタレが続出する
冗談はさておいて、基本はガラスみたいなものだから荷重かかると割れる
配達とか耐久とか考えるとどうしてもねぇ 692Socket7742017/06/01(木) 07:24:26.36ID:7d7VgJjJ
_,..----、_
/ ,r ̄\!!;へ
/〃/ 、 , ;i
i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
lk i.l /',!゙i\ i あえて言おう!インテルはグリスバーガーであると!!
゙iヾ,. ,..-ニ_ /
Y ト、 ト-:=┘i
l ! \__j'.l
」-ゝr―‐==;十i _,r--――、
.ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____
____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ
レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ /
レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ
レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 !
/゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト,
/ .ト- ゙ー―┘!└‐'='-‐" ヽ._/ 、 トミ、 ̄ ̄._ノノli\
スリッパとか4094だっけ
20xxより層増えそうだから更に高いんやろな
696Socket7742017/06/01(木) 07:49:07.58ID:vEYS8OXB
>>694
コア数4→6 ×クロックダウン=30%向上 マルチスレッドの効果が微妙なSYSmark基準で、かつ評価条件がモバイルっぽいので、
TBの強化とかを含めた色々な積み上げの結果だろうなあ
ちょっと前のリークにあった10core、4Ghz、175Wが本当なら
18core、4Ghz、315Wって感じかな
これだと4.5目指すのはちょっと無理だ
まぁryzenの方がもっと無理だが
単純に何故7600Uじゃないのか?とは言いたくなる比較よね
Comparing 7th Gen i7-7500U, PL1=15W TDP, 2C4T, Turbo up to 3.5GHz, Memory: 2x4GB DDR4-2133, vs. Estimates for 8th Gen Core i7: PL1=15W TDP, 4C8T, Turbo up to 4 GHz, Memory: 2x4GB DDR4-2400
700Socket7742017/06/01(木) 08:10:05.67ID:9EvOh4FK
マザーはC6HとかASROCKプロゲーが\35000前後だったからそんなもんだろな
3月にくらべて円高傾向なので7820Xは110X599ドルで¥66000かな
701Socket7742017/06/01(木) 08:14:38.76ID:vEYS8OXB
>>687
LGA2066は最初からFIVRがCPU搭載なら寿命は長いな。
逆にLGA1151系はFIVR搭載時にシボンぬ。
LGA1151系は恐らく珈琲湖が最後。 >>700
税抜けてんぞ?アホはなぜか消費税抜きで換算して物が出たら高い高い騒ぐの法則
税+セット割り3000円〜5000円分マージンをショップが取って7820Xは初値7.5万〜7.8万だな マザボ35000と10コア10万
うーん、ちょっと安くなるの待つか
705Socket7742017/06/01(木) 08:23:48.05ID:9EvOh4FK
金と時間はあるから
コアが多いとCPU負荷が軽くなってアイドルクロックから上がりにくいのどう対処するの?
708Socket7742017/06/01(木) 08:28:30.19ID:9EvOh4FK
1800Xと7820Xで条件同じにしてくらべたい
コストと発熱は無視でね
709Socket7742017/06/01(木) 08:29:51.45ID:vEYS8OXB
>>703
メモリーは手持ちあるのか?
DDR4メモリーの4ch分で3〜4万かかるぞ〜。 711Socket7742017/06/01(木) 08:33:47.31ID:vEYS8OXB
712Socket7742017/06/01(木) 08:33:55.45ID:p9YjAtgi0
7820Xが65Wだったら良かったな
140Wじゃ14nm+使っといて14LPPに見劣りするのかよって考え込むわぁ
713Socket7742017/06/01(木) 08:35:30.49ID:9EvOh4FK
2017年夏 公務員のボーナス平均支給額
2017年夏のボーナスも増加し、平均支給額は64万1926円
>>707
電気馬鹿食いの多コアでEISTは切りたくないし
かといって少しのCPU負荷で過敏に最大クロックまで上がるのも困る 715Socket7742017/06/01(木) 08:52:03.96ID:Kezz8M1C
i9の発表後は、ゲームが〜と騒いでいた"インテル4コア厨"が消えてしまったなw
カビ子-X は既に要らない子扱いされとるし。
716Socket7742017/06/01(木) 08:53:43.00ID:crWwzks1
クーラーは2011と共通でいいんだよね?
電源の管理で自分の使うアプリを効率よく使うプロファイル用意するか
TDPがどうとか消費電力がこうだとかいうレベルの物じゃないのに
なんか貧乏くさいレスが多いな。
>>680
上から下までのソース
俺はup to 64レーンとしかみてない >>718
消費が多い=技術の無さだからね、仕方ないね 721Socket7742017/06/01(木) 11:42:52.07ID:pZcobkA0
ただ消費電力が高いと冷却面に不安が残ってしまう
金銭面からタラタラ言ってるのよりこっちが多いでしょ
PenDやFXのような爆熱では扱いに困る
722Socket7742017/06/01(木) 11:56:22.96ID:EV6ST+jz
>>718
ハイエンドデスクトップでグリスバーガーとか、
コア数多いけどPCI-Eの内蔵レーン数はスリッパに劣るとか
AMDを圧倒できないせせこましいハイエンドだなおいw TDPはどうでもいいけど、Xつけといてグリスはないわ
724Socket7742017/06/01(木) 12:10:06.56ID:9EvOh4FK
グリスで冷えるからグリスなんだろ
半田のRYZENはCPUに1万円はりつけて売ってる状態だろうし
727Socket7742017/06/01(木) 12:20:53.49ID:EMSwEQYp
>>725
OCするなら殻割れよ
Core i以降、CPU能力は十分でOCなんてしたことないわ 殻割りしろ言うけど4コアとかとは比べものにならないぐらいリスキーだからな
いまだにメモリ実質2本刺ししかできないくせに
8本刺しすればーとか言ってる不良品チップセットとか誰が買うのか
本当に楽しみw
731Socket7742017/06/01(木) 12:33:37.07ID:Kezz8M1C
10コアに10数万掛けても
年末には4万の珈琲に負けてしまうんだすよね?ゲームに限っては
ぐりすなら殻割りするだけだしその分安くなるならグリスでいいや
>>732
Coffeeの詳細出てないから不明だけどTDP枠的に定格だとSkylake-Xが有利かもよ
双方のOC耐性も不明だしSkylake-XのL2とL3の構成がゲームに吉と出るか凶と出るかも不明
まだ何とも言えんわな AMDが32コア64スレッドを
発表したぞ!どーすんのこれ?
>>735
さすがにそれはXeonで対抗するクラスだから AMDの32コア(EPYC)はXeonと同じカテゴリだから
現状でもE7-8890 v4を8Wayで192コア384スレッドまであるぞ
「サーバーCPUとなるEPYCを、6月20日に正式に発表する計画である」
これなら別にいいんですよAMDの売り方はぁ
サーバー用でだれもここで議論はしないでしょう
Skylake-Xを18c/36tでエクストリーム一般売で出すインテルが
( ゚Д゚)ハァ?って感じなんですよぉ… Ryzenに勝つためにぃ
AMDの16c/32tもデスがぁ… AMDは16c/32tを企業やサーバー用って
何処かにかいてないっすかねぇ
i9は既存4コアと比べてダイが大きいから殻割りも結構難易度高い
外れたヒートスプレッダが当たってコア欠けなんて悲しい事になる人出そう
それどころか基盤の角(三角マークあるような所)に素子あるからツールないと簡単に死ぬぞ
ヒートスプレッダの形状見て殻割諦めたわ。
あれはゴツすぎ。
intelのはハンダつかっても分厚くてAMDのように薄くできてないってばれたじゃん
RYZENはクロック限界がひくいってのもあるがわざわざ殻割する必要がないってのはすでに知られた事実
折角の3D-XPoint、SSDなんて末端じゃなくてCPUに近い所におけばINTELも焦らなくていいのに
はっきり言えば、Xeon以上はCPUのL3かメモコン倍増してDIMMはXPointでいいと思う
グリスバーガーでも怒りもせずお前ら喜んで買うんならなんも問題ないな
>>747
CascadeLakeでやるんやろ、その辺は 753Socket7742017/06/01(木) 15:09:50.98ID:Kezz8M1C
>>748
そして殻割り時にコアがもげて号泣www よくわからんがデスクドップ向けCPU業界ってインテルとアムド以外入れないの?
インテルにに危機感もたせたいわ。
>>753
グリスの接着力ならそこは大丈夫やろ(適当) >>754
探せばまだあるのかな?viaとか
dual coreのmini-ITX買ったことあるけど
あと最近だと中華製の互換CPUがあったはずだが
怖くて買えないだろう >>754
中華がVIAの資産利用して互換CPU作ってるよ
ただ一般的にx86の互換プロセッサを作れるのは、インテルとクロスライセンスを持つAMDとIBMだけとは言われてるな
CrusoeがあったころはAMDかIBMが製造するなら設計は別のメーカーでも問題ないとされとったが半導体製造を切り離したから今どうなってるかわからんな 半導体開発は初期投資に莫大な資金が必要だから体力のある会社じゃないとやってけないってのもあるな
Z80、68000、PowerPC、R10000、SPARC・・・何もかも懐かしい
おっとSPARCは一応まだ現役だったわ
764Socket7742017/06/01(木) 17:07:44.20ID:Kezz8M1C
767Socket7742017/06/01(木) 17:21:46.44ID:9EvOh4FK
NEXGEN
日本の部品を使い台湾人がデザインし中国とベトナムでくみ上げるPCパーツはアジアの総体性だぞ
米なんて後からやってくるのに一番安くてアジアが一番高いんじゃ
769Socket7742017/06/01(木) 17:28:54.92ID:9EvOh4FK
DEC ALPHA
771Socket7742017/06/01(木) 17:52:55.40ID:9EvOh4FK
MIPS R4000
コーヒーやけど
予定が全く解らんな。今回のコア数で
775Socket7742017/06/01(木) 18:26:17.54ID:9EvOh4FK
はやく1800Xから買い替えたいな
>>773
>1.25Vで10コア4.3GHzで回るけど普通の冷却系では1.3Vが限界、だそうな
これって6950Xの簡易水冷の到達点と同じやな >>744
これほんとなの?
厚かったらヒートスプレッダが高くなって高さの規定あわなくならない? 結局多コアになってくると回るかどうかは熱との戦いなんだよね
つまりperformance per wattの戦いなんだよね
3.7ぐらいならryzenが優勢で、4.0を越えてくるとcoreが優勢っていう
780Socket7742017/06/01(木) 18:42:18.05ID:9EvOh4FK
1800Xの全コア定格は3.7GHzだから4.3Ghzでも十分速い
>>778
4亀だかPCWATCHだかで記事あったじゃん
intelのはソルダリングしてても厚めなんで殻割したら4〜5度ほど下がるから効果あるといえるが
AMDのはソルダリングが薄めで殻割しても2度程度しかさがらない
結論としてRYZENはソルダリングの状態が良好なために殻割するリスクにみあってないと 784Socket7742017/06/01(木) 19:18:02.55ID:9EvOh4FK
まあ割らなくても4.3で回るならそれなりとも言えるけど
ソルダリングじゃないのが惜しいね
786Socket7742017/06/01(木) 19:24:25.90ID:9EvOh4FK
LN2って液体窒素か、素人にはムリだわ
787Socket7742017/06/01(木) 19:29:48.23ID:5lK93RPx
俺は殻割りしたくないから、14コア(MCC)以上はハンダであってほしいなぁ
おいらはもうJJIなので、OC自身興味が薄れてきた
どっちかというと安心して使えるママン&CPUと
ストレージの構成を考えることが楽しい
運用の方法込みで
人それぞれの楽しみ方があるのが自作PCの面白いところだよね
789Socket7742017/06/01(木) 19:35:17.29ID:6f1b4zbB0
>>780
TDP95WとTDP140Wで比較って言う 4.3GHzで回るって言ってもCinebench走らせただけだろ
AVX使えば超爆熱なんだから殻割りするに決まってる
TDP140Wの段階で
もう自分の興味外だわ
何かにつけて金が掛かり過ぎる
TDPがそんなに気になるならHEDTなんて無理やろ
Ryzen7あたり使ってな
OCCT完走するかどうかは怪しいなw
殻割りせずに常用だと4GHzとかか?
絶対にOCさせたくないでござる!と言う気迫すら感じる
>>683
メモリクロックは同等だぞ
Skylake-X 2666 7800Xのみ2400
threadripper 2666 ちょっといいグラボ付けてベンチ回せば500Wぐらい行くだろ
あんなもん電気ストーブやぞ
冬はいいけど
>>791
なんでそんなやつがハイエンドCPUのスレ見てんだよ
メインストリームのスレに帰れよ kaby-xは殻割りの練習用に出したんじゃないかと思い始めた
現状の7700Kとか7700もそうだが
クロック上げるのはいいが
耐久性どれぐらいあるんだ?っていう
2〜3年持ってくれるのかって話しだけど
806Socket7742017/06/01(木) 22:11:40.94ID:9EvOh4FK
OCして24時間つかうとかそうゆうのじゃないよ。
シネベンチだけとかにつかうCPU
コンデンサは一個くらい取れても平気
抵抗は一個取れたら確実にアウトだけど
808Socket7742017/06/01(木) 22:19:45.00ID:9EvOh4FK
1800Xも今シネベンチにしか使ってない
809Socket7742017/06/01(木) 22:39:03.97ID:fMxdJjMB
>>805
運次第だけど、大抵余裕
自作20年以上してるけど、CPUがコア欠け、ピン折れ、焼き鳥以外で死んだの見たこと無い >>789
なあに大丈夫
動かすベンチによってはTDP45Wの差があるのに変わらなくなるからw
>>805
OCやったことないのか?
OC初心者や熟練者でも面倒くさくなって一気に電圧かけすぎて殺した以外だとCPUより先にマザボが逝くのが定番
マザボはOCしてると5年目くらいから怪しくなるがマザボ交換すればCPUは10年くらい生きてるな 爆熱の上バーガーOC伸びないほぼ定格でしか使えない
要らない
7700Kは熱問題から
OCしないように
ってお達しが出てる
もう熱スパイク現象が多数報告されてる
intelの6コアと10コアが同じTDP140Wってどういうこと
TDPは、それだけの放熱ができるなら、あるシナリオのもとで仕様通りに動作するという約束に過ぎないので
コア数もレーン数もインテルやればできるんじゃねえか状態
今まで散々ユーザーをなめくさってたんだからもっと汗かけよ
消費電力とか発熱がどうこうじゃないんだよ
未だにTDP100W超ありきの設計しか出来ないのかよ
もっと熱くなれよ!!(開発陣が
まだ少しナメプな気がしないでもないけどな
>>821
7820Xあたりじゃねーの? PCIレーン数やらメモリまわりが気になる人は
7900X以上にはなると思うけど >>822
舐めプじゃなかったとしたら
F-35みたく10nmの開発が長期に渡り開発費のペイに14nmと有り物を使ってるとすれば
或いは一般向けは儲からないからやる気ないとか
この辺りは怖い所ではある >>823
次はCPU周りとSATA周りも光らしてきそう 最近のギガマザーは光りすぎ、ゴテゴテしすぎてお下品
X58世代あたりの質素な中にも映えるブルー基盤はどこえやら
829Socket7742017/06/02(金) 01:59:32.16ID:daUk1WpQ
>>823
ワロタ
ここまで光ると、発光の消費電力だけでも結構ありそう 830Socket7742017/06/02(金) 02:18:42.54ID:EfQyn2Jv
売れるから光らせるんだろうけど自作PCユーザーはカラスかなんかか
中高価格帯のマザーには全部光物装備っていう流れだけはやめて貰いたいとこだ
昔もledビカビカ流行った時期あったな
まさに流行りは繰り返すってな
くだらねえ流行りだな
そんなことするならセンサーを増やして各部位の温度や正常に動いてるかのチェックしろや
Ryzenのレイスクーラーみたいなグッとくる存在感が欲しい
なんでもかんでもレインボーにしやがってワビサビが足りないんだよ
ネオン管とかエジソン電球繋げるような変態はおらんのか
>>823
ギガのマザーは温度センサーが色んな所についてるんだけど、
光らせるとその部分の温度が10度くらい上がるのがわかる。こんだけ光るとマザー全体がほっかほかやね 海外ではPC内の装飾も一般化しつつあるからな。値段が高いほど見栄えや派手さなんかも求められる
メーカーが勝手に流行ってると思ってるだけで流行ってないでしょ(笑)
あいつら光らせれば喜ぶwwwくらいしか思ってない
840Socket7742017/06/02(金) 05:55:23.44ID:eEumVYY5
844Socket7742017/06/02(金) 07:30:45.82ID:vYmc6RZ2
,......
. ;;'"|||iii''""''"""" ''"
;;'"
. ,r'' ::,ii||i,, ,, ''~::''
. ii" 淫厨 ,;;''",,''::、:::::::
||ll ...:::::. " i|ii、、
. ''" :::::::::::: :::: " ..:i|从ヽミ
r'''" |!:::::::::::''" /.:l|;r''''' -、|
r'''" l |、 ',:::::::i| 从从从i|{;;;.~'ヽ
..'',r'' i|、.',t: ',:i|从从从从i' trー、 }}
..ノ |t, ','、 t,,i|| ''' "'':::..゙'、;;;}
,r 'i: ii:', ',ヽ、,,i :::::: レ'.:::
../ ::i|: ttヽ'("..::::: ;;;;.....ii|::::
..| jl,, ゙,, ''; til|~'ーyァi|| ;;;;i| |从::
..} i}|tl|'',,',,,'';从;;_/l|r::.. '| ~'、::: せめてそのグリスの中で!!
. }:Y ヽ::'',,ii;;:t;;ii'"il''||lllll从}}; ゙
..ヽi| 't ゙" ii ,,'''、''"::'"
` :i| "r'j ;ツ从、 :::
l}::/,r'゙'ィシ"从::;; ;;'' ::::
゙'" ゙'='ヽ|: ;; ;;; ::::
,,,、、,. i|: __;;;;;、
,,、、-ーz''" '''""~ ''''ー---―
,、 '~ / ::: ::::
845Socket7742017/06/02(金) 08:08:47.61ID:iVP11JGP0
高性能ソルダリングと低性能グリスじゃたとえ同じTDPでも処理できる熱量(消費電力)が違うため
Ryzen(ソルダ)TDP65wがcore-i(グリス)TDP65wの消費電力より多くなるのは当然。
まあTDPの出し方がAMDとインテルじゃ違うってのもあるけど。
なんかとんでもない数値だな
Bits And Chips - Eng @BitsAndChipsEng
https://mobile.twitter.com/BitsAndChipsEng/status/870388109812355072
According to my sources, a ThreadRipper 16C/32T (Dies+Package+Testing) cost AMD about 110-120$.
849$-110/120$ = 739/729$ Not bad. :)
スリッパ15C32Tは$849らしい。
そして、ダイ+パッケージ+テストの合計原価が$110-120らしい。
$730が粗利ということになる。
この話から、デスクトップRyzenの原価は$50-60ということになり、
一番下の1400でも十分な利益が出ることになる
ダイ4個使うEPYCの推定原価が、32C/64Tで$250くらいか?
MCMの恐ろしさだな 849Socket7742017/06/02(金) 08:50:15.97ID:XIDKTory
原価厨氏ね
開発費も考えろカス
AMDががんばればINTELの価格が下がる
争え・・・もっと争え・・・
856Socket7742017/06/02(金) 09:26:43.10ID:1Raj89bw
買わないから値下げしなくてもいいけど
858Socket7742017/06/02(金) 09:35:11.19ID:1Raj89bw
7820X買ってシネベンチだけやって優越感にひたるのがPCの使用目的なので
TDPも発熱も問題ない
X299太一は299ドルか
219ドルのX99太一が日本だと33000円だったし、X299は普通に4万超えてきそう
”比較的”現実的な値段で手に入る7820Xは中々良さそうだな
ま、マザボやら4chメモリやらでシステムコストはそれなりにかかるんだが
862Socket7742017/06/02(金) 09:42:59.80ID:1Raj89bw
HDMIケーブルも1m10万の使って優越感にひたってます
つかまじで6層でいいから2万以下のマザー出さないと一般に売れないよ
X299普及させたい気無いのかな…?
864Socket7742017/06/02(金) 09:49:34.36ID:6oqrsLVT
>>863
無いに決まってんだろ
今更何言ってんだよ 865Socket7742017/06/02(金) 09:52:01.01ID:1Raj89bw
ビクターのDLA-Z1も買います
>>863
今までの-E系の扱い考えたらX299の盛り上げが異常なだけ
一般向けは115xのままでしょ coffeeで8コアを出せるんなら一般向けはあまり問題なかったんだろうな
Coffee…Ryzenの性能を見誤った舐めプ製品につき最大6コア
Sky-X…同じく舐めプ、慌ててラインナップ拡充を図るもコスト面で難有り
これはマジでプライド捨ててMCMにするしか無いな
今回グリスにした理由の一つに後継の10nmが絶望的に回らないってのもありそう
まあSkylake-xは打てる手を打ってそこそこ対抗出来たと思うけど
メインストリームの珈琲ちゃんは何か手があるんですかねぇ・・・
Intel様曰く、第8世代は性能3割増しらしいぞ
その3割って根拠は知らんが、大半はコア数の増加とGPU性能によるものな気が
今更枯れたアーキが3割も伸びるなんてない。
kabyなんてskyに比べてIPCの伸びは0%だから。そこから30%伸びるなんて、絶対ない。
872Socket7742017/06/02(金) 10:37:08.66ID:KzJTOxkm
淫厨の好物、ダブルグリスバーガー プークスクスクス
コア数は増えるほど良い
RYZEN買うはずが、偶然16C32TのXeon v3を使ったら8C16Tすらショボく見える
マルチコア性能30%アップ TDP&価格据え置き Non-K&Non-Z OC対応で漸く1700や1600Xと張り合えるレベル
>>873
v3だとRYZENよりIPC(クロック辺りの方)低くないか?
たしか、Haswellだったような。 そうか?E5-2XXXLv4の2ソケット(計16コア32スレッド)のものを使っているけどRyzen1800の方が速いな
SSDとかメモリが違うのもあるけど
なんかryzenが発表された時のkabyの雰囲気と似ているw
Ryzenは性能にムラがあるから使い方次第だが、得意な処理(エンコ等)だとBro-E並だね
ttps://www.youtube.com/watch?v=kyz2gkyIoXI
7900X@4.5GHzだそうだ
>>882
一応空冷で普通にいけてるのかな?
CPU温度と消費電力知りたい。 >>883
普通の空冷らしい
温度は86℃かな?前に出てた@4.3の89度よりは良い石当てたんだろうね 最近殻割りするやつもそこそこ増えたんだから、サードパーティ製ヒートスプレッダとか出してほしいな。
削りだして巨大ヒートシンク一体型とかやってみたいわ。
>>883
シネベンチを通すだけならグリスで問題ないけど
OCCTを1時間とかだと熱死すると思う 887Socket7742017/06/02(金) 12:01:02.91ID:1Raj89bw
>>882
糞みたいな空冷クーラーで0.896V、4.5Ghz 10コアか
これは7820Xなら水冷で全コア4.8Ghzいけそうだね 889Socket7742017/06/02(金) 12:20:00.61ID:1Raj89bw
シネベンチシングルも早いね
7900X 4.5ghz 192
1800X 162
>>876
確かにシングル性能は低いがマルチ性能はv3でもRYZENより30〜40%速いよ >>889
俺の6800K4.5GHzでそのくらいだったからBro-Eからは大して変わらない感じか? 892Socket7742017/06/02(金) 12:27:42.26ID:1Raj89bw
インドネシアだから室温も高そうだ
>>882
外に出してidle時25℃からシネベン負荷かかった状態で86℃なんで
空冷無理だな 896Socket7742017/06/02(金) 12:32:26.67ID:1Raj89bw
いま1800Xで4Ghzシネベンチシングルやったら162だったわ
今までグリスがイヤでEばっか買ってきたけど、今回はスリッパにする。
Intelが16コア以上でソルダリングでTDP改善したらIntelに戻るわ。
>>889
1800Xが単コア上限の4.1GHzだとするとIPCの差はやっぱり10%程度なのか・・・ 殻割ってskylake-xが一番面白いんだろうけど10万オーバーを割る勇気はない
901Socket7742017/06/02(金) 12:53:44.60ID:6oqrsLVT
で、いつ発売なん?
902Socket7742017/06/02(金) 13:07:59.46ID:VVQ4dkYE
i9はベースクロックもTBクロックもキャッシュもTDPも出せてないのに発売日なんて・・・
903Socket7742017/06/02(金) 13:17:28.67ID:VVQ4dkYE
先に8コアのi7とi9の最底辺モデル1つだけ出すじゃん?
あとで上位が出たら買い換えるつもりで、M/Bとその時買えるCPU買うじゃん?
どっちにするか悩んでる層は6月の時点で環境構築してるからRyzenに逃げられなくなるじゃん?
その後低クロック高TDPのグリスエクストリーム出荷よー
環境再構築が面倒じゃない人はその時点でRyzenに行くだろうけど、残る層も多い。
計画通り
904Socket7742017/06/02(金) 13:32:41.67ID:qcluYJoU
>>903
RYZENはいらんわ
Athlon64X2時代のマザーの出来が悪すぎて嫌な思い出しかない 905Socket7742017/06/02(金) 13:35:19.91ID:vYmc6RZ2
┏━━━━━━━━┓
┃ / \ ┃ スカイレイクイーちゃんは
┃/. _____ \.┃ ダブルグリスバーガー症候群で
┃ (_____) ┃ 発熱しやすい体質です
┃ . _|___|_ ┃ しかし治療に殻割り手術が必要で、
┃. |_____| ┃ 失敗したら即死します
┃ |___| ┃
┃ __|___|_. ┃ スカイレイクイーちゃんを救うために
┃ (_______). ┃ どうか協力をよろしくお願いします
┗━━━━━━━━┛
スカイレイクイーちゃん 0歳
値段以外の理由でRyzenはないかなぁ
安普請グリス状態ですら最初からソルダリングで全力出し切ってるRyzenより回るし
更にOCしたいなら殻割りって選択肢があるから性能面でRyzen選ぶ理由はない
32コアまで行けば間違いなくryzenの方が回るよ
熱で
16だとどっちかわかんないけど
さすがに32Cはエンプラ向けだしOCして使う奴は・・・
シングルコア性能が必要な層が欲しがるのは6コア8コア程度だろう
そのあたりにソルダリングモデルぶちこんでくりゃいいのに
912Socket7742017/06/02(金) 13:56:55.75ID:vYmc6RZ2
,.::., -― -- :,:、
,. '’ ゚´ミ'’ }::: ::: ::: :::’ 、
,≠ / :'’ / , ::: ::: ::: ::: ::: ヽゝ
/ / / / / .{::: ::: ::: ::: :::、ヽ\
/ , , ' :}!::: ::: :::、::: ::: ::: 。
,’ , ,’ / /ハ i|リ:::ヽ::: ::: ::: ::: :::: V
} / i:, .i , :/ i:I!::i ::: ::: ::: ::: :: :: ::: ,
i ' ;:, ./,:.i|.//i , ! i::|i: /::,::: :: ::{ ::: ,
| ;:;: !:///!レ' ノ'//iノハ}/ /ハ人从::: ::: : ,;
! :/, ,: -=一'¨ゝ ,:¨二ニヽミハハ ::: ::: .i|
, // ,:イ ,;ィ'-r::ェ=ミヾ〉;':ィ'¨-r;;テミヾ,:' |iヘ :: :: |
i !ハ  ̄ ̄¨⌒ ..|:::.:⌒¨¨¨:;:¨::i |:::乂ハ:!
,’ /:i.|! | ,:|::、 ::: ::: ::: :: i::!:|::| |
, :l:||:|} r':r:}!、! ::: ::: ::: ::: :ハi:|!:|:: | RyzenごときでIntel製CPUに勝つことはできん!
, |:: }| ::!ト;::、::: ::: ::: ハト、! | RyzenとCore I9には致命的な違いがある。それはグリスだ!
i i .!:: ト':! ヽ-'⌒^¨ヾ>::: ::: ,’「ハ :, | グリスクこそが殻割りにつながる。NRyzenにはそれがない。
/ i. i| ,!::ト! `¨¨¨¨´: ::: :: ::: ,’!{:i :, ,
_/ ':’ !i .:: ::|: \ "゛゛゛:; ::: ::: /: |’,、, ,ハ v''7⌒’:/
彡'⌒ ¨ヽ\\ヽ i: ,! | I!丶 ::::;; ::: ::: :イ::: |::: :、 ゜V / 〈,.ィ'’^r
Intelが製造原価上げてまでソルダリングを使わなきゃ勝てない性能出せなかったポンコツRyzenが悪い
というか去年から設備も整えてリスク生産始めてるものを
今更ソルダリングに切り替えられないというだけじゃないかな
問題はcoffeeでしょ
舐めプのつもりでグリスぶっこんだけど
慌ててハンダに切り替えてくれればそれでいいんだよ
>>914
その価格帯ではもうソルダリングしないかと どっちでもいいけど、あと3ヶ月6900Kで我慢するの無理(´・ω・´)
今頃スリッパとSky-Xのレビュー見てどっちにするかニヤニヤしてるはずだたのに・・・
スリッパはXeonをOCできたら良いのにって言う妄想を叶えてくれる優秀な玩具、使い道は後から考えるとして
てか何で2066からDual対応外したんだろうねー、i9をDualで積めるようにするだけでも良かったのに
>>897
> 今までグリスがイヤでEばっか買ってきたけど、今回はスリッパにする。
> Intelが16コア以上でソルダリングでTDP改善したらIntelに戻るわ。
同感
特にグリスブリッジにしたのは俺的には致命的
Ryzen2が出たら、それに凸するかも
それまでしばらく5820Kで様子見 インテルは今回プラットフォーム変更するから、X299で多分3年戦うことになる。
多コア化の難易度が高いアーキテクチャを3年維持することになるだろうから、
多コア向け設計で尚且つプロセスの改善の余地があるX399+スリッパにどんどん差をつけられる可能性高いよね。
グリスのせいで4.3GHzまでしか回らないのが嫌だから
ソルダリングのくせに4.1GHzまでしか回らないRyzenにするってのも不思議な話だ
923Socket7742017/06/02(金) 14:52:46.11ID:EfQyn2Jv
殻割でだいたい30度ぐらい落ちてどんぐらい回るんやろなあ
924Socket7742017/06/02(金) 14:56:31.67ID:vYmc6RZ2
>>922
TDPが低くソルダリングのほうが冷却が楽。静音化も楽。
CPUなんて毎年買い換えるんだから同一プラットフォームで改善の余地があるスリッパが妥当。 2018-19年だと、Xeonであればシュリンク1回もしくはEMIBによるマルチダイ化が視野に入るぐらいかな
ただHEDTセグメントのコア数が伸びるかは定かでない、というか18コアでさえ実際の需要を半ば無視してる気がする
スリッパは16コアといってもMCMでメモリも4chというより2ch+2ch
片方のダイからもう片方のダイに繋がってる2ch分のアクセスは酷い事なるだろ
1ダイ16コアと2ダイ16コアじゃ扱いやすさが段違いなんだよなあぁ
エンコ専用から2本同時エンコ専用になってますます要らない
あー、MCMのことすっかり忘れてた。
今月出るEPYCのレビューでも出てきたらメモリー性能しっかり見とこう。
あとはi9上位のクロックとTDPとソルダリングかどうかだな。
設計上のトレードオフではあるけど、
タスクによってはそんなに問題にならないはずではある。……たぶん。
まあ検証はスリッパスレの人柱がやってくれるだろう
一応64Cまでは高効率って事にはなってるけどね
オーバーヘッドは少なからずあろう
内部バスがメモリ等速だからCCX間のL3またぎが糞
ダイ間はPCIe64本分?で接続だから帯域は良くてもレイテンシ糞
複数の事を並列でやる分にはいいけど1つの事を並列でやるのは苦手だから
完全にサーバー用途向けでしょ
ここ普通にPCパーツまとめとかに無断転載されてるのな
自作板はジサクテックとかPCパーツまとめみたいなまとめサイトの餌だよ。
インテルが安定してるとか言われてもZ87世代のUSB3.0も結構腐ってた印象しかないので
RyzenのUSBの出来が悪いとか言われてもそんなに言うほどか?という印象しか感じないな
938Socket7742017/06/02(金) 16:11:00.70ID:vYmc6RZ2
,,, -'''"""""""''-- ,__
/ /,, __ `ヽ、
/ /// .. ... ヽ
/ ,、i i / /// / 'ヽ
/ i,,/ ``、ヽl i i / ノ ノ ノ / ヽ
/( i' ..::::::``ii, , //ノノ/,; ',,, ノノ l
iヽ/ ..::: ::: ) ) 彡 彡' |
;ミ! :: ..: :: /ノ 彡 _,, ' .ノ
;ミi(((ii,、 : : :::: /. 彡 _,, ' .ノ 帝王は退かぬ!媚びぬ!顧みぬ!
__,,, --------;ミlヽi_\(( O .: 彡 ノノ.ノ 故に珈琲湖は年末にリスケだ。
::::::::::::::::::::::::::::::`| ''\u`、ミi、' i、_,,,,, -'''))) ヽン / ノ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1062440.html
_________::::::::::::::::::|  ̄~/ ミ `、ーu-';_,;;;;''' ),ノ) ノ、
|:::::::::::::::::| .......:: / '~ :::ヽ ̄~~~ /__ノー'---、__
. !:::::::::::::: l| .: , ./、 、 :. ..:;;/、 `:: ヽ
i:::/ ̄'i | ::.ヽ ヽ ー'''' : .::;i~ :: ::. ::
:.. ヽ : ,i | .~''- ,,,,___ ,;/`::.. :::__,, ----=
:::::::... ヽ : i ::| .:"'' ..,,, /i`:::::: .::::::./
\::::::... \| :::| ::: ,, -''"::: \ :::::::/
;;;;;;\:::::...... \:: `''- ,,_,, -''" .:_;;--''" \/;;;;,/ :::::: >>936
> PCパーツまとめ
あそこ、「アフィ」って書き込もうとするとNGワードになっていて書き込めなくて最悪
その点、ジサクテックは心が広いが記事が遅い
>>937
俺のX99のUSB3.0はど安定 ワークステーション用のマザーでさえHaswellの辺りはUSB3.0が微妙だった。
Skylakeの頃でもたまに相性あったし。
PCのまとめは利益率高いからな
2ch と海外サイト転載で月十万は軽く稼げる
搾取する側とされる側。これは仕方ない
943Socket7742017/06/02(金) 16:49:50.61ID:VdJcKjU5
金あるのにわざわざ安物Ryzen買わないよね
グリスグリスって言ってるけど、そもそもグリスじゃないんだけどなあ…(遠い目
>>118>>653>>662 カピカピという言葉も出てくるし
問題ないって言ってる>>659ですらカピカピになるとか言ってるし
いやそもそも、確かに工場時で封入するときはゲルに近い状態で
時間経過、もしくは熱で変性し、固まるのは確かなんだけど、言ってしまえば、それはもうグリスじゃない
グリスが固まって固まってるのではなく、そういうものがそういう変化をしてるだけ
とはいっても、何の用語も出来るわけでなく、ただ、グリスじゃねーよ、と言いたいだけで
ソルダリングがいいけどね >>943
金あるならx299とRyzenT両方買うだろ何いってんだ? 金どうこうじゃなくて、発熱とかかる手間のほうが重要。
あとすぐに安定してくれるか。
>>944
グリスってのは「サーマルグリス」のことだろ
それ言うなら市販されてるサーマルグリスもそもそも「グリス」ではないし
カピカピになっても問題ない(クーラー動かすと密着しなくなって問題は出る
だから何だって話しなんだが本当に何が言いたいんだ? >>947 だからサーマルグリスじゃないと言ってるだろ
まったく別物 950Socket7742017/06/02(金) 18:00:49.59ID:VdJcKjU5
シネベンチしかやらないからTDPも発熱も
関係ない
L2が1MBになってるのを喜ぶ奴は居ないのか
つか4-6コアのそれがゲーム強そうで楽しみなんだが
>>949
だから「グリス状のTIM」をグリスって呼んでるだけだろ
その呼び方に文句言ってるのはお前だけだっつの
「サーマルグリス」と何がどう違うのか説明してみろよ 955Socket7742017/06/02(金) 18:22:17.14ID:HKBZiQ4G
>>942
具体的に月10万って書いてるけど
以前まとめていたの? 956Socket7742017/06/02(金) 18:29:54.07ID:iNcHq3Gi
958Socket7742017/06/02(金) 18:53:12.23ID:rL1g3NME
所詮どう言い繕うと、グリスバーガーはグリスバーガーでしかない!
>>952
サーマルグリスはそもそも即時硬化を目的として無い
RTVシリコンゴムは効果が目的
分かる? 乾くのが目的としてるものに、グリスだから乾いたら・・・って言うのはおかしいだろ? ソルダリングに変わってて殻割りして悲惨な目に合うの
>>952
ボンドが固まる前がグリスに似てるからと言って、グリス状の固まるもので問題ないだろ!
とは言わんないし無理あるだろ
本当はそれぐらい別物、知ってる人があまりに居ないだけで、グリスグリス言ってるだけ
どちらかというとシリコンボンドに近い代物 >>951
6コアはそれでいいが、4コアのKaby-Xは1151のKaby-Sと同じキャッシュ構成だぞ >>951
単純に喜ぶとか楽天的なヤツは少ないだろう
キャッシュ構成変更のメリットとデメリットがどう影響してくるか情報待ちが多いと思う
一番気になるのは極冷ですらキャッシュが4GHzしか回ってない点
空水冷でどれだけ行けるのか情報がまだ出てこないからな >>963
昔勤めていた職場で放熱用のシリコン系接着剤のことがシリコングリスと呼ばれていたから
グリスと呼ばれてることに無理は感じないな
まあ誤用なんだろうけど 969Socket7742017/06/02(金) 19:39:07.47ID:9zDUVZbb
日本でご祝儀+代理店税+消費税で考えても10万切るから安いなスリッパ
971Socket7742017/06/02(金) 19:43:33.08ID:vYmc6RZ2
_ ―- ‐- 、
(r/ -─二:.:.:ヽ インテル終わったな
7''´ ̄ヽ-─<:.:.', __
. 〈t< く=r‐、\:く _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
∠j ` / ,j={_/ヽヽr' >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. っ Y _/ ヽ了 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. し イ --─¬ /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
f: :_: : :_:_:_└ 、 |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
/-ー/: : : : : : :\ { ヘ:::::::::::::::::::::
/7: : : :r: : : : : : : : : } ', .j / } .}:::::::::::::::::::: あぁ
/: : : : : :.|: :j: : : :\: : j } /_ ミ ヘ::::::::::::::::::
/: : : : : : : j: ヘ、: : : : \| /く<l´::<ニ二 ̄`> ミ:::::::::/
./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
{: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :', V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ. / ヘ¨ //:}::::|/
',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く >ヽ / _ノ::::{ _/
'; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:.. `ー¬\__ /::::/
〈: : : : :ー---‐‐r―'´ :.:.:. ヘ: . ヽ . . }ー、 ./::::<
〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:. ', : : ',: . .|: : 〉 /:::::::/
AMD Ryzen Threadripper Entry Level 16 Core, 32 Thread Processor To Cost $849 US
http://wccftech.com/amd-ryzen-threadripper-16-core-cpu-849-us-price-x399-motherboards/ 972Socket7742017/06/02(金) 19:50:34.39ID:kWow3oL+
>>971
マジでこの価格でくるならスゲーな
5万のMB買ってもインテルの16コアのcpu単体の価格で済むってことだろ 2000ドルは無理だけ
840ドルならちょっと1個買ってみようって気になるな!
自分はほしいけど買えないです(´・ω・`)
スリッパってぶっちゃけRYZENの2コイチじゃねーの?
スリッパはM/Bが2066より高くなるだろうけどな
2066に対して4094な分だけ配線コストは確実に2066を上回ると思う
まぁこの価格差をひっくり返すことはないけど
安いけどRYZENはクロック低くてメモリもレイテンシ高くてゲーム性能はゴミだし冷却系の使いまわしも出来ない
結局は並列エンコマンかXeon2Way生かせるLvのクリエイターかサーバー用途にしか使えないんじゃね
CPU自体やVRMとかの発熱はどうなるのかね。
そこまで神経使いたくないからそれは気になる。
ソケットは4094でも全部つかうわけじゃないだろ
128レーン メモリ8chの場合は全部配線するだろうが
その半分しかつかってないんだから2066とたいして配線はかわらんよ
ソケットがでかい分M/B設計は面倒になるだろうけど
>>975
半分くらいしか使ってねぇんじゃねぇかな
EPYCとソケットが共用で、且つEPYCはチップセットが要らないので
クーラーも一緒
TRを出すと自動的に「EPYC-MBを出さない理由がない」にもなる
量産でソケットを安く、そうするとHEDTの"上にEPYCが来る"
商売上手いね 980Socket7742017/06/02(金) 20:03:33.32ID:rPBSovWv
>>969
16コアスリッパ最上位(1998X?)の価格が$849なら安いな
16コアスリッパ最下位モデル(1990?)が$849なら安くないな ここまで安くされると
やっぱ性能で勝てないから安売り勝負なんだなって
斜に構えた見方をしてしまう
サイズみたいに見てくれは捨ててコスパ全振りならいいんだけど
TDP Up To 180Wってのがちょっと精神的ハードル上がったわ・・・・・
実際に双方発売されてゲームベンチやOCなどをみてからじゃないと手がだせないな
スリッパはCPUクーラーのリテンション対応も待たないといけないし
しばらく様子見してから考えるわ
AMDの方が高い→AMDなのに高い!ゴミ!
Intelと同価格→同価格ならIntel買う!AMDゴミ!
AMDの方が安い→安かろう悪かろう!AMDゴミ!
まあどういった値段付けても叩かれるだろうな
>>980
元記事にはEntryって書いてあるから最下位モデルだろうね
それでも16コアとしては十分に安いけど >>978-979
ああそっか、スリッパは同ソケットに載るEPYCの半分なのか
ってことはX399M/Bは20xxと同じくらいになるんかな まぁ最上位が999ドルならある意味納得のいく設定ではある。
>>984
カラスは黒いと言ったら叩いてることになるのか(困惑) というか完全に妄想じゃないその価格って
Bits And Chipsとかいうまとめサイト()のファンボーイが言ってるだけ
80%とかいう低い歩留まりをcrazy highとか吹聴してるのもここっぽいな
いやー安いのは消費者としては最高だけど
AMDの財務状況から言えば心配になるぞ?本当かね
$849っていう微妙な価格設定から考えても最上位が$849って事はないんじゃないかね
993Socket7742017/06/02(金) 20:22:57.48ID:vYmc6RZ2
>>990
スリッパもEYPCも雷禅コアのMMCであることをお忘れなく。
淫のような一体型コアよりも、安く迅速にメニイコア化できる。 995Socket7742017/06/02(金) 20:27:43.99ID:vYmc6RZ2
MCMの製造上の利点くらいは理解してるけど
高く売れる時に高く売らないのは企業としてはどうかなと思っただけさ
消費者には優しいが
>>989
200平方ミリを超えるダイで80%は相当歩留まりいいよ
ただ8コアで動作するとしか言ってなく無効化したコアのクロックや
消費電力については何も言ってないから高クロック品やMCM時には
選別が入ってるんじゃないかな
モノリシックダイと違って選別で何とかできるだけまだましとも言えるけど >>997
何処が死んでても使い道あるからな
便利なもんだ 10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php